JP2005228255A - System and method for processing message - Google Patents

System and method for processing message Download PDF

Info

Publication number
JP2005228255A
JP2005228255A JP2004038618A JP2004038618A JP2005228255A JP 2005228255 A JP2005228255 A JP 2005228255A JP 2004038618 A JP2004038618 A JP 2004038618A JP 2004038618 A JP2004038618 A JP 2004038618A JP 2005228255 A JP2005228255 A JP 2005228255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
group
message
unread
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004038618A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiko Yokota
健彦 横田
Kazuyuki Goto
和之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004038618A priority Critical patent/JP2005228255A/en
Publication of JP2005228255A publication Critical patent/JP2005228255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user not only to read out receiving mail in each content of conversation or discussion but also to advance the readout of the conversation or discussion in order or instruct whether the following conversation should be received or not after reading the initial sentence of the conversation. <P>SOLUTION: A mail sorting part 14 sorts received mails into groups by using at least one of information related to the replay relation of each mail, information concerned with the quoting relation of the mail and the preparation date of the mail. A mail unread information recording part 13 records unread information indicating whether mail stored in a mail storage part 12 has been already read or not. An intra-group mail upstream/downstream determination part 15 determines the upstream/downstream relation of a conversation flow about a plurality of pieces of mail in the same group. A message display part 16 displays an unread message located on the most upstream position of the conversation flow out of unread messages belonging to each group in accordance with the determination result in each group. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、電子メールやコミュニティウェア等のメッセージを処理するシステム関し、特に、複数のユーザが相互にメッセージを交換するためのメッセージ処理システムに関する。   The present invention relates to a system for processing messages such as electronic mail and communityware, and more particularly to a message processing system for a plurality of users to exchange messages with each other.

近年、インターネットなどの計算機ネットワーク上でのメッセージ交換が盛んに行なわれるようになっている。現在、メッセージ交換の手段として最も一般的なのは電子メール(以下単にメールと表記する)である。メールは個人どうしのやりとりを行なうために用いるだけでなく、グループで情報交換を行なうような「メーリングリスト」という仕組みもあり、ユーザが一日当たりに受け取るメールの量は増大する一方である。   In recent years, message exchanges on computer networks such as the Internet have been actively performed. Currently, electronic mail (hereinafter simply referred to as mail) is the most common message exchange means. Emails are not only used for personal communication, but there is also a “mailing list” mechanism for exchanging information in groups, and the amount of emails that users receive per day is increasing.

このため、受信した全てのメールを読むことは困難になってきており、なんらかの選別もしくは優先順位付けをする必要が生じている。例えば、迷惑メールのような、自分にとって興味がないメールを受信しないようにするといった選別や、仕事上の緊急の依頼メールを最優先で表示するようにしたり「参考までにお送りします」というメールは後回しにするようにしたりといった優先順位づけが必要になってきている。   For this reason, it has become difficult to read all received mails, and some sort or prioritization is required. For example, screening to prevent receiving emails that are not of interest to you, such as junk emails, or displaying urgent request emails on the job with the highest priority, or emails that will be sent for reference It is becoming necessary to prioritize things such as to postpone them.

このような問題を解決するための方法として特許文献1「電子メール分類方法及びその実施装置並びにその処理プログラム」が知られている。この発明は、メールに対してユーザが興味の度合いを登録することができ、興味の度合いが高いメール中に含まれる単語に高い点数を与えるというやり方で単語に点数を割り当てておき、受信メールの本文に含まれている単語の点数に応じてメールの重要度を計算し、計算した重要度に従って受信メールを分類するというものである。   As a method for solving such a problem, Patent Document 1 “E-mail classification method and its implementing device and its processing program” is known. In this invention, the user can register the degree of interest with respect to the mail, and assigns a high score to the word included in the mail with a high degree of interest. The importance level of the mail is calculated according to the number of words included in the text, and the received mail is classified according to the calculated importance level.

また、特許文献2「電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」では、以前に受信したメールの重要度を学習しておき、学習した結果から受信メールの重要度を算出し、算出した重要度に従ってメールの提示方法を変更するというものである。   Further, Patent Document 2 “E-mail transmission / reception device, e-mail transmission / reception system, e-mail transmission / reception method, program for causing a computer to execute the e-mail transmission / reception method, and computer-readable recording medium recording the program” The importance of the received mail is learned, the importance of the received mail is calculated from the learning result, and the mail presentation method is changed according to the calculated importance.

これらの発明を用いれば、重要なメールを選択して優先的に読むことができる。
特開2002−334045公報 特開2002−215543公報
By using these inventions, important mail can be selected and read preferentially.
JP 2002-334045 A JP 2002-215543 A

しかしながら、これらの発明の方法では、メールの重要度の判定をメール単位で行なうため、例えば一連の議論を行なっているメールのやりとりの一部が欠けてしまったり、一連の議論の後半のメールが前半のメールよりも優先されてしまったりすることが考えられ、メール内容を議論の流れに沿って飛躍なく把握することが難しいという問題があった。   However, in the methods of these inventions, since the importance level of mail is determined in units of mail, for example, a part of mail exchanges in which a series of discussions are performed is lost, or mails in the latter half of a series of discussions are deleted. There is a problem that it may be prioritized over the first half of the email, and it is difficult to grasp the content of the email without a jump along the flow of discussion.

この発明は、選別もしくは優先順位付けされた受信メールをユーザが読む際に、途中のメールが排除されてしまうことで会話や議論を飛躍なく把握することが難しくなったり、会話や議論の後半のメールに前半のメールよりも高い重要度が与えられることでメールを読む順序が会話や議論の流れ通りにいかなくなったりする問題を解決することを目的とする。   This invention makes it difficult for a user to read a selected or prioritized received mail, so that it is difficult to grasp conversations and discussions without leaping away, and the latter half of conversations and discussions. The purpose is to solve the problem that the order of reading the mail does not go along the flow of conversation and discussion because the mail is given higher importance than the first half.

上記の目的を達成するために、この発明においては、受信したメッセージを蓄積するためのメッセージ蓄積手段と、メッセージの返信関係に関する情報,メッセージの引用関係に関する情報,メッセージの作成日時のうち少なくともいずれか一つを用いて、前記受信したメッセージをグループ分けするためのメッセージ分類手段と、前記メッセージ蓄積手段に蓄積されたメッセージがユーザによって未読なのか既読なのかを示す未読情報を記録するためのメッセージ未読情報記録手段と、前記メッセージ分類手段により同一グループとされた複数のメッセージについてグループ内における会話の流れの上流下流関係を判定する判定手段と、前記グループ毎に、各グループに属する未読メッセージ中、前記判定結果に応じて会話の流れの最も上流に位置する未読のメッセージを表示するためのメッセージ表示手段とを備えたことを特徴とするメッセージ処理システムを提供する。   In order to achieve the above object, according to the present invention, at least one of message storage means for storing received messages, information on message reply relationships, information on message citation relationships, and date and time of message creation A message classification unit for grouping the received messages, and a message for recording unread information indicating whether the message stored in the message storage unit is unread or read by a user. Unread information recording means, determination means for determining the upstream / downstream relationship of the flow of conversation in a group for a plurality of messages made into the same group by the message classification means, and for each group, among unread messages belonging to each group, Depending on the judgment result, the highest conversation flow Further comprising a message display means for displaying unread messages located to provide a message processing system according to claim.

また、上記の目的を達成するために、この発明においては、
受信したメッセージをコンピュータによって処理するメッセージ処理方法において、前記コンピュータが、受信したメッセージを蓄積するステップと、メッセージの返信関係に関する情報,メッセージの引用関係に関する情報,メッセージの作成日時のうち少なくともいずれか一つを用いて、前記受信したメッセージをグループ分けするステップと、前記蓄積されたメッセージがユーザによって未読なのか既読なのかを示す未読情報を記録するステップと、前記メッセージ分類手段により同一グループとされた複数のメッセージについてグループ内における会話の流れの上流下流関係を判定するステップと、前記グループ毎に、各グループに属する未読メッセージ中、前記判定結果に応じて会話の流れの最も上流に位置する未読のメッセージを表示するステップとを実行することを特徴とするメッセージ処理方法を提供する。
In order to achieve the above object, in the present invention,
In a message processing method in which a received message is processed by a computer, the computer stores at least one of a received message step, information on a message reply relationship, information on a message citation relationship, and a message creation date and time. The received messages are grouped together, the unread information indicating whether the stored messages are unread or read by the user, and the message classification means are grouped into the same group. Determining the upstream / downstream relationship of the conversation flow within a group for a plurality of messages, and, for each group, among unread messages belonging to each group, the unread that is positioned upstream of the conversation flow according to the determination result s message It provides a message processing method characterized by performing the step of displaying.

この発明によれば、ユーザは受信メールを会話や議論の内容毎に読むことができるだけでなく、受信メール一覧をあふれさせることなく、会話や議論を順序よく読み進めていったり会話の最初を読んで以降の会話を受信するかどうかを指示したりすることができるため、メールを効率的に読むことができるようになる。   According to the present invention, the user can not only read the received mail for each conversation and discussion content, but also read the conversation and the discussion in order without overflowing the received mail list or read the beginning of the conversation. Since it is possible to instruct whether or not to receive subsequent conversations, the mail can be read efficiently.

以下に本発明のメッセージ処理システムの一実施形態に係る電子メール送受信システムについて説明する。
本システムはインターネット等のネットワークに接続されており、同じくネットワークに接続されている他の電子メール送信システムから送信されたメールを受信したり、他の電子メール受信システムに対してメールを送信する機能を持つ。
An electronic mail transmission / reception system according to an embodiment of the message processing system of the present invention will be described below.
This system is connected to a network such as the Internet, and functions to receive emails sent from other email sending systems that are also connected to the network, and send emails to other email receiving systems have.

図1は電子メール送受信システムの構成を示す機能ブロック図である。
図1において、電子メール送受信システム1は、ネットワーク通信部11,メール蓄積部12,メール未読情報記録部13,メール分類部14,グループ内メール上流下流判定部15,メール表示部16,グループ表示条件記録部17,グループ優先度算出部18,メッセージ要約作成部19から構成されている。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of an electronic mail transmission / reception system.
In FIG. 1, an electronic mail transmission / reception system 1 includes a network communication unit 11, a mail storage unit 12, a mail unread information recording unit 13, a mail classification unit 14, an intra-group mail upstream / downstream determination unit 15, a mail display unit 16, and a group display condition. It comprises a recording unit 17, a group priority calculation unit 18, and a message summary creation unit 19.

ネットワーク通信部11は、ネットワークに接続されている他の電子メール送受信システム1とメールのやりとりを行なう通信処理部である。具体的には、メールを他の電子メール受信システム1に対して送信したり、他の電子メール送信システム1から本電子メール送受信システム1宛てに送信されたメールを受信したりといった処理を行なう。   The network communication unit 11 is a communication processing unit that exchanges mail with other electronic mail transmission / reception systems 1 connected to the network. Specifically, processing such as sending a mail to another electronic mail receiving system 1 or receiving a mail sent from the other electronic mail sending system 1 to the electronic mail sending / receiving system 1 is performed.

メール蓄積部12は、受信したメールや本電子メール送受信システム1からユーザが送信したメールを蓄積する処理部である。具体的には、メールの本文の他にも、送信者のメールアドレス、送信先のメールアドレス、メールを一意に識別するための識別子であるメッセージID、親メールのメッセージIDなどの情報を併せて蓄積する。   The mail storage unit 12 is a processing unit that stores received mail and mail transmitted from the electronic mail transmission / reception system 1 by the user. Specifically, in addition to the body of the email, information such as the sender's email address, the destination email address, the message ID that is an identifier for uniquely identifying the email, and the message ID of the parent email are also included. accumulate.

メール未読情報記録部13は、ユーザが自分宛のメールを読んだか否か記録する処理部であり、メールのメッセージIDと「未読」状態か否かを示すフラグのペアを保持する。本電子メール送受信システム1が受信したメールは初期状態では「未読」状態であり、ユーザがメール本文を読む操作を行なうことで「既読」状態に変化する。また、ユーザが作成して他のユーザ宛に送信したメールは「既読」状態にする。   The mail unread information recording unit 13 is a processing unit that records whether or not the user has read the mail addressed to the user, and holds a pair of flags indicating whether or not the message ID of the mail is in an “unread” state. The mail received by the electronic mail transmission / reception system 1 is in an “unread” state in the initial state, and changes to the “read” state when the user performs an operation of reading the mail text. In addition, the mail created by the user and transmitted to other users is set to the “read” state.

メール分類部14は、メール蓄積部12に蓄積されているメールをグループ分けする処理部である。具体的には、あるメールM1と、メールM1に対する返信メールM2を同じグループに分類する。返信関係がないメール同士は別グループに分類する。この分類方式によってできるグループは、一般にスレッドと呼ぶメッセージ集合と同じものになる。なお、この分類方式は一例に過ぎず、例えばメールの本文の引用関係をもとに分類を行なうなど他の方式を用いてもよい。   The mail classification unit 14 is a processing unit that groups mails stored in the mail storage unit 12. Specifically, a certain mail M1 and a reply mail M2 to the mail M1 are classified into the same group. Mails that have no reply relationship are classified into different groups. A group formed by this classification method is the same as a message set generally called a thread. Note that this classification method is merely an example, and other methods may be used, for example, classification based on the citation relationship of the mail text.

グループ分け処理は、本電子メール送受信システム1がメールを受信した際に行なわれる。また、グループ分け処理はユーザが本電子メール送受信システム1上でメールを作成して送信した際にも行なわれる。従って、本電子メール送受信システム1に蓄積されている送受信されたメールは常に分類された状態になっている。   The grouping process is performed when the electronic mail transmission / reception system 1 receives a mail. The grouping process is also performed when the user creates and transmits a mail on the electronic mail transmission / reception system 1. Accordingly, the transmitted / received mail stored in the electronic mail transmission / reception system 1 is always classified.

グループ内メール上流下流判定部15は、グループ内の2つのメールについて、どちらのメールが会話の流れの上流かを判定するための処理部である。グループ内メール上流下流判定部15を用いることで、グループ内でメールを会話の流れに従って順番に並べることができるようになる。この実施形態では、グループ内の2つのメールの内、作成日時が古いメールを上流と判定する。この判定方法は一例に過ぎず、例えばメール同士の返信関係を見て返信元のメールを上流と判定する方法や、メール同士の引用関係を見て引用元のメールを上流と判定する方法等、別の方法を用いてもよい。   The intra-group mail upstream / downstream determination unit 15 is a processing unit for determining which mail is upstream of the conversation flow for two mails in the group. By using the intra-group mail upstream / downstream determination unit 15, mails can be arranged in order according to the conversation flow within the group. In this embodiment, of the two mails in the group, the mail with the oldest creation date is determined to be upstream. This determination method is merely an example, for example, a method of determining the reply source email as upstream by looking at the reply relationship between emails, a method of determining the quote source email as upstream by looking at the quote relationship between emails, etc. Other methods may be used.

メッセージ要約作成部19は、1つまたは複数のメールの本文の要約文を作成するための処理部である。要約の方法としては、例えば本文の先頭段落を抽出して連結するなど、種々知られている要約作成技術を用いることとする。   The message summary creation unit 19 is a processing unit for creating a summary sentence of the body of one or more mails. As a summarization method, for example, various known summarization techniques such as extracting and connecting the first paragraph of the text are used.

メール表示部16は、メール蓄積部12に蓄積されているメールをユーザに対して表示するための処理部である。メール表示部16は、より詳細にはメールの一覧を表示するためのメール一覧表示部161と、メールの本文を表示するためのメール本文表示部162を有している。また、メール表示部16は、GUI処理等も行う機能を有している。   The mail display unit 16 is a processing unit for displaying mail stored in the mail storage unit 12 to the user. More specifically, the mail display unit 16 includes a mail list display unit 161 for displaying a list of mails, and a mail text display unit 162 for displaying the text of the mails. The mail display unit 16 also has a function of performing GUI processing and the like.

メール一覧表示部161には、電子メール送受信システムが持つそれぞれのグループについて、グループに属する未読メールのうち、グループ内メール上流下流判定部15によって最も上流と判定されたものだけが表示される。例えばグループMG1={M1,M2,M3}、グループMG2={M4,M5}、グループMG3={M6,M7,M8,M9}があり、グループMG1中ではM1が最も上流の未読メールで、グループMG2中ではM4が最も上流の未読メールで、グループMG3中ではM6が最も上流の未読メールである場合、メール一覧表示部161にはメールM1、メールM4およびメールM6だけが表示される。   In the mail list display portion 161, for each group of the electronic mail transmission / reception system, only unread mail belonging to the group that is determined to be the most upstream by the intra-group mail upstream / downstream determination portion 15 is displayed. For example, there is a group MG1 = {M1, M2, M3}, a group MG2 = {M4, M5}, a group MG3 = {M6, M7, M8, M9}. In the group MG1, M1 is the most upstream unread mail. If M4 is the most upstream unread mail in MG2 and M6 is the most upstream unread mail in group MG3, only mail M1, mail M4 and mail M6 are displayed in mail list display portion 161.

このように、本電子メール送受信システムでは受信したメールのうち、同一グループ内の未読メール中、会話の一番先頭の未読メールだけがメールを選択するための一覧として表示される。この結果、大量の受信メールから自分が読むべきメール(メッセージ)を探し出す手間を軽減することができる。   As described above, in the electronic mail transmission / reception system, among the received mails, only the first unread mail in the conversation among the unread mails in the same group is displayed as a list for selecting mails. As a result, it is possible to reduce the trouble of searching for a mail (message) that should be read from a large number of received mails.

ユーザがマウス等によりメール一覧表示部161に表示されているメールを選択する。するとこの選択したメールに対して、メール蓄積部12に記録されている未読状態を示すフラグが「未読」から「既読」に変更されると共に、メール本文がメール蓄積部12から読み出されメール本文表示部162に表示される。   The user selects a mail displayed on the mail list display unit 161 with a mouse or the like. Then, for this selected mail, the flag indicating the unread state recorded in the mail storage unit 12 is changed from “unread” to “read”, and the mail body is read from the mail storage unit 12 and the mail is read. It is displayed on the text display unit 162.

メール表示部16の表示画面の一例を図2に示す。
既に説明した通り、メール一覧表示部161にはメールの一覧が表示されており、メール本文表示部162にはメール一覧表示部161で選択されたメールの本文が表示されている。メール一覧表示部161で選択されたメールは、メール一覧表示部161中、網掛けされて表示される。図2では、メール一覧表示部161の3行目の網掛けされたメールが選択されていることを示している。
An example of the display screen of the mail display unit 16 is shown in FIG.
As described above, the mail list display unit 161 displays a list of mails, and the mail body display unit 162 displays the body of the mail selected by the mail list display unit 161. The mail selected in the mail list display unit 161 is displayed in a shaded manner in the mail list display unit 161. FIG. 2 shows that the shaded mail on the third line of the mail list display unit 161 is selected.

図2のメール一覧表示部161にて、「件名」の文字が太字になっている1行目および5行目のメールは「未読」状態のメールであり、普通の太さの文字は「既読」状態のメールである。メール一覧表示部161の2行目乃至4行目のメールは、最初にこれらのグループのメールがメール一覧表示部161に表示された時点では「件名」の文字が太字であったが、ユーザが2行目乃至4行目のメールを選択してメールの本文を読んだために既読となり、通常の太さの文字になったものである。   In the mail list display portion 161 of FIG. 2, the first and fifth line mails in which the “Subject” character is bold are mails in an “unread” state, and the normal thickness characters are “existing”. It is an e-mail in the “read” state. The mails in the second to fourth lines of the mail list display unit 161 are displayed in bold when the “Subject” character is bold when the mails of these groups are first displayed on the mail list display unit 161. Since the mail on the second to fourth lines is selected and the text of the mail is read, it is read and becomes a character of normal thickness.

さらに、図2のメール一覧表示部161のメールの件名の左側にはグループ開閉アイコン21が表示されており、ユーザはこのグループ開閉アイコン21を押すことによって、この押されたグループ開閉アイコン21と同じ行のメールと同じグループに属するメールのうち既読であるものを、上流および下流について一覧表示することができるようになっている。更に、もう一度グループ開閉アイコン21を押すと元の表示に戻る。   Further, a group opening / closing icon 21 is displayed on the left side of the subject of the mail in the mail list display portion 161 of FIG. 2, and the user presses this group opening / closing icon 21 to be the same as the pressed group opening / closing icon 21. Among the mails belonging to the same group as the mail on the line, the mails that have been read can be displayed in a list for upstream and downstream. When the group opening / closing icon 21 is pressed again, the original display is restored.

なお、グループ開閉アイコン21の中の記号が、「+」のときには、グループ開閉アイコン21のメールの上流や下流に表示可能なメッセージが存在していることを示しており、「−」のときには上流や下流に表示可能なメッセージが存在していないことを示している。   When the symbol in the group opening / closing icon 21 is “+”, it indicates that there is a message that can be displayed upstream or downstream of the mail of the group opening / closing icon 21. This indicates that there is no message that can be displayed downstream.

このメール一覧表示部161へのメールの一覧表示には、この一覧表示されているグループに属するメールに関して自分が返信した返信メールも同時に表示されるようになっている。この機能により、表示しているメールに関する以前の議論を飛躍なく参照することができるようになっている。   In the mail list display on the mail list display section 161, reply mails that have been replied to the mail belonging to the group displayed in the list are also displayed at the same time. With this function, it is possible to browse previous discussions about the displayed mail without a break.

図2の状態からグループ開閉アイコン21を押した後の状態の表示例を図3に示す。
図3のメール一覧表示部161には、グループ開閉アイコン21を押したメールが属するグループの中のメッセージが作成日時順に展開表示されている。この展開がされたとき、何処から何処までのメールが同じグループなのかを、例えば図3の破線31によってユーザに識別可能に表示する。この例では破線内の3つのメールが同じグループであることを示している。また、この破線31による方法で識別可能に表示する方法は一例であり、文字や文字の背景の色を変える等、ユーザに識別可能に表示できればその表示方法については特に限定されない。
FIG. 3 shows a display example of the state after the group opening / closing icon 21 is pressed from the state of FIG.
In the mail list display portion 161 of FIG. 3, messages in the group to which the mail whose group opening / closing icon 21 is pressed belong are expanded and displayed in order of creation date and time. When this development is performed, the mail from where to where is the same group is displayed, for example, by the broken line 31 in FIG. In this example, three mails within a broken line indicate the same group. Moreover, the method of displaying in an identifiable manner by the method using the broken line 31 is an example, and the display method is not particularly limited as long as it can be displayed in an identifiable manner for the user, such as changing the color of a character or a character background.

また、メール一覧表示部161に表示されるメールの表示順序は、図2のグループ表示条件指定ボタン22を押すことで表示されるポップアップウィンドウにて指定したグループ表示条件によって決定される。このポップアップウィンドウは、メール表示部16のGUI処理機能により実現される。   Further, the display order of mails displayed on the mail list display unit 161 is determined by the group display conditions specified in the pop-up window displayed by pressing the group display condition specifying button 22 in FIG. This pop-up window is realized by the GUI processing function of the mail display unit 16.

ポップアップウィンドウの表示画面の一例を図9に示す。図9のグループ表示条件指定ウィンドウ91では標準の設定911と現在選択されているグループに関する設定912の2つの設定を行なうことができる。ここで行なった設定はグループ表示条件記録部17に記録される。   An example of a pop-up window display screen is shown in FIG. In the group display condition designation window 91 of FIG. 9, two settings, a standard setting 911 and a setting 912 regarding the currently selected group, can be performed. The settings made here are recorded in the group display condition recording unit 17.

標準の設定911は、全てのグループに関する設定である。
「以下のキーワードを含むメールを強調表示」テキストボックス9111には、優先的に表示したいグループに所属するメールが含んでいるべきキーワードを指定する。ここに指定したキーワードを含むメールをメール一覧表示部161に表示する場合、このメールが所属するグループの優先度はグループ優先度算出部18によって「高」と算出される。また、「以下の送信者からのメールを強調表示」テキストボックス9112には、優先的に表示したいグループに所属するメールの送信元メールアドレスを指定する。ここに指定したメールアドレスから送信されてきたメールをメール一覧表示部161に表示する場合、このメールが所属するグループの優先度はグループ優先度算出部18によって「高」と算出される。これらのいずれの条件も満たさないメールをメール一覧表示部161に表示する場合、このメールの所属するグループの優先度はグループ優先度算出部18によって「低」と算出される。
The standard setting 911 is a setting for all groups.
In the “highlight a mail including the following keywords” text box 9111, a keyword to be included in a mail belonging to a group to be preferentially displayed is designated. When mail including the keyword specified here is displayed on the mail list display unit 161, the priority of the group to which the mail belongs is calculated as “high” by the group priority calculation unit 18. Also, in the “Highlight a mail from the following sender” text box 9112, a sender mail address of a mail belonging to a group to be preferentially displayed is designated. When mail transmitted from the mail address specified here is displayed on the mail list display unit 161, the priority of the group to which the mail belongs is calculated as “high” by the group priority calculation unit 18. When a mail that does not satisfy any of these conditions is displayed on the mail list display unit 161, the priority of the group to which this mail belongs is calculated as “low” by the group priority calculation unit 18.

以上のようにしてグループ優先度算出部18により算出されたグループ優先度によって、メール一覧表示部161での表示形態を次のように変化させる。本実施形態の場合は、「高」であるグループ優先度を持つグループに所属するメールについては、メールの横に「★」マークを表示する。例えば図2では、3行目のメールはメール本文表示部162の本文の最後の行の中に図9のテキストボックス9111で指定されたキーワード「回答」を含むので、メール一覧表示部161にて当該メールの横に「★」マークがつけられている。   The display form in the mail list display unit 161 is changed as follows according to the group priority calculated by the group priority calculation unit 18 as described above. In the case of the present embodiment, for a mail belonging to a group having a group priority of “high”, a “★” mark is displayed next to the mail. For example, in FIG. 2, the email on the third line includes the keyword “answer” specified in the text box 9111 in FIG. 9 in the last line of the body of the mail body display unit 162. A “★” mark is added next to the mail.

なお、高い優先度を持つメールに「★」マークをつけるやり方は表示形態の一例にすぎず、この他にも例えば高い優先度を持つメールの表示色を変更したりしてもよい。更には、メールのキーワード出現箇所がわかるように、メール中のキーワード文字やアドレス文字を強調表示する等して、該当キーワードがメールの何処に存在しているのかを識別可能に表示させても良い。この場合、本文中に存在している場合には、メール本文表示部162がこの強調等の表示処理を行う。   Note that the method of adding a “★” mark to a mail with a high priority is merely an example of the display form. In addition, for example, the display color of a mail with a high priority may be changed. Further, the keyword characters and address characters in the mail may be highlighted so that the keyword appearance location of the mail is known, and the location where the corresponding keyword exists can be displayed in an identifiable manner. . In this case, if it exists in the text, the mail text display unit 162 performs display processing such as emphasis.

また、本実施形態ではグループ優先度を2段階の尺度で判定しているが、優先度として値を計算するようにするなどして、多段階の尺度を用いてグループ優先度を判定するようにしてもよい。例えば、設定された語句をより多くの回数含んでいたり、或いはより多くの語句を含むメールをより高い値とし、より高い優先度とする。この際、例えば優先度の高い順にメールを並べ替えて表示したり、予め設定しておいた閾値以上の優先度を持つメールだけを表示するようにしてもよい。こうすることによりユーザは、より重要であると考えられるメールから順にメールを読むことができる。   In this embodiment, the group priority is determined by a two-stage scale. However, the group priority is determined by using a multi-stage scale by calculating a value as the priority. May be. For example, a set word is included more times, or an e-mail containing more words is set to a higher value and set to a higher priority. At this time, for example, mails may be rearranged and displayed in descending order of priority, or only mails having a priority higher than a preset threshold may be displayed. By doing so, the user can read the mails in order from the mail considered to be more important.

さて一方、現在選択されているグループに関する設定912は、図2のグループ表示条件指定ボタン22を押した時点でメール一覧表示部161で選択されているメールが属するグループGSに関する設定である。もし、図2のグループ表示条件指定ボタン22を押した時点でメール一覧表示部161で選択されているメールが存在しない場合はこの設定912は表示されない。この設定912で指定できるのは、今後受信するメールのうちグループGSに属するようなものをどのようにユーザに提示するかということである。設定項目は排他的で、いずれか1つを選択することができる。図9の例では「以降のメールを順次表示する」が選択されている。   On the other hand, the setting 912 relating to the currently selected group is a setting relating to the group GS to which the mail selected in the mail list display portion 161 when the group display condition designation button 22 in FIG. 2 is pressed. If there is no mail selected in the mail list display unit 161 when the group display condition designation button 22 in FIG. 2 is pressed, this setting 912 is not displayed. What can be specified by this setting 912 is how to present to the user those emails that belong to the group GS among emails received in the future. Setting items are exclusive, and any one of them can be selected. In the example of FIG. 9, “display subsequent mails sequentially” is selected.

このようにして設定されたグループ表示条件は、メール一覧表示部161の更新処理の際に参照される。メール一覧表示部161が更新されるタイミングは、(1)電子メール送信システムがメールを受信した時、(2)ユーザが未読状態のメールを選択して読んだ後、その選択状態が解除された(すなわち、他のメールを選択したりした)時、である。   The group display condition set in this way is referred to when the mail list display unit 161 is updated. When the mail list display unit 161 is updated, (1) when the e-mail transmission system receives the mail, (2) after the user selects and reads the unread mail, the selected state is released. (Ie when you select another email).

また、本実施形態では詳細を述べないが、例えば、更にそのグループに新しい未読メッセージがある場合、この新しい未読メッセージを読むための「続きを読む」ボタンを設け、このボタンをユーザが押した際にこの更新処理を行なうようにしても良い。メール一覧表示部161の更新処理の詳細については後述する。   Although details are not described in the present embodiment, for example, when there is a new unread message in the group, a “Read more” button is provided for reading the new unread message, and the user presses this button. Alternatively, this update process may be performed. Details of the update process of the mail list display unit 161 will be described later.

次に、メールを受信した時の電子メール送受信システムの動作を図2および図4乃至図7を用いて詳細に説明する。
図2は、現在のメール表示部16の表示画面の例である。
図4(a)は、現在メール蓄積部12に蓄積されている受信済メール群41である。
図4(b)は、メール未読情報記録部13に記録されているメールの未読状態42である。このメールの未読状態42は、メールの「ID」および「未読状態を示すフラグ(図4(b)では単に「未読」と記載)」が対応付けられている。
Next, the operation of the electronic mail transmission / reception system when a mail is received will be described in detail with reference to FIG. 2 and FIGS.
FIG. 2 is an example of a display screen of the current mail display unit 16.
FIG. 4A shows the received mail group 41 currently stored in the mail storage unit 12.
FIG. 4B shows a mail unread state 42 recorded in the mail unread information recording unit 13. The mail unread state 42 is associated with the “ID” of the mail and a flag indicating the unread state (indicated simply as “unread” in FIG. 4B).

図4(c)は、新たに受信したメールM00010の例である。なお、メールM00010の後ろの数字「00010」は、メールのIDを示している。このメールM00010は、IDが00009であるメールM00009への返信メールであるものとする。   FIG. 4C shows an example of a newly received mail M00010. The number “00010” after the mail M00010 indicates the mail ID. This mail M00010 is a reply mail to the mail M00009 whose ID is 00009.

図4(a)乃至(c)において、「ID」はメールの識別子で、通常Message-IDヘッダとしてメールのヘッダ部に付加されている値である。なお通常Message-IDの値の形式は数値でないが、図4(a)の受信済メール群41では説明を簡単にするために数値に置き換えてある。   In FIGS. 4A to 4C, “ID” is a mail identifier and is a value added to the mail header as a normal Message-ID header. Note that the format of the normal Message-ID value is not a numerical value, but the received mail group 41 in FIG. 4A is replaced with a numerical value for the sake of simplicity.

図4(a)および(c)の「親ID」はメールの返信元であるメールのIDである。これは通常電子メールではIn-Reply-Toヘッダとしてメールのヘッダ部に付加されている値である。この親IDも説明を簡単にするために数値に置き換えてある。なお、返信元メールが存在しない場合は、親IDを00000としている。   The “parent ID” in FIGS. 4A and 4C is the ID of the mail that is the mail reply source. This is a value added to the mail header as an In-Reply-To header in normal electronic mail. This parent ID is also replaced with a numerical value for simplicity of explanation. When there is no reply source mail, the parent ID is set to 00000.

図4(a)の「グループID」はメールが所属するグループのIDである。グループはメール分類部14によって作成される。
図5は、メールを受信した時の処理の流れを示すフローチャートである。
図5において、ネットワーク通信部11によって、新たにメールM00010を受信すると、まずメールM00010をメール蓄積部12に蓄積する(ステップ51)。
“Group ID” in FIG. 4A is the ID of the group to which the mail belongs. The group is created by the mail classification unit 14.
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing when a mail is received.
In FIG. 5, when a new mail M00010 is received by the network communication unit 11, the mail M00010 is first stored in the mail storage unit 12 (step 51).

次に、メール未読情報記録部13は、メールM00010を「未読」状態として記録する(ステップ52)。
次に、メール分類部14は、メールM00010をグループに振り分ける(ステップ53)。このグループの振り分けについては図6を用い後に詳細に説明する。
ステップ53におけるグループ分けの後、メール表示部16は、メールM00010とメールM00010が所属するグループG00006の組(M00010,G00006)を対象としてメール一覧表示部161の更新処理を行なう(ステップ54)。
Next, the mail unread information recording unit 13 records the mail M00010 as an “unread” state (step 52).
Next, the mail classification unit 14 sorts the mail M00010 into groups (step 53). This group distribution will be described in detail later with reference to FIG.
After grouping in step 53, the mail display unit 16 performs an update process of the mail list display unit 161 for the group (M00010, G00006) of the group G00006 to which the mail M00010 and the mail M00010 belong (step 54).

図6は、新たに受信したメールM00010をグループに振り分ける動作を示すフローチャートである。
図6において、まずメールM00010が他のメールの返信であるかどうかを調べる(ステップ61)。ステップ61において、メールM00010が他のメールの返信でなければ、新たにグループを作成し、この作成したグループにメールM00010を所属させ(ステップ62)、処理を終了する。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of distributing newly received mail M00010 into groups.
In FIG. 6, first, it is checked whether or not the mail M00010 is a reply to another mail (step 61). In step 61, if the mail M00010 is not a reply to another mail, a new group is created, the mail M00010 is assigned to the created group (step 62), and the process is terminated.

ステップ61において、メールM00010が他のメールPの返信であるならば、メールPを含むグループが存在するか受信済メール群41から探す(ステップ63)。   In step 61, if the mail M00010 is a reply to another mail P, the received mail group 41 is searched for a group including the mail P (step 63).

ステップ63において、受信済メール群41の中にメールPを含むグループが存在すれば、この存在していたグループにメールM00010を所属させ(ステップ64)、処理を終了する。ステップ63において、受信済メール群41の中にメールPを含むグループが存在しない場合は、返信元メールPは本システムに蓄積されていないので、その場合もやはり新たにグループを作成し、作成したグループにメールM00010を所属させ(ステップ62)、処理を終了する。   In step 63, if there is a group including the mail P in the received mail group 41, the mail M00010 belongs to the existing group (step 64), and the process is terminated. In step 63, if there is no group including the mail P in the received mail group 41, the reply source mail P is not stored in this system. The mail M00010 belongs to the group (step 62), and the process ends.

この例では、新たに受信したメールM00010はメールM00009の返信であるから、メールM00009が所属するグループ、すなわちグループIDが00006であるグループG00006にメールM00010を所属させる。   In this example, since the newly received mail M00010 is a reply of the mail M00009, the mail M00010 is made to belong to the group to which the mail M00009 belongs, that is, the group G00006 whose group ID is 00006.

本実施形態におけるメール一覧表示部161のメール一覧更新処理を図7のフローチャートを用いて説明する。この更新処理は、メール表示部16が行う。
図7において、メール表示部16は、まずグループG00006に所属するメールMAがメール一覧表示部161に既に表示されているかを調べる(ステップ71)。
The mail list update process of the mail list display unit 161 in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This update process is performed by the mail display unit 16.
In FIG. 7, the mail display unit 16 first checks whether the mail MA belonging to the group G00006 is already displayed on the mail list display unit 161 (step 71).

ステップ71において、まだグループG00006に所属するメールMAがメール一覧表示部161に表示されていなければ、メールM00010をメール一覧表示部161に表示し(ステップ72)、処理を終了する。なお、メールをメール一覧部161に表示する処理の詳細については図10のフローチャートを用いて後に説明する。   In step 71, if the mail MA belonging to the group G00006 is not yet displayed on the mail list display unit 161, the mail M00010 is displayed on the mail list display unit 161 (step 72), and the process is terminated. The details of the process of displaying the mail on the mail list unit 161 will be described later with reference to the flowchart of FIG.

ここでの例の場合、メールM00010と同じグループに所属するメールM00009がメール一覧表示部161に既に表示されているので、メール一覧表示部161にはメールM00010は表示されない。   In the case of the example here, the mail M000010 belonging to the same group as the mail M00010 has already been displayed in the mail list display section 161, so the mail M00010 is not displayed in the mail list display section 161.

一方、ステップ71において、既にグループG00006に所属するメールがメール一覧表示部161に表示されていれば、メール一覧表示部161に表示されているメールのうちグループG00006に属するメールを、新たに受信した未読メールで置き換える処理を行なう(ステップS73〜S75)。   On the other hand, if mail belonging to the group G00006 is already displayed in the mail list display unit 161 in step 71, the mail belonging to the group G00006 is newly received among the mails displayed in the mail list display unit 161. Processing to replace with unread mail is performed (steps S73 to S75).

ここでの例の場合、図2のメール一覧表示部161にはグループG00006に属するメールとしてメールM00009「連絡会開催のお知らせ」が1行目に表示されているため、グループ表示条件記録部17に記録されている条件に応じてこのメールを置き換える。   In the case of the example here, since the mail M00009 “Notice of holding a liaison meeting” is displayed in the first line as mail belonging to the group G00006 in the mail list display section 161 of FIG. Replace this email according to the recorded conditions.

上記置き換え処理は、まずグループG00006に所属するメールのうち作成日時が最も古い未読メールMUを探す(ステップ73)。
次に、先程の条件に合致するメールが存在するかどうかを調べる(ステップ74)。
ステップ74において、条件に合致するメールが存在しない場合は、メール一覧表示部161のメールを置き換えない。反対に、ステップ74において、条件に合致するメールが存在する場合は、現在、メール一覧表示部161に表示されているメールM00009を条件に合致するメールで置き換える。この置き換えてメールを表示する際の処理の詳細については、図10のフローチャートを用いて後ほど説明する。
In the replacement process, first, an unread mail MU having the oldest creation date is searched for among mails belonging to the group G00006 (step 73).
Next, it is checked whether or not there is an email that matches the previous condition (step 74).
In step 74, if there is no mail matching the condition, the mail in the mail list display unit 161 is not replaced. On the other hand, if there is a mail that matches the condition in step 74, the mail M00009 currently displayed in the mail list display section 161 is replaced with a mail that matches the condition. The details of the processing for displaying the mail by this replacement will be described later with reference to the flowchart of FIG.

ここでの例の場合は、条件に合致するメールはメールM00009が存在している。一方、メール一覧表示部161に表示されているメールもM00009である。従って同じメールに置き換えることになり、見た目は何も変化しない。   In the case of the example here, the mail M00009 exists as the mail that matches the condition. On the other hand, the mail displayed on the mail list display portion 161 is also M00009. Therefore, it will be replaced with the same email, and nothing will change.

以上の結果、メール一覧表示は図2のメール一覧表示部161のまま変化しない。
次に、ユーザがメールM00009「連絡会開催のお知らせ」を読んだ場合の、メール一覧表示部161のメール一覧表示の更新処理を、図8乃至図10を用いて詳細に説明する。
As a result, the mail list display remains the same as the mail list display portion 161 of FIG.
Next, the update processing of the mail list display of the mail list display unit 161 when the user reads the mail M00009 “Notice of holding a liaison meeting” will be described in detail with reference to FIGS.

図8(a)および(b)は、メール表示部16のうちメール一覧表示部161のみを表している。
図2において、ユーザがメール一覧表示部161の1行目に表示されているメールM00009「件名: 連絡会開催のお知らせ」を選択して読むと、図8(a)に示す通りメールM00009は「既読」状態に変更され、文字の太さが通常の太さの文字に変わると共に、選択していることを示すため背景に斜線が入れられる。
FIGS. 8A and 8B show only the mail list display portion 161 of the mail display portion 16.
In FIG. 2, when the user selects and reads the mail M00009 “Subject: Notice of holding a meeting” displayed on the first line of the mail list display unit 161, the mail M00009 is “ The text is changed to the “read” state, and the thickness of the character is changed to a normal thickness, and the background is shaded to indicate that it is selected.

この後、例えばユーザがメール一覧表示部161の5行目に表示されている他のメールM00005「件名: Re:田中さん送別会」を選択すると、メールM00009の選択状態が解除され、このタイミングでメールM00009が所属するグループG00006に関してメール一覧表示の更新処理が行なわれる。   Thereafter, for example, when the user selects another mail M00005 “Subject: Re: Farewell party for Mr. Tanaka” displayed in the fifth line of the mail list display section 161, the selected state of the mail M00009 is canceled, and at this time The mail list display is updated for the group G00006 to which the mail M00009 belongs.

このグループG00006に関するメール一覧表示の更新処理を、図7と図10を用いて説明する。図7は、先に説明したように、新たにメールを受信した際の、受信メールMと、このメールMが所属するグループGを対象としたメール一覧表示の更新処理のフローチャートであるが、メール受信時以外のメール更新処理も同じフローチャートに従って処理される。なお、メール受信時以外においては、受信メールMに該当するメールが存在しないが、メール受信時以外の処理ではメールMは参照されないので問題ない。   The mail list display update process for the group G00006 will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart of the update process of the mail list display for the received mail M and the group G to which the mail M belongs when a new mail is received as described above. Mail update processing other than the time of reception is also processed according to the same flowchart. Note that there is no mail corresponding to the received mail M except when the mail is received, but there is no problem because the mail M is not referred to in processes other than when the mail is received.

まず、図7のステップ71において、グループG00006に所属するメールMAが既にメール一覧表示部161に表示されているかを調べるが、ここでは図8(a)に示す通りメールM00009がメール一覧表示部161の1行目に表示されているのでステップ73に処理を移す。   First, in step 71 of FIG. 7, it is checked whether or not the mail MA belonging to the group G00006 is already displayed in the mail list display unit 161. Here, as shown in FIG. 8A, the mail M00009 is displayed in the mail list display unit 161. Since the first line is displayed, the process proceeds to step 73.

ステップ73では、グループG00006に所属するメールのうち、作成日時が最も古い未読メールMUを探すと、メールM00010が見つかる。従って、ステップ74からステップ75へ進み、図8(b)に示す通り、メールM00009を未読メールM00010に置き換えてメール一覧表示部161に表示する。   In step 73, when an unread mail MU having the oldest creation date is searched for among mails belonging to the group G00006, a mail M00010 is found. Accordingly, the process proceeds from step 74 to step 75, and the mail M00009 is replaced with the unread mail M00010 and displayed on the mail list display unit 161 as shown in FIG. 8B.

このように、ユーザがメールを読んだ後、メール一覧表示の更新処理により、次の未読メールがメール一覧表示として表示される。先の例では次に新しい未読メールが、次の未読メールとして表示される。   Thus, after the user reads the mail, the next unread mail is displayed as the mail list display by the update processing of the mail list display. In the previous example, the next new unread mail is displayed as the next unread mail.

図10は、新規にメールMをメール一覧表示部161に表示、もしくはメール一覧表示部161に表示されている既存のメールをメールMに置き換えてメール一覧表示部161に表示するときの動作を説明するための処理のフローチャートである。   FIG. 10 illustrates an operation when a new mail M is displayed on the mail list display unit 161 or an existing mail displayed on the mail list display unit 161 is replaced with the mail M and displayed on the mail list display unit 161. It is a flowchart of the process for doing.

なお、ここではグループ表示条件記録部17に記録されている表示条件として、図9に示すように、グループG00006に関して「以降のメールを順次表示する」が指定され、「標準の設定」のキーワード指定として「至急」「回答」、送信者指定として「tora@zzz.zz」が指定されていることを前提として説明する。   Here, as the display conditions recorded in the group display condition recording unit 17, as shown in FIG. 9, “sequentially display subsequent mail” is specified for the group G00006, and the keyword specification of “standard setting” is specified. Assuming that “urgent” and “reply” are specified as the sender, and “tora@zzz.zz” is specified as the sender.

図10において、新たに受信したメールM00010を、新規または置き換えによりメール一覧表示部161に表示させる可能性のある機会があったとき(例えば、新たにメールM00010を受信した。或いはメールM00010と同じグループの未読メールを読み既読に変えた等)、グループ表示条件記録部17に記録されているメールM00010が所属するグループG00006に関する設定を参照する(ステップS101)。このときグループG00006に関する設定がなければステップS110に処理を移す(ステップS102)。ここでの例では設定が存在するので処理をステップS110に処理を移さず、次のステップS103へ処理を移す。   10, when there is a chance that the newly received mail M00010 may be displayed on the mail list display unit 161 by new or replacement (for example, a new mail M00010 has been received or the same group as the mail M00010). The unread mail is read and changed to read), and the setting relating to the group G00006 to which the mail M00010 belongs recorded in the group display condition recording unit 17 is referred (step S101). At this time, if there is no setting relating to the group G00006, the process proceeds to step S110 (step S102). In this example, since there is a setting, the process does not move to step S110, but moves to the next step S103.

なお、上記設定を参照するタイミングとしては、電子メール送受信システムが起動したときや、設定が変更されたときであっても良く、特に新たに受信したメールM00010を、新規または置き換えによりメール一覧表示部161に表示させる可能性のある機会があった時点に限定するものではない。   The timing for referring to the above setting may be when the e-mail transmission / reception system is activated or when the setting is changed. In particular, a newly received mail M00010 is newly or replaced by a mail list display section. However, the present invention is not limited to the point in time when there is an opportunity to be displayed on the screen 161.

次に、設定が「以降のメールを読んだことにする」であるか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103での判定の結果がYesの場合、メールM00010を既読状態にし(ステップS104)、処理を終了する。この設定の場合、単に、メールM00010が既読状態となるのみで、メール一覧表示部161への新規表示や置き換え表示は行なわれない。この「以降のメールを読んだことにする」を選択する設定は、後日メールを参照したり検索したりしたいが今は読まなくても十分であるようなグループに対して主に指定する。
Next, it is determined whether or not the setting is “I will read the subsequent mail” (step S103).
If the result of determination in step S103 is Yes, the mail M00010 is set to the read state (step S104), and the process is terminated. In the case of this setting, the mail M00010 is simply read, and new display or replacement display on the mail list display unit 161 is not performed. The setting for selecting “I will read the subsequent mail” is mainly specified for a group that wants to refer to or search for the mail at a later date but does not need to read it now.

ステップS103での判定の結果がNoの場合、設定が「以降のメールを受け取らない」である否かを判定する(ステップS105)。
ステップS105での判定の結果がYesの場合、メールM00010をメール蓄積部12から破棄し(ステップS106)、処理を終了する。この「以降のメールを受け取らない」を選択する設定は、グループの最初の方のメールを読んだ結果、以降は全く自分にとって不要であると判断したグループに対して主に指定する。
If the result of the determination in step S103 is No, it is determined whether or not the setting is “Do not receive subsequent mail” (step S105).
If the determination result in step S105 is Yes, the mail M00010 is discarded from the mail storage unit 12 (step S106), and the process ends. The setting for selecting “Do not receive subsequent mail” is mainly specified for a group that is determined to be unnecessary for the user as a result of reading the first mail of the group.

ステップS105での判定の結果がNoの場合、設定が「以降のメールを要約表示する」であるか判定する(ステップS107)。
ステップS107での判定の結果がYesの場合、このグループG00006に所属する未読メールがグループ表示条件記録部17に記録されている指定通数だけ存在するか否かを判定する(ステップS108)。
If the result of determination in step S105 is No, it is determined whether the setting is “summary display of subsequent mail” (step S107).
If the result of determination in step S107 is Yes, it is determined whether or not there are as many unread mails belonging to this group G00006 as specified in the group display condition recording unit 17 (step S108).

ステップS107での判定の結果がNoの場合、設定は「以降のメールを順次表示する」であるので、ステップS110に処理を移す。この「以降のメールを順次表示する」を選択する設定は、受信したメールをそのまま1つ1つ読みたいグループに対して主に指定する。   If the result of determination in step S107 is No, the setting is “display subsequent mails in sequence”, so the process moves to step S110. The setting for selecting “display subsequent mails sequentially” is mainly specified for a group in which received mails are to be read one by one.

ステップS108での判定の結果がYesの場合、つまり指定通数だけ存在する場合、メッセージ要約作成部19によってこのグループG00006に所属する未読メールの要約文を作成し、メールM00010の代わりに表示するようにする(ステップS109)。この未読メールの要約文は要約を一つのメール形式にまとめたものを表示する。この要約メールは、通常のメール形式なので他のメールと同様に扱われ、件名および本文については、要約メールの件名および本文が表示される。この「以降のメールを要約表示する」を選択する設定は、大量にメールが送信されるようなグループについて、グループ内での会話の内容を簡潔に把握したい場合などに指定する。   If the result of the determination in step S108 is Yes, that is, if there are the specified number of messages, the message summary creation unit 19 creates a summary sentence of unread mail belonging to this group G00006 and displays it instead of the mail M00010. (Step S109). This summary of unread mail displays a summary of the summary in one mail format. Since this summary mail is a normal mail format, it is handled in the same way as other mails, and the subject and body of the summary mail are displayed for the subject and body. The setting for selecting “summary display of subsequent mails” is specified when it is desired to briefly grasp the contents of conversation in a group in which a large number of mails are transmitted.

ステップS108での判定の結果がNoの場合、つまり指定通数だけ存在しない場合、現時点では要約を表示するタイミングではないので、メール一覧表示部161への新規表示や置き換え表示は行なわずに処理を終了する。   If the result of determination in step S108 is No, that is, if there are no specified number of mails, it is not time to display the summary at this time, so the process is performed without performing new display or replacement display on the mail list display unit 161. finish.

ステップS110では、グループ優先度算出部18は、グループ表示条件記録部17に記録されている「標準の設定」を参照し、予め「標準の設定」で指定したキーワード「至急」「回答」がメールM00010の本文に含まれているかどうかを調べる(ステップS111)。   In step S110, the group priority calculation unit 18 refers to the “standard setting” recorded in the group display condition recording unit 17, and the keywords “urgent” and “answer” designated in advance by the “standard setting” are mailed. It is checked whether it is included in the text of M00010 (step S111).

ステップS111での判定の結果がYesの場合、つまり含まれていれば、グループ優先度算出部18はメールM00010が所属するグループG00006の優先度を「高」と判定し、メール一覧表示部161は「★」マークを付けてメールM00010を表示し(ステップS114)、処理を終了する。   If the determination result in step S111 is Yes, that is, if it is included, the group priority calculation unit 18 determines that the priority of the group G00006 to which the mail M00010 belongs is “high”, and the mail list display unit 161 The mail M00010 is displayed with a “★” mark (step S114), and the process is terminated.

ステップS111での判定の結果がNoの場合、つまり含まれていなければ、グループ優先度算出部18はメールM00010の送信元が予め「標準の設定」で指定されたメールの送信者「tora@zzz.zz」に一致するか否かを判定する(ステップS112)。   If the result of determination in step S111 is No, that is, if it is not included, the group priority calculation unit 18 sends the sender “tora @ zzz of the mail whose sender of the mail M00010 is designated in advance by“ standard setting ”. .zz ”is determined (step S112).

ステップS112での判定の結果がYesの場合、つまり「標準の設定」で指定されたメールの送信者「tora@zzz.zz」と一致すれば、グループ優先度算出部18はメールM00010が所属するグループG00006の優先度を「高」と判定し、メール一覧表示部161は「★」マークをつけてメールM00010を表示し(ステップS114)、処理を終了する。   If the result of the determination in step S112 is Yes, that is, if it matches the mail sender “tora@zzz.zz” specified in “standard setting”, the group priority calculation unit 18 belongs to the mail M00010. The priority of the group G00006 is determined to be “high”, the mail list display unit 161 displays the mail M00010 with a “★” mark (step S114), and the process is terminated.

ステップS112での判定の結果がNoの場合、つまり「標準の設定」で指定されたメールの送信者「tora@zzz.zz」と一致しなければ、グループ優先度算出部18はグループ優先度を「低」として、メール一覧表示部161は「★」マークをつけずにメールM00010を表示し(ステップS113)、処理を終了する。   If the result of determination in step S112 is No, that is, if it does not match the mail sender “tora@zzz.zz” specified in “standard setting”, the group priority calculation unit 18 sets the group priority. As “low”, the mail list display unit 161 displays the mail M00010 without adding the “★” mark (step S113), and ends the process.

ここでの例では、メールM00010の本文中に「標準の設定」で指定されたキーワード「至急」が含まれているので、メールM00010は「★」マークをつけて表示されることになる。   In this example, since the keyword “Urgent” designated by “standard setting” is included in the text of the mail M00010, the mail M00010 is displayed with a “★” mark.

以上の結果、メール一覧表示は図8(b)の通りとなる。
ユーザは受信メールを会話や議論のまとまり毎に読むことができる。また、同一グループについては未読メールのうち先頭の1つだけしか表示しないため、受信メール一覧をあふれさせることなく、会話や議論を順序よく読み進めていくことができる。
As a result, the mail list display is as shown in FIG.
The user can read the received mail for each group of conversations and discussions. Also, since only the first unread mail is displayed for the same group, conversations and discussions can be read in order without overflowing the received mail list.

本発明のメッセージ処理システムは、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等のコンピュータで動作させるプログラムとして実現することができる。   The message processing system of the present invention can be realized as a program that is operated by a computer such as a workstation (WS) or a personal computer (PC).

図11は本発明のアンケート評価装置において用いるコンピュータの図である。このコンピュータは、プログラムを実行する中央演算装置1101と、プログラムやプログラムが処理中のデータを格納するメモリ1102と、プログラム、検索対象のデータ及びOS(Operating System)を格納しておく磁気ディスクドライブ1103と、光ディスクにプログラムやデータを読み書きする光ディスクドライブ1104とを備える。   FIG. 11 is a diagram of a computer used in the questionnaire evaluation apparatus of the present invention. The computer includes a central processing unit 1101 that executes a program, a memory 1102 that stores the program and data being processed by the program, and a magnetic disk drive 1103 that stores the program, data to be searched, and an OS (Operating System). And an optical disc drive 1104 for reading and writing programs and data on the optical disc.

さらに、ディスプレイ等に画面を表示させるためのインターフェースである画像出力部1105と、キーボード・マウス・タッチパネル等からの入力を受ける入力受付部1106と、外部装置との出入力インターフェース(例えばUSB(Universal Serial Bus)、音声出力端子等)である出入力部1107とを備える。また、LCD、CRT、プロジェクタ等の表示装置1108と、キーボードやマウス等の入力装置1109と、メモリカードリーダ,スピーカーの外部装置1110とを備える。外部装置1110は、機器ではなくネットワークであっても良い。   Furthermore, an image output unit 1105 that is an interface for displaying a screen on a display, an input receiving unit 1106 that receives input from a keyboard, mouse, touch panel, and the like, and an input / output interface (for example, USB (Universal Serial) Bus), an audio output terminal, etc.). In addition, a display device 1108 such as an LCD, CRT, or projector, an input device 1109 such as a keyboard or a mouse, and an external device 1110 such as a memory card reader or a speaker are provided. The external device 1110 may be a network instead of a device.

中央演算装置1101は、磁気ディスクドライブ1103からプログラムを読み出してメモリ1102に記憶させた後にプログラムを実行することにより図1に示す各機能を実現する。プログラム実行中に、磁気ディスクドライブ1103から検索対象データの一部或いは全部を読み出してメモリ1102に記憶させておいても良い。   The central processing unit 1101 implements the functions shown in FIG. 1 by executing the program after reading the program from the magnetic disk drive 1103 and storing it in the memory 1102. During execution of the program, part or all of the search target data may be read from the magnetic disk drive 1103 and stored in the memory 1102.

基本的な動作は、入力装置1109を介して利用者からの検索要求を受け、検索要求に応じて磁気ディスクドライブ1103やメモリ1102に記憶させた検索対象データを検索する。そして、表示装置1108に検索結果を表示させる。   The basic operation is to receive a search request from a user via the input device 1109 and search for search target data stored in the magnetic disk drive 1103 or the memory 1102 in response to the search request. Then, the search result is displayed on the display device 1108.

検索結果は表示装置1108に表示させるだけでなく、例えば外部装置1110としてスピーカーを接続しておいて音声で利用者に提示しても良い。あるいは、外部装置1110としてプリンタを接続しておいて、印刷物として提示しても良い。   The search result may be displayed not only on the display device 1108 but also presented to the user by voice by connecting a speaker as the external device 1110, for example. Alternatively, a printer may be connected as the external device 1110 and presented as a printed matter.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明のメッセージ交換システムの一実施形態の構成を示した図。The figure which showed the structure of one Embodiment of the message exchange system of this invention. メール表示部の画面実施例。Example of screen of mail display part. 開閉アイコンを押した後の状態の表示例。A display example of the state after pressing the open / close icon. 蓄積されているメールと、メールの未読状態と、受信したメールの例。Examples of stored mail, mail unread status, and received mail. メールを受信した時の処理の流れを表すフローチャート。The flowchart showing the flow of processing when mail is received. メールをグループに振り分ける処理を表すフローチャート。The flowchart showing the process which distributes mail to a group. グループGと受信メールMに関するメール一覧表示の更新処理処理を表すフローチャート。The flowchart showing the update process process of the mail list display regarding the group G and the received mail M. メール一覧表示部161のメール一覧表示の更新処理を説明するための図。The figure for demonstrating the update process of the mail list display of the mail list display part 161. FIG. 表示条件の設定ウィンドウの例。Example of display condition setting window. メールの表示処理を表すフローチャート。The flowchart showing the display process of mail. メッセージ処理システムをコンピュータ等で実現したときのハードウェアの一例を示す図。The figure which shows an example of hardware when a message processing system is implement | achieved by the computer etc.

符号の説明Explanation of symbols

1…電子メール送受信システム、
11…ネットワーク通信部、12…メール蓄積部、13…メール未読情報記録部、14…メール分類部、15…グループ内メール上流下流判定部、16…メール表示部、17…グループ表示条件記録部、18…グループ優先度算出部、19…メッセージ要約作成部、161…メール一覧表示部、162…メール本文表示部。
1 ... E-mail transmission / reception system,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Network communication part, 12 ... Mail storage part, 13 ... Mail unread information recording part, 14 ... Mail classification part, 15 ... In-group mail upstream / downstream determination part, 16 ... Mail display part, 17 ... Group display condition recording part, 18 ... group priority calculation unit, 19 ... message summary creation unit, 161 ... mail list display unit, 162 ... mail text display unit.

Claims (8)

受信したメッセージを蓄積するためのメッセージ蓄積手段と、
メッセージの返信関係に関する情報,メッセージの引用関係に関する情報,メッセージの作成日時のうち少なくともいずれか一つを用いて、前記受信したメッセージをグループ分けするためのメッセージ分類手段と、
前記メッセージ蓄積手段に蓄積されたメッセージがユーザによって未読なのか既読なのかを示す未読情報を記録するためのメッセージ未読情報記録手段と、
前記メッセージ分類手段により同一グループとされた複数のメッセージについてグループ内における会話の流れの上流下流関係を判定する判定手段と、
前記グループ毎に、各グループに属する未読メッセージ中、前記判定結果に応じて会話の流れの最も上流に位置する未読のメッセージを表示するためのメッセージ表示手段とを備えたことを特徴とするメッセージ処理システム。
Message storage means for storing received messages;
Message classification means for grouping the received messages using at least one of information on message reply relationships, information on message citation relationships, and message creation date and time;
Message unread information recording means for recording unread information indicating whether a message stored in the message storage means is unread or read by a user;
Determining means for determining upstream / downstream relations of conversation flow in a group for a plurality of messages made the same group by the message classification means;
Message processing means for displaying, for each group, a message display means for displaying an unread message located at the most upstream of a conversation flow in accordance with the determination result among unread messages belonging to each group; system.
更に、各グループ内のメッセージに応じて各グループの優先度を算出するグループ優先度算出手段を具備し、
前記メッセージ表示手段は、前記グループ内最上流未読メッセージを、前記グループ優先度算出手段によって算出したグループ優先度の値に応じて特徴づけて表示することを特徴とする請求項1記載のメッセージ処理システム。
Furthermore, it comprises group priority calculation means for calculating the priority of each group according to the message in each group,
2. The message processing system according to claim 1, wherein the message display means characterizes and displays the most upstream unread message in the group according to a group priority value calculated by the group priority calculation means. .
更にキーワードを設定する手段を備え、
前記グループ優先度算出手段は、各グループ内のメッセージに含まれる前記キーワードが含まれている数に応じて前記優先度を算出することを特徴とする請求項2記載のメッセージ処理システム。
Furthermore, it has a means to set keywords,
3. The message processing system according to claim 2, wherein the group priority calculation means calculates the priority according to the number of the keywords included in messages in each group.
更に送信者を示す情報を設定する手段を備え、
前記グループ優先度算出手段は、各グループ内のメッセージに含まれる送信者を示す情報に応じて前記優先度を算出することを特徴とする請求項2記載のメッセージ処理システム。
Furthermore, a means for setting information indicating the sender is provided,
3. The message processing system according to claim 2, wherein the group priority calculation unit calculates the priority according to information indicating a sender included in a message in each group.
前記メッセージ表示手段は、前記グループ内最上流未読メッセージのうち、前記グループ優先度の値が所定の値を超えるグループ優先度を持つグループに属するグループについてのみ、会話の流れの最も上流に位置する未読のメッセージを表示することを特徴とする請求項2記載のメッセージ処理システム。   The message display means is the unread message located at the most upstream of the conversation flow only for a group belonging to a group having a group priority in which the group priority value exceeds a predetermined value among the most unread messages in the group. The message processing system according to claim 2, wherein the message is displayed. 更にユーザが予め設定する値を記憶する手段と、
同一グループ内のメッセージが前記設定された値だけたまったら要約を作成するメッセージ要約作成手段を備え、
前記メッセージ表示手段は、会話の流れの最も上流に位置する未読のメッセージとして前記メッセージの要約を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のメッセージ処理システム。
Means for storing values preset by the user;
A message summary creating means for creating a summary when the messages in the same group are accumulated by the set value;
6. The message processing system according to claim 1, wherein the message display means displays the summary of the message as an unread message located at the most upstream of the conversation flow.
グループ毎に、当該グループに属するメールを新たに受信したときの、この新たに受信したメールに対して行う処理を記憶する処理記憶手段と、
新たにメールを受信したときに、この新たに受信したメールに対して前記処理記憶手段が記憶する処理を行う手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のメッセージ処理システム。
For each group, a process storage means for storing a process to be performed on the newly received mail when a new mail belonging to the group is received;
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a unit configured to perform processing stored in the processing storage unit with respect to the newly received mail when the mail is newly received. Message processing system.
受信したメッセージをコンピュータによって処理するメッセージ処理方法において、
前記コンピュータが、
受信したメッセージを蓄積するステップと、
メッセージの返信関係に関する情報,メッセージの引用関係に関する情報,メッセージの作成日時のうち少なくともいずれか一つを用いて、前記受信したメッセージをグループ分けするステップと、
前記蓄積されたメッセージがユーザによって未読なのか既読なのかを示す未読情報を記録するステップと、
前記メッセージ分類手段により同一グループとされた複数のメッセージについてグループ内における会話の流れの上流下流関係を判定するステップと、
前記グループ毎に、各グループに属する未読メッセージ中、前記判定結果に応じて会話の流れの最も上流に位置する未読のメッセージを表示するステップとを実行することを特徴とするメッセージ処理方法。
In a message processing method for processing a received message by a computer,
The computer is
Storing received messages; and
Grouping the received messages using at least one of information on message reply relationships, information on message citation relationships, and message creation date and time;
Recording unread information indicating whether the accumulated message is unread or read by a user;
Determining an upstream / downstream relationship of a conversation flow in a group for a plurality of messages made into the same group by the message classification means;
And displaying an unread message located at the most upstream of the conversation flow in accordance with the determination result for each group, in an unread message belonging to each group.
JP2004038618A 2004-02-16 2004-02-16 System and method for processing message Pending JP2005228255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038618A JP2005228255A (en) 2004-02-16 2004-02-16 System and method for processing message

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038618A JP2005228255A (en) 2004-02-16 2004-02-16 System and method for processing message

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228255A true JP2005228255A (en) 2005-08-25

Family

ID=35002890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038618A Pending JP2005228255A (en) 2004-02-16 2004-02-16 System and method for processing message

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005228255A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257158A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Email device and program
JP2008065699A (en) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp Information-processing device
JP2012128829A (en) * 2010-11-26 2012-07-05 Canon Marketing Japan Inc Document control device
JP2013073532A (en) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd Information distribution program, information distribution device and information distribution method
JP2013206447A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd Information provision program, information provision device and information provision method
JP2013210700A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd Mail processing program, mail processor and mail processing method
JP6042958B1 (en) * 2015-10-23 2016-12-14 Line株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP7427057B2 (en) 2018-05-07 2024-02-02 アップル インコーポレイテッド Devices, methods, and graphical user interfaces for proactively managing notifications

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954733A (en) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic mail managing method
JPH10210071A (en) * 1997-01-20 1998-08-07 Nec Corp Electronic mail reception information system
JP2000172586A (en) * 1998-12-04 2000-06-23 Hitachi Software Eng Co Ltd Mail sorting method and system therefor and recording medium
JP2002149573A (en) * 2000-09-04 2002-05-24 Fujitsu Ltd Electronic mail transmitter-receiver and program
JP2002197037A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Sharp Corp Electronic mail device and its management method, and storage medium with recorded management program thereof
JP2002215645A (en) * 2001-01-23 2002-08-02 Fuji Xerox Co Ltd Document processing device
JP2002215544A (en) * 2001-01-24 2002-08-02 Brother Ind Ltd Communication device and storage medium
JP2002305553A (en) * 2001-04-05 2002-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System, method and program for notifying electronic mail arrival and medium having its program recorded thereon
JP2003167828A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Toppan Printing Co Ltd E-mail device, e-mail management method and e-mail program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954733A (en) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic mail managing method
JPH10210071A (en) * 1997-01-20 1998-08-07 Nec Corp Electronic mail reception information system
JP2000172586A (en) * 1998-12-04 2000-06-23 Hitachi Software Eng Co Ltd Mail sorting method and system therefor and recording medium
JP2002149573A (en) * 2000-09-04 2002-05-24 Fujitsu Ltd Electronic mail transmitter-receiver and program
JP2002197037A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Sharp Corp Electronic mail device and its management method, and storage medium with recorded management program thereof
JP2002215645A (en) * 2001-01-23 2002-08-02 Fuji Xerox Co Ltd Document processing device
JP2002215544A (en) * 2001-01-24 2002-08-02 Brother Ind Ltd Communication device and storage medium
JP2002305553A (en) * 2001-04-05 2002-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System, method and program for notifying electronic mail arrival and medium having its program recorded thereon
JP2003167828A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Toppan Printing Co Ltd E-mail device, e-mail management method and e-mail program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257158A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Email device and program
JP2008065699A (en) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp Information-processing device
JP4589281B2 (en) * 2006-09-08 2010-12-01 株式会社東芝 Information processing device
US8180836B2 (en) 2006-09-08 2012-05-15 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Information processing apparatus
JP2012128829A (en) * 2010-11-26 2012-07-05 Canon Marketing Japan Inc Document control device
JP2013073532A (en) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd Information distribution program, information distribution device and information distribution method
JP2013206447A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd Information provision program, information provision device and information provision method
JP2013210700A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd Mail processing program, mail processor and mail processing method
JP6042958B1 (en) * 2015-10-23 2016-12-14 Line株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP7427057B2 (en) 2018-05-07 2024-02-02 アップル インコーポレイテッド Devices, methods, and graphical user interfaces for proactively managing notifications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9262455B2 (en) Indexing quoted text in messages in conversations to support advanced conversation-based searching
US9866514B2 (en) Electronic message organization via social groups
EP1384163B1 (en) Method and system for prioritized alerts
US9544265B2 (en) Tracking interactive text-message communications
US20180176170A1 (en) Systems and methods for electronic message prioritization
US9602453B2 (en) Smart attachment to electronic messages
US20070050456A1 (en) Automated creation of e-mail distribution lists
US7945629B2 (en) Active removal of e-mail recipient from replies and subsequent threads
KR20130133912A (en) Method and system for processing electronic mail
US20120005284A1 (en) Adaptive Method to Automatically Classify Emails Based on Bio-Signature Association
US20130007139A1 (en) Logical thread management through email infrastructure
US8554857B2 (en) Sending notification of event
US20080294727A1 (en) Unsubscribing From Notification Of Future Messages In A Thread
US20070106738A1 (en) Message value indicator system and method
WO2013016047A2 (en) Enabling search for conversation with two messages each having a query term
JP2005228255A (en) System and method for processing message
JPH09190447A (en) Device for classifying electronic mail
JPH09305505A (en) Automatic electronic mail sorting system
JP7139609B2 (en) Information processing device and information processing program
JP2005182154A (en) Message processing system and method
JP2004259294A (en) Device, system and method for transmitting/receiving electronic mail, program for making computer execute method, and computer readable recording medium with its program recorded
US11410099B2 (en) Flexible routing of outbound contact requests
JP2002215543A (en) Device, system, and method for electronic mail transmission and reception, program making computer implement electronic mail transmitting and receiving method, and computer-readable recording medium having the same program recorded
JP4281688B2 (en) Mail reference system, summary list display method, and program
JP2006252199A (en) Receiving device, display method and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080215