JP6125990B2 - 印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグおよび印刷回路基板 - Google Patents

印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグおよび印刷回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6125990B2
JP6125990B2 JP2013266094A JP2013266094A JP6125990B2 JP 6125990 B2 JP6125990 B2 JP 6125990B2 JP 2013266094 A JP2013266094 A JP 2013266094A JP 2013266094 A JP2013266094 A JP 2013266094A JP 6125990 B2 JP6125990 B2 JP 6125990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
resin composition
curing agent
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014129526A (ja
Inventor
グァン ソ,ヨン
グァン ソ,ヨン
ウォン リ,ジン
ウォン リ,ジン
ナム チョ,スン
ナム チョ,スン
ヨン キム,ジュン
ヨン キム,ジュン
ジョン リ,ヒョン
ジョン リ,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014129526A publication Critical patent/JP2014129526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125990B2 publication Critical patent/JP6125990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1483Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1488Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Description

本発明は、印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグおよび印刷回路基板に関する。
通常、印刷回路基板のような電子製品において、樹脂と金属との接着力または密着力を強化させる方法としては、樹脂の表面にデスミア(desmear)法によって粗度を形成して密着力を強化する方法と、付着力(または接着力)強化添加剤を樹脂に投入する方法とがある。本明細書に用いられた用語「付着力」、「密着力」または「接着力」などは、いずれも金属との結合力を示す同一・類似の意味として用いられる。
一方、樹脂表面の粗度形成は、配線の線幅が小さくなるにつれて低い粗度を必要として、粗度形成による接着力または密着力の強化効果は次第に弱くなる。このため、接着力強化のために樹脂に添加される接着力強化添加剤の役割が重要となった。
接着力強化添加剤としては、特許文献1のように、トリアゾール系またはテトラアゾール系が金属との接着力を強化させるとして開示している。
樹脂の接着力の強化効果を最大化するためには、接着力強化添加剤が樹脂の内部に均一に分布しなければならず、これらを樹脂の内部に均一に分散させるためには、溶媒に溶解するか、粉末状で投入した後、分散する方法を提示することができる。しかし、前記方法は、溶解する溶媒と樹脂との相溶性の問題と粉末の分散安定性という問題点がある。
また、特許文献2には、エポキシ樹脂にトリアゾールまたはテトラゾールのようなアゾールを導入して硬化特性が改善されたエポキシ樹脂を開示しているが、特許文献2には接着力の改善に対する暗示はない。
欧州特許出願公開第0665468号明細書 米国特許第4322459号明細書
そこで、本発明では、テトラゾールをアルキルスルホン化してエポキシに結合させた化合物が金属との非常に優れた接着力を達成できるということを発見し、本発明はこれに基づいて完成された。
したがって、本発明の一つの目的は、金属との接着力に優れたアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂を含有する複合エポキシ樹脂を含む印刷回路基板用樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記樹脂組成物から製造され、耐熱特性および機械的特性などが維持され、且つ、金属との接着力に優れた絶縁フィルムを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、基材に前記樹脂組成物を含浸させた、耐熱特性および機械的特性などが維持され、金属との接着力に優れたプリプレグを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記絶縁フィルムまたは前記プリプレグを備えた印刷回路基板を提供することにある。
前記一つの観点を達成するための本発明による印刷回路基板用樹脂組成物(第1発明)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、リン系エポキシ樹脂および下記化学式1で表されるアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂と、硬化剤と、を含む。
Figure 0006125990
ここで、
前記Rは、炭素数1〜20の脂肪族または脂環族アルキル基、炭素数1〜20のアリール基またはアラルキル基、炭素数1〜20の官能基が置換されたアルキル基またはアリール基、ヘテロ原子が含まれるかまたは含まれないアルキレンで連結された環、または高分子化合物基およびそれらの誘導体から選択され、
は、1分子当たり一個以上のエポキシ基を有する化合物であり、
nは、1〜6の整数である。
第1発明において、前記Rは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、カテコール、多価フェノール、ポリグリシジルエーテル、グリシジルエーテルエステル、ポリグリシジルエステル、エポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、脂環族エポキシ樹脂、およびウレタン−改質されたエポキシ樹脂からなる群から一つ以上選択されることを特徴とする。
第1発明において、前記アルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂は、1〜50%の未反応エポキシ残基を有することを特徴とする。
第1発明において、前記複合エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂1〜20重量%、クレゾールノボラックエポキシ樹脂30〜60重量%、ゴム変性エポキシ樹脂1〜20重量%、リン系エポキシ樹脂1〜30重量%、およびアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂1〜20重量%で構成されることを特徴とする。
第1発明において、前記硬化剤は、アミド系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、酸無水物硬化剤、フェノールノボラック型硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、第3アミン硬化剤またはイミダゾール硬化剤から一つ以上選択された硬化剤であることを特徴とする。
第1発明において、前記樹脂組成物は、金属系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、およびアミン系硬化促進剤から一つ以上選択された硬化促進剤をさらに含むことを特徴とする。
第1発明において、前記樹脂組成物は、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、泥、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、およびジルコン酸カルシウムからなる群から一つ以上選択された無機充填剤をさらに含むことを特徴とする。
第1発明において、前記樹脂組成物は、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリスルホン(PS)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエステル樹脂から一つ以上選択された熱可塑性樹脂をさらに含むことを特徴とする。
本発明の他の観点を達成するための絶縁フィルム(第2発明)は、前記第1発明による樹脂組成物から製造される。
本発明のまた他の観点を達成するためのプリプレグ(第3発明)は、前記第1発明による樹脂組成物を基材に含浸させて製造される。
本発明のまた他の観点を達成するための印刷回路基板は、第2発明による絶縁フィルムを備える。
本発明のまた他の観点を達成するための印刷回路基板は、第3発明によるプリプレグを備える。
本発明による印刷回路基板用樹脂組成物、およびそれにより製造された絶縁フィルムおよびプリプレグは、基本的に、熱膨張係数が低く、耐熱性に優れ、ガラス転移温度が高く、且つ、金属接着力に優れるという効果がある。
本発明による樹脂組成物が適用可能な一般的な印刷回路基板の断面図である。
本発明をより具体的に説明する前に、本明細書および特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定されてはならず、発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されるべきである。したがって、本明細書に記載された実施例の構成は、本発明の好ましい一例に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらを代替できる様々な均等物と変形例があり得るということを理解しなければならない。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者が本発明を容易に実施できるように、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。但し、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある係る公知技術についての詳細な説明は省略する。
図1は、本発明による樹脂組成物が適用可能な一般的な印刷回路基板の断面図である。
図1を参照すれば、印刷回路基板100は、電子部品120を内装している組み込み基板であってもよい。具体的には、印刷回路基板100は、キャビティを備えた絶縁体またはプリプレグ110と、キャビティの内部に配置された電子部品120と、電子部品120を含む絶縁体またはプリプレグ110の上面および下面のうち少なくとも一面に配置されたビルドアップ層130とを含むことができる。ビルドアップ層130は、絶縁体110の上面および下面のうち少なくとも一面に配置された絶縁層131と、絶縁層131上に配置され、層間接続をなす回路層132とを含むものである。
ここで、電子部品120の例としては、半導体素子のような能動素子であってもよい。これに加え、印刷回路基板100は、一つの電子部品120のみを内装しているだけでなく、少なくとも一個以上の付加電子部品、例えば、キャパシター140および抵抗素子150などをさらに内装してもよいため、本発明の実施例において、電子部品の種類や個数に対して限定はしない。ここで、絶縁体またはプリプレグ110および絶縁層131は、回路層間または電子部品間の絶縁性を付与する役割を果たし、それと共にパッケージの剛性を維持するための構造材の役割を果たすことができる。
この時、印刷回路基板100の配線密度が高くなる場合、回路層間のノイズを減らすと共に寄生容量(parasitic capacitance)を減らすために、絶縁体またはプリプレグ110および絶縁層131は低い誘電率特性が求められ、また、絶縁体またはプリプレグ110および絶縁層131は絶縁特性を高めるために、低い誘電損失特性が求められる。このように絶縁体またはプリプレグ110および絶縁層131のうち少なくともいずれか一つは、誘電率および誘電損失などを下げ、剛性を有しなければならない。
本発明では、前記絶縁層およびプリプレグの熱膨張率を下げ、高いガラス転移温度を有するように基本的な特性を維持し、且つ、金属との接着力を高めるために、前記絶縁層およびプリプレグを形成する樹脂組成物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、リン系エポキシ樹脂およびアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂と、硬化剤と、を含む。
本発明によれば、前記アルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂は、下記化学式1で表される。
Figure 0006125990
ここで、
前記Rは、炭素数1〜20の脂肪族または脂環族アルキル基、炭素数1〜20のアリール基またはアラルキル基、炭素数1〜20の官能基が置換されたアルキル基またはアリール基、ヘテロ原子が含まれるかまたは含まれないアルキレンで連結された環、または高分子化合物基およびそれらの誘導体から選択され、
は、1分子当たり一個以上のエポキシ基を有する化合物であり、
nは、1〜6の整数である。
前記化学式1で表されるアルキルスルホン化されたテトラゾール化合物を含有するエポキシ樹脂は、下記化学式2で表されるアルキルスルホン化テトラゾール化合物と下記化学式3で表されるエポキシ化合物を反応させて製造される。
Figure 0006125990
ここで、
前記Rは、炭素数1〜20の脂肪族または脂環族アルキル基、炭素数1〜20のアリール基またはアラルキル基、炭素数1〜20の官能基が置換されたアルキル基またはアリール基、ヘテロ原子が含まれるかまたは含まれないアルキレンで連結された環、または高分子化合物基およびそれらの誘導体から選択され、好ましくは、炭素数1〜10の脂肪族または脂環族アルキル基、炭素数1〜10のアリール基またはアラルキル基、炭素数1〜10の官能基が置換されたアルキル基またはアリール基、ヘテロ原子が含まれるかまたは含まれないアルキレンで連結された環、または高分子化合物基およびそれらの誘導体である。
nは、1〜6の整数、好ましくは3〜4の整数である。
Figure 0006125990
ここで、
は、前述したものと同様である。
前記反応過程は、下記反応式1の通りであり、溶媒の存在下で行われ、前記アルキルスルホン化テトラゾール化合物と前記エポキシ化合物の反応モル比は、化学量論的に1:0.5〜1.5が好ましい。
Figure 0006125990
前記反応式1から分かるように、エポキシ化合物の官能基の一部または全部を、前記化学式2のアルキルスルホン化テトラゾールと反応させて、樹脂に接着力強化官能基であるテトラゾールを導入することにより、金属との接着力が強化された樹脂を製造した。
本発明に用いることができるRは、1分子当たり一個以上のエポキシ基を有する化合物であれば、いずれも用いることができる。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、カテコール、レゾルシノールなどの多価フェノール、グリセリンまたはポリエチレングリコールなどの多価アルコールとエピクロロヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル、p−ヒドロキシ安息香酸またはβ−ヒドロキシナフトエ酸のようなヒドロキシカルボン酸とエピクロロヒドリンを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル、フタル酸またはテレフタル酸のようなポリカルボン酸とエピクロロヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエステル、エポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、脂環族エポキシ樹脂、その他のウレタン−改質されたエポキシ樹脂、またはこれらの混合樹脂などが挙げられる。より好ましくは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、エポキシ化フェノールノボラック樹脂、および/またはエポキシ化クレゾールノボラック樹脂などがある。
本発明に好ましいアルキルスルホン化されたテトラゾール化合物を含有するエポキシ樹脂は、例えば、3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)プロパン−1−スルホニルクレゾールノボラック樹脂、3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)ブタン−1−スルホニルクレゾールノボラック樹脂、3−(1−エチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)プロパン−1−スルホニルクレゾールノボラック樹脂、3−(1−エチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)ブタン−1−スルホニルクレゾールノボラック樹脂などが挙げられる。より好ましくは、下記化学式4で表される3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)プロパン−1−スルホニルクレゾールノボラック樹脂である。
Figure 0006125990
本発明に好ましいアルキルスルホン化されたテトラゾール化合物を含有するエポキシ樹脂において、未反応エポキシ残基は反応当量を調節して完全置換が可能であるが、他のエポキシ化合物との硬化反応とテトラゾールに起因した接着力を維持するためには、好ましくは、1〜50%の未反応エポキシ残基を有することが効果的である。
また、本発明は、前記化学式1で表されるアルキルスルホン化されたテトラゾール化合物を含有するエポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂組成物を提供する。前記複合エポキシ樹脂組成物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、リン系エポキシ樹脂および前記化学式1で表されるアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂を含む。
好ましくは、前記複合エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂1〜20重量%、クレゾールノボラックエポキシ樹脂30〜60重量%、ゴム変性エポキシ樹脂1〜20重量%、リン系エポキシ樹脂1〜30重量%、およびアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂1〜20重量%で構成される。
前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、フィルムの耐薬品性、接着性、電気絶縁性、および誘電率を改善するために1〜20重量%の量で含まれ、1重量%未満である場合は、物理的性質および機械的物性が低下し、20重量%を超過する場合は、脆性によるクラックをもたらす可能性がある。
前記クレゾールノボラックエポキシ樹脂は、フィルムの耐熱性、機械的特性を改善するために30〜60重量%の量で含まれ、30重量%未満である場合は、添加効果を得ることができず、60重量%を超過する場合は、電気的、機械的特性が低下する傾向がある。
前記ゴム変性エポキシ樹脂は、硬化物の接着力および靭性を改善するために1〜20重量%の量で添加され、1重量%未満である場合は、硬化物の接着力および靭性が低下し、20重量%を超過する場合は、電気絶縁特性が低下し、弾性増加によって寸法安定性が低下する傾向がある。
前記リン系エポキシ樹脂は、硬化物の難燃性を改善するために1〜30重量%で添加され、1重量%未満である場合は、難燃性問題の解決が不可能であり、30重量%を超過する場合は、硬化物の物理的、機械的物性が低下する傾向がある。
前記アルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂は、金属との接着力を強化するために1〜20重量%で添加され、1重量%未満である場合は、金属との接着力が弱く、20重量%を超過する場合は、耐湿性が低下する傾向がある。
本発明による樹脂組成物は、工程効率のために硬化剤を含む。前記硬化剤は、好ましくは、アミド系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、酸無水物硬化剤、フェノールノボラック型硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、第3アミン硬化剤またはイミダゾール硬化剤から一つ以上選択されるが、これらに特に限定されるものではない。
前記硬化剤の使用量は、0.1〜3重量%が好ましく、0.1重量%未満である場合は、高温硬化が円滑に行われないか硬化速度が落ち、3重量%を超過する場合は、硬化速度が速過ぎて工程適用が難しいか保存安全性が落ち、反応後に未反応硬化剤が存在するようになり、絶縁フィルムまたはプリプレグの吸湿率が高くなって電気的特性が落ちる傾向がある。
本発明による樹脂組成物は、エポキシ樹脂の熱膨張係数(CTE)を下げるために、無機充填剤をさらに含むことができる。前記無機充填剤は熱膨張係数を下げるものであり、樹脂組成物に対する含有比率は、樹脂組成物の用途などを考慮して要求される特性に応じて異なるが、40〜80重量%であることが好ましい。40重量%未満である場合は、誘電正接が低く、熱膨張率が高くなり、80重量%を超過する場合は、接着強度が低下する傾向がある。
本発明に用いられる無機充填剤の具体的な例としては、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、泥、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムなどを単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。特に、低い誘電正接を有するシリカが好ましい。
さらに、無機充填剤は、平均粒径が5μmを超過する場合、導体層に回路パターンを形成する時に微細パターンを安定的に形成することが困難であるため、平均粒径は5μm以下であることが好ましい。また、無機充填剤は、耐湿性を向上させるために、シランカップリング剤などの表面処理剤によって表面処理されることが好ましい。さらに好ましくは、0.05〜5μmの直径を有するシリカが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、また、硬化促進剤を選択的に含有させることによって効率的に硬化させることができる。本発明に用いられる硬化促進剤は、金属系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤などが挙げられ、これらを1種または2種以上組み合わせて、当業界で用いられる通常の量で添加して用いることができる。
前記金属系硬化促進剤としては、特に制限されないが、コバルト、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、マンガン、スズなどの金属の有機金属錯体または有機金属塩が挙げられる。有機金属錯体の具体的な例としては、コバルト(II)アセチルアセトネート、コバルト(III)アセチルアセトネートなどの有機コバルト錯体、銅(II)アセチルアセトネートなどの有機銅錯体、亜鉛(II)アセチルアセトネートなどの有機亜鉛錯体、鉄(III)アセチルアセトネートなどの有機鉄錯体、ニッケル(II)アセチルアセトネートなどの有機ニッケル錯体、マンガン(II)アセチルアセトネートなどの有機マンガン錯体などが挙げられる。有機金属塩としては、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸スズ、ステアリン酸亜鉛などが挙げられる。金属系硬化促進剤としては、硬化性、溶剤溶解性の観点から、コバルト(II)アセチルアセトネート、コバルト(III)アセチルアセトネート、亜鉛(II)アセチルアセトネート、ナフテン酸亜鉛、鉄(III)アセチルアセトネートが好ましく、特にコバルト(II)アセチルアセトネート、ナフテン酸亜鉛が好ましい。金属系硬化促進剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
前記イミダゾール系硬化促進剤としては、特に制限されないが、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテート、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロキシ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ペンジルイミダゾリウムクロリド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリンなどのイミダゾール化合物およびイミダゾール化合物とエポキシ樹脂の付加体が挙げられる。イミダゾール硬化促進剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
前記アミン系硬化促進剤としては、特に制限されないが、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどのトリアルキルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン(以下、DBUという)などのアミン化合物などが挙げられる。アミン系硬化促進剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物のフィルム性を向上させるか、硬化物の機械的性質を向上させるために、熱可塑性樹脂を選択的に含むことができる。熱可塑性樹脂の例として、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリスルホン(PS)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
この熱可塑性樹脂は、各々、単独または2種以上混合して用いる。熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、5,000〜200,000の範囲であることが好ましい。5,000より小さい場合は、フィルム成形性や機械強度の向上効果が十分に発揮されない傾向があり、200,000より大きい場合は、エポキシ樹脂との相溶性が充分ではなく、硬化後に表面凹凸が大きくなり、高密度の微細パターンの形成が難しくなるという問題点がある。
重量平均分子量は、具体的には、測定装置としては、(株)島津製作所LC−9A/RID−6Aを、カラム(columm)としては、(株)昭和電工Shodex K−800P/K−804L/K−804Lを、移動相としては、クロロホルム(CHCl)などを用いて、カラム温度40℃で測定し、標準ポリスチレンの検量線を使って算出した。
本発明の樹脂組成物に熱可塑性樹脂を配合する場合は、樹脂組成物中の熱可塑性樹脂の含有量は特に限定されないが、樹脂組成物中の不揮発分100重量%に対し0.1〜10重量%が好ましく、より好ましくは1〜5重量%である。熱可塑性樹脂の含有量が0.1重量%未満である場合は、フィルム成形性や機械強度の向上効果が発揮されない傾向があり、10重量%を超過する場合は、溶融粘度の上昇と湿式粗化工程後の絶縁層の表面粗度が増大する傾向がある。
本発明による絶縁性樹脂組成物は、有機溶媒の存在下で混合される。有機溶媒としては、本発明に用いられる樹脂およびその他の添加剤の溶解性および混和性を考慮し、2−メトキシエタノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、エチルアセテート、ブチルアセテート、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、セロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、ブチルカルビトール、キシレン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドが用いられることができるが、これらに特に限定されるものではない。
本発明による樹脂組成物の粘度は、無機充填剤の未含有時には、好ましくは1000〜2000cpsであり、無機充填剤の含有時には、好ましくは700〜1500cpsであることが絶縁フィルムを製造するのに好適であり、常温で適切な粘り気を維持する特徴を有する。樹脂組成物の粘度は、溶媒の含有量を変化させることによって調節することができる。樹脂組成物に対し、溶媒を除いた残りの非揮発成分は30〜70重量%を占める。前記樹脂組成物の粘度が前記範囲から外れる場合、絶縁フィルムを形成し難いか、形成しても部材を成形するのに困難である。
また、剥離強度は、絶縁フィルムの状態で12μmの銅箔を用いた場合、1.0kN/m以上を示す。本発明による樹脂組成物で製造された絶縁フィルムは、無機充填剤の未含有時、熱膨張係数(CTE)は15〜50ppm/℃を有する。また、ガラス転移温度(Tg)は210℃以上、好ましくは220〜270℃を有する。
この他にも、本発明は、本発明の技術的な思想内で当該分野の通常の知識を有した者により、必要に応じて、公知の軟化剤、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、難燃剤、難燃補助剤、潤滑剤、静電気防止剤、着色剤、熱安定剤、光安定剤、UV吸収剤、カップリング剤および/または沈降防止剤のような添加剤をさらに含むことができる。
本発明の絶縁性樹脂組成物は、本技術分野で知られているいかなる通常の方法によっても半固相状態のドライフィルムとして製造されることができる。例えば、ロールコーター(Roll Coater)またはカーテンコーター(Curtain Coater)などを使用してフィルム形態で製造して乾燥した後、これを基板上に適用して、ビルドアップ方式による多層印刷基板の製造時に絶縁層(または絶縁フィルム)またはプリプレグとして用いられる。このような絶縁フィルムまたはプリプレグは、50ppm/℃以下の低い熱膨張係数(CTE)を有する。
前記プリプレグは、本発明の樹脂組成物を補強材に塗布または含浸させた後、これを硬化した後、乾燥し、溶媒を除去することによって製造することができる。含浸方法の例としては、ディップコーティング法、ロールコーティング法などが挙げられる。補強材の例としては、織りガラス繊維(glass cloth)、織りアルミナガラス繊維、ガラス繊維不織布、セルロース不織布、織り炭素繊維、高分子織物などが挙げられる。また、ガラス繊維、シリカガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、石綿、岩綿、鉱滓綿、石膏ウィスカー、これらの織物ファブリックまたは非織物ファブリック、芳香族ポリアミド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル、ポリエステル繊維、フッ素繊維、ポリベンズオキサゾール繊維、ポリアミド繊維を有するガラス繊維、炭素繊維を有するガラス繊維、ポリイミド繊維を有するガラス繊維、芳香族ポリエステルを有するガラス繊維、ガラスペーパー、マイカペーパー、アルミナペーパー、クラフトペーパー、コットンペーパー、ペーパー−ガラス結合されたペーパーなどが挙げられる。これらは一つ以上を混合して用いられてもよい。
この時、前記ガラス繊維の場合、5〜200μmの厚さを有することができる。前記樹脂組成物は、前記補強材1重量部に対し約0.4〜約3重量部で含浸され、前記範囲内で含浸される場合、2個以上のプリプレグの使用時に、プリプレグ間の密着性に優れ、プリプレグの機械的強度および寸法安定性に優れる。前記硬化は約150〜約350℃の温度で行われ、上記のように低温においても熱処理が可能であるため、印刷回路基板の製造が可能である。
前記プリプレグは、銅と結合されることができる。すなわち、本発明の樹脂組成物を前記補強剤に含浸させた後、半硬化状態の熱処理工程を行って製造されたプリプレグを銅箔上に位置させた後、熱処理を行う方法によって製造されることができる。溶媒を除去し熱処理を行う時、銅とプリプレグが結合された部材(member)が製造される。溶媒を蒸発させるために減圧下で加熱するか、換気などの方法を用いることができる。塗布方法の例としては、ローラーコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、スピンコーティング法、カーテンコーティング法、スリットコーティング法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
また、前記樹脂組成物の溶液自体を用いてフィルムとして製造することができる。具体的には、溶媒キャスティング(solvent casting)法によって基材上に樹脂組成物の溶液層を形成し、前記溶液層から溶媒を除去することにより、基材上にフィルムを製造することができる。前記基材としては、銅箔、アルミ箔、金箔、銀箔などの金属箔や、ガラス基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが挙げられる。
また他の一実施例によれば、本発明は、前記樹脂組成物から製造された印刷回路基板を提供する。前記印刷回路基板は、フィルム、プリント基板、銅被覆積層物、プリプレグまたはこれらの組み合わせで構成されることができる。また、前記印刷回路基板は、銅箔積層板(copper clad laminate、CCL)またはフレキシブル(flexible)銅箔積層板であってもよい。
また、前記印刷回路基板は、前述したプリプレグを備えることができ、この場合、プリプレグ上に金属層を積層した後、プレス機に入れて加圧、加熱によってプリプレグを溶融および硬化させて製造することができる。前記金属層は銅、アルミニウム、鉄、ステンレス、ニッケルなどが用いられてもよく、これらの合金が用いられてもよい。また、プリプレグの両面に金属層が積層された印刷回路基板であってもよく、またはプリプレグ層を幾つかの層で圧着した印刷回路基板であってもよい。この他にも、プリプレグを含む印刷回路基板は多様に変形して用いられてもよい。印刷回路基板の一面または両面に導体パターンを形成することができ、4層、8層などの多層構造の導体パターンを形成することもできる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、下記の例に本発明の範囲が限定されるものではない。
(製造例1)
[3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)プロパン−1−スルホン酸の合成]
反応溶媒としてアセトニトリル90g、5−メルカプト−1−メチルテトラゾール20g(0.172mol)と1,3−プロパンスルトン21g(0.172mol)を各々称量し、還流冷却器(reflux condenser)が設けられた250mlの一口フラスコに入れ、窒素雰囲気下で約80℃で還流させる。TLC(展開溶媒クロロホルム:メタノール=10:1)分析によって反応終了時点を決定して反応を終了させた後、セライト(Celite)545を利用して反応物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィー法によって3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)プロパン−1−スルホン酸を収得した。合成収率は68%であり、融点(DSC)は98℃であった。
H−NMR(CDCl3,δ)3.63(s,3H,tetrazole−CH),3.40(t,2H,−S−CHCHCH−SO−)2.95(t,2H,−S−CHCHCH−SO−),2.20(m,2H,−S−CHCHCH−SO−)
(実施例1)
反応溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)100g、前記製造例1で得られた3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)プロパン−1−スルホン酸23.8g(0.1当量)とクレゾールノボラックエポキシ20.8g(YDCN500−80P、0.1当量)を各々称量し、還流冷却器が設けられた250mlの一口フラスコに入れ、窒素雰囲気下で約50℃で攪拌する。酸価(acid value)測定分析によって反応終了時点を決定して反応を終了させた後、エチルエーテルに沈殿させて、テトラゾール置換エポキシ誘導体を収得した。得られた誘導体は、前記化学式4の通りである。合成収率は85%(テトラゾール置換率70%)であり、軟化点は73℃であった。
H−NMR(CDCl3,δ)3.66(s,3H,tetrazole−CH),3.41(t,2H,−S−CHCHCH−SO−)2.93(t,2H,−S−CHCHCH−SO−),2.25(m,2H,−S−CHCHCH−SO−),3.58(m,2H,−SO−CHCHCH−),3.86(m,1H,−SO−CHCHCH−),4.12(m,2H,−SO−CHCHCH−)
(実施例2)
[テトラゾール置換エポキシ含有絶縁フィルムの製造]
ビスフェノールA型のエポキシ樹脂「YD−011」(エポキシ当量:469、KUKDO Chemical Co.,Ltd.製品)80g、クレゾールノボラックエポキシ樹脂160g、ゴム変性型エポキシ樹脂400g、リン系難燃性エポキシ樹脂40g、実施例1で製造された3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオ)プロパン−1−スルホニルクレゾールノボラック樹脂80g(テトラゾール置換度60%)および65wt%球状シリカスラリー(平均粒子大きさ:0.3μm、溶媒MEK)923gを混合し、ビーズミルを使って分散した。前記組成物に硬化剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5phrを溶解させて樹脂ワニスを製造した後、樹脂ワニスを、バーコーター(bar coat)を利用して、厚さが約38μmであるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、乾燥後の樹脂厚さが約30μmになるように約10分間乾燥した。
(比較例1)
ビスフェノールA型のエポキシ樹脂「YD−011」(エポキシ当量:469、KUKDO Chemical Co.,Ltd.製品)80g、クレゾールノボラックエポキシ樹脂240g、ゴム変性型エポキシ樹脂400g、リン系難燃性エポキシ樹脂40g、および65wt%球状シリカスラリー(平均粒子大きさ:0.3μm、溶媒MEK)923gを混合し、ビーズミルを使って分散した。前記組成物に硬化剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5phrを溶解させて樹脂ワニスを製造した後、樹脂ワニスを、バーコーター(bar coat)を利用して、厚さが約38μmであるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、乾燥後の樹脂厚さが約30μmになるように約10分間乾燥した。
(実験例)
[絶縁樹脂シートのラミネート]
前記実施例2および比較例1で得られた絶縁フィルムを、表面粗度処理された内層回路基板(導体厚さ18μm、0.8mm厚さ)の断面にMEIKI Co.,Ltd.社製の真空加圧式ラミネーターを使用して約80℃で20秒間真空吸引した後、約80℃、圧力約7.5kg/cmの条件で、約20秒間プレスすることによってラミネーションした。
[樹脂組成物の硬化]
ラミネートされた絶縁フィルムから、PET保護フィルムを剥離し、熱風循環炉を使用して、約160℃、約30分間硬化して、内層回路基板の断面に絶縁層が形成された積層板を得た。
[粗化処理]
得られた積層板を過マンガン酸液で粗化処理して表面粗度を形成させた。粗化処理の条件は、膨潤処理溶液(Atotech Japan(株)製造のスウェリング・ディップ・セキュリガンスP(Swelling Dip Securiganth P)に約60℃で約10分間浸漬し、次に、酸化処理溶液(Atotech Japan(株)製造のコンセントレート・コンパクトCPとド−ジングソリューション・セキュリガンスPの混合液)に約80℃で約20分間浸漬した。その次、還元処理溶液(Atotech Japan(株)製造のリダクション・ソリューション・セキュリガンスP500(Reduction solution Securiganth P500)に約40℃で約5分浸漬させた。
[メッキによる導体層の形成]
粗化処理された積層板の絶縁層の表面に、パラジウム触媒を与えた後、スズ酸塩含有のAtotech Japan(株)製造のプリントガントMSK−DKを用いて無電解メッキを行った後、硫酸銅を用いて銅厚さが約20μmになるように電解メッキを進行した。電解メッキが完了した試片は、約170℃で約50分間最終硬化した。
[接着強度の評価]
電解メッキで形成された導体層を幅10mm、長さ100mmになるように切った後、Zwick社Z050 UTM(Universal testing machine)を利用して、50.8mm/min速度で30mm長さの接着強度を評価した。その結果を、下記の表1に示す。
Figure 0006125990
前記表1から分かるように、本発明によるアルキルスルホン化されたテトラゾール化合物を含有するエポキシ樹脂が通常のエポキシ樹脂より約1.5倍程度の非常に優れた接着強度を示すという効果がある。
以上、本発明を具体的な実施形態に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明は、印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグおよび印刷回路基板に適用可能である。
100 印刷回路基板
110 プリプレグ(絶縁体)
120 電子部品
130 ビルドアップ層
131 絶縁層
132 回路層
140 キャパシター
150 抵抗素子
160 ソルダレジスト
170 外部接続手段
180 パッド

Claims (12)

  1. ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、リン系エポキシ樹脂および下記化学式1で表されるアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂と、
    硬化剤と、
    を含む印刷回路基板用樹脂組成物。
    Figure 0006125990
    ここで、
    は、炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、炭素数3〜20の脂環族アルキル基、炭素数〜20のアリール基および炭素数7〜20のアラルキル基から選択され、
    は、1分子当たり一個以上のエポキシ基を有する置換基であり、
    nは、1〜6の整数である。
  2. は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、カテコール、多価フェノール、ポリグリシジルエーテル、グリシジルエーテルエステル、ポリグリシジルエステル、エポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、脂環族エポキシ樹脂、およびウレタン−改質されたエポキシ樹脂からなる群から一つ以上選択されることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記アルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂は、1〜50%の未反応エポキシ残基を有することを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 前記複合エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂1〜20重量%、クレゾールノボラックエポキシ樹脂30〜60重量%、ゴム変性エポキシ樹脂1〜20重量%、リン系エポキシ樹脂1〜30重量%、およびアルキルスルホン化テトラゾール変性エポキシ樹脂1〜20重量%で構成されることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. 前記硬化剤は、アミド系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、酸無水物硬化剤、フェノールノボラック型硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、第3アミン硬化剤またはイミダゾール硬化剤から一つ以上選択された硬化剤であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. 前記樹脂組成物は、金属系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、およびアミン系硬化促進剤から一つ以上選択された硬化促進剤をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記樹脂組成物は、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、泥、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、およびジルコン酸カルシウムからなる群から一つ以上選択された無機充填剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  8. 前記樹脂組成物は、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリスルホン(PS)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエステル樹脂から一つ以上選択された熱可塑性樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項1による樹脂組成物で製造された絶縁フィルム。
  10. 請求項1による樹脂組成物を基材に含浸させて製造されたプリプレグ。
  11. 請求項9の絶縁フィルムを含む印刷回路基板。
  12. 請求項10のプリプレグを含む印刷回路基板。
JP2013266094A 2012-12-28 2013-12-24 印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグおよび印刷回路基板 Active JP6125990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120156601A KR20140086294A (ko) 2012-12-28 2012-12-28 인쇄회로기판용 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
KR10-2012-0156601 2012-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129526A JP2014129526A (ja) 2014-07-10
JP6125990B2 true JP6125990B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51017508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266094A Active JP6125990B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-24 印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグおよび印刷回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140186593A1 (ja)
JP (1) JP6125990B2 (ja)
KR (1) KR20140086294A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540145B1 (ko) * 2012-02-15 2015-07-28 삼성전기주식회사 알킬 설폰화된 테트라졸 화합물, 이의 제조방법, 이를 함유하는 에폭시 수지, 및 이로부터 제조된 기판
KR101747259B1 (ko) * 2012-12-28 2017-06-14 삼성전기주식회사 알킬 설폰화된 테트라졸 화합물로 표면 개질된 실리카, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 수지조성물
KR101956273B1 (ko) * 2013-08-13 2019-03-08 삼성전기주식회사 수지 조성물, 이를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN106062030B (zh) * 2014-03-17 2018-03-20 纳美仕有限公司 树脂组合物
JP6637253B2 (ja) * 2015-05-12 2020-01-29 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物、及び、それを用いた繊維強化プラスチック
CN109563234B (zh) * 2016-08-08 2022-08-23 日产化学株式会社 光固化性组合物及半导体装置的制造方法
CN106633672A (zh) * 2017-01-05 2017-05-10 广东欧铭新材料科技有限公司 复合环氧树脂板材及其成形方法
CN209643071U (zh) 2018-11-21 2019-11-15 奥特斯(中国)有限公司 一种部件载体
CN109561570B (zh) * 2018-11-21 2020-12-18 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件及其制造方法以及使用填料颗粒的方法
JP7211829B2 (ja) * 2019-01-23 2023-01-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN110113895A (zh) * 2019-05-10 2019-08-09 深圳华麟电路技术有限公司 一种高平面度cob软硬结合板的制作工艺
US20230374213A1 (en) * 2020-10-05 2023-11-23 Advanced Polymer Coatings, Inc. Process for preparing branched phenolic novolak
KR20220089570A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 아피오테크 주식회사 유리기판 상의 회로 배선 형성방법 및 유리 회로기판
CN113438831B (zh) * 2021-06-03 2022-08-09 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种任意层互联内埋芯片微波多功能组件及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658988B2 (en) * 2006-04-03 2010-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Printed circuits prepared from filled epoxy compositions
KR101114318B1 (ko) * 2009-04-16 2012-03-14 삼성전기주식회사 박리 강도가 강화된 인쇄회로기판용 난연성 수지 조성물, 이를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101540145B1 (ko) * 2012-02-15 2015-07-28 삼성전기주식회사 알킬 설폰화된 테트라졸 화합물, 이의 제조방법, 이를 함유하는 에폭시 수지, 및 이로부터 제조된 기판
KR101747259B1 (ko) * 2012-12-28 2017-06-14 삼성전기주식회사 알킬 설폰화된 테트라졸 화합물로 표면 개질된 실리카, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 수지조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014129526A (ja) 2014-07-10
KR20140086294A (ko) 2014-07-08
US20140186593A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125990B2 (ja) 印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグおよび印刷回路基板
US20140187674A1 (en) Resin composition with enhanced heat-releasing properties, heat-releasing film, insulating film, and prepreg
KR101343164B1 (ko) 절연용 수지 조성물, 절연 필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
JP5556222B2 (ja) 樹脂組成物
JP5387872B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20090159313A1 (en) Curable epoxy resin composition and laminates made therefrom
KR101987285B1 (ko) 인쇄회로기판용 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
KR20140037646A (ko) 절연용 에폭시 수지 조성물, 절연 필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
KR101388750B1 (ko) 인쇄회로기판용 에폭시 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 다층 인쇄회로기판
KR20080078848A (ko) 혼합 촉매 시스템을 함유하는 경화성 에폭시 수지 조성물및 이로부터 제조된 적층물
JP6088966B2 (ja) アルキルスルホン化テトラゾール化合物で表面改質されたシリカ、その製造方法及びそれを含有する樹脂組成物
JP2014105332A (ja) 印刷回路基板用樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグ、及び印刷回路基板
KR20140029717A (ko) 인쇄회로기판용 에폭시 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 다층 인쇄회로기판
KR20140037645A (ko) 인쇄회로기판용 에폭시 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 다층 인쇄회로기판
US20140187679A1 (en) Resin composition with good workability, insulating film, and prepreg
US6544652B2 (en) Cyanate ester-containing insulating composition, insulating film made therefrom and multilayer printed circuit board having the film
JP5787826B2 (ja) アルキルスルホン化テトラゾール化合物、その製造方法、それを含有するエポキシ樹脂、及びそれから製造された基板
JP5228404B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム用樹脂組成物、新規エポキシ樹脂、及びその製造方法
TWI728112B (zh) 組合物、硬化物、預浸料以及積層板
JPH0722718A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法
JP6138679B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた印刷回路基板、及びその製造方法
KR101388820B1 (ko) 절연용 에폭시 수지 조성물, 절연 필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
JP5717698B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR101652174B1 (ko) 프리프레그 및 이를 포함하는 금속박 적층판 및 인쇄회로기판
JP2014009356A (ja) エポキシ樹脂組成物、これから製造された絶縁フィルム、及びこれを備えた多層プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250