JP6125622B2 - 電子顕微鏡を用い非真空環境中で材料の分析を行うためのシステムおよび方法 - Google Patents

電子顕微鏡を用い非真空環境中で材料の分析を行うためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6125622B2
JP6125622B2 JP2015515648A JP2015515648A JP6125622B2 JP 6125622 B2 JP6125622 B2 JP 6125622B2 JP 2015515648 A JP2015515648 A JP 2015515648A JP 2015515648 A JP2015515648 A JP 2015515648A JP 6125622 B2 JP6125622 B2 JP 6125622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
vacuum environment
scattering
generation
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520495A (ja
Inventor
シャチャル、ドヴ
ピッチョット、ラフィ デ
ピッチョット、ラフィ デ
Original Assignee
ビー−ナノ リミテッド
ビー−ナノ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビー−ナノ リミテッド, ビー−ナノ リミテッド filed Critical ビー−ナノ リミテッド
Publication of JP2015520495A publication Critical patent/JP2015520495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125622B2 publication Critical patent/JP6125622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/309Accessories, mechanical or electrical features support of sample holder

Description

関連出願の参照
横方向の解像度を改善するための方法(METHOD FOR IMPROVING LATERAL RESOLUTION)と題する、2012年6月5日に出願された米国特許仮出願番号第61/655,567を、ここで参照し、その開示内容は、参照したことによってその全体がここに組み込まれ、その優先権を、37 CFR 1.78(a)(4)および(5)(i)に従って主張する。
また、以下の米国特許、特許公報および係属中の特許出願も参照され、それらの内容は、ここで参照したことによって、ここに組み入れられる:
米国特許番号第8,164,057および8,334,510;
「真空引きされたデバイスおよび走査型電子顕微鏡(A Vacuumed Device and A Scanning Electron Microscope)」と題する、2009年9月24日に出願され、公開されたPCT特許出願番号第 WO 2012/007941;および
「電子顕微鏡イメージングシステムおよび方法(Electron Microscope Imaging System and Method)」と題する、2012年8月21日に出願された中国特許出願番号第201210299149.5。
発明の分野
本発明は、概しては、走査型電子顕微鏡に関する。
発明の背景
様々な、異なるタイプの走査型電子顕微鏡が知られている。
本発明は、改良された走査型電子顕微鏡を提供しようとするものである。
従って、本発明の好ましい実施形態によれば、非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行う方法が提供され、当該方法は、材料についての第一の特性スペクトル(characteristic spectrum、特徴スペクトル)を生成することを含んでおり、前記生成は、前記電子顕微鏡からの電子ビームを、第一の非真空環境中の前記材料に向かわせることによって行われ、該第一の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第一の量の散乱が発生する環境であり、前記生成は、前記材料から発せられる第一のX線を収集することによって行われ、前記生成は、前記第一のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、当該方法は、その後に、前記材料についての第二の特性スペクトルを生成することを含み、前記生成は、前記電子顕微鏡からの電子ビームを、第二の非真空環境中の前記材料に向かわせることによって行われ、該第二の非真空環境は、その中で前記電子ビームの第二の量の散乱が発生する環境であり、前記生成は、前記材料から発せられる第二のX線を収集することによって行われ、前記生成は、前記第二のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、当該方法は、前記第一の特性スペクトルと第二の特性スペクトルとを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識することを含み、当該方法は、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成することを含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む。
好ましくは、前記第一の非真空環境が第一の気体を有し、かつ、前記第二の非真空環境が第二の気体を有し、該第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている。代替的には、または、付加的には、前記第一の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第一の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第二の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行うシステムも提供され、当該システムは、特性スペクトル発生装置を含み、該特性スペクトル発生装置は、材料についての第一のおよび第二の特性スペクトルを生成するものであり、前記生成は、前記電子顕微鏡からの電子ビームを、第一のおよび第二の非真空環境のそれぞれの中の前記材料に向かわせることによって行われ、該第一のおよび第二の非真空環境は、それらの中において前記電子ビームのそれぞれの第一の量の散乱および第二の量の散乱が発生する環境であり、前記生成は、前記第一のおよび第二の非真空環境中の前記材料から発せられるX線を収集することによって行われ、前記生成は、前記第一のおよび第二の非真空環境中の前記材料からの前記X線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、当該システムは、散乱補正された特性スペクトルを発生させる装置を含み、該装置は、前記第一のおよび第二の特性スペクトルを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識するように作動し、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成するように作動するものである。
好ましくは、前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行う当該システムはまた、気体供給コントローラーを有し、該気体供給コントローラーは、第一の気体を前記第一の非真空環境に供給し、かつ、第二の気体を前記第二の非真空環境に供給するように動作し、前記第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている。付加的には、または、代替的には、非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行う当該システムは、移動可能な試料取付け台を有し、該移動可能な試料取付け台は、前記第一の非真空環境中の前記材料までの第一の電子ビーム移動距離をおくように位置し、かつ、前記第二の非真空環境中の前記材料までの第二の電子ビーム移動距離をおくように位置するよう作動し、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる。
本発明のまた他の好ましい実施形態によれば、非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡をベースとする材料分析システムを用いて行うためのコンピュータ処理化された方法も提供され、当該方法は、前記電子顕微鏡をベースとするシステムと共に使用するためのものであり、ここで、該材料分析システムは、前記電子顕微鏡からの電子ビームを非真空環境中の材料へと向かわせ、該材料から発せられるX線を収集し、かつ、該X線に対してスペクトル解析を行うよう作動するシステムであり、当該方法は、前記電子顕微鏡をベースとする材料分析システムを以下の事項のために作動させることを含み、前記事項は、材料についての第一の特性スペクトルを生成することであり、ここで、前記生成は、電子ビームを第一の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第一の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第一の量の散乱が発生する環境であり、前記生成は、前記材料から発せられる第一のX線を収集することによって行われ、前記生成は、前記第一のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、前記事項は、その後に、前記材料についての第二の特性スペクトルを生成することであり、ここで、前記生成は、電子ビームを第二の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第二の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第二の量の散乱が発生する環境であり、前記生成は、前記材料から発せられる第二のX線を収集することによって行われ、前記生成は、前記第二のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、前記事項は、前記第一の特性スペクトルと第二の特性スペクトルとを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識することであり、かつ、前記事項は、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成することである。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む。
好ましくは、前記第一の非真空環境が第一の気体を含み、かつ、前記第二の非真空環境が第二の気体を含み、該第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている。付加的には、または、代替的には、前記第一の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第一の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第二の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる。
本発明のまた他の好ましい実施形態によれば、コンピュータソフトウェアが提供され、当該コンピュータソフトウェアは、電子顕微鏡をベースとする材料分析システムの作動を制御することに使用するためのものであり、前記材料分析システムは、前記電子顕微鏡からの電子ビームを非真空環境中の材料に向かわせ、前記材料から発せられるX線を収集し、前記X線に対するスペクトル解析を行うよう作動するものであり、当該コンピュータソフトウェアは、非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡をベースとする前記システムを用いて行うためのコンピュータ処理化された方法に使用するためのものであり、当該コンピュータソフトウェアは、前記顕微鏡をベースとする材料分析システムを以下の事項のために作動させるための命令を含み、前記事項は、材料についての第一の特性スペクトルを生成することであり、ここで、前記生成は、電子ビームを第一の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第一の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第一の量の散乱が発生する環境であり、前記生成は、前記材料から発せられる第一のX線を収集することによって行われ、前記生成は、前記第一のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、前記事項は、その後に、前記材料についての第二の特性スペクトルを生成することであり、ここで、前記生成は、電子ビームを第二の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第二の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第二の量の散乱が発生する環境であり、前記生成は、前記材料から発せられる第二のX線を収集することによって行われ、前記生成は、前記第二のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、前記事項は、前記第一の特性スペクトルと第二の特性スペクトルとを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識することであり、かつ、前記事項は、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成することである。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む。
好ましくは、前記第一の非真空環境が第一の気体を有し、かつ、前記第二の非真空環境が第二の気体を有し、該第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている。付加的には、または、代替的には、前記第一の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第一の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第二の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる。
本発明は、図面を参照して、以下の詳細な説明からより完全に理解および把握されるであろう。
図1は、本発明の好ましい実施形態に従って構築されかつ作動する、非真空環境中に存在するときの材料の分析を行うシステムの単純化された図である。 図2Aおよび図2Bは、それぞれ、単純化されたX線スペクトルであって、第一のおよび第二の、異なる非真空環境中の同一の試料の同一の場所に電子ビームを向かわせることによって得られたものであり、該第一のおよび第二の異なる非真空環境には、異なる気体が存在し、異なる量の電子ビームの散乱を生じさせる。図2Cは、散乱補正され単純化されたX線スペクトルであって、図2Aおよび2Bのスペクトルから得られ、散乱が増大するにつれてその強度が増大する少なくとも1つのピークを除去することによって得られたものである。 図3Aおよび図3Bは、それぞれ、単純化されたX線スペクトルであって、第一のおよび第二の、異なる非真空環境中の同一の試料の同一の場所に電子ビームを向かわせることによって得られたものであり、該第一のおよび第二の異なる非真空環境には、異なる電子ビーム経路の長さが存在し、異なる量の電子ビームの散乱を生じさせる。図3Cは、散乱補正され単純化されたX線スペクトルであって、図3Aおよび3Bのスペクトルから得られ、散乱が増大するにつれてその強度が増大する少なくとも1つのピークを除去することによって得られたものである。
ここで図1を参照し、同図は、本発明の好ましい実施形態に従って構築されかつ作動する走査型電子顕微鏡100を図示している。本発明の好ましい実施形態によれば、当該走査型電子顕微鏡100は、従来のSEMカラム(SEM colum)102を含み、その例としては、ドイツ、オーバーコッツァウのCarl Zeiss SMT GmbHによって市販されているGemini(登録商標)カラムをベースとするSEMの一部を形成するSEMカラムが挙げられ、それは、該SEMカラム102の光軸106に沿って配置されたビームアパーチャ104を有している。該SEMカラム102は、典型的には、真空下に維持される。
真空インターフェイス(vacuum interface)108は、通常、導管路109を通じて真空ポンプ(図示せず)に接続された真空エンクロージャの形態をとり、ビームアパーチャ104におけるSEMカラム102の内部と外界との間のインターフェイスとなっており、かつ、真空を維持しビームを透過させ得る膜110で形成されており、該膜は、光軸106に沿って、前記ビームアパーチャ104に位置合わせされている。
膜110は、好ましくは、モデル4104SN−BAの膜であり、これは、米国、PA州、ウエストチェスターのSPI Supplies社によって市販されている。本発明の好ましい実施形態によれば、該膜110は、電気的に接地されていない。該膜110の厚さは、ナノメートルの範囲内にあり、一定のスケールで示されていないことに留意されたい。
膜110は、典型的には、膜ホルダー112によって、真空インターフェイス108へと支持され、該膜ホルダーは、典型的には、ステンレス鋼といった電気伝導体で形成されたアパーチャ付きディスク(apertured disc)の形態をとる。膜ホルダー112は、電気絶縁体114の下に密封するように横たわり、これもまた、典型的には、アパーチャ付きディスクの形態をとる。電気絶縁体114は、真空インターフェイス108の、内側向きの底部フランジ部分116へと密封するように取り付けられている。
試料は、参照符号120で示されており、膜110の下方にかつ膜110から間隔を置いて位置しており、典型的には、500ミクロンまでの距離をおいて位置しており、かつ、光軸106に沿って向けられる電子ビームが該試料に衝突するように位置付けられている。試料120は、好ましくは、試料ホルダー122によって支持される。該試料ホルダー122は、好ましくは、ステンレス鋼またはアルミニウム等、電気伝導体で形成されており、適用によっては、接地されていてもよいし、されていなくてもよい。本発明の好ましい実施形態によれば、試料ホルダー122は、移動可能な試料取付け台(sample mount)126上に支持され、該移動可能な試料取付け台は、矢印128によって示されるように、SEMカラム102に対して上下方向の試料ホルダーの移動をもたらす。該移動可能な試料取付け台126は、SEMカラム102に対する試料120の多種(multiple)の位置決めを提供し、非真空環境内にある試料120への電子ビームの多種(multiple)の移動距離を提供して、異なる量の電子ビーム散乱を生じさせることが理解されよう。
好ましくは、ヘリウムまたは窒素といった気体が、典型的には、気体供給コントローラー132に接続されている供給導管路130によって、膜110と試料120との間の空間に注入される。気体供給コントローラー132は、好ましくは、多種(multiple)の気体投入導管路134のうちの1以上から注入するための気体を選択するように作動し、それぞれの気体投入導管路は、異なる気体供給源(図示せず)に連結されている。異なる気体が、異なる電子ビーム散乱特性をもたらし得ることは理解されよう。
X線分光器(X-ray spectrometer)150は、試料120から発せられるX線フォトン152を収集し、そこからX線スペクトルを生成するように作動し、該X線スペクトルは、好ましくは、試料120中に存在する要素の定性分析または定量分析といった、材料分析に用いられる。
本発明の好ましい実施形態によれば、走査型電子顕微鏡100は、試料120中の材料についての散乱補正(scattering-compensated)された特性スペクトル(characteristic spectrum)を生成するために使用され、その生成は、散乱が増大するにつれてピークの強度が増大する該ピークのうちの少なくとも1つを除去するために、少なくとも2つのX線スペクトルを比較することによって行われる。
このようにして、材料についての第一の特性スペクトルが生成され、その生成は、走査型電子顕微鏡100からの電子ビームを軸線106に沿って第一の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ(該第一の非真空環境では、該軸線106の回りの第一の量の電子ビームの散乱が生じる)、材料から発せられるX線を収集することによって行われ、かつ、該X線にスペクトル解析を実行することによって行われる。材料についての第二の特性スペクトルが生成され、その生成は、走査型電子顕微鏡100からの電子ビームを軸線106に沿って第二の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ(該第二の非真空環境では、軸線106の回りの第二の量の電子ビームの散乱が生じる)、材料から発せられるX線を収集することによって行われ、該X線にスペクトル解析を実行することによって行われる。次に、第一のおよび第二のスペクトルが比較され、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークが認識され、材料についての散乱補正された特性スペクトルが生成され、その生成は、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって行われる。
生成された散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれてその強度が減少するピークを、少なくとも1つ含み得ることが理解されよう。
本発明の好ましい実施形態では、異なる散乱特性を持つ第一のおよび第二の非真空環境が、気体供給コントローラー132を用いて、異なる気体を非真空環境に導入することを含み、該非真空環境では、異なる気体が異なる散乱特性を持つ。
本発明の他の好ましい実施形態では、異なる散乱特性を持つ第一のおよび第二の非真空環境が、移動可能な試料取付け台126を用いて、材料までの電子ビーム移動距離を変化させることを含み、該第一のおよび第二の非真空環境では、異なる移動距離が、異なる量の電子ビームの散乱を生じさせる。
本発明のまた他の好ましい実施形態では、異なる散乱特性を持つ第一のおよび第二の非真空環境が、気体供給コントローラー132を用いて、異なる気体を非真空環境に導入すること、および、移動可能な試料取付け台126を用いて、材料までの電子ビームの移動距離を変化させることを含む。
図2Aおよび2Bは、単純化されたX線スペクトルを図示しており、該X線スペクトルは、第一のおよび第二の、異なる非真空環境中の同一の試料の同一の場所に電子ビームを向かわせることによって得られ、第一のおよび第二の異なる非真空環境には異なる気体が存在し、異なる量の電子ビームの散乱を生じさせる。図2Cは、散乱補正され単純化されたX線スペクトルを示し、該散乱補正されたX線スペクトルは、散乱が増大するにつれてピークの強度が増大する約1.5kEvを中心とする該ピークを除去することによって、図2Aおよび2Bのスペクトルから得られたものである。図2Aおよび2Bの比較からわかるように、X線スペクトルはまた、散乱が増大するにつれてその強度が減少する約1.75kEvを中心とするピークを含み、該ピークは、図2Cに示された散乱補正され単純化されたX線スペクトルでは除去されていない。
図3Aおよび3Bは、単純化されたX線スペクトルを図示しており、該X線スペクトルは、第一のおよび第二の異なる非真空環境中の同一の試料の同一の場所に電子ビームを向かわせることによって得られ、該第一のおよび第二の異なる非真空環境には、異なる電子ビーム経路の長さが存在し、異なる量の電子ビームの散乱を生じさせる。図3Cは、散乱補正され単純化されたX線スペクトルを示し、該散乱補正されたX線スペクトルは、散乱が増大するにつれてピークの強度が増大する約1.5kEvを中心とする該ピークを除去することによって、図3Aおよび3Bのスペクトルから得られたものである。図3Aおよび3Bの比較からわかるように、X線スペクトルはまた、散乱が増大するにつれてその強度が減少する約1.75kEvを中心とするピークを含み、該ピークは、図3Cに示された散乱補正され単純化されたX線スペクトルでは除去されていない。
本発明が、本明細書中、以上において特に示され、説明されたものに限定されないことは、当業者によって理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲は、本明細書中で上述した種々の特徴の組み合わせおよび部分的組み合わせの両方、ならびに、上述の説明を読んだ当業者が思い付くであろう、先行技術にはないそれらの変形および改良を含む。

Claims (16)

  1. 非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行う方法であって、当該方法は、
    材料についての第一の特性スペクトルを生成することを有し、
    前記生成は、前記電子顕微鏡からの電子ビームを、第一の非真空環境中の前記材料に向かわせることによって行われ、該第一の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第一の量の散乱が発生する環境であり、
    前記生成は、前記材料から発せられる第一のX線を収集することによって行われ、
    前記生成は、前記第一のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、
    当該方法は、その後に、
    前記材料についての第二の特性スペクトルを生成することを有し、
    前記生成は、前記電子顕微鏡からの電子ビームを、第二の非真空環境中の前記材料に向かわせることによって行われ、該第二の非真空環境は、その中で前記電子ビームの第二の量の散乱が発生する環境であり、
    前記生成は、前記材料から発せられる第二のX線を収集することによって行われ、
    前記生成は、前記第二のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、
    当該方法は、
    前記第一の特性スペクトルと第二の特性スペクトルとを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識することを有し、
    当該方法は、
    散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成することを有する、
    前記方法。
  2. 前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む、
    請求項1に記載の非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行う方法。
  3. 前記第一の非真空環境が第一の気体を有し、かつ、前記第二の非真空環境が第二の気体を有し、該第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている、
    請求項1に記載の非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行う方法。
  4. 前記第一の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第一の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第二の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる、
    請求項1に記載の非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行う方法。
  5. 非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行うシステムであって、当該システムは、
    特性スペクトル発生装置を有し、該特性スペクトル発生装置は、材料についての第一のおよび第二の特性スペクトルを生成するものであり、
    前記生成は、前記電子顕微鏡からの電子ビームを、第一のおよび第二の非真空環境のそれぞれの中の前記材料に向かわせることによって行われ、該第一のおよび第二の非真空環境は、それらの中において前記電子ビームのそれぞれの第一の量の散乱および第二の量の散乱が発生する環境であり、
    前記生成は、前記第一のおよび第二の非真空環境中の前記材料から発せられるX線を収集することによって行われ、
    前記生成は、前記第一のおよび第二の非真空環境中の前記材料からの前記X線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、
    当該システムは、
    散乱補正された特性スペクトルを発生させる装置を有し、該装置は、
    前記第一のおよび第二の特性スペクトルを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識するように作動し、
    散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成するように作動するものである、
    前記システム。
  6. 前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む、
    請求項5に記載の非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行うシステム。
  7. 当該システムがまた、気体供給コントローラーを有し、該気体供給コントローラーは、第一の気体を前記第一の非真空環境に供給し、かつ、第二の気体を前記第二の非真空環境に供給するように動作し、前記第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている、
    請求項5に記載の非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行うシステム。
  8. 当該システムがまた、移動可能な試料取付け台を有し、該移動可能な試料取付け台は、前記第一の非真空環境中の前記材料までの第一の電子ビーム移動距離をおくように位置し、かつ、前記第二の非真空環境中の前記材料までの第二の電子ビーム移動距離をおくように位置するよう作動し、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる、
    請求項5に記載の非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡を用いて行うシステム。
  9. 非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡をベースとする材料分析システムを用いて行うためのコンピュータ処理化された方法であって、当該方法は、前記電子顕微鏡をベースとするシステムと共に使用するためのものであり、ここで、該材料分析システムは、前記電子顕微鏡からの電子ビームを非真空環境中の材料へと向かわせ、該材料から発せられるX線を収集し、かつ、該X線に対してスペクトル解析を行うよう作動するシステムであり、当該方法は、前記電子顕微鏡をベースとする材料分析システムを以下の事項のために作動させることを有し、前記事項は、
    材料についての第一の特性スペクトルを生成することであり、ここで、
    前記生成は、電子ビームを第一の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第一の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第一の量の散乱が発生する環境であり、
    前記生成は、前記材料から発せられる第一のX線を収集することによって行われ、
    前記生成は、前記第一のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、
    前記事項は、その後に、
    前記材料についての第二の特性スペクトルを生成することであり、ここで、
    前記生成は、電子ビームを第二の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第二の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第二の量の散乱が発生する環境であり、
    前記生成は、前記材料から発せられる第二のX線を収集することによって行われ、
    前記生成は、前記第二のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、
    前記事項は、
    前記第一の特性スペクトルと第二の特性スペクトルとを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識することであり、かつ、
    前記事項は、
    散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成することである、
    前記コンピュータ処理化された方法。
  10. 前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記第一の非真空環境が第一の気体を有し、かつ、前記第二の非真空環境が第二の気体を有し、該第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている、
    請求項9に記載の方法。
  12. 前記第一の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第一の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第二の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる、
    請求項9に記載の方法。
  13. コンピュータソフトウェアであって、当該コンピュータソフトウェアは、電子顕微鏡をベースとする材料分析システムの作動を制御することに使用するためのものであり、前記材料分析システムは、前記電子顕微鏡からの電子ビームを非真空環境中の材料に向かわせ、前記材料から発せられるX線を収集し、前記X線に対するスペクトル解析を行うよう作動するものであり、当該コンピュータソフトウェアは、非真空環境中に存在する場合の材料の分析を電子顕微鏡をベースとする前記システムを用いて行うためのコンピュータ処理化された方法に使用するためのものであり、当該コンピュータソフトウェアは、前記顕微鏡をベースとする材料分析システムを以下の事項のために作動させるための命令を有し、前記事項は、
    材料についての第一の特性スペクトルを生成することであり、ここで、
    前記生成は、電子ビームを第一の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第一の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第一の量の散乱が発生する環境であり、
    前記生成は、前記材料から発せられる第一のX線を収集することによって行われ、
    前記生成は、前記第一のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、
    前記事項は、その後に、
    前記材料についての第二の特性スペクトルを生成することであり、ここで、
    前記生成は、電子ビームを第二の非真空環境中の材料に向かわせることによって行われ、該第二の非真空環境は、その中において前記電子ビームの第二の量の散乱が発生する環境であり、
    前記生成は、前記材料から発せられる第二のX線を収集することによって行われ、
    前記生成は、前記第二のX線に対してスペクトル解析を行うことによって行われ、
    前記事項は、
    前記第一の特性スペクトルと第二の特性スペクトルとを比較すること、および、散乱が増大するにつれて強度が増大するピークを認識することであり、かつ、
    前記事項は、
    散乱が増大するにつれて強度が増大するピークのうちの少なくとも1つを除去することによって、前記の第一のおよび第二の特性スペクトルのうちの少なくとも一方から、前記材料についての散乱補正された特性スペクトルを生成することである、
    前記コンピュータソフトウェア。
  14. 前記散乱補正された特性スペクトルが、散乱が増大するにつれて強度が減少するピークを、少なくとも1つ含む、
    請求項13に記載のコンピュータソフトウェア。
  15. 前記第一の非真空環境が第一の気体を有し、かつ、前記第二の非真空環境が第二の気体を有し、該第二の気体が、前記第一の気体の電子ビーム散乱特性とは異なる電子ビーム散乱特性を持っている、
    請求項13に記載のコンピュータソフトウェア。
  16. 前記第一の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第一の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の非真空環境が、そこに関係付けられた、前記材料までの第二の電子ビーム移動距離を持っており、前記第二の電子ビーム移動距離が、前記第一の電子ビーム移動距離とは異なる量の電子ビーム散乱を生じさせる、
    請求項13に記載のコンピュータソフトウェア。
JP2015515648A 2012-06-05 2013-06-05 電子顕微鏡を用い非真空環境中で材料の分析を行うためのシステムおよび方法 Active JP6125622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261655567P 2012-06-05 2012-06-05
US61/655,567 2012-06-05
PCT/IL2013/050489 WO2013183057A1 (en) 2012-06-05 2013-06-05 A system and method for performing analysis of materials in a non-vacuum environment using an electron microscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520495A JP2015520495A (ja) 2015-07-16
JP6125622B2 true JP6125622B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49711504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515648A Active JP6125622B2 (ja) 2012-06-05 2013-06-05 電子顕微鏡を用い非真空環境中で材料の分析を行うためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6125622B2 (ja)
KR (1) KR20150023526A (ja)
CN (1) CN104508460B (ja)
WO (1) WO2013183057A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981294B2 (en) 2008-07-03 2015-03-17 B-Nano Ltd. Scanning electron microscope, an interface and a method for observing an object within a non-vacuum environment
JP2016513349A (ja) 2013-02-20 2016-05-12 ビー−ナノ リミテッド 走査型電子顕微鏡

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115252A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Jeol Ltd Analytical electron microscope
JPH061681B2 (ja) * 1984-03-07 1994-01-05 株式会社島津製作所 光軸調整方法及び光軸調整用試料
JPS63281341A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Jeol Ltd エネルギ−分散型x線分光器を備えたx線分析装置
JP2917475B2 (ja) * 1990-09-21 1999-07-12 株式会社島津製作所 X線分析装置
JP3094199B2 (ja) * 1994-04-01 2000-10-03 セイコーインスツルメンツ株式会社 微小部分析方法
KR20010083041A (ko) * 1998-06-02 2001-08-31 추후 파수 도메인 반사측정과 배경 진폭 감소 및 보상을 사용한공초점 간섭 마이크로스코피용 방법 및 장치
US6670612B1 (en) * 2002-07-01 2003-12-30 Kla-Tencor Technologies Corporation Undercut measurement using SEM
JP2004151045A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡またはx線分析装置及び試料の分析方法
JP4500099B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡装置システム及び電子顕微鏡装置システムを用いた寸法計測方法
US7759136B2 (en) * 2006-03-29 2010-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Critical dimension (CD) control by spectrum metrology
JP4399471B2 (ja) * 2007-02-28 2010-01-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子分光器を備えた透過型電子顕微鏡
US8334510B2 (en) * 2008-07-03 2012-12-18 B-Nano Ltd. Scanning electron microscope, an interface and a method for observing an object within a non-vacuum environment
DE102008040426B4 (de) * 2008-07-15 2015-12-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Untersuchung einer Oberfläche eines Objekts
JP2012503856A (ja) * 2008-09-28 2012-02-09 ビー−ナノ リミテッド 真空化されたデバイス、および、走査型電子顕微鏡
CN102095753A (zh) * 2009-12-10 2011-06-15 上海莫克电子技术有限公司 精密冷镜式露点仪
JP2011158256A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi High-Technologies Corp 外観不良,欠陥,指定ポイントの自動工程トレース機能を有するレビュー装置。
US8217349B2 (en) * 2010-08-05 2012-07-10 Hermes Microvision, Inc. Method for inspecting EUV reticle and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN104508460A (zh) 2015-04-08
CN104508460B (zh) 2017-09-12
WO2013183057A1 (en) 2013-12-12
KR20150023526A (ko) 2015-03-05
JP2015520495A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973360B2 (ja) 質量分析装置
JP5050705B2 (ja) 質量分析装置
JP6151138B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡内において試料の断層撮像を実行する方法
JP4775821B2 (ja) 質量分析装置
US10002742B2 (en) Composite scan path in a charged particle microscope
JP2018026369A (ja) 特殊な絞り板を備える荷電粒子顕微鏡
JP6642702B2 (ja) 質量分析装置
JP6586525B2 (ja) 荷電粒子線装置
US20150214004A1 (en) Method for preparing and analyzing an object as well as particle beam device for performing the method
Cui et al. Depth profiling and imaging capabilities of an ultrashort pulse laser ablation time of flight mass spectrometer
JP6932004B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡における3次元イメージング
JP2018088393A (ja) 飛行時間型荷電粒子分光学
TW202044303A (zh) 脈衝帶電粒子束系統
JP6125622B2 (ja) 電子顕微鏡を用い非真空環境中で材料の分析を行うためのシステムおよび方法
US10504691B2 (en) Method for generating a composite image of an object and particle beam device for carrying out the method
US20170221673A1 (en) Charged-particle microscope with astigmatism compensation and energy-selection
US9354188B2 (en) Particle beam device and method for operating a particle beam device
JP2015011018A (ja) 試料分析方法、プログラムおよび試料分析装置
EP2924710A1 (en) Imaging a sample with multiple beams and a single detector
JP7139828B2 (ja) 解析装置、分析装置、解析方法およびプログラム
JP7278983B2 (ja) マルチビーム走査透過荷電粒子顕微鏡
JP2015170593A (ja) 分析装置
CN109075002B (zh) 带电粒子显微镜以及试样拍摄方法
JP6377920B2 (ja) 高輝度電子銃、高輝度電子銃を用いるシステム及び高輝度電子銃の動作方法
JP6640531B2 (ja) 電子が持つエネルギーの計測装置と計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250