JP6123813B2 - 駆動装置及び輸送機械 - Google Patents

駆動装置及び輸送機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6123813B2
JP6123813B2 JP2015022379A JP2015022379A JP6123813B2 JP 6123813 B2 JP6123813 B2 JP 6123813B2 JP 2015022379 A JP2015022379 A JP 2015022379A JP 2015022379 A JP2015022379 A JP 2015022379A JP 6123813 B2 JP6123813 B2 JP 6123813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
diode
semiconductor switches
winding
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146695A (ja
Inventor
朋彦 真田
朋彦 真田
康児 東川
康児 東川
祐 磯部
祐 磯部
愛子 樋口
愛子 樋口
史亮 池田
史亮 池田
山田 健二
健二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2015022379A priority Critical patent/JP6123813B2/ja
Priority to CN201610055592.6A priority patent/CN105871289B/zh
Priority to US15/014,288 priority patent/US9543878B2/en
Priority to EP16154160.2A priority patent/EP3054586A1/en
Publication of JP2016146695A publication Critical patent/JP2016146695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123813B2 publication Critical patent/JP6123813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/188Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor windings are switched from series to parallel or vice versa to control speed or torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/047V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、駆動装置及び輸送機械に関する。
特許文献1には、巻線切り替え型の電動車両用駆動モータが開示されている。このモータは、モータ本体と、電流制御部とを有する。モータ本体は、三相ブラシレス型のモータであり、U相、V相、W相のそれぞれに第一コイル及び第二コイルを有する。電流制御部は、相ごとに設けられた第一スイッチ及び第二スイッチを有し、第一コイルのみに通電する状態と、両方のコイルに通電する状態とを第一スイッチ及び第二スイッチにより切り替える。
特開2013−90406号公報
特許文献1に開示された電動車両用駆動モータ(駆動装置)においては、各スイッチのオン・オフ時に生じるサージ電圧を抑制するスナバ回路を付加する必要がある。しかしながら、スイッチごとにスナバ回路を設けると回路構成が複雑化する。
そこで本開示は、簡易な回路構成にて巻線切り替え時のサージ電圧を抑制できる駆動装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る駆動装置は、インバータと、インバータの出力部に接続された第一巻線、及び第一巻線に接続された第二巻線を有する電動機と、第一巻線に接続された一端部と、第二巻線に接続された他端部とを有する第一半導体スイッチと、一端部と、第一巻線及び第一半導体スイッチに接続された他端部とを有する第二半導体スイッチと、第一半導体スイッチの他端部及び第二半導体スイッチの一端部の間に設けられ、コンデンサ及びダイオードを有するスナバ回路と、を備える。
本開示の一実施形態に係る輸送機械は、上記駆動装置を有する。
本開示によれば、簡易な回路構成にて巻線切り替え時のサージ電圧を抑制できる。
駆動装置の概略構成を示すブロック図である。 駆動装置の回路図である。 サージ電圧の吸収経路を示す図である。 インバータの出力電流が帰還回路に流れ込む経路を示す図である。 インバータの出力電流が帰還回路に流れ込む経路を示す図である。 駆動装置の変形例を示す回路図である。 輸送機械の模式図である。
以下、実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔駆動装置の概要〕
図1に示すように、本実施形態に係る駆動装置1は、電動機2と、インバータ3と、巻線切り替え装置4と、コントローラ5とを備える。
電動機2は、例えば三相交流モータであり、三相交流電力の相ごとに設けられた第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cを有する。電動機2は、誘導型及び同期型のいずれであってもよいし、回転型及び直動型のいずれであってもよい。電動機2が回転型である場合、第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cは三相交流電力の入力に応じて回転磁界を発生する。電動機2が直動型である場合、第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cは三相交流電力の入力に応じて直線進行磁界を発生する。
インバータ3は、入力された直流電力を三相交流電力に変換し、出力する。巻線切り替え装置4は、切り替え回路6と、スナバ回路7と、帰還回路8A,8Bとを有する。切り替え回路6は、インバータ3から出力された三相交流電力が第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cの両方に供給される状態(以下、「第一状態」という。)と、インバータ3から供給された三相交流電力が第一巻線21A,21B,21Cのみに供給される状態(以下、「第二状態」という。)とを切り替える。スナバ回路7は、切り替え回路6による切り替えによって生じるサージ電圧を吸収する。帰還回路8A,8Bは、スナバ回路7に蓄積された電荷を直流母線31A,31Bに帰還させる。
コントローラ5は、所望の周波数の三相交流電力を発生するようにインバータ3を制御すること、第一状態及び第二状態を切り替えるように巻線切り替え装置4を制御すること、を実行するように構成されている。コントローラ5は、例えば電動機2の駆動速度が所定の閾値よりも小さい場合に三相交流電力の供給状態を第一状態とするように第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cを制御する。また、コントローラ5は、電動機2の駆動速度が上記閾値よりも大きい場合に三相交流電力の供給状態を第二状態とするように第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cを制御する。これにより、電動機2の低速駆動時には高い駆動力(回転型の場合のトルク)を発生させることができる。電動機2の高速駆動時には、逆起電力に起因する駆動力の低下を抑制することができる。コントローラ5は、例えばプロセッサ、一時メモリ、ストレージ及びI/Oポート等を有する一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成可能である。
〔駆動装置の回路構成〕
(インバータ)
図2に示すように、インバータ3は、一対の直流母線31A,31Bと、平滑コンデンサ33と、半導体スイッチ34A〜34Fとを有する。直流母線31A,31Bは、電源PSの正極及び負極にそれぞれ接続されている。平滑コンデンサ33の両端部は、直流母線31A,31Bにそれぞれ接続されている。半導体スイッチ34Aと半導体スイッチ34B、半導体スイッチ34Cと半導体スイッチ34D、半導体スイッチ34Eと半導体スイッチ34Fは互いに直列に接続されており、各組の両端部が直流母線31A,31Bにそれぞれ接続されている。
半導体スイッチ34A,34B,34C,34D,34E,34Fは、コントローラ5からの指令信号に応じ、直流母線31A側から直流母線31B側への電流を通す状態(以下、「オン状態」という。)と、直流母線31A側から直流母線31B側への電流を遮断する状態(以下、「オフ状態」という。)とを切り替える。これにより、インバータ3は、コントローラ5からの指令信号に応じ、半導体スイッチ34A,34Bの間、半導体スイッチ34C,34Dの間、及び半導体スイッチ34E,34Fの間から三相交流電力を出力する。以下、半導体スイッチ34A,34Bの間を「出力部37A」といい、半導体スイッチ34C,34Dの間を「出力部37B」といい、半導体スイッチ34E,34Fの間を「出力部37C」という。
なお、半導体スイッチ34A,34B,34C,34D,34E,34Fは、半導体モジュールとして一体化されていてもよい。このような半導体モジュールは、インバータを主たる用途として汎用化されている。
電動機2は、上述した第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cに加え、第一端子23A,23B,23C、第二端子24A,24B,24C、及び第三端子25A,25B,25Cを更に有する。
第一巻線21A,21B,21Cと第二巻線22A,22B,22Cとは、互いに分離した状態で電動機2に内蔵されている。第一端子23A,23B,23Cは、第一巻線21A,21B,21Cの一端部にそれぞれ導通している。第二端子24A,24B,24Cは、第一巻線21A,21B,21Cの他端部にそれぞれ導通している。第三端子25A,25B,25Cは、第二巻線22A,22B,22Cの一端部にそれぞれ導通している。第二巻線22A,22B,22C同士は互いに電気的に接続されている。この接続部は中性点NP1を構成する。
第一端子23A,23B,23Cは、インバータ3の出力部37A,37B,37Cにそれぞれ接続されている。第二端子24A,24B,24C及び第三端子25A,25B,25Cは、後述するように切り替え回路6に接続されている。
(切り替え回路)
切り替え回路6は、三相交流電力の相ごとに設けられた第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cを有する。
第一半導体スイッチ61A,61B,61Cは一端部及び他端部を有する。第一半導体スイッチ61A,61B,61Cの一端部は、第二端子24A,24B,24Cを介して第一巻線21A,21B,21Cの他端部にそれぞれ接続されている。第一半導体スイッチ61A,61B,61Cの他端部は、第三端子25A,25B,25Cを介して第二巻線22A,22B,22Cの一端部にそれぞれ接続されている。すなわち第一半導体スイッチ61A,61B,61Cは、第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cの間にそれぞれ介在している。
第一半導体スイッチ61A,61B,61Cは、コントローラ5からの指令信号に応じ、第一巻線21A,21B,21Cから第二巻線22A,22B,22Cへの電流を通す状態(以下、「オン状態」という。)と、第一巻線21A,21B,21Cから第二巻線22A,22B,22Cへの電流を遮断する状態(以下、「オフ状態」という。)とを切り替える。
第一半導体スイッチ61A,61B,61Cは、それぞれトランジスタ63及びダイオード64を有する。各トランジスタ63は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipoler Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)である。トランジスタ63のコレクタ63cは、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cの一端部を構成する。トランジスタ63のエミッタ63eは、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cの他端部を構成する。トランジスタ63のゲート63gには、コントローラ5からの指令信号が入力される。これにより、コントローラ5からの指令信号に応じたオン状態及びオフ状態の切り替え(以下、「オン・オフ切り替え」という。)が可能である。
ダイオード64は、エミッタ63e側からコレクタ63c側への電流を通すように、トランジスタ63に対して並列に接続されている。これにより、オフ状態においても、第二巻線22A,22B,22C側から第一巻線21A,21B,21C側への電流は第一半導体スイッチ61A,61B,61Cを通る。このように、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cは、オン状態においては両方向に電流を通し、オフ状態においては一方向のみに電流を通すように構成されている。
第二半導体スイッチ62A,62B,62Cも一端部及び他端部を有する。第二半導体スイッチ62A,62B,62Cの一端部は第二巻線22A,22B,22Cを含まないバイパス回路67に接続されている。バイパス回路67は、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cの一端部同士を接続するものである。この接続部は中性点NP2を構成する。第二半導体スイッチ62A,62B,62Cの他端部は、第一巻線21A,21B,21Cの他端部(第二端子24A,24B,24C)及び第一半導体スイッチ61A,61B,61Cの一端部(コレクタ63c)にそれぞれ接続されている。すなわち第二半導体スイッチ62A,62B,62Cの他端部は、第一巻線21A,21B,21C及び第一半導体スイッチ61A,61B,61Cの間に接続されている。
第二半導体スイッチ62A,62B,62Cは、コントローラ5からの指令信号に応じ、バイパス回路67から第一巻線21A,21B,21Cへの電流を通す状態(以下、「オン状態」という。)と、バイパス回路67から第一巻線21A,21B,21Cへの電流を遮断する状態(以下、「オフ状態」という。)とを切り替える。
第二半導体スイッチ62A,62B,62Cは、それぞれトランジスタ65及びダイオード66を有する。各トランジスタ65は、例えばトランジスタ63と同様のIGBTである。トランジスタ65のコレクタ65cは、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cの一端部を構成する。トランジスタ65のエミッタ65eは、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cの他端部を構成する。トランジスタ65のゲート65gには、コントローラ5からの指令信号が入力される。これにより、コントローラ5からの指令信号に応じたオン・オフ切り替えが可能である。
ダイオード66は、エミッタ65e側からコレクタ65c側への電流を通すように、トランジスタ65に対して並列に接続されている。これにより、オフ状態においても、第一巻線21A,21B,21C側からバイパス回路67側への電流は第二半導体スイッチ62A,62B,62を通る。このように、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cも、オン状態においては両方向に電流を通し、オフ状態においては一方向に電流を通すように構成されている。
切り替え回路6は、コントローラ5からの指令信号に応じて第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cのオン・オフ切り替えを行うことにより、上記第一状態及び第二状態を切り替える。
第一状態においては、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cがオン状態とされ、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cがオフ状態とされる。これにより、第一巻線21A,21B,21Cと第二巻線22A,22B,22Cとの間が導通し、第一巻線21A,21B,21Cとバイパス回路67との間が遮断される。このため、インバータ3から出力された三相交流電力が第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cの両方に供給される。
第二状態においては、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cがオフ状態とされ、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cがオン状態とされる。これにより、第一巻線21A,21B,21Cと第二巻線22A,22B,22Cとの間が遮断され、第一巻線21A,21B,21Cとバイパス回路67との間が導通する。このため、インバータ3から出力された三相交流電力が第一巻線21A,21B,21Cのみに供給される。
なお、第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cは、半導体モジュールとして一体化されていてもよい。上述したように、複数の半導体スイッチを一体化した半導体モジュールは、インバータを主たる用途として汎用化されている。このため、汎用の半導体モジュールを用いて低コスト化を図ることが可能となる。
(スナバ回路)
スナバ回路7は、スナバコンデンサ71と、第一ダイオード72A,72B,72Cと、第二ダイオード73とを有する。
スナバコンデンサ71の一方の電極は、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cのエミッタ63e(他端部)に接続されている。スナバコンデンサ71の他方の電極は、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cのコレクタ65c(一端部)に接続されている。
第一ダイオード72A,72B,72Cは、スナバコンデンサ71と第一半導体スイッチ61A,61B,61Cとの間にそれぞれ介在している。第一ダイオード72A,72B,72Cを第一半導体スイッチ61A,61B,61Cごとに設けることにより、第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cの間において、交流電力の相間の絶縁が保たれる。
第二ダイオード73は、スナバコンデンサ71と第二半導体スイッチ62A,62B,62Cとの間に介在している。なお、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cのコレクタ65cは中性点NP2を介して互いに接続されているので、コレクタ65c側において交流電力の相間の絶縁を保つ必要はない。このため、スナバコンデンサ71と第二半導体スイッチ62A,62B,62Cとの間に複数の第二ダイオード73をそれぞれ介在させる必要はない。
第一ダイオード72A,72B,72C及び第二ダイオード73は、コレクタ65c側からエミッタ63e側への電流を通す。一方、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cのダイオード64及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cのダイオード66は、エミッタ63e側からコレクタ65c側への電流を通す。従って、第一半導体スイッチ61A,61B,61C、第二半導体スイッチ62A,62B,62C、第二ダイオード73、スナバコンデンサ71、及び第一ダイオード72A,72B,72Cを含む閉回路において、ダイオード64,66が電流を通す方向と、第一ダイオード72A,72B,72C及び第二ダイオード73が電流を通す方向とは互いに一致している。すなわち、第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cがオフ状態において電流を通す方向と、第一ダイオード72A,72B,72C及び第二ダイオード73が電流を通す方向とは互いに一致している。
このように、スナバ回路7は、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cのエミッタ63e及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cのコレクタ65cの間に設けられている。
第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cのいずれかにおいてオン・オフが切り替わる際に、当該半導体スイッチの両端部間にはサージ電圧が発生する。これに伴い、第一ダイオード72A,72B,72Cのいずれかと、ダイオード64と、ダイオード66と、第二ダイオード73とを通る経路R1に電流が生じる(図3参照)。これにより、上記サージ電圧がスナバコンデンサ71に吸収される。
なお、第一半導体スイッチ61A及び第二半導体スイッチ62Aのいずれかにおいてサージ電圧が生じる場合、これに伴う電流は第一ダイオード72Aを通る。第一半導体スイッチ61B及び第二半導体スイッチ62Bのいずれかにおいてサージ電圧が生じる場合、これに伴う電流は第一ダイオード72Bを通る。第一半導体スイッチ61C及び第二半導体スイッチ62Cのいずれかにおいてサージ電圧が生じる場合、これに伴う電流は第一ダイオード72Cを通る。
(帰還回路)
帰還回路8Aは、スナバコンデンサ71の第二ダイオード73側の電極と、インバータ3の直流母線31Aとを接続する。帰還回路8Bは、スナバコンデンサ71の第一ダイオード72A,72B,72C側の電極と、インバータ3の直流母線31Bとを接続する。
帰還回路8A,8Bのそれぞれは、ダイオード81及び抵抗82を有する。ダイオード81及び抵抗82は互いに直列に接続されている。帰還回路8Aのダイオード81は、スナバコンデンサ71側から直流母線31A側への電流を通すように設けられている。帰還回路8Bのダイオード81は、直流母線31B側からスナバコンデンサ71側への電流を通すように設けられている。これにより、スナバコンデンサ71に蓄積された電荷が直流母線31A,31Bに放電される。
なお、帰還回路8A,8Bを設けることにより、インバータ3からの出力される電流(以下、「出力電流」という。)が帰還回路8A,8Bにも流れ込むこととなる。例えばインバータ3の半導体スイッチ34B,34D,34Fのいずれかがオン状態となる場合には、オン状態の当該半導体スイッチと、帰還回路8Bと、第一ダイオード72A,72B,72Cと、第一半導体スイッチ61A,61B,61Cのダイオード64と、第一巻線21A,21B,21Cとを含む経路R2が構成される(図4参照)。これにより、出力電流が帰還回路8Bに流れ込む。
インバータ3の半導体スイッチ34A,34C,34Eの少なくともいずれかがオン状態となる場合には、オン状態の当該半導体スイッチと、第一巻線21A,21B,21Cと、第二半導体スイッチ62A,62B,62Cのダイオード66と、第二ダイオード73と、帰還回路8Aとを含む経路R3が構成される(図5参照)。これにより、出力電流が帰還回路8Aに流れ込む。
帰還回路8A,8Bに流れ込む出力電流が大きくなると、電動機2の駆動に影響を及ぼすおそれがある。これに対し、帰還回路8A,8Bは抵抗82を有するので、帰還回路8A,8Bへの出力電流の流れ込みを抑制し、電動機2の駆動への影響を抑制することが可能となっている。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように、駆動装置1は、インバータ3と、インバータ3の出力部37Aに接続された第一巻線21A、及び第一巻線21Aに接続された第二巻線22Aを有する電動機2と、第一巻線21Aに接続された一端部と、第二巻線22Aに接続された他端部とを有する第一半導体スイッチ61Aと、一端部と、第一巻線21A及び第一半導体スイッチ61Aに接続された他端部とを有する第二半導体スイッチ62Aと、第一半導体スイッチ61Aの他端部及び第二半導体スイッチ62Aの一端部の間に設けられ、スナバコンデンサ71及びダイオード72Aを有するスナバ回路7とを備える。
この駆動装置1によれば、第一半導体スイッチ61Aにおけるオン・オフの切り替えにより生じるサージ電圧と、第二半導体スイッチ62Aにおけるオン・オフの切り替えにより生じるサージ電圧とがスナバコンデンサ71により吸収される。また、スナバコンデンサ71からの逆流がダイオード72Aにより遮断される。このため、各スイッチのオン・オフの切り替えにより発生するサージ電圧が一つのスナバ回路7によって抑制される。従って、簡易な回路構成にて巻線切り替え時のサージ電圧を抑制できる。
スナバ回路7は、第一半導体スイッチ61A及びスナバコンデンサ71の間に介在する第一ダイオード72Aと、スナバコンデンサ71及び第二半導体スイッチ62Aの間に介在する第二ダイオード73とを有してもよい。この場合、スナバコンデンサ71からの逆流をより確実に遮断できる。
第一巻線21A,21B,21C、第二巻線22A,22B,22C、第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cは、三相交流電力の三つの相ごとに設けられていてもよい。スナバ回路7は、一つのスナバコンデンサ71と、三相交流電力の相の数に対応する三つの第一半導体スイッチ61A,61B,61Cとの間にそれぞれ介在する三つの第一ダイオード72A,72B,72Cを有してもよい。この場合、第一巻線21A,21B,21C及び第二巻線22A,22B,22Cの間において、三相交流電力の相間の短絡を三つの第一ダイオード72Aにより防止しつつ、三相交流電力の相ごとに設けられた第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cに対して一つのスナバコンデンサ71を共用できる。従って、より簡易な回路構成にて巻線切り替え時のサージ電圧を抑制できる。
スナバ回路7は、一つのスナバコンデンサ71と、三相交流電力の相の数に対応する三つの第二半導体スイッチ62A,62B,62Cとの間に介在する一つの第二ダイオード73を有してもよい。この場合、一つのスナバコンデンサ71から三つの第二半導体スイッチ62A,62B,62Cへの逆流防止に一つの第二ダイオード73を共用できる。従って、より簡易な回路構成にて巻線切り替え時のサージ電圧を抑制できる。
第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cは、オン状態においては両方向に電流を通し、オフ状態においては一方向に電流を通すように構成されていてもよい。第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62Cがオフ状態において電流を通す方向と、第一ダイオード72A,72B,72C及び第二ダイオード73が電流を通す方向とは互いに一致していてもよい。この場合、第一半導体スイッチ61A,61B,61C及び第二半導体スイッチ62A,62B,62C自体をスナバ回路7の一部として活用できる。従って、より簡易な回路構成にて巻線切り替え時のサージ電圧を抑制できる。
スナバコンデンサ71の両端部、及びインバータ3の一対の直流母線31A,31Bの間にそれぞれ設けられ、ダイオード81を有する一対の帰還回路8A,8Bを更に備えてもよい。この場合、スナバコンデンサ71に蓄積される電荷が直流母線31A,31Bに放電される。これにより、スナバコンデンサ71の不具合又は破損を防止し、より確実にサージ電圧を抑制できる。
帰還回路8A,8Bのそれぞれは、ダイオード81に対して直列に配置された抵抗82を更に有してもよい。この場合、スナバコンデンサ71からの放電を可能としつつ、出力電流の帰還回路8A,8Bへの流れ込みを抑制できる。
なお、帰還回路8A,8Bは、ダイオード81及び抵抗82に代えて、コントローラ5により制御可能なスイッチ83を有してもよい(図6参照)。この場合、スナバコンデンサ71から直流母線31A,31Bへの放電時に限定して帰還回路8A,8Bを導通させることで、出力電流の帰還回路8A,8Bへの流れ込みをより確実に抑制できる。
帰還回路8A,8Bは、スイッチ83に加え、これに直列に接続された抵抗82を更に有してもよい。この場合、出力電流の帰還回路8A,8Bへの流れ込みをより確実に抑制できる。
駆動装置1は、様々な設備・機械の動力源として利用可能である。図7は、駆動装置1の利用例として、駆動装置1を動力源として搭載した輸送機械9を示している。輸送機械9は、例えば自動車、鉄道車両等である。
以上、実施形態について説明したが、本開示は必ずしも上述した実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、インバータ3が出力する交流電力の相数は三相に限られず、進行磁界(回転磁界、直線進行磁界等)を構成可能であれば何相であってもよい。また、トランジスタ63,65はIGBTに限られず、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。この場合、トランジスタ63,65はオフ状態においても一方向のみに電流を通すので、ダイオード64,66を省略可能である。
1…駆動装置、2…電動機、3…インバータ、7…スナバ回路、8A,8B…帰還回路、9…輸送機械、21A,21B,21C…第一巻線、22A,22B,22C…第二巻線、31A,31B…直流母線、37A,37B,37C…出力部、61A,61B,61C…第一半導体スイッチ、62A,62B,62C…第二半導体スイッチ、63c…コレクタ(一端部)、63e…エミッタ(他端部)、65c…コレクタ(一端部)、65e…エミッタ(他端部)、67…バイパス回路、71…スナバコンデンサ、72A,72B,72C…第一ダイオード、73…第二ダイオード、81…ダイオード、82…抵抗、83…スイッチ。

Claims (9)

  1. インバータと、
    前記インバータの出力部に接続された第一巻線、及び前記第一巻線に接続された第二巻線を有する電動機と、
    前記第一巻線に接続された一端部と、前記第二巻線に接続された他端部とを有する第一半導体スイッチと、
    一端部と、前記第一巻線及び前記第一半導体スイッチに接続された他端部とを有する第二半導体スイッチと、
    前記第一半導体スイッチの前記他端部及び前記第二半導体スイッチの前記一端部の間に設けられるスナバ回路と、を備え
    前記第一巻線、前記第二巻線、前記第一半導体スイッチ及び前記第二半導体スイッチは、交流電力の複数の相ごとに設けられ、
    前記スナバ回路は、
    前記第一半導体スイッチの前記他端部及び前記第二半導体スイッチの前記一端部の間に設けられるコンデンサと、
    前記コンデンサと、前記交流電力の相の数に対応する複数の前記第一半導体スイッチと、の間にそれぞれ介在する複数の第一ダイオードと、
    を有する駆動装置。
  2. 前記スナバ回路は、前記コンデンサ及び前記第二半導体スイッチの間に介在する第二ダイオードを更に有する、請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記複数の第一ダイオードは、一つの前記コンデンサと、前記交流電力の相の数に対応する複数の前記第一半導体スイッチとの間にそれぞれ介在する、請求項2記載の駆動装置。
  4. 前記スナバ回路は、一つの前記コンデンサと、前記交流電力の相の数に対応する複数の前記第二半導体スイッチとの間に介在する一つの前記第二ダイオードを有する、請求項3記載の駆動装置。
  5. 前記第一半導体スイッチ及び前記第二半導体スイッチは、オン状態においては両方向に電流を通し、オフ状態においては一方向に電流を通すように構成され、
    前記第一半導体スイッチ及び前記第二半導体スイッチがオフ状態において電流を通す方向と、前記第一ダイオード及び前記第二ダイオードが電流を通す方向とは互いに一致している、請求項2〜4のいずれか一項記載の駆動装置。
  6. 前記コンデンサの両端部、及び前記インバータの一対の直流母線の間にそれぞれ設けられ、ダイオードを有する一対の帰還回路を更に備える、請求項1〜5のいずれか一項記載の駆動装置。
  7. それぞれの前記帰還回路は、ダイオードに対して直列に配置された抵抗を更に有する、請求項6記載の駆動装置。
  8. 前記コンデンサの両端部、及び前記インバータの一対の直流母線の間にそれぞれ設けられ、スイッチを有する一対の帰還回路を更に備える、請求項1〜5のいずれか一項記載の駆動装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の駆動装置を有する輸送機械。
JP2015022379A 2015-02-06 2015-02-06 駆動装置及び輸送機械 Active JP6123813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022379A JP6123813B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 駆動装置及び輸送機械
CN201610055592.6A CN105871289B (zh) 2015-02-06 2016-01-27 驱动装置和输送机械
US15/014,288 US9543878B2 (en) 2015-02-06 2016-02-03 Drive unit and transport machine
EP16154160.2A EP3054586A1 (en) 2015-02-06 2016-02-04 Drive unit and transport machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022379A JP6123813B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 駆動装置及び輸送機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146695A JP2016146695A (ja) 2016-08-12
JP6123813B2 true JP6123813B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=55315326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022379A Active JP6123813B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 駆動装置及び輸送機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9543878B2 (ja)
EP (1) EP3054586A1 (ja)
JP (1) JP6123813B2 (ja)
CN (1) CN105871289B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215886A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Inverterschaltung mit einer Schaltungsanordnung zum regenerativen Dämpfen elektrischer Schwingungen und Verfahren zum regenerativen Dämpfen elektrischer Schwingungen
KR102490606B1 (ko) * 2015-11-26 2023-01-19 현대모비스 주식회사 차량용 모터 제어 시스템 및 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521698B2 (ja) * 1987-03-31 1996-08-07 株式会社東芝 スナバエネルギ回生回路
JP2754411B2 (ja) * 1989-09-20 1998-05-20 富士電機株式会社 電力変換装置のスナバ回路
JPH11103577A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Meidensha Corp インバータ
JP2003033044A (ja) * 2001-07-09 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp スナバ回路
JP3948009B2 (ja) * 2001-10-03 2007-07-25 株式会社安川電機 3相交流電動機の巻線切換装置
GB0906020D0 (en) * 2009-04-07 2009-05-20 Trw Ltd Motor drive circuitry
JP5724567B2 (ja) * 2011-04-14 2015-05-27 株式会社安川電機 交流電動機の巻線切替装置及び交流電動機駆動システム
JP2013090406A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Alphana Technology Co Ltd 電動車両用駆動モータ
JP2014079150A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Toshiba Corp 電磁機器駆動システム及びモータ駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054586A1 (en) 2016-08-10
CN105871289A (zh) 2016-08-17
JP2016146695A (ja) 2016-08-12
CN105871289B (zh) 2018-11-06
US9543878B2 (en) 2017-01-10
US20160233811A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933205B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
TWI383575B (zh) Winding switch of AC motor and its winding switching system
JP5433608B2 (ja) 電力変換装置
JP6623958B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
JP2018107891A (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニット、および電動パワーステアリング装置
JP7014183B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP2017118815A (ja) インバータ制御回路
JP2016181947A (ja) 電力変換装置
CN108336942B (zh) 三相电机驱动电路
JPWO2018180237A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
US20120229068A1 (en) Inverter
JP6123813B2 (ja) 駆動装置及び輸送機械
JP2013511249A (ja) インバータ用パワースイッチ装置
JP2015167446A (ja) 車載用モータ制御装置
WO2018163559A1 (ja) 半導体スイッチの駆動装置
WO2022030190A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2020025165A (ja) 駆動回路
CN114389236A (zh) 功率转换装置
JP2015220786A (ja) 回転電機の駆動装置
JPWO2019159663A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019049449A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP7413052B2 (ja) 回転電機システム
WO2019053974A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP6070258B2 (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
JP2015226433A (ja) 回転電機の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150