JP6123225B2 - 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6123225B2
JP6123225B2 JP2012235292A JP2012235292A JP6123225B2 JP 6123225 B2 JP6123225 B2 JP 6123225B2 JP 2012235292 A JP2012235292 A JP 2012235292A JP 2012235292 A JP2012235292 A JP 2012235292A JP 6123225 B2 JP6123225 B2 JP 6123225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrophotographic
parts
protective layer
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085564A (ja
Inventor
山南 弘文
弘文 山南
康二 榎本
康二 榎本
直幸 江▲崎▼
直幸 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012235292A priority Critical patent/JP6123225B2/ja
Priority to US14/059,731 priority patent/US9063441B2/en
Publication of JP2014085564A publication Critical patent/JP2014085564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123225B2 publication Critical patent/JP6123225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジに関する。
電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、一様に帯電された感光体上に、画像データにより変調された書込光を照射して、感光体上に静電潜像を形成する。次いで、静電潜像が形成された感光体に現像手段によりトナーを供給してトナー画像を感光体上に形成する。
このような電子写真方式を利用した画像形成装置においては、感光体として有機光導電性物質を含む有機感光体が最も広く用いられている。
前記有機感光体は、可視光から赤外光まで各種露光光源に対応した材料が開発し易いこと、環境汚染のない材料を選択できること、製造コストが安いこと、等が他の感光体に対して有利な点である。
ところで、前述のトナー画像形成の各プロセスにおいて、感光体と感光体以外の作像部である現像手段や転写手段等と接触する部位における摩擦が発生することが知られている。
しかしながら、今までの有機感光体は、機械的強度が弱く、長期間使用することで感光層が摩耗し、該感光層が一定量削り取られると、感光体の電気特性が変化して、適正な作像が行えなくなるという問題があった。
そこで、耐摩耗性を向上させるために、感光層の上に表面保護層を設けることが提案されている。
感光体に設ける表面保護層としては、例えば下記(1)〜(4)の技術などが提案されている。
(1)コロイダルシリカ含有硬化性シリコーン樹脂を用いたもの
(2)有機ケイ素変性正孔輸送性化合物を硬化性有機ケイ素系高分子中に結合させた樹脂を用いたもの
(3)電荷輸送性付与基を有する硬化性シロキサン樹脂を三次元網目構造状に硬化させたもの
(4)複数のポリオールとポリイソシアネートを架橋重合させたウレタン樹脂を用いたもの
しかしながら、高い耐摩耗性と良好な電子写真特性を有し、長期間にわたって安定した画像形成を行うことができる高耐久な静電潜像担持体及びその関連技術は、未だ得られておらず、その速やかな提供が望まれているのが現状である。
ここで、特許文献1(特許第3637030号公報)には、保護層に体積平均粒径の異なる2種類以上のフィラーを含有し、該保護層中のフィラー粒径分布が感光層側から表面側に向かい連続的に大きくなる粒度分布の傾斜を有する感光体が開示されている。この特許文献1にかかる感光体によれば、高耐久性を有し、長期間の繰り返し使用に対しても高画質画像が安定に得られる。
ところが、特許文献1に記載の技術をもってしても、近年の感光体に対して高まる要求に充分に応えられているとは言えず、耐摩耗性及び電子写真特性、並びに長期に亘って安定した画像形成を行うことができる耐久性を更に高次元で達成することが求められている。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、高い耐摩耗性と良好な電子写真特性を有し、長期間にわたって安定した画像形成を行うことができる高耐久な電子写真感光体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体と、該導電性支持体上に設けられた感光層と、該感光層上に設けられた保護層と、を備える電子写真用感光体であって、前記保護層が、異なる一次粒子径を持つ2以上の金属酸化物、バインダー樹脂及び電荷輸送物質を含み、前記保護層中の金属酸化物の含有量が50重量%以上であり、かつ、前記金属酸化物の一次粒子径の関係が、下記式(I)〜(III)のいずれも満たすことを特徴とする。
d(1)<d(2) ・・・式(I)
d(1)/d(2)≦0.1 ・・・式(II)
0.1μm≦d(2) ・・・式(III)
ただし、d(1)およびd(2)は、それぞれ含有する金属酸化物の一次粒子径である。
本発明によれば、高い耐摩耗性と良好な電子写真特性を有し、長期間にわたって安定した画像形成を行うことができ、高耐久性を備える電子写真感光体を提供することができる。
本発明に係る電子写真感光体の構成を示す模式断面図である。 本発明に係る電子写真感光体の他の層構成例を示す模式断面図である 本発明に係る電子写真感光体のさらにその他の層構成例を示す模式断面図である 本発明に係る電子写真感光体のさらにその他の層構成例を示す模式断面図である 本発明に係る電子写真感光体のさらにその他の層構成例を示す模式断面図である 本発明に係る電子写真装置の構成を示す概略図である。 本発明に係る電子写真装置の他の構成を示す概略図である。 本発明に係る電子写真装置用プロセスカートリッジの構成を示す概略図である。
本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体201と、該導電性支持体201上に設けられた感光層202と、該感光層202上に設けられた保護層206と、を備える電子写真用感光体であって、前記保護層206が、異なる一次粒子径を持つ2以上の金属酸化物、バインダー樹脂及び電荷輸送物質を含み、前記保護層中の金属酸化物の含有量が50重量%以上であり、かつ、前記金属酸化物の一次粒子径の関係が、下記式(I)〜(III)のいずれも満たすことを特徴とする。
d(1)<d(2) ・・・式(I)
d(1)/d(2)≦0.25 ・・・式(II)
0.1μm≦d(2) ・・・式(III)
ただし、d(1)およびd(2)は、それぞれ含有する金属酸化物の一次粒子径である。
ここでまず、本発明についてその効果が生じる技術的理由について説明する。
耐摩耗性を向上させるためには、最表面の保護層に含有させる金属酸化物の一次粒径を大きくすれば良いことは知られている。また、保護層での金属酸化物含有量を増加させることで耐摩耗性も向上することも知られている。しかしながら、保護層に含有させる金属酸化物の一次粒子径を大きくしかつ含有量を増加すると、表面層の膜質は固くなるが脆くなり、その結果耐摩耗性は反対になくなってしまう。
これは保護層の塗布乾燥時の収縮がバインダー樹脂部分のみで発生するが、金属酸化物が多い場合バインダー樹脂の収縮時に引っ張られる金属酸化物が回りの金属酸化物で移動できず、その結果、樹脂の収縮部分に空洞が発生し、脆くなる。
このため、一次粒子径を抑えて含有量を増やすか、あるいは含有量を少なくして一次粒子径を大きくする方法が従来用いられてきた。ところが、かかる方法ではある程度の耐摩耗性向上に効果はあるものの、耐摩耗性向上には限界があることが判明した。
そこで、本発明の構成によれば、大きな粒子の金属酸化物間に小さな粒子の金属酸化物を存在させ、保護層表面での金属酸化物の占有面積が増加し、その結果、感光体回りの接触部材との接触部での金属酸化物の占める割合も増加し、耐摩耗性が大きく向上することがわかった。
ところで、本発明における保護層は金属酸化物含有量が非常に高く、また、金属酸化物が2種類であるため、非常に凝集し易い。その結果、耐久性向上効果が充分発揮されない場合がある。
このため、本発明では、前記保護層に酸性基含有化合物を加えることが好ましい。酸性基含有化合物は金属酸化物に吸着し、その結果、層中での分散状態がよくなり、耐摩耗性の更なる向上を図ることができるため好ましい。
また、本発明では、バインダー樹脂にアクリル樹脂とシランカップリング剤との硬化膜を含むことが好ましい。シランカップリング剤が、アクリル樹脂の硬化剤として働くだけでなく、硬化膜と金属酸化物との仲介役として働き、その結果、硬化膜と金属酸化物との結合力が強くなり耐摩耗性の更なる向上を図ることができる。
さらに、本発明では、バインダー樹脂にアクリル樹脂とアルコキシオリゴマーとの硬化膜を含むことが好ましい。アルコキシオリゴマーが、アクリル樹脂の硬化剤として働くだけでなく、硬化膜と金属酸化物との仲介役として働き、その結果、硬化膜と金属酸化物との結合力が強くなり耐摩耗性の更なる向上を図ることができる。
次に、本発明に係る電子写真感光体(以下、単に感光体と称する場合がある。)、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジについてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
<電子写真感光体>
本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体と、該導電性支持体上に設けられた感光層と、該感光層上に設けられた保護層と、を備え、必要に応じて中間層、その他の層を有してなる。
[電子写真感光体の積層構造]
前記電子写真感光体は、第一の形態では、導電性支持体(以下、単に支持体と称する場合がある。)上に単層型感光層及び保護層を設けてなり、更に必要に応じて中間層、その他の層を有してなる。
また、前記電子写真感光体は、第二の形態では、導電性支持体と、該導電性支持体上に電荷発生層、及び電荷輸送層、および保護層をこの順に有する積層型感光層を設けてなり、更に必要に応じて、中間層、その他の層を有してなる。
なお、前記第二形態では、電荷発生層、及び電荷輸送層は逆に積層しても構わない。
ここで、図1は、本発明に係る電子写真感光体の模式断面図であり、導電性支持体201上に単層の感光層202、更に保護層206を設けた構成のものである。
また、図2、図3、図4及び図5は、各々本発明に係る電子写真感光体の他の層構成例を示す模式断面図である。
図2は、感光層が電荷発生層(CGL)203と、電荷輸送層(CTL)204より構成される機能分離型タイプのもので、その上に保護層206を設けたものである。
図3は、導電性支持体201と、機能分離型タイプの感光層の電荷発生層(CGL)203との間に下引き層205を入れたものである。
図4は、導電性支持体201に、電荷輸送層204と電荷発生層203とを設け、その上に保護層206を積層したタイプのものである。
図5は、下引き層205と電荷発生層203との間に中間層207を設けたタイプのものである。
なお、本発明の電子写真感光体は、上記のその他の層、及び感光層のタイプは任意に組み合わされていても構わない
[保護層206]
保護層206は、異なる一次粒子径を持つ2以上の金属酸化物、バインダー樹脂及び電荷輸送物質を含み、前記保護層中の前記金属酸化物の含有量は50重量%以上であり、かつ、前記金属酸化物の一次粒子径の関係が、下記式(I)〜(III)のいずれも満たすことを特徴とする。
d(1)<d(2) ・・・式(I)
d(1)/d(2)≦0.25 ・・・式(II)
0.1μm≦d(2) ・・・式(III)
ただし、d(1)およびd(2)は、それぞれ含有する金属酸化物の一次粒子径である。
・金属酸化物
耐摩耗性をあげるためには、表面層(保護層206)に含有させる金属酸化物の一次粒径を大きくすれば良いことは知られている。また、表面層での金属酸化物含有量を増加させることで耐摩耗性も向上することも知られている。
しかし、表面層に含有させる金属酸化物の一次粒子径を大きくし、且つ、含有量を増加すると、表面層の膜質は固くなるが脆くなり、その結果、耐摩耗性は反対になくなってしまう。
これは表面層の塗布乾燥時の収縮がバインダー樹脂部分のみで発生するが、金属酸化物が多い場合、バインダー樹脂の収縮時に引っ張られる金属酸化物が周りの金属酸化物で移動できず、その結果、樹脂の収縮部分に空洞が発生し、脆くなる。
その結果、一次粒子径を抑えて含有量を増やすか、あるいは含有量を少なくして一次粒子径を大きくする方法が一般的に採用されてきた。
上記の対策では、ある程度の耐摩耗性向上に効果はあるものの、耐摩耗性向上には限界がある。
そこで、前述のとおり異なる一次粒子径を持つ2以上の金属酸化物を含有させることで。こうすることで、大きな粒子の金属酸化物間に小さな粒子の金属酸化物を存在させ、表面での金属酸化物の占有面積が増加し、その結果、感光体回りの接触部材との接触部での金属酸化物の占める割合も増加し、耐摩耗性が大きく向上する。
尚、保護層中の金属酸化物の含有量は50重量%以上であり、好ましくは60重量%以上である。含有量が少ない場合、膜の硬度は上昇が少ないため耐摩耗性への効果がない。
本発明で使用する金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、スズをドープした酸化インジウム及び酸化スズ、アンチモンをドープした酸化スズ、酸化ジルコニウム及び酸化亜鉛等などがある。
一次粒子径が異なる金属酸化物の組合せは、同じ金属酸化物でも良いし、異なる種類の金属酸化物でもよい。
また、Aを一次粒子径がd(1)である金属酸化物の含有量、Bを一次粒子径がd(2)である金属酸化物粒子の含有量とした場合、下記式(IV)を満たすことが好ましい。
1/5≦A/B≦5/1 ・・・式(IV)
A/Bが5/1より大きい場合、粒子径が大きい金属酸化物を含有させることによる耐摩耗性向上効果が少なく、また反対にA/Bが1/5より小さい場合、膜質が脆く耐摩耗性が劣化する。なお、好ましくは1/4≦A/B≦4/1である。
さらに、含有させる金属酸化物のうち、一次粒子径がd(1)である(一次平均粒径が小さい)金属酸化物を導電性金属酸化物とすると、耐摩耗性向上だけでなく電子写真感光体特性の環境依存性が小さくなるため好ましい。
・バインダー樹脂
次にバインダーに使用する樹脂について説明する。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、フェノキシ樹脂などが用いられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用し、架橋構造を形成させてもよい。
また、前述のとおりバインダー樹脂はアクリル樹脂とシランカップリング剤との硬化膜を含むことが好ましい。
アクリル樹脂は一般的に加熱硬化用として用いられるものならば特に指定はなく、具体的には、ACRYDIC BZ−1161、ACRYDIC A−9540、ACRYDIC A9510、ACRYDIC A9521、(DIC社)やKAYARAD R−526、NPGDA、PEG400DA、FM−400、R−167、HX−220、HX−620、R−551、R−712、R−604、R−604、R−684、GPO−303、TMPTA、THE−330、TPA−320、TPA−330、PET−30、T−1420(T)、RP−1040、DPHA、DPEA−12、DPHA−2C、D−310、D−330、DPCA−20、DPCA−30、DPACA−60、DPCA−120、DN−0075、PM−2、PM−21(日本化薬株式会社)などが挙げられる。
本発明で使用するシランカップリング剤は、アクリル樹脂の硬化剤として作用させる。
シランカップリング剤は、一つの分子内にビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基などの有機官能基とメトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基の2つの官能基を持つ。
アルコキシ基は無機材料と反応し、有機官能基は樹脂などの有機材料と反応する。
具体的には、KBM−1003、KBE−1003、KBM303、KBM−402、KBM−403、KBE−402、KBE403、KBM−1403、KBM−502、KBM−503、KBE−502、KBE−503、KBM−5103、KBM−602、KBM−603、KBM−903、KBE−903、KBE−9103、KBM573、KBM−575(信越化学工業)、やZ6043、Z6040、Z6020、Z6094、Z6011、Z6883、Z6030、Z6300、Z6519、Z6062(東レダウコーニング)などが挙げられる。
アクリル樹脂とシランカップリング剤との配合比は、1/1〜10/1が好ましい。アクリル樹脂が多すぎると耐摩耗性に効果が小さく、シランカップリング剤が多すぎると塗工液の粘度上昇が大きい。
また、前述のとおりバインダー樹脂はアクリル樹脂とアルコキシオリゴマーとの硬化膜を含むことが好ましい。
なお、本発明で使用するアルコキシオリゴマーは、アクリル樹脂の硬化剤として作用させる。
アクリル樹脂は一般的に加熱硬化用として用いられるものならば特に指定はなく、具体的には、ACRYDIC BZ−1161、ACRYDIC A−9540、ACRYDIC A9510、ACRYDIC A9521、(DIC社)やKAYARAD R−526、NPGDA、PEG400DA、FM−400、R−167、HX−220、HX−620、R−551、R−712、R−604、R−604、R−684、GPO−303、TMPTA、THE−330、TPA−320、TPA−330、PET−30、T−1420(T)、RP−1040、DPHA、DPEA−12、DPHA−2C、D−310、D−330、DPCA−20、DPCA−30、DPACA−60、DPCA−120、DN−0075、PM−2、PM−21(日本化薬株式会社)などが挙げられる。
アルコキシオリゴマーは、有機基とアルコキシシリル基(≡Si−OR)を併せ持つ低分子のレジンである。本発明では、メチル基、フェニル基、エポキシ基、メルカプト基などの有機官能基をもったオリゴマーが特に好ましい。
具体的には、X−41−1053、X−41−1059A、X−41−1056、X−41−1805、X−41−1818、X−41−1810、X−40−2651、X−40−2655A、KR−513、KC−89S、KR−500、X−40−9225、X−40−9246、X−40−9250、KR−401N、X−40−9227、X−40−9247、KR−510、KR−9218、KR−213、X−40−2308、X−40−9238(信越化学工業)などが挙げられる。
・電荷輸送物質
次に電荷輸送物質について説明する。
電荷輸送物質としては、下記のような構造を有するものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)カルバゾール環を有する重合体例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−175337号公報、特開平4−183719号公報、特開平6−234841号公報に記載の化合物等が例示される。
(b)ヒドラゾン構造を有する重合体例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−20953号公報、特開昭61−296358号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−179164号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−180852号公報、特開平3−50555号公報、特開平5−310904号公報、特開平6−234840号公報に記載の化合物等が例示される。
(c)ポリシリレン重合体例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−88461号公報、特開平4−264130号公報、特開平4−264131号公報、特開平4−264132号公報、特開平4−264133号公報、特開平4−289867号公報に記載の化合物等が例示される。
(d)トリアリールアミン構造を有する重合体例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特開平2−282264号公報、特開平2−304456号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報、特開平5−40350号公報、特開平5−202135号公報に記載の化合物等が例示される。
(e)その他の重合体例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特開昭51−73888号公報、特開昭56−150749号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−234837号公報に記載の化合物等が例示される。
また、高分子電荷輸送物質でもよく、例えば、トリアリールアミン構造を有するポリカーボネート樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリウレタン樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエステル樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエーテル樹脂、などが挙げられる。
前記高分子電荷輸送物質としては、例えば、特開昭64−1728号公報、特開昭64−13061号公報、特開昭64−19049号公報、特開平4−11627号公報、特開平4−225014号公報、特開平4−230767号公報、特開平4−320420号公報、特開平5−232727号公報、特開平7−56374号公報、特開平9−127713号公報、特開平9−222740号公報、特開平9−265197号公報、特開平9−211877号公報、特開平9−304956号公報、等に記載の化合物が挙げられる。
また、電子供与性基を有する重合体としては、公知の単量体との共重合体、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマー、さらには例えば、特開平3−109406号公報に開示されているような電子供与性基を有する架橋重合体などを用いることもできる。
・酸性基含有化合物
次に、酸性基含有化合物について説明する。
前述のとおり、保護層206は酸性基含有化合物を含有することが好ましい。
酸性基含有化合物の例として、カルボキシル基を有する化合物、スルホン基を有する化合物等を含む組成物等が挙げられる。
また、これらの内、特にカルボキシル基を有する化合物を用いる事が好ましい。
カルボキシル基を有する化合物としては、一般に知られている有機脂肪酸や高酸価樹脂あるいは共重合体等、分子構造中にカルボキシル基を含む化合物であればすべて使用することができる。
例えば、ラウリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、アジピン酸、オレイン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、サリチル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸、芳香族カルボン酸等の如何なるカルボン酸をも使用することが可能である。
また、飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル、末端カルボン酸不飽和ポリエステル、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸等、飽和もしくは不飽和の炭化水素を基本骨格とし、少なくとも一つ以上のカルボキシル基が結合されたポリマーやオリゴマーあるいはコポリマーはすべて有効に用いられる。
これらのカルボン酸化合物の中でも複数のカルボキシル基を有し有機溶媒と相溶可能なポリカルボン酸化合物は酸価が高く、また金属酸化物への吸着性が向上する傾向にあり、金属酸化物の分散性向上に対し、特に有効かつ有用である。
金属酸化物表面には極性基があり、この極性基にカルボキシル基が吸着しやすい。
また、これらのカルボン酸化合物は、金属酸化物と結着樹脂との双方に親和性を持たせて濡れ性を高め、かつ立体障害あるいは電気的反発を与えることにより金属酸化物間の相互作用を減少させ安定性を高めることにより金属酸化物の分散性が向上する効果を有する。
含有量としては、金属酸化物に対して0.1重量%以上5重量%以下が好ましい。
[保護層206の作成方法]
次に保護層用塗工液の作成方法について述べる。
まず金属酸化物を有機溶媒に分散する方法としては、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミルなどの分散メディアを用いた分散方法や、高速液衝突分散方法などで分散液を作成する。
この金属酸化物の分散液と上記電荷輸送物質及びバインダー樹脂(アクリル樹脂及びシランカップリング剤またはアクリル樹脂及びアルコキシオリゴマーの場合も同様)を適当な溶剤に溶解した溶解液を混合することで、保護層用塗工液を作成することができる。
前記酸性基含有化合物は、金属酸化物と一緒に有機溶媒に種々の分散方法で分散させてもよいし、塗工液に最後に添加して、スターラー等で攪拌溶解してもかまわない。
使用できる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
そして、この保護層塗工液を設けたい層上に塗布、乾燥することで保護層206を形成することができる。
塗布方法としては、浸漬塗工方法、スプレー塗工方法などの慣用されている方法を用いて行うことができる。
保護層206には、さらに必要に応じて、前記電荷輸送物質及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤、分散剤等などの添加剤を適量添加することもできる。
保護層206の膜厚は、1〜10μmが好ましい。
本発明においては、保護層206は耐摩耗性が非常に良いため、厚くする必要はない。
[導電性支持体201]
本発明の電子写真感光体における導電性支持体201は、導電性を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
導電性支持体201としては、導電体または導電処理をした絶縁体が好適であり、例えば、Al、Ni、Fe、Cu、Au等の金属、またはそれらの合金;ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上にAl、Ag、Au等の金属、あるいはIn23、SnO2等の導電材料の薄膜を形成したもの;樹脂中にカーボンブラック、グラファイト、Al、Cu、Ni等の金属粉、導電性ガラス粉などを均一に分散させ、樹脂に導電性を付与した樹脂基体、導電処理をした紙などが挙げられる。
導電性支持体201の形状、大きさとしては特に制約はなく、板状、ドラム状あるいはベルト状のいずれのものも使用できる。
ベルト状の支持体を用いると、内部に駆動ローラ、従動ローラを設ける必要があるなど装置が複雑化したり、大型化したりする反面、レイアウトの自由度が増すなどのメリットがある。
しかし、保護層206を形成する場合は、保護層206の可撓性が不足して、表面にクラックとよばれる亀裂が入る可能性があり、それが原因で粒状の地肌汚れが発生することが考えられる。
このため、導電性支持体201としては剛性の高いドラム状のものが好適である。
[感光層202、電荷発生層(CGL)203、電荷輸送層(CTL)204]
本発明における感光層202、電荷発生層(CGL)203、電荷輸送層(CTL)204には特に制限はなく、従来周知慣用のものを用いることができる。また、その製法についても特に制限はない。
[下引き層205]
導電性支持体201と前記感光層202との間には、必要に応じて下引き層205を設けてもよい。
下引き層205は、接着性の向上、モアレなどの防止、上層の塗工性改良、残留電位の低減などを目的として設けられる。
下引き層205は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂は、その上に感光層202を溶剤を用いて塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが好ましい。
このような樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。
また、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物、あるいは金属硫化物、金属窒化物などの微粉末を加えてもよい。
これらの下引き層205は、適当な溶媒を用いて慣用される塗工法によって形成することができる。
なお、下引き層としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用して、例えば、ゾル−ゲル法等により形成した金属酸化物層、Al23を陽極酸化にて設けたもの、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法により設けたものなどを用いることもできる。
下引き層の厚みは特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。
[中間層207]
本発明の電子写真感光体においては、必要に応じて前記導電性支持体201上に、接着性、電荷ブロッキング性を向上させるために中間層207を設けてもよい。
中間層207は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に溶剤を含む溶液を用いて感光層202を塗布形成することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。
中間層207の樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
≪電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ≫
次に図面を用いて本発明の電子写真方法及び電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジを詳しく説明する。
図6は、本発明の電子写真方法及び電子写真装置を説明するための概略図であり、下記のような例も本発明の範疇に属するものである。
図6において、感光体1はドラム状の形状を示しているが、前述のとおり本発明においてはシート状、エンドレスベルト状の感光体であっても良い。
帯電チャージャー3、転写前チャージャー7、転写チャージャー10、分離チャージャー11、クリーニング前チャージャー13には、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラ等が用いられ、公知の手段が全て使用可能である。
転写手段には、一般に上記の帯電器が使用できるが、図に示すような転写チャージャー10と分離チャージャー11を併用したものが効果的である。
また、画像露光部5、除電ランプ2等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)材料などの発光物全般を用いることができる。
そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
光源等については、図6に示される工程の他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、或いは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光が照射される。
さて、現像ユニット6により感光体1上に現像されたトナーは、レジストローラ対8から搬送された転写紙9に転写されるが、全部が転写される訳ではなく、感光体1上に残存するトナーも生ずる。
このようなトナーは、ファーブラシ14及びクリーニングブラシ15により、感光体から除去される。
また、転写した後の転写紙9は分離爪12により分離され、図示しない定着手段に搬送される。
クリーニングは、クリーニングブラシだけで行なわれることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
電子写真感光体1に正(負)帯電を施し、画像露光を行うと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。
これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すればポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。
現像手段には、公知の方法が適用されるし、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
図7に、本発明による電子写真プロセスの別の例を示す。
感光体21は、駆動ローラ22a、22bにより駆動され、帯電器(帯電チャージャ)23による帯電、光源(像露光源)24による像露光、現像(図示せず)、帯電器(帯電チャージャ)25を用いる転写が行われ、画像が形成される。次いで、光源(クリーニング前露光用)26によるクリーニング前露光、ブラシ(クリーニングブラシ)27によるクリーニング、光源(除電光源)28による除電が繰返し行なわれ、再度の画像形成の用に供される。
図7おいては、感光体21(勿論この場合は支持体が透光性である)に支持体側よりクリーニング前露光の光照射が行なわれる。
以上の図示した電子写真プロセスは、本発明における実施形態を例示するものであって、もちろん他の実施形態も可能である。
例えば、図7において支持体側よりクリーニング前露光を行っているが、これは感光層側から行ってもよいし、また、像露光、除電光の照射を支持体側から行ってもよい。
一方、光照射工程は、像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露光、像露光のプレ露光、及びその他公知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行うこともできる。
以上に示すような画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込んでもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込んでもよい。
プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置(部品)である。
プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図8に示すものが挙げられる。
図8に示す電子写真装置用プロセスカートリッジでは、感光体31と、この感光体を帯電する帯電チャージャー34と、静電潜像を現像する現像ローラ32と、トナー像転写後の感光体31表面をクリーニングするクリーニングブラシ35とが一体構成となっている。なお、この電子写真装置用プロセスカートリッジには画像露光器からの光が入射する箇所33が設けられ、帯電した感光体31表面を像様に露光することで静電潜像を形成する。
次に、本発明について実施例をあげてより詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下、実施例7、17、27、37とあるのは本発明に含まれない参考例7、17、27、37を示す。
・実施例1
アルキッド樹脂 15重量部(ベッコライト M−6401−50(固形分50%)、DIC株式会社製)、メラミン樹脂 10重量部(スーパーベッカミン G−821−60(固形分60%)、DIC株式会社製)をメチルエチルケトン 50重量部に溶解した。
これに酸化チタンCR−EL(石原産業株式会社製)45重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで36時間分散し、中間層用塗布液を作成した。
これを、Φ40×L346のアルミドラムに塗布し、140℃で20分乾燥し、厚さ3.0μmの中間層を形成した。
次に、ブチラール樹脂エスレックBMS(積水化学株式会社製)5重量部をシクロヘキサノン20重量部に溶解し、これに下記構造式(1)のアゾ顔料2重量部を加えボールミルにて72時間分散を行った。
Figure 0006123225

更に、シクロヘキサノン21重量部を加え5時間分散を行った。これを固形分が2.0wt%になるように攪拌しながら、シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=2/1の混合液で希釈した。
このようにして得られた電荷発生層用塗布液を前記中間層上に浸漬塗布し、130℃、20分間乾燥を行い厚さ約0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式(2)の電荷輸送物質 8重量部、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050(帝人化成株式会社製) 10重量部、シリコンオイルKF−50(信越化学工業株式会社製) 0.02重量部を、テトラヒドロフラン 77重量部に溶解し電荷輸送層用塗工液を作成した。
Figure 0006123225

作成した電荷輸送層用塗工液は、作成直後に電荷発生層上に浸漬塗布し、135℃、20分乾燥し膜厚22μmの電荷輸送層を形成した。
次に、導電性のあるリンドープ酸化すず(セルナックスCXS303IP(固形分30%)日産化学工業株式会社製、一次粒子径0.03μm) 8.5重量部を、シクロヘキサノン 15重量部、テトラヒドロフラン 38重量部で希釈後、アクリル樹脂(アクリデイックBZ1161(固形分40%)、DIC株式会社製) 3.9重量部、シリコン化合物(アクリデイックA9585(固形分80%)、DIC株式会社製) 0.8重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1重量部を加え、超音波を5分間照射し、調合液Aを作成した。
次に酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.3μm)) 3重量部にシクロヘキサノン 7重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液Aと混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、150℃にて20分間加熱硬化して、厚み5.0μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例2,3,4および比較例1,2
実施例1の保護層用塗工液の作成において、下記表1のように変更した以外は、実施例1と全く同様にして電子写真感光体を作成した。なお、表1には併せてd(1)/d(2)、金属酸化物含有率、CXS303IP/AA−03を記す。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例1〜4並びに比較例1及び2の電子写真感光体を、デジタルフルカラー複合機IMAGIO MP C3500(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を2.3倍に改造、また暗部電位(VD)が−700Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−100VになるようLDの光量を調節した。そして、40万枚の連続印刷を行った後、暗部電位、明部電位、画像品質について評価を行った。
評価の仕方は以下の通りである。
暗部電位:一次帯電の後、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
明部電位:一次帯電の後、画像露光(全面露光)を受け、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
画像品質:出力画像の画像濃度、細線再現性、文字かすれ、解像度、地肌汚れなどを総合的に評価
また、連続印刷40万枚印刷後には膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006123225

・実施例5
アルキッド樹脂 18重量部(ベッコライト M−6401−50(固形分50%)、DIC株式会社製)、メラミン樹脂 10重量部(スーパーベッカミンL−145−60(固形分60%)、DIC株式会社製)をメチルエチルケトン 80重量部に溶解した。
これに酸化チタンとしてCR−EL(石原産業株式会社製) 55重量部、PT−401M(石原産業社製) 20重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで36時間分散し、中間層用塗布液を作成した。
これを、Φ40×L346のアルミドラムに塗布し、130℃で20分乾燥し、厚さ2.5μmの中間層を形成した。
次に、前記構造式(1)に示すアゾ顔料 24.0重量部とτ型無金属フタロシアニン顔料(TPA−891:東洋インキ社製) 12.0重量部をメチルエチルケトン 330重量部でボールミルにて168時間分散を行った。分散終了後、ポリビニルブチラール(エスレックBL−1:積水化学社製) 12重量部をメチルエチルケトン 390重量部、シクロヘキサノン 1680重量部に溶解した樹脂液を添加し、5時間分散を行なった。
このようにして得られた電荷発生層用塗布液を前記中間層上に浸漬塗布し、130℃、20分間乾燥を行い、厚さ約0.3μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式(3)で示される電荷輸送物質 10重量部、ビスフェノールAタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトC1400(帝人化成株式会社製) 10重量部、シリコンオイルKF−50(信越化学工業株式会社製) 0.02重量部をテトラヒドロフラン 77重量部に溶解し電荷輸送層用塗工液を作成した。
作成した電荷輸送層用塗工液は、作成直後に電荷発生層上に浸漬塗布し、135℃、20分乾燥し膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
Figure 0006123225

次に、酸化チタン(TTO−51 石原産業株式会社製、一次粒子径0.02μm) 3重量部、シクロヘキサノン 15重量部、テトラヒドロフラン 38重量部を加え、更にアクリル樹脂(アクリデイックBZ1160(固形分40%)、DIC株式会社製) 3.9重量部、シリコン化合物(アクリデイックA9585(固形分80%)、DIC株式会社製) 0.5重量部、前記構造式(3)の電荷輸送物質 1.2重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、調合液Bを作成した。
次に、酸化チタン(CR−EL、石原産業株式会社製、一次粒子径0.25μm)) 3重量部にシクロヘキサノン 7重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液Bと混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、150℃にて20分間加熱硬化して、厚み7.0μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例6
調合液Bの作成において、含有させる金属酸化物を導電性のあるSbドープ酸化スズ(SN−100P石原産業株式会社製 一次粒子径0.02μm)に変更した以外は、実施例5と全く同様にして感光体を作成した。
・実施例7
実施例5の保護層用調合液Bに加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(PT−501A石原産業株式会社製 一次粒子径0.10μm)に変更した以外は、実施例5と全く同様にして感光体を作成した。
・比較例3
実施例5の保護層用調合液Bに加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(PT−401W石原産業株式会社製 一次粒子径0.07μm)に変更した以外は、実施例5と全く同様にして感光体を作成した。
実施例5〜7および比較例3での保護層構成内容は下記の表3の通りとなる。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例5〜7及び比較例3の電子写真感光体を、画像露光光源を780nmのLDに改造したデジタルフルカラープリンター IPSIO SP C811(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、温度25℃湿度50%RHで、暗部電位(VD)が−700Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−120VになるようLDの光量を調節した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を1.5倍に改造した。
以上の条件で25℃/50%RHで10万枚、15℃/20%RHで10万枚、30℃/90%RHで10万枚印刷し、各環境での10万枚印刷後の実機内電位、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表4に示す。
Figure 0006123225

・実施例8
実施例1において、アルミドラムをΦ30×L340とし、保護層を下記処方に変更した。
シクロヘキサノン 9重量部、テトラヒドロフラン 36重量部に、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050(帝人化成株式会社製) 2重量部を溶解した。次いで、その溶解液に酸化亜鉛(FZO−50 石原産業株式会社製、一次粒子径0.021μm) 2.6重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散後、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1.4重量部を溶解し調合液Cを作成した。
次に、酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.4μm)) 2.6重量部にシクロヘキサノン 7重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液Cと混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、135℃にて20分間加熱硬化して、厚み10.0μmの保護層を形成した。
・比較例4
実施例8の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を1.5重量部、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050を2.5重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を1.75重量部、酸化アルミ(AA−03)を1.5重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
・比較例5
実施例8の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を1.0重量部、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050を3.0重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を2.1重量部、酸化アルミ(AA−03)を1.0重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
各実施例、比較例での保護層構成内容は下記の表5の通りとなる。
Figure 0006123225
以上のようにして作製した実施例8及び比較例4〜5の電子写真感光体を、デジタルフルカラープリンターIPSIO Color 8100(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、暗部電位(VD)が−850Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−150VになるようLDの光量を調節した。
その後、温度25℃湿度50%RHで連続印刷10万枚印刷し、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表6に示す。
Figure 0006123225

・実施例11
実施例1と同様にして電荷輸送層まで形成し、保護層を下記の方法で作製した。
次に、導電性のあるリンドープ酸化すず(セルナックスCXS303IP(固形分30%)日産化学工業株式会社製、一次粒子径0.03μm) 9.0重量部を、イソプロピルアルコール 7.5重量部、シクロヘキサノン 7.5重量部、テトラヒドロフラン 38重量部で希釈後、アクリル樹脂(アクリデイックBZ1161(固形分40%)、DIC株式会社製) 5.4重量部、シリコン化合物(アクリデイックA9585(固形分80%)、DIC株式会社製) 0.8重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1.1重量部を加え、超音波を5分間照射し、調合液A2を作成した。
次に酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.3μm)) 4重量部にカルボキシル基を有する高分子化合物(Disperbyk−P105(固形分98.5%),ビックケミージャパン株式会社製) 0.5重量部、トルエン 3.5重量部、シクロヘキサノン 3.5重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液A2と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、135℃にて20分間加熱硬化して、厚み6.0μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例12,13,14および比較例11,12
実施例11の保護層用塗工液の作成において、下記表7のように変更した以外は、実施例11と全く同様にして電子写真感光体を作成した。なお、表7には併せてd(1)/d(2)、金属酸化物含有率、CXS303IP/AA−03を記す。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例11〜14並びに比較例11及び12の電子写真感光体を、デジタルフルカラー複合機IMAGIO MP C3500(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を2.3倍に改造、また暗部電位(VD)が−650Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−80VになるようLDの光量を調節した。そして、50万枚の連続印刷を行った後、暗部電位、明部電位、画像品質について評価を行った。
評価の仕方は以下の通りである。
暗部電位:一次帯電の後、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
明部電位:一次帯電の後、画像露光(全面露光)を受け、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
画像品質:出力画像の画像濃度、細線再現性、文字かすれ、解像度、地肌汚れなどを総合的に評価
また、連続印刷40万枚印刷後には膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 0006123225

・実施例15
実施例5と同様にして電荷輸送層まで形成し、保護層を下記の方法で作製した。
次に、酸化チタン(TTO−51 石原産業株式会社製、一次粒子径0.02μm) 4.5重量部、カルボキシル基を有する化合物(ホモゲノールL−18(固形分40%),花王株式会社製) 0.2重量部、シクロヘキサノン 15重量部、テトラヒドロフラン 38重量部を加え、更にアクリル樹脂(アクリデイックBZ1160(固形分40%)、DIC株式会社製) 4.5重量部、シリコン化合物(アクリデイックA9585(固形分80%)、DIC株式会社製) 0.6重量部、前記構造式(3)の電荷輸送物質 1.6重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、調合液B2を作成した。
次に、酸化チタン(CR−EL、石原産業株式会社製、一次粒子径0.25μm)) 4.5重量部、カルボキシル基を有する化合物(ホモゲノールL−1820(固形分20%),花王株式会社製)0.2重量部にシクロヘキサノン 7重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液B2と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、165℃にて20分間加熱硬化して、厚み5.0μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例16
調合液B2の作成において、含有させる金属酸化物を導電性のあるSbドープ酸化スズ(SN−100P石原産業株式会社製 一次粒子径0.02μm)に変更した以外は、実施例15と全く同様にして感光体を作成した。
・実施例17
実施例15の保護層用調合液B2に加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(ET−300W石原産業株式会社製 一次粒子径0.045μm)に変更した以外は、実施例15と全く同様にして感光体を作成した。
・比較例13
実施例15の保護層用調合液Bに加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(PT−401W石原産業株式会社製 一次粒子径0.07μm)に変更した以外は、実施例15と全く同様にして感光体を作成した。
実施例15〜17および比較例13での保護層構成内容は下記の表9の通りとなる。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例15〜17及び比較例13の電子写真感光体を、画像露光光源を780nmのLDに改造したデジタルフルカラープリンター IPSIO SP C811(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、温度25℃湿度50%RHで、暗部電位(VD)が−680Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−100VになるようLDの光量を調節した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を1.5倍に改造した。
以上の条件で25℃/50%RHで10万枚、15℃/20%RHで10万枚、30℃/90%RHで10万枚印刷し、各環境での12万枚印刷後の実機内電位、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表10に示す。
Figure 0006123225

・実施例18
実施例11において、アルミドラムをΦ30×L340とし、保護層を下記処方に変更した。
シクロヘキサノン 9重量部、テトラヒドロフラン 36重量部に、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050(帝人化成株式会社製) 2重量部を溶解した。次いで、その溶解液に酸化亜鉛(FZO−50 石原産業株式会社製、一次粒子径0.021μm) 3.0重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散後、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1.44重量部を溶解し調合液C2を作成した。
次に、酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.4μm)) 3.0重量部、カルボキシル基を有する分散剤(ディスパロンDA−1200(固形分75%),楠本化成株式会社製) 0.5重量部にトルエン 3.5重量部、シクロヘキサノン 3.5重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液C2と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、125℃にて20分間加熱硬化して、厚み7.0μmの保護層を形成した。
・比較例14
実施例18の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を0.5重量部、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050を2.5重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を1.8重量部、酸化アルミ(AA−03)を1.3重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
・比較例15
実施例18の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を0.5重量部、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050を3.0重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を2.16重量部、酸化アルミ(AA−03)を0.5重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
各実施例、比較例での保護層構成内容は下記の表11の通りとなる。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例18及び比較例14〜15の電子写真感光体を、デジタルフルカラープリンターIPSIO Color 8100(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、暗部電位(VD)が−900Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−150VになるようLDの光量を調節した。
その後、温度25℃湿度50%RHで連続印刷13万枚印刷し、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表12に示す。
Figure 0006123225

・実施例21
実施例1と同様にして電荷輸送層まで形成し、保護層を下記の方法で作製した。
次に、導電性のあるリンドープ酸化すず(セルナックスCXS303IP(固形分30%)日産化学工業株式会社製、一次粒子径0.03μm) 8.5重量部を、シクロヘキサノン 18重量部、テトラヒドロフラン 35重量部で希釈後、アクリル樹脂(アクリデイックBZ1161(固形分44%)、DIC株式会社製) 5.0重量部、シランカップリング剤(KBM−502、信越化学工業株式会社製) 0.8重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1.2重量部を加え、超音波を5分間照射し、調合液A3を作成した。
次に酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.3μm)) 3.0重量部にシクロヘキサノン 7.8重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液A3と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、150℃にて20分間加熱硬化して、厚み5.0μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例22,23,24および比較例21,22
実施例21の保護層用塗工液の作成において、下記表13のように変更した以外は、実施例11と全く同様にして電子写真感光体を作成した。なお、表13には併せてd(1)/d(2)、金属酸化物含有率、CXS303IP/AA−03を記す。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例21〜24並びに比較例21及び22の電子写真感光体を、デジタルフルカラー複合機IMAGIO MP C3500(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を2.2倍に改造、また暗部電位(VD)が−620Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−100VになるようLDの光量を調節した。そして、50万枚の連続印刷を行った後、暗部電位、明部電位、画像品質について評価を行った。
評価の仕方は以下の通りである。
暗部電位:一次帯電の後、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
明部電位:一次帯電の後、画像露光(全面露光)を受け、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
画像品質:出力画像の画像濃度、細線再現性、文字かすれ、解像度、地肌汚れなどを総合的に評価
また、連続印刷50万枚印刷後には膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を表14に示す。
Figure 0006123225

・実施例25
実施例5と同様にして電荷輸送層まで形成し、保護層を下記の方法で作製した。
次に、酸化チタン(TTO−51 石原産業株式会社製、一次粒子径0.02μm) 3.0重量部、シクロヘキサノン 15重量部、テトラヒドロフラン 38重量部を加え、更にアクリル樹脂(アクリデイックBZ1160(固形分44%)、DIC株式会社製) 3.9重量部、シランカップリング剤(Z6040(東レダウコーニング株式会社)製0.5重量部、前記構造式(3)の電荷輸送物質 1.2重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、調合液B3を作成した。
次に、酸化チタン(CR−EL、石原産業株式会社製、一次粒子径0.25μm)) 3.0重量部、シクロヘキサノン 7重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液B3と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、155℃にて20分間加熱硬化して、厚み6.5μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例26
調合液B3の作成において、含有させる金属酸化物を導電性のあるSbドープ酸化スズ(SN−100P石原産業株式会社製 一次粒子径0.02μm)に変更した以外は、実施例25と全く同様にして感光体を作成した。
・実施例27
実施例25の保護層用調合液B3に加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(ET−300W石原産業株式会社製 一次粒子径0.045μm)に変更した以外は、実施例25と全く同様にして感光体を作成した。
・比較例23
実施例25の保護層用調合液B3に加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(PT−401W石原産業株式会社製 一次粒子径0.07μm)に変更した以外は、実施例25と全く同様にして感光体を作成した。
実施例25〜27および比較例23での保護層構成内容は下記の表15の通りとなる。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例25〜27及び比較例23の電子写真感光体を、画像露光光源を780nmのLDに改造したデジタルフルカラープリンター IPSIO SP C811(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、温度25℃湿度50%RHで、暗部電位(VD)が−710Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−125VになるようLDの光量を調節した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を1.5倍に改造した。
以上の条件で25℃/50%RHで11万枚、15℃/20%RHで11万枚、30℃/90%RHで11万枚印刷し、各環境での11万枚印刷後の実機内電位、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表16に示す。
Figure 0006123225

・実施例28
実施例21において、アルミドラムをΦ30×L340とし、保護層を下記処方に変更した。
シクロヘキサノン 9重量部、テトラヒドロフラン 36重量部に、アクリル樹脂(アクリデイックBZ1160−BA(固形分37%)、DIC株式会社) 3.7重量部、シランカップリング剤(KBM−5103(信越化学工業株式会社製) 0.52重量部を溶解した。次いで、その溶解液に酸化亜鉛(FZO−50 石原産業株式会社製、一次粒子径0.021μm) 2.6重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散後、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1.50重量部を溶解し調合液C3を作成した。
次に、酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.4μm)) 2.6重量部、シクロヘキサノン 7.0重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液C3と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、150℃にて15分間加熱硬化して、厚み7.0μmの保護層を形成した。
・比較例24
実施例28の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を1.5重量部、アクリル樹脂(BZ1160−BA)を4.63重量部、シランカップリング剤(KBM−5103)を0.65重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を1.80重量部、酸化アルミ(AA−03)を1.5重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
・比較例25
実施例28の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を1.0重量部、アクリル樹脂(BZ1160−BA)を5.55重量部、シランカップリング剤(KBM−5103)を0.78重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を2.20重量部、酸化アルミ(AA−03)を1.0重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
・参考例1
実施例28の保護層用塗工液において、アクリル樹脂およびシランカップリング剤の代わりにビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050(帝人化成株式会社製) 1.89重量部に変更した以外は実施例28と全く同様にして感光体を作成した。
各実施例、比較例および参考例での保護層構成内容は下記の表17の通りとなる。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例28及び比較例24〜25並びに参考例1の電子写真感光体を、デジタルフルカラープリンターIPSIO Color 8100(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、暗部電位(VD)が−820Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−130VになるようLDの光量を調節した。
その後、温度25℃湿度50%RHで連続印刷12万枚印刷し、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表18に示す。
Figure 0006123225

・実施例31
実施例1と同様にして電荷輸送層まで形成し、保護層を下記の方法で作製した。
次に、導電性のあるリンドープ酸化すず(セルナックスCXS303IP(固形分30%)日産化学工業株式会社製、一次粒子径0.03μm) 8.5重量部を、シクロヘキサノン 18重量部、テトラヒドロフラン 35重量部で希釈後、アクリル樹脂(アクリデイックBZ1161(固形分44%)、DIC株式会社製) 5.0重量部、アルコキシオリゴマー(X−40−2655A、信越化学工業株式会社製) 0.8重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1.2重量部を加え、超音波を5分間照射し、調合液A4を作成した。
次に酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.3μm)) 3.0重量部にシクロヘキサノン 7.0重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液A4と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、150℃にて20分間加熱硬化して、厚み5.0μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例32,33,34および比較例31,32
実施例31の保護層用塗工液の作成において、下記表19のように変更した以外は、実施例31と全く同様にして電子写真感光体を作成した。なお、表19には併せてd(1)/d(2)、金属酸化物含有率、CXS303IP/AA−03を記す。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例31〜34並びに比較例31及び32の電子写真感光体を、デジタルフルカラー複合機IMAGIO MP C3500(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を2倍に改造、また暗部電位(VD)が−610Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−90VになるようLDの光量を調節した。そして、50万枚の連続印刷を行った後、暗部電位、明部電位、画像品質について評価を行った。
評価の仕方は以下の通りである。
暗部電位:一次帯電の後、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
明部電位:一次帯電の後、画像露光(全面露光)を受け、現像部位置まで移動した際の感光体表面電位
画像品質:出力画像の画像濃度、細線再現性、文字かすれ、解像度、地肌汚れなどを総合的に評価
また、連続印刷50万枚印刷後には膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を表20に示す。
Figure 0006123225

・実施例35
実施例5と同様にして電荷輸送層まで形成し、保護層を下記の方法で作製した。
次に、酸化チタン(TTO−51 石原産業株式会社製、一次粒子径0.02μm) 3.0重量部、シクロヘキサノン 15重量部、テトラヒドロフラン 38重量部を加え、更にアクリル樹脂(アクリデイックBZ1160(固形分44%)、DIC株式会社製) 3.9重量部、アルコキシオリゴマー(KR−513(信越化学工業株式会社製) 0.5重量部、前記構造式(3)の電荷輸送物質 1.2重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、調合液B4を作成した。
次に、酸化チタン(CR−EL、石原産業株式会社製、一次粒子径0.25μm)) 3.0重量部、シクロヘキサノン 7重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液B4と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、155℃にて20分間加熱硬化して、厚み6.5μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
・実施例36
調合液B4の作成において、含有させる金属酸化物を導電性のあるSbドープ酸化スズ(SN−100P石原産業株式会社製 一次粒子径0.02μm)に変更した以外は、実施例35と全く同様にして感光体を作成した。
・実施例37
実施例35の保護層用調合液B4に加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(ET−300W石原産業株式会社製 一次粒子径0.045μm)に変更した以外は、実施例35と全く同様にして感光体を作成した。
・比較例33
実施例35の保護層用調合液B4に加える酸化チタン分散液において、含有させる酸化チタンを酸化チタン(PT−401W石原産業株式会社製 一次粒子径0.07μm)に変更した以外は、実施例35と全く同様にして感光体を作成した。
実施例35〜37および比較例33での保護層構成内容は下記の表21の通りとなる。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例35〜37及び比較例33の電子写真感光体を、画像露光光源を780nmのLDに改造したデジタルフルカラープリンター IPSIO SP C811(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、温度25℃湿度50%RHで、暗部電位(VD)が−720Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−125VになるようLDの光量を調節した。ただし、クリーニングブレードの当接圧を1.3倍に改造した。
以上の条件で25℃/50%RHで11万枚、15℃/20%RHで11万枚、30℃/90%RHで11万枚印刷し、各環境での11万枚印刷後の実機内電位、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表22に示す。
Figure 0006123225

・実施例38
実施例31において、アルミドラムをΦ30×L340とし、保護層を下記処方に変更した。
シクロヘキサノン 9重量部、テトラヒドロフラン 36重量部に、アクリル樹脂(アクリデイックBZ1160−BA(固形分37%)、DIC株式会社) 3.7重量部、アルコキシオリゴマー(KR−500(信越化学工業株式会社製) 0.52重量部を溶解した。次いで、その溶解液に酸化亜鉛(FZO−50 石原産業株式会社製、一次粒子径0.021μm) 2.6重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散後、前記構造式(2)の電荷輸送物質 1.50重量部を溶解し調合液C4を作成した。
次に、酸化アルミ(スミコランダムAA−03、住友化学工業株式会社製、一次粒子径0.4μm)) 2.6重量部、トルエン 3.5重量部、シクロヘキサノン 3.5重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで12時間分散し、この分散液を調合液C4と混合攪拌し保護層用塗工液を作成した。
この保護層用塗工液を電荷輸送層上にスプレー塗工法により塗工し、基体を回転させた状態で1分間放置して指触乾燥を行った後、150℃にて15分間加熱硬化して、厚み7.0μmの保護層を形成した。
・比較例34
実施例38の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を1.5重量部、アクリル樹脂(BZ1160−BA)を4.63重量部、アルコキシオリゴマー(KR−500)を0.65重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を1.80重量部、酸化アルミ(AA−03)を1.5重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
・比較例35
実施例38の保護層用塗工液において、酸化亜鉛(FZO−50)を1.0重量部、アクリル樹脂(BZ1160−BA)を5.55重量部、アルコキシオリゴマー(KR−500)を0.78重量部、前記構造式(2)の電荷輸送物質を2.20重量部、酸化アルミ(AA−03)を1.0重量部に変更した以外は全く同様にして感光体を作成した。
・参考例2
実施例38の保護層用塗工液において、アクリル樹脂およびアルコキシオリゴマーの代わりにビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050(帝人化成株式会社製) 1.89重量部に変更した以外は実施例38と全く同様にして感光体を作成した。
各実施例、比較例および参考例での保護層構成内容は下記の表23の通りとなる。
Figure 0006123225

以上のようにして作製した実施例38及び比較例34〜35並びに参考例2の電子写真感光体を、デジタルフルカラープリンターIPSIO Color 8100(株式会社リコー製)用電子写真プロセス用カートリッジに装着した。そして、暗部電位(VD)が−825Vになるように帯電器の電圧を調節、更に明部電位(VL)を−130VになるようLDの光量を調節した。
その後、温度25℃湿度50%RHで連続印刷12万枚印刷し、膜厚測定を行い、印刷前後の膜厚差から摩耗量の評価を行った。結果を下記表24に示す。
Figure 0006123225
以上の実施例から、本発明によれば、高い耐摩耗性と良好な電子写真特性を有し、長期間にわたって安定した画像形成を行うことができる高耐久な電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジを提供できることがわかった。
1 感光体
2 除電ランプ
3 帯電チャージャー
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャー
8 レジストローラ
10 転写チャージャー
11 分離チャージャー
12 分離爪
13 クリーニング前チャージャー
14 クリーニングブラシ
15 クリーニングブレード
特許第3753988号公報

Claims (10)

  1. 導電性支持体と、該導電性支持体上に設けられた感光層と、該感光層上に設けられた保護層と、を備える電子写真用感光体であって、
    前記保護層が、異なる一次粒子径を持つ2以上の金属酸化物、バインダー樹脂及び電荷輸送物質を含み、
    前記保護層中の前記金属酸化物の含有量が50重量%以上であり、かつ、前記金属酸化物の一次粒子径の関係が、下記式(I)〜(III)のいずれも満たすことを特徴とする電子写真感光体。
    d(1)<d(2) ・・・式(I)
    d(1)/d(2)≦0.1 ・・・式(II)
    0.1μm≦d(2) ・・・式(III)
    ただし、d(1)およびd(2)は、それぞれ含有する金属酸化物の一次粒子径である。
  2. 前記保護層が、酸性基含有化合物を含有していることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記バインダー樹脂が、アクリル樹脂とシランカップリング剤との硬化膜を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記バインダー樹脂が、アクリル樹脂とアルコキシオリゴマーとの硬化膜を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  5. 前記金属酸化物は、下記式(IV)を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子写真感光体。
    1/5≦A/B≦5/1 ・・・式(IV)
    ただし、Aは一次粒子径がd(1)である金属酸化物の含有量、Bは一次粒子径がd(2)である金属酸化物粒子の含有量である。
  6. 前記金属酸化物のうち、一次粒子径がd(1)である金属酸化物が導電性金属酸化物であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真感光体に対して、帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行うことを特徴とする電子写真方法。
  8. 帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段及び請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真感光体を具備することを特徴とする電子写真装置。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真感光体を具備することを特徴とする電子写真装置用プロセスカートリッジ。
  10. 請求項9に記載のプロセスカートリッジを具備することを特徴とする電子写真装置。
JP2012235292A 2012-10-25 2012-10-25 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ Active JP6123225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235292A JP6123225B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
US14/059,731 US9063441B2 (en) 2012-10-25 2013-10-22 Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235292A JP6123225B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085564A JP2014085564A (ja) 2014-05-12
JP6123225B2 true JP6123225B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50547541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235292A Active JP6123225B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9063441B2 (ja)
JP (1) JP6123225B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662158B2 (ja) 2016-04-05 2020-03-11 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP7195940B2 (ja) 2019-01-09 2022-12-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2020201467A (ja) 2019-06-13 2020-12-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021113901A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社リコー 電子デバイス及びその製造方法、画像形成方法、並びに画像形成装置
US20230055873A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-23 Lexmark International, Inc. Photoconductor overcoat consisting of nano metal oxide particles, urethane resin, crosslinkable siloxaines, acrylic copolymer and no transport materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234471A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Konica Corp 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH08314174A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Konica Corp 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP2000310871A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置
JP3753988B2 (ja) 2001-03-22 2006-03-08 株式会社リコー 電子写真感光体及び電子写真装置
US6677091B2 (en) * 2001-03-22 2004-01-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
EP1324139A3 (en) 2001-12-06 2003-10-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2006030704A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真感光体
JP2006276806A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体、並びに、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007219101A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010014946A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085564A (ja) 2014-05-12
US9063441B2 (en) 2015-06-23
US20140120463A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798599B9 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge including same
JP7034829B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2019035804A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6123225B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2016126040A (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP2801478B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JP6003544B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010230981A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
KR20170085427A (ko) 전자사진 감광체 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2020181172A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH08184980A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
US10261430B2 (en) Photoreceptor for electrophotography and image forming apparatus employing the same
JPH08160640A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2014142571A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2004109920A (ja) 画像形成装置
JP4285212B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001125299A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3352305B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6634879B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JP6584177B2 (ja) 画像形成方法および電子写真装置
JP2020118866A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4360288B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US20230108399A1 (en) Electrophotographic Photoreceptor, Electrophotographic Photoreceptor Cartridge, and Image Formation Device
JP3046890B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2011150189A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151