JP6121197B2 - 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6121197B2
JP6121197B2 JP2013045199A JP2013045199A JP6121197B2 JP 6121197 B2 JP6121197 B2 JP 6121197B2 JP 2013045199 A JP2013045199 A JP 2013045199A JP 2013045199 A JP2013045199 A JP 2013045199A JP 6121197 B2 JP6121197 B2 JP 6121197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
less
temperature
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173111A (ja
Inventor
エライジャ 柿内
エライジャ 柿内
村上 俊夫
俊夫 村上
梶原 桂
桂 梶原
二村 裕一
裕一 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013045199A priority Critical patent/JP6121197B2/ja
Priority to PCT/JP2014/055687 priority patent/WO2014136851A1/ja
Publication of JP2014173111A publication Critical patent/JP2014173111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121197B2 publication Critical patent/JP6121197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、自動車用部品等に用いられる、成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。ここで、「高強度溶融亜鉛めっき鋼板」には、「高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板」が含まれる。
自動車用部品に供される溶融亜鉛めっき鋼板(以下、単に「鋼板」ともいう。)は、車体軽量化による燃費改善を実現するために薄肉化が求められており、薄肉化と部品強度の確保を両立させるため、高強度化することが求められている。また、鋼板には形状の複雑な部品に加工するために優れた成形加工性も要求される。このため、溶融亜鉛めっき鋼板として、引張強度(TS)590MPa以上の強度において、全伸び(EL)が30%以上のものが要望されている。
さらに、部品の成形プロセスを考慮した場合、ELのみでなく、伸びフランジ性、曲げ成形性にまでも優れた鋼板が求められており、穴広げ率(λ)が80%以上で、かつ、先端角度が180°のU曲げ試験において密着曲げが可能な鋼板が切望されている。
さらに、連続焼鈍めっきライン(CGL)における製造性を考慮した場合、めっき性の観点からはSi含有量は少ないことが好ましく(具体的には0.30質量%以下)、また合金コストを低減させるため、Ti、Nb、V等の高価な元素を添加せずに、成分がCと少量のSi、Mnおよび微量のP、S、Al、Nからなる鋼において、鋼板の組織制御を適切に行うことで上記の良好な特性を発現させることが求められている。
上記のようなニーズを受けて、種々の組織制御の考え方に基づき、強度と成形加工性のバランスを改善した高強度溶融亜鉛めっき鋼板が提案されているものの、上記要望レベルを全て満足するようなものはいまだ実用化されていないのが現状である。
例えば、特許文献1には、組織がフェライト主体とするフェライト・ベイナイト組織であって、板厚tの1/8t〜3/8tの範囲でのMnミクロ偏析が、0.10≧σ/Mn(ここでMnは添加量、σはMnミクロ偏析測定における標準偏差である。)を満たす範囲にある高強度鋼板に、溶融亜鉛めっきが施された溶融亜鉛めっき高強度鋼板が開示されている。この鋼板は、TSとλには優れるものの、組織の詳細な制御を行っていないため、TS−ELバランスに劣り、TS:590MPa以上では、ELは最高で26.6%までしか得られておらず、上記要望レベルは満足していない(同文献の表3中の試験No.15参照)。
また、特許文献2には、残留オーステナイトを2.0〜15面積%含有する鋼組織を有し、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において圧延方向に展伸したMn濃化部の圧延方向に対して直角方向における平均間隔が300μm以下である溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。この鋼板は、残留オーステナイトのTRIP効果によりTSとELには優れるものの、残留オーステナイトより変態したマルテンサイトが破壊の起点となることでλは80%を確保できないと想定される。
また、特許文献3には、化学成分として、質量%でC:0.005%以上0.12%以下、Si:0.7%以上1.8%以下、Mn:0.5%以上2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.07%以下、Al:1.0%以下、N:0.008%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLで、加熱帯の雰囲気ガス組成のCO/HO比(容量比)を0.001以上0.8以下とし、加熱帯出側における鋼板温度が700℃以上で幅方向温度偏差を20℃未満とし、さらに加熱帯内における400℃〜加熱帯出側温度までの平均昇温速度が10℃/s以上となるようにして鋼板を加熱し、次に700〜940℃の温度域で15〜600s焼鈍し、引き続き3℃/s以上の冷却速度で440〜550℃の温度域の温度に冷却した後、200s以内に440〜500℃の溶融亜鉛めっき浴に440〜550℃の鋼板を浸漬させて溶融亜鉛めっきを施すものである高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。この製造方法によれば、高Si鋼を用いて特定の設備により作りこむことで非常に良好なTS−EL−λバランスを有する鋼板が得られるものの、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGL以外の設備では製造できない。また、低Si鋼を用いると特性バランスが大きく劣化する問題もある(例えば、同文献の表4中のNo.19参照)。
また、特許文献4には、鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板は、質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜1.0%およびN:0.01%以下を含有し、さらに、Ti:0.50%以下およびNb:0.50%以下の1種または2種を、Ti+Nb/2≧0.03を満足する範囲で含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有するとともに、フェライトの面積率が60%以上であり、フェライトの平均粒径が1.0〜6.0μmである鋼組織を有し、前記合金化溶融亜鉛めっき層は、質量%で、Fe:8〜15%およびAl:0.08〜0.50%を含有し、残部がZnおよび不純物からなり、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強度が540MPa以上である合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。この鋼板は、例えば同文献の表3中のNo.5に示すように良好なTS−EL−λ−曲げ性バランスを有するものの、Ti、Nbの少なくともいずれかの添加が必須であり、Ti、Nbの添加なしでは同表3中のNo.9に示すようにλと曲げ性が劣化する問題がある。
また、特許文献5には、本願発明と同様に、低Siでマイクロアロイフリーの成分組成にてフェライト・ベイナイト・焼戻しマルテンサイトの複合組織からなる溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。この鋼板は、低Siでマイクロアロイフリーの成分組成にて、TS、EL、λについては上記要望レベルをほぼ満足している(同文献の表3の鋼No.A−1参照)。曲げ性については、評価されていないので不明ではあるが、焼戻し工程でフェライト中に積極的にセメンタイトを析出させており、また、フェライトの形態(連結率)についてはなんらの制御も行っていないので、上記要望レベルの曲げ性は得られていないものと想定される。
特開2007−70649号公報 特開2010−121174号公報 特開2009−149938号公報 特開2010−65269号公報 特開2007−302918号公報
そこで本発明の目的は、上記要望レベルを満足し得る、成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
C:0.03%超0.2%以下、
Si:0.3%以下(0%を含む)、
Mn:0.5〜2.5%、
P:0.1%以下(0%を含む)、
S:0.010%以下(0%を含む)、
Al:0.001〜0.1%、
N:0.002%〜0.03%
を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
面積率で(以下、組織について同じ。)、
フェライト:30〜80%、
ベイナイト+焼戻しマルテンサイト:20〜70%、
マルテンサイト:10%以下(0%を含む)、
残留オーステナイト:3%以下(0%を含む)からなり、
前記フェライトの平均粒径:円相当直径で8μm以下、
前記フェライト中に存在する円相当直径200nm以上のセメンタイトの個数密度:0.3個/μm以下、
前記「ベイナイト+焼戻しマルテンサイト」中のラス内に存在するセメンタイトの平均粒径が円相当直径で200nm以下であり、かつ、その個数密度が10個/μm以上であり、
かつ、前記フェライトの存在形態を規定する、下記式1で定義されるフェライト同士連結率が、0.6以下である組織を有する、
ことを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板である。
式1:「フェライト同士連結率」=「フェライト粒子同士の界面との交点数」/(「フェライト粒子同士の界面との交点数」+「フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面との交点数」)
ただし、「フェライト粒子同士の界面との交点数」は、面積10000μm以上の領域において、総長1000μmの線分が、フェライト粒子同士の界面と交差する点の数であり、「フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面との交点数」は、上記総長1000μmの線分が、フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面と交差する点の数である。
請求項2に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
Cr:0.01〜0.3%、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%、
REM:0.0001〜0.01%の1種または2種以上を含む、
請求項1に記載の成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板である。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に示す成分組成を有する鋼材を、下記(1)〜(3)に示す各条件で、熱間圧延した後、冷間圧延し、その後、焼鈍することを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
(1) 熱間圧延条件
仕上げ圧延終了温度:Ar点以上
巻取温度:450〜600℃
(2) 冷間圧延条件
冷間圧延率:60〜90%
(3) 焼鈍条件
600℃〜後記焼鈍加熱温度の温度域を0.5〜30℃/sの加熱速度で加熱し、
焼鈍加熱温度:[0.8Ac+0.2Ac]〜[0.3Ac+0.7Ac]にて焼鈍保持時間:10〜300s保持した後、
該焼鈍加熱温度〜600℃の温度域を13℃/s以上の第1冷却速度で冷却した後、
600℃〜後記急冷停止温度の温度域を20℃/s以上の第2冷却速度で冷却し、
急冷停止温度:350℃〜室温にて急冷停止保持時間:1s以上保持し、
再加熱温度:400〜500℃に再加熱した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、さらに、合金化温度:500〜600℃の温度域で合金化時間:10〜100sの時間保持して合金化処理したのち常温まで冷却する。
本発明によれば、マトリックスとして、軟質相であるフェライトをベースとし、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトを硬質相として一部導入することで、TSおよびELを確保しつつ、焼戻しされていないマルテンサイトと、マルテンサイトに変態する残留オーステナイトの量を制限するとともに、硬質相中に十分なセメンタイトを析出させておくことで、硬質相中の固溶炭素量を低下させることにより、フェライトと硬質相との硬さの差異を低減してλを高め、さらに、フェライト粒を微細化することで、フェライトと硬質相との界面におけるひずみ集中による亀裂発生を分散させ、また、フェライト粒同士の連結を制限することで、あるフェライト粒に亀裂が発生した場合でも、隣接するフェライト粒への亀裂の伝播を防止するとともに、フェライト粒内に存在する、破壊の起点となる粗大なセメンタイトの個数密度を制限することで、曲げ性を高めることが可能となり、上記要望レベルを満足する成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供できるようになった。
焼鈍条件を説明するためのヒートパターンを示す図である。
本発明者らは、上記課題を解決するために、目標とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板として、DFF型やNOF型の加熱帯などの特別な酸化・還元設備を有しないCGLでも製造できるようにするとともに、合金コストを低減させるため、Ti、Nb、V等の高価な元素を添加せずに、成分がCと少量のSi,Mnおよび微量のP、S、Al、Nからなる鋼を用いて上記要望レベルの特性を実現すべく、種々検討を重ねてきた。
その結果、以下の思考研究により、前記所望の鋼板特性を確保しうることに想到した。
すなわち、まず、鋼板のマトリックスを、軟質のフェライトとし、これに、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトを硬質相として一部導入することで、TSおよびELを確保する。
また、焼戻しされていないマルテンサイト(以下、単に「マルテンサイト」と表記したものは、「焼戻しされていないマルテンサイト」を意味する。)と、マルテンサイトに変態する残留オーステナイトの量を制限することで、フェライトと硬質相との硬さの差異を低減することによりλを高める。このとき、硬質相中に十分な量のセメンタイトを析出させておくことで、硬質相中の固定炭素量を低減させておくことにより前記硬さの差異をより低減させる。
さらに、フェライトを微細化することで、フェライトと硬質相との界面におけるひずみの集中や亀裂発生を分散させることにより、また、フェライト粒同士の連結を抑制することで、あるフェライト粒に亀裂が発生した場合でも、隣接するフェライト粒への亀裂の伝播を防止することにより、曲げ性を高める。なお、フェライトと硬質相との間における破壊を抑制しても、フェライト粒内や硬質相中に粗大なセメンタイトが存在する場合には、そこが破壊の起点となり曲げ性を劣化させるので、これらの相中に存在するセメンタイトのサイズや数密度を制限する。
本発明者らは、上記鋼板の組織制御に関する知見、ならびに、それを実現するための成分設計および製造条件に関する知見に基づいてさらに検討を進めた結果、本発明を完成するに至った。
以下、まず本発明鋼板を特徴づける組織について説明する。
〔本発明鋼板の組織〕
上述したとおり、本発明鋼板は、面積率で、フェライト:30〜80%、ベイナイト+焼戻しマルテンサイト:20〜70%、マルテンサイト:10%以下(0%を含む)、残留オーステナイト:3%以下(0%を含む)からなり、前記フェライトの平均粒径:円相当直径で8μm以下、前記フェライト中に存在する円相当直径200nm以上のセメンタイトの個数密度:0.3個/μm以下、前記「ベイナイト+焼戻しマルテンサイト」中のラス内に存在するセメンタイトの平均粒径が円相当直径で200nm以下であり、かつ、その個数密度が10個/μm以上であり、かつ、前記フェライトの存在形態を規定するフェライト同士連結率が、0.6以下である組織を有することを特徴とする。
<フェライト:面積率で30〜80%>
フェライトは軟質相であるため、ELおよび曲げ性を高めるのに有効である。ELおよび曲げ性を確保するためには、フェライトの面積率は30%以上(好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上)が必要である。ただし、フェライトが過剰になると引張強度が確保できなくなるので、フェライトの面積率は80%以下(好ましくは75%以下、さらに好ましくは70%以下)とする。
<ベイナイト+焼戻しマルテンサイト:面積率で20〜70%>
ベイナイトと焼戻しマルテンサイトは硬質相であるが、炭素がセメンタイトとして析出しているため、EL、λ、曲げ性の低下を最小限に抑えつつ高強度化に寄与する。ベイナイト+焼戻しマルテンサイトの面積率は、20%未満になるとTSが確保できなくなる一方、70%を超えるとフェライト分率が低下してELや曲げ性を確保できなくなる。好ましくは25〜60%以上、さらに好ましくは30〜50%である。
<マルテンサイト:10%以下(0%を含む)>
マルテンサイト(上述したように、「焼き戻しされていないマルテンサイト」を意味する。)は穴拡げや曲げ成形の際に破壊の起点となるためλおよび曲げ性を大幅に低下させる。したがって、マルテンサイトはできるだけ少ない方がよく、面積率で10%以下、好ましくは8%以下、さらに好ましくは6%以下に制限する。
<残留オーステナイト:3%以下(0%を含む)>
残留オーステナイトは成形時に加工誘起マルテンサイト変態してマルテンサイトとなるため、破壊の起点となりλおよび曲げ性を低下させる。したがって、残留オーステナイトはできるだけ少ない方がよく、3%以下、好ましくは2%以下、さらに好ましくは1%以下に制限する。
<前記フェライトの平均粒径:円相当直径で8μm以下>
フェライトの微細化強化によりELをほとんど低下させずに高強度化することができる。また、フェライトと硬質相との界面が増加することにより成形時におけるひずみの集中が分散され、λや曲げ性の向上にも寄与する。このような作用効果を発揮させるため、フェライトの平均粒径は円相当直径で8μm以下、好ましくは7μm以下、さらに好ましくは6μm以下に制限する。
<前記フェライト中に存在する円相当直径200nm以上のセメンタイトの個数密度:0.3個/μm以下>
フェライト中に粗大なセメンタイトが多数存在すると、それらが成形時において破壊の起点となり曲げ性を低下させる。したがって、フェライト中に存在する200nm以上の粗大なセメンタイトは、個数密度で0.3個/μm以下、好ましくは0.2個/μm以下、さらに好ましくは0.1個/μm以下に制限する。
< 前記「ベイナイト+焼戻しマルテンサイト」中のラス内に存在するセメンタイトの平均粒径が円相当直径で200nm以下であり、かつ、その個数密度が100個/μm以上>
硬質相である「ベイナイト+焼戻しマルテンサイト」中のラス内に存在するセメンタイトが粗大化すると、それらが成形時において破壊の起点となり曲げ性を低下させる。一方、硬質相中の固溶炭素をセメンタイトとして析出させることで硬質相を軟化させ、軟質相との硬さの差異を低減することによりλを向上させる。したがって、硬質相中のラス内に存在するセメンタイトは、その平均粒径を円相当直径で200nm以下、好ましくは170nm以下、さらに好ましくは150nm以下に制限するとともに、その個数密度を10個/μm以上、好ましくは20個/μm以上、さらに好ましくは30個/μm以上確保する。
<前記フェライトの存在形態を規定するフェライト同士連結率:0.6以下>
フェライト粒を硬質相で取り囲んで孤立分散させることで、あるフェライト粒に亀裂が発生した場合でも、隣接するフェライト粒への亀裂の伝播を防ぐことにより曲げ性を高める。曲げ性を確保するためには、フェライト同士連結率は、0.6以下、好ましくは0.55以下、さらに好ましくは0.5以下に制限する。
上記フェライトの存在形態は、下記式1で定義される「フェライト同士連結率」で評価することができる。
式1:「フェライト同士連結率」=「フェライト粒子同士の界面との交点数」/(「フェライト粒子同士の界面との交点数」+「フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面との交点数」)
ただし、「フェライト粒子同士の界面との交点数」は、面積10000μm以上の領域において、総長1000μmの線分が、フェライト粒子同士の界面と交差する点の数であり、「フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面との交点数」は、上記総長1000μmの線分が、フェライト粒子と焼戻しマルテンサイト粒子の界面と交差する点の数である。
以下、各相の面積率、フェライトの平均粒径、セメンタイト粒子のサイズおよびその個数密度、ならびに、フェライト同士連結率の各測定方法について説明する。
〔各相の面積率の測定方法〕
まず、各相の面積率については、各供試鋼板を鏡面研磨し、3%ナイタール液で腐食して金属組織を顕出させた後、概略40μm×30μm領域5視野について倍率2000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)像を観察し、点算法で1視野につき100点の測定を行ってフェライトの面積を求めた。次に、フェライト以外の組織について、上記SEM写真中におけるラス組織中のセメンタイトの有無を確認し、セメンタイトを含む領域を硬質相(ベイナイト+焼戻しマルテンサイト)と同定してその面積を求め、セメンタイトを含まない領域をマルテンサイト+残留オーステナイトと同定してその合計面積を求めた。ついで、別途、鋼板の1/4の厚さまで研削した後、化学研磨してからX線回折法により残留オーステナイトを同定してその面積を求めた(ISIJ Int.Vol.33,(1993),No.7,p.776)。そして、マルテンサイトの面積を、上記のようにして測定した、マルテンサイト+残留オーステナイトの合計面積から残留オーステナイトの面積を差し引くことにより求めた。そして、各領域の面積比率より各相の面積率を算出した。
〔フェライトの平均粒径の測定方法〕
上記面積率の測定に利用したSEM写真に対して、画像解析ソフトにて、各フェライト粒子の面積Aから円相当直径D(D=2×(A/π)1/2)を算出して求めた。
〔セメンタイト粒子のサイズおよびその個数密度の測定方法〕
セメンタイト粒子のサイズおよびその個数密度については、各供試鋼板の抽出レプリカサンプルを作成し、12μm×8μmの領域3視野について倍率10000倍の透過型電子顕微鏡(TEM)像を観察し、画像のコントラストから白い部分をセメンタイト粒子と判別してマーキングし、画像解析ソフトにて、前記マーキングした各セメンタイト粒子の面積Aから円相当直径D(D=2×(A/π)1/2)を算出するとともに、単位面積あたりに存在する所定のサイズのセメンタイト粒子の個数を求めた。なお、複数個のセメンタイト粒子が重なり合う部分は観察対象から除外した。
〔フェライト同士連結率の測定方法〕
フェライト同士連結率は、特開2011−219784号公報の段落[0042]に記載された方法と同様にして測定することができる。具体的には、圧延方向から組織観察できるように各供試鋼板を圧延方向に垂直に切断して試料を切り出し、これを鏡面に研磨し、3%ナイタール液で腐食して金属組織を顕出させた後、走査型電子顕微鏡(SEM)にて2000倍で組織観察を行う。そして、板厚方向(ND)が上下、圧延方向に直角な方向(TD)が左右になるように撮影し、この組織写真中に5μm間隔でTD方向に平行な線分を総長で1000μm以上になるように引き、これらの線分と、フェライト粒子同士の界面との交点およびフェライトとフェライト以外の組織の界面との交点の数をそれぞれ求める。そして、上記式1にて「フェライト同士連結率」を算出する。「フェライト同士連結率」の値が小さいということは、フェライト粒子とフェライト粒子が連続している領域が少ないこと、つまり、フェライト粒子が連続せず、硬質相に囲まれ、孤立分散していることを示している。
次に、本発明鋼板を構成する成分組成について説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%である。
〔本発明鋼板の成分組成〕
C:0.03%超0.2%以下
Cは、所望の硬質組織(低温ベイナイト+焼戻しマルテンサイト)を確保して所望の高強度を得るために必須の元素である。このような作用を有効に発揮させるためにはCは0.03%超、好ましくは0.08%以上、さらに好ましくは0.1%以上含有させる必要がある。ただし、Cを過剰に含有させると、高強度になりすぎて成形性が低下したり、溶接性が劣化したりするので、0.2%以下、好ましくは0.18%以下、さらに好ましくは0.15%以下に制限する。
Si:0.3%以下(0%を含む)
Siは、固溶強化により伸びと曲げ性を低下させずに引張強度を高められる有用な元素である。ただし、Siを過剰に含有させると、鋼板の最終組織中に残留オーステナイトが多く含まれるようになり、穴拡げや曲げ成形時に加工誘起マルテンサイト変態してλおよび曲げ性を低下させたり、めっき性確保のためにDFF型やNOF型等の特殊なCGL設備が必要になったりするので、0.3%以下、好ましくは0.25%以下、さらに好ましくは0.2%以下に制限する。
Mn:0.5〜2.5%
Mnは、固溶強化によって鋼板の引張強度を高くする他、均熱工程後の冷却過程においてフェライトおよび上部ベイナイトの生成を抑制することで硬質相の確保に寄与する。このような作用を有効に発揮させるためにはMnは0.5%以上、好ましくは0.7%以上、さらに好ましくは0.9%以上含有させる必要がある。ただし、Mnを過剰に含有させると、硬質相分率が高くなりすぎる結果、強度が高くなりすぎてELが低下するので、2.5%以下、好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.8%以下に制限する。
P:0.1%以下(0%を含む)
Pは不純物元素として鋼板中に不可避的に存在し、EL、λ、曲げ性を劣化させるので、0.1%以下、好ましくは0.03%以下に制限する。
S:0.010%以下(0%を含む)
Sも不純物元素として鋼板中に不可避的に存在し、MnS介在物を形成し、割れの起点となって曲げ性を劣化させるので、0.010%以下、好ましくは0.080%以下、さらに好ましくは0.060%以下に制限する。
Al:0.001〜0.1%
Alは脱酸材として用いられるものであるが、このような作用を有効に発揮させるためにはAlは0.001%以上、好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.01%以上含有させる必要がある。ただし、Alを過剰に含有させても経済的に無駄であるので、0.1%以下、好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下に制限する。
N:0.002%〜0.03%
Nは不可避的に存在する元素であるが、Alなどの炭窒化物形成元素と結びついて析出物を形成し、強度向上や組織の微細化に寄与する。このような作用を有効に発揮させるためには、Nは0.002%以上、好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.004%以上含有させる必要がある。ただし、Nを過剰に含有させると、本発明鋼板の材料のような低炭素鋼では鋳造が困難になり、製造自体ができなくなるので、0.03%以下、好ましくは0.02%以下、さらに好ましくは0.01%以下に制限する。
本発明鋼板は上記成分を基本的に含有し、残部が実質的に鉄及び不可避的不純物であるが、その他、本発明の作用を損なわない範囲で、以下の許容成分を含有させることができる。
Cr:0.01〜0.3%、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%、
REM:0.0001〜0.01%の1種または2種以上
Crは、鋼の強化元素として有用な元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、Crは0.01%以上(より好ましくは0.05%以上)含有させることが推奨される。ただし、Crは過剰に含有させても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄であるので、0.3%以下(より好ましくは0.25%以下)に制限することが推奨される。
また、Ca、MgおよびREMは、鋼中硫化物の形態を制御し、加工性向上に有効な元素である。ここで、本発明に用いられるREM(希土類元素)としては、Sc、Y、ランタノイド等が挙げられる。上記作用を有効に発揮させるためには、CaおよびMgはそれぞれ0.0005%以上(より好ましくは0.001%以上)、REMは0.0001%以上(より好ましくは0.0002%以上)含有させることが推奨される。ただし、これらの元素は過剰に含有させても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄であるので、それぞれ0.01%以下(より好ましくはCaおよびMgは0.003%以下、REMは0.006%以下)に制限することが推奨される。
次に、本発明鋼板を得るための好ましい製造方法を以下に説明する。
〔本発明鋼板の好ましい製造方法〕
上記のような冷延鋼板を製造するには、まず、上記成分組成を有する鋼を溶製し、造塊または連続鋳造によりスラブ(鋼材)としてから、下記(1)〜(3)に示す各条件で、熱間圧延(以下、「熱延」ともいう。)した後、冷間圧延(以下、「冷延」ともいう。)し、その後、焼鈍する。
(1) 熱間圧延条件
熱間圧延条件は、特に限定されるものではなく通常の条件で行えばよいが、例えば、スラブ(鋼材)の加熱温度を1000〜1300℃として、仕上げ圧延の終了温度をAr点以上に設定し、適宜冷却を行った後、450〜600℃の範囲で巻き取るのが推奨される。
(2) 冷間圧延条件
上記熱間圧延終了後は酸洗してから冷間圧延を行うが、冷間圧延率(以下、「冷延率」ともいう。)rは60〜90%とするのが推奨される。
<冷間圧延率r:60〜90%>
鋼組織に多量の転位を導入することで続く昇温工程にて高密度に再結晶フェライト粒を生成させ、その結果、微細なフェライト粒を得るため、冷間圧延率rは、通常より高めの60%以上、より好ましくは65%以上、特に好ましくは70%以上とすることが推奨される。ただし、90%超の冷間圧延率rは実製造上困難である。
(3) 焼鈍条件
上記冷間圧延後、以下の条件で焼鈍を施すことが推奨される。すなわち、600℃〜後記焼鈍加熱温度T1の温度域を0.5〜30℃/sの加熱速度HR1で加熱し、焼鈍加熱温度T1:[0.8Ac+0.2Ac]〜[0.3Ac+0.7Ac]にて焼鈍保持時間t1:10〜300s保持した後、該焼鈍加熱温度T1〜600℃の温度域を13℃/s以上の第1冷却速度CR1で冷却した後、600℃〜後記急冷停止温度T2の温度域を20℃/s以上の第2冷却速度CR2で冷却し、急冷停止温度T2:350℃〜室温にて急冷停止後保持時間t2:1s以上保持し、再加熱温度T3:400〜500℃に再加熱した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、さらに、合金化温度T4:500〜600℃の温度域で合金化時間t4:10〜100sの時間保持して合金化処理したのち常温まで冷却する(図1に示すヒートパターンを参照)。
<600℃〜後記焼鈍加熱温度T1の温度域を0.5〜30℃/sの加熱速度HR1で加熱>
微細な再結晶フェライトを生成させ、さらに、その再結晶フェライト粒界にオーステナイトを生成させることでフェライト粒を孤立分散させることによりフェライト粒同士連結率の低い組織を得るためである。加熱速度HR1が低すぎると再結晶フェライトが粗大化してしまうので、加熱速度HR1は0.5℃/s以上、より好ましくは1℃/s以上、さらに好ましくは1.5℃/s以上とすることが推奨される。一方、加熱速度HR1が過大になるとフェライトの再結晶が不十分となり、微細でフェライト粒同士連結率の低い組織が得られなくなるので、加熱速度HR1は30℃/s以下、より好ましくは25℃/s以下、さらに好ましくは20℃/s以下に制限することが推奨される。
<焼鈍加熱温度T1:[0.8Ac+0.2Ac]〜[0.3Ac+0.7Ac]にて焼鈍保持時間t1:10〜300s保持>
フェライト中のセメンタイトを固溶させながらフェライト−オーステナイト分率を調整するためである。焼鈍加熱温度T1が低すぎると、オーステナイトが不足して最終組織中の硬質相分率が低下するので、焼鈍加熱温度T1は[0.8Ac+0.2Ac]以上、より好ましくは[0.75Ac+0.25Ac]以上、さらに好ましくは[0.7Ac+0.3Ac]以上とすることが推奨される。一方、焼鈍加熱温度T1が高すぎると、フェライト分率が低下するので、焼鈍加熱温度T1は[0.3Ac+0.7Ac]以下、より好ましくは[0.4Ac+0.6Ac]以上、さらに好ましくは[0.5Ac+0.5Ac]以上とすることが推奨される。
また、焼鈍保持時間t1が短すぎると、フェライト中に未固溶セメンタイトが残存するので、焼鈍保持時間t1は10s以上、より好ましくは20s以上、さらに好ましくは40s以上とすることが推奨される。ただし、焼鈍保持時間t1が長すぎると、生産性が阻害されるので、焼鈍保持時間t1は300s以下、より好ましくは250s以下、さらに好ましくは200s以下とすることが推奨される。
<該焼鈍加熱温度T1〜600℃の温度域を13℃/s以上の第1冷却速度CR1で冷却>
オーステナイトからのフェライトの生成を抑制して、フェライト連結率の低い組織を維持するためである。このような作用を有効に発揮させるためには、第1冷却速度CR1は13℃/s以上、より好ましくは17℃/s以上、さらに好ましくは20℃/s以上とすることが推奨される。
<600℃〜後記急冷停止温度T2の温度域を20℃/s以上の第2冷却速度CR2で冷却>
オーステナイトからの低強度な上部ベイナイトの生成を抑制するためである。このような作用を有効に発揮させるためには、第2冷却速度CR2は20℃/s以上、より好ましくは25℃/s以上、さらに好ましくは30℃/s以上とすることが推奨される。
<急冷停止温度T2:350℃〜室温にて急冷停止後保持時間t2:1s以上保持>
オーステナイトをマルテンサイト+下部ベイナイト(低温ベイナイト)に変態させるためである。急冷停止温度T2が高すぎると、未変態オーステナイトが残存し、合金化処理後の最終冷却でマルテンサイトに変態するため、最終組織中に焼戻しされていないマルテンサイトが過剰に導入されるので、急冷停止温度T2の上限は350℃、より好ましくは300℃、さらに好ましくは250℃とすることが推奨される。また、急冷停止後の保持時間t2が短すぎると、下部ベイナイトが十分に生成せず未変態オーステナイトが残存し、最終組織中にマルテンサイトが過剰に導入されるので、急冷停止後保持時間t2は1s以上、より好ましくは10s以上とすることが推奨される。
<再加熱温度T3:400〜500℃に再加熱した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬>
めっき浴進入温度を確保するためである。再加熱温度T3が低すぎても高すぎても不めっきが発生するので、再加熱温度T3は400〜500℃とすることが推奨される。
<合金化温度T4:500〜600℃の温度域で合金化時間t4:10〜100sの時間保持して合金化処理>
めっき層を合金化処理するとともに硬質相を焼戻しするためである。合金化温度T4が低すぎる、あるいは、合金化時間t4が短すぎると、合金化が不十分となるとともに、硬質相中で十分にセメンタイトの析出が起らなくなる。一方、合金化温度T4が高すぎる、あるいは、合金化時間t4が長すぎると、硬質相中のセメンタイトが粗大化する。したがって、合金化温度T4は500〜600℃、合金化時間t4は10〜100sとすることが推奨される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することももちろん可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す成分の鋼を溶製し、厚さ120mmのインゴットを作成した。これを熱間圧延で板厚30mmのスラブにした後、これを1150℃に加熱し、仕上げ圧延終了温度900℃で板厚5.6mm(ただし、熱処理No.4および5はそれぞれ板厚2.3mmおよび4.4mmとした。)に熱間圧延した後、650℃で10s中間空冷を行い、巻取り温度500℃で保持炉に入れて空冷することで熱延材の巻取りを模擬した。そして、この熱延材を、下記表2に示す冷延率で冷間圧延して板厚1.4mmの冷延材を作製し、さらに同表に示す焼鈍条件にて熱処理を施した。
Figure 0006121197
Figure 0006121197
熱処理後の各鋼板について、上記[発明を実施するための形態]の項で説明した測定方法により、各相の面積率、フェライトの平均粒径、セメンタイト粒子のサイズおよびその個数密度、ならびに、フェライト同士連結率を測定した。
また、上記各鋼板について、引張強度TS、全伸びEL、および、穴広げ率λを測定し、さらに、曲げ性を調査した。なお、引張強度TSと伸びELは、圧延方向と直角な方向に長軸をとってJIS Z 2201に記載の5号試験片を作製し、JIS Z 2241に従って測定を行った。また、穴広げ率λは、鉄連規格JFST1001に則り、穴拡げ試験を実施して測定を行った。また、曲げ性については、圧延方向と直角な方向に長軸をとって幅40mm×長さ100mmの曲げ試験片を作製し、先端角度が180°のU曲げ試験を、曲げ稜線が圧延方向となるようにして実施し、U曲げ試験後の曲げ部の表面を目視で観察して割れの発生の有無を調査した。
測定結果を表3および表4に示す。
これらの表に示すように、発明鋼(評価が○のもの)である鋼No.2、3、5、9、10、14、16、18、24、28、30〜33は、いずれも、本発明の成分組成の規定を満足する鋼種を用い、推奨の製造条件で製造した結果、本発明の組織規定の要件を充足する発明鋼であり、TS、EL、λ、曲げ性は全て合格基準を満たしており、成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを確認できた。
これに対して、比較鋼(評価が×のもの)である鋼No1、4、6〜8、11〜13、15、17、19〜23、25〜27、29は、TS、EL、λ、曲げ性の少なくともいずれかが劣っている。
例えば、鋼No.4、6〜8、11〜13、15、17、19〜23は、成分組成の要件は満たしているものの、製造条件のいずれかが推奨範囲を外れていることにより、本発明の組織を規定する要件のうち少なくとも一つを満たさず、TS、EL、λ、曲げ性の少なくともいずれかが劣っている。
例えば、鋼No.4は冷延率が低すぎ、鋼No.6は焼鈍時の加熱速度が低すぎ、いずれも、フェライトが粗大化し、EL、曲げ性が劣っている。
一方、鋼No.7は、焼鈍時の加熱速度が高すぎ、フェライト同士連結率が過大になり、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.8は、焼鈍加熱温度が低すぎ、フェライトが過剰な一方で硬質相が不足するとともに、フェライト同士連結率が過大になり、TSが劣っている。
一方、鋼No.11は、焼鈍加熱温度が高すぎ、フェライトが不足する一方で硬質相が過剰になり、ELが劣っている。
また、鋼No.12は、焼鈍保持時間が短すぎ、フェライト中に存在する粗大なセメンタイトが増加し、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.13は、焼鈍後の第1冷却速度が低すぎ、フェライト同士連結率が過大になり、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.15は、焼鈍後の第2冷却速度が低すぎ、パーライトが生成するとともに、硬質相中のラス内に存在するセメンタイトが粗大化し、TS、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.17は、焼鈍後の急冷停止温度が高すぎ、硬質相が不足する一方でマルテンサイトが過剰になるとともに、硬質相中のラス内に存在するセメンタイトが粗大化し、TS、λ、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.19は、急冷停止後の保持時間が短すぎ、硬質相が不足する一方でマルテンサイトが過剰になり、EL、λ、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.20は合金化温度が低すぎ、鋼No.22は合金化時間が短すぎ、いずれも、硬質相中のラス内に存在するセメンタイトの個数密度が不足し、EL、λが劣っている。
一方、鋼No.21は合金化温度が高すぎ、鋼No.23は合金化時間が長すぎ、いずれも、硬質相中のラス内に存在するセメンタイトが粗大化し、TS、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.1、25〜27、29は、本発明の成分のいずれかが規定範囲を外れており、それに伴って本発明の組織を規定する要件も少なくとも一つを満たさず、TS、EL、λ、曲げ性の少なくともいずれかが劣っている。
例えば、鋼No.1は、C含有量が低すぎ、フェライトが過剰になる一方で硬質相が不足するとともにパーライトが生成し、さらにフェライト同士連結率も過大になり、TS、曲げ性が劣っている。
一方、鋼No.25は、C含有量が高すぎ、フェライトが不足し、ELが劣っている。
また、鋼No.26は、Si含有量が低すぎ、残留オーステナイトが過剰になり、λ、曲げ性が劣っている。
また、鋼No.27は、Mn含有量が低すぎ、硬質相が不足する一方でパーライトが生成するとともに、フェライト同士連結率が過大になり、TS、曲げ性が劣っている。
一方、鋼No.29は、Mn含有量が高すぎ、フェライトが不足し、ELが劣っている。
以上の結果、本発明の適用性が確認できた。
Figure 0006121197
Figure 0006121197

Claims (3)

  1. 質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
    C:0.03%超0.2%以下、
    Si:0.3%以下(0%を含む)、
    Mn:0.5〜2.5%、
    P:0.1%以下(0%を含む)、
    S:0.010%以下(0%を含む)、
    Al:0.001〜0.1%、
    N:0.002%〜0.03%
    を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    面積率で(以下、組織について同じ。)、
    フェライト:30〜80%、
    ベイナイト+焼戻しマルテンサイト:20〜70%、
    マルテンサイト:10%以下(0%を含む)、
    残留オーステナイト:3%以下(0%を含む)からなり、
    前記フェライトの平均粒径:円相当直径で8μm以下、
    前記フェライト中に存在する円相当直径200nm以上のセメンタイトの個数密度:0.3個/μm以下、
    前記「ベイナイト+焼戻しマルテンサイト」中のラス内に存在するセメンタイトの平均粒径が円相当直径で200nm以下であり、かつ、その個数密度が10個/μm以上であり、
    かつ、前記フェライトの存在形態を規定する、下記式1で定義されるフェライト同士連結率が、0.6以下である組織を有し、
    圧延方向と直角な方向を長軸とするJIS−Z2201の5号試験片によるJIS−Z2241に基づく引張強度TSが590MPa以上かつ全伸びELが30%以上であり、JFST1001に基づく穴広げ率λが80%以上であり、圧延方向と直角な方向を長軸とする幅40mm×長さ100mmの試験片において、先端角度が180°のU曲げ試験を曲げ稜線が圧延方向となるように実施した後の曲げ部の表面に割れの発生が無い
    ことを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
    式1:「フェライト同士連結率」=「フェライト粒子同士の界面との交点数」/(「フェライト粒子同士の界面との交点数」+「フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面との交点数」)
    ただし、「フェライト粒子同士の界面との交点数」は、面積10000μm以上の領域において、総長1000μmの線分が、フェライト粒子同士の界面と交差する点の数であり、「フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面との交点数」は、上記総長1000μmの線分が、フェライト粒子とフェライト以外の粒子の界面と交差する点の数である。
  2. 成分組成が、さらに、
    Cr:0.01〜0.3%、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    REM:0.0001〜0.01%の1種または2種以上を含む、
    請求項1に記載の成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法であって、
    請求項1または2に示す成分組成を有する鋼材を、下記(1)〜(3)に示す各条件で、熱間圧延した後、冷間圧延し、その後、焼鈍することを特徴とする成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    (1) 熱間圧延条件
    仕上げ圧延終了温度:Ar点以上
    巻取温度:450〜600℃
    (2) 冷間圧延条件
    冷間圧延率:60〜90%
    (3) 焼鈍条件
    600℃〜後記焼鈍加熱温度の温度域を0.5〜30℃/sの加熱速度で加熱し、
    焼鈍加熱温度:[0.8Ac+0.2Ac]〜[0.3Ac+0.7Ac]にて焼鈍保持時間:10〜300s保持した後、
    該焼鈍加熱温度〜600℃の温度域を13℃/s以上の第1冷却速度で冷却した後、
    600℃〜後記急冷停止温度の温度域を20℃/s以上の第2冷却速度で冷却し、
    急冷停止温度:350℃〜室温にて急冷停止保持時間:1s以上保持し、
    再加熱温度:400〜500℃に再加熱した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、さらに、合金化温度:500〜600℃の温度域で合金化時間:10〜100sの時間保持して合金化処理したのち常温まで冷却する。
JP2013045199A 2013-03-07 2013-03-07 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6121197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045199A JP6121197B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
PCT/JP2014/055687 WO2014136851A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-05 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045199A JP6121197B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173111A JP2014173111A (ja) 2014-09-22
JP6121197B2 true JP6121197B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51491360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045199A Active JP6121197B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6121197B2 (ja)
WO (1) WO2014136851A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417977B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-07 新日鐵住金株式会社 鋼板ブランク
MX2020009524A (es) * 2018-03-13 2020-10-28 Ak Steel Properties Inc Reduccion a temperatura elevada de aceros recubiertos que contienen austenita metastable.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977185B2 (ja) * 2009-04-03 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4977184B2 (ja) * 2009-04-03 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5483562B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-07 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5466562B2 (ja) * 2010-04-05 2014-04-09 株式会社神戸製鋼所 伸びおよび曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5348071B2 (ja) * 2010-05-31 2013-11-20 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173111A (ja) 2014-09-22
WO2014136851A1 (ja) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566026B2 (ja) めっき鋼板
JP6052472B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6245386B2 (ja) 高強度鋼板用素材、高強度鋼板用熱延材、高強度鋼板用熱延焼鈍材、高強度鋼板、高強度溶融めっき鋼板および高強度電気めっき鋼板と、これらの製造方法
JP6358407B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5141811B2 (ja) 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6237962B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5339005B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5316634B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5862591B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5867436B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102433938B1 (ko) 고강도 냉연강판, 고강도 도금강판 및 그것들의 제조방법
EP3656879A2 (en) Method for manufacturing a high-strength steel sheet and sheet obtained by the method
JP2005264323A (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6338038B1 (ja) 高強度冷延鋼板
JP2005281854A (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102240781B1 (ko) 냉연 강판과 그 제조 방법
JP6121197B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2023063350A1 (ja) 熱間圧延鋼板
WO2022138395A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2023063347A1 (ja) 熱間圧延鋼板
JP2013127100A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150