JP6338038B1 - 高強度冷延鋼板 - Google Patents

高強度冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6338038B1
JP6338038B1 JP2018513038A JP2018513038A JP6338038B1 JP 6338038 B1 JP6338038 B1 JP 6338038B1 JP 2018513038 A JP2018513038 A JP 2018513038A JP 2018513038 A JP2018513038 A JP 2018513038A JP 6338038 B1 JP6338038 B1 JP 6338038B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
area ratio
ferrite
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097600A1 (ja
Inventor
由梨 戸田
由梨 戸田
邦夫 林
邦夫 林
克哉 中野
克哉 中野
栄作 桜田
栄作 桜田
上西 朗弘
朗弘 上西
健悟 竹田
健悟 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6338038B1 publication Critical patent/JP6338038B1/ja
Publication of JPWO2019097600A1 publication Critical patent/JPWO2019097600A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

この高強度冷延鋼板は、鋼板であって、所定の化学成分を有し、前記鋼板の金属組織が、面積率で、フェライトとグラニュラーベイナイトとを合計で10%以上、50%以下、上部ベイナイト及び下部ベイナイトの1種または2種を合計で10%以上、50%以下、焼戻しマルテンサイトを0%超、30%以下、残留オーステナイトを5%以上、及び、パーライト、セメンタイト及びマルテンサイトの1種または2種以上を合計で0〜10%含有し、前記フェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計面積率に対する前記フェライトの面積率が25%以下であり、引張強度が980MPa以上である。

Description

本発明は、高強度冷延鋼板に関する。
近年、自動車からの炭酸ガスの排出量を抑えるために、高強度鋼板の適用による自動車車体の軽量化が進められている。また、搭乗者の安全性確保を目的として、自動車車体には高強度鋼板が多く使用されるようになってきている。今後、更に自動車車体の軽量化及び安全性の向上を進めていくためには、従来以上に使用される鋼板の強度レベルを高めなければならない。
自動車用部材へ成形される鋼板には、強度に加えて、成形性(加工性)も要求される。例えば、骨格系部品に用いられる鋼板には、伸びと穴広げ性とが要求される。しかしながら、一般的に、鋼板を高強度化すれば、成形性は低下する。そのため、自動車用部材へ適用する鋼板の強度を高める場合、成形性の向上が課題となる。
このような課題を解決するために、いくつかの手段が提案されている。例えば、特許文献1では、残留オーステナイト中の界面付近および粒内の炭素濃度勾配を規定し、加工誘起変態によって強度及び伸びを向上させた高強度薄鋼板が開示されている。また、特許文献2では、鋼板の金属組織を、フェライトとマルテンサイトとの中間の硬さを持つ、上部ベイナイトあるいは下部ベイナイト主体の組織とすることで、組織間の硬度差を低減し、強度と穴広げ性とを向上させた冷延鋼板が開示されている。また、特許文献3では、鋼板の金属組織をフェライト、上部ベイナイトあるいは下部ベイナイト、残留オーステナイトの3相、または更にマルテンサイトを含む4相で構成することにより、45〜65kgf/mmの強度レベルで高い加工性を有する複合組織冷延鋼板が開示されている。
しかしながら、これらの技術には以下のような問題がある。すなわち、特許文献1の鋼板を製造するためには、通常では制御が難しい過時効後の冷却速度を制御して残留オーステナイト中の炭素濃度勾配を制御する必要が有る。したがって、通常の設備において特許文献1に開示されている組織を実現する事は容易では無い。また、特許文献2の技術では、ベイナイト主体の組織となっているため、穴広げ性には優れるが十分な延性を得ることは難しい。また、特許文献3では、引張強さが45〜65kgf/mmの鋼板を対象としており、特許文献3の技術では、980MPa以上の引張強度と十分な成形性とを両立させる事は難しい。
日本国特許第5589893号公報 日本国特許第2616350号公報 日本国特開平7−207413号公報
前述したように、自動車車体の軽量化を今後進めていくためには、従来以上に鋼板の使用強度レベルを高めなければならない。特に、例えば骨格系部品に高強度鋼板を用いるには、伸びを劣化させずに、穴広げ性を向上させなければならない。具体的には、骨格系部材への成形が可能であり、かつ衝突時の安全性を確保するためには、引張強度が980MPa以上、強度×全伸び(TS×EL)が12000MPa・%以上、及び強度×穴広げ性(TS×λ)が18000MPa・%以上の全てを満足する鋼板であることが好ましい。しかしながら、特許文献1〜3に示すように、高強度鋼板において、強度、伸び及び穴広げ性の全てをこのような高い水準とすることは極めて難しい。
従って、本発明は、従来技術の現状に鑑み、引張強度が980MPa以上でかつ伸びと穴広げ性とに優れた高強度冷延鋼板を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究した。その結果、引張強度が980MPa以上の鋼板において、金属組織を、フェライト及び/またはグラニュラーベイナイト、上部ベイナイト及び/または下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、及び残留オーステナイトを含み、さらに、フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計面積率に対するフェライトの面積率が25%以下となるように制御することにより、強度と伸びとを確保しつつ、優れた穴広げ性を得ることができることを新たに知見した。
発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る高強度冷延鋼板は、鋼板であって、前記鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.15%以上、0.30%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、N:0.0100%以下、O:0.0060%以下、Si及びAlの1種または2種:合計で0.70%以上、2.50%以下、Mn及びCrの1種または2種:合計で1.50%以上、3.50%以下、Mo:0%以上、1.00%以下、Ni:0%以上、1.00%以下、Cu:0%以上、1.00%以下、Nb:0%以上、0.30%以下、Ti:0%以上、0.30%以下、V:0%以上、0.30%以下、B:0%以上、0.0050%以下、Ca:0%以上、0.0400%以下、Mg:0%以上、0.0400%以下、及び、REM:0%以上、0.0400%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなり、前記鋼板の金属組織が、面積率で、フェライト及びグラニュラーベイナイトの1種または2種:合計で10%以上、50%以下、上部ベイナイト及び下部ベイナイトの1種または2種:合計で10%以上、50%以下、焼戻しマルテンサイト:0%超、30%以下、残留オーステナイト:5%以上、及び、パーライト、セメンタイト及びマルテンサイトの1種または2種以上:合計で0〜10%、を含有し、前記フェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計面積率に対する前記フェライトの面積率が25%以下であり、引張強度が980MPa以上である。
(2)上記(1)に記載の冷延鋼板は、前記金属組織において、前記マルテンサイトが、面積率で、3%以下であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の冷延鋼板は、前記化学組成が、質量%で、Mo:0.01%以上、1.00%以下、Ni:0.05%以上、1.00%以下、Cu:0.05%以上、1.00%以下、Nb:0.005%以上、0.30%以下、Ti:0.005%以上、0.30%以下、V:0.005%以上、0.30%以下、B:0.0001%以上、0.0050%以下、Ca:0.0005%以上、0.0400%以下、Mg:0.0005%以上、0.0400%以下、及び、REM:0.0005%以上、0.0400%以下のうちから選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の冷延鋼板は、前記鋼板の表面上に、さらに、溶融亜鉛めっき層を有してもよい。
(5)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の冷延鋼板は、前記鋼板の表面上に、さらに、合金化溶融亜鉛めっき層を有してもよい。
本発明の上記態様によれば、自動車等の構造部材として好適な、伸びと穴広げ性とに優れた引張強度980MPa以上の高強度冷延鋼板を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る高強度冷延鋼板(以下、本実施形態に係る冷延鋼板と言う場合がある)は、以下の特徴を有する。
(a)化学組成が、質量%で、C:0.15%以上、0.30%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、N:0.0100%以下、O:0.0060%以下、Si及びAl:合計で0.70%以上、2.50%以下、Mn及びCr:合計で1.50%以上、3.50%以下を含有し、必要に応じてMo:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Cu:1.00%以下、Nb:0.30%以下、Ti:0.30%以下、V:0.30%以下、B:0.0050%以下、Ca:0.0400%以下、Mg:0.0400%以下、及び、REM:0.0400%以下の1種以上をさらに含有し、残部がFe及び不純物からなる。
(b)金属組織が、面積率で、フェライト及びグラニュラーベイナイトの1種または2種を合計で10%以上、50%以下、上部ベイナイト及び下部ベイナイトの1種または2種を合計で10%以上、50%以下、焼戻しマルテンサイトを0%超、30%以下、残留オーステナイトを5%以上、パーライト、セメンタイト及びマルテンサイトの1種または2種以上を合計で0〜10%含有し、前記フェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計面積率に対する前記フェライトの面積率が25%以下である。
(c)引張強度が980MPa以上である。
本実施形態に係る冷延鋼板の化学組成(各元素の含有量)について説明する。含有量に関する%は質量%を意味する。
<C:0.15%以上、0.30%以下>
Cは、鋼板の強度向上に有効な元素である。また、Cは、残留オーステナイトを所定量確保するために必要な元素である。C含有量が0.15%未満であると、オーステナイトがマルテンサイトへと変態してしまい、残留オーステナイトを5%以上確保することができない。そのため、C含有量を0.15%以上とする。好ましくは0.18%以上である。
一方、C含有量が0.30%を超えると、オーステナイトから上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの相変態が著しく抑制され、マルテンサイトが生成しやすくなり、その結果、残留オーステナイトを5%以上確保できなくなる。そのため、C含有量を0.30%以下とする。好ましくは0.25%以下、より好ましくは0.22%以下である。
<P:0.040%以下>
Pは、不純物元素である。Pは、鋼板の板厚中央部に偏析して靭性を低下させたり、溶接部を脆化させたりする元素である。P含有量は少ないほど好ましいが、P含有量が0.040%を超えると、穴広げ性の劣化が顕著になるので、P含有量を0.040%以下とする。好ましくは0.015%以下である。Pは、少ないほど好ましいので、下限を限定する必要はないが、実用鋼板でP含有量を0.0001%未満とすることは、経済的に不利であるので、0.0001%を実質的な下限としてもよい。
<S:0.0100%以下>
Sは、不純物元素である。Sは、溶接性を低下させたり、鋳造時及び熱延時の製造性を阻害したりする元素である。また、Sは、鋼板中で粗大なMnSを形成して、穴広げ性を低下させる元素でもある。S含有量は少ないほど好ましいが、S含有量が0.0100%を超えると、溶接性の低下、製造性の低下、及び、穴広げ性の低下が顕著になるので、S含有量を0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。Sは、少ないほど好ましいので、下限を限定する必要はないが、実用鋼板でS含有量を0.0001%未満とすることは、経済的に不利であるので、0.0001%を実質的な下限としてもよい。
<N:0.0100%以下>
Nは、鋼板中で粗大な窒化物を形成し、鋼板の曲げ性や穴広げ性を低下させる元素である。また、Nは、溶接時のブローホールの発生原因となる元素である。N含有量は少ないほど好ましいが、N含有量が0.0100%を超えると、穴広げ性の低下や、ブローホールの発生が顕著となるので、N含有量を0.0100%以下とする。Nは少ないほど好ましいので、下限を限定する必要はないが、実用鋼板でN含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招くので、0.0005%を実質的な下限としてもよい。
<O:0.0060%以下>
Oは、鋼板中で粗大な酸化物を形成し、鋼板の曲げ性や穴広げ性を低下させる元素である。また、Oは、溶接時のブローホールの発生原因となる元素である。O含有量は少ないほど好ましいが、O含有量が0.0060%を超えると、穴広げ性の低下や、ブローホールの発生が顕著となるので、O含有量を0.0060%以下とする。Oは少ないほど好ましいので、下限を限定する必要はないが、実用鋼板でO含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招くので、0.0005%を実質的な下限としてもよい。
<Si及びAlの1種または2種:合計で0.70%以上、2.50%以下>
Si及びAlは、いずれも所定量のグラニュラーベイナイトおよび残留オーステナイトを得るために有効な元素である。グラニュラーベイナイトは、針状のベイニティックフェライトにおいて、界面に存在する転位が熱処理により回復し、塊状の形態になった金属組織である。すなわち、ベイニティックフェライトとグラニュラーベイナイトとは同一ではない。
一旦、ベイニティックフェライトの界面にセメンタイトが生成すると、グラニュラーベイナイトを得ることができない。Si及びAlは、セメンタイトの生成を抑制する元素であるので、グラニュラーベイナイトを得るために重要な元素である。
更に、Si及びAlは、残留オーステナイトを得るためにも重要な元素である。オーステナイトの一部がベイナイトへ変態する際、未変態のオーステナイト中へ炭素が濃化し、未変態のオーステナイト中の炭素濃度が上昇する。炭素が濃化することで、オーステナイトが安定になるので、十分に炭素が濃化したオーステナイトは、室温に冷却した後も他の組織に変態せずに残留する。これが残留オーステナイトとなる。この未変態オーステナイトへの炭素の濃化段階において、セメンタイトが析出するとオーステナイト中の炭素濃度が減少し、オーステナイトを室温まで未変態のまま維持することが困難となる。すなわち、SiとAlは、セメンタイトの生成を抑制する元素であるので、残留オーステナイトを得るために重要な元素である。
発明者らが鋭意検討した結果、Si及び/またはAlの含有量の合計を0.70%以上とすることで、所定量のグラニュラーベイナイト及び残留オーステナイトを得られることを見出した。そのため、Si及びAlの合計含有量を、0.70%以上とする。一方、Siおよび/またはAlの含有量の合計(合計含有量)が過剰になると、鋼材自体が脆化し、大幅に穴広げ性が劣化する。そのため、Si及び/またはAlの含有量の合計を2.50%以下とする。好ましくは1.40%未満である。
本実施形態に係る冷延鋼板において、SiとAlとは同等の効果を有するので、合計含有量を規定すればよく、それぞれの含有量を規定する必要はない。すなわち、合計含有量が上記の範囲にあれば、例えば一方が0%であってもよい。
<Mn及びCrの1種または2種:合計で1.50%以上、3.50%以下>
Mn及びCrは、いずれも鋼板の強度の向上に有効な元素である。また、Mn及びCrは、連続焼鈍設備又は連続溶融亜鉛めっき設備での熱処理時に、フェライト変態を抑制する元素である。上記熱処理時のフェライト変態を抑制すると、フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率に対する、フェライトの面積率を25%以下、すなわちグラニュラーベイナイトの面積率を75%以上とするのに有利となる。この効果を得るため、Mn及び/またはCrの含有量の合計を1.50%以上とする。一方、Mn及び/またはCrの含有量の合計が3.50%を超えると、オーステナイトから、上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの相変態が著しく抑制される。この場合、結果として、残留オーステナイトを5%以上確保することができず、また、マルテンサイトの面積率が10%を超えてしまう。そのため、Mn及び/またはCrの含有量の合計を3.50%以下とする。
本実施形態に係る冷延鋼板おいて、MnとCrとは同等の効果を有するので、合計含有量を規定すればよく、それぞれの含有量を規定する必要はない。すなわち、合計含有量が上記の範囲にあれば、例えば一方が0%であってもよい。
本実施形態に係る冷延鋼板は、上記元素を含み、残部がFe及び不純物からなることを基本とする。しかしながら、必要に応じて、Feの一部に代えてさらに、Mo、Ni、Cu、Nb、Ti、V、B、Ca、Mg、REMから選択される1種以上を後述する範囲で含有してもよい。ただし、これらの元素は必ずしも含有させる必要はないので、その下限は0%である。また、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料から、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る冷延鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
<Mo:0%以上、1.00%以下>
Moは、鋼板の強度の向上に有効な元素である。また、Moは、連続焼鈍設備又は連続溶融亜鉛めっき設備での熱処理時に生じるフェライト変態を抑制する効果を有する元素である。これらの効果を得る場合、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、フェライト変態を抑制する効果が飽和する。そのため、含有させる場合でも、Mo含有量を1.00%以下とすることが好ましい。
<Ni:0%以上、1.00%以下>
Niは、鋼板の強度の向上に有効な元素である。また、Niは、連続焼鈍設備又は連続溶融亜鉛めっき設備での熱処理時に生じるフェライト変態を抑制する効果を有する元素である。これらの効果を得る場合、Ni含有量を0.05%以上とすることが好ましい。一方、Ni含有量が1.00%を超えると、フェライト変態を抑制する効果は飽和する。このため、含有させる場合でも、Ni含有量を1.00%以下とすることが好ましい。
<Cu:0%以上、1.00%以下>
Cuは、鋼板の強度の向上に有効な元素である。この効果を得る場合、Cu含有量を0.05%以上とすることが好ましい。一方、Cu含有量が過剰になると熱間圧延中に鋼材が脆化し、熱間圧延が不可能となる。そのため、含有させる場合でも、Cu含有量を1.00%以下とする。
<Nb:0%以上、0.30%以下>
Nbは、結晶粒を細粒化し、鋼板の強度の向上に有効な元素である。また、Nbは、連続焼鈍設備又は連続溶融亜鉛めっき設備での熱処理時に生じるフェライト変態を抑制する効果を有する元素である。これらの効果を得る場合、Nb含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、Nb含有量が0.30%を超えると、オーステナイトから上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの相変態が著しく抑制される。その結果、マルテンサイトが過剰に生成するとともに、残留オーステナイトを5%以上確保することができなくなる。そのため、Nbを含有させる場合でも、Nb含有量を0.30%以下とする。
<Ti:0%以上、0.30%以下>
Tiは、鋼板の強度の向上に有効な元素である。また、Tiは、連続焼鈍設備又は連続溶融亜鉛めっき設備での熱処理時に生じるフェライト変態を抑制する効果を有する元素である。これらの効果を得る場合、Ti含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、Ti含有量が0.30%を超えると、オーステナイトから上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの相変態が著しく抑制される。その結果、マルテンサイトが過剰に生成するとともに、残留オーステナイトを5%以上確保することができなくなる。そのため、Tiを含有させる場合でも、Ti含有量を0.30%以下とする。
<V:0%以上、0.30%以下>
Vは、鋼板の強度の向上に有効な元素である。また、Vは、連続焼鈍設備又は連続溶融亜鉛めっき設備での熱処理時に生じるフェライト変態を抑制する効果を有する元素である。これらの効果を得る場合、V含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、V含有量が0.30%を超えると、オーステナイトから上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの相変態が著しく抑制される。その結果、マルテンサイトが過剰に生成するとともに、残留オーステナイトを5%以上することができなくなる。そのため、Vを含有させる場合でも、V含有量を0.30%以下とする。
<B:0%以上、0.0050%以下>
Bは、熱処理工程において、オーステナイトの粒界に偏析することにより、フェライト変態を抑制する元素である。この効果を得る場合、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。一方、B含有量が0.0050%を超えると、フェエライト変態抑制効果が飽和するので、0.0050%を実質的な上限とすることが好ましい。
<Ca:0%以上、0.0400%以下>
<Mg:0%以上、0.0400%以下>
<REM:0%以上、0.0400%以下>
Ca、Mg、及び、REMはいずれも、酸化物や硫化物の形態を制御し、穴広げ性の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、いずれの元素もその含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca、Mg、またはREMの含有量が0.0400%を超えると、粗大な酸化物が形成され、穴広げ性が劣化する。そのため、いずれの元素についても、その含有量を0.0400%以下とする。より好ましくは0.0100%以下である。
REM(希土類元素)を含有させる場合、ミッシュメタルで添加する場合が多いが、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で添加する場合もある。このような場合であっても、また、金属LaやCeなどの金属REMを添加した場合であっても、本実施形態に係る冷延鋼板は効果を発揮できる。本実施形態において、REMとは、Sc、Y、及びランタノイドを合わせた17元素を意味し、REM含有量とはこれらの元素の合計含有量である。
次に、本実施形態に係る冷延鋼板の金属組織について説明する。
本発明者らは、現在通常に採用されている連続熱間圧延設備および連続焼鈍設備の使用を前提として、引張強度が980MPa以上の鋼板において、強度と伸びとを確保しつつ、穴広げ性の向上を図ることを検討した。
前述したように、従来、自動車等の構造部材として好適な薄鋼板において、強度及び伸びを劣化させずに穴広げ性を改善するためには、鋼板の金属組織として、フェライトの活用が検討されてきた。しかしながら、フェライトは、軟質な金属組織であるため、複合組織からなる高強度鋼板では、組織間の硬度差を大きくする要因となり、結果として、穴広げ性の劣化を招くことが課題であった。そこで、本発明者らは、鋼板の金属組織としてグラニュラーベイナイトを活用することに着目して検討を行った。その結果、フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率と、フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率に対するフェライトの面積率とを制御することにより、強度と延性とを確保しつつ、優れた穴広げ性を得ることに成功した。
本実施形態に係る冷延鋼板の金属組織(ミクロ組織)は、上記知見を基に限定されている。以下、詳細に説明する。
<フェライト及びグラニュラーベイナイトの1種または2種を、面積率で、合計で10%以上、50%以下含有する>
<フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計面積率に対するフェライトの面積率が25%以下である>
鋼板の金属組織に含まれるフェライトは、軟質な組織であり、変形しやすい。そのため、フェライトは伸びの向上に寄与する。一方、フェライトは、軟質な組織であるので、硬質相との組織間の硬度差が大きく、複合組織鋼板において穴広げ性を劣化させる要因となる。これに対し、グラニュラーベイナイトは、フェライトと同様に、伸びの向上に寄与する。一方で、グラニュラーベイナイトは、フェライトよりも硬質であり、フェライトと、上部ベイナイトまたは下部ベイナイトとの中間の硬さを有する。したがって、グラニュラーベイナイトは、フェライトに比べて、複合組織鋼板における組織間硬度差を低減させる効果を有する。
フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率が10%未満であると十分な伸びが得られない。一方、フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率が50%を超えると、980MPa以上の引張強度を得ることができない。また、フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率に対する、フェライトの面積率(フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率に占めるフェライトの面積率)が25%を超えると、複合組織鋼板における組織間の硬度差が大きくなり、穴広げ性が劣化する。
すなわち、フェライトとグラニュラーベイナイトとを合計で10%以上、50%以下含有し、かつ、フェライトとグラニュラーベイナイトとの合計の面積率に対するフェライトの面積率を25%以下(すなわちグラニュラーベイナイトの面積率を75%以上)とすることで、伸びと穴広げ性とを同時に向上させることができる。フェライトの面積率は0%でもかまわない。
<残留オーステナイトを5%以上含有する>
残留オーステナイトは、加工による変形中にマルテンサイトへと変態(加工誘起変態)することにより、伸びの向上に寄与する金属組織である。所定の伸びを得るため、鋼板中の残留オーステナイトを面積率で5%以上とする。残留オーステナイトの面積率が5%未満では、十分な伸びが得られない。一方、残留オーステナイトの面積率は、伸びの向上の観点では高ければ高い程良いが、20%超の面積率を得ようとした場合、CやMnの含有量を多量にする必要が生じるため、20%が実質的な上限となる。
<上部ベイナイト及び下部ベイナイトの1種または2種を合計で、面積率で、10%以上、50%以下含有する>
上部ベイナイト及び下部ベイナイトは、残留オーステナイトの生成に影響を及ぼすとともに、高強度を得るために必要な金属組織である。一般にベイナイトと呼ばれるのはこれらの組織である。上部ベイナイト及び/または下部ベイナイトの面積率が10%以上であると、焼鈍工程において、オーステナイトから上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの相変態が起こる際に、未変態のオーステナイト中に炭素が濃化し、室温まで未変態のオーステナイトを5%以上残留させることが可能となる。上部ベイナイト及び/または下部ベイナイトの面積率が10%未満では、鋼板の強度が不足するとともに、残留オーステナイトを5%以上確保できない。一方、上部ベイナイト及び/または下部ベイナイトの面積率が50%を超える場合には、オーステナイトから上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの相変態が促進されすぎているので、未変態のオーステナイトが減少し、最終的に残留オーステナイトを5%以上確保することができなくなる。そのため、上部ベイナイト及び/または下部ベイナイトの面積率を合計で50%以下とする。
<焼戻しマルテンサイトを、面積率で、0%超、30%以下含有する>
鋼板の金属組織に含まれる焼戻しマルテンサイトは、残留オーステナイトの生成に影響を及ぼすとともに、高強度を得るために有効な金属組織である。そのため、焼戻しマルテンサイトの面積率を0%超とする。好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上である。一方、焼戻しマルテンサイトは硬質な組織であるため、複合組織鋼板において、組織間の硬度差を大きくし、結果として、穴広げ性の劣化を招く金属組織である。焼戻しマルテンサイトの面積率が30%を超えると、穴広げ性が著しく劣化するので、焼戻しマルテンサイトの面積率を30%以下とする。
<パーライト、セメンタイト及びマルテンサイトの1種または2種以上を、面積率で、合計0〜10%含有する>
本実施形態に係る冷延鋼板は、上記以外の残部の組織として、パーライト、セメンタイト、マルテンサイトの1種または2種以上を含んでもよい。しかしながら、これらの組織は硬質な鉄炭化物を含み、穴広げ時にボイドの発生の起点となる。これらの面積率の合計が10%を超えると、穴広げ性の劣化が著しくなるので、面積率の合計を10%以下に制限する。特に、組織間硬度差の点で、マルテンサイトは、3%以下であることが好ましい。これらの組織は少ない方が好ましく、すなわち、パーライト、セメンタイト、マルテンサイトの面積率の合計は0%でもかまわない。ここで言うマルテンサイトとは、焼戻しマルテンサイトとは異なる、いわゆるフレッシュマルテンサイトである。
フェライト、グラニュラーベイナイト、マルテンサイト、上部ベイナイト、下部ベイナイト、残留オーステナイト、パーライト、セメンタイト、及び焼戻しマルテンサイトの同定、及び面積率の算出は、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction)、X線回折、並びにナイタール試薬またはレペラ液を用いた腐食後の走査型電子顕微鏡による組織観察により、鋼板の圧延方向断面又は圧延方向に直角方向の断面を1000〜50000倍の倍率で、観察および測定することにより行うことができる。
具体的には、フェライトの面積率は、以下の方法で測定することができる。すなわち、走査型電子顕微鏡に付属のEBSDにより、鋼板の表面から板厚の1/4の位置を中心とする1/8〜3/8厚の範囲を、0.2μmの間隔(ピッチ)で測定する。測定データからGrain average misorientationの値を計算する。そして、Grain average misorientationの値が0.5°未満の領域をフェライトとし、その面積率を測定する。ここで、Grain average misorientationとは、結晶方位差が5°以上の粒界に囲まれた領域において、隣合う測定点間の方位差を計算し、それを結晶粒内の測定点すべてについて平均化した値である。
残留オーステナイトの面積率は、X線を用いた測定により算出することができる。すなわち、試料の板面から板厚方向に深さ1/4位置までを機械研磨および化学研磨により除去する。そして、研磨後の試料に対して特性X線としてMoKα線を用いて得られた、bcc相の(200)、(211)およびfcc相の(200)、(220)、(311)の回折ピークの積分強度比から、残留オーステナイトの組織分率を算出し、これを、残留オーステナイトの面積率とする。
マルテンサイトの面積率は、鋼板の板厚方向断面をレペラ液でエッチングし、表面から板厚の1/4の位置を中心とする1/8〜3/8厚の範囲を、FE−SEMにより観察し、他の組織よりも相対的に腐食の度合いが小さな領域の面積率から、X線で測定した残留オーステナイトの面積率を差し引くことにより算出する。または、マルテンサイトは、転位密度が高く、なおかつ粒内にブロックやパケットといった下部組織を持つ組織であるので、走査型電子顕微鏡を用いた電子チャンネリングコントラスト像によれば、他の金属組織と区別することが可能である。したがって、電子チャンネリングコントラスト像からマルテンサイト面積率を求めてもよい。
上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトの同定は、板厚方向断面をナイタール試薬により腐食し、鋼板の表面から板厚の1/4の位置を中心とする1/8〜3/8厚(鋼板の表面から板厚の1/8〜3/8の位置)の範囲を、FE−SEMにより観察し、組織の内部に含まれるセメンタイトの位置とバリアントとを観察することにより行う。具体的には、上部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトの界面にセメンタイトあるいは残留オーステナイトが生成する。一方、下部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトの内部にセメンタイトが生成し、ベイニティックフェライトとセメンタイトとの結晶方位関係が1種類であるので、生成したセメンタイトは同一のバリアントを持つ。また、焼戻しマルテンサイトは、マルテンサイトラスの内部にセメンタイトが生成するが、マルテンサイトラスとセメンタイトとの結晶方位関係が2種類以上あるため、生成したセメンタイトは複数のバリアントを持つ。これらセメンタイトの特徴を検出することにより、各組織を同定し、面積率を算出する。
パーライトまたはセメンタイトの同定は、ナイタール試薬により腐食し、鋼板の表面から板厚の1/4の位置を中心とする1/8〜3/8厚の範囲を、走査型電子顕微鏡による2次電子像を用いて観察することにより行うことができる。2次電子像で明るいコントラストで撮影された領域をパーライトまたはセメンタイトとし、面積率を算出する。
グラニュラーベイナイトは、硬質なセメンタイトをほとんど含まず、なおかつ転位密度が低いベイニティックフェライトから構成される。そのため、従来の腐食法や走査型電子顕微鏡を用いた2次電子像観察ではフェライトと区別するこができない。しかしながら、発明者らが鋭意検討した結果、グラニュラーベイナイトは、ベイニティックフェライトの集合体で構成されるので、粒内に微小な結晶方位差を持つ。そのため、粒内の微小な結晶方位差を検出することにより、フェライトとの識別が可能であることを見出した。したがって、以下の方法によって、グラニュラーベイナイトの面積率を測定することができる。
すなわち、EBSDを用いて、鋼板の表面から板厚の1/4の位置を中心とする1/8〜3/8厚の範囲を、0.2μmの間隔で測定し、測定データからGrain average misorientationの値を計算する。そして、Grain average misorientationの値が0.5°以上となる領域の面積率から、上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、パーライト、マルテンサイトの面積率を差し引いた値を、グラニュラーベイナイトの面積率とする。
上記の各組織の面積率は、いずれも金属組織全体の面積に対する各組織の面積の割合である。
本実施形態に係る冷延鋼板は、引張強度が980MPa以上であり、十分に強度が高い。そのため、自動車等の部材に適用した場合に、自動車車体の軽量化、または衝突時の安全性の向上に寄与する。強度の上限を限定する必要はないが、1470MPa超となると、本実施形態で示す様な複合組織で強度を達成する事が困難となり、ほぼマルテンサイトを主相とした組織にすることが必要になるので、強度の上限を1470MPaとしてもよい。
本実施形態に係る冷延鋼板は、表面上に、溶融亜鉛めっき層を有してもよい。溶融亜鉛めっき層が表面に形成されていると、耐食性が向上するので好ましい。溶融亜鉛めっき層は、Feが1%以上、7%未満で、残部がZn、Al、及び、不純物からなることが好ましい。
また、本実施形態に係る冷延鋼板は、表面上に、合金化溶融亜鉛めっき層を有してもよい。合金化溶融亜鉛めっき層が表面に形成されていると、耐食性が向上するので好ましい。合金化溶融亜鉛めっき層は、Feが7%以上、15%以下で、残部がZn、Al、及び、不純物からなることが好ましい。
溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層は、鋼板の片面に形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る冷延鋼板を得るのに好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係る冷延鋼板は、上述の化学成分、金属組織を満足すれば、製造方法によらず、その効果は得られる。しかしながら、本実施形態に係る冷延鋼板は、以下の(A)〜(G)の工程を含む製造方法によれば、安定して製造することができるので好ましい。
(A)本実施形態に係る冷延鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブを、鋳造後、1150℃未満の温度まで温度が低下しないように維持する、又は、一旦冷却した後1150℃以上に加熱する。(加熱工程)
(B)1150℃以上の温度に加熱された(または1150℃以上の温度に維持された)スラブを熱間圧延に供し、Ar3変態点以上の温度域で熱間圧延を完了して、熱延鋼板を得る。(熱延工程)
(C)熱延鋼板を700℃以下の温度域で巻き取る。(巻取り工程)
(D)巻き戻した熱延鋼板を酸洗後、累積圧下率30%以上、80%以下の冷間圧延を行って冷延鋼板を得る。(酸洗及び冷延工程)
(E)冷延鋼板を、760℃以上、900℃以下の温度域で連続焼鈍する。(焼鈍工程)
(F)冷延鋼板を連続焼鈍後、55℃/秒以上、100℃/秒以下の平均冷却速度で500〜650℃の温度域まで冷却し、500〜650℃の温度域に3秒以上滞留させ、滞留後、平均冷却速度10℃/秒以上、100℃/秒以下で冷却して180℃以上、400℃以下かつMs以下で冷却を停止する。(冷却工程)
(G)冷却工程後、300℃以上、460℃以下の温度域まで冷延鋼板を再加熱し、当該温度域で15秒以上保持する。(再加熱工程)
各工程の望ましい条件について説明する。
(A)加熱工程
引張強度が980MPa以上である本実施形態に係る冷延鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブは、合金元素を多量に含む場合がある。そのため、熱間圧延前に、鋳造スラブ中に合金元素を固溶させる必要がある。したがって、鋳造スラブを一旦冷却した場合、1150℃以上に加熱して、熱間圧延に供することが好ましい。加熱温度が1150℃未満の場合、粗大な合金炭化物が残るだけでなく、熱間圧延時の変形抵抗が高くなるので、これ以上の温度に加熱する。
ただし、鋳造後、スラブを1150℃未満まで冷却することなく熱間圧延に供する場合には、加熱を行う必要はない。
熱間圧延に供する鋳造スラブは、鋳造したスラブであればよく、特定の鋳造スラブに限定されない。例えば、連続鋳造スラブや、薄スラブキャスターで製造したスラブであればよい。上述の通り、鋳造スラブは、直接、熱間圧延に供するか、又は、一旦冷却した後、加熱して、熱間圧延に供する。
(B)熱延工程
加熱工程を経た1150℃以上のスラブを、粗圧延と仕上げ圧延とを含む熱間圧延に供し、熱延鋼板を得る。熱間圧延において、仕上げ圧延温度(仕上げ圧延の完了温度)は、鋼板の組織制御の点で重要である。仕上げ圧延温度が(オーステナイト+フェライト)の2相温度域にあると、熱間圧延する際の圧延荷重が大きくなり、熱間圧延中に割れが発生することが懸念される。そのため、仕上げ圧延温度を、Ar3変態点以上とすることが好ましい。熱間圧延時、粗圧延板同士を接合して連続的に熱間圧延を行ってもよい。
ここで、Ar3変態点は、降温過程においてオーステナイト変態が開始する温度であり、本実施形態では、簡易的に下記式(1)を用いて算出する。
Ar3=901−325×C+33×Si−92×(Mn+Ni/2+Cr/2+Cu/2+Mo/2) (1)
(C)巻取り工程
熱延工程後の熱延鋼板を、700℃以下の温度で巻取ることが好ましい。巻取り温度が700℃を超えると、鋼板の表面に厚い酸化スケールが生成し、酸洗工程においてスケールを除去することができなくなることが懸念される。この場合、冷延以降の工程に供することが困難になる。また、700℃超で巻き取った場合、熱延鋼板中の炭化物が粗大となり、その後の焼鈍工程において炭化物が溶けにくくなる。焼鈍工程の加熱時に炭化物の溶解が進まない場合、所定の強度が得られなくなる場合や、焼き入れ性が不足して焼鈍工程中のフェライトの分率が増加し、その結果、所定の面積率の組織が得られないことが懸念される。巻取り温度は、700℃以下であればよく、下限は特に定める必要はないが、室温より低い温度で巻取ることは技術的に困難であるので、室温が実質的な下限となる。巻取り温度が低い方が、熱延鋼板のミクロ組織が均一となるため、焼鈍後の機械的性質は向上する傾向にあり、巻き取り温度は可能な範囲で、低温で有る事が望ましい。一方、巻取り温度が低い程、熱延鋼板の強度が高くなり、冷間圧延時の変形抵抗が高くなる。そのため、巻取り温度を低くする場合には、熱延鋼板を箱焼鈍炉や連続焼鈍設備などを用いて軟質化のための焼戻しを650℃程度で行っても構わない。熱延鋼板の強度やラインでの通板性を考慮すると、巻取りは450℃以上650℃以下が好ましい。
(D)酸洗及び冷延工程
巻取った熱延鋼板を巻き戻し、酸洗を施した後、冷間圧延に供する。酸洗を行うことで、熱延鋼板の表面の酸化スケールを除去して、冷延鋼板の化成処理性や、めっき性の向上を図ることができる。酸洗は、一回でもよいし、複数回に分けて行ってもよい。酸洗した熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする際、冷間圧延における累積圧下率を30%以上、80%以下とすることが好ましい。累積圧下率が30%未満では、冷延鋼板の形状を平坦に保つことが難しく、後の焼鈍工程に供することができなくなるので、累積圧下率は30%以上とすることが好ましい。より好ましくは40%以上である。一方、累積圧下率が80%を超えると、圧延荷重が過大になり、冷間圧延中に割れが発生し、後の焼鈍工程に供することが困難となることが懸念される。そのため、累積圧下率は80%以下とすることが好ましい。より好ましくは70%以下である。圧延パスの回数、パス毎の圧下率は、特に限定しない。累積圧下率30%以上、80%以下を確保できる範囲で、適宜設定すればよい。
(E)焼鈍工程
冷延鋼板を、連続焼鈍ラインに供し、焼鈍温度に加熱して焼鈍を施す。この際、焼鈍温度は760℃以上、900℃以下、焼鈍時間は10〜600秒であることが好ましい。焼鈍温度が760℃未満であると、オーステナイトが十分に生成されない。この場合、フェライトの面積率が増加し、所定の強度を満たせなくなることが懸念される。また、最高加熱温度(焼鈍温度)におけるオーステナイトの面積率も減少することから、その後の冷却中に生成する変態組織であるグラニュラーベイナイトやベイナイト(上部ベイナイト、下部ベイナイト)、焼戻しマルテンサイトの面積率が減少する。この場合、残留オーステナイトを得るために必要な炭素をオーステナイトへ濃化する事が出来なくなり、残留オーステナイトを5%以上確保することができなくなることが懸念される。
一方、焼鈍温度が900℃を超えると、オーステナイトの結晶粒径が粗大化し、焼き入れ性が過剰となる。この場合、所定のフェライトおよびグラニュラーベイナイトの面積率が得られない。また、オーステナイトから、上部ベイナイトまたは下部ベイナイトへの変態が抑制される。その結果、残留オーステナイトを5%以上確保することができなくなることが懸念される。そのため、連続焼鈍温度の上限は900℃とすることが好ましい。連続焼鈍は、大気中で行っても良いし、めっきの密着性の向上を目的として、酸化還元雰囲気で行っても良い。
また、焼鈍時間が10秒未満であると焼鈍温度でのオーステナイトの分率が不十分であったり、焼鈍前までに存在していた炭化物の溶解が不十分となったりして、所定の組織及び特性が得られなくなるおそれがある。焼鈍時間が600秒超となっても特性上は問題ないが、設備のライン長が長くなるので、600秒程度が実質的な上限となる。
(F)冷却工程
焼鈍工程後、冷延鋼板を、直ちに(例えば30秒以内、好ましくは10秒以内に)、55℃/秒以上、100℃/秒以下の平均冷却速度で500〜650℃の温度域まで冷却する。その後、500〜650℃の温度域に3秒以上滞留させる。滞留後、10℃/秒以上、100℃/秒以下の平均冷却速度で180℃以上400℃以下、かつマルテンサイト変態開始温度(以下、Ms(℃))以下まで冷却することが好ましい。
この工程は、所定量のグラニュラーベイナイトを得るために有効な工程である。グラニュラーベイナイトは、変態前のオーステナイト粒に含まれる微量の転位を核として相変態が起きた後、所定の温度域で保持することにより、ベイニティックフェライト境界の転位が回復して生成する。そのため、過剰なフェライトの生成を抑制し、所定量のフェライト及びグラニュラーベイナイトを得るためには、500〜650℃の温度域までの平均冷却速度を55℃/秒以上とすることでフェライト変態をある程度抑制する必要がある。一方、100℃/秒を超える平均冷却速度での冷却は、焼鈍工程の冷却設備の能力を考慮すると経済的に不利である。そのため、実質的な平均冷却速度の上限を100℃/秒とする。
また、この冷却工程では、500〜650℃の温度域に3秒以上滞留させることが好ましい。冷却中に生成したベイニティックフェライトを、ベイナイト生成温度の高温側で保持することにより、生成したベイニティックフェライトが回復し、グラニュラーベイナイトが得られる。すなわち、上述の平均冷却速度での冷却によってベイニティックフェライトが生成した直後に、転位が回復する時間を確保するために、上述の滞留を行うことが有効である。500〜650℃の滞留時間が3秒未満の場合、ベイニティックフェライトの回復が十分に進まず、所定のグラニュラーベイナイトの面積率を得ることが困難となる。本実施形態において滞留させるとは、等温保持に限られず、鋼板温度を3秒間以上500〜650℃の状態にすることを示す。滞留時間に上限は設けないが、滞留時間が長いと生産性が低下するので、滞留時間を600秒以下としてもよい。
滞留後、10℃/秒以上、100℃/秒以下の平均冷却速度で180〜400℃かつ、Ms以下の温度域まで冷却する。平均冷却速度が10℃/秒以上であって、冷却停止温度が180〜400℃でかつ、Ms以下であれば、マルテンサイトが生成する。このマルテンサイトは、次工程の再加熱工程で焼き戻され、焼戻しマルテンサイトとなる。そのため、焼戻しマルテンサイトを得る場合、冷却停止温度を400℃以下かつMs以下とすることが好ましい。冷却停止温度が400℃またはMsを超えると、冷却時にマルテンサイトが得られず、その後再加熱した際のベイナイト変態が十分に進まず、未変態オーステナイトへの炭素の濃化が進まず、所定量の残留オーステナイトが得られなくなる。この場合、未変態オーステナイトは最終的な冷却中にマルテンサイトに変態するので、著しく穴広げ性が劣化する。一方、冷却停止温度が180℃未満となると、オーステナイトからマルテンサイトへの相変態が過度に促進され、マルテンサイトの生成量が30%を超え、穴広げ性が著しく劣化することが懸念される。
本実施形態において、平均冷却速度は、冷却開始温度と冷却停止温度との差を、冷却時間で除することで算出できる。
また、上記Msは焼鈍工程および冷却工程で生成したフェライト、グラニュラーベイナイトの面積率により変化し、計算式により算出する事は困難である。しかしながら、最終的なミクロ組織において、焼戻しマルテンサイトの存在が認められれば、冷却時にMs以下に冷却されたことを意味するので、事前に冷却停止温度と焼戻しマルテンサイトの面積率とについて予備試験等を行うことで、Msを決定でき、所定の面積率の焼戻しマルテンサイトを得ることができる。
(G)再加熱工程
180〜400℃、かつMs以下の温度域で冷却を停止した後、冷延鋼板を再加熱して、300℃以上、460℃以下の温度域で15秒以上保持することが好ましい。この工程によれば、冷却工程で生成したマルテンサイトの焼戻しに伴うオーステナイトへの炭素の拡散と、ベイナイト変態の進行によるオーステナイトへの炭素の拡散が起こる。保持温度が300℃未満、または保持時間が15秒未満の場合、ベイナイト変態の進行が不十分となり、オーステナイト中への炭素の拡散が不十分となることが懸念される。一方、保持温度が460℃を超えると、オーステナイトからパーライトへの変態が進んでしまい、パーライトの面積率が上昇したり、オーステナイトが不安定になることで、残留オーステナイトの面積率が低下したりすることが懸念される。
再加熱工程後は、冷延鋼板を室温まで冷却する。この際の冷却速度を規定する必要はないが、2℃/秒以上100℃/秒以下としてもよい。
本実施形態に係る冷延鋼板の製造に際しては、機械特性の向上、耐食性の向上等を目的として、更に以下の工程(H)〜(J)を行ってもよい。
(H)焼戻し工程
再加熱工程後、冷延鋼板を室温まで冷却した後に、あるいは、室温までの冷却途中(ただしMs以下)で再加熱を開始し、150℃以上、400℃以下の温度域で2秒以上保持する。この工程によれば、再加熱後の冷却中に生成したマルテンサイトを焼戻して、焼戻しマルテンサイトとすることにより、組織間硬度差をさらに小さくすることができる。また、その結果、延性を劣化させずに、優れた穴広げ性を確保することが可能になる。焼戻し工程を行う場合、保持温度が150℃未満、または、保持時間が2秒未満では、マルテンサイトが十分に焼き戻されず、ミクロ組織および機械特性の変化が殆どない。一方、保持温度が400℃を超えると、焼戻しマルテンサイト中の転位密度が低下してしまい、980MPa以上の引張強度を得ることができないことが懸念される。また、未変態のオーステナイト中にセメンタイトが析出する事によりオーステナイトが不安定となり、冷却中にオーステナイトがマルテンサイト変態し、冷却後にマルテンサイトが生成するおそれもある。そのため、焼戻しを行う場合には、150℃以上、400℃以下の温度域で2秒以上保持することが好ましい。
焼戻しは、連続焼鈍設備内で行っても良いし、連続焼鈍後にオフラインで、別設備で実施しても構わない。この際、焼戻し時間は、焼戻し温度により異なる。すなわち、低温ほど長時間となり、高温ほど短時間となる。高温で長時間焼戻しを行うと、強度が低下し、980MPa以上の強度を得る事が困難となる。このため、焼戻し時間の上限は、予めラボで焼戻し温度及び時間と強度の低下代との関係を確認した上で、焼戻し温度および成分により所望の強度以下とならない様に、設定することが好ましい。
(I)溶融亜鉛めっき工程
再加熱工程後、または焼戻し工程後の冷延鋼板に対して、必要に応じて、(亜鉛めっき浴温度−40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃に加熱又は冷却して、溶融亜鉛めっきを施してもよい。溶融亜鉛めっき工程によって、冷延鋼板の表面には、溶融亜鉛めっき層が形成される。この場合、冷延鋼板の耐食性が向上するので好ましい。溶融亜鉛めっきを施しても、冷延鋼板の伸びと穴広げ性とを十分に維持することができる。
(J)合金化溶融亜鉛めっき工程
溶融亜鉛めっき層が形成された冷延鋼板に対し、合金化処理として、460℃以上かつ600℃以下の温度範囲内で熱処理を行ってもよい。合金化処理を460℃未満で行った場合、めっき層が十分に合金化しない。また、600℃超の温度で合金化処理を行うと、合金化が進行しすぎて、耐食性が劣化する。そのため、合金化処理を行う場合、460℃以上かつ600℃以下とする。
また、溶融亜鉛めっきに代えて、電気めっき、蒸着めっきを行ってもよい。さらに、有機皮膜形成、フィルムラミネート、有機塩類/無機塩類処理、ノンクロ処理等の表面処理を適用してもよい。上記の表面処理を行っても、冷延鋼板の伸び及び穴広げ性を十分に維持することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1に示す成分組成(化学組成)の鋳造スラブを、鋳造後直接、又は一旦冷却した後、表2、表3に示す条件で加熱し、熱間圧延し、巻き取った。熱延鋼板を酸洗した後、表2、表3に示す条件で冷間圧延及び焼鈍を施し、冷却した。また、冷却後に表4、表5に示す条件で、過時効帯で再加熱した。一部の例については、さらに表4、表5に示す条件で焼戻し、溶融亜鉛めっき、及び/または合金化処理を実施した。表1の空欄は、意図して添加していないことを示し、表4、表5の「−」は該当する工程を行っていないことを示す。ただし、再加熱工程の冷却停止温度の「−」は、途中で冷却を停止せず、室温まで冷却を行ったことを示している。また、表中の下線は、本発明の範囲外であることを示す。
焼鈍後、焼戻し後、または、溶融亜鉛めっき及び/または合金化処理後の鋼板の金属組織及び機械的性質を調査した。
(金属組織)
金属組織として、フェライト、グラニュラーベイナイト、上部ベイナイトまたは下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイト、残部組織(パーライト、マルテンサイト、セメンタイト)の面積率を調査した。フェライト、グラニュラーベイナイト、焼戻しマルテンサイト、上部ベイナイト、下部ベイナイト、残留オーステナイト、パーライト、セメンタイト、及びマルテンサイトの同定、及び面積率の算出は、上述した通り、表面から板厚の1/4の位置を中心とする1/8〜3/8厚の範囲を、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction)、X線測定、ナイタール試薬またはレペラ液を用いた腐食、走査型電子顕微鏡による組織観察により、鋼板圧延方向断面又は圧延方向直角方向断面を1000〜50000倍の倍率での観察および測定により行った。結果を表6、表7に示す。
(機械的性質)
機械的性質として、引張強度、全伸び、穴広げ性を評価した。引張強度(TS)、全伸び(EL)については、鋼板の圧延方向に直角にJIS5号試験片を採取し、JISZ2242に準拠して引張試験を行って測定した。穴広げ性(λ)については、日本工業規格JISZ2256記載の穴広げ試験方法に従って評価した。結果を表6、表7に示す。
Figure 0006338038
Figure 0006338038
Figure 0006338038
Figure 0006338038
Figure 0006338038
Figure 0006338038
Figure 0006338038
表1〜表7から分かるように、化学組成及び金属組織が本発明範囲内にある実施例は、いずれも、980MPa以上の高強度に加え、TS×EL、TS×λが高く、伸び及び穴広げ性に優れている
これに対し、化学組成及び金属組織が本発明範囲を外れる比較例では、強度、TS×EL及び/またはTS×λが低くなっており、伸び及び/または穴広げ性に劣ることが分かる。
本発明によれば、自動車等の構造部材として好適な、伸びと穴広げ性とに優れた引張強度980MPa以上の高強度冷延鋼板を提供することができる。本発明の冷延鋼板は、自動車等に適用した場合に、自動車車体の軽量化、または衝突時の安全性の向上に寄与するので、産業上の利用可能性が高い。

Claims (5)

  1. 鋼板であって、
    前記鋼板の化学組成が、質量%で、
    C:0.15%以上、0.30%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.0100%以下、
    N:0.0100%以下、
    O:0.0060%以下、
    Si及びAlの1種または2種:合計で0.70%以上、2.50%以下、
    Mn及びCrの1種または2種:合計で1.50%以上、3.50%以下、
    Mo:0%以上、1.00%以下、
    Ni:0%以上、1.00%以下、
    Cu:0%以上、1.00%以下、
    Nb:0%以上、0.30%以下、
    Ti:0%以上、0.30%以下、
    V:0%以上、0.30%以下、
    B:0%以上、0.0050%以下、
    Ca:0%以上、0.0400%以下、
    Mg:0%以上、0.0400%以下、及び、
    REM:0%以上、0.0400%以下、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    前記鋼板の金属組織が、面積率で、
    フェライト及びグラニュラーベイナイトの1種または2種:合計で10%以上、50%以下、
    上部ベイナイト及び下部ベイナイトの1種または2種:合計で10%以上、50%以下、
    焼戻しマルテンサイト:0%超、30%以下、
    残留オーステナイト:5%以上、及び
    パーライト、セメンタイト及びマルテンサイトの1種または2種以上:合計で0〜10%
    を含有し、
    前記フェライトと前記グラニュラーベイナイトとの合計面積率に対する前記フェライトの面積率が25%以下であり、
    引張強度が980MPa以上である
    ことを特徴とする高強度冷延鋼板。
  2. 前記金属組織において、前記マルテンサイトが、面積率で、3%以下であることを特徴とする請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Mo:0.01%以上、1.00%以下、
    Ni:0.05%以上、1.00%以下、
    Cu:0.05%以上、1.00%以下、
    Nb:0.005%以上、0.30%以下、
    Ti:0.005%以上、0.30%以下、
    V:0.005%以上、0.30%以下、
    B:0.0001%以上、0.0050%以下、
    Ca:0.0005%以上、0.0400%以下、
    Mg:0.0005%以上、0.0400%以下、及び、
    REM:0.0005%以上、0.0400%以下
    のうちから選択される1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の高強度冷延鋼板。
  4. 前記鋼板の表面上に、さらに、溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度冷延鋼板。
  5. 前記鋼板の表面上に、さらに、合金化溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度冷延鋼板。
JP2018513038A 2017-11-15 2017-11-15 高強度冷延鋼板 Active JP6338038B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041058 WO2019097600A1 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 高強度冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6338038B1 true JP6338038B1 (ja) 2018-06-06
JPWO2019097600A1 JPWO2019097600A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=62487325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513038A Active JP6338038B1 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 高強度冷延鋼板

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11208705B2 (ja)
EP (1) EP3712284A4 (ja)
JP (1) JP6338038B1 (ja)
KR (1) KR102333410B1 (ja)
CN (1) CN111344423B (ja)
BR (1) BR112020008962A2 (ja)
CA (1) CA3079796A1 (ja)
MX (1) MX2020004957A (ja)
RU (1) RU2020116368A (ja)
WO (1) WO2019097600A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901293A4 (en) * 2019-01-29 2022-01-05 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH HOT DIP GALVANIZED STEEL SHEET, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN114585766A (zh) * 2019-10-23 2022-06-03 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3754037B1 (en) 2019-06-17 2022-03-02 Tata Steel IJmuiden B.V. Method of heat treating a high strength cold rolled steel strip
PT3754036T (pt) * 2019-06-17 2022-04-20 Tata Steel Ijmuiden Bv Tratamento térmico de tira de aço laminada a frio de alta resistência
EP3754034B1 (en) * 2019-06-17 2022-03-02 Tata Steel IJmuiden B.V. Heat treatment of cold rolled steel strip
KR102504647B1 (ko) * 2020-09-16 2023-03-03 현대제철 주식회사 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020043305A1 (en) * 2000-08-07 2002-04-18 Exxonmobil Upstream Research Company Weld metals with superior low temperature toughness for joining high strength, low alloy steels
JP2004190050A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Kobe Steel Ltd 温間加工による伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、及び温間加工された高強度部材または高強度部品
JP2010065273A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
WO2013051238A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016132542A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2017138503A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017164346A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616350B2 (ja) 1992-08-07 1997-06-04 住友金属工業株式会社 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3569307B2 (ja) 1994-01-12 2004-09-22 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP4085809B2 (ja) 2002-12-27 2008-05-14 Jfeスチール株式会社 超微細粒組織を有し伸びフランジ性に優れる溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
US7591977B2 (en) * 2004-01-28 2009-09-22 Kabuhsiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength and low yield ratio cold rolled steel sheet and method of manufacturing the same
JP4445365B2 (ja) 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4716358B2 (ja) 2005-03-30 2011-07-06 株式会社神戸製鋼所 強度と加工性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板
JP5369663B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4894863B2 (ja) 2008-02-08 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5418047B2 (ja) 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5883211B2 (ja) 2010-01-29 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5589893B2 (ja) 2010-02-26 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げに優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
CN103097566B (zh) 2010-09-16 2015-02-18 新日铁住金株式会社 延展性和拉伸凸缘性优异的高强度钢板、高强度镀锌钢板以及它们的制造方法
KR101601566B1 (ko) * 2011-07-29 2016-03-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 성형성이 우수한 고강도 강판, 고강도 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR101597473B1 (ko) * 2011-07-29 2016-02-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 굽힘성이 우수한 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US9896751B2 (en) * 2011-07-29 2018-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel sheet and high strength galvanized steel sheet excellent in shapeability and methods of production of same
KR20140068122A (ko) 2011-09-30 2014-06-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5632904B2 (ja) * 2012-03-29 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP5829977B2 (ja) * 2012-06-05 2015-12-09 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5632947B2 (ja) 2012-12-12 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
RU2627313C2 (ru) 2013-04-02 2017-08-07 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Горячештампованная сталь, холоднокатаный стальной лист и способ производства горячештампованной стали
JP5821912B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5924332B2 (ja) 2013-12-12 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US10253389B2 (en) * 2014-03-31 2019-04-09 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio, high-strength cold-rolled steel sheet and production method therefor
CN106170574B (zh) * 2014-03-31 2018-04-03 杰富意钢铁株式会社 高屈强比高强度冷轧钢板及其制造方法
US10590504B2 (en) * 2014-12-12 2020-03-17 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP6791838B2 (ja) 2015-02-24 2020-11-25 日本製鉄株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
WO2018138791A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 鋼板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020043305A1 (en) * 2000-08-07 2002-04-18 Exxonmobil Upstream Research Company Weld metals with superior low temperature toughness for joining high strength, low alloy steels
JP2004190050A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Kobe Steel Ltd 温間加工による伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、及び温間加工された高強度部材または高強度部品
JP2010065273A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
WO2013051238A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016132542A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2017138503A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017164346A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901293A4 (en) * 2019-01-29 2022-01-05 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH HOT DIP GALVANIZED STEEL SHEET, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US11643701B2 (en) 2019-01-29 2023-05-09 Jfe Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method therefor
CN114585766A (zh) * 2019-10-23 2022-06-03 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11208705B2 (en) 2021-12-28
EP3712284A1 (en) 2020-09-23
CA3079796A1 (en) 2019-05-23
US20200283869A1 (en) 2020-09-10
KR20200067887A (ko) 2020-06-12
CN111344423A (zh) 2020-06-26
EP3712284A4 (en) 2021-06-30
MX2020004957A (es) 2020-08-27
RU2020116368A3 (ja) 2021-12-15
BR112020008962A2 (pt) 2020-10-13
CN111344423B (zh) 2022-07-22
WO2019097600A1 (ja) 2019-05-23
RU2020116368A (ru) 2021-12-15
JPWO2019097600A1 (ja) 2019-11-21
KR102333410B1 (ko) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213696B1 (ja) 高強度鋼板
JP6791371B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5141811B2 (ja) 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6465256B1 (ja) 鋼板
JP6338038B1 (ja) 高強度冷延鋼板
JP6237962B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6822488B2 (ja) 鋼板
JPWO2013118679A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6187730B1 (ja) 鋼板
JP2004250749A (ja) バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
KR102057890B1 (ko) 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 그리고 그들의 제조 방법
JP6822489B2 (ja) 鋼板
CN109689910B (zh) 钢板
JP7303460B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
TW201812052A (zh) 高強度冷軋鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350