JP6117730B2 - 組立式発泡箱 - Google Patents

組立式発泡箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6117730B2
JP6117730B2 JP2014082077A JP2014082077A JP6117730B2 JP 6117730 B2 JP6117730 B2 JP 6117730B2 JP 2014082077 A JP2014082077 A JP 2014082077A JP 2014082077 A JP2014082077 A JP 2014082077A JP 6117730 B2 JP6117730 B2 JP 6117730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plate
box
assembly
mounting side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163526A (ja
Inventor
真太郎 楠田
真太郎 楠田
Original Assignee
トーホー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーホー工業株式会社 filed Critical トーホー工業株式会社
Priority to JP2014082077A priority Critical patent/JP6117730B2/ja
Publication of JP2015163526A publication Critical patent/JP2015163526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117730B2 publication Critical patent/JP6117730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、発泡スチロールなどで形成された組立式発泡箱に関するものである。
従来から、生鮮食料品などを収容して運搬するために箱形状の発泡箱が用いられている。発泡箱は、通常、箱形状の本体部と蓋部とから形成されているため、何も収容されていないような発泡箱は嵩高であり、コンパクトではないという問題がある。そこで、容器本体を底板と前後左右の側板とに分割形成し、これらを組み立てることができるようにした発泡スチロール製の断熱容器が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−58682号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す組立式発泡箱において、側板には外側に突設して設けられた支持壁が設けられており、必ずしもコンパクト化できたとまでは言えない。
また、組立式発泡箱では、使用の際には箱の強度を保ちながら容易に組み立てることができるようにする一方、不使用時には容易に分解できるようにする必要がある。しかしながら、上記特許文献1に示す組立式発泡箱は蝶番手段などを用いるため、その組み立てや分解に手間を要するという問題もある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、不使用時においてはコンパクト化でき、且つ極めて容易に組み立てや分解ができる組立式発泡箱を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、発泡合成樹脂により成型され、多角形状の底板及びこの底板の周囲各辺のうちの一の辺を除いた各辺から一体に立設された側板を有する箱型部と、前記箱型部の一の側面に取り外し可能に係止される矩形状の取付用側板と、多角形状の蓋板と、を備える組立式発泡箱において、前記取付用側板には、その側面に沿って凸条部が形成され、前記底板には、その上面の前記一の辺に沿って、前記取付用側板の下側面の凸条部が差し込まれる凹条溝部が形成され、前記側板には、前記取付用側板が係止される辺において、前記取付用側板の左右側面の凸条部がスライド嵌合されるスライド溝部が形成され、前記蓋板は、その下面の周方向に沿って形成され、前記取付用側板の上側面に形成された凸条部及び前記箱型部の上面に形成された第2の凸条部が差し込まれる凹部を有することを特徴とするものである。
この組立式発泡箱において、前記蓋板には、その各コーナ部分において、複数の半円筒形の連通口、及び当該複数の連通口間の空間を繋ぐための段差部が設けられることが好ましい。
この組立式発泡箱において、前記取付用側板の凸条部には、その長手方向に沿って、所定範囲に亘って設けられた山型部が形成され、前記底板の凹条溝部、前記側板のスライド溝部、及び前記蓋板の凹部の少なくとも1つの内側面には、前記山型部を係止するための窪み部が形成されることが好ましい。
本発明に係る組立式発泡箱は、矩形状の底板の周囲各辺のうちの一の辺を除いた各辺から一体に立設された側板を有する箱型部と、箱型部の一の側面に係止される矩形状の取付用側板とを有する。取付用側板の側面には凸条部が形成され、箱型部の底板には取付用側板の下側面の凸条部が差し込まれる凹条溝部、箱型部の側板には取付用側板の左右側面の凸条部がスライド嵌合されるスライド溝部が形成されている。この構成により、本発明では、不使用時においてはコンパクト化でき、且つ極めて容易に組み立てや分解ができるようになる。
(a)本発明の実施の形態1に係る組立式発泡箱を組み立てる前の状態を示した斜視図、(b)同上組立式発泡箱の本体部の斜視図である。 (a)同上組立式発泡箱の箱型部を積み重ねる前の状態を示した斜視図、(b)前記箱型部を積み重ねた状態を示した斜視図、(c)さらに複数の前記箱型部を積み重ねた状態を示した斜視図、(d)同上組立式発泡箱の取付用側板を内部に収容した状態を示す斜視図である。 (a)同上箱型部の正面図、(b)同上箱型部の左側面図、(c)同上箱型部の上面図、(d)同上箱型部の右側面図、(e)同上箱型部の底面図、(f)同上箱型部のA−A線断面図、(g)同上箱型部のB−B線断面図である。 (a)同上取付用側板の上面図、(b)同上取付用側板の左側面図、(c)同上取付用側板の正面図、(d)同上取付用側板の右側面図、(e)同上取付用側板の背面図、(f)同上取付用側板の底面図である。 (a)同上本体部の正面図、(b)同上本体部の左側面図、(c)同上本体部の上面図、(d)同上本体部のC−C線断面図、(e)同上本体部の底面図、(f)同上本体部のD−D線断面図である。 (a)同上組立式発泡箱の蓋板の正面図、(b)同上蓋板の左側面図、(c)同上蓋板の底面図、(d)同上蓋板のE−E線断面図、(e)同上蓋板の上面図、(f)同上蓋板のF−F線断面図である。 (a)同上蓋板のコーナ部の拡大図、(b)同上蓋板のコーナ部のH−H線断面図である。 (a)上記実施の形態1の変形例に係る組立式発泡箱に備わる取付用側板の上面図、(b)同上取付用側板の左側面図、(c)同上取付用側板の正面図、(d)同上取付用側板の右側面図、(e)同上取付用側板の背面図、(f)同上取付用側板の底面図である。 同上変形例における取付用側板と底板との係合状態の説明図である。 (a)本発明の実施の形態2に係る組立式発泡箱を組み立てる前の状態を示した斜視図、(b)同上組立式発泡箱を構成する取付用側板の内面側の斜視図である。 (a)本発明の実施の形態2の変形例に係る組立式発泡箱を組み立てる前の状態を示した斜視図、(b)同上組立式発泡箱の箱型部の側板及び底板に形成された凸部の上面図、(c)同上組立式発泡箱を構成する取付用側板の内面側の斜視図である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る組立式発泡箱について図1乃至図7を参照して説明する。図1(a)は組立式発泡箱1を組み立てる前の状態を示しており、組立式発泡箱1は、発泡合成樹脂により成型され、矩形状の底板2a及びこの底板2aの周囲各辺のうちの一の辺を除いた各辺から一体に立設された側板2b,2c,2dを有する箱型部2と、箱型部2の一の側面に取り外し可能に係止される矩形状の取付用側板3と、を備える。組立式発泡箱1は、例えば、ネギなどの食料品、精密機械、電化製品等の保存、保管、運搬等に使用されるものであり、また、発泡合成樹脂は、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂である。
箱型部2の底板2aには、図1に示すように、その上面の取付用側板3が取り付けられる一の辺に沿って、取付用側板3の下側面に形成された凸条部3aが差し込まれる凹条溝部2eが形成されている(図3をも参照)。また、側板2b,2dは、取付用側板3が係止される辺に沿って、取付用側板3の左右側面に形成された凸条部3b,3cがスライド嵌合されるスライド溝部2f,2gが形成されている。そして、図1(b)に示すように、取付用側板3の凸条部3a,3b,3cが、箱型部2の凹条溝部2e,2f,2gに差し込まれることで組立式発泡箱1の本体部4が組み立てられる。
次に、不使用状態における組立式発泡箱1の保管方法を、図2を用いて説明する。図2(a),(b)に示すように、組立式発泡箱1の2つの箱型部2は、同じ一の側面を有していないために、その不使用状態においては、互いに上下左右方向が逆になる方向で積み重ねることができる。また、図2(c),(d)に示すように、取付用側板3は、その積み重ねされた2つの組立式発泡箱1の内部空間に収容できる。従って、従来の発泡箱と比較して、本実施の形態1に係る組立式発泡箱1では、保管に必要なスペースを略半分にでき、不使用時において嵩高となるという問題を解消できる。
矩形状の取付用側板3は、図4に示すように、その側面に沿って凸条部3a〜3dが形成されている。また、図5は、本実施の形態1に係る組立式発泡箱1において箱型部2と取付用側板3とが組み立てられた状態を示している。
組立式発泡箱1は、図6に示すように、さらに多角形状(矩形状)の蓋板5を有し、この蓋板5は、その下面の周方向に沿って形成され、箱型部2の上面に形成された凸条部(第2の凸条部)2h〜2j、及び取付用側板3の上側面に形成された凸条部3dが差し込まれる凹部5aを有する。
また、蓋板5のコーナ部分Gは、図7に示すように、この蓋板5を本体部4に装着したとき、外部と本体部4との間で空気の出し入れがされるように、複数の半円筒形の連通口5b,5c,5d、及び当該複数の連通口5b,5c,5d間の空間を繋ぐために凹部5aよりも深い段差部5eが設けられている。
以上の説明のように、本実施の形態1において、矩形状の取付用側板3には、その下側面及び左右側面に沿って凸条部3a〜3dが形成される。また、箱型部2の底板2aには、その上面の取付用側板3が取り付けられる一の辺に沿って、取付用側板3の凸条部3aが差し込まれる凹条溝部2eが形成される。また、側板2b,2dは、取付用側板3が係止される辺において、取付用側板3の凸条部3b,3cがスライド嵌合されるスライド溝部2f,2gが形成される。これらの構成により、本実施の形態1に係る組立式発泡箱1では、不使用時においてはスペースを取ることなく、コンパクト化でき、且つ極めて容易に組み立てや分解ができる。従って、極めてコンパクトな状態で組立式発泡箱1の輸送や保管ができ、従来の発泡箱における在庫スペースや輸送コストなどの問題を解決することができる。
また、蓋板5には通気のための連通口5b,5c,5dや段差部5eが形成されている。このため、組立式発泡箱1の内部空間と外気との間に隙間ができ、この結果、組立式発泡箱1の内部湿度や温度を、外気を調整することで容易に調整できる。またさらに、組立式発泡箱1の廃棄に際にしても、箱型部2と取付用側板3と蓋板5とに分解することで、極めて容易に且つコンパクトな状態で廃棄できる。
(変形例)
本実施の形態1の変形例について図8及び図9を参照して説明する。本変形例では、図8に示すように、取付用側板3の凸条部3a〜3dには、取付用側板3の周方向(凸条部3a〜3dの長手方向)に沿って、所定範囲に亘って設けられた山型部3e〜3hが形成されている。また、底板2aの凹条溝部2e及び側板2b,2cのスライド溝部2f,2gの内側面には、山型部3e〜3gを係止するための窪み部が形成されている。さらに、蓋板5の凹部5aの内側面には、山型部3hを係止するための窪み部5f(図6参照)が形成されている。例えば、図9に示すように、取付用側板3の下側の凸条部3aにおいて外方に突出した形状で形成された山型部3eは、底板2aの凹条溝部2eの内側面に形成された窪み部2nに係止される。この構成により、本変形例においては、上記実施の形態1の効果に加えて、箱型部2、取付用側板3、及び蓋板5の間をより強固に固定することができるという作用効果を奏する。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る組立式発泡箱について、図10を参照して説明する。なお、本実施の形態2の説明において上記実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10に示すように、本実施の形態2において、取付用側板3には、その内側側面の周方向に沿って凹条溝部3iが形成される。底板2aには、取付用側板3が取り付けられる側の側面において、取付用側板3の凹条溝部3iに差し込まれる凸部2kが形成される。側板2b,2dには、取付用側板3が取り付けられる側の側面において、取付用側板3の凹条溝部3iに差し込まれる凸部(第2の凸部)2l,2mが形成される。さらに、図示していないが、蓋板5にも、取付用側板3が取り付けられる側の側面において、取付用側板3の凹条溝部3iに差し込まれる凸部が形成される。
従って、本実施の形態2に係る組立式発泡箱1の構造によっても、上記実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。すなわち、不使用時においてはスペースを取ることなく、コンパクト化でき、且つ極めて容易に組み立てや分解ができる組立式発泡箱1を実現できる。
(変形例)
本実施の形態2の変形例について、図11を参照して説明する。本変形例において、組立式発泡箱の側板2b,2dには、取付用側板3が取り付けられる側の側面において、取付用側板3の凹条溝部3jが差し込まれる凸部(第2の凸部)2о,2pが形成されている。そして、図11(b)に示すように、これら凸部2о,2pは、底板2aから蓋板側に向かって幅広となる形状(例えばテーパ形状など)を有している。
取付用側板3を組立式発泡箱の箱型部2に取り付ける場合には、図11(a)の点線矢印で示すように、取付用側板3の凹条溝部3jの先端側を、側板2b,2dの凸部2о,2pの略中間位置に差し込んでスライドさせながら取付用側板3の凹条溝部3jと凸部2k,2о,2pとを嵌合させる。このような構造により、本変形例では、上記実施の形態2に係る組立式発泡箱の作用効果に加えて、取付用側板3をより強固に、且つ隙間なく箱型部2に固定することができる。
なお、上述した実施の形態1,2では、直方体形状の組立式発泡箱1を用いて説明したが、立方体でもよく、五角型や六角型などの多角形状を有している組立式発泡箱にも、適用することができる。また、各部材の係合に用いる凹凸形状を逆にしても構わない。
1 組立式発泡箱
2 箱型部
2a 底板
2b,2c,2d 側板
2e 凹条溝部
2f,2g スライド溝部
2h,2i,2j 第2の凸条部
2k 凸部
2l,2m 第2の凸部
2n 窪み部
2о,2p 凸部
3 取付用側板
3a,3b,3c,3d 凸条部
3e,3f,3g,3h 山型部
3i,3j 凹条溝部
4 本体部
5 蓋板
5a 凹部
5b,5c,5d 連通口
5e 段差部
5f 窪み部

Claims (3)

  1. 発泡合成樹脂により成型され、多角形状の底板及びこの底板の周囲各辺のうちの一の辺を除いた各辺から一体に立設された側板を有する箱型部と、前記箱型部の一の側面に取り外し可能に係止される矩形状の取付用側板と、多角形状の蓋板と、を備える組立式発泡箱において、
    前記取付用側板には、その側面に沿って凸条部が形成され、
    前記底板には、その上面の前記一の辺に沿って、前記取付用側板の下側面の凸条部が差し込まれる凹条溝部が形成され、
    前記側板には、前記取付用側板が係止される辺において、前記取付用側板の左右側面の凸条部がスライド嵌合されるスライド溝部が形成され
    前記蓋板は、その下面の周方向に沿って形成され、前記取付用側板の上側面に形成された凸条部及び前記箱型部の上面に形成された第2の凸条部が差し込まれる凹部を有する、ことを特徴とする組立式発泡箱。
  2. 前記蓋板には、その各コーナ部分において、複数の半円筒形の連通口、及び当該複数の連通口間の空間を繋ぐための段差部が設けられる、ことを特徴とする請求項1記載の組立式発泡箱。
  3. 前記取付用側板の凸条部には、その長手方向に沿って、所定範囲に亘って設けられた山型部が形成され、
    前記底板の凹条溝部、前記側板のスライド溝部、及び前記蓋板の凹部の少なくとも1つの内側面には、前記山型部を係止するための窪み部が形成される、ことを特徴とする請求項1又は2記載の組立式発泡箱。
JP2014082077A 2014-02-03 2014-04-11 組立式発泡箱 Active JP6117730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082077A JP6117730B2 (ja) 2014-02-03 2014-04-11 組立式発泡箱

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018665 2014-02-03
JP2014018665 2014-02-03
JP2014082077A JP6117730B2 (ja) 2014-02-03 2014-04-11 組立式発泡箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163526A JP2015163526A (ja) 2015-09-10
JP6117730B2 true JP6117730B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54186659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082077A Active JP6117730B2 (ja) 2014-02-03 2014-04-11 組立式発泡箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117730B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100837B2 (ja) * 2017-05-10 2022-07-14 ヤマトプロテック株式会社 流水検知装置
JP6865113B2 (ja) * 2017-06-08 2021-04-28 日本プラスト株式会社 収納装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200588U (ja) * 1986-06-11 1987-12-21
JPH0532448Y2 (ja) * 1989-09-11 1993-08-19
JPH03212315A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 果菜類の収容方法並びにその収容方法に用いる気密容器
JP3104698U (ja) * 2004-04-19 2004-10-07 トーホー工業株式会社 野菜収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163526A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200476703Y1 (ko) 포장상자
JP6955776B2 (ja) 容器装置
JP6117730B2 (ja) 組立式発泡箱
JP3208996U (ja) 組立式断熱箱
KR101926420B1 (ko) 절첩식 상자
JP3200776U (ja) 食品包装用容器
JP2015123998A (ja) 発泡箱
JP6154499B1 (ja) コンテナ
JP5681927B2 (ja) 運搬用容器
KR200476323Y1 (ko) 피자 박스
JP3071378U (ja) 弁当箱システム
JP5009528B2 (ja) 備品収納部付組立て紙箱
EP3601095B1 (en) Insulating container
JP2017044352A (ja) 保冷箱
KR200367522Y1 (ko) 조립하여 절첩할 수가 있는 분리형상자
KR102074270B1 (ko) 절첩식 상자
JP6122697B2 (ja) 組み合わせ容器
KR101662757B1 (ko) 재료 절감형 포장용 박스
JP3182614U (ja) 組合せ式収納箪笥
JP7316641B2 (ja) 保冷容器
JP7376154B2 (ja) チェスト
JP3187258U (ja) マグカップの収納ケース
JP4852446B2 (ja) 仕切体
JP3193347U (ja) 発泡樹脂製容器
KR200373835Y1 (ko) 플라스틱제의 접철식 상자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250