JP6116209B2 - 金属表面洗浄方法 - Google Patents

金属表面洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6116209B2
JP6116209B2 JP2012262359A JP2012262359A JP6116209B2 JP 6116209 B2 JP6116209 B2 JP 6116209B2 JP 2012262359 A JP2012262359 A JP 2012262359A JP 2012262359 A JP2012262359 A JP 2012262359A JP 6116209 B2 JP6116209 B2 JP 6116209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cleaning
washing
automobile body
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109036A (ja
Inventor
朋也 今井
朋也 今井
雄一郎 冨井
雄一郎 冨井
努 梶山
努 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2012262359A priority Critical patent/JP6116209B2/ja
Publication of JP2014109036A publication Critical patent/JP2014109036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116209B2 publication Critical patent/JP6116209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、金属表面洗浄方法に係り、特に、表面に油が付着された金属部材を洗浄する金属表面洗浄方法に関する。
従来から、プレス成形や溶接等の加工が行われた自動車車体などの金属製品においては、水洗処理や脱脂処理を行った後に、化成処理(処理槽内に貯留された処理液に浸漬して金属製品の表面にリン酸被膜等の化成処理被膜を形成する処理)を行い、その後、電着塗装を施す技術が広く知られている。
一般に、金属製品の表面には、防錆油等の油が塗布されているため、加工により生じた鉄粉や溶接スパッタ等の金属ゴミが金属製品の表面に接触すると、その多くは、金属製品の表面にそのまま付着する。このような金属ゴミは、水洗処理や脱脂処理を行う過程において、殆ど除去されるが、例えば、袋構造部内に溜まった一部の金属ゴミは、水洗処理や脱脂処理において除去されないまま、化成処理を行う工程に持ち込まれてしまうことが多い。
このような場合、金属製品に付着している金属ゴミが、化成処理を行う処理液(以下、「化成処理液」と称す)中に分散浮遊されることとなるため、当該金属ゴミが金属製品の表面に付着した状態で、化成処理被膜が形成され、その結果、電着塗装を行った際に、ブツの発生による塗装不良が生じていた。
そこで、化成処理において用いられる処理槽の壁面や底面に、板状の磁石を取り付ける技術が提案されている(特許文献1参照)。このような技術によれば、磁石による金属ゴミの吸着によって、化成処理液中に浮遊する金属ゴミの量を低減することできるため、上記のような塗装不良を抑制することが可能である。
特開昭60−216869号
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、比較的長い時間をかけて、化成処理液中に浮遊する金属ゴミを磁石によって吸着するものであるため、当該化成処理液中に浮遊している金属ゴミが金属製品に付着してしまう可能性が高いものである。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、金属製品の表面に金属ゴミが付着された状態で、化成処理被膜が形成されるといった不都合を拭いきれず、塗装不良の改善が十分に行われているとは言い難いものであった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、加工された金属製品の表面に付着しているゴミを効果的に除去することによって、塗装不良のさらなる抑制を図ることが可能な金属表面洗浄方法を提供することにある。
前記課題は、本発明の金属表面洗浄方法によれば、金属材料を加工して金属部材を生成する加工工程を行った後、前記金属部材を水によって洗浄する水洗工程を備えた金属表面洗浄方法であって、前記加工工程を行った後、前記水洗工程を行う前に、表面に油が付着された前記金属部材を第1洗浄用油によって洗浄する第1油洗工程と、前記第1油洗工程を行った後、前記水洗工程を行う前に、前記第1洗浄用油とは異なる第2洗浄用油によって前記金属部材を洗浄する第2油洗工程と、を備え、前記加工工程が行われた前記金属部材の表面には、少なくとも、粘度の互いに異なる第1の油及び第2の油が付着されており、前記第1洗浄用油は前記第1の油と同一種類の油であり、前記第2洗浄用油は、前記第2の油と同一種類の油であることによ解決される。
上記構成では、金属部材の表面を洗浄する媒体として、金属部材の表面に付着している液体と同じ種類の液体(油)を使用している。
このため、洗浄用油が金属部材に接触した際、例えば、水のように弾かれてしまうことがなく、密着した状態で、当該金属部材の表面を洗浄することが可能である。
ここで、油(洗浄用油)は、液体の中でも比較的高い粘性を有するものである。このため、洗浄用油が金属部材に接触した際、当該洗浄用油を金属部材の表面に長時間に亘って密着させることが可能である。
すなわち、本発明によれば、金属部材の表面との密着性を保持しつつ、当該表面に付着している塵埃や鉄粉等のゴミを比較的長時間に亘って捕捉することが可能である。
また、上記発明では、油が付着している金属部材を、第1洗浄用油によって洗浄した後、さらに、第1洗浄用油とは粘度の異なる第2洗浄用油によって洗浄するように構成されている。
このような構成によれば、一方の洗浄で使用される洗浄用油の粘度を比較的高めとする一方、他方の洗浄で使用される洗浄用油の粘度を比較的低めとすることが可能である。
このような場合、上記一方の洗浄を行うと、他方の洗浄を行ったときと比較して、洗浄用油は、金属部材の表面に、比較的強い粘着力で密着し、金属部材の表面上を移動する際、ゆっくりと移動することとなる。このため、上記一方の洗浄では、金属部材に対する洗浄用油の移動に伴って、金属部材の表面に付着しているより多くのゴミを、洗浄用油中に取り込む(ねこそぎ除去する)ことが可能である。
このような解釈によれば、上記他方の洗浄を行うと、一方の洗浄を行ったときと比較して、金属部材の表面に、洗浄用油が比較的弱い粘着力で密着することとなる。このため、洗浄用油を、金属部材の表面との間で大きな摩擦抵抗を生じることなく、金属部材の表面上において円滑に移動させることが可能となる。このため、他方の洗浄を、例えば、吹付洗浄とした場合、洗浄用油を、金属部材の表面上において勢いよく移動させることが可能なため、上記一方の洗浄では除去しにくいゴミ(例えば、金属部材の表面にこびり付いているゴミ等)を洗い流す(除去する)ことが可能となる。
以上のように、本発明によれば、粘度の異なる2種類の油(洗浄用油)を用いて金属部材の洗浄を行っているため、当該金属部材に付着しているゴミを効果的に除去することが可能である。
従って、洗浄用油による洗浄を行った後の工程において、金属部材に電着塗装等の塗装を施す場合、塗膜におけるブツの発生を極力低減することができ、良好な塗膜外観を提供することが可能となる。
また、洗浄用油による洗浄を行った後の工程において用いられる、処理液(例えば、化成処理液や電着塗料)へのゴミの混入量が低減されるため、当該処理液の寿命が短くなってしまうといった事態も抑制することが可能となる。
このとき、上記他方の洗浄を、一方の洗浄の後に行うと好適である。すなわち、上記他方の洗浄では、上述したように、洗浄用油が金属部材の表面に比較的弱い粘着力で密着することとなるため、洗浄用油による洗浄(一方の洗浄及び他方の洗浄)を行った後の、当該洗浄用油の油切れを早くすることが可能である。
従って、洗浄用油による洗浄を行うことにより捕捉された、ゴミを含む洗浄用油が、金属部材から効率良く除去されるため、その後の工程に、当該ゴミが持ち込まれることをより抑制することができる。
従って、上記他方の洗浄を、一方の洗浄よりも後に行うようにすれば、さらに、ブツの発生による塗装不良を低減することができるとともに、その後の工程において用いられる、処理液の寿命を延ばすことが可能となる。
以上のように、本発明に係る金属表面洗浄方法によれば、金属部材を効果的に洗浄することが可能なため、ブツの発生による塗装不良を確実に低減することができる。
本実施形態に係る自動車車体の製造工程の一例を示すフロー図である。 自動車車体の製造工程の概略を示す概略説明図である 第1油洗工程において用いられる金属表面洗浄装置を説明するための概略説明図である。 第1洗浄装置のノズルの配置を説明するための正面図である。 第1洗浄装置の側部ライザー及び底部ライザーの配置を説明するための平面図である。 第2油洗工程において用いられる金属表面洗浄装置を説明するための概略説明図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る自動車車体の製造工程を示すフロー図、図2は自動車車体の製造工程の概略を説明するための概略説明図、図3は第1油洗工程において用いられる金属表面洗浄装置を説明するための概略説明図、図4は第1洗浄装置のノズルの配置を説明するための正面図、図5は第1洗浄装置の側部ライザー及び底部ライザーの配置を説明するための平面図、図6は第2油洗工程において用いられる金属表面洗浄装置を説明するための概略説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係る自動車車体1の製造工程は、加工工程Aと、加工工程Aを経た後に行われる油洗工程Bと、油洗工程Bを経た後に行われる第1水洗工程Cと、第1水洗工程Cを経た後に行われる脱脂工程Dと、脱脂工程Dを経た後に行われる化成処理工程Eと、化成処理工程Eを経た後に行われる第2水洗工程Fと、第2水洗工程を経た後に行われる電着塗装工程Gとを備えている。なお、上記自動車車体1と、加工工程Aと、第1水洗工程C及び第2水洗工程Fとが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「金属部材」と、「加工工程」と、「水洗工程」とに該当する。
図2に示すように、加工工程Aは、自動車車体1の各部材を構成する金属製品(例えば、インナパネルやアウタパネル等)を鋼板等の金属板から打ち抜く処理、打ち抜かれた金属製品をプレス加工する処理、プレス加工された金属製品を溶接する処理、溶接された金属製品を組み付けて、いわゆるホワイトボデイ(自動車車体1)を得る、組み立て処理等が含まれる。なお、上記金属板が特許請求の範囲に記載の「金属材料」に該当する。
ここで、加工工程Aが行われた自動車車体1の表面には、上記金属板に予め塗布されている油(例えば、防錆油)や、プレス加工等を行う際に塗布される油(例えば、プレス加工油)等が付着された状態となっている。
また、このような油が付着している自動車車体1の表面には、加工工程Aを行うことによって生じた鉄粉や溶接スパッタ等の金属ゴミ、及び、その他の塵埃(以下、金属ゴミ及び塵埃を総称して「ゴミ」という)が付着されている。
加工工程Aが行われた自動車車体1は、ハンガー2に吊り下げられ、このハンガー2を移動させるための天井コンベア3によって移動されるようになっている。このような移動によって、自動車車体1には、次工程である油洗工程Bによる処理がなされることとなる。なお、本実施形態では、油洗工程Bが行われた後、天井コンベア3による自動車車体1の移動によって、第1水洗工程C、脱脂工程D、化成処理工程E、第2水洗工程F、電着塗装工程Gといった各工程における処理が連続的に行われるようになっている。
次に、油洗工程Bについて図2〜図5を参照して説明する。
図2に示すように、油洗工程Bでは、第1油洗工程B−1と、第1油洗工程B−1の次工程である第2油洗工程B−2とを備えている。これら第1油洗工程B−1及び第2油洗工程B−2は、金属表面洗浄装置10を用いて行われるようになっている。なお、上記第1油洗工程B−1と、第2油洗工程B−2と、金属表面洗浄装置10とが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「第1油洗工程」と、「第2油洗工程」と、「金属表面洗浄装置」とに該当する。
図2及び図3に示すように、金属表面洗浄装置10は、第1油洗工程B−1を行う際に用いられる第1洗浄装置20と、第2油洗工程B−2を行う際に用いられる第2洗浄装置30とを備えている。なお、上記第1洗浄装置20と、第2洗浄装置30とが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「第1洗浄手段」と、「第2洗浄手段」とに該当する。
まず、第1油洗工程B−1を行う際に用いられる第1洗浄装置20について図2〜図4を参照して説明する。
図3に示すように、第1洗浄装置20は、自動車車体1に対して第1洗浄用油を吹き付けることが可能な複数のノズル21と、ドレンパン22と、貯留された第1洗浄用油に浸漬することが可能な第1油ディッピングタンク23と、第1循環ポンプ24と、第1加熱装置25と、第1浄化装置26とを備えている。なお、上記第1油ディッピングタンク23と、第1加熱装置25とが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「第1処理槽」と、「加熱装置」とに該当する。
図4に示すように、複数のノズル21は、それぞれ、第1浄化装置26に接続される配管55に取り付けられ、この配管55は、天井コンベア3によって移動される、自動車車体1の移動スペースSを避けた位置に配設されている。
各ノズル21は、それぞれ、自動車車体1のルーフ部やフード部等の外表面1aに対して第1洗浄用油を吹き付けることが可能な向きで配管55に取り付けられている。
本実施形態では、第1洗浄用油として、加工工程Aにおけるプレス処理を行った際に塗布された油(プレス加工油)と同一種類の油が使用されている。なお、本実施形態では、第1洗浄装置20で使用される第1洗浄用油として、プレス加工油と同一種類の油を使用するが、その他の種類の油を使用することも可能である。この際、自動車車体1の表面に付着されている油の少なくとも1つと同一種類の油(例えば、金属板に予め塗布されている防錆油と同一種類の油)であることが好ましい。
図3及び図4に示すように、ドレンパン22は、ノズル21及び移動スペースS(図4参照)の下方で、且つ、ノズル21から吹き出された第1洗浄用油や自動車車体1から滴下する第1洗浄用油を受けることが可能な位置に配置されている。
ドレンパン22は、第1油ディッピングタンク23の上端部のうち、自動車車体1の移動方向後側の上端部から屈曲し、当該移動方向後側へ向けて延設されている。ドレンパン22から第1洗浄用油が溢れた場合、この溢れた第1洗浄用油は、第1油ディッピングタンク23内に流入するようになっている。
ドレンパン22の底部には、その所定位置に排出口22aが形成されている。この排出口22aには、配管51が接続され、ドレンパン22によって回収された第1洗浄用油は、配管51を介して第1循環ポンプ24に送られるようになっている。
第1油洗工程B−1においては、上述したようなノズル21による吹付洗浄を行った後、さらに、自動車車体1を第1油ディッピングタンク23に貯留されている第1洗浄用油に浸漬して洗浄する処理を行うように構成されている。
ここで、第1油洗工程B−1を行う区間における天井コンベア3について図2を参照して説明する。
図2に示すように、第2油洗工程B−2を行う区間における天井コンベア3は、自動車車体1の移動方向で且つ下方に傾斜して延びる下傾斜部3aと、下傾斜部3aの移動方向前側の端部から折れ曲がり、移動方向に沿って水平に延びる水平部3bと、水平部3bの移動方向前側の端部から折れ曲がり、当該移動方向で且つ上方に傾斜して延びる上傾斜部3cとを有している。
ハンガー2によって吊り下げられた自動車車体1が、下傾斜部3aを通過して水平部3bに達すると、第1油ディッピングタンク23に貯留されている第1洗浄用油に浸漬され、その後、上傾斜部3cを移動するのに伴って、第1洗浄用油から引き上げられるように構成されている。
次に、第1油ディッピングタンク23について図3及び図5を参照して説明する。
図3及び図5に示すように、第1油ディッピングタンク23には、第1洗浄用油に浸漬された、自動車車体1の車幅方向両側の両側面(外表面1a、図4も参照)に向かって、それぞれ第1洗浄用油を噴出させることが可能な複数の側部ライザー(ノズル)28aと、第1洗浄用油に浸漬された自動車車体1の内表面1c(図4参照)に向かって、第1洗浄用油を噴出させることが可能な複数の底部ライザー(ノズル)28bとが設けられている。なお、上記側部ライザー28a及び底部ライザー28bが特許請求の範囲に記載の「攪拌装置」に該当する。
第1油ディッピングタンク23の側壁うち、自動車車体1の移動方向と交叉する方向に位置する両側壁23a,23aには、それぞれ、水平方向(自動車車体1の移動方向)に沿って延設される一対の配管61,61が取り付けられ、これら配管61,61には、それぞれ、側部ライザー28aが所定の間隔を空けて取り付けられている。
側部ライザー28aが取り付けられる配管61,61は、それぞれ、配管62に接続されている。この配管62は、後述する配管63から分岐取り出しされたものである。
また、第1油ディッピングタンク23の底壁23bには、ノズル21と第1浄化装置26とを接続する配管55から分岐取り出しされ、自動車車体1の移動方向に沿って延設される配管63、及び、この配管63の、自動車車体1の移動方向前側の端部に接続され、自動車車体1の移動方向両側に沿って延設される配管64が取り付けられている。この配管64には、複数の底部ライザー28bが所定の間隔を空けて取り付けられている。これら底部ライザー28bは、それぞれ、第1洗浄用油が、自動車車体1の移動方向後側で、且つ、上方へ向かって噴射されるような向きで取り付けられている。
第1油ディッピングタンク23の側壁のうち、自動車車体1の移動方向前側に位置する側壁23cには、その所定位置に、排出口23dが形成されている。この排出口23dには、(ドレンパン22と第1循環ポンプ24とを接続する)配管51から分岐取り出しされた配管67が取り付けられている。これにより、第1油ディッピングタンク23から排出された第1洗浄用油は、ドレンパン22から排出された第1洗浄用油とともに、第1循環ポンプ24に吸引されることとなる。
また、第1油ディッピングタンク23に隣接した位置には、第1油ディッピングタンク23から溢れた第1洗浄用油を貯留することが可能な第1オーバーフロータンク29が併設されている。なお、第1オーバーフロータンク29の底部には、開閉弁69が取り付けられた配管68が接続されている。この開閉弁69は、原則として、閉状態となっており、第1オーバーフロータンク29内の第1洗浄用油を排出する際に開状態とされるものである。
第1加熱装置25は、例えば、公知の熱交換器や電気ヒータ等により構成され、第1洗浄用油を予め設定された温度となるように加熱制御するものである。
このような加熱制御は、例えば、後述する配管54に、第1洗浄用油の温度を検知する温度センサ27を設け、当該温度センサ27により検知された温度に基づいて行うことにより実現することが可能である。なお、第1洗浄用油の温度に基づいて、加熱制御する場合に限られず、例えば、第1洗浄用油の粘度を検出する粘度計(粘度センサ)の測定値に基づいて、第1洗浄用油を加熱制御することも可能である。
ここで、上記予め定められた温度は、例えば、35℃前後(30℃〜40℃の範囲内)となるように設定するのが好ましい。このようにすれば、第1洗浄用油に、ある程度の粘度が確保されるため、ノズル21から吹き出された第1洗浄用油を、自動車車体1に密着させることができ、その結果、自動車車体1に表面に付着しているゴミを、比較的長時間に亘って捕捉(除去)することが可能となる。
このようにして加熱された第1洗浄用油は、第1循環ポンプ24の起動により、配管54を介して第1浄化装置26に供給されるようになっている。
第1浄化装置26は、例えば、第1洗浄用油内のゴミを除去することが可能なマグネットフィルタにより構成され、第1循環ポンプ24が起動されたときに、ゴミが除去された第1洗浄用油を、配管55を介してノズル21に供給するとともに、配管61〜配管64を介して、側部ライザー28a及び底部ライザー28bに供給する。
このような構成を備えた第1洗浄装置20では、第1循環ポンプ24が起動されると、第1加熱装置25によって加熱され、且つ、第1浄化装置26によって浄化された第1洗浄用油が、複数のノズル21から勢いよく吹き出されることとなる。これにより、主に、自動車車体1の外表面1aに付着しているゴミが除去される。
このようにして除去されたゴミを含む第1洗浄用油は、ドレンパン22によって回収され、配管51、第1循環ポンプ24及び配管53を介して第1加熱装置25に供給されるようになっている。
また、第1洗浄装置20では、第1循環ポンプ24が起動されると、上記ノズル21と同様に、第1加熱装置25によって加熱され、且つ、第1浄化装置26によって浄化された第1洗浄用油が、側部ライザー28a及び底部ライザー28bから噴出されるようになっている。このような、側部ライザー28a及び底部ライザー28bからの第1洗浄用油の噴出によって、第1油ディッピングタンク23に貯留される第1洗浄用油は、良好に攪拌されることとなる。
第1油ディッピングタンク23に貯留される第1洗浄用油に浸漬された自動車車体1は、攪拌される第1洗浄用油の流れ(攪拌流)によって、ノズル21によって洗浄された部分(例えば、自動車車体1のルーフ部やフード部等の外表面1a)が洗浄される他、当該ノズル21によって洗浄されなかった僅かな部分、例えば、袋構造部1b(図4参照)内もが洗浄されるようになっている。
このようにして、自動車車体1から除去されたゴミは、第1洗浄用油内を浮遊することとなるが、上記のような攪拌流にのって、排出口23dから第1油ディッピングタンク23の外部に円滑に排出されるようになっている。排出口23dから排出されたゴミを含む第1洗浄用油は、配管67、配管51、第1循環ポンプ24及び配管53を介して第1加熱装置25に供給されるようになっている。
第1加熱装置25に供給された第1洗浄用油は、当該第1加熱装置25を通過することによって、所定の粘度となるように加熱され、配管54を介して、第1浄化装置26に供給されるようになっている。
第1浄化装置26に供給された第1洗浄用油は、当該第1浄化装置26を通過することによって、ゴミが除去され、再び、ノズル21や、側部ライザー28a及び底部ライザー28bから吹き出されるように構成されている。
次に、第2油洗工程B−2を行う際に用いられる第2洗浄装置30について図2、図5及び図6を参照して説明する。なお、第2洗浄装置30を構成する第2油ディッピングタンク31は、第1洗浄装置20の第1油ディッピングタンク23と同様な構成であるため、第1洗浄装置20の説明で使用した図(図5)と同じものを使用して説明する。また、図5において、第2油ディッピングタンク31の説明で使用する符号には、括弧を付して示し、第1油ディッピングタンク23のそれと区別するものとする。
図3に示すように、第2洗浄装置30は、第2洗浄用油を貯留することが可能な第2油ディッピングタンク31と、第2浄化装置32と、第2加熱装置33と、第2循環ポンプ34とを備えている。なお、上記第2油ディッピングタンク31と、第2加熱装置33とが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「第2処理槽」と、「加熱装置」とに該当する。
第2油ディッピングタンク31には、第1洗浄装置20で使用されている第1洗浄用油、すなわち、加工工程Aにおけるプレス処理を行った際に塗布された油(プレス加工油)と同一種類の油が貯留されている。なお、本実施形態では、第2洗浄装置30で使用される第2洗浄用油として、プレス加工油と同一種類の油を使用するが、その他の種類の油を使用することも可能である。この際、自動車車体1の表面に付着されている油の少なくとも1つと同一種類の油(例えば、金属板に予め塗布されている防錆油と同一種類の油)であることが好ましい。
第2油洗工程B−2においては、自動車車体1を第2油ディッピングタンク31に貯留されている第2洗浄用油に浸漬して洗浄する処理を行う。
ここで、第2油洗工程B−2を行う区間における天井コンベア3について図2を参照して説明する。
図2に示すように、第2油ディッピングタンク31上に位置する天井コンベア3は、第1油ディッピングタンク23上に位置する天井コンベア3と同様に、下傾斜部3dと、水平部3eと、上傾斜部3fとを有している。
ハンガー2によって吊り下げられた自動車車体1が、下傾斜部3dを通過して水平部3eに達すると、第2油ディッピングタンク31に貯留されている第2洗浄用油に浸漬され、その後、上傾斜部3fを移動するのに伴って、第2洗浄用油から引き上げられるように構成されている。
次に、第2油ディッピングタンク31について図5及び図6を参照して説明する。
図5及び図6に示すように、第2油ディッピングタンク31には、第1油ディッピングタンク23と同様に、第2洗浄用油に浸漬された自動車車体1の車幅方向両側の両側面(外表面1a、図4も参照)に向かって、それぞれ第2洗浄用油を噴出させることが可能な複数の側部ライザー38aと、第2洗浄用油に浸漬された自動車車体1の内表面1c(図4参照)に向かって、第2洗浄用油を噴出させることが可能な複数の底部ライザー38bとが設けられている。なお、上記側部ライザー38a及び底部ライザー38bが、特許請求の範囲に記載の「攪拌装置」に該当する。
第2油ディッピングタンク31の側壁うち、自動車車体1の移動方向と交叉する方向に位置する両側壁31a,31aには、第1油ディッピングタンク23と同様に、それぞれ、水平方向(自動車車体1の移動方向)に沿って延設される一対の配管71,71が取り付けられ、これら配管71,71には、それぞれ、側部ライザー38aが所定の間隔を空けて取り付けられている。
側部ライザー38aが取り付けられる配管71,71は、それぞれ、配管72に接続されている。この配管72は、後述する配管73から分岐取り出しされたものである。
また、第2油ディッピングタンク31の底壁31bには、第1油ディッピングタンク23と同様に、第2浄化装置32に接続され、自動車車体1の移動方向に沿って延設される配管73、及び、この配管73の、自動車車体1の移動方向前側の端部に接続され、自動車車体1の移動方向両側に沿って延設される配管74が取り付けられている。この配管74には、複数の底部ライザー38bが所定の間隔を空けて取り付けられている。これら底部ライザー38bは、それぞれ、第2洗浄用油が、自動車車体1の移動方向後側で、且つ、上方へ向かって噴射されるような向きで取り付けられている。
また、第2油ディッピングタンク31の側壁のうち、自動車車体1の移動方向前側に位置する側壁31cには、第1油ディッピングタンク23と同様に、その所定位置に、排出口31dが形成されている。この排出口31dには、第2循環ポンプ34の吸込側に接続される配管77が取り付けられている。
また、第2油ディッピングタンク31に隣接した位置には、第1油ディッピングタンク23と同様に、第2油ディッピングタンク31から溢れた第2洗浄用油を貯留することが可能な第2オーバーフロータンク39が併設されている。なお、第2オーバーフロータンク39の底部には、開閉弁79が取り付けられた配管78が接続されている。この開閉弁79は、原則として、閉状態となっており、第2オーバーフロータンク39内の第2洗浄用油を排出する際に開状態とされるものである。
第2循環ポンプ34の吐出側には、第2加熱装置33と接続される配管76が取り付けられている。
第2加熱装置33は、第1加熱装置25と同様に、例えば、公知の熱交換器や電気ヒータ等により構成され、第2洗浄用油を予め設定された温度の範囲内となるように加熱制御するものである。
このような加熱制御は、例えば、後述する配管75に、第2洗浄用油の温度を検知する温度センサ35を設け、当該温度センサ35により検知された温度に基づいて行うことにより実現することが可能である。なお、第2洗浄用油の油を検知する場合に限られず、例えば、配管75内を流れる第2洗浄用油の粘度を検出する粘度計(粘度センサ)の測定値に基づいて、第2洗浄用油を加熱制御することも可能である。
ここで、上記予め定められた温度は、例えば、第1洗浄装置20の第1加熱装置25よりも高い、60℃前後(55℃〜65℃の範囲内)となるように設定するのが好ましい。このようにすれば、第2洗浄用油の粘度が低くなるため、第2油ディッピングタンク31に貯留された第2洗浄用油から自動車車体1が取り出された際に、当該自動車車体1に付着している、第2洗浄用油の油切れに要する時間を短くすることが可能となる。
このようにして加熱された第2洗浄用油は、第2循環ポンプ34の起動により、配管75を介して第2浄化装置32に供給されるようになっている。
第2浄化装置32は、例えば、第1洗浄装置20の第1浄化装置26と同様に、第2洗浄用油内の鉄粉等のゴミを除去することが可能なマグネットフィルタにより構成され、ゴミが除去された第2洗浄用油を、配管71〜配管74を介して、側部ライザー38a及び底部ライザー38bに供給するものである。
このような構成を備えた第2洗浄装置30では、第2循環ポンプ34が起動されると、第2加熱装置33によって加熱され、且つ、第2浄化装置32によって浄化された第2洗浄用油が、側部ライザー38a及び底部ライザー38bから噴出されるようになっている。
上述したように、第2加熱装置33では、第2洗浄用油を、第1洗浄装置20の第1加熱装置25よりも高い温度(例えば、60℃前後)となるように加熱しているため、側部ライザー38a及び底部ライザー38bから噴出される第2洗浄用油の粘度は、比較的低くなっている。すなわち、第2洗浄装置30では、側部ライザー38a及び底部ライザー38bからの第2洗浄用油の噴出によって、第2循環ポンプ34の回転数を増やすことなく、比較的流れの速い攪拌流を生じさせることが可能である。
このため、第2油ディッピングタンク31による浸漬洗浄では、流れの速い攪拌流による粘度の低い第2洗浄用油を、例えば、自動車車体1の袋構造部1b(図4参照)内を円滑に流通させることが可能なため、第1油洗工程B−1による洗浄によっては除去しきれなかったゴミをも除去(捕捉)することが可能である。
このようにして、自動車車体1から除去されたゴミは、第2洗浄用油内を浮遊することとなるが、上記のような攪拌流にのって、排出口31dから第2油ディッピングタンク31の外部(配管77)に円滑に排出されるようになっている。
配管77から排出された第2洗浄用油は、第2循環ポンプ34及び配管76を介して第2加熱装置33に供給されるようになっている。そして、この第2洗浄用油は、所定の粘度となるように第2加熱装置33によって加熱され、配管75を介して、第2浄化装置32に供給されるようになっている。
第2浄化装置32に供給された第2洗浄用油は、当該第2浄化装置32を通過することによって、ゴミが除去され、配管71〜配管74を介して、再び、側部ライザー38a及び底部ライザー38bから吹き出されるように構成されている。
また、本実施形態では、図6に示すように、自動車車体1が、天井コンベア3の移動によって第2油ディッピングタンク31内に貯留される第2洗浄用油から引き上げられると、複数のノズル41から吹き出される第2洗浄用油によって洗浄されるように構成されている。
ノズル41は、第1洗浄装置20のノズル21と同様に、天井コンベア3によって移動される、自動車車体1の移動スペースを避けた位置に設けられ、各ノズル41の吹出口は、自動車車体1のルーフ部やフード部等の外表面に対して第2洗浄用油を吹き付けることが可能な向きに指向している。また、自動車車体1に吹き付けられた第2洗浄用油や自動車車体1から滴下する第2洗浄用油は、第2油ディッピングタンク31や第2オーバーフロータンク39によって回収されるようになっている。
ノズル41は、配管73から分岐された配管80に接続され、第2浄化装置32の側部ライザー38a及び底部ライザー38bと同様に、第2加熱装置33によって加熱され、且つ、第2浄化装置32によって浄化された第2洗浄用油を噴射させることが可能なように構成されている。
上述したように、実施形態では、ノズル21による吹付洗浄、第1油ディッピングタンク23による浸漬洗浄、及び、第2油ディッピングタンク31による浸漬洗浄を連続的に行うことによって、自動車車体1に付着している、殆どのゴミが除去されることとなるが、これら洗浄を行った後、さらに、ノズル41による吹付洗浄を行うように構成されている。このため、自動車車体1に付着しているゴミをより確実に除去することが可能となる。また、ノズル41から吹き出される第2洗浄用油は、第2油ディッピングタンク31に貯留されている第2洗浄用油と同一の、粘度の低い油であるため、自動車車体1に付着している第2洗浄用油を効率よく滴下させることが可能となっている。
以上のような、油洗工程B(第1油洗工程B−1及び第2油洗工程B−2)が行われた後、天井コンベア3による自動車車体1の移動によって、第1水洗工程C、脱脂工程D、化成処理工程E、第2水洗工程F、電着塗装工程Gといった各工程における処理が行われることとなる(図1参照)。
以下、第1水洗工程C、脱脂工程D、化成処理工程E、第2水洗工程F、電着塗装工程Gについて説明するが、これら各工程は公知であるため、その説明は簡略化して行う。
先ず、第1水洗工程Cについて説明する。
図1に示すように、第1水洗工程Cは、油洗工程Bの次工程である予備水洗工程C−1と、予備水洗工程C−1の次工程である本水洗工程C−2とを備えている。
図2に示すように、予備水洗工程C−1においては、ポンプ等の加圧装置によって加圧された温水をノズル81から噴射して、主に、自動車車体1のルーフ部やフード部等の外表面1a(図4参照)に付着しているゴミを除去する処理を行う。
本水洗工程C−2においては、自動車車体1を処理槽82に貯留されている温水等に浸漬して、予備水洗工程C−1によって洗浄された部分に加え、当該予備水洗工程C−1によって洗浄されなかった部分、例えば、袋構造部1b(図4参照)内を洗浄する処理を行う。
図1及び図2に示すように、脱脂工程Dは、第1水洗工程Cの次工程である予備脱脂工程D−1と、予備脱脂工程D−1の次工程である本脱脂工程D−2とを備えている。
図2に示すように、予備脱脂工程D−1においては、ポンプ等の加圧装置によって加圧されたアルカリの脱脂液をノズル83から噴射して、主に、自動車車体1のルーフ部やフード部等の外表面1a(図4参照)に付着している第1洗浄用油及び第2洗浄用油を含む油を除去する処理を行う。
本脱脂工程D−2においては、自動車車体1を処理槽84に貯留されているアルカリの脱脂液に浸漬して、自動車車体1のルーフ部やフード部等の外表面の他、予備脱脂工程D−1によって脱脂されなかった部分、例えば、袋構造部1b(図4参照)内の表面を脱脂する処理を行う。
図1に示すように、脱脂工程Dの次工程である化成処理工程Eにおいては、自動車車体1を処理液(例えば、化成処理液)に浸漬することによって、当該自動車車体1の表面にリン酸塩等の化成処理被膜を形成する処理を行う。
化成処理工程Eの次工程である第2水洗工程Fにおいては、自動車車体1の表面を温水等で洗浄する処理を行う。
第2水洗工程Fの次工程である電着塗装工程Gにおいては、自動車車体1を電着塗料に浸漬等することによって、当該自動車車体1の表面に塗装を施す処理を行う。
このように、本実施形態によれば、油洗工程Bにおいて、自動車車体1の表面を洗浄する媒体として、自動車車体1の表面に付着している液体(プレス加工油)と同じ種類の液体(油)を使用している。
このため、洗浄用油が自動車車体1に接触した際、例えば、水のように弾かれてしまうことがなく、密着した状態で、自動車車体1の表面を洗浄することが可能である。
また、油(第1洗浄用油や第2洗浄用油)は、液体の中でも比較的高い粘性を有するものであるため、洗浄用油が自動車車体1の表面に接触した際、当該洗浄用油を自動車車体1の表面に長時間に亘って密着させることが可能である。
すなわち、本実施形態によれば、自動車車体1の表面との密着性を保持しつつ、自動車車体1の表面に付着しているゴミを比較的長時間に亘って捕捉することが可能である。
しかも、自動車車体1の表面に付着しているゴミを捕捉した場合、すなわち、洗浄用油中にゴミが取り込まれた場合、洗浄用油中でのゴミの動きは、上述したような油の有する粘性によって抑制されるため、一旦、洗浄用油中に捕捉されたゴミが、再度、自動車車体1の表面に付着してしまうといった事態を効果的に抑制することが可能である。
また、本実施形態では、粘度の高い第1洗浄用油を用いた、第1油洗工程B−1による洗浄(ノズル21による吹付洗浄及び第1油ディッピングタンク23による浸漬洗浄)を行った後、さらに、粘度の低い第2洗浄用油を用いた、第2油洗工程B−2による洗浄(第2油ディッピングタンク31による浸漬洗浄及びノズル41による吹付洗浄)を行うように構成されている。
すなわち、第1油洗工程B−1による洗浄を行うと、第2油洗工程B−2による洗浄を行った場合と比較して、洗浄用油は、自動車車体1の表面に、高い粘着力で密着し、金属部材の表面上を移動する際、比較的ゆっくりと移動することとなる。このため、第1油洗工程B−1による洗浄では、自動車車体1に対する第1洗浄用油の移動に伴って、金属部材の表面に付着しているより多くのゴミを、洗浄用油中に取り込む(ねこそぎ除去する)ことが可能である。
一方、第2油洗工程B−2による洗浄では、第1油洗工程B−1による洗浄と比較した場合、洗浄用油は、自動車車体1の表面に、弱い粘着力で密着することとなる。このため、第2洗浄用油を、自動車車体1の表面との間で大きな摩擦抵抗を生じることなく、自動車車体1の表面上において円滑に移動させることが可能となる。
この点、本実施形態では、第2油洗工程B−2による洗浄として、攪拌流の生じている第2洗浄用油に自動車車体1を浸漬する浸漬洗浄(第2油ディッピングタンク31による浸漬洗浄)、及び、ノズル41によって第2洗浄用油を吹き付ける吹付洗浄を行っているため、第2洗浄用油を、自動車車体1の表面上において比較的勢いよく移動させることが可能である。このため、第2油洗工程B−2による洗浄では、第1油洗工程B−1による洗浄では除去しきれなかったゴミ、例えば、自動車車体1の表面にこびり付いているゴミ等を洗い流す(吹き飛ばす)ことが可能となる。
このように、本実施形態によれば、粘度の異なる2種類の油(第1洗浄用油及び第2洗浄用油)を用いて自動車車体1の洗浄を行っているため、当該自動車車体1に付着しているゴミを効果的に除去することが可能である。
従って、油洗工程B(第1油洗工程B−1及び第2油洗工程B−2)を行った後に行われる電着塗装工程Gにおいて、塗膜におけるブツの発生を低減することができ、良好な塗膜外観を提供することが可能となる。また、洗浄用油による洗浄を行った後の工程において用いられる、処理液(例えば、化成処理液や電着塗料)へのゴミの混入量が低減されるため、当該処理液の寿命が短くなってしまうといった事態も抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油の粘度が、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油(ノズル21から噴出される第1洗浄用油)の粘度よりも低くなるように構成されている。すなわち、第1油洗洗浄を行った後に行われる、第2油洗工程B−2による洗浄では、上述したように、洗浄用油が自動車車体1の表面に比較的弱い粘着力で密着することとなるため、油洗工程Bを行った後、洗浄用油の油切れを早くすることが可能である。
従って、油洗工程Bを行うことにより捕捉された、ゴミを含む洗浄用油が、自動車車体1から効率良く除去(滴下)されるため、その後の工程(第1水洗工程C〜電着塗装工程G)に、当該ゴミが持ち込まれることを抑制することができる。
以上のように、本実施形態によれば、より効果的に、ブツの発生による塗装不良を低減することができるとともに、その後の工程において用いられる、処理液の寿命を延ばすことが可能となる。
さらに、本実施形態では、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油と、第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油とが、それぞれ、第1加熱装置25と、第2加熱装置33とによって加熱されることにより、粘度が調整されるように構成されている。すなわち、このような構成によれば、簡単な構成で、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油の粘度、及び、第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油の粘度を所望の値とすることが可能である。
また、本実施形態では、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油及び第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油は、自動車車体1の表面に付着している油(プレス加工油)と同一種類の油である。すなわち、これらの洗浄用油が、自動車車体1の表面に接触した際、当該表面に付着している油に無理なく溶け込ませる(中和させる)ことができるため、自動車車体1の表面に付着しているゴミをより捕捉(除去)することが可能となる。
なお、本実施形態では、金属板等の金属材料を加工することにより得られる、金属部材として、自動車車体1を示したが、表面に油が付着している、その他の金属部材に本発明を適用することが可能である。
また、本実施形態では、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油、及び、第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油は、同じ種類のもの(プレス加工油)を使用したが、例えば、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油を防錆油(プレス加工油)、第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油をプレス加工油(防錆油)といったように、異なる種類の油を使用することも可能である。この際、これらの油の粘度がそれぞれ異なるようであれば、第1加熱装置25及び第2加熱装置33といったような加熱装置を省略することも可能である。
さらに、本実施形態では、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油の粘度を、第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油の粘度よりも高くなるように構成したが、これに限られず、低くなるように構成することも可能である。
このように構成した場合、第1油洗工程B−1で使用される第1洗浄用油の粘度を比較的低く設定することが可能なため、第1循環ポンプ24の回転数を増やすことなく、ノズル21、側部ライザー28a及び底部ライザー28bから洗浄用油をより勢いよく噴射させることもでき、斯かる場合、自動車車体1にこびり付いているゴミを吹き飛ばすことも可能となる。
一方、第2油洗工程B−2で使用される第2洗浄用油に、ある程度の粘度が確保されるため、第2油ディッピングタンク31に貯留される第2洗浄用油に自動車車体1を浸漬した際、第2洗浄用油が、自動車車体1に密着しやすくなり、その結果、自動車車体に付着している多くのゴミを捕捉(除去)することが可能となる。
また、本実施形態では、第1油洗工程B−1を行う際に用いられる第1洗浄装置20として、吹付洗浄を行うノズル21、及び、浸漬洗浄を行う第1油ディッピングタンク23を例示したが、何れか一方を省略することも可能である。
さらに、本実施形態では、第2油洗浄工程B−2を行う際に用いられる第2洗浄装置30として、浸漬洗浄を行う第2ディッピングタンク、及び、吹付洗浄を行うノズル41を例示したが、何れか一方を省略することも可能である。
また、本実施形態では、第1油洗工程B−1において用いられる第1洗浄用油、及び、第2油洗工程B−2において用いられる第2洗浄用油は、それぞれ異なる加熱装置(第1加熱装置25及び第2加熱装置33)によって加熱されるように構成したが、同一の加熱装置によって加熱されるように構成することも可能である。
さらに、本実施形態では、第1油ディッピングタンク23に貯留されている第1洗浄用油、及び、第2油ディッピングタンク31に貯留されている第2洗浄用油は、それぞれ異なる循環ポンプ(第1循環ポンプ24及び第2循環ポンプ34)を用いて攪拌されるように構成したが、同一の循環ポンプによって攪拌されるように構成することも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により、本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本考案の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
1 自動車車体
10 金属表面洗浄装置
20 第1洗浄装置
21 ノズル
22 ドレンパン
23 第1油ディッピングタンク
24 第1循環ポンプ
25 第1加熱装置
26 第1浄化装置
28a 側部ライザー
28b 底部ライザー
30 第2洗浄装置
31 第2油ディッピングタンク
32 第2浄化装置
33 第2加熱装置
34 第2循環ポンプ
38a 側部ライザー
38b 底部ライザー
A 加工工程
B 油洗工程
B−1 第1油洗工程
B−2 第2油浄工程
C 第1水洗工程
F 第2水洗工程
G 電着塗装工程

Claims (5)

  1. 金属材料を加工して金属部材を生成する加工工程を行った後、前記金属部材を水によって洗浄する水洗工程を備えた金属表面洗浄方法であって、
    前記加工工程を行った後、前記水洗工程を行う前に、表面に油が付着された前記金属部材を第1洗浄用油によって洗浄する第1油洗工程と、
    前記第1油洗工程を行った後、前記水洗工程を行う前に、前記第1洗浄用油とは異なる第2洗浄用油によって前記金属部材を洗浄する第2油洗工程と、を備え、
    前記加工工程が行われた前記金属部材の表面には、少なくとも、粘度の互いに異なる第1の油及び第2の油が付着されており、
    前記第1洗浄用油は前記第1の油と同一種類の油であり、
    前記第2洗浄用油は、前記第2の油と同一種類の油であることを特徴とする金属表面洗浄方法。
  2. 前記第1洗浄用油の粘度は、前記第2洗浄用油の粘度よりも高いことを特徴とする請求項に記載の金属表面洗浄方法。
  3. 前記第1洗浄用油及び前記第2洗浄用油は、それぞれ、同一の又は異なる加熱装置によって加熱されることにより粘度が調整されていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の金属表面洗浄方法。
  4. 前記第1油洗工程は、第1処理槽に貯留された前記第1洗浄用油に前記金属部材を浸漬して洗浄する工程を含み、
    前記第2油洗工程は、第2処理槽に貯留された前記第2洗浄用油に前記金属部材を浸漬して洗浄する工程を含むことを特徴とする請求項〜請求項の何れか1項に記載の金属表面洗浄方法。
  5. 前記第1処理槽に貯留される前記第1洗浄用油及び前記第2処理槽に貯留される前記第2洗浄用油は、それぞれ、同一の又は異なる攪拌装置によって攪拌されていることを特徴とする請求項に記載の金属表面洗浄方法。
JP2012262359A 2012-11-30 2012-11-30 金属表面洗浄方法 Active JP6116209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262359A JP6116209B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 金属表面洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262359A JP6116209B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 金属表面洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109036A JP2014109036A (ja) 2014-06-12
JP6116209B2 true JP6116209B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51029851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262359A Active JP6116209B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 金属表面洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116209B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626324B2 (ja) * 1991-07-26 1997-07-02 富士通株式会社 洗浄方法
JPH08291395A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Toyota Motor Corp 金属成型物の洗浄方法及び洗浄装置
JP3143354B2 (ja) * 1995-04-05 2001-03-07 スピードファムクリーンシステム株式会社 機械加工物の洗浄方法及びその方法に用いる洗浄装置
JP4571223B1 (ja) * 2009-09-08 2010-10-27 ジャパン・フィールド株式会社 被加工物に付着した加工油を減量するための処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109036A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695932B2 (ja) 金型洗浄装置および金型洗浄方法
US9328428B2 (en) Device for removing foreign material from processing tank
CN108940975A (zh) 零件清洗装置
WO2005108041A1 (ja) 金型洗浄液、金型洗浄方法および金型洗浄装置
JP6116208B2 (ja) 金属表面洗浄方法
JP6116209B2 (ja) 金属表面洗浄方法
CN201913058U (zh) 预脱脂、脱脂喷淋槽装置
JP6116210B2 (ja) 金属表面洗浄方法
JP6116211B2 (ja) 金属表面洗浄方法
KR102149154B1 (ko) 로봇을 이용한 흘림도장 장치
JP6984444B2 (ja) 電着塗装方法及び電着塗装装置
CN102553853B (zh) 清洗装置以及清洗方法
JP3002413B2 (ja) 金属材料の表面清浄化方法と装置
JP2009167496A (ja) 電着塗装の前処理水洗装置
JP6648526B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
CN204023286U (zh) 钢丝绳的涂胶、清洗、回收装置
JP2007029846A (ja) 処理液回収装置及び処理液回収方法
JP6927065B2 (ja) 電着塗装方法及び電着塗装装置
JPH09314142A (ja) メッキ加工の前処理脱脂工程における油分離装置
JP5287173B2 (ja) 車両ボデーの脱脂洗浄装置及び脱脂洗浄方法
JP6596650B2 (ja) レンジフード
JP5974933B2 (ja) 洗浄装置
JP5692167B2 (ja) 被処理物から汚れ物質を洗浄し、除去する方法及び装置
CN110508458A (zh) 用于抹泥刀刀面表面涂装的装置
JPH09314141A (ja) メッキ加工の前処理脱脂工程における油分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250