JP6115988B2 - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115988B2
JP6115988B2 JP2013032911A JP2013032911A JP6115988B2 JP 6115988 B2 JP6115988 B2 JP 6115988B2 JP 2013032911 A JP2013032911 A JP 2013032911A JP 2013032911 A JP2013032911 A JP 2013032911A JP 6115988 B2 JP6115988 B2 JP 6115988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
placement surface
feeding device
feeding
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013032911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162574A (ja
JP2014162574A5 (ja
Inventor
侑穂 重田
侑穂 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2013032911A priority Critical patent/JP6115988B2/ja
Publication of JP2014162574A publication Critical patent/JP2014162574A/ja
Publication of JP2014162574A5 publication Critical patent/JP2014162574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115988B2 publication Critical patent/JP6115988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート給送装置に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置や、スキャナ等の画像読取装置においては、シートの給送装置が実装され、その給紙部において複数種類のシートサイズに対応すべく、シートの位置規制を行う構成が採用されている(特許文献1参照)。
特開2002−234624号公報
ところで、画像読取装置等に実装される給送装置においては、小型化するにあたり、シートを載置するシート載置台をコンパクトにすると、シート載置台の載置面上に設けられる、シートの端部を規制する規制部材の長さも短くなり、シートの斜行を有効に防ぐことが難しくなる。
本発明は上述した事情に鑑み、装置の小型化に有効であり、シートの斜行を有効に防止することができるシート給送装置を提供する。
本発明は、シートを給送する給送手段を有する装置本体と、前記装置本体に対して開閉自在に設けられて閉状態のときに前記装置本体の外装の一部を形成するシート載置部材とを備え、前記シート載置部材の載置面上には、シートの端部を規制する規制部材が移動可能に設けられ、前記規制部材は、前記シート載置部材が前記装置本体から展開した状態において、前記載置面上から前記給送手段の給送方向の上流側に向けて突出可能に設けられていることを特徴とするシート給送装置にある。
本発明によれば、装置の小型化に有効であり、シートの斜行を有効に防止することができる。
実施形態1に係る画像読取装置の斜視図。 実施形態1に係るシートガイド装置の斜視図。 実施形態1に係るトレイ面形成部材の裏面側の機構の説明図。 実施形態1に係る画像読取装置の正面図及びX−X線切断面図。 実施形態1に係るシートガイド装置の概略断面図。 他の実施形態に係るシートガイド装置の上面図。
<実施形態1>
図1は本発明の実施形態1に係る給送装置(シートガイド装置A)を適用した画像読取装置100の斜視図である。シートガイド装置Aは、画像読取装置100の正面部に矢印D1方向に開閉自在に取り付けられている。また、シートガイド装置Aの中央部付近には、シートガイド装置A上に載置されるシートを装置内に取り込むための給紙部10が設けられている。この給紙部10は、シートSを押さえる押さえ部材と、その後方にシートを一枚ずつ分離する分離手段とが設けられている。なお、シートSは、装置本体内のローラ対によって搬送される。読取原稿である紙等のシートSは、シートガイド装置A上に載置あるいは積載され、その幅方向の位置がシートガイド装置Aによって規制される。シートSは、矢印D2方向に搬送されて画像読取装置100に読み取られる。読み取り後のシートは、画像読取装置100の背面から矢印D3方向に排出される。なお、このような画像読取装置100は、図示しないコンピュータ等の情報処理装置に接続され、情報処理装置で実行される汎用アプリケーションや専用アプリケーション等のソフトウェアを用いて制御される。
なお、図1では画像読取装置100にシートガイド装置Aを適用した例を示しているが、本発明は複写機やプリンタ等の画像形成装置にも適用可能である。
次に、シートガイド装置Aについて図1乃至図5を参照して説明する。図2はシートガイド装置Aの概略図、図3はトレイ面形成部材3の裏面側の機構の説明図である。図4は画像読取装置の正面図及びX−X線切断面図である。図5はシートガイド装置の上面図及びそのY−Y線断面図である。
シートガイド装置Aは、図2及び図3に示すように、本実施形態では帯状に細長い板状の部材から形成され、可動部材1及び2と、トレイ面形成部材3と、ケース部材4と、を備える。
可動部材1及び2は、シートSの幅方向の周縁部に当接してシートSの位置を規制する。本実施形態の場合、2つの可動部材1及び2が、シートSの幅方向に相当するD1方向に互いに逆方向に連動して移動することで、シートSの位置を規制する。しかし、可動部材は1つとし、もう一方は可動しない固定の部材としてもよい。また、可動部材を2つ設けた構成の場合、互いに連動せずに、独立して移動可能としてもよい。
可動部材1は、当接部11、連結部12、抜け止め部13及びラック部14を一体に備える。また、可動部材2は、当接部21、連結部22、抜け止め部23及びラック部24を一体に備える。可動部材1と可動部材2とは抜け止め部23の形状を除いて同じ構成である。なお、これらを完全に同一の構成としてもよく、これにより部品種を削減できる。
当接部11、21は、シートSの端部が載置される載置面11a、21aと、載置面11a、21aから上方に突出した当接片11b、21bとを含み、略L字型をなしている。当接片11b、21bは、シートSの端部に当接してシートの位置を設定するための規制部材となる。具体的には、シートSの幅方向端部に当接し、シートSの幅方向の位置決めを行う。当接部11及び21は、トレイ面形成部材3に対してトレイ面3a側(換言すれば表側)に位置している。
また、本実施形態では、上記当接部11、21(より具体的には当接片11b、21b)がシートの規制部材となり、このような当接部11、21では、当接片11b、21bが、トレイ面形成部材3の上面(シートの載置面3a)からその外側に突出可能に設けられている。
具体的には、当接片11b、21bは、その一端部の回転支点(回転軸101)によって載置面3a(実際には可動部材1、2)上で回転可能であり、他端部側が載置面3a上からその外側に向けて突出可能に設けられている。また、本実施形態では、当接片11b、21bは、シートSの端部を下支えする載置面(支持部)11a、21aと、この載置面11a、21aから立設されるガイド壁111b、211bとを有する。そして、このような当接片11b、21bは、シートSの給送方向において載置面3aから突出させると、トレイ面形成部材3の載置面3a上に載置されるシートの端部(エッジ領域)を下支えしつつ、シートSの給送時においてガイド壁111b、211bがシートSの幅方向を規制する。したがって、載置面3a上だけにシートSの規制部材を設けた場合と比べて、シートSの斜行を有効に防止することができる。
また、本実施形態にかかる画像読取装置100は、装置本体を構成する上部ユニット110及び下部ユニット120の間でシートSを給送する経路(搬送路R)を形成した構造を有する。また、上部ユニット110は、下部ユニット120に対して上記搬送路を開放可能に連結されている。上部ユニット110は、下部ユニット120の端部にヒンジ(不図示)を介して連結され、メンテナンス等のために、装置本体のシートガイド装置A側から上部ユニット110を持ち上げて搬送路Rを開放することができるようになっている。このとき、搬送路Rに対向配置される画像読取手段(コンタクトイメージセンサ)150の読取面も開放される。
そして、本実施形態では、上部ユニット110が下部ユニット120に対して閉状態のときに、シートガイド装置Aは、上部ユニット110と下部ユニット120との間に形成される搬送路Rの開口を覆った状態となる。
具体的には、装置本体(より詳細には、上部ユニット110の端部)には、シートガイド装置Aが閉状態のときに載置面3a上にある当接片11b、21bを収容する収容部110aが設けられている。この収容部110aは、上述した給紙部10の給紙方向両側にそれぞれ設けられている。これにより、シートガイド装置Aを装置本体(上部ユニット110)側に倒すと、当接片11b、21bを含む当接部11、21がそれぞれ収容部110aに収容される。このとき、装置本体の給紙部10及び搬送路Rの開口がシートガイド装置Aによって実質的に覆われることから、外周に亘って殆ど段差がなくなる。すなわち、画像読取装置100がシートガイド装置Aを収容した状態では、シートガイド装置Aの載置面3aとは反対側の面(ケース部材4の外装表面)と上部ユニット110の上面とが実質的な連続面となる。このため、画像読取装置100がシートガイド装置Aを収容した状態では、片手で持ち運び易く、しかも装置の外観上、非常にシンプルな意匠性を実現することができる。
また、上述したように、シートガイド装置Aは、閉状態のときに、上部ユニット110の外装の一部を形成する。すなわち、シートガイド装置Aは、画像読取装置100の外装部品の一部を兼ねる。このため、シートガイド装置Aは、画像読取装置100の外形寸法にあわせて帯状に細長く構成する必要がある。シートガイド装置Aの載置面3a側の全体を上部ユニット110に収容することを前提とすると、上部ユニット110の高さを低くすれば、シートガイド装置Aの短手方向(D2方向)の寸法も短くする必要がある。
したがって、画像読取装置100の小型化(特に薄型化)に伴って、シートガイド装置Aの幅寸法(シート給送方向における寸法)は、実質的に小さくしなければならない。しかし、画像読取装置100におけるシートSの斜行も有効に防止する必要があるため、本実施形態では、上述したように、シートガイド装置Aの当接片11b、21bを、シートSの給送方向において載置面3aから突出させている。これにより、本実施形態の画像読取装置100によれば、装置本体へのシートガイド装置Aの収容によって装置全体の小型化と優れた美観、持ち運び性を実現しつつ、シートガイド装置Aを開いて当接部11、21を載置面3a上からその外側に伸ばすことにより使用時にはシートSの斜行も有効に防止することができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、当接部11、21の載置面11a、21aとは反対側の下面、すなわち、当接部11、21のうち載置面3aに対面する面には、後述するガイド孔31、32に係合する突起部104が設けられている。この突起部104は、当接片11b、21bの先端部側にそれぞれ設けられている。これにより、当接片11b、21bを載置面3a上に収納するにあたり、突起部102がガイド孔31、32に係合することになる。したがって、載置面3a上での当接片11b、21bの収納位置を規定することができる。
連結部12、23は、スリット状のガイド孔31、32を通って当接部11、21と抜け止め部13、23とをそれぞれ連結する。可動部材1及び2の移動の際、連結部12及び23はガイド孔31、32の周縁に摺接して、ガイド孔31、32に移動を案内される。
抜け止め部13、23はトレイ面形成部材3に対してトレイ面3aと反対側(換言すれば裏側)に位置している。抜け止め部13、23はトレイ面形成部材3のガイド孔31、32から可動部材1及び2が抜け出ることを防止する係止部である。抜け止め部13、23の形状、大きさは、可動部材1及び2の抜け止めを防止可能な範囲で適宜設定可能である。本実施形態では、抜け止め部13、23はガイド孔31、32の短手方向(D2方向)の幅よりも幅広の板状をなしており、これにより抜け止めとなっている。
ラック部14、24は、長片の板状をなしており、D1方向に延設されると共に、D1方向に直交するD2方向に連結部12からずれた位置において抜け止め部13、23にそれぞれ連結されている。ラック部14、24の内側側面24cには複数の歯からなる歯部が形成されている。
トレイ面形成部材3は、全体として長片の板状をなしており、その表面がシートSが載置されるトレイ面3aを形成し、その裏面にはラック部14、24及びピニオンギヤ5からなるラック−ピニオン機構が配設されている。トレイ面3aには、シートSのサイズに対応した可動部材1及び2の適正位置指標(A4、B5、A5等)が形成されている。
トレイ面形成部材3には、D1方向に延設された直線状のガイド孔31、32が貫通孔として同一直線状に形成されている。ガイド孔31は可動部材1の移動を案内し、ガイド孔32は可動部材2の移動を案内する。本実施形態では、可動部材1及び2にそれぞれガイド孔31、32を設けたが、一本のガイド孔としてもよい。
トレイ面形成部材3は、ガイド孔31に沿って延び、互いに離間してガイド孔31を形成する壁部31A、31Bを備え、また、ガイド孔32に沿って延び、互いに離間してガイド孔32を形成する壁部32A、32Bを備える。壁部31A、31BはD2方向に離間して互いに平行にD1方向に延設され、ガイド孔31のD2方向の周壁を形成する。同様に、壁部32A、32BはD2方向に離間して互いに平行にD1方向に延設され、ガイド孔32のD2方向の周壁を形成する。壁部31A、31B、32A及び32Bは、いずれも長片の板状をなしている。
トレイ面形成部材3は、中央部33を備え、壁部31A、31Bの一端が中央部33に接続されている。中央部33は、ガイド孔31の長手方向(D1方向)の一端の周壁を形成する。同様に、壁部32A、32Bの一端が中央部33に接続されており、中央部33は、ガイド孔32の長手方向(D1方向)の一端の周壁も形成する。
トレイ面形成部材3は、端部31C及び32Cを備える。壁部31A、31Bの他端は端部31Cに接続されており、端部31Cは、ガイド孔31の長手方向(D1方向)の他端の周壁を形成する。同様に、壁部32A、32Bの他端は端部32Cに接続されており、端部32Cは、ガイド孔31の長手方向(D1方向)の他端の周壁を形成する。
本実施形態の場合、壁部31A、31Bはガイド孔31の深さ方向(換言すれば、壁部31A、31Bの厚み方向)であって互いに逆方向に湾曲可能な可撓性を有する。同様に、壁部32A、32Bはガイド孔32の深さ方向(換言すれば、壁部32A、32Bの厚み方向)であって互いに逆方向に湾曲可能な可撓性を有する。これは、後述するように可動部材1及び2のガイド孔31、32への装着に役立つことになる。壁部31A、31B、32A及び32Bは、その材料及び形状によってこのような可撓性を持たせることができる。材料については、例えば、トレイ面形成部材3を、可撓性を有する材料(例えば樹脂)で一体的に形成してもよい。
トレイ面形成部材3の裏面には、リブ311及び321並びに軸部33aが形成されている。リブ311は、壁部31Bの裏面にガイド孔31に沿って形成されている。本実施形態の場合、ガイド孔31の周縁と面一にリブ311が形成されているがガイド孔31の周縁から離間していてもよい。同様に、リブ321は、壁部32Aの裏面にガイド孔32に沿って形成されており、本実施形態の場合、ガイド孔32の周縁と面一にリブ321が形成されているがガイド孔32の周縁から離間していてもよい。
トレイ面形成部材3の裏面の周縁部312、322は僅かに突出している。周縁部312とリブ311との間の僅かな凹部は可動部材2のラック部24の移動空間MS1を形成している。同様に、周縁部322とリブ321との間の僅かな凹部は可動部材1のラック部24の移動空間MS2を形成している。
ラック部14、24の先端部14a、24bは他の部分よりもやや幅広とされていて、先端部14aは周縁部322とリブ321とに摺接し、先端部24aは周縁部312とリブ311とに摺接するようにしている。これにより、可動部材1及び2のD1方向の移動の安定化を図ることができる。
軸部33aは中央部33の裏面に形成されており、ガイド孔31及び32と同一直線上で中間点に形成されている。ピニオンギヤ5はこの軸部33aに回転自在に取り付けられると共に、ラック部14、24の歯と噛み合っている。ラック部14、24はピニオンギヤ5の回転中心に対して点対称に配置されている。このため、可動部材1及び2のいずれか一方を移動させると、他方が連動して逆方向に移動することになる。
ケース部材4は、上面が開放した薄型の箱状をなしており、シートガイド装置Aの側部及び底部を形成する。ケース部材4には、トレイ面形成部材3の周縁には複数個所に係止爪が形成されており、ケース部材4の上部に蓋をするようにしてケース部材4に係止され、ケース部材4はトレイ面形成部材3を保持する。
次に、係る構成からなるシートガイド装置Aの製造方法について説明する。まず、可動部材1及び2、トレイ面形成部材3、ケース部材4及びピニオンギヤ5を準備する。次に、これらの部品を組み付ける装着工程に移る。ここで、トレイ面形成部材3の軸部33aに対するピニオンギヤ5の装着や、ケース部材4に対するトレイ面形成部材3の装着は、簡易に行えることは明らかである。一方、可動部材1及び2をトレイ面形成部材3に装着する際には、ガイド孔31、32にこれらを通さなければならない点で困難を伴う。しかし、本実施形態では、壁部31A、31B、32A及び32Bが可撓性を有していることで、容易に装着できる。
図示しないが、壁部32Bをガイド孔32の深さ方向の一方方向に湾曲させ、壁部32Aをガイド孔32の深さ方向の逆方向に湾曲させる。これにより、ガイド孔32が一時的に拡大した隙間が形成される。この状態で可動部材2をガイド孔32に差し込む。その後、壁部32A及び32Bを元の状態に戻しつつ(弾性的に復帰させる)、連結部22をガイド孔32に位置させ、可動部材2の姿勢を微調整する。これにより、ガイド孔32に対する可動部材2の装着が完了する。可動部材1も同様の方式でガイド孔31に装着できる。
このように本実施形態では、壁部31A、31B、32A及び32Bの弾性変形を利用してガイド孔31、32を一時的に拡大することができ、可動部材1及び2の形状や大きさが、ガイド孔31、32への装着の都合で制約されることが少なくなる。したがって、可動部材1及び2の設計自由度を大きく低下させずに、比較的簡易に可動部材1及び2をガイド孔31、32に装着可能とすることができる。これにより、本実施形態によれば、可動部材1及び2の設計自由度を大きく低下させずに、比較的簡易に可動部材1及び2をガイド孔31、32に装着可能とすることができる。ガイド穴31、32を有するトレイ面形成部材3に装着用の穴を設ければ、この穴を介して可動部材1及び2を装着することは可能である。しかしながら、装着用の穴を設けると、トレイ面形成部材3の剛性や強度を別途考慮しなければならず、外観上の対策も必要になる場合が生じることがある。これに対し、本実施形態では、壁部31A、31B、32A及び32Bの弾性変形を利用して可動部材1及び2を装着するため、装着用の穴を設ける必要もなく、またガイド穴31、32を小さくして強度を高めることも可能となり、設計自由度の向上につながる。また、余計な装着用の穴を設けなくてもよいため、意匠性に優れたシートガイド装置Aを実現できる。このように、本実施形態では、可動部材1及び2の装着に伴う構成を簡略化できることから、低コストでシートガイド装置Aを実現できる。さらに、ガイド穴31、32を小さくでき、装着用の穴を設ける必要もないことから、トレイ面形成部材3を含むシートガイド装置Aを全体的に小型化することも可能である。なお、上述したように、シートガイド装置Aを組み立てる際には、壁部31A、31B、32A及び32Bの弾性変形を利用して可動部材1及び2を装着することから、素早く装着でき、製造コストの低減効果もある。
可動部材1及び2の組み付けの点では、壁部31A、31B、32A及び32Bは、より簡易に湾曲することが有利である。すなわち、可撓性の高い(より柔軟である)ことが有利である。一方、壁部の可撓性が高いと、トレイ面形成部材3の剛性が低下して可動部材1及び2の移動がスムーズに行われない場合も危惧される。しかし、本実施形態では、ケース部材4によりトレイ面形成部材3が補強されるので、壁部の可撓性を高くしても、可動部材1及び2の移動をスムーズに行うことができる。加えて、壁部31A、31Bのうち、壁部31Bにはリブ311が形成されているので、リブ311により剛性が補強される。つまり、リブ311は移動空間MS1を形成するだけではなく、壁部の補強を兼ねている。一方、壁部31Aにはリブ311が存在しないので、湾曲し易くなり、可動部材1の組み付け性を向上する。壁部32A、32Bとリブ321との関係も同様である。
なお、本実施形態では、可動部材1及び2を、拡大したガイド孔31、32に差し込むことで装着する。この差し込みを円滑にするため、可動部材1及び2の周縁部の少なくとも一部が先細り形状に形成されていることが好ましい。周縁部を先細り形状とすることで、その部分からガイド孔31、32への差し込みが容易化する。先細り形状とする部位は、当接部11、21の周縁部、抜け止め部13、23の周縁部、ラック部14、24の周縁部が挙げられる。ラック部14の周縁部の場合、歯部を形成する内側側面14c、24cを除き、先端部14a、24a及び外側側面14b、24bが対象部位となる。
<他の実施形態>
以上、本発明を実施形態1に基づいて詳細に説明したが、本発明は上述した実施形態1に限定されるものではない。例えば、本実施形態の当接片11b、21bは、それぞれ、載置面3a上からその外側に向けて旋回(回動)することで、実質的に延長可能とした構造例で説明したが、本発明は、これに限定されず、旋回構造とせずにシートガイド装置Aから伸縮させて延長可能な構造としてもよい。
また、上述した実施形態1において、シートガイド装置Aの収容時において、装置本体の構造において当接片11b、21bの収容位置が制限されるような場合には、装置本体の収容可能な場所に当接片11b、21bが位置するように移動させる構成を採用すればよい。具体的には、図6に示すように、当接部21の回転に伴って、当接片21bを収容可能な位置に案内するガイド部材20を、シートガイド装置の端部に突出して設けることで実現可能である。すなわち、当接片21bを載置面3a上に収納するにあたり回動させるユーザ操作により、載置面3a上で当接部21を回転させ、ガイド部材20の内側壁に対して当接部21のフランジ部21cを当接させて当接部21をシートガイド装置Aの中央部側に向かって移動させ、当接片21bを収容可能な位置とすることにより、当接部21を確実に装置本体に収容することが可能となる。

Claims (7)

  1. シートを給送する給送手段を有する装置本体と、
    前記装置本体に対して開閉自在に設けられて閉状態のときに前記装置本体の外装の一部を形成するシート載置部材とを備え、
    前記シート載置部材の載置面上には、シートの端部を規制する規制部材が移動可能に設けられ、
    前記規制部材は、前記シート載置部材が前記装置本体から展開した状態において、前記載置面上から前記給送手段の給送方向の上流側に向けて突出可能に設けられていることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記規制部材は、シートの端部を下支えする支持部と、前記支持部から立設されるガイド壁とを有することを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置
  3. 前記規制部材は、前記載置面上から前記給送方向の上流側に突出した状態から前記載置面内に収納可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記載置面上にある前記規制部材の一端部を回転支点として前記規制部材を前記載置面上で回転させ、前記規制部材の他端部を前記載置面上から前記給送方向の上流側に向けて突出可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記装置本体には、前記シート載置部材が前記閉状態のときに前記載置面上にある前記規制部材を収容する収容部を有し、
    前記シート載置部材の前記閉状態において、前記シート載置部材に載置された前記シートを一枚ずつ分離する分離手段を含む前記給送手段の給送方向両側に、前記収容部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置
  6. 前記装置本体には、前記シート載置部材が前記閉状態のときに前記載置面上にある前記規制部材を収容する収容部が設けられ、
    前記載置面上には、前記規制部材の回転に伴って前記規制部材を前記載置面上における前記収容部に対応する収容位置に案内するガイド部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記シート載置部材は、帯状に細長い板状部材から形成され、
    前記規制部材は、前記載置面に設けられたスリットに係合して前記シート載置部材の長手方向に移動可能に設けられ、
    前記載置面に対面する前記規制部材の下面には、前記スリットに係合する突起部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置
JP2013032911A 2013-02-22 2013-02-22 シート給送装置 Active JP6115988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032911A JP6115988B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 シート給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032911A JP6115988B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 シート給送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014162574A JP2014162574A (ja) 2014-09-08
JP2014162574A5 JP2014162574A5 (ja) 2016-04-07
JP6115988B2 true JP6115988B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51613547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032911A Active JP6115988B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 シート給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215978B2 (ja) * 2016-02-01 2017-10-18 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造および自動車の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127711A (ja) * 1992-01-08 1994-05-10 Ricoh Co Ltd 給紙カセット
JP2001075491A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Canon Inc 基板製造方法及び基板製造装置
JP2002077518A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Electronics Inc 原稿撮像装置
JP2007022744A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2009018918A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Brother Ind Ltd シート支持装置及び画像記録装置
JP2011006247A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014162574A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458420B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US20080048384A1 (en) Sheet Feeder
JP6604084B2 (ja) 用紙ケースおよび給紙システム
US9254972B2 (en) Image processing apparatus
JP2018100174A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置及び記録装置
JP2008024452A (ja) 給紙カセット
JP2012126530A (ja) 画像読取装置
US8561986B2 (en) Sheet conveying device
JP2008120588A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6119399B2 (ja) 記録装置
JP6330426B2 (ja) 画像読取装置
JP4400736B2 (ja) 給紙カセット装置及びそれを備えた画像記録装置
JP6115988B2 (ja) シート給送装置
US9731925B2 (en) Sheet conveying device and image reading device
JP6194792B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2015044395A (ja) 記録装置
JP2014094801A (ja) シートガイド装置及びその製造方法
JP6292845B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010222132A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
US9764916B2 (en) Sheet conveying device and image reading device
JP6171706B2 (ja) シートトレイ
JP2008154112A (ja) 画像読み取り装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6439465B2 (ja) 画像形成装置
US9580262B2 (en) Sheet conveying device
JP2022133584A (ja) 媒体給送装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250