JP6115732B2 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6115732B2
JP6115732B2 JP2014046133A JP2014046133A JP6115732B2 JP 6115732 B2 JP6115732 B2 JP 6115732B2 JP 2014046133 A JP2014046133 A JP 2014046133A JP 2014046133 A JP2014046133 A JP 2014046133A JP 6115732 B2 JP6115732 B2 JP 6115732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
adjacent
cameras
shooting area
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212510A (ja
Inventor
齋藤 浩
浩 齋藤
小林 秀明
秀明 小林
雅志 深谷
雅志 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014046133A priority Critical patent/JP6115732B2/ja
Publication of JP2014212510A publication Critical patent/JP2014212510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115732B2 publication Critical patent/JP6115732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本開示は、パノラマ画像を撮像可能な撮像システムに関する。
撮像によって得られた複数の画像データを合成してパノラマ画像データを生成する技術が知られている。例えば、特許文献1は、1台のデジタルカメラを水平方向に回転させながら撮像を行い、時系列で隣り合う2つの画像データ同士を重ね合わせてパノラマ画像データを生成する技術を開示している。また、特許文献2は、複眼カメラの両撮像部により撮影を行い、得られた各撮影画像を合成してパノラマ画像を生成する技術を開示している。
特開2011−199425号公報 特開2011−4340号公報
デジタルカメラを回転させながら複数回の撮影を行ったり、複眼カメラにより撮影を行ったりした場合、撮影画像毎に撮影方向がそれぞれ異なることに起因して、得られる複数の撮影画像間に視差が生じる。撮影画像間の視差が大きいとパノラマ合成処理の妨げとなるため、好適なパノラマ画像データを生成できない恐れがある。
本開示は上記課題を鑑みてなされたものであり、複数の撮像画像間の視差の影響を低減させたカメラシステムを提供する。
本開示に係る撮像システムは、パノラマ画像を作成するための複数の画像を撮影する撮像システムである。撮像システムは複数のカメラを備える。複数のカメラのそれぞれは、被写体領域を第1の方向に分割して得られる複数の領域のそれぞれを撮影領域とする。各カメラは、各カメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のカメラと、第1の方向と第1の方向に直交する第2の方向のいずれかの方向にて隣接するよう配置される。第1の方向に隣接するカメラの組の数は、第2の方向に隣接するカメラの組の数よりも少ない。
本開示によれば、複数の撮像画像間の視差の影響を低減させた撮像装置及び撮像システムを提供できる。
パノラマ映像処理システムの概要を示す図 デジタルカメラの構成を示す図 各デジタルカメラが担当する撮影領域を示す図 映像処理装置の構成を示す図 プロジェクタの構成を示す図 (A)カメラシステムにおけるデジタルカメラの配置を説明した図、(B)比較例のカメラシステムのカメラ配置を説明した図、(C)被写体領域を複数の撮影領域に分割した様子を説明した図 (A)〜(C)カメラシステムにおけるデジタルカメラの配置の他の例を示す図 (A)カメラシステムの他の構成例を示す図、(B)他の構成例のカメラシステムに対応した、被写体領域を分割して得られる撮影領域を説明した図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔実施の形態1〕
実施の形態1にかかるパノラマ映像処理システム100は、競技場やイベントホール等の会場を撮影した映像に基づいて、パノラマ合成映像を作成し、提供することができる。実施の形態1にかかるパノラマ映像処理システム100は、デジタルカメラ300の配置を工夫することにより、複数撮像映像間の視差の影響の低減を実現している。
以下、実施の形態1にかかるパノラマ映像処理システム100の構成および、デジタルカメラ300の配置について詳細に説明する。
〔1.構成〕
〔1−1.パノラマ映像処理システム100の概要〕
図1は、パノラマ映像処理システム100の概要を示す図である。図1に示すように、パノラマ映像処理システム100は、カメラシステム200と、映像処理装置400と、プロジェクタ500とから構成されている。
カメラシステム200は、複数のデジタルカメラ300a〜300dを有している、競技場やイベントホール等の比較的水平方向に長い会場の撮影に好適な装置である。なお、以下の説明では、デジタルカメラ300a〜300dを総称する場合に、デジタルカメラに対して符号「300」を用いる場合がある。
映像処理装置400は、カメラシステム200で撮影された映像データを受信する。映像処理装置400は、カメラシステム200から受信した映像データに対してパノラマ合成処理を施し、パノラマ合成映像データを作成する。映像処理装置400は、作成したパノラマ合成映像データを記録媒体に記録することができる。また、映像処理装置400は、作成したパノラマ合成映像データをプロジェクタ500に出力することができる。
プロジェクタ500は、映像処理装置400から受信した映像データに基づいた映像をスクリーンに投影することができる。本実施形態では、4台のプロジェクタ500が用いられる。各プロジェクタ500から投影される映像は、水平方向で隣接する映像と連結し、全体として1つのパノラマ映像を形成する。なお、プロジェクタ500により投影されるパノラマ映像は、複数のデジタルカメラ300により撮影された映像データの全部または一部の映像データに基づく映像である。
以下、カメラシステム200、映像処理装置400、プロジェクタ500の各構成について説明する。
〔1−2.カメラシステム200の構成〕
カメラシステム200は、複数のデジタルカメラ300a〜300dを有している。図1に示す例では、カメラシステム200は、4つのデジタルカメラ300a、300b、300c、300dを有している。図1に示すように、4つのデジタルカメラ300a〜300dは、枠構造をとったフレーム210にそれぞれ配置され固定されている。フレーム210は、板状のフレーム上面211とフレーム下面212を有している。デジタルカメラ300a及び300dは、フレーム下面212の上側に並べて配置されている。同様に、デジタルカメラ300b及び300cは、フレーム上面211の下側に並べて配置されている。このようにして、複数のデジタルカメラ300a〜300dをフレーム210内にコンパクトに配置することができる。
4つのデジタルカメラ300a〜300dは、それぞれ独立して、撮影した映像を映像処理装置400へ送信する。
〔1−2−1.デジタルカメラの構成〕
続いて、各デジタルカメラ300a〜300dの構成について説明する。4つのデジタルカメラ300a〜300bは、それぞれ共通の構成を有する。そのため、以下の説明は、4つのデジタルカメラ300のそれぞれに共通する。
図2は、デジタルカメラ300の構成を示す図である。デジタルカメラ300は、カメラヘッド310とカメラベース320とから構成されている。
カメラヘッド310は、光学系311及びイメージセンサ312を備える。カメラベース320は、コントローラ321、パン・チルト駆動部322、画像処理部323、ワークメモリ324及び映像端子325を備える。パン・チルト駆動部322は、カメラヘッド310を駆動して、カメラヘッド310をパンまたはチルトさせる。これにより、カメラシステム200の各デジタルカメラ300の撮影方向を変更或いは調節することができる。
光学系311は、フォーカスレンズやズームレンズ、絞り、シャッタ等により構成される。光学系311は、光学式手ぶれ補正レンズ(OIS: Optical Image Stabilizer)を含んでもよい。なお、光学系311を構成する各種レンズは何枚から構成されるものでも、何群から構成されるものでもよい。
イメージセンサ312は、光学系311を通して形成された被写体像を撮像して撮像データを生成する。イメージセンサ312は、少なくとも水平画素数1920〔2K〕×垂直画素数1080〔1K〕以上の画素数を有する。イメージセンサ312は、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で新しいフレームの撮像データを生成する。イメージセンサ312の画像データ生成タイミングおよび電子シャッタ動作は、コントローラ321によって制御される。イメージセンサ312は、生成した撮像データを画像処理部323に送信する。
画像処理部323は、イメージセンサ312から受けた撮像データに対して各種の処理を施して映像データを生成する。このとき、画像処理部323は、フルハイビジョン(水平画素数1920〔2K〕×垂直画素数1080〔1K〕)の映像データを生成する。各種処理としては、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。画像処理部323は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部323は、コントローラ321などとともに1つの半導体チップで構成してもよい。
コントローラ321は、画像処理部323や、パン・チルト駆動部322等、デジタルカメラ100の各部を統括制御する。コントローラ321は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、コントローラ321は、画像処理部323などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
パン・チルト駆動部322は、カメラヘッド310の撮影方向をパン・チルトさせるための駆動部である。パン・チルト駆動部322は、コントローラ321からの指示に基づいて、パン・チルトの駆動を行う。例えば、パン・チルト駆動部322は、±175度のパン駆動及び、−30度から+210度のチルト駆動を行うことができる。なお、パン・チルト駆動部322は、パン駆動部とチルト駆動部とがそれぞれ独立して存在していてもよい。
ワークメモリ324は、画像処理部323やコントローラ321のワークメモリとして機能する記憶媒体である。ワークメモリ324はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。
映像端子325は、画像処理部323が生成した映像データを外部に出力するための端子である。映像端子325は、SDI端子やHDMI端子等により実現することができる。各デジタルカメラ300の映像端子325から出力される映像データは、映像処理装置400の映像端子402に入力される。
コントローラ321は、映像処理装置400に映像データを出力する際、撮影映像データとともにデジタルカメラ300を識別するための識別子を出力する。例えば、デジタルカメラ300aが出力する撮影映像データは、デジタルカメラ300aを特定するための識別子とともに、映像処理装置400へと送信される。識別子を参照することにより、映像処理装置400は、取得した撮影映像データが、いずれのデジタルカメラ300によるものかを把握することができる。
上記では、4つのデジタルカメラ300a、300b、300c、300dは構成が共通であるとして説明した。しかしこれに限定されず、4つのデジタルカメラ300のそれぞれの構成が異なっていてもよい。但し、4つのデジタルカメラ300の構成が共通である方が、統合制御が容易であるため好ましい。
〔1−2−2.各デジタルカメラ300が担当する撮影領域〕
次に、パノラマ合成映像を生成するにあたって、4つのデジタルカメラ300a、300b、300c、300dが担当する撮影領域について説明する。図3は、各デジタルカメラ300a〜300dが担当する撮影領域を説明した図である。
カメラシステム200は、4つのデジタルカメラ300a〜300dを用いて、水平方向に長い被写体(例えば、競技場)を撮影する。図3に示すように、カメラシステム200は、被写体(撮影対象)の領域を、水平方向に4つの撮影領域に分割して撮影する。本実施形態では、撮影対象(例えば、競技場)全体を含む撮影領域を、水平方向に、撮影領域A、撮影領域B、撮影領域C,撮影領域Dの4つの領域に分割する。
4つに分割された撮影領域のそれぞれは、デジタルカメラ300a〜300dのそれぞれが担当する。すなわち、図3に示すように、デジタルカメラ300aは、撮影領域Aの撮影を担当する。デジタルカメラ300bは、撮影領域Bの撮影を担当する。デジタルカメラ300cは、撮影領域Cの撮影を担当する。デジタルカメラ300dは、撮影領域Dの撮影を担当する。
一台のデジタルカメラは、水平画素数1920〔2K〕×垂直画素数1080〔1K〕の映像を撮影することができるため、4つのデジタルカメラ300が撮影する映像を合成することにより、水平画素数7680〔8K〕×垂直画素数1080〔1K〕の映像を得ることができる。すなわち、水平方向に幅の広い被写体(競技場等)に対して8K相当の高解像度映像を得ることができる。
本実施の形態にかかるパノラマ映像処理システム100は、デジタルカメラ300の配置を工夫することにより、複数撮像映像間の視差の影響の低減を実現している。デジタルカメラ300の配置の詳細については後述する。
〔1−3.映像処理装置400の構成〕
図4は、映像処理装置400の構成を示す図である。映像処理装置400は、例えばPCで構成されており、コントローラ401、映像端子402、画像処理部403、ワークメモリ404、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」と称する)405を備える。
コントローラ401は、画像処理部403、HDD405のような、映像処理装置400の各部の動作を統括制御する。コントローラ401は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、コントローラ401は画像処理部403などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
映像端子402は、外部から映像データを入力したり、画像処理部403が生成した映像データを外部に出力したりするための端子である。映像端子402は、SDI端子やHDMI端子等により実現することができる。カメラシステム200において、デジタルカメラ300の映像端子325としてSDI端子を採用するときは、映像処理装置400の映像端子402としてSDI端子を採用することは言うまでもない。
画像処理部403は、外部から入力された映像データに対して各種処理を施してパノラマ合成映像データを生成する。画像処理部403は、水平画素数7680〔8K〕×垂直画素数1080〔1K〕のパノラマ合成映像データを生成する。このとき、画像処理部403は、撮影映像データとともにデジタルカメラ300から受信した識別子を用いることにより、各デジタルカメラ300が担当する撮影領域の並びに応じたパノラマ合成処理を行うことができる。各種処理としては、アフィン変換処理及び特徴点の位置合わせ等のパノラマ合成処理並びに、電子ズーム処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。画像処理部403は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部403は、コントローラ401などとともに1つの半導体チップで構成してもよい。
ワークメモリ404は、画像処理部403やコントローラ401のワークメモリとして機能する記憶媒体である。ワークメモリ404はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。
HDD405は、映像データ等の情報を書き込んだり読み出したりする補助記録装置である。HDD405は、コントローラ401からの指示に従って、画像処理部403が生成したパノラマ合成映像データを記録することができる。また、HDD405は、コントローラ401からの指示に従って、HDD405に記録されたパノラマ合成映像データを読み出すことができる。読み出したパノラマ合成映像データは、メモリカード等の外部記録装置にコピー又はムーブしてもよいし、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示させてもよい。
〔1−4.プロジェクタ500の構成〕
図5は、プロジェクタ500の構成を示す図である。プロジェクタ500は、コントローラ501と、映像端子502と、画像処理部503と、ワークメモリ504と、光源505と、液晶パネル506と、光学系507とを備える。
コントローラ501は、画像処理部503、光源505および液晶パネル506等の、プロジェクタ500の各部を統括制御する。コントローラ501は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、コントローラ501は、画像処理部503などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
映像端子502は、外部から映像データを入力するための端子である。映像端子502は、映像処理装置400が生成したパノラマ合成映像データを入力する。図1に示すように、4つのプロジェクタにより投影を行うときは、映像処理装置400が生成したパノラマ合成処理データのうち、当該プロジェクタが投影を担当する映像領域のみを入力するようにしてもよい。映像端子402は、SDI端子やHDMI端子等により実現することができる。映像処理装置400の映像端子402としてSDI端子を採用するときは、プロジェクタ500の映像端子502としてSDI端子を採用することは言うまでもない。
画像処理部503は、外部から入力された映像データに対して各種処理を施して、映像を構成する画素の輝度・色相に関する情報をコントローラ501に通知する。画像処理部503は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また画像処理部503は、コントローラ501などとともに1つの半導体チップで構成してもよい。
光源505は、発光管等を有する。発光管は、互いに波長域が異なる赤色の光、緑色の光、及び青色の光を含む光束を射出する。発光管は、例えば、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプで実現できる。光源505から射出された光束は、液晶パネル506に投射される。図5には示していないが、コンデンサレンズ、リレーレンズ等の光学系を介して光源505から液晶パネル506へ光を投射してもよい。
液晶パネル506は、RGBのカラーフィルタを配置した液晶パネルである。液晶パネル506は、コントローラ501から指示された映像データに基づき映像を再現するよう、カラーフィルタを制御する。図5に示す実施例では、透過型のものをあげたが、これに限定されない。すなわち反射型や、DLP(Digital Light Processing)方式であってもよい。また、単板方式によるものでも、3板方式によるものでもよい。
光学系507は、フォーカスレンズやズームレンズ等から構成される。光学系507は、液晶パネル506を介して入射した光束を拡大するための光学系である。
〔2.カメラシステム200におけるデジタルカメラ300の配置〕
図6は、カメラシステム200におけるデジタルカメラ300の配置を説明するための図である。
図6(A)は、実施の形態1にかかるデジタルカメラ300a〜300dの配置を示した図である。図6(B)は、図6(A)に示すカメラ配置との対比のためのカメラ配置を示した図である。図6(C)は、図3に示したものと同様、各デジタルカメラ300a〜300dが担当する撮影領域を説明した図である。
図6(C)に示すように、撮影対象(例えば、競技場)を4つの撮影領域に分ける。デジタルカメラから見て左方から右方に向かって、撮影領域A、撮影領域B、撮影領域C、撮影領域Dと呼ぶ。前述のように、各デジタルカメラ300a〜300dに対して図3に示すように撮影領域A〜Dが割り当てられる。また、以下の説明において、デジタルカメラ300において、被写体側の方向をカメラシステム200、200bの前方とする。よって、デジタルカメラ300aからデジタルカメラ300dに向かう方向がカメラシステム200の「右方向」であり、その逆の向きが「左方向」である。また、デジタルカメラ300aからデジタルカメラ300bに向かう方向がカメラシステム200の「上方向」であり、その逆の向きが「下方向」である。対比例のカメラシステム200bについては、デジタルカメラ300aからデジタルカメラ300dに向かう方向がカメラシステム200bの「右方向」となり、その逆の向きが「左方向」となる。
図6(A)に示すように、カメラシステム200のフレーム210の左側に配置されたデジタルカメラ300aに対して、撮影対象(例えば、競技場)の最も左の撮影領域Aの撮影を担当させる。カメラシステム200のフレーム210の左側で、かつデジタルカメラ300aの上に隣接して配置されたデジタルカメラ300bに対して、撮影領域Aに隣接する撮影領域Bの撮影を担当させる。カメラシステム200のフレーム210の右側に配置され、かつデジタルカメラ300bの横に隣接して配置されたデジタルカメラ300cに対して、撮影領域Bの右に隣接する撮影領域Cの撮影を担当させる。そして、カメラシステム200のフレーム210の右側に配置され、かつデジタルカメラ300cの下に隣接して配置されたデジタルカメラ300dに対して、撮影領域Cの右に隣接する撮影領域Dを担当させる。すなわち、撮影領域A〜Dのそれぞれを担当する4台のデジタルカメラを順に辿ると、その軌跡は、図6(A)に示すように、下に開いたコの字状になる。換言すれば、撮影領域A〜Dのそれぞれを担当するデジタルカメラ300a〜300dはコの字状に配置されているとも言える。また、この場合、横方向(パノラマ画像の合成方向)に隣接するカメラ300bと300cの組の数(1)を、縦方向に隣接するカメラの組の数(2)よりも少なくしている。これにより、カメラシステム200全体において生じる視差の程度を低減している。
一方、図6(B)に示す比較例では、デジタルカメラ300a〜300dを水平方向に一直線上に配置している。すなわち、カメラシステム200bの最も左に配置させたデジタルカメラ300aに、被写体(競技場)の最左方の撮影領域Aの撮影を担当させる。デジタルカメラ300aの右に隣接して配置されたデジタルカメラ300bに、撮影領域Aの右に隣接した撮影領域Bの撮影を担当させる。デジタルカメラ300bの右に隣接して配置されたデジタルカメラ300cに、撮影領域Bの右に隣接した撮影領域Cの撮影を担当させる。そして、デジタルカメラ300cの右に隣接して配置されたデジタルカメラ300dに、撮影領域Cの右に隣接した撮影領域Dの撮影を担当させる。
次に、図6(A)に示すようなカメラ配置の技術的意義について説明する。
2つ以上のデジタルカメラを水平方向にずらして配置する場合、カメラ間に一定の距離を置いて配置される。このため、デジタルカメラのそれぞれが撮影する映像には水平方向の視差が生じる。複数の撮影映像を水平方向につなぎ合わせて、横長のパノラマ合成画像を生成する場合、撮影映像の視差の影響により、左右の画像の張り合わせ部分がスムーズに繋がらないという課題が発生する。そのため、パノラマ合成画像を作成するにあたっては、左右に隣接する撮影領域の撮影映像間の視差の影響を低減させる必要がある。
例えば、図6(B)に示すように、水平方向に一直線上に4つのデジタルカメラ300a〜300dを配置した場合、一のデジタルカメラと、その一のデジタルカメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のデジタルカメラとの間で、必ず、隣接するカメラ間の水平方向の距離に応じた一定の視差(d)が発生する。すなわち、デジタルカメラ300aとデジタルカメラ300bにより撮影された映像間、デジタルカメラ300bとデジタルカメラ300cにより撮影された映像間、デジタルカメラ300cとデジタルカメラ300dにより撮影された映像間のそれぞれにおいて、一定の視差(d)が発生してしまう。また、デジタルカメラ300aとデジタルカメラ300cにより撮影された映像間、デジタルカメラ300bとデジタルカメラ300dにより撮影された映像間のそれぞれにおいて、一定の視差(d)の2倍の視差が発生してしまう。さらに、両端に位置するデジタルカメラ300aとデジタルカメラ300dの間では、隣接するカメラ間の視差(d)の3倍の視差(3d)が発生する。このようにカメラ間の視差にばらつきが生じ、また、視差が大きくなる場合もある。よって、これらの視差は、パノラマ合成画像に悪影響を与え、パノラマ合成画像の品質を低下させる。
一方、本実施の形態1にかかるカメラシステム200では、図6(A)に示すように、連続した撮影領域A〜Dをそれぞれ担当するデジタルカメラ300a〜300dを、下方が開いたコの字状に順に並べて配置する。このようにコの字型に順に並べて配置すると、上下方向に隣接するデジタルカメラ間(デジタルカメラ300aとデジタルカメラ300bの間、デジタルカメラ300cとデジタルカメラ300dの間)では、撮影映像間の水平方向の視差は発生しない。水平方向において異なる位置に配置されたカメラ間(例えば、デジタルカメラ300aと300dの間、デジタルカメラ300bと300cの間)では、視差は発生するが、その視差はせいぜいカメラ1台分の値(d)である。よって、図6(A)のカメラ配置の場合、4つのデジタルカメラ300a〜300dの各カメラ間の視差は、ほぼ均等になるため、パノラマ合成画像への影響は少なくなる。すなわち、パノラマ合成画像において、水平方向の視差に起因した画質の低下を抑制できる。
以上のように、本実施の形態1にかかるカメラシステム200によれば、複数の撮像画像間の左右視差の影響を低減させることができる。また、4つのデジタルカメラ300a〜300dを、マトリクス状に(本例では、たて2個×横2個)に配置することにより、カメラシステム200の全体構成をコンパクトにすることができる。
〔他の実施の形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。本開示は上記実施の形態1に限定されるものではなく、種々の他の実施の形態が考えられる。以下、他の実施の形態について説明する。
カメラシステム200におけるデジタルカメラ300の配置は図6(A)に示す例に限定されない。図7に、カメラシステム200におけるデジタルカメラ300の他の配置例を示す。
本例において、撮影領域は、図6(C)に示した、撮影領域A、撮影領域B、撮影領域Cおよび撮影領域Dを含む領域と同一であるとする。図7(A)に示すカメラ配置は、図6(A)に示したカメラ配置とは、デジタルカメラと撮影領域の対応関係が異なっている。すなわち、図7(A)に示す例では、カメラシステム200のフレーム210において、撮影領域A〜Dのそれぞれを担当するデジタルカメラ300a〜300dを、上に開いたコの字状に順に並べて配置している。具体的には、図7(A)に示すように、カメラシステム200のフレーム210の左上に配置されたデジタルカメラ300aに、被写体(例えば、競技場)の領域の最左方の撮影領域Aの撮影を担当させる。デジタルカメラ300aの下方に隣接して配置されたデジタルカメラ300bに、撮影領域Aの右に隣接する撮影領域Bの撮影を担当させる。デジタルカメラ300bの右に隣接して配置されたデジタルカメラ300cに、撮影領域Bの右に隣接する撮影領域Cの撮影を担当させる。そして、デジタルカメラ300cの上方に隣接して配置されたデジタルカメラ300dに、撮影領域Cの右に隣接する撮影領域Dを担当させる。このように、図7(A)に示すように、撮影領域A〜Dのそれぞれを担当するデジタルカメラ300を、上方が開いたコの字状に順に並べて配置してもよい。この場合、横方向(パノラマ画像の合成方向)に隣接するカメラ300bと300cの組の数(1)を、縦方向に隣接するカメラの組の数(2)よりも少なくしている。これにより、カメラシステム200全体において生じる視差の程度を低減している。
カメラシステム200として、撮影領域A〜Dのそれぞれを担当する4つのデジタルカメラ300a〜300dを配置する場合、図6(A)に示すような下に開いたコの字状に配置しても、図7A)に示すような上に開いたコの字状に配置してもよい。さらに、図7(B)、(C)に示すように、撮影領域A、B、…を担当するデジタルカメラ300を、右または左が開いたコの字状になるように配置してもよい。いずれの場合でも、複数の撮像画像間の視差の影響を低減させることができる。また、4つのデジタルカメラ300をマトリクス状に(たて2個×横2個)配置することにより、カメラシステム200の構成をコンパクトにすることができる。
カメラシステム内に設けるデジタルカメラの数は4個に限定されるものではない。例えば、図8(A)に示すように、カメラシステム600において9個のデジタルカメラ300a〜300iを配置してもよい。図8(B)は、図8(A)に示す構成を有するカメラシステム600における各デジタルカメラ300a〜300iが担当する撮影領域を示している。
図8(B)に示すように、被写体(例えば、競技場)の領域を9つの撮影領域に分ける。そして、撮影者(デジタルカメラ300)から被写体領域を見たときに、各分割領域を、左方から右方に向かって、撮影領域A、撮影領域B、撮影領域C、撮影領域D、撮影領域E、撮影領域F、撮影領域G、撮影領域H,撮影領域Iと呼ぶことにする。このとき、図8(A)に示すように、カメラシステム600のフレーム210の左下に配置されたデジタルカメラ300aに、被写体領域の最左方の撮影領域Aを割り当てる。カメラシステム600のフレーム210の左側に配置され、デジタルカメラ300aの上方に隣接して配置されたデジタルカメラ300bに、撮影領域Aの右に隣接する撮影領域Bを割り当てる。カメラシステム600のフレーム210の左側に配置され、デジタルカメラ300bの上方に隣接して配置されたデジタルカメラ300cに、撮影領域Bの右に隣接する撮影領域Cを割り当てる。
続いて、カメラシステム600のフレーム210の中央に配置され、デジタルカメラ300cの右に隣接して配置されたデジタルカメラ300dに、撮影領域Cの右に隣接する撮影領域Dを割り当てる。同様に、カメラシステム600のフレーム210の中央に配置され、デジタルカメラ300dに下方に隣接して配置されたデジタルカメラ300eに、撮影領域Dの右に隣接する撮影領域Eを割り当てる。そして、カメラシステム600のフレーム210の中央に配置され、デジタルカメラ300eの下方に隣接して配置されたデジタルカメラ300fに、撮影領域Eの右に隣接する撮影領域Fを割り当てる。
続いて、カメラシステム600のフレーム210の右側に配置され、デジタルカメラ300fに右に隣接して配置されたデジタルカメラ300gに、撮影領域Fの右に隣接する撮影領域Gを担当させる。続いて、カメラシステム600のフレーム210の右側に配置され、デジタルカメラ300gに隣接して上方に配置されたデジタルカメラ300hに、撮影領域Gの右に隣接する撮影領域Hを割り当てる。そして、カメラシステム600のフレーム210の右側に配置され、デジタルカメラ300hの上方に隣接して配置されたデジタルカメラ300iに、撮影領域Hの右に隣接する撮影領域Iを割り当てる。すなわち、図8(A)に示すように、連続する9個の撮影領域A〜Iのそれぞれを担当するデジタルカメラ300a〜300iを順に、横に伏したS字状に並べて配置する。
換言すれば、連続する9個の撮影領域A〜Iの各々を、3×3のマトリクス状に配置された9個のデジタルカメラ300a〜300iの各々に対して割り当てる際に、領域の順にカメラを辿ったときのカメラの位置の軌跡が横倒しにしたS字状になるように、デジタルカメラを配置している。この場合、横方向(パノラマ画像の合成方向)に隣接するカメラの組(カメラの組300fと300g、300cと300d)の数(2)を、縦方向に隣接するカメラの組の数(6)よりも少なくしている。また、これに代えて、連続する9個の撮像領域A〜Iの各々を、3×3のマトリクス状に配置された9個のデジタルカメラの各々に対して、割り当て順がS字を裏返してなる反転S字に沿った順となるように割り当ててもよい。このように割り当てることにより、9つのデジタルカメラ300を配置させる場合に、複数の撮像画像間の左右視差の影響を低減させることができる。また、9つのデジタルカメラ300を、マトリクス状(たて3個×横3個)に配置することにより、カメラシステム200の構成をコンパクトにすることができる。
また、上記の実施の形態においては、複数のデジタルカメラをマトリクス状に配置する際に、縦方向に配置するデジタルカメラの個数と、横方向に配置するデジタルカメラの個数とが同じである例(2×2や3×3)を示したが、配置の形態はこれに限定されない。縦方向に配置するデジタルカメラの個数と、横方向に配置するデジタルカメラ個数とが異っていてもよい。
上記の実施の形態で示した各デジタルカメラ300a、300b、…と各撮影領域A、B、…の対応は一例である。要するに、複数のデジタルカメラがマトリクス状(m×n)に配置されたカメラシステムにおいて、連続する撮影領域A、B、…を担当するデジタルカメラをこの順で辿った場合にその辿った軌跡が一筆書きで書ける軌跡となるように、各デジタルカメラに対して撮影領域A、B、…が割り当てられていればよい。
上記の実施形態において、コントローラ321、401、501はCPU,MPU,またはFPGA等で構成できる。また、画像処理部323、403、503は、CPU,MPU,FPGA、DSP等で構成できる。
〔まとめ〕
以上のように、本実施の形態にかかるカメラシステム200は、パノラマ画像を作成するための複数の画像を撮影するカメラシステムである。カメラシステム200は、複数のデジタルカメラ300a〜300dを備える。複数のカメラのそれぞれ300a〜300dは、被写体領域を第1の方向(パノラマ画像を合成する方向)に分割して得られる複数の領域のそれぞれを撮影領域とする。各カメラ300a〜300dは、各カメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のカメラと、第1の方向(横方向)と第1の方向に直交する第2の方向(縦方向)のいずれかの方向にて隣接するよう配置される。カメラシステム200において、第1の方向(横方向)に隣接するカメラの組の数は、第2の方向(縦方向)に隣接するカメラの組の数よりも少ない。この構成により、複数のカメラの間の視差は均等になり、パノラマ合成処理への影響を低減させることができる。
また、カメラシステム200において、第1の方向(横方向)に隣接するカメラの組は、被写体領域の中央の撮影領域を担当する2台のカメラを含んでもよい。パノラマ合成処理において、パノラマ画像を構成する端の画像よりも、中央の画像の方が視差の影響が少ない。これにより、パノラマ合成処理への影響を低減させることができる。
また、被写体領域の一方の端から他方の端まで連続する各分割領域(例えば、撮影領域A〜D)を順に各カメラ300a〜300dへ割り当てる場合に、カメラに割り当てられる領域の順にカメラを辿ったときのカメラの位置の軌跡が一筆書きの軌跡になるように、複数のカメラ300a〜300dを配置してもよい。これにより、隣接するカメラ間の視差を小さくできる。
以上では、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本発明は複数のカメラよりなるカメラシステムに適用可能である。
100 パノラマ映像処理システム
200 カメラシステム
300、300a〜300i デジタルカメラ
400 映像処理装置
500 プロジェクタ

Claims (5)

  1. パノラマ画像を作成するための複数の画像を撮影する撮像システムであって、
    複数のカメラを備え、
    複数のカメラのそれぞれは、被写体領域を第1の方向に分割して得られる複数の領域のそれぞれを撮影領域とし、
    各カメラは、各カメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のカメラと、前記第1の方向と前記第1の方向に直交する第2の方向のいずれかの方向にて隣接するよう配置され、
    前記第1の方向に隣接するカメラの組の数は、前記第2の方向に隣接するカメラの組の数よりも少なく、
    前記第1の方向に隣接するカメラの組は、前記被写体領域の中央の撮影領域を担当する2台のカメラを含む、
    撮像システム
  2. パノラマ画像を作成するための複数の画像を撮影する撮像システムであって、
    複数のカメラを備え、
    複数のカメラのそれぞれは、被写体領域を第1の方向に分割して得られる複数の領域のそれぞれを撮影領域とし、
    各カメラは、各カメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のカメラと、前記第1の方向と前記第1の方向に直交する第2の方向のいずれかの方向にて隣接するよう配置され、
    前記第1の方向に隣接するカメラの組の数は、前記第2の方向に隣接するカメラの組の数よりも少なく、
    前記被写体領域の一方の端から他方の端まで連続する各分割領域を順に各カメラへ割り当てる場合に、カメラに割り当てられる領域の順にカメラを辿ったときのカメラの位置の軌跡がコの字状になるように、前記複数のカメラを配置する、
    撮像システム
  3. パノラマ画像を作成するための複数の画像を撮影する撮像システムであって、
    複数のカメラを備え、
    複数のカメラのそれぞれは、被写体領域を第1の方向に分割して得られる複数の領域のそれぞれを撮影領域とし、
    各カメラは、各カメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のカメラと、前記第1の方向と前記第1の方向に直交する第2の方向のいずれかの方向にて隣接するよう配置され、
    前記第1の方向に隣接するカメラの組の数は、前記第2の方向に隣接するカメラの組の数よりも少なく、
    前記被写体領域の一方の端から他方の端まで連続する各分割領域を順に各カメラへ割り当てる場合に、カメラに割り当てられる領域の順にカメラを辿ったときのカメラの位置の軌跡が一筆書きの軌跡になるように、前記複数のカメラを配置する、
    撮像システム
  4. パノラマ画像を作成するための複数の画像を撮影する撮像システムであって、
    複数のカメラを備え、
    複数のカメラのそれぞれは、被写体領域を第1の方向に分割して得られる複数の領域のそれぞれを撮影領域とし、
    各カメラは、各カメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のカメラと、前記第1の方向と前記第1の方向に直交する第2の方向のいずれかの方向にて隣接するよう配置され、
    前記第1の方向に隣接するカメラの組の数は、前記第2の方向に隣接するカメラの組の数よりも少なく、
    前記複数のカメラは、横方向に2個、縦方向に2個配置された4個のカメラを含む、
    撮像システム
  5. パノラマ画像を作成するための複数の画像を撮影する撮像システムであって、
    複数のカメラを備え、
    複数のカメラのそれぞれは、被写体領域を第1の方向に分割して得られる複数の領域のそれぞれを撮影領域とし、
    各カメラは、各カメラが担当する撮影領域に隣接する撮影領域を担当する他のカメラと、前記第1の方向と前記第1の方向に直交する第2の方向のいずれかの方向にて隣接するよう配置され、
    前記第1の方向に隣接するカメラの組の数は、前記第2の方向に隣接するカメラの組の数よりも少なく、
    前記複数のカメラは、横方向に3個、縦方向に3個配置された9個のカメラを含む、
    撮像システム
JP2014046133A 2013-04-04 2014-03-10 撮像システム Active JP6115732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046133A JP6115732B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-10 撮像システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078294 2013-04-04
JP2013078294 2013-04-04
JP2014046133A JP6115732B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-10 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212510A JP2014212510A (ja) 2014-11-13
JP6115732B2 true JP6115732B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51654137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046133A Active JP6115732B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-10 撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140300691A1 (ja)
JP (1) JP6115732B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10750153B2 (en) 2014-09-22 2020-08-18 Samsung Electronics Company, Ltd. Camera system for three-dimensional video
US11205305B2 (en) 2014-09-22 2021-12-21 Samsung Electronics Company, Ltd. Presentation of three-dimensional video
EP3403403B1 (en) 2016-01-12 2023-06-07 Shanghaitech University Calibration method and apparatus for panoramic stereo video system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023913B1 (en) * 2000-06-14 2006-04-04 Monroe David A Digital security multimedia sensor
US7015954B1 (en) * 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
SE0302065D0 (sv) * 2003-07-14 2003-07-14 Stefan Carlsson Video - method and apparatus
JP4202943B2 (ja) * 2004-02-13 2008-12-24 株式会社日立製作所 マルチカメラシステム
US9094615B2 (en) * 2004-04-16 2015-07-28 Intheplay, Inc. Automatic event videoing, tracking and content generation
JP2006025340A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法
RU2452033C2 (ru) * 2005-01-03 2012-05-27 Опсигал Контрол Системз Лтд. Системы и способы наблюдения в ночное время
JP4356689B2 (ja) * 2005-12-08 2009-11-04 ソニー株式会社 カメラシステム、カメラ制御装置、パノラマ画像作成方法及びコンピュータ・プログラム
US7639897B2 (en) * 2006-01-24 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for composing a panoramic photograph
JP2008111269A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Komatsu Ltd 画像表示システム
US20100097444A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Peter Lablans Camera System for Creating an Image From a Plurality of Images
JP4962460B2 (ja) * 2008-10-03 2012-06-27 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US8885067B2 (en) * 2009-12-24 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Multocular image pickup apparatus and multocular image pickup method
JP2011176460A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nikon Corp 撮像装置
CA2794928A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Social Animal, Inc. System and method for capturing and displaying cinema quality panoramic images
CN102959964B (zh) * 2010-05-14 2015-01-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 多视点视频拍摄系统和方法
US9204041B1 (en) * 2012-07-03 2015-12-01 Gopro, Inc. Rolling shutter synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212510A (ja) 2014-11-13
US20140300691A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9936179B2 (en) Image projection apparatus and method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5381145B2 (ja) プロジェクター
JPH10336705A (ja) 複眼カメラ
JP2010154493A (ja) 撮像装置
JP2006235158A (ja) プロジェクションシステム、プロジェクタ、プロジェクション方法、およびプロジェクションシステムに用いられるプログラム
KR20070026400A (ko) 촬영 장치
JP6115732B2 (ja) 撮像システム
JP2021158627A (ja) プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び投射システム
JP2006054632A (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイ装置における画像情報生成方法
JP2006285482A (ja) 映像ジオメトリ補正装置
US20210227172A1 (en) Calibration Step for use in Connection with Method and System for Creating Wide-Screen Picture-Dominance Effect in a Conventional Motion-Picture Theater
JP5721045B2 (ja) プロジェクタ装置及びプロジェクタシステム
WO2019155904A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および投影システム
JP6685264B2 (ja) 投写装置およびその制御方法、投写システム
JP2007072031A (ja) プロジェクタ
JP2007025287A (ja) プロジェクタ装置及びdmd素子
JP7312585B2 (ja) 位置ずれ補正量算出装置及びそのプログラム
JP2021127998A (ja) 距離情報取得装置および距離情報取得方法
JP4614980B2 (ja) 映像投射位置調整システム、映像投射位置調整方法及び映像投射位置調整プログラム
JP2008116733A (ja) 立体画像表示装置
JP5268839B2 (ja) 投写型映像表示装置
KR102461031B1 (ko) 네트워크 기반의 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
JP7424367B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US20150346502A1 (en) Autostereoscopic three-dimensional projector and method of displaying thereof
JP5407928B2 (ja) 投写型表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151