JP6115549B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6115549B2
JP6115549B2 JP2014231626A JP2014231626A JP6115549B2 JP 6115549 B2 JP6115549 B2 JP 6115549B2 JP 2014231626 A JP2014231626 A JP 2014231626A JP 2014231626 A JP2014231626 A JP 2014231626A JP 6115549 B2 JP6115549 B2 JP 6115549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air conditioning
temperature
fuel cell
conditioning circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096030A (ja
Inventor
山田 貴史
貴史 山田
今西 啓之
啓之 今西
灘 光博
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231626A priority Critical patent/JP6115549B2/ja
Priority to KR1020150154340A priority patent/KR101859258B1/ko
Priority to CA2911557A priority patent/CA2911557C/en
Priority to US14/935,039 priority patent/US10283791B2/en
Priority to EP15193702.6A priority patent/EP3021401B1/en
Priority to CN201510770411.3A priority patent/CN105633430B/zh
Publication of JP2016096030A publication Critical patent/JP2016096030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115549B2 publication Critical patent/JP6115549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池の暖機完了後に、燃料電池が搭載された車両の室内に供給する空気の加熱要求があった場合に、ヒータを作動させる提案がされている(例えば、特許文献1参照)。これ以外にも、燃料電池の冷媒循環経路と冷媒を共用する空調回路とを組み合わせた提案は、種々行われている(例えば、特許文献2〜4)。
特開2010−267471号公報 特開2013−168281号公報 特開2013−177101号公報 特開2008−130470号公報
しかしながら、特許文献1では、燃料電池システムが、例えば、低温環境下に置かれた場合であっても暖房要求後にヒータを作動させる。このため、空調回路内に流通する冷媒が温められるまでに時間がかかり、ユーザの要求に対する応答性が低い。また、ヒータを用いることによって消費電力が増加する。これらの不都合は、特許文献2〜4の提案であっても同様に生じうる。
そこで、本明細書開示の燃料電池システムは、燃料電池スタックを冷却する冷媒循環経路に接続された空調回路を含む空調システムの応答性を向上させることを課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書に開示された燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する冷媒循環経路と、前記冷媒循環経路に接続され、前記冷媒循環経路を循環する前記冷媒を共用する空調回路を含む空調システムと、前記空調回路に前記冷媒を流通させる空調ウォータポンプと、前記空調回路に配置されたヒータと、前記空調システムに対する暖房要求が出されていない場合に、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能か否かを判定し、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能でない場合に、前記ヒータを作動させて前記空調回路内の前記冷媒の温度を第1の所定温度以上に維持し、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能である場合に、前記空調ウォータポンプを稼働させて前記冷媒循環経路内の冷媒を前記空調回路に引き込み、前記空調回路内の前記冷媒の温度を前記第1の所定温度以上に維持する空調システム準備制御を行う制御部を備える。
前記制御部は、外気温が所定温度以下である場合に前記空調システム準備制御を行うようにしてもよい。
前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能でない場合に、前記空調回路内の前記冷媒の温度が前記第1の所定温度よりも高い温度に設定された第2の所定温度に到達したら前記ヒータの作動を停止させるようにしてもよい。
前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能でない場合に、前記ヒータを前記空調システムに対する暖房要求があった場合の出力よりも低い出力で作動させるようにしてもよい。
前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能である場合に、前記空調回路内の前記冷媒の温度を、前記第1の所定温度よりも高い温度に設定された第3の所定温度と前記冷媒循環経路内を循環する冷媒の温度との範囲に維持するようにしてもよい。
前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能である場合に、前記空調ウォータポンプを間欠的に稼働させ、一回当たりの稼働時間を前記空調回路内の冷媒が、前記冷媒循環経路内から引き込まれた冷媒によって置換することができる時間以上に設定された構成とすることができる。
本明細書開示の燃料電池システムによれば、燃料電池スタックを冷却する冷媒循環経路に接続された空調回路を含む空調システムの応答性を向上させることができる。
図1は第1実施形態の燃料電池システムの一部の概略構成を示す説明図である。 図2は第1実施形態における燃料電池システムの制御の一例を示すフローチャートである。 図3は第1実施形態の燃料電池システムが暖機完了前の状態における第1三方弁及び第2三方弁の様子を示す説明図である。 図4は第1実施形態の燃料電池システムが暖機完了前の状態における冷媒の温度推移及びヒータの作動状況を示すタイムチャートの一例である。 図5は第1実施形態の燃料電池システムが暖機完了後の状態における第1三方弁及び第2三方弁の様子を示す説明図である。 図6は第1実施形態の燃料電池システムが暖機完了後の状態における冷媒の温度推移及び空調ウォータポンプの作動状況を示すタイムチャートの一例である。 図7は第2実施形態の燃料電池システムの制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。
(第1実施形態)
まず、図1を参照しつつ、第1実施形態の燃料電池システム1について説明する。図1は第1実施形態の燃料電池システム1の一部の概略構成を示す説明図である。なお、図1は、燃料電池システム1の一部、具体的に、燃料電池スタック3、冷媒循環経路17及び空調システム30の周囲を中心として描いている。このため、以下の説明に登場する要素が図1中に描かれていない場合がある。燃料電池システム1は、車両、船舶、飛行機、ロボットなどの各種移動体に搭載できるほか、定置型電源にも適用可能である。ここでは、自動車に搭載した燃料電池システム1を例に説明する。燃料電池システム1は、固体高分子形の燃料電池2を含む。燃料電池2は、カソード電極、アノード電極、これらの間に配置された電解質膜を有する単セルを複数積層して形成されるとともに、内部にカソード流路3aとアノード流路3bとが形成された燃料電池スタック3を含む。電解質膜は、例えば、プロトン導電性の固体高分子電解質膜である。なお、図1において単セルの図示は省略されている。また、燃料電池スタック3内には、燃料電池スタック3を冷却する冷媒が流通する冷媒流路3cが設けられている。燃料電池スタック3には、アノード電極に水素ガス、すなわち、アノードガスが供給されると共に、カソード電極に酸素を含む空気、すなわち、カソードガスが供給される。そして、アノード電極における触媒反応により発生した水素イオンが、電解質膜を透過し、カソード電極まで移動して、酸素と電気化学反応を起こすことにより発電する。燃料電池スタック3には、発電した電気の電圧値を測定する電圧計と電流値を測定する電流計が接続されている。そして、冷媒流路3cを流通する冷媒は、燃料電池スタック3を冷却する。
燃料電池スタック3の入口、より具体的には、燃料電池スタック3のカソード流路3aの入口3a1側には、カソードガス供給流路4が接続されている。カソードガス供給流路4の端部には、エアクリーナが装着されている。また、カソードガス供給流路4には、カソードガスを圧送し、燃料電池スタック3にカソードガスを供給するコンプレッサが配置されている。カソードガス供給流路4上には、コンプレッサの出口と燃料電池スタック3の入口3a1との間の圧力を調節する調圧弁が設置されている。
燃料電池スタック3のカソード流路3aの出口3a2側には、カソードオフガス排出流路6が接続されている。カソードオフガス排出流路6には、背圧弁が配置されている。背圧弁は、カソードガス供給流路4のコンプレッサよりも下流側、カソード流路3a及びカソードオフガス排出流路6の背圧弁よりも上流側の領域の圧力、すなわち、カソード背圧を調整する。カソードオフガス排出流路6には、背圧弁の下流側にマフラーが配置されている。
燃料電池スタック3のアノード流路3bの入口3b1側には、アノード供給流路9が接続されている。アノード供給流路9の端部には、水素供給源となる水素タンクが接続されている。水素タンク内には、高圧の水素が貯留されている。アノード供給流路9には、水素の供給を遮断するシャット弁と、水素の圧力を減圧するレギュレータが配置されている。燃料電池スタック3のアノード流路3bの出口3b2側には、排気管13が接続されている。排気管13の端部には、気液分離器が設置されている。そして、気液分離器において、循環流路とパージ流路とが分岐している。気液分離器では、アノードオフガスに含まれる水分が分離される。水分が分離された後のアノードオフガスは、循環流路側に排出される。一方、分離された水分は、パージ流路側へ排出される。循環流路には、ポンプが配置されている。循環流路にポンプが配置されることにより、アノードオフガスをアノード流路3bへ再度供給することができる。気液分離器において分岐したパージ流路は、カソードオフガス排出流路6に設けられた背圧弁の下流側に接続されている。パージ流路には、パージ弁が配置されている。パージ弁を開弁することにより、循環させないアノードオフガスをカソードオフガスとともに排出することができる。
燃料電池スタック3の冷媒流路3cの入口3c1には、冷媒循環経路17の一端が接続されている。また、冷媒流路3cの出口3c2には、冷媒循環経路17の他端が接続されている。冷媒循環経路17には、冷媒を循環させ、冷媒を燃料電池スタック3内に供給するポンプP1が設置されている。また、冷媒循環経路17には、ラジエータ18が設置されている。冷媒循環経路17には、第1三方弁19が設けられており、この第1三方弁19からラジエータ18をバイパスするバイパス流路20が分岐している。第1三方弁19は、電気式の弁であり、制御部として機能するECU(Electronic Control Unit)21と電気的に接続されている。なお、第1三方弁19は、感温部を備え、冷媒の温度に応じて開閉状態を変化させる、いわゆるサーモスタット型の弁を採用してもよい。第1三方弁19は、冷媒の温度が所定値よりも高くなると冷媒をラジエータ18側へ循環させて、冷媒を冷却するようになっている。冷媒流路3cの出口3c2の近傍には、第1温度センサ22が設置されている。この第1温度センサ22及びポンプP1もECU21に電気的に接続されている。
燃料電池システム1は、空調システム30を備える。空調システム30は、燃料電池2が搭載された自動車の車室内の空調設備である。空調システム30は、乗員の操作によって、車室内に暖房風を送風することができる。空調システム30は、冷媒循環経路17に接続され、この冷媒循環経路17を循環する冷媒を共用する空調回路31を含んでいる。具体的に、空調回路31の入口端31aは、第1温度センサ22の下流側で冷媒循環経路17に接続されており、出口端31bは、入口端31aの接続箇所よりも下流側で冷媒循環経路17に接続されている。空調回路31には、入口端31a側から順に第2三方弁32、ヒータ33、ヒータコア34及び空調ウォータポンプ(以下、「空調W/P」という)35が配置されている。ヒータ33は空調回路31内を流通する冷媒を温める。ヒータコア34は、空調回路31内を流通する冷媒と空気との熱交換を行い、温められた暖房風を自動車の乗員の操作に基づいて車室内に送風する。空調W/P35は、空調回路31に冷媒を流通させる。空調回路31のヒータ33とヒータコア34との間には第2温度センサ36が設置されている。第2三方弁32、ヒータ33、空調W/P35及び第2温度センサ36は、それぞれECU21に電気的に接続されている。第2三方弁32からはバイパス流路38が分岐している。バイパス流路38の他端は、空調回路31の出口端31bに近い位置に接続されている。バイパス流路38は、ヒータ33、ヒータコア34、空調W/P35及び第2温度センサ36をバイパスしている。
燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)21を備える。ECU21は、内部にCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成されており、制御部として機能する。ECU21には、上述のように第1温度センサ22、第2温度センサ36等が電気的に接続されていると共に、外気温を測定する外気温センサ37が電気的に接続されている。ECU21は、電流電圧マップ等を格納している。このようなECU21は、燃料電池システム1の出力設定処理を行う。すなわち、空気供給量や、カソード背圧、水素供給量、水素圧力、出力履歴、電圧、電流値マップ等から出力する電流値を設定する。ECU21は、第1温度センサ22、第2温度センサ36及び外気温センサ37の計測値に基づいて空調システム準備制御を行う。
つぎに、図2を参照しつつ、第1実施形態の燃料電池システム1の制御について説明する。図2は第1実施形態における燃料電池システム1の制御の一例を示すフローチャートである。燃料電池システム1の制御は、ECU21によって主体的に行われる。ここで、詳細な制御の内容を説明する前に、空調システム準備制御の基本的な考え方について説明する。例えば、乗員が燃料電池システム1を起動させた後、暫くしてから空調システム30を使用し、車室内に暖房風を供給しようしたときに、即座に暖房風の送風が開始されないと、乗員は、暖房風の送風の遅れに不満を抱くことがある。燃料電池システム1では、起動後、暫くしても冷媒の温度が上昇しない場合があるため、空調回路31を循環する冷媒を、冷媒循環経路17内を循環する冷媒と共用している場合、暖房風の送風遅れが生じる可能性がある。そこで、本実施形態における燃焼電池システム1では、冷媒循環流路17内の冷媒を空調回路31に供給可能でない場合は、ヒータ33を用いて冷媒を昇温させ、昇温させた冷媒によって温められた空気がヒータコア34から送風できる状態に準備しておく。そして、冷媒循環流路17内の冷媒を空調回路31に供給可能である場合は、冷媒循環経路17内の温かい冷媒を空調回路31に引き込むことによって、その冷媒によって温められた空気がヒータコア34から送風できる状態に準備しておく。ECU21は、これらの準備を、空調システム30に対する暖房要求が出されていない場合に行っておく。ECU21は、例えば、空調システム30に対する暖房要求が出される前にこれらの準備を行っておく。これにより、乗員が暖房風の送風を要求したときに、直ちに、暖房風の送風を行うことができる。ここで、冷媒循環経路17内の冷媒を空調回路31に供給可能か否かの判断は、種々の判断手法を用いることができる。例えば、燃料電池スタック3の暖機が完了したか否か、より具体的には、冷媒循環経路17内を流通する冷媒の温度が暖機完了判定閾値以上であるか否かによって判断することができる。また、冷媒循環経路17と空調回路31との連結部に配置された弁、すなわち、本実施形態においては、第2三方弁32の連通状態で判断してもよい。具体的に、ECU21は、第2三方弁32の状態が、冷媒循環経路17と空調回路31とを連通させる状態となっているか否かの情報に基づいて、冷媒循環経路17内の冷媒を空調回路31に供給可能か否かの判断を行ってもよい。この際、ECU21は、第2三方弁32の連通状態に基づいて冷媒循環経路17内の冷媒を空調回路31に供給可能か否かの判断を行う。すなわち、第2三方弁32は、冷媒循環経路17における冷媒の温度に基づいて連通制御が行われているが、冷媒の温度に基づくことなく、第2三方弁32の連通状態に基づく判断がなされる。ここで、第2三方弁32は、空調回路31に設置された空調W/P35とは別個に制御されている。このため、第2三方弁32が冷媒循環経路17と空調回路31とを連通させた状態にある場合に、冷媒循環経路17内の冷媒を空調回路31に供給可能であると判断し、空調W/P35を稼働させる。さらに、燃料電池システム1は、いわゆる急速暖機中であるか否かに基づいて冷媒循環経路17内の冷媒を空調回路31に供給可能か否かの判断を行ってもよい。いわゆる急速暖機中である場合、発熱量が増加し、即座に冷媒循環経路17内の冷媒の温度が上昇すると予測される。このため、このような急速暖機状態となっているときを、冷媒循環経路17内の冷媒を空調回路31に供給可能な状態に含めることができる。以下、このような空調システム準備制御の内容を中心に、燃料電池システム1の制御について説明する。
図2にフローチャートを示す燃料電池システム1の制御のスタートは、燃料電池システム1の始動時であり、このタイミングは、図4における時刻t1と一致している。まず、ステップS1において、外気温センサ37によって検出された外気温Toutが、予め定めた所定温度Taよりも低いか否かを判断する。ここで、所定温度Taは、燃料電池システム1を搭載した自動車の乗員が空調システム30を使用し、暖房風の送風を要求することが予測される温度である。ステップS1でNOと判断したときは、処理はリターンとなる。ステップS1でYESと判断したときは、ステップS2へ進む。
ステップS2では、燃料電池スタック3の暖機が完了したか否かを判断する。具体的には、燃料電池スタック3の温度と相関性を有する冷媒循環経路17内の冷媒の温度によって暖機完了判定を行う。すなわち、第1温度センサ22によって検出された冷媒の温度T1が予め定められた暖機完了判定閾値Tw以上となっているか否かを判断する。なお、ステップS2における暖機完了判定は、冷媒循環経路17内の冷媒を空調回路31に供給可能か否かの判定の一例に相当する。ステップS2において、NOと判断したとき、すなわち、暖機が完了していないと判断したときは、ステップS3へ進む。ステップS3〜ステップS6までの処理が、燃料電池スタック3が暖機完了前である場合の空調システム準備制御の内容となる。なお、図4は燃料電池システム1が暖機完了前の状態における冷媒の温度推移及びヒータ33の作動状況を示すタイムチャートの一例である。
燃料電池スタック3が暖機完了前である場合、冷媒循環経路17内を循環する冷媒を空調回路31に引き込んだとしても空調システム30を暖房風供給可能な状態にすることは困難である。そこで、燃料電池スタック3が暖機完了前である場合は、ヒータ33を用いてヒータコア34に供給される冷媒の昇温を行う。そこで、燃料電池スタック3が暖機完了前であるときは、ヒータ33を作動させて空調回路31内の冷媒を温める。暖機完了前の燃料電池システム1では、図3に示すように第2三方弁32を冷媒循環経路17から冷媒を流入させない状態としておく。これにより、空調回路31内の冷媒の移動を抑制し、空調回路31内に留まる量の冷媒を効率よく昇温させる。
ステップS3では、第2温度センサ36によって検知された空調回路31内の冷媒の温度(以下、「空調水温」という)T2が第1の所定温度Tb以上であるか否かを判断する。ここで、第1の所定温度Tbは、空調システム30から暖房風を供給できる下限の温度として、予め設定された温度であり、以下の説明において、下限温度Tbと称する。従って、空調水温T2が下限温度Tb以上の状態に維持されていれば、ヒータコア34から即座に暖房風を送り出すことができる。ステップS3でYESと判断したとき、すなわち、空調水温T2が下限温度Tb以上の状態に維持されていれば、処理はリターンとなる。一方、ステップS3でNOと判断したときは、ステップS4へ進む。ステップS4では、ヒータ33を作動させる。このとき、例えば、図4に示す時刻t1、t3やt6のタイミングでヒータ出力が立上っているように、ヒータ出力はW1としている。ここで、ヒータ出力W1は、空調システム30に対する暖房要求があった場合の出力よりも低い出力である。図4中、時刻t5において立ち上がる点線は、乗員により空調システム30に対する暖房要求があったときのヒータ出力W0を表している。このように、ステップS4においてヒータ33を作動させるときは、ヒータ出力W0ではなく、これよりも低いヒータ出力W1によってヒータ33を作動させる。これにより、空調システム準備制御における消費電力を抑えることができる。なお、ヒータ33を作動させる電力として、回生ブレーキから回収したエネルギを用いてもよい。
ステップS4に引き続き行われるステップS5では、空調水温T2が上限温度Tc以上であるか否かを判断する。ここで、上限温度Tcは、第2の所定値であり、下限温度Tbよりも高い温度に、ハンチングを抑制する目的で設定されている。ステップS5でNOと判断したときは、ステップS4からの処理を繰り返し、ヒータ33の作動を継続する。ステップS5でYESと判断したときは、ステップS6へ進み、ヒータ33の作動を停止する。このように上限温度Tcを設定しておくことにより、ハンチングの発生を抑えることができる。図4中、時刻t2、t4やt7のタイミングで空調水温T2がハンチング抑制温度Tcに到達し、このタイミングでヒータ33の作動が停止される。空調水温T2は、ヒータ33の作動が停止された後も、多少のタイムラグによって上昇し、僅かにハンチング抑制温度Tcを越えるが、その後は、徐々に低下する。そして、空調水温T2が、再び下限温度Tbに到達するヒータ33の作動が再開される。これにより、空調回路31内の冷媒の温度は、概ね下限温度Tbからハンチング抑制温度Tcの間に維持される。このように、空調システム30の準備をしておけば、例えば、図4中、時刻t5で空調システム30に対する暖房要求があった場合であっても、空調システム30は、即座に暖房風を送り出すことができる。また、暖房要求があったときに、空調水温T2は、下限温度Tbよりも高い温度から昇温を開始するため、図4中、点線で示すように、実際に空調システム30が作動しているときの空調水温T2へ到達する時間も短縮される。ステップS6の後は、処理はリターンとなる。
ステップS2において、YESと判断したとき、すなわち、暖機が完了していると判断したときは、ステップS7へ進む。ステップS7、ステップS8の処理が、燃料電池スタック3が暖機完了後である場合の空調システム準備制御の内容となる。なお、図6は燃料電池システム1が暖機完了後の状態における冷媒の温度推移及び空調W/P35の作動状況を示すタイムチャートの一例である。
燃料電池スタック3が暖機完了後である場合、冷媒循環経路17内を循環する冷媒の温度(以下、「FC水温」という)Teは、高くなっており、この冷媒を空調回路31に引き込むことにより、空調システム30を暖房風供給可能な状態にすることができる。そこで、燃料電池スタック3が暖機完了後である場合は、空調W/P35を作動させて空調回路31内の冷媒の温度を空調システム30から暖房風を供給できる下限温度Tbに維持する。暖機完了後の燃料電池システム1では、図5に示すように第2三方弁32を冷媒循環経路17から冷媒を流入させる状態としておく。これにより、空調回路31内に冷媒循環経路17内の温かい冷媒を引き込むことができる。
ステップS7では、空調水温T2が温度Td以下であるか否かを判断する。ここで、温度Tdは、下限温度Tbよりも高い第3の所定温度として設定されている。温度Tdは、下限温度Tbに代えて下限温度に設定される温度である。さらに具体的に、温度Tdは、燃料電池システム1の暖機が完了している状態におけるFC水温Teとして想定される温度よりも低く、下限温度Tbよりも高い温度である。燃料電池システム1の暖機が完了している状態では、冷媒循環流路17内の温度が高くなっている。そこで、この熱量を効率よく利用すべく、空調回路31内の冷媒をできるだけ高い温度に維持する趣旨である。温度Tdは下限温度Tbよりも高い温度であるので、温度Tdを維持することで空調システム30を暖房風供給可能な状態に準備しておくことができる。
ステップS7でNOと判断したとき、すなわち、空調水温T2が温度Tdよりも高いときは、処理はリターンとなる。一方、ステップS7でYESと判断したときは、ステップS8へ進む。ステップS8では、空調W/P35を作動させる。空調W/P35を作動させるタイミングは、空調水温T2が温度Td以下である、例えば、図6中、時刻t8、t10、t12及びt14である。このように空調W/P35は、空調水温T2が温度Td以下となるタイミング毎に間欠的に作動させられる。ここで、空調W/P35の一回当たりの稼働時間S秒は、空調回路31内の冷媒が、冷媒循環経路17内から空調回路31内に引き込まれた冷媒によって置換することができる時間以上に設定されている。従って、図6中、時刻t9、t11、t13は、それぞれ、時刻t8、t10、t12からS秒経過した時点となっている。稼働時間S秒が設定されているのは、空調回路31内の冷媒の温度を一旦所望の温度まで上昇させておけば、暖房要求が出される前の空調システム30の準備として十分だからである。このように、間欠的な空調W/P35の運転とし、一回当たりの稼働時間をS秒とすることにより、消費電力を抑えることができる。なお、ステップS8の処理を終了した後、再度ステップS7からの処理を繰り返すことにより、空調W/P35の間欠的な作動が実現されている。なお、空調W/P35の一回の作動を終了させるタイミングを稼働時間S秒で管理することに代えて、空調水温T2がFC水温Teに一致したタイミングで空調W/P35の一回の稼働を終了させてもよい。
以上のように、本実施形態の燃料電池システム1によれば、空調システム30に対する暖房要求が出されていない場合に、空調システム準備制御を実施することで、空調システムの応答性を向上させることができる。
(第2実施形態)
つぎに、図7を参照しつつ、第2実施形態について説明する。第2実施例が、第1実施例と異なる点は、空調システム準備制御の内容である。従って、燃料電池システム1のハード構成は、第1実施形態と第2実施形態で共通している。以下、第2実施形態における燃料電池システム1の制御の一例につき、図7に示すフローチャートを参照しつつ、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図7にフローチャートを示す燃料電池システム1の制御のスタートは、燃料電池システム1の始動時であり、このタイミングは、図6における時刻t8と一致している。まず、ステップS11において、外気温Toutが、予め定めた所定温度Taよりも低いか否かを判断する。ステップS11の処理は、第1実施形態におけるステップS1と共通する。ステップS11でNOと判断したときは、処理はリターンとなる。
ステップS11でYESと判断したときは、ステップS12へ進む。ステップS12では、空調水温T2が下限温度Tb以上であるか否かを判断する。ステップS12でYESと判断したとき、すなわち、空調水温T2が下限温度Tb以上であるときは、空調システム30の準備ができていると判断し、処理はリターンとなる。一方、ステップS12でNOと判断したときは、ステップS13へ進む。
ステップS13では、燃料電池スタック3の暖機が完了しているか否かを判断する。ステップS13の処理は、第1実施形態におけるステップS2と共通する。ステップS13でNOと判断したとき、すなわち、暖機が完了していないときは、ステップS14へ進む。ステップS14〜ステップS16の処理は、第1実施形態におけるステップS4〜ステップS6の処理に相当する。なお、ステップS14〜ステップS16の処理を行うときは、第1実施形態と同様に、第2三方弁32の状態を図3に示す状態としておく。
ステップS13でYESと判断したときは、ステップS17へ進む。ステップS17では、空調W/P35を稼働させる。そして、引き続き行われるステップS18では、再度、空調水温T2が下限温度Tb以上であるか否かを判断する。ステップS18でYESと判断したとき、すなわち、空調水温T2が下限温度Tb以上であるときは、処理はリターンとなる。一方、ステップS18でNOと判断したとき、すなわち、空調水温T2が下限温度Tbよりも低いときはステップS17からの処理を繰り返し、空調W/P35の稼働を継続する。なお、ステップS17、ステップS18の処理を行うときは、第1実施形態のステップS7、ステップS8のときと同様に、第2三方弁32の状態を図5に示す状態としておく。
このような制御としても、空調システム30に対する暖房要求が出されていない場合に、空調システム準備制御を実施することで、空調システムの応答性を向上させることができる。なお、第2実施形態のステップS18では、空調水温T2が下限温度Tb以上であるか否かを判断しているが、空調水温T2が第1実施形態で用いた第3の所定温度Td以下であるか否かを判断するようにしてもよい。温度Tdを用いることにより、空調回路31内の冷媒をFC水温Teに近い状態に準備しておくことができ、冷媒の熱を効率よく利用することができる。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
3 燃料電池スタック
3c 冷媒流路
4 カソードガス供給流路
6 カソードオフガス排出流路
17 冷媒循環経路
22 第1温度センサ
30 空調システム
31 空調回路
33 ヒータ
34 ヒータコア
35 空調W/P
36 第2温度センサ
37 外気温センサ

Claims (6)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する冷媒循環経路と、
    前記冷媒循環経路に接続され、前記冷媒循環経路を循環する前記冷媒を共用する空調回路を含む空調システムと、
    前記空調回路に前記冷媒を流通させる空調ウォータポンプと、
    前記空調回路に配置されたヒータと、
    前記空調システムに対する暖房要求が出されていない場合に、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能か否かを判定し、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能でない場合に、前記ヒータを作動させて前記空調回路内の前記冷媒の温度を第1の所定温度以上に維持し、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能である場合に、前記空調ウォータポンプを稼働させて前記冷媒循環経路内の冷媒を前記空調回路に引き込み、前記空調回路内の前記冷媒の温度を前記第1の所定温度以上に維持する空調システム準備制御を行う制御部を備えた燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、外気温が所定温度以下である場合に前記空調システム準備制御を行う請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能でない場合に、前記空調回路内の前記冷媒の温度が前記第1の所定温度よりも高い温度に設定された第2の所定温度に到達したら前記ヒータの作動を停止させる請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能でない場合に、前記ヒータを前記空調システムに対する暖房要求があった場合の出力よりも低い出力で作動させる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能である場合に、前記空調回路内の前記冷媒の温度を、前記第1の所定温度よりも高い温度に設定された第3の所定温度と前記冷媒循環経路内を循環する冷媒の温度との範囲に維持する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部は、前記冷媒循環経路内の前記冷媒を前記空調回路に供給可能である場合に、前記空調ウォータポンプを間欠的に稼働させ、一回当たりの稼働時間を前記空調回路内の冷媒が、前記冷媒循環経路内から引き込まれた冷媒によって置換することができる時間以上に設定された請求項1乃至5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2014231626A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム Active JP6115549B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231626A JP6115549B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム
KR1020150154340A KR101859258B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-04 연료 전지 시스템
CA2911557A CA2911557C (en) 2014-11-14 2015-11-06 Control device of air conditioning system
US14/935,039 US10283791B2 (en) 2014-11-14 2015-11-06 Fuel cell system
EP15193702.6A EP3021401B1 (en) 2014-11-14 2015-11-09 Fuel cell system
CN201510770411.3A CN105633430B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231626A JP6115549B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096030A JP2016096030A (ja) 2016-05-26
JP6115549B2 true JP6115549B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54477959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231626A Active JP6115549B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10283791B2 (ja)
EP (1) EP3021401B1 (ja)
JP (1) JP6115549B2 (ja)
KR (1) KR101859258B1 (ja)
CN (1) CN105633430B (ja)
CA (1) CA2911557C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102335975B1 (ko) 2017-03-31 2021-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
CN108177497A (zh) * 2017-12-22 2018-06-19 吉利四川商用车有限公司 一种空调采暖控制系统以及空调采暖控制方法
DE202018105554U1 (de) * 2018-09-26 2020-01-07 Hörmann Vehicle Engineering GmbH Klimatisierungssystem eines Schienenfahrzeuges mit mindestens einem Wärme erzeugenden Antrieb, insbesondere einem Brennstoffzellenantrieb
JP6785274B2 (ja) * 2018-10-02 2020-11-18 本田技研工業株式会社 電気機器
JP7047740B2 (ja) * 2018-12-10 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の空調装置
CN110233272B (zh) * 2019-06-24 2022-07-05 上海电气集团股份有限公司 燃料电池的冷启动系统
JP7192690B2 (ja) * 2019-07-17 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111114240A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 风氢扬科技(杭州)有限公司 一种余热利用控制方法、装置及余热利用系统
CN113002269B (zh) * 2021-04-13 2022-06-07 奇瑞商用车(安徽)有限公司 混合动力汽车整车热管理系统及其控制方法
CN115626189A (zh) * 2022-06-24 2023-01-20 山东朗进科技股份有限公司 一种集成余热利用的轨道空调控制系统及控制方法
CN114953923B (zh) * 2022-08-02 2022-11-11 中国重汽集团济南动力有限公司 一种燃料电池自卸车车厢加热系统、控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098991A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 車両用空調装置
JP4872195B2 (ja) * 2004-08-17 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び空調制御システム
JP2007038950A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池を搭載した車両の空調装置
JP5446065B2 (ja) 2006-11-24 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP5453915B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-26 日産自動車株式会社 燃料電池システムの冷却水温制御装置
JP5528825B2 (ja) 2010-01-20 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 冷却システム
CN102859770B (zh) * 2010-04-22 2015-03-04 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及抑制燃料电池的发电效率下降的方法
KR101189581B1 (ko) * 2010-11-17 2012-10-11 기아자동차주식회사 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방 제어 방법
JP5673580B2 (ja) 2012-02-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5772660B2 (ja) 2012-02-29 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 空調制御方法および空調制御システム
JP5988757B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-07 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096030A (ja) 2016-05-26
US20160141680A1 (en) 2016-05-19
CN105633430A (zh) 2016-06-01
CA2911557A1 (en) 2016-05-14
US10283791B2 (en) 2019-05-07
EP3021401B1 (en) 2017-08-02
CN105633430B (zh) 2018-02-06
KR20160058006A (ko) 2016-05-24
CA2911557C (en) 2018-04-03
KR101859258B1 (ko) 2018-05-18
EP3021401A1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115549B2 (ja) 燃料電池システム
EP2245689B1 (en) Fuel cell system and control method thereof
US20140120440A1 (en) Coolant flow pulsing in a fuel cell system
US10680257B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP5056239B2 (ja) 燃料電池システム
US11581554B2 (en) Cooling control system and method of fuel cell
JP6094564B2 (ja) 燃料電池システム
JP6610591B2 (ja) 燃料電池システムおよび残水掃気制御方法
JP2013168281A (ja) 燃料電池システム
CA2926903A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP6172115B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US9793557B2 (en) Thermal management system and method for fuel cell vehicle
JP6139354B2 (ja) 燃料電池車両及び燃料電池車両の制御方法
US10033054B2 (en) Fuel cell system
US11431007B2 (en) Fuel cell system
US8402820B2 (en) Diagnosis concept for valve controlled coolant bypass paths
JP2016136480A (ja) 燃料電池システム
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP5223271B2 (ja) 燃料電池システム及び冷却媒体流動装置制御方法
JP2009099393A (ja) 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
JP2010123493A (ja) 燃料電池システム
JP2010067460A (ja) 燃料電池システム
JP2009170220A (ja) 燃料電池搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151