JP6115153B2 - 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理端末、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6115153B2
JP6115153B2 JP2013015919A JP2013015919A JP6115153B2 JP 6115153 B2 JP6115153 B2 JP 6115153B2 JP 2013015919 A JP2013015919 A JP 2013015919A JP 2013015919 A JP2013015919 A JP 2013015919A JP 6115153 B2 JP6115153 B2 JP 6115153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
terminal
display control
transmission
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146281A (ja
Inventor
章裕 三原
章裕 三原
青野 佳子
佳子 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013015919A priority Critical patent/JP6115153B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to SG11201505604XA priority patent/SG11201505604XA/en
Priority to CN201480011303.1A priority patent/CN105027102A/zh
Priority to PCT/JP2014/052179 priority patent/WO2014119700A1/en
Priority to US14/762,685 priority patent/US10021244B2/en
Priority to CA2898721A priority patent/CA2898721A1/en
Priority to EP14746029.9A priority patent/EP2951704B1/en
Priority to AU2014213326A priority patent/AU2014213326B2/en
Publication of JP2014146281A publication Critical patent/JP2014146281A/ja
Priority to PH12015501659A priority patent/PH12015501659A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6115153B2 publication Critical patent/JP6115153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、情報処理端末、情報処理方法及びプログラムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で、遠隔会議を行う会議システムが普及している。遠隔会議システムは、遠隔会議の出席者がいる会議室において、出席者を撮影したり、出席者の発言等を集音したりすることにより画像や音を収集し、収集した画像や音を伝送端末によってデジタルデータに変換して相手方の伝送端末に送信する。また、遠隔会議システムは、相手方の会議室のビデオ画面等のディスプレイに画像を表示させたり、スピーカから音を出力させたりして、実際の会議に近い状態を実現する。
また、遠隔会議システムは、通話の開始要求を行う端末に、宛先候補の端末がオンラインであるか否かを示す状態情報を送信することにより、通話を開始する前から宛先候補の状態を把握する。これにより、通話の開始要求が行われた後に、宛先の端末がオフラインのため通話できないことが分かることで、通話の開始要求が無駄な作業となることを防止することができる。
また、宛先候補の端末がオンラインであるか否かによって、例えばオンラインである端末が上位に、オフラインである端末が下位に表示されるように宛先候補が自動的に並び替わる技術がある(例えば特許文献1参照)。
ここで、従来の遠隔会議の伝送端末では、宛先選択画面を表示中に、宛先候補の伝送状態が変化した場合、次の2通りの表示制御が考えられる。
(1)位置固定型:選択位置が固定される(カーソル位置が固定)
(2)選択追従型:選択されている宛先候補を選択した状態が維持される(宛先候補の表示位置の変化に合わせてカーソル位置が追従する)
上記2つの表示制御方法には、それぞれ次の問題点がある。(1)の位置固定型では、カーソルの選択位置が固定されるため、宛先候補が並べ替えられるたびに、カーソルが選択している端末が変更されてしまう可能性があり、特定の宛先候補に絞って伝送状態を確認したい場合に不便である。
(2)の選択追従型では、カーソルが最初に選択している宛先候補の表示位置の変化(例えば、宛先候補の状態変化に伴う表示位置の変化)によって選択位置が変わってしまうので、宛先候補上で、例えばオンラインである端末を一覧したい場合に不便である。
そこで、本発明は、宛先選択画面におけるユーザビリティの向上を図ることができる情報処理端末、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の情報処理端末は、送信されるコンテンツデータの宛先となる宛先候補を表す宛先リスト情報、及び宛先候補の状態を表す状態情報を受信する受信部と、前記宛先リスト情報及び前記状態情報に基づいて、各宛先を含む宛先リストを作成する作成部と、前記作成部により作成された前記宛先リスト内の宛先の状態が変更され、前記宛先リスト内の宛先の表示位置が移動した場合、該宛先リスト内の宛先を指し示すカーソルが移動したか否かに応じて、前記カーソルの位置を固定させて前記宛先リストを表示制御する第1表示制御、又は前記カーソルの位置を、該カーソルが位置する宛先の移動先に追従させて前記宛先リストを表示制御する第2表示制御を行うかを切り替える表示制御部と、を有する。
本発明によれば、宛先選択画面におけるユーザビリティの向上を図ることができる。
実施例における伝送システムの概略図。 伝送システムにおける画像データ、音データ及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図。 実施例における一例としての端末の外観図。 実施例における端末のハードウェア構成の一例を示す図。 実施例における管理システムのハードウェア構成の一例を示す図。 実施例における伝送端末及び管理システムの機能の一例を示すブロック図。 情報記憶部に記憶される表示制御フラグの一例を示す図。 端末認証管理テーブルの一例を示す図。 宛先リスト管理テーブルの一例を示す図。 端末管理テーブルの一例を示す図。 第1表示制御に基づく表示制御例を示す図。 第2表示制御に基づく表示制御例を示す図。 カーソル移動の一例を示す図。 実施例における表示制御例(その1)を示す図。 実施例における表示制御例(その2)を示す図。 実施例における表示制御例(その3)を示す図。 伝送端末がビデオ会議に参加する準備状態になるまでの準備段階動作を示すシーケンス図。 伝送端末がビデオ会議に参加する参加状態になるまでの会議参加動作を示すシーケンス図。 伝送端末における情報処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明における情報処理端末、情報処理方法及びプログラムの実施例を図面に基づいて説明する。
[実施例]
以下に添付図面を参照して、通信システムおよびプログラムの実施例を詳細に説明する。図1は、実施例にかかる通信システムおよびプログラム構成を示すブロック図である。
<実施例の全体構成>
以下、図1乃至図19を用いて、通信システムおよびプログラムの実施例を詳細に説明する。図1は、実施例における通信システムとしての伝送システム1の概略図であり、まずは図1を用いて、実施例の概略を説明する。
伝送システム1は、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムを含む。また、伝送管理システムは、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムを含む。
このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムである。コミュニケーションシステムとして、テレビ会議システムやテレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム、ホワイトボード共有システム、テキストチャットシステム等が例として挙げられる。
実施例では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定する。
以下では、伝送システム1をテレビ会議システム、伝送管理システム50をテレビ会議管理システム、及び伝送端末10をテレビ会議端末として説明する。即ち、実施例における通信システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステムや伝送システムなどにも適用される。
図1に示す伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)、各伝送端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d,30e)、伝送管理システム50、及びプログラム提供システム90を含む。なお、以下では、「伝送端末」を単に「端末」としても表し、「伝送管理システム」を単に「管理システム」としても表す。
なお、実施例では、伝送端末(10aa,10ab,…)のうち任意の伝送端末を示す場合には「伝送端末10」を用い、ディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ120」を用い、中継装置(30a,30b,30c,30d,30e)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置30」を用いる。
伝送端末10は、他の装置との間で、各種情報を送受信する。伝送端末10は、例えば、他の端末10との間でセッションを確立し、確立したセッションにおいて、音声データおよび画像データを含むコンテンツデータの送受信による通話を行う。これにより、伝送システム1において、複数の端末10間のテレビ会議が実現される。
以下、「画像データおよび音声データ」を「コンテンツデータ」として表す。なお、端末10間で伝送されるコンテンツデータは、実施例に限定されるものではない。他の例としては、コンテンツデータは、テキストデータであってもよく、また、他の例としては、コンテンツデータは、音声データ、画像データに加えてテキストデータを含むものであってもよい。また、画像データは、動画であってもよく、静止画であってもよい。また、画像データは、動画と静止画の両方を含んでいてもよい。
また、実施例にかかる伝送システム1において、テレビ会議を開始する場合、開始を希望するユーザが、所定の端末10を操作することにより、操作された端末10は、開始要求情報を管理システム50に送信する。
ここで、開始要求情報とは、テレビ会議に用いるセッションの開始を要求する情報であって、セッション相手としての端末10を指定する情報を含む。以下、開始要求情報を送信する端末10を開始要求端末とも称する。また、セッション相手として指定された相手の端末10を宛先端末や単に宛先とも称する。
なお、宛先端末(セッション相手)は、1つの端末10であってもよく、2以上の端末10であってもよい。すなわち、伝送システム1においては、2つの端末10間だけでなく、3以上の端末10間で確立されたセッションを用いたテレビ会議を実現することができる。
さらに、実施例にかかる伝送システム1においては、既にセッションが確立され、開始しているテレビ会議に、途中から他のユーザが参加することも可能である。参加を希望するユーザが、所定の端末10を操作することにより、操作された端末10は、参加を希望するテレビ会議に用いられている、確立中のセッション(以下、確立中セッションと称する)を指定した、参加要求情報を管理システム50に送信する。以下、参加要求情報を送信する端末10を参加要求端末と称することとする。
管理システム50は、端末10及び中継装置30を一元的に管理する。管理システム50は、端末10間でのセッションを確立することにより、端末10間における通話等によるテレビ会議を実現する。
管理システム50は、所定の端末10からセッションの開始要求情報を受信した場合に、開始要求情報を送信した端末10(開始要求端末)と宛先端末の間のセッションを確立し、テレビ会議を開始させる。管理システム50は、また、所定の端末10から既に確立しているセッション(以下、確立中セッションと称する)への参加要求情報を受信した場合に、参加要求端末を、確立中セッションに参加させる。
また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、コンテンツデータの最適な経路の選択を行う。なお、実施例では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。中継装置30は、複数の端末10の間で、コンテンツデータの中継を行う。
プログラム提供システム90は、端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための端末用プログラムが記憶された、不図示のHD(Hard Disk)を備えており、端末10に、端末用プログラムを送信することができる。
また、プログラム提供システム90のHDには、中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。
更に、プログラム提供システム90のHDには、管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムも記憶されており、管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。
また、端末(10aa,10ab,10ac,10a…)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。端末(10ba,10bb,10bc,10b…)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、端末(10ca,10cb,10cc,10c…)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。端末(10da,10db,10dc,10d…)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
また、中継装置30eは、通信ネットワーク2を介して端末10と通信可能に接続されている。この中継装置30eは、常時稼動しており、地域A又は地域Bのローカルエリア内の通信量の影響を受けにくくするために、これら以外の地域に設置されている。
これにより、端末10が他のローカルエリアに設置された端末と通話する場合に、コンテンツデータを中継するための中継装置として中継装置30eが用いられる。また、同一のローカルエリアの端末間で通話を行う際に、このローカルエリアに設置された中継装置が稼動していない場合にも、緊急用の中継装置として中継装置30eが用いられる。
なお、実施例では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、実施例の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1に示す例において、各端末10、各中継装置30、管理システム50、各ルータ70、及びプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示す。例えば、端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
図2は、伝送システム1における画像データ、音データ及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図2に示すように、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。
また、管理情報用セッションseiが確立した伝送端末10間では、中継装置30を介して、画像データ及び音データの2つの各データを送受信するための2つのセッションが確立される。なお、実施例において、これら2つのセッションは、まとめて、「画像・音データ用セッションsed」と表される。また、画像データは、複数の解像度の画像データに分けられて伝送されてもよい。
<実施例のハードウェア構成>
次に、実施例におけるハードウェアの構成を説明する。図3は、端末10の外観図である。以下、端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
図3に示されているように、端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備える。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。
これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図3では、チルト角θ1が90度の状態を示している。
カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図3で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、他の例としては、端末10は、一般の汎用コンピュータであってもよい。端末10として用いるコンピュータに、マイクやカメラが備わっていない場合には、外付けのマイクおよびカメラをコンピュータに接続させることとする。これにより、汎用コンピュータを、実施例にかかる端末10として利用することができる。
また、端末10として汎用コンピュータを用いる場合には、当該コンピュータに後述する端末10の処理を実行するためのアプリケーションをインストールしておくこととする。よって、端末10は、図3に示す端末と一般の汎用コンピュータとを含めて情報処理端末とも称する。
なお、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図4は、実施例における端末10のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示されているように、実施例の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。なお、SSD105はHDD(Hard Disk Drive)であってもよい。
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、図3に示されている筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。
外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
更に、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(記録メディア106等)に記録されて流通されるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
図5は、実施例における管理システム50のハードウェア構成の一例を示す図である。管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU201、伝送管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、中継装置30は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
更に、プログラム提供システム90は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<実施例の機能構成>
図6は、実施例における伝送端末10及び管理システム50の機能の一例を示すブロック図である。図6に示すように、伝送端末10、中継装置30及び管理システム50は、伝送ネットワーク2を介してデータを伝送することができるように接続されている。なお、図1に示したプログラム提供装置90は、ビデオ会議に関するデータの伝送に直接関係ないため、図6では図示が省略されている。
《伝送端末の機能構成》
伝送端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音入力部15a、音出力部15b、表示制御部17、記憶・読出処理部19、及び作成部20を有する。
これら各部は、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された伝送端末制御プログラムを実行するCPU101によって実現される機能である。また、伝送端末10は、RAM103及びフラッシュメモリ104によって構成される記憶部1000を有する。
送受信部11は、CPU101及びネットワークI/F111によって構成され、伝送ネットワーク2を介して他の伝送端末10、装置30、90、又は管理システム50と各種データや情報の送受信を行うようになっている。なお、送受信部11は、実施例に係る伝送端末10の送信部及び受信部を構成する。
例えば、受信部は、管理システム50から送信されるコンテンツデータの宛先となる端末の候補を表す宛先リスト情報、及び宛先となる各端末の状態情報を受信する。
送受信部11は、所望の宛先端末とビデオ会議を開始する前から、管理システム50により、ビデオ会議の接続先の候補としての各伝送端末10の状態を示す各状態情報の受信を開始する。
状態情報は、各伝送端末10がオンラインかオフラインかの伝送状態を表すだけでなく、オンラインで伝送可能であるか、オンラインで伝送中であるか等の伝送状態を表してもよい。
また、状態情報は、各伝送端末10の伝送状態だけでなく、伝送端末10でケーブル120cが伝送端末10から外れていたり、音を出力するが画像は出力させなかったり、音を出力させないようにする(MUTE)等、様々な状態を表してもよい。
操作入力受付部12は、CPU101、操作ボタン108及び電源スイッチ109によって構成され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、電源スイッチ109をONにすると、操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、伝送端末10の電源をONにする。
操作入力受付部12は、例えば、宛先選択画面のカーソルの移動を、操作ボタン108の押下などにより受け付ける。
ログイン要求部13は、CPU101によって構成され、電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から伝送ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報及び現時点の自端末のIPアドレスを送信する。
また、利用者が電源スイッチ109をONの状態からOFFの状態にすると、送受信部11が管理システム50に電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が伝送端末10の電源を完全にOFFにする。これにより、管理システム50側では、伝送端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
撮像部14は、CPU101、カメラ112及び撮像素子I/F113によって構成され、被写体を撮像し、撮像して得られた画像データを送受信部11に出力する。
音入力部15aは、CPU101及び音入出力I/F116によって構成される。音入力部15aには、マイク114によって集音されて得られた音を表す音信号が入力され、入力された音信号を音データに変換する。
音出力部15bは、CPU101及び音入出力I/F116によって構成され、音データを音信号に変換し、変換した音信号をスピーカ115に出力することにより、スピーカ115に音を出力させる。
表示制御部17は、CPU101及びディスプレイI/F117によって構成され、各種情報をディスプレイ120に表示する。表示制御部17は、送受信部11に受信された画像データをディスプレイ120に送信することにより、画像データが表す画像をディスプレイ120に表示させる。
また、表示制御部17は、送受信部11が管理システム50から受信した宛先リストの情報を宛先選択画面としてディスプレイ120に送信することにより、宛先リストを含む宛先選択画面をディスプレイ120に表示させる。
また、表示制御部17は、前述した位置固定型の第1表示制御を行うロジックと、前述した選択追従型の第2表示制御を行うロジックとを有し、それぞれのロジックを切替えて宛先選択画面の表示制御を行う。第1表示制御とは、カーソルの位置を固定させて宛先リストを表示制御する方法であり、第2表示制御とは、カーソルの位置を、カーソルが位置する宛先の移動先に追従させて宛先リストを表示制御する方法である。
例えば、表示制御部17は、表示された宛先リスト内の宛先の状態が変更される場合、宛先リスト内の宛先を指し示すカーソルが移動したか否かに応じて、第1表示制御、又は第2表示制御を行うかを切り替える。これにより、宛先選択画面のユーザビリティを向上させることができる。
また、表示制御部17は、カーソルが移動した場合に、移動先の宛先の状態にさらに応じて、第1表示制御、又は第2表示制御を行うかを切り替えてもよい。これにより、カーソルの移動先がオフラインの端末である場合だけに、第2表示制御に切り替えるような制御も可能になる。例えば、オフラインの端末にカーソルを移動させておき、その端末の状態情報がオンラインに変わることを待つことができる。
また、表示制御部17は、切り替えを行う際、第1表示制御を示す第1情報、又は第2表示制御の際の移動先の宛先を示す第2情報を記憶する情報記憶部を参照してもよい。この情報記憶部は、記憶部1000に含まれてもよいし、表示制御部17に含まれてもよい。これにより、情報記憶部の表示制御フラグに基づいて表示制御の切り替えを容易に行うことができる。
また、表示制御部17は、宛先リストの表示画面から他の画面に遷移し、再度宛先リストを表示する画面に戻る際、情報記憶部を参照して第1表示制御にするか、又は第2表示制御にするかを決定してもよい。これにより、他の画面から再び宛先選択画面に戻る場合にも、どちらの表示制御を行うかを選択することが可能になる。
図7は、情報記憶部に記憶される表示制御フラグの一例を示す図である。図7(A)は、表示制御フラグとして第1情報「DC1」が記憶されている例である。図7(A)に示すように、第1情報「DC1」は、第1表示制御であることを表す。
図7(B)は、表示制御フラグとして第2情報「01ab」が記憶されている例である。図7(B)に示すように、第2情報「01ab」は、第2表示制御であり、どの端末が選択されているかを表す。
また、表示制御部17は、第2表示制御を行う場合であり、カーソルを追従させて別の画面の宛先に移動させる場合、表示画面のスクロール移動が最小となるように、表示される宛先を表示制御してもよい。これにより、処理量を最小限に抑えることができる。
図6に戻り、記憶・読出処理部19は、CPU101及びSSD105によって構成され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする。
作成部20は、管理システム50から受信した、後述の宛先リスト情報及び後述の各宛先候補としての端末10の状態情報に基づいて、宛先候補の状態がアイコンで示された宛先リストの作成及び更新を行う。
また、作成部20は、宛先リストに含まれる宛先端末を、状態情報に基づいてソートして作成してもよい。例えば、作成部20は、上から、オンライン状態にある宛先端末、オンラインであるが伝送中である宛先端末、オフライン状態にある宛先端末の順になるように宛先端末をソートする。
記憶部1000には、伝送端末10を特定するための識別子(以下、「端末ID」という)及びパスワード等が記憶されている。なお、端末IDは伝送端末10が特定できる情報であればよく、必ずしも予め伝送端末10に記憶されている必要はない。例えば伝送端末10に対してユーザが入力するIDであってもよい。更に、記憶部1000は、宛先端末とビデオ会議を行う際に受信される画像データ及び音データの受信バッファとしても用いられる。
《管理システムの機能構成》
管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、及び記憶・読出処理部59を有する。これら各部は、HD204からRAM203上に展開された伝送管理プログラムを実行するCPU201によって実現される機能である。また、管理システム50は、HD204により構成される記憶部5000を有する。
(端末認証管理テーブル)
図8は、端末認証管理テーブルの一例を示す図である。記憶部5000には、図8に示すような端末認証管理テーブルを有する端末認証管理DB5002が構築されている。端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての伝送端末10の各端末を特定するIDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図8に示した端末認証管理テーブルは、伝送端末10aaの端末IDが「01aa」で、パスワードが「aaaa」であることを示している。
(宛先リスト管理テーブル)
図9は、宛先リスト管理テーブルの一例を示す図である。記憶部5000には、図9に示すような宛先リスト管理テーブルを有する宛先リスト管理DB5004が構築されている。
宛先リスト管理テーブルでは、要求元端末の端末IDと、宛先端末の端末IDが対応付けられて管理されている。ここで、要求元端末とはビデオ会議に利用される伝送の開始を要求する伝送要求の要求元の端末である。また、宛先端末は、要求元端末が伝送要求の宛先とすることのできる端末であり、宛先の候補として登録されている端末である。
例えば、図9に示した宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である伝送端末10aaからビデオ会議の開始を要求することのできる宛先端末は、端末IDが「01ab」の伝送端末10ab、端末IDが「01ba」の伝送端末10ba、端末IDが「01db」の伝送端末10db、端末IDが「01dc」の伝送端末10dc、端末IDが「01ca」の伝送端末10ca、及び端末IDが「01cb」の伝送端末10cbであることが示されている。宛先端末の候補は、伝送端末10から管理システム50に対してなされる要求に応じて、追加又は削除される。
(端末管理テーブル)
図10は、端末管理テーブルの一例を示す図である。記憶部5000には、図10に示すような端末管理テーブルを有する端末管理DB5003が構築されている。
端末管理テーブルでは、各伝送端末10の端末ID毎に、各伝送端末10の名称(以下、「端末名」という)と、各伝送端末10の状態情報(伝送状態)と、受信日時と、伝送端末10のIPアドレスとが関連付けられて管理されている。受信日時は、伝送システム1にログインするためのログイン要求情報を管理システム50が受信した日時である。なお、端末名は端末に関連付けられた名称であればよく、例えばユーザ名や拠点名であってもよい。
例えば、図10に示した端末管理テーブルは、端末IDが「01aa」の伝送端末10aaに対して、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、伝送状態が「オンライン(伝送中)」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、伝送端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることを表している。
ここで、端末管理テーブルの端末IDは、伝送システム1に登録されるときに、ユニークに割り当てられ、端末名は、管理システム50の管理者または伝送端末10のユーザによって登録又は変更される。なお、端末名は、伝送端末10から管理システム50に対してなされる要求に応じて、登録又は変更されてもよい。
また、伝送状態が「オンライン(伝送可能)」とは、伝送端末10が伝送システム1にログインした状態で、ビデオ会議に参加していない状態であることを表す。「オンライン(伝送中)」とは、伝送端末10が伝送システム1にログインした状態で、ビデオ会議に参加している状態であることを表す。伝送状態が「オフライン」とは、伝送端末10が伝送システム1にログインしていない状態であることを表す。
図6に戻り、送受信部51は、CPU201及びネットワークI/F209によって構成され、伝送ネットワーク2を介して他の伝送端末10又は装置30、90と各種データや情報の送受信を行う。
送受信部51は、要求元端末に対して、宛先リスト情報と、宛先候補としての端末の状態情報とを送信する。また、送受信部51は、宛先候補としての端末の状態情報(伝送状態)が変更された場合には、その都度、最新の状態情報を要求元端末に送信する。
端末認証部52は、CPU201によって構成される。端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索する。また、端末認証部52は、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。
状態管理部53は、CPU201によって構成される。状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末の状態情報を管理する。状態管理部53は、例えば、要求元端末の端末IDに対して、状態情報、管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時及びIPアドレスを関連付けて端末管理DB5003(図10参照)に記憶して管理する。
例えば、利用者が伝送端末10の電源スイッチ109の状態をONからOFFにする。このとき、状態管理部53は、伝送端末10から送られてきた、電源をOFFする旨の状態情報に基づいて、端末管理DB5003(図10参照)における伝送端末10の伝送状態をオンラインからオフラインに変更する。
端末抽出部54は、CPU201によって構成され、ログイン要求した要求元端末の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理DB5004(図9参照)を検索し、要求元端末に対する宛先端末の候補の端末IDを抽出する。
また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理DB5004(図9参照)を検索し、要求元端末の端末IDを宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDも抽出する。
端末状態取得部55は、CPU201によって構成され、端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003(図10参照)を検索し、検出された端末ID毎に状態情報を読み出す。
これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末に対する宛先端末の候補の状態情報を取得することができる。また、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003を検索し、ログイン要求してきた要求元端末の状態情報も取得する。
記憶・読出処理部59は、CPU201及びHDD205によって構成され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする。
<端末に表示される宛先選択画面>
次に、伝送端末10におけるディスプレイ120で表示される宛先選択画面の表示制御の例について説明する。図11〜16は、ディスプレイ120に表示される宛先選択画面の表示制御の例を示す図である。
図11は、第1表示制御に基づく表示制御例を示す図である。図11には、宛先リストを含む宛先選択画面の一例を示す。図11に示す宛先選択画面は、宛先リスト枠1100−1に宛先端末の端末ID1100−2と、端末名1100−3と、状態情報を反映させたアイコン1100−4a〜1100−4cと、宛先端末を指し示すカーソル1100−5などを含む表示画面である。
アイコンとしては、オフラインで通話できないことを示すオフラインアイコン1100−4aと、オンラインで伝送可能であることを示す伝送可能アイコン1100−4bと、オンラインで伝送中であることを示す伝送中アイコン1100−4cとがある。
作成部20は、宛先端末の状態が「オンライン(伝送可能)」である場合には、この宛先端末に対し、通話可能アイコン1100−4bを割り当てる。作成部20は、宛先端末の状態が「オンライン(伝送中)」である場合には、この宛先端末に対し、伝送中アイコン1100−4cを割り当てる。作成部20は、宛先端末の状態が「オフライン」である場合には、この宛先端末に対し、オフラインアイコン1100−4aを割り当てる。なお、ここではアイコンを割り当てる例を説明したが、アイコンではなく文字や記号を割り当ててもよい。
図11に示す例では、表示制御部17は、第1表示制御を行うとする。図11に示す状態変化前は、カーソル1100−5は、端末ID「01ba」の宛先端末を指し示している。ここで、端末ID「01ba」の宛先端末の状態が、「オンライン(伝送可能)」から「オフライン」に変わったとする。
このとき、宛先リストの宛先端末はソートされるが、カーソル1100−5の位置は変わらないため、カーソル1100−5は、端末ID「01db」の宛先端末を指し示す状態になる。
図12は、第2表示制御に基づく表示制御例を示す図である。図12に示す例では、表示制御部17は、第2表示制御を行うとする。図12に示す状態変化前は、カーソル1100−5は、端末ID「01ba」の宛先端末を指し示している。ここで、端末ID「01ba」の宛先端末の状態が、「オンライン(伝送可能)」から「オフライン」に変わったとする。
このとき、宛先リストの宛先端末はソートされる。カーソル1100−5は、端末ID「01ba」に追従するので、カーソル1100−5は、端末ID「01ba」の宛先端末を指し示したままの状態になる。
図13は、カーソルの移動の一例を示す図である。図13に示す例では、宛先選択画面が表示された際の、デフォルトのカーソルの位置から、ユーザがカーソルを移動させる例について説明する。
図13に示すように、デフォルトのカーソルの位置は、例えば、宛先選択画面の一番上の宛先の位置とする。つまり、図13に示す例では、デフォルトのカーソルは、端末ID「01ba」の宛先端末を指し示す。
次に、ユーザが、操作ボタン108や、マウスなどを用いてカーソルの位置を、端末ID「01ab」の宛先端末に移動させたとする。このとき、表示制御部17は、このカーソルの移動を検知し、第1表示制御から第2表示制御を行うロジックに切り替える。
図14は、実施例における表示制御例(その1)を示す図である。図14に示す例では、オフライン状態である端末ID「01cb」の宛先端末の位置にカーソル1100−5があるとする。
このとき、端末ID「01cb」の宛先端末の状態が「オンライン(伝送可能)」になったとする。表示制御部17は、カーソルが移動していたので、第2表示制御を行い、カーソル1100−5を端末ID「01cb」の宛先端末に追従させる。また、端末ID「01cb」の宛先端末は状態が変更されたので、この宛先端末の表示位置はソートされる。
図14に示すように、表示制御部17は、追従するカーソル1100−5の移動が最小となるように、表示画面に表示される宛先端末の候補を決定する。例えば、図14に示すように、表示制御部17は、オフラインからオンラインに変更された宛先端末にカーソル1100−5を追従させる場合は、更新後のカーソル1100−5の位置が一番上にくるようにする。これにより、追従させるカーソル1100−5(すなわち、表示画面のスクロール)の移動量が最小となる。
図15は、実施例における表示制御例(その2)を示す図である。図15に示す例では、オンライン(伝送可能)状態である端末ID「01db」の宛先端末の位置にカーソル1100−5があるとする。なお、図15に示す例において、状態変化前では、端末ID「01ba」と「01db」以外の端末は、「オンライン(伝送中)」の状態であるとする。
このとき、端末ID「01db」の宛先端末の伝送状態が「オフライン」になったとする。表示制御部17は、カーソルが移動していたので、第2表示制御を行い、カーソル1100−5を端末ID「01db」の宛先端末に追従させる。また、端末ID「01db」の宛先端末は伝送状態が変更されたので、この宛先端末の表示位置はソートされる。
図15に示すように、表示制御部17は、追従するカーソル1100−5(すなわち、表示画面のスクロール)の移動が最小となるように、表示画面に表示される宛先端末の候補を決定する。例えば、図15に示すように、表示制御部17は、オンラインからオフラインに変更された宛先端末にカーソル1100−5を追従させる場合は、更新後のカーソル1100−5の位置が一番下にくるようにする。これにより、追従させるカーソル1100−5(すなわち、表示画面のスクロール)の移動が最小となる。
上記図14及び図15は、カーソル1100−5が指し示す宛先端末の状態の変化により、表示画面のページ移動が起こる場合であるが、状態の変化があっても表示画面のページ移動が起きない場合のカーソルの追従について以下に説明する。
図16は、実施例における表示制御例(その3)を示す図である。図16に示す例では、オンライン(伝送可能)状態である端末ID「01ba」の宛先端末の位置にカーソル1100−5があるとする。また、カーソル1100−5は、一旦移動してから端末ID「01ba」の位置に戻ってきたとする。
このとき、端末ID「01ba」の宛先端末の伝送状態が「オンライン(伝送中)」になったとする。表示制御部17は、カーソルが移動していたので、第2表示制御を行い、カーソル1100−5を端末ID「01ba」の宛先端末に追従させる。また、端末ID「01ba」の宛先端末は伝送状態が変更されたので、この宛先端末の表示位置はソートされる。
図16に示すように、表示制御部17は、追従するカーソル1100−5の移動が最小となるように、表示画面に表示される宛先端末の候補を決定する。しかし、図16に示す例は、宛先端末のソートが行われても、表示画面のページは変わらない。このとき、表示制御部17は、宛先端末のソートが行われても表示画面のページが変わらない場合は、その表示画面内で、カーソル1100−5を追従させるとよい。
以上により、宛先選択画面に対して上記の表示制御を行うことで、宛先選択画面におけるユーザビリティの向上を図ることができる。
<動作>
次に、実施例に係る伝送システム1の動作について説明する。図17は、伝送端末10がビデオ会議に参加する準備状態になるまでの準備段階動作を示すシーケンス図である。なお、図17は、伝送端末10aaが準備状態になる例が示されている。準備段階動作においては、管理情報用セッションsei(図2参照)で各種情報が送受信される。
ステップS21で、伝送端末10aaの利用者が、伝送端末10aaの電源スイッチ109をONにすると、操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。
ステップS22で、ログイン要求部13は、電源ONの受け付けを契機とし、伝送端末10aaの送受信部11から伝送ネットワーク2を介して管理システム50にログイン要求を表すログイン要求情報を送信する。なお、ここでは電源ONを契機としてログイン要求しているが、プログラムの起動やユーザの操作を契機としてログイン要求をしてもよい。
ログイン要求情報には、ログイン要求元の伝送端末10aaを特定するための端末ID及びパスワードが含まれている。これら端末ID及びパスワードは、記憶・読出処理部19によって記憶部1000から読み出される。
なお、伝送端末10aaから送信されたログイン要求情報が管理システム50に受信されたときには、管理システム50は、送信側である伝送端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
ステップS23で、管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、端末認証を行う。端末認証部52は、記憶部5000の端末認証管理DB5002(図8参照)を検索し、端末認証管理DB5002に検索キーと同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。
ここで、端末認証部52によって、検索キーと同一の端末ID及びパスワードが管理されていないと判断された場合、すなわち、正当な利用権限を有する伝送端末10からのログイン要求でないと判断されたとする。このとき、送受信部51は、端末認証部52によって得られた認証結果を表す認証結果情報をログイン要求してきた伝送端末10aaに伝送ネットワーク2を介して送信し、準備段階の動作は終了することとなる。
ステップS24で、端末認証部52によって、検索キーと同一の端末ID及びパスワードが管理されていると判断された場合、すなわち、正当な利用権限を有する伝送端末10からのログイン要求であると判断されたとする。このとき、状態管理部53は、端末管理DB5003に、伝送端末10aaの端末ID、伝送端末10aaのIPアドレス、伝送状態、受信日時などを関連付けて記憶する。
これにより、端末管理テーブルは、端末ID「01aa」、伝送端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」、伝送状態「オンライン(伝送中)」、受信日時「2009.11.10 13:40(年/月/日 時間)」を関連付けて管理することになる。なお、端末管理テーブルには、端末ID、IPアドレスなどが予め関連付けられており、伝送状態、受信日時及び参加者がその都度関連付けられるようにしてもよい。
ステップS25で、管理システム50の送受信部51は、端末認証部52によって得られた認証結果を表す認証結果情報をログイン要求してきた伝送端末10aaに通信ネットワーク2を介して送信する。
ステップS26で、管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた伝送端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004(図9参照)を検索し、伝送端末10aaに対する宛先端末の候補の端末IDを抽出する。
ここでは、伝送端末10aaの端末ID「01aa」に対する宛先端末である伝送端末10ab、10ba、10db、10dc、10ca、10cbのそれぞれの端末ID「01ab」、「01ba」、「01db」、「01dc」、「01ca」、「01cb」が抽出されることになる。
ステップS27で、管理システム50の端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末ID「01ab」、「01ba」、「01db」、「01dc」、「01ca」、「01cb」を検索キーとする。端末状態取得部55は、検索キーを用いて端末管理DB5003を検索し、端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に状態情報(伝送状態)「オフライン」、「オンライン(伝送可能)」、「オンライン(伝送中)」を読み出す。これにより、伝送端末10ab、10ba、10db、10dc、10ca、10cbの各状態情報が取得できる。なお、端末状態取得部55は、端末管理DB5003を監視し、端末の状態情報が変わる度に、各状態情報を取得する。
ステップS28で、管理システム50の送受信部51は、ステップS27で使用された検索キーとしての端末ID「01ab」、「01ba」、「01db」、「01dc」、「01ca」、「01cb」と、それぞれに対応する伝送端末10ab、10ba、10db、10dc、10ca、10cbの状態「オフライン」、「オンライン(伝送可能)」、「オンライン(伝送中)」とが含まれた状態情報を、伝送ネットワーク2を介して伝送端末10aaに送信する。
これにより、伝送端末10aaは、宛先端末の候補である伝送端末10ab、10ba、10db、10dc、10ca、10cbの現時点のそれぞれの状態「オフライン」、「オンライン(伝送可能)」、「オンライン(伝送中)」を把握することができる。
ステップS29で、管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた伝送端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとする。端末抽出部54は、検索キーを用いて宛先リスト管理DB5005を検索し、伝送端末10aaの端末ID「01aa」を宛先端末の候補として登録している他の伝送端末の端末IDを抽出する。例えば、図9に示した宛先リスト管理テーブルでは、抽出される端末IDは、「01ab」、「01ba」、「01db」、「01dc」、「01ca」、及び「01cb」である。
ステップS30で、管理システム50の状態管理部53は、ログイン要求してきた伝送端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとする。状態管理部53は、検索キーを用いて端末管理DB5003を検索し、ログイン要求してきた伝送端末10aaの状態「オンライン(伝送可能)」を取得する。
ステップS31−1,S31−2で、管理システム50の送受信部51は、ステップS29で抽出された端末ID「01ab」、「01ba」、「01db」、「01dc」、「01ca」、「01cb」で識別されるそれぞれの伝送端末10ab、10ba、10db、10dc、10ca、10cbのうち、端末管理DB5003で状態が「オンライン(伝送可能)」となっている伝送端末10ba、10dbを特定する。送受信部51は、特定して伝送端末10ba、10dbに、ステップS30で取得された伝送端末10aaの端末ID「01aa」と状態「オンライン(伝送中)」とが含まれる状態情報を送信する。
なお、伝送端末10ba、10dbに状態情報を送信するときには、送受信部51は、各端末ID「01ba」、「01db」に基づいて、端末管理テーブルで管理されている伝送端末のIPアドレスを参照する。
これにより、ログイン要求してきた伝送端末10aaを宛先端末として指定して伝送することができる伝送端末10db、10baに、ログイン要求してきた伝送端末10aaの端末ID「01aa」及び状態「オンライン(伝送中)」を伝えることができる。
また、準備段階動作のステップS28が完了したときに、伝送端末10aaの表示制御部17は、ディスプレイ120に表示させた宛先リストの情報から、ビデオ会議に参加中の端末、すなわち、伝送状態が「オンライン(伝送中)」や「オンライン(伝送可能)」である伝送端末10dbの情報をディスプレイ120に強調表示させる等してもよい。これにより、ビデオ会議に参加している伝送端末10又は参加可能な伝送端末10を利用者に認識させることができる。
図18は、伝送端末10がビデオ会議に参加する参加状態になるまでの会議参加動作を示すシーケンス図である。なお、図18は、伝送端末10aaが参加状態になる例が示されている。会議参加動作においては、管理情報用セッションsei(図2参照)で各種情報が送受信される。
ステップS41で、利用者が操作ボタン108を押下してビデオ会議の参加を選択すると、操作入力受付部12は、伝送端末10dbとビデオ会議を参加する旨の要求を受け付ける。
ステップS42で、この要求に応じて、伝送端末10aaの送受信部11は、伝送端末10aaの端末ID「01aa」及び伝送端末10dbの端末ID「01db」が含まれ、ビデオ会議に参加する旨を表す参加要求情報を管理システム50に送信する。
これにより、管理システム50の送受信部51は、参加要求情報を受信すると共に、送信元である伝送端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を確認することができる。
ステップS43で、管理システム50の状態管理部53は、参加要求情報に含まれる伝送端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとする。状態管理部53は、検索キーを用いて端末管理DB5003(図10参照)を検索し、参加要求してきた伝送端末10aaの伝送状態を「オンライン(伝送中)」に設定する。
ステップS44で、管理システム50の送受信部51は、伝送端末10aaの端末ID「01aa」を含む参加要求情報を伝送端末10dbに通信ネットワーク2を介して送信する。これにより、伝送端末10dbは、どの伝送端末10からビデオ会議に参加したいとの要求があったのかを把握することができる。
ステップS45で、伝送端末10dbは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に参加要求情報の受信が完了した旨を示す受信完了情報を送信する。
ステップS46で、管理システム50の送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30に中継を開始する旨の要求を表す中継開始要求情報を送信する。中継開始要求情報には、伝送端末10aa及び伝送端末10dbの各IPアドレス「1.2.1.3」、「1.3.2.4」が含まれている。
ステップS47で、中継装置30は、伝送端末10aa、10db間で、画像データ、及び音データを伝送するためのセッションを確立する。このように、伝送端末10aaは、伝送端末10dbとのビデオ会議に参加することができるようになる。
ステップS48で、管理システム50の送受信部51は、伝送端末10aaの端末ID「01aa」と状態「オンライン(伝送中)」とが含まれる端末状態変更情報を、端末管理DB5003に登録されている各伝送端末10にキャストする。これにより、端末状態変更情報を受信した各伝送端末は、必要に応じて、端末ID「01aa」の伝送端末10aaの状態情報を記憶および表示することができる。
図19は、宛先選択画面の表示に関する情報処理の一例を示すフローチャートである。図19に示すステップS101で、送受信部11は、送信されるコンテンツデータの宛先となる端末の候補を表す宛先リスト情報、及び宛先となる各端末の伝送状態を表す状態情報を受信する。
ステップS102で、作成部20は、受信された宛先リスト情報及び状態情報に基づいて、宛先リストを作成する。このとき、作成部20は、宛先リストの宛先候補を状態情報に基づいて並べ替えてもよい。
ステップS103で、表示制御部17は、第1表示制御を用いて、作成された宛先リストを含む宛先選択画面をディスプレイ120に表示する。
ステップS104で、表示制御部17は、宛先選択画面に表示されたカーソルが一度でも移動されたか否かを判定する。カーソルの移動があれば(ステップS104−YES)ステップS105に進み、カーソルの移動がなければ(ステップS104−NO)ステップS106に進む。
ステップS105で、表示制御部17は、宛先選択画面を、第1表示制御から第2表示制御で行うように切り替える。このとき、表示制御部17は、移動されたカーソルが指し示す端末の端末IDを表示制御フラグとして記憶する。
ステップS106で、作成部20は、宛先リストに含まれる伝送端末の状態情報(伝送状態)に変化がないかを判定する。変化があるか否かについては、送受信部11から端末状態変更情報が取得されたか否かで判定できる。状態情報(伝送状態)に変化がなければ(ステップS106−YES)ステップS108に進み、状態情報(伝送状態)に変化があれば(ステップS106−NO)ステップS107に進む。
ステップS107で、作成部20は、宛先リストを更新する。宛先リストの更新は、アイコンを変更し、宛先端末の並べ替えを行う。ステップS107の処理後、ステップS104に戻る。
ステップS108で、表示制御部17は、画面遷移の指示があるか否かを判定する。画面遷移とは、他の画面に遷移することであり、例えば戻るボタンの押下により前の画面に戻ったり、オンラインの宛先を選択することで、接続中の画面に遷移したりすることをいう。画面遷移があれば(ステップS108−YES)ステップS109に進み、画面遷移がなければ(ステップS108−NO)ステップS104に戻る。
ステップS109で、表示制御部17は、指示された画面に遷移する。なお、宛先選択画面から遷移した画面から、再び宛先選択画面に戻る場合、表示制御部17は、表示制御フラグを参照して第2表示制御により宛先選択画面を表示制御するようにしてもよい。また、表示制御部17は、画面遷移した際に、表示制御フラグをクリアし、第1表示制御に戻るようにしておいてもよい。他の画面から再び宛先選択画面に戻る際に、第1表示制御を行うか、又は第2表示制御を行うかは、予め設定しておけばよい。
以上、実施例によれば、宛先選択画面におけるユーザビリティの向上を図ることができる。
なお、表示制御部17は、第2表制御を行う際に、オフラインの宛先端末にカーソルが位置している場合は、その端末がオンラインに変化した後で、自動でその端末に接続処理を行うように制御してもよい。これにより、オンラインに変わった宛先端末を選択する処理を省くことができる。
また、実施例の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施例の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、実施例の各装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
実施例の各装置で実行されるプログラムは、前述した各部を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがROMやHDDからプログラムを読み出して実行することにより上記各部のうち1又は複数の各部がRAM上にロードされ、1又は複数の各部がRAM上に生成されるようになっている。
なお、上記の情報処理端末、情報処理方法及びプログラムは、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。
1 伝送システム
10 伝送端末
11 送受信部
17 表示制御部
20 作成部
30 中継装置
50 管理システム
51 送受信部
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 表示制御部
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
特開2012−54646号公報

Claims (7)

  1. 送信されるコンテンツデータの宛先となる宛先候補を表す宛先リスト情報、及び宛先候補の状態を表す状態情報を受信する受信部と、
    前記宛先リスト情報及び前記状態情報に基づいて、各宛先を含む宛先リストを作成する作成部と、
    前記作成部により作成された前記宛先リスト内の宛先の状態が変更され、前記宛先リスト内の宛先の表示位置が移動した場合、該宛先リスト内の宛先を指し示すカーソルが移動したか否かに応じて、前記カーソルの位置を固定させて前記宛先リストを表示制御する第1表示制御、又は前記カーソルの位置を、該カーソルが位置する宛先の移動先に追従させて前記宛先リストを表示制御する第2表示制御を行うかを切り替える表示制御部と、
    を有する情報処理端末。
  2. 前記表示制御部は、
    前記カーソルが移動した場合に、前記移動先の宛先の状態にさらに応じて、前記第1表示制御、又は前記第2表示制御を行うかを切り替える請求項1記載の情報処理端末。
  3. 前記表示制御部は、
    切り替えを行う際、前記第1表示制御を示す第1情報、又は前記第2表示制御の際の移動先の宛先を示す第2情報を記憶する情報記憶部を参照する請求項1又は2記載の情報処理端末。
  4. 前記表示制御部は、
    前記宛先リストの表示画面から他の画面に遷移し、再度宛先リストを表示する画面に戻る際、前記情報記憶部を参照して前記第1表示制御にするか、又は前記第2表示制御にするかを決定する請求項3記載の情報処理端末。
  5. 前記作成部は、
    前記宛先の状態に基づいて宛先をソートして宛先リストを作成し、
    前記表示制御部は、
    前記第2表示制御を行う場合であり、前記カーソルを追従させて別の画面の宛先に移動させる場合、前記カーソルの移動が最小となるように、表示される宛先を表示制御する請求項1乃至4いずれか一項に記載の情報処理端末。
  6. 送信されるコンテンツデータの宛先となる宛先候補を表す宛先リスト情報、及び宛先候補の状態を表す状態情報を受信する受信ステップと、
    前記宛先リスト情報及び前記状態情報に基づいて、各宛先を含む宛先リストを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成された前記宛先リスト内の宛先の状態が変更され、前記宛先リスト内の宛先の表示位置が移動した場合、該宛先リスト内の宛先を指し示すカーソルが移動したか否かに応じて、前記カーソルの位置を固定させて前記宛先リストを表示制御する第1表示制御、又は前記カーソルの位置を、該カーソルが位置する宛先の移動先に追従させて前記宛先リストを表示制御する第2表示制御を行うかを切り替える表示制御ステップと、
    をコンピュータが実行する情報処理方法。
  7. 送信されるコンテンツデータの宛先となる宛先候補を表す宛先リスト情報、及び宛先候補の状態を表す状態情報を受信する受信ステップと、
    前記宛先リスト情報及び前記状態情報に基づいて、各宛先を含む宛先リストを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成された前記宛先リスト内の宛先の状態が変更され、前記宛先リスト内の宛先の表示位置が移動した場合、該宛先リスト内の宛先を指し示すカーソルが移動したか否かに応じて、前記カーソルの位置を固定させて前記宛先リストを表示制御する第1表示制御、又は前記カーソルの位置を、該カーソルが位置する宛先の移動先に追従させて前記宛先リストを表示制御する第2表示制御を行うかを切り替える表示制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013015919A 2013-01-30 2013-01-30 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム Active JP6115153B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015919A JP6115153B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
CN201480011303.1A CN105027102A (zh) 2013-01-30 2014-01-24 信息处理终端、信息处理方法和程序
PCT/JP2014/052179 WO2014119700A1 (en) 2013-01-30 2014-01-24 Information processing terminal, information processing method, and program
US14/762,685 US10021244B2 (en) 2013-01-30 2014-01-24 Information processing terminal, information processing method, and program
SG11201505604XA SG11201505604XA (en) 2013-01-30 2014-01-24 Information processing terminal, information processing method, and program
CA2898721A CA2898721A1 (en) 2013-01-30 2014-01-24 Information processing terminal, information processing method, and program
EP14746029.9A EP2951704B1 (en) 2013-01-30 2014-01-24 Information processing terminal, information processing method, and program
AU2014213326A AU2014213326B2 (en) 2013-01-30 2014-01-24 Information processing terminal, information processing method, and program
PH12015501659A PH12015501659A1 (en) 2013-01-30 2015-07-27 Information processing terminal, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015919A JP6115153B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146281A JP2014146281A (ja) 2014-08-14
JP6115153B2 true JP6115153B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51262405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015919A Active JP6115153B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10021244B2 (ja)
EP (1) EP2951704B1 (ja)
JP (1) JP6115153B2 (ja)
CN (1) CN105027102A (ja)
AU (1) AU2014213326B2 (ja)
CA (1) CA2898721A1 (ja)
PH (1) PH12015501659A1 (ja)
SG (1) SG11201505604XA (ja)
WO (1) WO2014119700A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9832600B2 (en) 2015-03-31 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Communication system and communication method
EP3076586A1 (en) 2015-03-31 2016-10-05 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means
US10091010B2 (en) 2015-03-31 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
US9854205B2 (en) 2015-03-31 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
JP6582562B2 (ja) 2015-05-29 2019-10-02 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US9788143B2 (en) 2015-06-11 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Mobile terminal, communication system, communicating method, and recording medium
CN109637541B (zh) * 2018-12-29 2021-08-17 联想(北京)有限公司 语音转换文字的方法和电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970008963B1 (en) * 1994-10-22 1997-06-03 Samsung Electronics Co Ltd Remote controlling method & device
KR100301015B1 (ko) 1998-10-15 2001-09-06 윤종용 지시자 위치 제어 방법
JP2001209736A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Link & Share Inc 表示制御装置及び記録媒体
US20050044167A1 (en) * 2001-09-14 2005-02-24 Youichi Kobayashi Network information processing system and network information processing method
US6879673B2 (en) * 2002-02-19 2005-04-12 International Business Machines Corporation Remote setup of third party telephone calls
JP4187987B2 (ja) * 2002-03-25 2008-11-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ インスタントメッセージングシステムおよびインスタントメッセージングプログラム
US8677504B2 (en) * 2005-07-14 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encrypting/decrypting multimedia content to allow random access
JP4887779B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-29 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
GB0706074D0 (en) 2007-03-28 2007-05-09 Skype Ltd Detection of communication states
JP2008263540A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Canon Inc コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JP2010009273A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Seiko Epson Corp メール作成用単語変換装置、メール作成用単語変換装置を含む電子機器、メール作成用単語変換方法、メール作成用単語変換プログラム
JP4917126B2 (ja) * 2008-07-03 2012-04-18 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 表示制御装置及び表示制御方法
JP2010257368A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Onkyo Corp コンテンツ情報表示制御装置及びそのプログラム
JP5541092B2 (ja) 2010-03-03 2014-07-09 株式会社リコー 伝送端末、伝送方法、及び伝送端末用プログラム
JP5998383B2 (ja) * 2010-07-28 2016-09-28 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP5531862B2 (ja) 2010-08-31 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 端末装置、情報提示方法および情報提示プログラム
US8665312B2 (en) * 2010-12-06 2014-03-04 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of managing data transmission, and transmission management program
JP2012124620A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Elmo Co Ltd 資料提示装置
JP5949272B2 (ja) 2012-07-25 2016-07-06 株式会社リコー 通信システムおよびプログラム
JP6236790B2 (ja) * 2013-02-04 2017-11-29 富士通株式会社 操作メニュー制御プログラム、操作メニュー制御装置、及び、操作メニュー制御方法
JP6221489B2 (ja) * 2013-08-09 2017-11-01 株式会社リコー 通信システム、管理装置、通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2951704A4 (en) 2016-01-27
JP2014146281A (ja) 2014-08-14
WO2014119700A1 (en) 2014-08-07
CA2898721A1 (en) 2014-08-07
US20150365526A1 (en) 2015-12-17
EP2951704A1 (en) 2015-12-09
EP2951704B1 (en) 2019-09-11
AU2014213326A1 (en) 2015-08-13
CN105027102A (zh) 2015-11-04
SG11201505604XA (en) 2015-08-28
AU2014213326B2 (en) 2016-09-08
PH12015501659A1 (en) 2015-10-19
US10021244B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409858B2 (ja) 管理システム、登録方法、及びプログラム
JP5919695B2 (ja) セッション制御システム、伝送システム、及びプログラム
JP5953689B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6115153B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
US20140049597A1 (en) Transmission terminal, communication system, and computer-readable storage medium
JP6372156B2 (ja) 接続制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及び接続制御方法
JP2012195926A (ja) 伝送管理装置
JP6003360B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP5831320B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2015056733A (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、及びプログラム
JP6308362B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP2015219844A (ja) セッション制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及びセッション制御方法
JP6260131B2 (ja) 通信管理システム、通信端末、通信システム、および、プログラム
JP6019707B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6307746B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
JP2017022432A (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6295628B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム
JP2015156176A (ja) セッション制御システム、通信システム、プログラム、及びセッション制御方法
JP2018174440A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送方法、及びプログラム
JP6274282B2 (ja) 管理システム、伝送システム、管理方法、及びプログラム
JP5392431B2 (ja) 接続制御システム、伝送システム、接続制御システム用プログラム、及び、接続制御方法
JP2019176484A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2015133652A (ja) 管理システム、管理方法及びプログラム
JP2020191670A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2018093507A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151