JP6115130B2 - 加工性改質材およびその製造方法 - Google Patents

加工性改質材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6115130B2
JP6115130B2 JP2012286960A JP2012286960A JP6115130B2 JP 6115130 B2 JP6115130 B2 JP 6115130B2 JP 2012286960 A JP2012286960 A JP 2012286960A JP 2012286960 A JP2012286960 A JP 2012286960A JP 6115130 B2 JP6115130 B2 JP 6115130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
density polyethylene
kneading
workability
modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014129443A (ja
Inventor
元史 古屋
元史 古屋
隆史 逸見
隆史 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012286960A priority Critical patent/JP6115130B2/ja
Publication of JP2014129443A publication Critical patent/JP2014129443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115130B2 publication Critical patent/JP6115130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィンの押出成形加工において、加工性を向上させるために混合する加工性改質材、およびその製造方法に関するものである。
Tダイを用いた押出ラミネート成形においては、Tダイから押し出された溶融樹脂膜は、Tダイ出口から冷却ロールまでのエアギャップ間で引き伸ばされる際に、膜の幅が狭くなる。これは、ネックインと呼ばれ、ネックインは小さいほど幅落ちが少ないため生産性に優れる。また、製膜速度が高いほど生産性に優れるため、高速成形性が求められる。吐出量を一定としてライン速度を上昇させた際に安定して製膜できる最高速度はドローダウンと呼ばれ、高速成形性の指標となっている。押出ラミネート成形においては、ネックインとドローダウンのバランスが重要視され、ネックインが小さくドローダウンが大きい、すなわちドローダウンとネックインの比が大きいほど生産性に優れる。
一般に、高圧ラジカル法によって製造される高圧法低密度ポリエチレンは押出ラミネート加工に際して優れた成膜性を示し、各種の樹脂フィルム、紙、アルミニウム箔等の基材フィルムへの押出ラミネート用途に好適に使用されている。近年、衝撃強度や突刺強度が必要な分野や耐熱性の求められる分野においては、高圧法低密度ポリエチレンでは性能が不足しており、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンが用いられるようになって来ている。しかし、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンはいずれも押出ラミネート成形性に劣るために単独で用いることは困難であり、高圧法低密度ポリエチレンなどの加工性改質材を混合して用いられている。ポリオレフィン系樹脂に使用する加工性改質材としては、弾性の高い高圧法低密度ポリエチレンが多く用いられる。このような加工性改質材には、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンの性質を活かすため、できる限り少量の混合で押出ラミネート成形性を向上できることが求められる。加工性改質材の弾性が高いほど少量の混合で押出ラミネート成形性を向上することができることから、従来の高圧法低密度ポリエチレンよりも効果の高い加工性改質材が求められている。
ポリオレフィン系樹脂の弾性を高める方法として、既存のポリオレフィン系樹脂に、後処理として電子線や放射線を照射する方法が知られている(例えば、特許文献1、2)。しかし、電子線や放射線を照射する方法は、専用の装置が必要であり、大量の樹脂を処理するためにはコストが高くなる欠点があった。また、既存のポリオレフィン系樹脂と有機化酸化物などのラジカル発生剤を溶融混合することで架橋させ、弾性を高める方法が知られている(例えば、特許文献3)。この方法によれば通常の押出機で処理が可能となるものの、得られる加工性改質材は架橋されたものであるため、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンと均一に混合しにくく、また、得られる改質材の延伸性が不足しており、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンに混合したものがドローダウンに劣るという問題があった。
このように、従来の方法では、新規の設備を用いることなく、加工性改良効果の高い、すなわちネックインとドローダウンのバランスに優れる加工性改質材を得ることは困難であった。
特開平9−31256号公報 特開2000−159947号公報 特許第3044256号公報
本発明は、上記のような状況を鑑みなされたものであって、高圧法低密度ポリエチレンを用いて、新規の設備を用いることなく、ネックインとドローダウンのバランスに優れた樹脂組成物を得ることができる加工性改質材を提案するものである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の高圧法低密度ポリエチレンを用いた改質材が、延伸性を損なわずに加工性を大きく改良できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、高圧法低密度ポリエチレンを用いた、下記(A)〜(D)を満たす加工性改質材に関するものである。
(A)260℃で毛管粘度計を用いて延伸比4.7で測定した溶融張力が6mN以上120mN以下
(B)260℃で毛管粘度計を用いて溶融張力を測定する条件において、溶融樹脂を延伸できる最大延伸比が47以上
(C)160℃で毛管粘度計を用いて延伸比4.7で測定した溶融張力が35mN以上150mN以下
また、(D)〜(G)を満たす条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練することを特徴とする、加工性改質材の製造方法に関するものである。
(D)混練温度が130℃以上220℃以下
(E)酸素濃度が0.1%以上21%以下
(F)混練室内における溶融樹脂の充満率が40%以上90%以下
(G)混練する装置が二軸押出機、バンバリーミキサーのいずれかである
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の加工性改質材は、高圧法低密度ポリエチレンを材料としたものである。中でも、オートクレーブ法により製造されたものであることが弾性の高い低密度ポリエチレンが得やすいことから好ましい。
本発明の加工性改質材の材料として使用する高圧法低密度ポリエチレンのMFRについては特に制約はないが、元々の弾性が高く加工性改良効果が良好になることから3.5g/10分以上15g/10分以下であることが好ましく、g/10分以上10g/10分以下であることがさらに好ましい。
本発明の加工性改質材は、バレル直径9.55mmの毛管粘度計に長さが8mm、直径が2.095mm、流入角が90°のオリフィスを装着し、温度を260℃に設定し、ピストン降下速度を10mm/分、延伸比4.7の条件で測定した溶融張力の値(以下MS260と記す)が6mN以上120mN以下、好ましくは6mN以上100mN以下、より好ましくは6mN以上60mN以下である。MS260が6mNよりも低いと、改質材の弾性が低いためネックインが大きく、加工性改良効果が低くなるため好ましくない。また、MS260が120mNより高いと、ドローダウンが不足するため好ましくない。
本発明の加工性改質材は、260℃において毛管粘度計で溶融張力を測定する際に引取速度を徐々に上昇させ、ストランドが切れた際の延伸比(最大延伸比と呼ぶ)が47以上である。延伸比が47未満であると、加工性改質材として直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂と混合した場合のドローダウンが不足するため好ましくない。
本発明の加工性改質材は、バレル直径9.55mmの毛管粘度計に長さが8mm、直径が2.095mm、流入角が90°のオリフィスを装着し、温度を160℃に設定し、ピストン降下速度を10mm/分、延伸比47の条件で測定した溶融張力の値(以下MS160と記す)が35mN以上150mN以下、好ましくは40mN以上100mN以下、より好ましくは45mN以上70mN以下である。MS160が35mNよりも低いと、改質材の弾性が低いためネックインが大きく、加工性改良効果が低くなるため好ましくない。また、MS160が150mNより高いと、ドローダウンが不足するため好ましくない。
本発明の加工性改質材は、溶融混練前後のMS260の比が2.0以上であると、溶融混練後の改質材を直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂と混合した場合のネックインとドローダウンのバランスに優れるため好ましい。
本発明の加工性改質材は、メルトマスフローレート20g/10分、密度936kg/mの直鎖状低密度ポリエチレンと重量比20/80の割合でドライブレンドし、50mmφのスクリューとストランドダイを有する単軸押出機を用いて設定温度160℃、吐出量25kg/時でストランド状に押出し、ストランドカッターを用い作成したペレットを90mmφのスクリューを有する押出ラミネーターへ供給し、開口幅を600mmとしたTダイより320℃の温度で押出し、坪量50g/mのクラフト紙基材上に押出量17をkg/時として製膜し、引取速度を徐々に上昇させた際に膜切れが発生する速度(ドローダウン)と、引取速度を200m/分として10μmの厚さになるよう押出ラミネートした際の、Tダイ開口幅と樹脂組成物のコート幅との差(ネックイン)との比が3500/分以上であるとネックインとドローダウンのバランスに優れるため好ましい。
また、本発明の加工性改質材は、溶融混練する前の高圧法低密度ポリエチレンを上記の方法で直鎖状低密度ポリエチレンと混合しドローダウンとネックインを評価した際の、溶融混練前後それぞれについて計算したドローダウンとネックインの比(ドローダウン/ネックイン)が1.0よりも大きいと溶融混練による加工性改良効果の上昇が大きいため好ましい。
本発明の加工性改質材の製造方法は、高圧法低密度ポリエチレンを用いている。高圧法低密度ポリエチレン溶融混練することで、弾性を上昇させることができる。溶融混練の方法としては、連続的に処理を行う方法、バッチ式に処理を行う方法がある。その装置としては、単軸押出機、二軸押出機の他、バンバリーミキサー、ロールミキサー、ニーダー、高速回転ミキサー、押出機等の各種混練機が挙げられる。
本発明の加工性改質材の製造装置は、二軸押出機またはバンバリーミキサーであることが、混練温度、酸素濃度を調整しやすいため好ましい。なお、バンバリーミキサーなどの混練機で溶融混練した後は、単軸押出機、二軸押出機を用いてペレット状に成形することができる。
本発明の加工性改質材を製造するための溶融混練温度は、120℃以上220℃以下、より好ましくは130℃以上210℃以下、さらに好ましくは130℃以上200℃以下であると、改質材の弾性と延伸性が両立できるだけでなく、溶融混練時の混練機の負荷、生産性の面から好ましい。
本発明の加工性改質材を製造するための溶融混練時の酸素濃度は、0.1%以上21%以下であると、改質材の弾性と延伸性が両立できるため好ましい。
本発明の加工性改質材を製造するための溶融混練時の混練室内の樹脂の充満率は、好ましくは40%以上90%以下、より好ましくは45%以上90%以下である。ここで混練室内の樹脂の充満率とは、押出機の場合は押出機バレルとスクリューとの間の空間中に占める溶融樹脂の割合を、バンバリーミキサーの場合は混合室とローターとの間の空間中に占める溶融樹脂の割合を指す。充満率がこの範囲にあることで、弾性とドローダウン性が両立できるため好ましい。
本発明の方法で製造した加工性改質材と、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂とは、ペレット同士を混合するドライブレンドの他、バンバリーミキサー、ロールミキサー、ニーダー、高速回転ミキサー、押出機等の各種混練機、好ましくは単軸もしくは二軸押出機を用いて混合・混練する方法などの公知の方法を利用して混合することができ、各種押出成形に用いられる。
本発明の方法で製造した加工性改質材は、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂と混合することで優れた加工性改質効果を示し、押出ラミネート成形、インフレーションフィルム成形、キャストフィルム成形などの押出成形に好適に用いられる。中でも、加工性改質材に高い弾性が求められる押出ラミネート成形に用いることが好ましい。
本発明の加工性改質材を用いることにより、高圧法低密度ポリエチレンを用いて、新規の設備を用いることなく、衛生性を損なわずに効果の高い加工性改質材を製造することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下に、物性、加工性の評価方法を示す。
(1)溶融張力
23℃に設定した恒温室内において、バレル直径9.55mmの毛管粘度計(東洋精機製作所、商品名:キャピログラフ)に、長さが8mm、直径が2.095mm、流入角が90°のオリフィスを装着し、温度を260℃に設定し、溶融張力を測定する樹脂を18g充填し、ピストン降下速度を10mm/分、延伸比を4.7に設定し、引き取りに必要な荷重(mN)を溶融張力(MS260)として測定した。また、改質材を得るために溶融混練後する溶融張力と溶融混練前の溶融張力の比を測定した。なお、測定温度を160℃とし、延伸比を4.7とした溶融張力(以下MS160と記す)も測定した。
(2)最大延伸比
溶融張力の測定時において、引取速度を徐々に上昇させ、ストランドが切れた際の延伸比を最大延伸比とした。最大延伸比が47未満の場合は延伸性に乏しく加工性改質材として不適と判定した。
(3)酸素濃度
押出機の場合はスクリュー直上、バンバリーミキサーの場合は混練直前の混合室内の酸素濃度を、酸素濃度計(新コスモス電機(株)製XP−3180)を用いて計測した。
(4)充満率
押出機の場合は押出機バレルとスクリューとの間の空間の体積を、バンバリーミキサーの場合は混合室とローターとの間の空間の体積を計算し、溶融混練混合する樹脂の体積を空間の体積で除して計算した。
(5)加工性のバランス
メルトマスフローレート20g/10分、密度936kg/mの直鎖状低密度ポリエチレン(東ソー(株)製、ニポロン−L M70K、以下LL−Aと記す)と高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練した加工性改質材とを重量比80/20の割合でドライブレンドし、50mmφのスクリューとストランドダイを有する単軸押出機((株)プラコー製)を用いて設定温度160℃、吐出量25kg/時でストランド状に押出し、ストランドカッター((株)誠和鉄工所製)を用いてペレットとした。この混合物を、90mmφのスクリューを有する押出ラミネーター((株)ムサシノキカイ製)へ供給し、開口幅を600mmとしたTダイより320℃の温度で押出し、基材の引取速度を200m/分として、坪量50g/mのクラフト紙基材上に10μmの厚さになるよう押出ラミネートした際の、Tダイ開口幅と樹脂組成物のコート幅との差をネックインとして計測した。また、押出量を17kg/時とし、引取速度を徐々に上昇させた際に膜切れが発生する速度をドローダウンとした。また、LL−Aと溶融混練する前の高圧法低密度ポリエチレンを重量比80/20の割合でドライブレンドし、50mmφのスクリューとストランドダイを有する単軸押出機((株)プラコー製)を用いて設定温度160℃、吐出量25kg/時でストランド状に押出し、ストランドカッター((株)誠和鉄工所製)を用いてペレットとした混合物を用いてネックイン、ドローダウンを測定した。溶融混練前後それぞれについてドローダウンとネックインの比(ドローダウン/ネックイン)を計算した。
(6)溶融混練による加工性バランスの変化
LL−Aと溶融混練する前の高圧法低密度ポリエチレンを重量比80/20の割合でドライブレンドし、50mmφのスクリューとストランドダイを有する単軸押出機((株)プラコー製)を用いて設定温度160℃、吐出量25kg/時でストランド状に押出し、ストランドカッター((株)誠和鉄工所製)を用いてペレットとした混合物を用いて上記の方法で加工性のバランスを測定した。溶融混練前後それぞれについて加工性のバランスを計算し、その比が1.0よりも大きいものを溶融混練による加工性改良効果の上昇が認められたと判定した。
実施例1
混練機として、噛合型スクリュー、異方向回転型の二軸押出機(東洋精機製作所、商品名:ラボプラストミル2D25S型)を用い、メルトマスフローレート8g/10分、密度918kg/mの高圧法低密度ポリエチレン(東ソー(株)製、ペトロセン213)を、混練温度160℃、吐出量1.7kg/時、スクリュー回転数60rpm、酸素濃度21%、充満率80%の条件で溶融混練し、ストランド状に押出し、ストランドカッター((株)誠和鉄工所製)を用いてペレットとすることで加工性改質材を得た。なお、スクリューは多条フライト型逆リード付(2S25R型)のものを用いた。混練条件および溶融張力の測定結果を表1に記す。得られたペレットと、メルトマスフローレート20g/10分、密度936kg/mの直鎖状低密度ポリエチレン(東ソー(株)製、ニポロン−L M70K、以下LL−Aと記す)を、重量比20/80の割合でドライブレンドし、50mmφのスクリューとストランドダイを有する単軸押出機((株)プラコー製)を用いて設定温度160℃、吐出量25kg/時でストランド状に押出し、ストランドカッター((株)誠和鉄工所製)を用いてペレットとした。この混合物について溶融張力を測定した。また、この混合物を用いて、上述の加工性のバランスを評価した。また、溶融混練していない高圧法低密度ポリエチレンとLL−Aを混合したものを用いて加工性バランスを測定し、溶融混練による加工性バランスの変化を評価した。結果を表1に示す。
実施例2
混練温度を180℃とした以外は実施例1と同じ条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練し加工性改質材を作成した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表1に記す。
実施例3
酸素濃度を5%とした以外は実施例1と同じ条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練し加工性改質材を作成した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表1に記す。
実施例4
充満率を50%とした以外は実施例1と同じ条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練し加工性改質材を作成した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表1に記す。
実施例5
混練機として、バンバリーミキサー(南千住製作所製)を用い、混練温度160℃、酸素濃度21%、充満率75%として実施例1で用いた高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練した。溶融混練した樹脂を50mmφのスクリューとストランドダイを有する単軸押出機((株)プラコー製)を用いて設定温度180℃、吐出量25kg/時でストランド状に押出し、ストランドカッター((株)誠和鉄工所製)を用いてペレットとすることで加工性改質材を作成した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表1に記す。
Figure 0006115130
比較例1
メルトマスフローレート1.6g/10分、密度919kg/mの高圧法低密度ポリエチレン(東ソー(株)製、ペトロセン 360)を用いた以外は実施例1と同じ条件で溶融混練した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表2に記す。最大延伸比が小さく、また溶融混練による加工性バランスの変化が小さかった。
比較例2
メルトマスフローレート3g/10分、密度924kg/mの高圧法低密度ポリエチレン(東ソー(株)製、ペトロセン205)を用いた以外は実施例1と同じ条件で溶融混練した。混練条件および溶融張力を表2に記す。最大延伸比が小さく、また溶融混練による加工性バランスの変化が小さかった。
比較例3
実施例1において、混練温度を260℃とした以外は実施例1と同じ条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練した。混練条件を表2に記すが、延伸性に乏しく溶融張力を測定することができなかった。
比較例4
実施例1において、押出機内に窒素を導入して酸素濃度を0.1%未満とした以外は実施例1と同じ条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練して加工性改質材を製造した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表2に記す。溶融混練後のMS260が低く、また溶融混練による加工性バランスの変化が小さかった。
比較例5
実施例1において、押出機内に酸素を導入して酸素濃度を28%とした以外は実施例1と同じ条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練した。混練条件を表2に記すが、延伸性に乏しく溶融張力を測定することができなかった。
比較例6
実施例1において、吐出量を2.2kg/時、充満率を98%とした以外は実施例1と同じ条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表2に記す。溶融混練による加工性バランスの変化が小さかった。
比較例7
混練機として、20mmφの単軸押出機(東洋精機製作所、商品名:ラボプラストミル)を用い、メルトマスフローレートが3.0g/10分、密度が924kg/mの高圧法低密度ポリエチレン(東ソー(株)製、ペトロセン205)を、混練温度160℃、吐出量1.7kg/時、酸素濃度21%、充満率は100%の条件で溶融混練した。混練条件および溶融張力、押出ラミネート加工性の評価結果を表2に記す。溶融混練による加工性バランスの変化が小さかった。
Figure 0006115130
本発明の加工性改質材を使用することで、従来よりも少量の混合で押出成形加工性を改良することが可能となる。これにより、被混合物の特徴を製品により反映することができる。

Claims (2)

  1. 高圧法低密度ポリエチレンを用いた、下記(A)〜(C)を満たすことを特徴とする加工性改質材。
    (A)260℃で毛管粘度計を用いて延伸比4.7で測定した溶融張力が6mN以上120mN以下
    (B)260℃で毛管粘度計を用いて溶融張力を測定する条件において、溶融樹脂を延伸できる最大延伸比が47以上
    (C)160℃で毛管粘度計を用いて延伸比4.7で測定した溶融張力が35mN以上150mN以下
  2. 下記の(D)〜(G)を満たす条件で高圧法低密度ポリエチレンを溶融混練することを特徴とする、請求項1に記載の加工性改質材の製造方法。
    (D)混練温度が130℃以上220℃以下
    (E)酸素濃度が0.1%以上21%以下
    (F)混練室内における溶融樹脂の充満率が40%以上90%以下
    (G)混練する装置が二軸押出機、バンバリーミキサーのいずれかである
JP2012286960A 2012-12-28 2012-12-28 加工性改質材およびその製造方法 Active JP6115130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286960A JP6115130B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 加工性改質材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286960A JP6115130B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 加工性改質材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129443A JP2014129443A (ja) 2014-07-10
JP6115130B2 true JP6115130B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51408118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286960A Active JP6115130B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 加工性改質材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115130B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA791365B (en) * 1978-03-31 1980-11-26 Union Carbide Corp Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
JP2002179856A (ja) * 1992-09-08 2002-06-26 Mitsui Chemicals Inc エチレン系共重合体組成物
JP2012101463A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 液体用紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014129443A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991007461A1 (en) Resin composition for film and process for producing film using the same
CN107793673A (zh) 一种高分子微晶脂塑材料及其制备方法
US20060047077A1 (en) Polyethylene blends
JP6115130B2 (ja) 加工性改質材およびその製造方法
JP6281252B2 (ja) 加工性に優れた高圧法低密度ポリエチレン及びエチレン系重合体組成物
US9169397B2 (en) Manufacturing method for resin composition containing fine paper powder
US8835539B2 (en) Manufacturing method for resin composition containing fine paper powder
JP5410696B2 (ja) 押出機スクリュー及びポリメチルペンテンフィルムの製造方法
JP2009120789A (ja) ウェルド部の外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2018021121A (ja) ゴミ袋用樹脂組成物、ゴミ袋及びゴミ袋の製造方法
KR100846648B1 (ko) 폴리올레핀계 수지 필름, 이의 제조용 조성물, 이의제조용 조성물의 제조 방법, 및 이의 제조 장치
JP6047953B2 (ja) オレフィン系樹脂加工性改質材およびその製造方法
JP7176358B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP5895482B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JP7206697B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11166083A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2017165928A5 (ja)
KR101669206B1 (ko) 인쇄성이 향상된 통기성 필름 조성물 및 이를 포함하는 인쇄성이 향상된 통기성 필름의 제조방법
WO2018129115A1 (en) Polyorganosiloxane and polyolefin blend composition in drawn polymer products
FI87749B (fi) Foerfarande foer framstaellning av blaost film
JP7191429B1 (ja) 誘電体材料の製造方法
JP6326773B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP7016425B2 (ja) ポリマーフィルム、及び表示装置
JP7176366B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
CN113930015B (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151