JP6114638B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6114638B2
JP6114638B2 JP2013121291A JP2013121291A JP6114638B2 JP 6114638 B2 JP6114638 B2 JP 6114638B2 JP 2013121291 A JP2013121291 A JP 2013121291A JP 2013121291 A JP2013121291 A JP 2013121291A JP 6114638 B2 JP6114638 B2 JP 6114638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracks
fine adjustment
time
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238342A (ja
Inventor
慶顕 加藤
慶顕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2013121291A priority Critical patent/JP6114638B2/ja
Priority to US14/284,694 priority patent/US9036285B2/en
Priority to EP14001864.9A priority patent/EP2811263B1/en
Priority to CN201410436409.8A priority patent/CN104236494B/zh
Publication of JP2014238342A publication Critical patent/JP2014238342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114638B2 publication Critical patent/JP6114638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • G11B20/10259Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation simultaneous timing recovery for multiple parallel tracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに係り、特に、スケールに対して検出ヘッドが相対的に移動している際にも、複数のトラックの間の位置検出時刻の一致をさせることで、複数のトラックの間で生じる測定軸方向における位置誤差の抑制が可能なエンコーダに関する。
特許文献1には、2つのトラック(ABSパターンとINCパターン)が設けられたスケールとスケールに対して相対移動する検出ヘッドとを備え、2つのトラックそれぞれの位置情報の出力が可能な位置検出回路を有するエンコーダが開示されている。このようなエンコーダでは、信頼性の向上のため複数のトラックの同じ測定軸方向位置を位置検出回路が検出し互いに照合することができるようにされている。即ち、このようなエンコーダでは、スケールに対して検出ヘッドが測定軸方向で相対的に移動していても、2つのトラックにおける位置検出時刻が一致している際には、各トラックで同じ測定軸方向位置が検出可能とされている。
特開2009−257891号公報
しかし、特許文献1のようなエンコーダでは、2つのトラックに対するそれぞれの位置検出回路の構成が互いに異なることもあり、実質的に2つのトラックにおける位置検出時刻を同一にすることが困難であった。しかも、スケールに対して検出ヘッドが測定軸方向で相対的に移動している際には、位置検出時刻が同一でなければその移動速度に従い2つのトラックの間の位置誤差が顕著に出てしまうおそれがあった。
本発明は、前記の問題点を解決するべくなされたもので、スケールに対して検出ヘッドが移動している際にも、複数のトラックの間の位置検出時刻の一致をさせることで、複数のトラックの間で生じる測定軸方向における位置誤差の抑制が可能なエンコーダを提供することを課題とする。
本願の請求項1に係る発明は、複数のトラックが設けられたスケールと該スケールに対して相対移動する検出ヘッドとを備え、該複数のトラックそれぞれの位置情報の出力が可能な位置検出回路を有するエンコーダにおいて、前記検出ヘッドに設けられるとともに前記スケールに対する相対速度を検出する速度検出手段と、前記相対速度と前記複数のトラックそれぞれの位置情報とに基づく微調整時間で、前記位置検出回路に対して前記複数のトラックの位置情報の出力を促す複数の出力要求信号の間に時間差を設ける遅延手段と、を備えたことにより、前記課題を解決したものである。
本願の請求項2に係る発明は、前記複数の出力要求信号で出力された前記複数のトラックそれぞれの位置情報の時間微分値を求め、互いの該時間微分値の間の差分値を演算し、前記相対速度の時間微分値で該差分値を除算して除算値を求める演算手段を備え、前記微調整時間を、該除算値がゼロに収束するように定めたものである。
本願の請求項3に係る発明は、前記微調整時間を定める際の除算値を、前記スケールの複数の位置それぞれで求められた除算値の移動平均としたものである。
本願の請求項4に係る発明は、前記複数の出力要求信号で出力された前記複数のトラックそれぞれの位置情報の間の差分値を演算し、前記相対速度で該差分値を除算して除算値を求める演算手段を備え、前記微調整時間を、該除算値がゼロに収束するように定めたものである。
本願の請求項5に係る発明は、前記微調整時間を定める際の除算値を、前記スケールの複数の位置それぞれで求められた除算値の移動平均としたものである。
本発明によれば、スケールに対して検出ヘッドが移動している際にも、複数のトラックの間の位置検出時刻の一致をさせることで、複数のトラックの間で生じる測定軸方向における位置誤差の抑制が可能となる。
本発明の第1実施形態に係るエンコーダの概略ブロック図 同じくスケールと検出ヘッドとを示す概略図 本発明の第2実施形態に係るエンコーダの概略ブロック図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
本発明に係る第1実施形態について、図1、図2を用いて説明する。
エンコーダ100は、図1、図2に示す如く、スケール102とスケール102に対して相対移動する検出ヘッド110とを備えている。
前記スケール102には、図2に示す如く、平行に測定軸方向Xに延びる2つのトラック(第1トラック104と第2トラック106)が設けられている。具体的には、第1トラック104はABSトラックとされ、第2トラック106はINCトラックとされているが、第1、第2トラックともにABSトラックでもよいしINCトラックでもよい。
前記検出ヘッド110には、図1に示す如く、第1位置検出回路112と、第2位置検出回路114と、微分回路116、118、124と、差分回路120と、速度検出回路(速度検出手段)122と、除算回路126と、更新回路128と、遅延生成回路(遅延手段)130と、が設けられている。なお、少なくとも微分回路116、118、124と、差分回路120と、除算回路126と、で演算手段が構成されている。
第1位置検出回路112、第2位置検出回路114では、後述する出力要求信号St1、St2により、検出ヘッド110に対するスケール102の第1トラック104、第2トラック106それぞれの位置情報Xf、Xsの出力が可能とされている。第1位置検出回路112は、第1トラック104、即ち、ABSトラックのパターン信号を処理して位置情報Xf(Xf(t)とも称する)を求め出力する。それに対して、第2位置検出回路114は、第2トラック106、即ちINCトラックの一定周期のパターン信号を処理(カウント)して位置情報Xs(Xs(t)とも称する)を求め出力する。第1位置検出回路112、第2位置検出回路114はそれぞれ、各トラック104、106のパターン信号の検出時点から位置情報Xf、Xsの出力時点までに遅延時間Tf、Tsを持っている。即ち、この遅延時間Tf、Tsは、各トラック104、106のパターン信号を演算処理する時間とされている。ここで、検出ヘッド110がスケール102に対して相対速度v(t)(単に符号vとも称する)で移動しているとき、時刻t0における検出ヘッド110の位置X(t0)は式(1)で表せる。
Figure 0006114638
しかしながら、時刻tfに第1位置検出回路112から出力される第1トラック104の位置情報Xf(tf)は、図2に示す如く、第1位置検出回路112の遅延時間Tfを考慮すると、時刻tf−Tfに検出ヘッド110(図2の破線)が検出した位置情報である。従って、時刻tfに第1位置検出回路112で得られる検出ヘッド110の位置情報Xf(tf)は、式(2)で表すことができる。
Figure 0006114638
同様に、時刻tfから微調整時間tadjだけ遅れた時刻ts(=tf+tadj)に第2位置検出回路114から出力される第2トラック106の位置情報Xs(ts)は、第2位置検出回路114の遅延時間Tsを考慮すると、時刻(tf+tadj)−Tsに検出ヘッド110が検出した位置情報である。従って、時刻tsに第2位置検出回路114で得られる検出ヘッド110の位置情報Xs(ts)は、式(3)で表すことができる。
Figure 0006114638
なお、定数Cyawは、スケール102に対する検出ヘッド110のyaw方向のミスアライメント等により第1トラック104に対する第2トラック106の測定軸方向Xの調整誤差を示している。
微分回路116、118はそれぞれ、図1に示す如く、第1、第2位置検出回路112、114に接続され、第1、第2位置検出回路112、114から出力される位置情報Xf、Xsの時間微分を行う。即ち、微分回路116、118は、2つの出力要求信号St1、St2で出力された2つのトラック104、106それぞれの位置情報Xf、Xsの時間微分値dXf/dt、dXs/dtを求めている。つまり、微分回路116、118において、式(2)、式(3)から、それぞれ式(4)、式(5)の値が求められる。その時間微分値dXf/dt、dXs/dtは、差分回路120に入力する。
Figure 0006114638
差分回路120は、図1に示す如く、互いの時間微分値dXf/dt、dXs/dtの間の差分値(位置誤差Er(=Xs(ts)−Xf(tf))の時間微分値)dEr/dtを演算し、除算回路126に対して出力する。即ち、差分回路120において、式(4)、式(5)から式(6)の値が求められる。
Figure 0006114638
ここで、第1トラック104の位置検出時刻tf−Tfから第2トラック106の位置検出時刻(tf+tadj)−Tsまでの時間が十分短く、この間に相対速度vの変動がないと仮定すると、差分回路120において、式(6)から式(7)の値が求められる。なお、式(7)では、遅延時間の差Ts−Tfを回路遅延時間Tdと定義している(Td=Ts−Tf)。
Figure 0006114638
一方、速度検出回路122は、図1に示す如く、検出ヘッド110のスケール102に対する相対速度vを検出し、微分回路124に対して出力する。微分回路124は、相対速度vの時間微分値dv/dtを求め、除算回路126に対して出力する。
除算回路126は、図1に示す如く、相対速度vの時間微分値dv/dtで差分値dEr/dtを除算して除算値dEr/dvを求め、更新回路128に対して出力する。即ち、除算回路126において、式(7)から式(8)の値が求められる。
Figure 0006114638
更新回路128は、図1に示す如く、遅延生成回路130に接続されており、遅延生成回路130に設定する微調整時間tadjを更新する。微調整時間tadjは、除算値dEr/dvがゼロとなれば変化しないように定められる。即ち、前回求めた微調整時間tadjoに対して、今回の微調整時間tadjは式(9)、又は式(10)の如く求めることができる。つまり、更新回路128において、前回の微調整時間tadjoに基づいて今回の微調整時間tadjを式(9)又は式(10)に示す如く求める。なお、図1に示す符号βは、除算値dEr/dvの係数、又は除算値dEr/dvを引数とする関数を用いることを象徴的に示したものである。
Figure 0006114638
言い換えれば、微調整時間tadjは、除算値dEr/dvがゼロに収束するように定められている。なお、式(9)の係数kは、正の実数であり、処理する時間間隔や微調整時間tadjの収束精度・速度に応じて適宜定めることができる(式(15)も同様)。また、式(10)の関数sgn(引数)は、符号関数であり、引数B(=dEr/dv)の符号によって式(11)に示す如く、引数Bが正の場合は1、0の場合は0、負の場合は−1を出力する(式(16)も同様)。なお、関数sgn(引数)には、適宜係数を乗ずることができる。式(9)は前回の微調整時間tadjoに対して今回の微調整時間tadjを連続的(漸近的)に近づけることを意図したのに対して、式(10)は前回の微調整時間tadjoに対して今回の微調整時間tadjを階段状に近づけることを意図したものである。更新回路128では、今回の微調整時間tadjで前回の微調整時間tadjoを更新し、図示せぬ記憶部に格納しておく。
Figure 0006114638
遅延生成回路130は、図1に示す如く、第1位置検出回路112に出力を促す第1出力要求信号St1に対して、更新回路128で設定される微調整時間tadjの分、第2位置検出回路114に出力を促す第2出力要求信号St2を遅延させる回路である。即ち、遅延生成回路130は、相対速度vに基づく微調整時間tadjと2つのトラック104、106それぞれの位置情報Xf,Xsとで、第1、第2位置検出回路112、114に対して2つのトラック104、106の位置情報Xf、Xsの出力を促す2つの出力要求信号St1、St2の間に時間差を設けている。この微調整時間tadjは、更新回路128で随時更新するようにされている。つまり、検出ヘッド110では、差分値dEr/dtと検出ヘッド110の相対速度vの時間微分値dv/dtとを監視し、除算値dEr/dvがゼロとなるよう微調整時間tadjをフィードバック制御している。それにより、第1トラック104、第2トラック106の位置検出時間が一致するように制御している。
なお、第1、第2出力要求信号St1、St2は、出力要求信号Stを分岐した信号であり、エンコーダ100の外部からエンコーダ100に位置情報Xf、Xsの出力を要求する出力要求回路(図示せず)から出力される。
このように、本実施形態においては、除算値dEr/dvがゼロになるように微調整時間tadjをフィードバック制御するので、2つのトラック104、106の位置検出時刻が一致するように微調整時間tadjが定められる。つまり、第1、第2位置検出回路112、114に使用されている抵抗値、コンデンサー値のばらつき等により、個々の検出回路112、114の遅延時間Tf、Tsにばらつきがあっても、個々に調整作業を行う手間が必要とならない。同時に、フィードバック制御することで、単に計算による推定で微調整時間tadjを求めるよりも、位置検出時刻を高精度に同一とすることが可能である。従って、相対速度vが変動することで2つのトラック104、106の間で生じる測定軸方向Xにおける位置誤差Erの変動を防止することができる。
しかも、本実施形態においては、検出ヘッド110のyaw方向のミスアライメント等により第1トラック104に対する第2トラック106の測定軸方向Xの調整誤差Cyawが生じている状況下においても、その調整誤差Cyawを排除することができる。即ち、yaw方向のミスアライメントのような相対速度vによらない要因で2つのトラック104、106の間で生じる調整誤差Cyawの影響も排除することができる。
従って、本実施形態においては、スケール102に対して検出ヘッド110が移動している際にも、2つのトラック104、106の間の位置検出時刻の一致をさせることで、2つのトラック104、106の間で生じる測定軸方向Xにおける位置誤差Erの抑制が可能となる。
本発明について上記実施形態を挙げて説明したが、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでもない。
例えば、第1実施形態においては、3つの微分回路116、118、124が設けられ、除算回路126で除算値dEr/dvが演算されていたが、本発明はこれに限定されず、例えば図3に示す第2実施形態の如くであってもよい。
第2実施形態においては、第1、第2位置検出回路212、214、速度検出回路22の出力に対して時間微分は行わずに微調整時間tadjを演算するようにされている。以下に説明する。なお、少なくとも差分回路220と、除算回路226と、で演算手段が構成されている。以下、第1実施形態と重複する要素については、符号の下2桁を同一にして重複した説明を省略する。
差分回路220は、2つの出力要求信号St1、St2で出力された2つのトラック204、206それぞれの位置情報Xf、Xsの間の差分値(位置誤差)Erを演算し、除算回路226に対して出力する。即ち、差分回路220において、式(4)、式(5)から式(12)の値が求められる。
Figure 0006114638
ここで、第1トラック204の位置検出時刻tf−Tfから第2トラック206の位置検出時刻(tf+tadj)−Tsまでの時間が十分短く、この間に相対速度vの変動がないと仮定すると、差分回路220において、式(12)から式(13)の値が求められる。
Figure 0006114638
一方、速度検出回路222は、図3に示す如く、検出ヘッド210のスケール202に対する相対速度vを検出し、除算回路226に対して出力する。
除算回路226は、図3に示す如く、相対速度vで差分値Erを除算して除算値Er/vを求め、更新回路228に対して出力する。即ち、除算回路226において、式(13)から式(14)の値が求められる。なお、このとき、調整誤差Cyawは相対速度vに対して極めて小さいとしている(Cyaw<<v)。
Figure 0006114638
更新回路228は、図3に示す如く、遅延生成回路230に接続されており、遅延生成回路230に設定する微調整時間tadjを更新する。微調整時間tadjは、除算値Er/vがゼロとなれば変化しないように定められる。即ち、前回求めた微調整時間をtadjoとするならば、今回の微調整時間tadjは式(15)、又は式(16)の如く求めることができる。つまり、更新回路228において、前回の微調整時間tadjoに基づいて今回の微調整時間tadjを式(15)又は式(16)に示す如く求める。
Figure 0006114638
言い換えれば、微調整時間tadjは、除算値Er/vがゼロに収束するように定められている。
遅延生成回路230は、図3に示す如く、第1位置検出回路212に出力を促す第1出力要求信号St1に対して、更新回路228で設定される微調整時間tadjの分、第2位置検出回路214に出力を促す第2出力要求信号St2を遅延させる回路である。即ち、相対速度vに基づく微調整時間tadjと2つのトラック204、206それぞれの位置情報Xf、Xsとで、第1、第2位置検出回路212、214に対して2つのトラック204、206の位置情報Xf、Xsの出力を促す2つの出力要求信号St1、St2の間に時間差を設けている。この微調整時間tadjは、更新回路228で随時更新するようにされている。つまり、検出ヘッド210では、差分値Erと検出ヘッド210の相対速度vとを監視し、除算値Er/vがゼロとなるよう微調整時間tadjをフィードバック制御している。それにより、第1トラック204、第2トラック206の位置検出時間が一致するように制御している。
従って、第2実施形態においても、除算値Er/vがゼロになるように微調整時間tadjをフィードバック制御するので、2つのトラック204、206の位置検出時刻が一致するように微調整時間tadjが定められる。つまり、第1、第2位置検出回路212、214に使用されている抵抗値、コンデンサー値のばらつき等により、各位置検出回路212、214の遅延時間Tf、Tsにばらつきがあっても、個々に調整作業を行う手間が必要とならない。同時に、フィードバック制御することで、単に計算による推定で微調整時間tadjを求めるよりも、位置検出時刻を高精度に同一とすることが可能である。従って、相対速度vが変動することで2つのトラック204、206の間で生じる測定軸方向Xにおける位置誤差Erの変動を防止することができる。
また、本実施形態においては、第1実施形態よりも演算量を少なくできるので、より高速に演算処理が可能になる、あるいはエンコーダ200を低コスト化することが可能である。
また、上記実施形態においては、更新回路から出力される微調整時間tadjは、除算回路で演算された1つの除算値を用いて求められていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、微調整時間tadjを定める際の除算値が、スケールの複数の位置それぞれで求められた除算値の移動平均とされていてもよい。
即ち、第1実施形態においては、更新回路が、式(9)、式(10)の代わりに、式(17)、式(18)で示す微調整時間tadjを出力することができる。また、第2実施形態においては、更新回路が、式(15)、式(16)の代わりに、式(19)、式(20)で示す微調整時間tadjを出力することができる。なお、符号mは2以上の整数とされている。
Figure 0006114638
このように、微調整時間tadjを定める際の除算値が、例えば除算回路で演算されることで、スケールの複数の位置それぞれで求められた除算値の移動平均とされている場合には、何らかの誤検出による微調整時間tadjの変動を低減でき、かつ一時的なちらつきを抑制することが可能となる。
また、上記実施形態においては、エンコーダは反射型の光電式リニアエンコーダとしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば透過型の光電式リニアエンコーダであってもよい。或いは、光電式エンコーダではなく、周期的に形成された電極パターンを備える磁気式エンコーダや静電容量式エンコーダ、周期的に形成されたコイルパターンを備える電磁誘導式エンコーダ等、他の検出方式のエンコーダであってもよい。
また、上記実施形態においては、トラックが2つとされ、位置検出回路も対応して2つとされていたが、本発明はこれに限定されない。例えばエンコーダに3つ以上のトラックが設けられていてもよい。
本発明は、複数のトラックが設けられたスケールと該スケールに対して相対移動する検出ヘッドとを備え、該複数のトラックそれぞれの位置情報の出力が可能な位置検出回路を有するエンコーダであって、光電式エンコーダ、磁気式エンコーダ、静電容量式エンコーダ、電磁誘導式エンコーダ等に広く適用することができる。
100、200…エンコーダ
102、202…スケール
104、204…第1トラック
106、206…第2トラック
110、210…検出ヘッド
112、212…第1位置検出回路
114、214…第2位置検出回路
116、118、124…微分回路
120、220…差分回路
122、222…速度検出回路
126、226…除算回路
128、228…更新回路
130、230…遅延生成回路

Claims (5)

  1. 複数のトラックが設けられたスケールと該スケールに対して相対移動する検出ヘッドとを備え、該複数のトラックそれぞれの位置情報の出力が可能な位置検出回路を有するエンコーダにおいて、
    前記検出ヘッドに設けられるとともに前記スケールに対する相対速度を検出する速度検出手段と、
    前記相対速度と前記複数のトラックそれぞれの位置情報とに基づく微調整時間で、前記位置検出回路に対して前記複数のトラックの位置情報の出力を促す複数の出力要求信号の間に時間差を設ける遅延手段と、
    を備えることを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記複数の出力要求信号で出力された前記複数のトラックそれぞれの位置情報の時間微分値を求め、互いの該時間微分値の間の差分値を演算し、前記相対速度の時間微分値で該差分値を除算して除算値を求める演算手段を備え、
    前記微調整時間は、該除算値がゼロに収束するように定められることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記微調整時間を定める際の除算値は、前記スケールの複数の位置それぞれで求められた除算値の移動平均とされていることを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ。
  4. 前記複数の出力要求信号で出力された前記複数のトラックそれぞれの位置情報の間の差分値を演算し、前記相対速度で該差分値を除算して除算値を求める演算手段を備え、
    前記微調整時間は、該除算値がゼロに収束するように定められることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  5. 前記微調整時間を定める際の除算値は、前記スケールの複数の位置それぞれで求められた除算値の移動平均とされていることを特徴とする請求項4に記載のエンコーダ。
JP2013121291A 2013-06-07 2013-06-07 エンコーダ Active JP6114638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121291A JP6114638B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 エンコーダ
US14/284,694 US9036285B2 (en) 2013-06-07 2014-05-22 Position detection encoder
EP14001864.9A EP2811263B1 (en) 2013-06-07 2014-05-28 Position detection encoder
CN201410436409.8A CN104236494B (zh) 2013-06-07 2014-06-09 位置检测编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121291A JP6114638B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238342A JP2014238342A (ja) 2014-12-18
JP6114638B2 true JP6114638B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50841545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121291A Active JP6114638B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9036285B2 (ja)
EP (1) EP2811263B1 (ja)
JP (1) JP6114638B2 (ja)
CN (1) CN104236494B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533360B2 (ja) * 2013-10-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP6517516B2 (ja) 2015-01-21 2019-05-22 株式会社ミツトヨ エンコーダ
CN107063304B (zh) * 2017-04-06 2020-05-05 中国科学院光电技术研究所 一种光电跟踪测量设备指向误差验证方法
JP6659656B2 (ja) 2017-12-01 2020-03-04 ファナック株式会社 エンコーダ及び制御システム
JP6836563B2 (ja) * 2018-09-25 2021-03-03 ファナック株式会社 エンコーダ及びエンコーダの制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068529A (en) * 1988-12-22 1991-11-26 Nikon Corporation Absolute position detection encoder
JP4174089B2 (ja) * 1997-07-15 2008-10-29 キヤノン株式会社 レンズの位置検出装置
JP2000193489A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsutoyo Corp 位置検出装置およびそれに用いられるケ―ブル
JP2002333341A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Meidensha Corp 移動体の位置検出装置
US20080052033A1 (en) * 2004-08-12 2008-02-28 University Of Virginia Patent Foundation Method, Apparatus and Computer Program Product of Aliasing Discriminator for Encoder Interfaces
JP5286584B2 (ja) * 2007-06-19 2013-09-11 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
DE102007057376A1 (de) * 2007-11-26 2009-05-28 Baumer Hübner GmbH Drehgeber mit interner Fehlerkontrolle und Verfahren hierzu
JP5203024B2 (ja) 2008-04-15 2013-06-05 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
JP5484980B2 (ja) 2010-03-24 2014-05-07 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
US8637805B2 (en) * 2010-03-29 2014-01-28 Mitutoyo Corporation Optical encoder using off-axis imaging through a lens
JP2011226987A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nikon Corp エンコーダ
JP5833878B2 (ja) * 2011-10-05 2015-12-16 株式会社ミツトヨ 絶対測長型エンコーダ
JP6071181B2 (ja) * 2011-10-14 2017-02-01 キヤノン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5968062B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-10 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP6150462B2 (ja) * 2012-05-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104236494B (zh) 2018-02-13
JP2014238342A (ja) 2014-12-18
EP2811263A2 (en) 2014-12-10
EP2811263B1 (en) 2018-04-04
EP2811263A3 (en) 2014-12-17
CN104236494A (zh) 2014-12-24
US9036285B2 (en) 2015-05-19
US20140362464A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114638B2 (ja) エンコーダ
Yang et al. An RBF neural network approach towards precision motion system with selective sensor fusion
KR101664567B1 (ko) 레졸버의 위치 정보 오차를 보상하기 위한 장치 및 방법
US9335149B2 (en) Displacement sensor for contactlessly measuring a position by means of a plurality of magnetic field sensors arranged in series
JP6317456B2 (ja) 車両用のステレオ/ビデオシステム内の相対的なヨー角の変化を検知するための方法および制御装置
JP6317437B2 (ja) 運動体の位置を検出するポジションセンサ装置
JP6491204B2 (ja) Os適合を行うホールセンサにおける磁気制御場の温度補償方法
JP2014528085A (ja) ホールセンサによる相対位置の非接触測定のための方法
KR102103248B1 (ko) 구동 장치, 위치결정 장치, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
TW201610801A (zh) 電容式感測系統中目標物件耦合至饋入線路之補償
US11969841B2 (en) Transport system, transport method, and article manufacturing method
JP2023548610A (ja) 位置センシングシステム、位置センシング信号の取得方法及び電子機器
JP2010178510A (ja) モータ同期制御装置
US10635089B2 (en) Servo control device
JP5584634B2 (ja) 角速度検出装置及び角速度のエラー検出方法
TWI526906B (zh) 信號處理方法
US20160248353A1 (en) Method, apparatus and system for operating a rotating electric machine
JPWO2012111042A1 (ja) 座標入力装置およびタッチパネル装置
TWI639816B (zh) Electromagnetically induced position detector
JP2013205266A (ja) 複合センサ
JP2015052486A (ja) 衛星測位装置
JP2019056642A (ja) 追尾処理装置及び追尾処理方法
KR101672578B1 (ko) 차량용 카메라의 카메라데이터 처리방법
EP3065014A1 (en) Method and arrangement for synchronizing operation of actuators
TW201439507A (zh) 位置檢測器之精度補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250