JP6114400B2 - シリーズハイブリッド変速機及びシリーズハイブリッド変速機の変速方法 - Google Patents

シリーズハイブリッド変速機及びシリーズハイブリッド変速機の変速方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6114400B2
JP6114400B2 JP2015545014A JP2015545014A JP6114400B2 JP 6114400 B2 JP6114400 B2 JP 6114400B2 JP 2015545014 A JP2015545014 A JP 2015545014A JP 2015545014 A JP2015545014 A JP 2015545014A JP 6114400 B2 JP6114400 B2 JP 6114400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clutch
drive gear
electric motor
engages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536863A (ja
Inventor
ジャーウィック,ジョン
Original Assignee
マック トラックス インコーポレイテッド
マック トラックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マック トラックス インコーポレイテッド, マック トラックス インコーポレイテッド filed Critical マック トラックス インコーポレイテッド
Publication of JP2015536863A publication Critical patent/JP2015536863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114400B2 publication Critical patent/JP6114400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、全般的に、シリーズハイブリッド変速機及びシリーズハイブリッド変速機の変速方法に関する。
典型的なトラックの変速機は、6〜12の変速比を有するとともに、単一の後進段でトラックを駆動するためにアイドラ歯車を用いる。トラックエンジンは、普通は約2100回転/分の速度で稼働する。
シリーズハイブリッド変速機はエンジンを発電機に接続するが、その発電機は、今度は変速機の軸を駆動し得る電気モータに電力供給できる。モータは、多くの場合にエンジンよりかなり高い速度、例えば約4500回転/分で作動できる。モータにより用いられない電力は、貯蔵装置、例えばバッテリーに蓄えることができる。変速機はまた、多くの場合に回生制動をもたらすように構成される。
典型的なシリーズハイブリッド変速機においては、単一のモータが軸を駆動するとともに、その軸は、回転可能ではあるが軸方向には移動不能に軸に取り付けられるとともに回転不能ではあるが軸方向には移動可能に軸に取り付けられたクラッチによりそれぞれが係合する複数の駆動歯車を有している。これらの歯車の間で変速するには、より高いあるいはより低い駆動歯車に係合するクラッチを係合させる前に、一つの駆動歯車に係合しているクラッチを最初に解放させなければならず、それは歯車を切り換える間のトルク伝達を遮断する。このことは、高い負荷を掛けるとき、例えば平坦路に沿った進行から登坂に切り替わり、より低速なギヤ段へのシフトダウンが必要であるときに特に不利となり得る。加えて、シフトダウンは普通は車速が減少する結果となる。
複数の後進段をもたらす変速機を提供することが望ましい。そのような変速機は、複雑さが最小であることが望ましく、更に変速の間におけるトルクの中断を低減し、最小化し、あるいはなくすことが望ましい。
本発明の一つの態様によると、シリーズハイブリッド変速機は、第1軸を駆動するための第1電気モータ装置(以下単に「第1モータ装置」という)と、第2軸を駆動するための第2電気モータ装置(以下単に「第2モータ装置」という)と、第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第1駆動歯車と、第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第2駆動歯車と、第1軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、第1駆動歯車に係合して第1駆動歯車を第1軸と回転させる第1位置と第1駆動歯車から分離した第2位置とに移動可能な第1クラッチと、第2軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、第2駆動歯車に係合して第2駆動歯車を第2軸と回転させる第1位置と第2駆動歯車から分離した第2位置とに移動可能な第2クラッチと、出力軸であって、この出力軸に回転不能に取り付けられて第1駆動歯車に係合する第1被駆動歯車及びこの出力軸に回転不能に取り付けられて第2駆動歯車に係合する第2被駆動歯車を有する出力軸と、第1モータ装置及び第2モータ装置による第1軸及び第2軸に対するトルクの負荷をそれぞれ制御しつつ、第1クラッチが第1駆動歯車に係合するとともに第2クラッチが第2駆動歯車に係合する第1の配置から第1クラッチが第1駆動歯車から分離するとともに第2クラッチが第2駆動歯車に係合する第2の配置への第1のクラッチ及び第2クラッチの動きを制御する制御装置と、を備える。
本発明の別の態様によると、シリーズハイブリッド変速機の変速方法が提供され、そのシリーズハイブリッド変速機は、第1軸を駆動するための第1モータ装置と、第2軸を駆動するための第2モータ装置と、第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第1駆動歯車と、第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第2駆動歯車と、第1軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、第1駆動歯車に係合して第1駆動歯車を第1軸と回転させる第1位置と第1駆動歯車から分離した第2位置とに移動可能な第1クラッチと、第2軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、第2駆動歯車に係合して第2駆動歯車を第2軸と回転させる第1位置と第2駆動歯車から分離した第2位置とに移動可能な第2クラッチと、出力軸であって、この出力軸に回転不能に取り付けられて第1駆動歯車に係合する第1被駆動歯車及びこの出力軸に回転不能に取り付けられて第2駆動歯車に係合する第2被駆動歯車を有する出力軸と、を備える。この方法は、第1モータ装置及び第2モータ装置による第1軸及び第2軸へのトルクの負荷をそれぞれ制御すること、及び第1モータ装置及び第2モータ装置による第1軸及び第2軸に対するトルクの負荷をそれぞれ制御しつつ、第1クラッチが第1駆動歯車に係合するとともに第2クラッチが第2駆動歯車に係合する第1の配置から第1クラッチが第1駆動歯車から分離するとともに第2クラッチが第2駆動歯車に係合する第2の配置への第1のクラッチ及び第2クラッチの動きを制御すること、を含む。
本発明の特徴及び利点は、同様の参照番号が類似の要素を示す図面と共に以下の詳細な説明を読むことにより、より良く理解される。
分離した配置にある本発明の一態様の変速機を図式的に示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 図1の変速機を様々に可能な係合配置で示している。 モータトルク及びパワー出力とモータ速度との関係を示すグラフである。 本発明の別の態様の変速機を図式的に示している。
図1〜図9は、本発明の一態様のシリーズハイブリッド変速機21の一実施形態を示している。この変速機21は、第1軸25を駆動する第1モータ装置23と、第2軸29を駆動する第2モータ装置27とを備えている。第1及び第2のモータ装置23,27は、普通は電気モータあるいは電機であって、時計方向にあるいは反時計方向に回転するように適合されている。
変速機21は、第1軸25に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第1駆動歯車31と、第2軸29に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第2駆動歯車33とを備えている。図1〜図9に示されている実施形態において、第3駆動歯車35は第1軸25に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられ、第4駆動歯車37は第2軸29に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられ、第5駆動歯車39は第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられ、2番目の第5駆動歯車41は第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられている。
変速機21は、更に、第1軸25に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられた第1クラッチ43と、第2軸29に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられた第2クラッチ45とを備えている。第1クラッチ43は、第1駆動歯車31に係合して第1駆動歯車を第1軸25と回転させる第1位置(例えば、図2)と、第1駆動歯車から分離した第2位置(例えば、図1及び図3〜図9)とに移動可能である。第2クラッチ45は、第2駆動歯車33に係合して第2駆動歯車を第2軸29と回転させる第1位置(例えば、図2〜図4)と、第2駆動歯車から分離した第2位置(例えば、図1及び図5〜図9)とに移動可能である。
図1〜図9に示されている実施形態において、第1軸クラッチ47は、第1クラッチ43とは異なっていて(すなわち、同じクラッチでない)、第1軸25に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられている。第1軸クラッチ47は、第3駆動歯車35に係合して第3駆動歯車を第1軸25と回転させる第1位置(例えば、図4〜図6)と、第3駆動歯車から分離した第2位置(例えば、図1〜図3及び図7)とに移動可能である。第2クラッチ45とは異なる第2軸クラッチ49もまた示されていて、第2軸29に回転不能ではあるが軸方向には移動可能に取り付けられている。第2軸クラッチ49は、第4駆動歯車37に係合して第4駆動歯車が第2軸29と回転するようにする第1位置(例えば、図6〜図8)と、第4駆動歯車に係合しない第2位置(例えば、図1〜図5)に移動可能である。
図1〜図9に示されている実施形態において、第1軸クラッチ47は、第5駆動歯車39に係合して第5駆動歯車を第1軸25と回転させる第3位置(図8〜図9)と、第3駆動歯車35及び第5駆動歯車の両方から分離した第2位置(図1〜図3及び図7)と、第3駆動歯車に係合する第1位置(図4〜図6)とに移動可能である。同様に、第2軸クラッチ49は、2番目の第5駆動歯車41に係合して2番目の第5駆動歯車を第2軸29と回転させる第3位置(図9)と、第4駆動歯車37及び2番目の第5駆動歯車の両方から分離した第2位置(図1〜図5)と、第4駆動歯車に係合する第1位置(図6〜図8)と、に移動可能である。
別個の第1クラッチ43及び第1軸クラッチ47を設ける代わりに、第1駆動歯車31及び第3駆動歯車35に係合する同一の第1クラッチを用いることもできる。同様に、別個の第2クラッチ45及び第2軸クラッチ49を設ける代わりに、第2駆動歯車33及び第4駆動歯車37の両方に係合する同一の第2クラッチを用いることもできる。言い換えると、第1クラッチは、第1駆動歯車31に係合する位置、第3駆動歯車35に係合する位置、第1駆動歯車及び第3駆動歯車の両方から分離した位置の、少なくとも3つの位置に移動可能に設けることができる。同様に、第2クラッチは、第2駆動歯車33に係合する位置、第4駆動歯車37に係合する位置、第2駆動歯車及び第4駆動歯車の両方から分離した位置の、少なくとも3つの位置に移動可能に設けることができる。これらのクラッチは、その全てあるいはそのいくつかをこの形態で設け、あるいは全てをこの形態で設けないことができる。
2つの異なる駆動歯車にそれぞれ係合できる第1軸クラッチ47及び第2軸クラッチ49を設ける代わりに、各駆動歯車と係合するに別個のクラッチを設けることもできる。図1〜図9に示されている特定の変速機は、目下のところ好適な実施形態にすぎない。図1〜図9に示されている特定の変速機は5つの被駆動歯車を有しているが、本発明の態様の変速機は5つの被駆動歯車には限定されず、より多いあるいはより少ない被駆動歯車を備えることができる。
変速機21が更に備える出力軸51は、この出力軸に回転不能に取り付けられて第1駆動歯車31と係合する第1被駆動歯車53と、この出力軸に回転不能に取り付けられて第2駆動歯車33と係合する第2被駆動歯車55とを有している。第3被駆動歯車57は出力軸51に回転不能に取り付けられて第3駆動歯車35に係合することができ、第4被駆動歯車59はその出力軸に回転不能に取り付けられて第4駆動歯車37に係合することができ、第5被駆動歯車61はその出力軸に回転不能に取り付けられて第5駆動歯車39及び2番目の第5駆動歯車41と係合することができる。
制御装置63、例えばエンジン制御装置(ECU)は、なかでも第1クラッチ43、第2クラッチ45、第1軸クラッチ47及び第2軸クラッチ49の動きを制御するとともに、一方の配置から他方へとクラッチが動く間における第1モータ装置23及び第2モータ装置27による第1軸25及び第2軸29へのトルクの負荷を制御するために設けられている。変速機21は、一方の変速段から他方の変速段へのスムーズな移行を容易にする。例えば、変速機21は、第1クラッチ43が第1駆動歯車31に係合するとともに第2クラッチ45が第2駆動歯車33に係合して「第1速」と称し得る第1の配置(図2)とすることができ、次いで、制御装置63の制御のもとで、第1クラッチが第1駆動歯車から分離するとともに第2クラッチが第2駆動歯車に係合して「第2速」と称し得る第2の配置に(図3)移行できる。このようにして、一方の歯車から他方に移行する間に、入力軸25あるいは29から出力軸51にトルクを伝達しない期間を設ける必要はない。加えて、第1軸25及び第2軸29に対して第1モータ装置23及び第2モータ装置27がそれぞれ負荷するトルクを、通常は制御装置63を介して制御し、1つの配置から他の配置へのクラッチの動きを制御するときに、一方のあるいは他方の軸に負荷するトルクを要望に応じてあるいは必要に応じて減少させあるいは増加させることができるようにすることで、スムーズな移行を容易にすることができる。例えば変速機21のクラッチに用いることができるクラッチカラーが、通常、荷重の下で「トルク拘束」されることは、クラッチカラーを移動させるための力が歯車に対するカラーの静摩擦係数と垂直方向の接触力に関連することを意味する。トルクを減少させることにより、垂直方向の接触力、したがってカラーを中立位置に動かすための摩擦力は十分に低下する。カラーが再び歯車に係合するときに、トルクを再び増加させることができる。
図1〜図9は、様々な配置の変速機21を示している。図1は、駆動歯車のいずれもがクラッチのいずれにも係合していない分離した配置の変速機21を示している。図2はまた、変速機が第1速となるように、第1クラッチ43が移動して第1駆動歯車31に係合できるとともに、第2クラッチ45(想像線で示す)が第2駆動歯車33から分離したままとなる、予備的な配置を示している。それらが第1駆動歯車31及び第2駆動歯車33に係合する、図2に(想像線によってではなく)示されている第1の配置に、第1及び第2のクラッチ43及び45が移動する前に、変速機21が予備的な配置に移動する必要はない。すなわち、第1及び第2クラッチは移動して第1及び第2駆動歯車と実質的に同時に係合できる。しかしながら、第1速における完全に分離した状態から係合した状態への相対的に円滑な移行を容易にするために、第2クラッチ45及び第2駆動歯車33が係合するより前に、最初に第1クラッチ43及び第1駆動歯車31が係合することが望ましい。例えば、第1クラッチ43及び第1駆動歯車31が係合した後に、第1モータ装置23から第1軸25に供給されるトルクを徐々に増加させることができ、次いで第2クラッチ45及び第2駆動歯車33が係合し、第2モータ装置27から第2軸29に供給されるトルクを徐々に増加させることができる。しかしながら、変速機が、第1駆動歯車だけが係合した状態あるいは第1及び第2駆動歯車だけが係合した状態で作動し始める必要はなく、多くの異なる歯車の組合せ、例えば第1及び第3(図11参照)、第1及び第4、第2及び第4(図11)が係合した状態で作動し始めることができることは、認められるところである。
制御装置63は、第1軸25及び第2軸29に対する第1モータ装置23及び第2モータ装置27のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、第2クラッチ45が第2駆動歯車33に係合するとともに第1軸クラッチが第3駆動歯車35から分離する第2の配置(図3)から第2クラッチが第2駆動歯車に係合するとともに第1軸クラッチが第3駆動歯車に係合する第3の配置(図4)への第1軸クラッチ47の動きを制御する。また制御装置63は、通常は、第1軸25及び第2軸29に対する第1モータ装置23及び第2モータ装置27のそれぞれによるトルクの負荷を制御して、第1クラッチ43及び第2クラッチ45の第1の配置(図2)から第2の配置(図3)への動きを制御するときに、第1軸に負荷するトルクを減少させる。制御装置63はまた、第1軸25及び第2軸29に対する第1モータ装置23及び第2モータ装置27のそれぞれによるトルクの負荷を制御して、第1軸クラッチ47及び第2クラッチ45の第2の配置(図3)から第3の配置(図4)への動きを制御するときに、第1軸25に負荷するトルクを増加させる。クラッチを歯車から分離するときに駆動軸に負荷するトルクを減少させること、あるいはクラッチと歯車を係合させるときに駆動軸に負荷するトルクを増加させることは、通常は必要でない。しかしながら、そうすることが、通常は、1つの配置から他の配置へのよりスムーズな移行を生み出すものと目下のところは理解されている。
制御装置63は、第1軸25及び第2軸29に対する第1モータ装置23及び第2モータ装置27のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、第2クラッチ45の以下の動きを制御する。
・ 第2クラッチが第2駆動歯車33に係合するとともに第1軸クラッチ47が第3駆動歯車35に係合する第3の配置(図4)から、第2クラッチが第2駆動歯車から分離するとともに第1軸クラッチが第3駆動歯車に係合する第4の配置(図5)への、第2クラッチ45の動き。第4の配置(図5)の図示する実施形態において、第2軸クラッチはまた第4駆動歯車37から分離している。
・ 第1軸クラッチ47が第3駆動歯車35に係合するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37から分離する第4の配置(図5)から、第1軸クラッチが第3駆動歯車に係合するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車と係合する第5の配置(図6)への、第2クラッチ45の動き。
・ 第1軸クラッチ47が第3駆動歯車35に係合するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37に係合する第5の配置(図6)から、第1軸クラッチが第3駆動歯車から分離するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車に係合する第6の配置(図7)への、第2クラッチ45の動き。
・ 第1軸クラッチ47が第3駆動歯車35から分離するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37に係合する第6の配置(図7)から、第1軸クラッチが第5駆動歯車39に係合するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車37に係合する第7の配置(図8)への、第2クラッチ45の動き。
・ 第1軸クラッチ47が第5駆動歯車39に係合するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37に係合する第7の配置(図8)から、第1軸クラッチが第5駆動歯車に係合するとともに第2軸クラッチが2番目の第5駆動歯車41に係合する第8の配置(図9)への、第2クラッチ45の動き。
・ 第1軸クラッチ47が第5駆動歯車39に係合するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37に係合する第7の配置(図8)から、第1軸クラッチが第5駆動歯車に係合するとともに第4駆動歯車及び2番目の第5駆動歯車41の両方から第2軸クラッチが分離している(図9に想像線で示されている)配置への、第2クラッチ45の動き。
図1〜図9に示されている変速機21においては、両方のモータ装置23及び27を第5速に有することによってトルクが増大するが、それは、いくつかの状況においては、それらのモータの一方が第4速にあるとともに他方が第5速にあるときより大きな機械的倍率をもたらし得る。これは、図10に示されている。モータのトルクは、あるカーブをたどる。図10から判るように、そのカーブは、典型的に、速度ゼロから予め定められた速度までは真っ直ぐ水平で、そこから下り坂となるように見える。2番目の第5駆動歯車41に接続されているモータが、そのモータの一定トルク領域(カーブの水平線の部分)にあると仮定する。第5速は第4速より機械的倍率は小さく、かつ変速機の同一の出力速度において、2番目の第5駆動歯車41は第4駆動歯車37よりもゆっくりと回転する。こうして、第4駆動歯車37に接続されている軸29が一定モータトルク領域よりも速く回転していると、モータトルクと第4駆動歯車の機械的倍率との掛け合わせが、一定トルク領域にあるモータのモータトルクと2番目の第5駆動歯車41の機械的倍率との掛け合わせより小さいある速度が(下り坂のモータトルク領域に)存在する。この状態の下では、第4駆動歯車37が第2軸クラッチ49に係合しているときの車輪に対する出力トルクは、2番目の第5駆動歯車41が第2軸クラッチに係合しているときよりも小さい。
この変速機21は、車両が上り坂を進行しているときに、車両のスピード制御の維持を容易にする。例えば、車両が第5速にあり、第5駆動歯車39及び2番目の第5駆動歯車41がそれらの第1軸クラッチ47及び第2軸クラッチ49に係合しており、車両が上り坂で発進する場合に、変速機は、第2軸クラッチ49が2番目の第5駆動歯車から分離して、より大きな機械的倍率をもたらし得る第4駆動歯車37に係合するように変速できる。
図11は、図1〜図9に示したものに歯車平面を追加した、シリーズハイブリッド変速機121を示している。このシリーズハイブリッド変速機121において、第1モータ装置123は第1軸125を駆動し、第2モータ装置127は第2軸129を駆動する。出力軸151は、第1被駆動歯車153、第2被駆動歯車155、第3被駆動歯車157、第4被駆動歯車159、及び第5被駆動歯車161を有している。変速機21と同様に、この変速機121は、第1軸125に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第1駆動歯車131と、第2軸129に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第2駆動歯車133と、第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第3駆動歯車135と、第2軸に回転可能ではあるが軸方向に移動不能に取り付けられた第4駆動歯車137と、第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第5駆動歯車139と、第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第5駆動歯車141と、を備えている。加えて、この変速機121は第2軸129に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第1駆動歯車131’と、第1軸125に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第2駆動歯車133’と、第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第3駆動歯車135’と、第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第4駆動歯車137’と、を備えている。第1クラッチ143及び2番目の第1クラッチ143’は、第1軸25、第2軸29にそれぞれ回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、第1駆動歯車131及び2番目の第1駆動歯車131’にそれぞれ係合する。第2クラッチ145及び2番目の第2クラッチ145’は、それぞれ第2軸29及び第1軸25に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、第2駆動歯車133及び2番目の第2駆動歯車133’にそれぞれ係合する。第2クラッチ145及び2番目の第2クラッチ145’は、2番目の第3駆動歯車135’及び第3駆動歯車135にそれぞれ係合するように適合されている。第3クラッチ147及び2番目の第3クラッチ147’は、第1軸25及び第2軸29に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、第4駆動歯車137及び2番目の第4駆動歯車137’とそれぞれ係合する。第3クラッチ147及び2番目の第3クラッチ147’は、第5駆動歯車139及び2番目の第5駆動歯車141にそれぞれ係合するように適合されている。
図11は、5つの異なる変速段(プラス中立段)で変速するように適合された変速機121を示しているが、要望に応じてあるいは必要に応じて、追加のあるいはより少ない駆動歯車、被駆動歯車及びクラッチを設けることができる。例えば、駆動歯車、被駆動歯車、及びクラッチは、4速、3速、2速、あるいは1速のためにだけ設けることができる。加えて、各変速段に二重の駆動歯車を設ける必要はない。例えば、要望に応じてあるいは必要に応じて、2番目の第3歯車を無くすこともできる。図11に示すように追加の歯車平面を設けることは、同一の歯車に各歯車を同時に係合させてモータ装置123及び127の両方に軸125及び129を駆動させることを容易にし、それは追加の変速オプションをもたらす。
制御装置163は、制御装置63がクラッチの動きを制御するのと同様なやり方でクラッチ及び第2クラッチの動きを制御するとともに、第1軸125及び第2軸129に対する第1モータ装置123及び第2モータ装置127のそれぞれによるトルクの負荷を制御する。例えば、制御装置163は、2番目の第1クラッチが2番目の第1駆動歯車131’に係合するとともに第1クラッチが第1駆動歯車131に係合する予備的な配置から、第1クラッチが第1駆動歯車に係合するとともに第2クラッチが第2駆動歯車133に係合する第1の配置への、第1クラッチ143及び2番目の第1クラッチ143’の動きを制御する。シフトアップあるいはシフトダウンするときに、1本の軸(第1軸と言う)上の第1の1つのクラッチはその第1軸の第1駆動歯車から分離することができ、その一方で他の軸(第2軸と言う)上の相手側のクラッチは、第2軸の同一の第1駆動歯車と係合したままとなる。次いで、第1軸のクラッチ(あるいは他のクラッチ)は、第1軸の第2駆動歯車と係合することができ、その一方で、第2軸のクラッチは第2軸の第1駆動歯車と係合したままとなる。次いで、第2軸のクラッチは第2軸の第1駆動歯車から分離することができ、かつそのクラッチ(あるいは他のクラッチ)は第2軸の同一の第2駆動歯車と係合できる。このあるいは同様の変速プロセスは、変速段の選択によるシフトアップあるいはシフトダウンを反復できる。
時計方向あるいは反時計方向に回転するように適合された第1モータ装置23(あるいは123)及び第2モータ装置27(あるいは127)を設けることにより、この変速機21(あるいは121)は、中間歯車無しで、複数の前進あるいは後退のための変速段を提供できる。この変速機は、多くの異なる変速段で車両を前進あるいは後退方向に推進するために、特に有用である。
周知のように、シリーズハイブリッド変速機21はまた、通常は、エンジン65、エンジンに接続されるとともにエンジンからの機械エネルギーを電気エネルギーに変換するように適合された発電機67、モータ装置23及び27及び/又は例えばバッテリーといったエネルギー貯蔵装置71への電気エネルギーの動きを制御するための制御装置63を典型的に含むパワーエレクトロニクス69、を備える。実質的に同じ基本構造を、シリーズハイブリッド変速機121に設けることができる。
変速機21(及び変速機121)は、特記する箇所を除いて変速機21との関係において説明される変速方法の提供を容易にする。この方法において、第1軸25及び第2軸29に対する第1モータ装置23及び第2モータ装置27のそれぞれによるトルクの負荷は、通常は、例えばECUといった制御装置63により制御される。同時に、以下のようなクラッチの動きが制御される。
・ 第1クラッチが第1駆動歯車31に係合するとともに第2クラッチが第2駆動歯車33に係合する第1の配置(図2)から、第1クラッチが第1駆動歯車から分離するとともに第2クラッチが第2駆動歯車に係合する第2の配置(図3)への、第1クラッチ43及び第2クラッチ45の動きが制御される。
・ 第2クラッチ45が第2駆動歯車33に係合するとともに第1軸クラッチが第3駆動歯車35から分離する第2の配置から、第2クラッチが第2駆動歯車に係合するとともに第1軸クラッチが第3駆動歯車に係合する第3の配置(図4)への、第1軸クラッチ47の動きが制御される。
・ 第2クラッチが第2駆動歯車33に係合するとともに第1軸クラッチ47が第3駆動歯車35に係合する第3の配置(図4)から、第2クラッチが第2駆動歯車から分離するとともに第1軸クラッチが第3駆動歯車に係合する第4の配置(図5)への、第2クラッチ45の動きが制御される。
・ 第1軸クラッチが第3駆動歯車35に係合するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37から分離する第4の配置(図5)から、第1軸クラッチが第3駆動歯車に係合するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車に係合する第5の配置(図6)への、第2軸クラッチ49の動きが制御される。
・ 第1軸クラッチが第3駆動歯車35に係合するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37に係合する第5の配置(図6)から、第1軸クラッチが第3駆動歯車から分離するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車に係合する第6の配置(図7)への、第1軸クラッチ47の動きが制御される。
・ 第1軸クラッチが第3駆動歯車35から分離するとともに第2軸クラッチ49が第4駆動歯車37に係合する第6の配置(図7)から、第1軸クラッチが第5駆動歯車39に係合するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車37に係合する第7の配置(図8)への、第1軸クラッチ47の動きが制御される。第6の配置と第7の配置の間、第1軸クラッチ47は第3駆動歯車35及び第5駆動歯車39の両方から分離する。
・ 第1軸クラッチ47が第5駆動歯車39に係合するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車37に係合する第7の配置(図8)から、第1軸クラッチが第5駆動歯車に係合するとともに第2軸クラッチが2番目の第5駆動歯車41に係合する第8の配置(図9)への、第2軸クラッチ49の動きが制御される。
・ 第1軸クラッチ47が第5駆動歯車39と係合するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車37と係合する第7の配置(図8)から、第1軸クラッチが第5駆動歯車に係合するとともに第2軸クラッチが第4駆動歯車及び2番目の第5駆動歯車41の両方から分離する配置(図9の想像線で示される)への、第2軸クラッチ49の動きが制御される。
変速機121における歯車から歯車へのシーケンスは変速機21について上述したものと同様であるが、一連の中間工程を設けることができる。例えば、変速機121は、2番目の第1クラッチ143’が2番目の第1駆動歯車131’に係合するとともに第1クラッチ143が第1駆動歯車131に係合する予備的な配置を有することができ、次いで、変速機は、第1クラッチが第1駆動歯車に係合するとともに第2クラッチが第2駆動歯車に係合する第1の配置に移行できる。更に、第1クラッチ143及び2番目の第1クラッチ143’の動きを制御して、2番目の第1クラッチが2番目の第1駆動歯車に係合するとともに第1クラッチが第1駆動歯車に係合する予備的な配置から、第1クラッチが第1駆動歯車に係合するとともに2番目の第1クラッチが2番目の第1駆動歯車から分離する2番目の予備的な配置へと、第1のクラッチ及び2番目の第1クラッチが動くようにすることができる。
普通は、第1軸25及び第2軸29に対する第1モータ装置23及び第2モータ装置27のそれぞれによるトルクの負荷は制御され、軸上のクラッチが駆動歯車から分離するときに軸に負荷するトルクを減少させ、かつクラッチが駆動歯車に係合するときに軸に負荷するトルクを増加させる。しかしながら、トルクは様々な方法で負荷しあるいは全く負荷しないことができ、かつその方法は本明細書に与えられている特定の実例には限定されない。
本方法は、出力軸51(あるいは151)が時計方向から反時計方向に向きを変えるように第1及び第2のモータ装置の回転方向を変更することにより、更に拡張できる。このようにして、この変速機は、多数の異なる変速段において、前進あるいは後退方向に車両を推進するために用いることができる。
本発明の複数の態様の変速機及び方法は、モータ方向を電気的に逆転させることにより得ることができる多数後退段を有した変速機の提供及び作動を容易にする。この解決策は、最小限の数の歯車平面を必要とする、最小限の複雑さのものとなる。
本発明の複数の態様の変速機及び方法は、変速の間におけるトルクの途切れがほとんどあるいは全く無い変速機の提供及び作動を容易にする。他方のモータを変速のために制御しつつ一方のモータによりトルクを負荷することができ、その逆もまた同じである。加えて、最高速段においては最大限のモータトルクを利用できる。最高速段において、トルクを増大させることができ、かつ変速機は、2つのモータのトルクを追加できるように、最高速段においては一方のモータにより、低速段においては他方のモータにより作動させることができる。トルクを増大させる機会がかなりあるため、良好な車両速度制御をもたらすことができる。
相対的に、モータとエンジンの使用可能な運転速度が広範であることにより、本発明の複数の態様の変速機においては、車両を運転するために必要な歯車平面は少なくて済む。
本出願においては、例えば「含む」といった用語の使用は、開放的なものであるとともに例えば「備える」といった用語と同じ意味を有することが意図されており、かつ他の構造、材料あるいは行為の存在を妨げない。同様に、例えば「できる」あるいは「し得る」といった用語の使用はその構造、材料あるいは行為が必ずしも必要でないことを反映する開放的なものであるが、そのような用語を用いないことがその構造、材料あるいは行為が必須であることを反映することは意図されていない。その構造、材料あるいは行為が目下のところ必須であると考えられる程度において、それらはそのようなものとして認識される。
本発明の好ましい実施形態について例示しかつ説明してきたが、請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなしに変形及び変更をなし得ることは認められるところである。
21 変速機
23 第1モータ装置
25 第1軸
27 第2モータ装置
29 第2軸
51 出力軸
63 制御装置
65 エンジン
67 発電機
69 パワーエレクトロニクス
71 エネルギー貯蔵装置
121 変速機
123 第1モータ装置
125 第1軸
127 第2モータ装置
129 第2軸
151 出力軸
163 制御装置

Claims (21)

  1. シリーズハイブリッド変速機であって、
    第1軸を駆動するための第1電気モータ装置と、
    第2軸を駆動するための第2電気モータ装置と、
    前記第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第1駆動歯車と、
    前記第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第2駆動歯車と、
    前記第1軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、前記第1駆動歯車に係合して前記第1駆動歯車を前記第1軸と回転させる第1位置及び前記第1駆動歯車から分離した第2位置に移動可能な第1クラッチと、
    前記第2軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、前記第2駆動歯車に係合して前記第2駆動歯車を前記第2軸と回転させる第1位置及び前記第2駆動歯車から分離した第2位置に移動可能な第2クラッチと、
    出力軸であって、この出力軸に回転不能に取り付けられて前記第1駆動歯車に係合する第1被駆動歯車及びこの出力軸に回転不能に取り付けられて前記第2駆動歯車に係合する第2被駆動歯車を有する出力軸と、
    前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合し前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合して前記第1軸及び前記第2軸に対し前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置がそれぞれトルクを負荷する第1の配置から、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車より分離しかつ前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合する第2の配置への、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチの動きを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第1の配置から前記第2の配置への、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチの動きを制御するときに、前記第1軸に負荷するトルクを減少させるシリーズハイブリッド変速機。
  2. 前記第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第3駆動歯車と、
    前記第1軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、前記第3駆動歯車に係合して前記第3駆動歯車を前記第1軸と回転させる第1位置と前記第3駆動歯車から分離する第2位置とに移動可能な第1軸クラッチと、
    前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記第3駆動歯車と係合する第3被駆動歯車と、を備え、
    前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車より分離する前記第2の配置から、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合する第3の配置への、前記第1軸クラッチの動きを制御する、請求項1に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  3. 前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第2の配置から前記第3の配置への前記第1軸クラッチ及び前記第2クラッチの動きを制御するときに、前記第1軸に負荷するトルクを増加させる、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  4. 前記第1クラッチと前記第1軸クラッチが異なるクラッチである、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  5. 前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合する前記第3の配置から、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車から分離し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合する第4の配置への、前記第2クラッチの動きを制御する、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  6. 前記第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第4駆動歯車と、
    前記第2軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、前記第4駆動歯車に係合して前記第4駆動歯車を前記第2軸と回転させる第1位置及び前記第4駆動歯車から分離した第2位置に移動可能な第2軸クラッチと、
    前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記第4駆動歯車に係合する第4被駆動歯車と、を備え、
    前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合し前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車より分離する前記第4の配置から、前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合し前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車に係合する第5の配置への、前記第2軸クラッチの動きを制御する、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  7. 前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合し前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車に係合する前記第5の配置から、前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車から分離し前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車に係合する第6の配置への、前記第1軸クラッチの動きを制御する、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  8. 前記第2クラッチと前記第2軸クラッチが異なるクラッチである、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  9. 前記第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第5駆動歯車であり、前記第1軸クラッチが前記第5駆動歯車に係合して前記第5駆動歯車を前記第1軸と回転させる第3位置及び前記第5駆動歯車から分離する前記第2位置に移動可能な、第5駆動歯車と、
    前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記第5駆動歯車に係合する第5被駆動歯車と、を備え、
    前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車から分離しかつ前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車に係合する前記第6の配置から、前記第1軸クラッチが前記第5駆動歯車に係合しかつ前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車に係合する第7の配置への、前記第1軸クラッチの動きを制御する、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  10. 前記第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第5駆動歯車であって、前記第2軸クラッチは前記2番目の第5駆動歯車に係合して前記2番目の第5駆動歯車を前記第2軸と回転させる第3位置及び前記2番目の第5駆動歯車から分離する前記第2位置に移動可能であり、前記第5被駆動歯車は前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記2番目の第5駆動歯車に係合する、2番目の第5駆動歯車、を備え、
    前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第1軸クラッチが前記第5駆動歯車に係合し前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車に係合する前記第7の配置から、前記第1軸クラッチが前記第5駆動歯車に係合し前記第2軸クラッチが前記2番目の第5駆動歯車に係合する第8の配置への、前記第2軸クラッチの動きを制御する、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  11. 前記第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第5駆動歯車であって、前記第2軸クラッチは前記2番目の第5駆動歯車に係合して前記2番目の第5駆動歯車を前記第2軸と回転させる第3位置及び前記2番目の第5駆動歯車から分離する前記第2位置に移動可能であり、前記第5被駆動歯車は前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記2番目の第5駆動歯車に係合する、2番目の第5駆動歯車、を備え、
    前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第1軸クラッチが前記第5駆動歯車に係合し前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車に係合する前記第7の配置から、前記第1軸クラッチが前記第5駆動歯車に係合し前記第2軸クラッチが前記第4駆動歯車及び前記2番目の第5駆動歯車から分離する第8の配置への、前記第2軸クラッチの動きを制御する、請求項に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  12. 前記第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第1駆動歯車と、
    前記第2軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、前記2番目の第1駆動歯車に係合して前記2番目の第1駆動歯車を前記第2軸と回転させる第1位置と前記2番目の第1駆動歯車から分離する第2位置とに移動可能な2番目の第1クラッチと、を備え、
    前記制御装置は、前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記2番目の第1クラッチが前記2番目の第1駆動歯車に係合し前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合する予備的な配置から、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合し前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合する前記第1の配置への、前記第1クラッチ及び前記2番目の第1クラッチの動きを制御する、請求項1に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  13. 前記制御装置は、前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置による前記第1軸及び前記第2軸に対するトルクの負荷をそれぞれ制御するとともに、前記2番目の第1クラッチが前記2番目の第1駆動歯車に係合し前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合する前記予備的な配置から、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合し前記2番目の第1クラッチが前記2番目の第1駆動歯車から分離する前記第2の予備的な配置への、前記第1クラッチ及び前記2番目の第1クラッチの動きを制御する、請求項12に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  14. 前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置の両方が、時計回りあるいは反時計回りに回転するように適合されている、請求項1に記載のシリーズハイブリッド変速機。
  15. シリーズハイブリッド変速機の変速方法であって、
    前記シリーズハイブリッド変速機は、
    第1軸を駆動するための第1電気モータ装置と、
    第2軸を駆動するための第2電気モータ装置と、
    前記第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第1駆動歯車と、
    前記第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第2駆動歯車と、
    前記第1軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、前記第1駆動歯車に係合して前記第1駆動歯車を前記第1軸と回転させる第1位置及び前記第1駆動歯車から分離した第2位置に移動可能な第1クラッチと、
    前記第2軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられ、前記第2駆動歯車に係合して前記第2駆動歯車を前記第2軸と回転させる第1位置及び前記第2駆動歯車から分離した第2位置に移動可能な第2クラッチと、
    出力軸であって、前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記第1駆動歯車に係合する第1被駆動歯車と前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記第2駆動歯車に係合する第2被駆動歯車とを有する出力軸と、
    を備え、
    前記方法は、
    前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置による前記第1軸及び前記第2軸に対するトルクの負荷をそれぞれ制御するとともに、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合し前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合して前記第1軸及び前記第2軸に対し前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置がそれぞれトルクを負荷する第1の配置から、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車から分離し前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合する第2の配置への、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチの動きを制御するときに、前記第1軸に負荷するトルクを減少させることを含む、シリーズハイブリッド変速機の変速方法。
  16. 前記シリーズハイブリッド変速機は、
    前記第1軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた第3駆動歯車と、
    前記第1軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、前記第3駆動歯車に係合して前記第3駆動歯車を前記第1軸と回転させる第1位置と前記第3駆動歯車から分離する第2位置とに移動可能な第1軸クラッチと、
    前記出力軸に回転不能に取り付けられて前記第3駆動歯車と係合する第3被駆動歯車と、を備え、
    前記方法は、
    前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車から分離する前記第2の配置から、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合する第3の配置への、前記第1軸クラッチの動きを制御することを含む、請求項15に記載のシリーズハイブリッド変速機の変速方法。
  17. 前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第2の配置から前記第3の配置への前記第1軸クラッチ及び前記第2クラッチの動きを制御するときに前記第1軸に負荷するトルクを増加させることを含む、請求項16に記載のシリーズハイブリッド変速機の変速方法。
  18. 前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合する前記第3の配置から、前記第2クラッチが前記第2駆動歯車から分離し前記第1軸クラッチが前記第3駆動歯車に係合する第4の配置への、前記第2クラッチの動きを制御することを含む、請求項16に記載のシリーズハイブリッド変速機の変速方法。
  19. 前記シリーズハイブリッド変速機は、
    前記第2軸に回転可能であるが軸方向に移動不能に取り付けられた2番目の第1駆動歯車と、
    前記第2軸に回転不能であるが軸方向に移動可能に取り付けられて、前記2番目の第1駆動歯車に係合して前記2番目の第1駆動歯車を前記第2軸と回転させる第1位置及び前記2番目の第1駆動歯車から分離した第2位置に移動可能な2番目の第1クラッチと、を備え、
    前記方法は、
    前記第1軸及び前記第2軸に対する前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置のそれぞれによるトルクの負荷を制御するとともに、前記2番目の第1クラッチが前記2番目の第1駆動歯車に係合し前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合する予備的な配置から、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合し前記第2クラッチが前記第2駆動歯車に係合する前記第1の配置への、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチの動きを制御することを含む、請求項15に記載のシリーズハイブリッド変速機の変速方法。
  20. 前記第1電気モータ装置及び前記第2電気モータ装置による前記第1軸及び前記第2軸に対するトルクの負荷をそれぞれ制御するとともに、前記2番目の第1クラッチが前記2番目の第1駆動歯車に係合し前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合する前記予備的な配置から、前記第1クラッチが前記第1駆動歯車に係合し前記2番目の第1クラッチが前記2番目の第1駆動歯車から分離する第2の予備的な配置への、前記第1クラッチ及び前記2番目の第1クラッチの動きを制御することを含む、請求項19に記載のシリーズハイブリッド変速機の変速方法。
  21. 前記出力軸の回転方向が時計回りから反時計回りに変化するように前記第1及び前記第2の電気モータ装置の回転方向を変更することを含む、請求項15に記載のシリーズハイブリッド変速機の変速方法。
JP2015545014A 2012-11-29 2012-11-29 シリーズハイブリッド変速機及びシリーズハイブリッド変速機の変速方法 Active JP6114400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/067008 WO2014084827A1 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Series hybrid transmission and gear-shifting method for a series hybrid transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536863A JP2015536863A (ja) 2015-12-24
JP6114400B2 true JP6114400B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50828303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545014A Active JP6114400B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 シリーズハイブリッド変速機及びシリーズハイブリッド変速機の変速方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9862374B2 (ja)
EP (1) EP2926033A4 (ja)
JP (1) JP6114400B2 (ja)
CN (1) CN104813074B (ja)
BR (1) BR112015012431A2 (ja)
CA (1) CA2892405A1 (ja)
RU (1) RU2015125350A (ja)
WO (1) WO2014084827A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10183570B2 (en) * 2013-09-26 2019-01-22 Means Industries, Inc. Drive systems including transmissions for electric and hybrid electric vehicles
CN106004398B (zh) * 2016-07-07 2018-03-23 张永峰 一种双轴驱动系统及配置了该系统的电动汽车
CN106042912B (zh) * 2016-07-07 2018-07-31 张永峰 一种双电机驱动系统及配置了该系统的电动汽车
WO2018037718A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法
GB2571330B (en) * 2018-02-26 2021-07-28 Jaguar Land Rover Ltd Control of vehicle traction motor torque before stall launch
WO2019162225A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Jaguar Land Rover Limited A controller for a vehicle
IT201900002341A1 (it) * 2019-02-18 2020-08-18 Cnh Ind Italia Spa Architettura di trasmissione ibrida elettrica diesel per veicoli da lavoro agricoli
US11254205B2 (en) 2019-04-11 2022-02-22 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Electric axle assembly

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT250428B (de) 1964-12-24 1966-11-10 Voith Getriebe Kg Zahnradwechselgetriebe
JP3376262B2 (ja) * 1997-11-21 2003-02-10 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド車両の非常駆動装置
DE19850549A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Getriebe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Doppelkupplungs-Schaltgetriebe, und Verfahren zum Betreiben des Getriebes
JP3458795B2 (ja) 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE10021025A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP1270301A3 (en) 2001-06-19 2007-02-21 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus for automobile
US6524215B1 (en) 2001-08-06 2003-02-25 General Motors Corporation Multiple ratio series electric vehicle drivetrain
JP2003061205A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータ制御装置
JP2004150450A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2004210116A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP4038460B2 (ja) * 2003-09-04 2008-01-23 株式会社日立製作所 アクティブシフト変速機,変速機制御装置、および自動車
US6991571B2 (en) 2003-12-09 2006-01-31 Arvinmeritor Technology, Llc Variable ratio drive system
US8429992B2 (en) * 2005-02-10 2013-04-30 Borgwarner Inc. Power flow configuration for dual clutch transmission mechanism
DE102005048938A1 (de) 2005-10-13 2007-04-19 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere mit einem Hybridantrieb bzw. Verfahren zur Steuerung dieses Doppelkupplungsgetriebes
CN201021113Y (zh) * 2006-12-01 2008-02-13 钱致疆 一种配置蓄能飞轮的串联混合动力电动车供电装置
CN101743142B (zh) 2007-05-14 2013-07-17 德国Fev有限公司 混合动力系统的操作方法以及具有两辅助齿轮装置的混合动力系统
US7803085B2 (en) * 2007-07-19 2010-09-28 Hamilton Sundstrand Corporation Electrically driven parallel shaft transmission that maintains delivered power while shifting
JP2009067091A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP4572956B2 (ja) * 2008-06-03 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US8116951B2 (en) * 2008-07-28 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Transmission with substantially identical gear sets for torque load sharing
JP5287576B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
CN102259583B (zh) * 2010-05-31 2014-03-19 比亚迪股份有限公司 混合动力驱动系统及具有该系统的车辆
EP2450597A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-09 Technische Universität Darmstadt Erfindung betreffend elektrischen Antrieb
DE102011005532A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs
DE102011005561A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe eines Hybridantriebs für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015536863A (ja) 2015-12-24
CN104813074B (zh) 2017-12-19
RU2015125350A (ru) 2017-01-11
WO2014084827A1 (en) 2014-06-05
US9862374B2 (en) 2018-01-09
EP2926033A1 (en) 2015-10-07
EP2926033A4 (en) 2016-08-10
BR112015012431A2 (pt) 2017-09-26
US20150274152A1 (en) 2015-10-01
CA2892405A1 (en) 2014-06-05
CN104813074A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114400B2 (ja) シリーズハイブリッド変速機及びシリーズハイブリッド変速機の変速方法
JP5392730B2 (ja) 連続変速システム
JP4038460B2 (ja) アクティブシフト変速機,変速機制御装置、および自動車
US9366321B2 (en) Planetary gear transmission and electric vehicle
JP3988428B2 (ja) 自動変速機,制御装置、および自動車
KR101510415B1 (ko) 차량용 추진 시스템
JP5287576B2 (ja) 車両の駆動装置
WO2015076068A1 (ja) 自動変速機
CN103363065B (zh) 自动手动变速器
JP2005264762A5 (ja)
KR101350772B1 (ko) 전기자동차용 2단 변속장치
KR101637740B1 (ko) 하이브리드 차량용 파워트레인
CN105508525A (zh) 一种基于单行星排的电驱动系统
CN104235282A (zh) 用于车辆的自动手动变速器
CN105546073A (zh) 一种基于双级行星排两挡变速器的电驱动系统
KR20190118851A (ko) 전기차용 변속기
CN209892698U (zh) 双阶行星轮组两档电驱变速器
JP3873065B2 (ja) 自動変速システムおよび自動車
JP2017178010A (ja) 車両の動力伝達装置
KR101836508B1 (ko) 자동화 수동변속기
CN102717863A (zh) 一种电动车变速器及变速控制方法
JP2007253736A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006062569A5 (ja)
KR102554941B1 (ko) 전기차용 변속기
KR101459917B1 (ko) 차량의 자동화 수동 변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250