JP6114041B2 - 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械 - Google Patents

蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6114041B2
JP6114041B2 JP2013008203A JP2013008203A JP6114041B2 JP 6114041 B2 JP6114041 B2 JP 6114041B2 JP 2013008203 A JP2013008203 A JP 2013008203A JP 2013008203 A JP2013008203 A JP 2013008203A JP 6114041 B2 JP6114041 B2 JP 6114041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
power storage
heat transfer
bottom plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013008203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139881A (ja
Inventor
俊太郎 足立
俊太郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013008203A priority Critical patent/JP6114041B2/ja
Publication of JP2014139881A publication Critical patent/JP2014139881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114041B2 publication Critical patent/JP6114041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、積層された複数の蓄電セル及び複数の伝熱板を含む蓄電モジュール、及びこの蓄電モジュールを搭載した作業機械に関する。
充電可能な二次電池やキャパシタ等の蓄電セルを用いた作業機械の開発が進められている。作業機械に採用される蓄電セルとして、蓄電要素をフィルムで包み込んだ扁平状(板状)の蓄電セルが提案されている。正極端子及び負極端子が、蓄電セルの外周部から導出される。
積み重ねられた複数の蓄電セルを電気的に接続することにより、蓄電モジュールが得られる。積み重ねられた蓄電セルで発生した熱を外部に放熱する種々の構成が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平8−111244号公報
作業機械は、路面の悪い砂利道での走行が多く、作業中における周囲の堆積物や構造物等への衝突も多い。このため、作業機械に搭載される蓄電装置には、振動や衝撃に耐え得る高い剛性が求められる。さらに、掘削を行う作業機械の場合、掘削時の衝撃による振動や衝撃も大きいため、蓄電装置に、特に高い剛性が求められる。従来の構造の蓄電装置では、十分な剛性を得ることが困難であった。また、十分な冷却効率を達成することが困難であった。
特に、下部走行体、その上に搭載された上部旋回体、及びブーム等を有するショベルにおいては、上部旋回体を取り付ける旋回軸受のガタのため、作業中や走行中の衝撃により、上部旋回体が激しく上下に震動する。上部旋回体に取り付けても十分な信頼性を持つ蓄電モジュールが望まれている。
本発明の一観点によると、
板状の複数の蓄電セル及び複数の伝熱板が積み重ねられて構成された蓄電積層体と、
前記蓄電積層体の、積み重ね方向の両端にそれぞれ配置された一対の端板と、
前記端板を介して、前記蓄電積層体に、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と
前記蓄電積層体を、前記高さ方向に挟む底板及び上板と
を有し、
前記積み重ね方向に直交する高さ方向に関して、前記伝熱板の上端が、前記端板の上端より突出しており、前記上板と前記底板とから前記伝熱板に対して高さ方向に加わる荷重により、前記伝熱板が前記底板と前記上板との間に固定される蓄電モジュールが提供される。
本発明の他の観点によると。上述の蓄電モジュールが搭載された作業機械が提供される。
伝熱板の上端が端板の上端より突出しているため、端板に妨げられることなく、伝熱板を高さ方向に挟むことができる。伝熱板を高さ方向に挟むことにより、伝熱板を機械的に
固定することができる。さらに、伝熱板を挟む部材と、伝熱板との熱伝達率を高め、蓄電セルを効率よく冷却することが可能になる。
図1A及び図1Bは、それぞれ実施例1による蓄電装置の上板及び下部筐体の斜視図である。 図2は、下部筐体、及び下部筐体内に収容された蓄電モジュールの平面図である。 図3は、図2の一点鎖線3−3における断面図である。 図4Aは、実施例2による蓄電装置の端板と上板との固定箇所の断面図であり、図4Bは、実施例2の変形例による蓄電装置の端板と上板との固定箇所の断面図である。 図5は、実施例3による蓄電装置の断面図である。 図6は、実施例4による蓄電装置の断面図である。 図7は、実施例5による蓄電装置の断面図である。 図8は、実施例6による蓄電装置の断面図である。 図9は、実施例7による蓄電装置の部分断面図である。 図10は、実施例8による作業機械の側面図である。 図11は、実施例8による作業機械のブロック図である。
[実施例1]
図1A及び図1Bに、それぞれ実施例1による蓄電装置の上蓋及び下部筐体の斜視図を示す。
図1Bに示すように、下部筐体20は、長方形の底板21と、その外周部から上方に向かって立ち上がった4枚の側壁22とを含む。下部筐体20の上方は開口している。下部筐体20の開口部が、上蓋30(図1A)で塞がれる。側壁22の上端に鍔23が設けられている。鍔23に、ボルトを通すための複数の貫通孔24が形成されている。下部筐体20及び上蓋30の各々は、例えば鋳造法により形成される。
底板21の上に、2つの蓄電モジュール40が搭載されている。蓄電モジュール40の各々は、後述するように、複数の蓄電セルが積み重ねられた積層構造を有する。2つの蓄電モジュール40は、蓄電セルの積層方向が相互に平行になるように並んで配置される。蓄電モジュール40の積層方向と交差する1つの側壁22の中央に開口25が形成されている。
開口25が形成された側壁22の外側に、開口25を塞ぐように、コネクタボックス26が配置されている。コネクタボックス26の上面は開放されている。この開放部は、コネクタによって塞がれる。蓄電モジュール40が、コネクタを介して外部の電気回路に接続される。
図1Aに示すように、上蓋30は、上板31、及びその外周部から下方に延びる側壁32を含む。上板31の外周は、底板21の外周に整合する。上蓋30の側壁32の高さは、下部筐体20の側壁22の高さより低い。例えば、側壁32の高さは、側壁22の高さの約25%である。側壁32の下端に鍔33が設けられている。鍔33に、複数の貫通孔34が形成されている。貫通孔34は、下部筐体20の貫通孔24に対応する位置に配置されている。上板31及び底板21に、冷却媒体用の流路(図示せず)が形成されている。
図2に、下部筐体20、及び下部筐体20内に収容された蓄電モジュール40の平面図を示す。底板21の上に2つの蓄電モジュール40が配置されている。以下、蓄電モジュール40の構造について説明する。
複数の蓄電セル41と伝熱板42とが積み重ねられている。蓄電セル41には、例えば平板状の電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ等が用いられる。伝熱板42には、例えばアルミニウム板が用いられる。図2では、蓄電セル41と伝熱板42とが1枚ずつ交互に積み重ねられた例を示しているが、必ずしも1枚ずつ交互に重ねる必要はない。例えば、2枚の蓄電セル41と1枚の伝熱板42とを一組として積み重ねてもよい。
積み重ねられた複数の蓄電セル41と複数の伝熱板42とからなる蓄電積層体43の両端に端板50が配置されている。端板50は、例えばステンレス鋼で形成される。端板50の縦弾性係数は、伝熱板42の縦弾性係数より高い。タイロッド(加圧機構)51が、一方の端板50から他方の端板50まで達し、蓄電積層体43に、積層方向の圧縮力を印加している。端板50の下端がL字形に折り曲げられている。折り曲げ箇所より先端の部分50Aが、下部筐体20の底板21に、ボルト等によって固定されている。
蓄電セル41の各々は、一対の電極端子44を有する。複数の蓄電セル41が、電極端子44同士を接続することによって直列接続されている。電極端子44は、伝熱板42の縁よりも外側において、相互に接続されており、伝熱板42から絶縁されている。両端の蓄電セル41の電極端子44のうち、隣の蓄電セル41に接続されていない方の電極端子44は、中継板45に接続されている。中継板45は、絶縁碍子46を介して端板50の外側の表面に固定されている。
2つの蓄電モジュール40の、コネクタボックス26とは反対側(図2において左側)の中継板45が、バスバー53及びヒューズ54により相互に接続されている。2つの蓄電モジュール40の他方の側(図2において右側)の中継板45は、バスバー55を介してリレー回路56に接続されている。リレー回路56は、コネクタボックス26の開口部を塞ぐコネクタ57に接続される。
下部筐体20内の空きスペースに、蓄電モジュール40の動作に必要な電装部品を収容してもよい。この電装部品は、蓄電モジュール40と電気的に接続される。
図3に、図2の一点鎖線3−3における断面図を示す。複数の蓄電セル41及び複数の伝熱板42からなる蓄電積層体43の両端に、端板50が配置されている。タイロッド51が、一方の端板50から他方の端板50まで達し、蓄電積層体43に積層方向の圧縮力を印加している。端板50の各々の下端及び上端が、L字状に折り曲げられている。端板50の下端において折り曲げられた先端部分50Aが、ボルト60により底板21に固定されている。ボルト60は、底板21に形成されたねじ穴に挿入される。
下部筐体20の開口部が、上蓋30で塞がれている。下部筐体20の鍔23と、上蓋30の鍔33とが、ボルトとナットからなる締結具62により締結されている。伝熱板42の下端及び上端が、それぞれ底板21及び上板31に接触する。高さ方向に関して、伝熱板42の上端が、端板50の上端よりも上方に突出している。締結具62により、上蓋30を下部筐体20に締結することにより、蓄電積層体43に、高さ方向の荷重が加えられる。この荷重により、伝熱板42が、下部筐体20及び上蓋30で画定される空間内に、摩擦力によって強固に、かつ摺動不能に固定される。伝熱板42の上端が端板50の上端よりも突出しているため、端板50に妨げられることなく、伝熱板42に荷重を加えることができる。
下部筐体20の側壁22の上端と、上蓋30の側壁32の下端との間に、間隙(締め付け余裕)63が残されている。締め付け余裕63が残されていることにより、伝熱板42に安定して高さ方向の荷重を印加することができる。
端板50の上端において折り曲げられた先端部分50Bが、ボルト61により、上板31に固定されている。ボルト61は、上板31に形成された貫通孔64を通って、先端部分50Bに形成されたねじ穴に挿入される。端板50が、その下端と上端において、それぞれ底板21及び上板31に固定されているため、底板21に対して端板50、伝熱板42、及び蓄電セル41が倒れる方向に関する振動を抑制することができる。これにより、蓄電モジュール40の耐振動性、耐衝撃性を高めることができる。
蓄電積層体43に積層方向の圧縮力を印加したとき、蓄電セル41が圧縮されて、その厚さが薄くなる。圧縮後の蓄電セル41の厚さは、製造上の理由によりばらつく。圧縮後の蓄電積層体43の長さがばらつくため、上板31の面内において、端板50を固定すべき位置が変動する。上板31に、端板50を固定する位置を調整するための調整しろが確保されている。具体的には、上板31に形成された貫通孔64が、蓄電積層体43の積層方向に長い平面形状とされている。これにより、蓄電積層体43の長さのばらつきを吸収して、端板50を上板31に固定することができる。
底板21及び上板31に、それぞれ冷却媒体を流すための流路58及び流路59が形成されている。流路58、59に冷却媒体、例えば冷却水を流すことにより、伝熱板42を介して蓄電セル41を冷却することができる。伝熱板42に加えられる高さ方向の荷重は、伝熱板42を底板21と上板31との間に、摩擦力によって機械的に固定するとともに、底板21と伝熱板42との間、及び上板31と伝熱板42との間の熱伝達率を高めることができる。
[実施例2]
図4Aを参照して、実施例2による蓄電装置について説明する。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図4Aに、端板50と上板31との固定箇所の断面図を示す。ボルト61により、端板50の先端部分50Bが上板31に固定されている。上板31に形成された凹部65内に、ボルト61の頭部が収容される。凹部65の底面内に、貫通孔64が配置されている。ボルト61の頭部は、上板31の表面から突出しない。蓋72が、凹部65の開口部を塞ぐ。蓋72は、ボルト73により上板31に固定されている。蓋72と上板31との間に、ガスケット71が配置されている。ガスケット71、蓋72、及びボルト73が、水の浸入を防止する防水構造70として機能する。
図4Bに、実施例2の変形例による蓄電装置の、端板50と上板31との固定箇所の断面図を示す。上板31の外側の表面に、凸部75が形成されている。凸部75の頂面の内部に貫通孔64が配置されている。ボルト61の頭部の座面が、凸部75の頂面に接触する。ボルト61の頭部は、凸部75の頂面よりも外側まで張り出している。ボルト61の頭部の外周から下方に向かって、保護壁61Aが延びる。凸部75及び保護壁61Aが、防滴形または防雨形の防水構造70として機能する。
[実施例3]
図5に、実施例3による蓄電装置の断面図を示す。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例1では、図3に示したように、伝熱板42が底板21及び上板31に直接接触していた。実施例3では、図5に示すように、伝熱板42と底板21との間に、伝熱ゴムシート80が配置され、伝熱板42と上板31との間に、伝熱ゴムシート81が配置されている。上板31に荷重を加えると、伝熱ゴムシート80、81が弾性変形する。伝熱ゴムシート80、81が弾性変形することにより、伝熱板42の高さ方向の寸法のばらつきを吸収することができる。
[実施例4]
図6に、実施例4による蓄電装置の一方の端板50の近傍の断面図を示す。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例1では、図3に示したように、端板50の上側の先端部分50Bが、ボルト61により上板31に固定されていた。実施例4では、図6に示すように、ボルト61(図3)に代えて、弾性部材85が配置されている。弾性部材85には、例えばコイルばねが用いられる。なお、コイルばねに代えて、板ばねを用いてもよい。
弾性部材85は、端板50の先端部分50Bと、上板31との間に配置されている。弾性部材85の復元力は、先端部分50Bと上板31との間隔を広げる向きに作用する。弾性部材85は、端板50の先端部分50Bに固定されている。なお、弾性部材85を、上板31に固定してもよい。
弾性部材85は、端板50が底板21に対して倒れる方向に関する振動を抑制する。これにより、実施例1と同様に、蓄電モジュール40の耐振動性、耐衝撃性を高めることができる。
[実施例5]
図7に、実施例5による蓄電装置の断面図を示す。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例1では、図3に示したように、端板50の上側の先端部分50Bが、ボルト61により上板31に固定されていた。実施例5では、図7に示すように、ボルト61(図3)に代えて、相互に嵌合する凸部86及び凹部87が設けられている。凸部86は、端板50の先端部分50Bから上方に向かって突出している。凹部87は、上板31の内側の表面に形成されている。
凸部86が凹部87に挿入されることにより、上板31の面内方向に関して、端板50の上側の先端部分50Bの位置が拘束される。このため、端板50が底板21に対して倒れ難くなる。これにより、実施例1と同様に、蓄電モジュール40の耐振動性、耐衝撃性を高めることができる。
[実施例6]
図8に、実施例6による蓄電装置の部分断面図を示す。以下、実施例1との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
実施例6では、複数の伝熱板42のうち一部の伝熱板42Aが、他の伝熱板42よりも厚くされている。例えば、蓄電積層体43の積層方向に関して、中央に位置する伝熱板42Aが、他の伝熱板42よりも厚い。相対的に厚い伝熱板42Aに、その上端から下端まで達する貫通孔48が形成されている。貫通孔48の上端の近傍の部分は、他の部分よりも太い。底板21の、貫通孔48に対応する位置に、ねじ穴47が形成されている。
ボルト49が貫通孔48内に挿入され、ねじ穴47に螺合している。ボルト49によって、厚い伝熱板42Aが底板21に対して固定される。実施例6では、端板50のみならず、一部の伝熱板42Aを底板21に固定することにより、耐衝撃性、耐振動性を、より高めることができる。
[実施例7]
図9に、実施例7による蓄電装置の部分断面図を示す。図9は、蓄電積層体43の積層方向に直交する断面を示している。底板21と上板31との間に、伝熱板42が挟まれている。伝熱板42に、蓄電セル41が重ねられている。蓄電セル41の両側から電極端子44が引き出されている。
複数の伝熱板42のうち一部の伝熱板42、例えば積層方向に関して中央の伝熱板42が、耳部42aを有する。耳部42aは、伝熱板42の下端から側方に突出している。耳部42aが、ボルト90によって、底板21に固定されている。実施例7では、端板50のみならず、耳部42aを有する伝熱板42を底板21に固定することにより、実施例6と同様に、耐衝撃性、耐振動性を、より高めることができる。
[実施例8]
図10に、実施例8による作業機械の例として、ショベルの側面図を示す。下部走行体100に、上部旋回体101が旋回可能に搭載されている。上部旋回体101にブーム103が連結され、ブーム103にアーム105が連結され、アーム105にバケット107が連結されている。ブームシリンダ104の伸縮により、ブーム103、アーム105、及びバケット107からなるアタッチメントが、上部旋回体101に対して上下にスイングする。アームシリンダ106の伸縮により、アーム105の姿勢が変化する。バケットシリンダ108の伸縮により、バケット107の姿勢が変化する。ブームシリンダ104、アームシリンダ106、及びバケットシリンダ108は、油圧駆動される。
上部旋回体101に、旋回電動機102、エンジン110、電動発電機111、及び蓄電装置115等が搭載されている。蓄電装置115には、実施例1〜実施例7による蓄電装置が用いられる。
図11に、実施例8によるショベルのブロック図を示す。図11において、機械的動力系を二重線で表し、高圧油圧ラインを太い実線で表し、電気制御系を細い実線で表し、パイロットラインを破線で表す。
エンジン110の駆動軸がトルク伝達機構121の入力軸に連結されている。エンジン110には、電気以外の燃料によって駆動力を発生するエンジン、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。電動発電機111の駆動軸が、トルク伝達機構121の他の入力軸に連結されている。電動発電機111は、電動(アシスト)運転と、発電運転との双方の運転動作を行うことができる。
トルク伝達機構121は、2つの入力軸と1つの出力軸とを有する。この出力軸に、メインポンプ122の駆動軸が連結されている。
メインポンプ122に加わる負荷が大きい場合には、電動発電機111がアシスト運転を行い、電動発電機111の駆動力がトルク伝達機構121を介してメインポンプ122に伝達される。これにより、エンジン110に加わる負荷が軽減される。一方、メインポンプ122に加わる負荷が小さい場合には、エンジン110の駆動力がトルク伝達機構121を介して電動発電機111に伝達されることにより、電動発電機111が発電運転される。
メインポンプ122は、高圧油圧ライン123を介して、コントロールバルブ124に油圧を供給する。コントロールバルブ124は、運転者からの指令により、油圧モータ109A、109B、ブームシリンダ104、アームシリンダ106、及びバケットシリンダ108に油圧を分配する。油圧モータ109A及び109Bは、それぞれ図10に示した下部走行体100に備えられた左右の2本のクローラを駆動する。
電動発電機111がインバータ113Aを介して蓄電回路112に接続されている。旋回電動機102がインバータ113Bを介して蓄電回路112に接続されている。蓄電回路112は蓄電装置115を含む。インバータ113A、113B、及び蓄電回路112は、制御装置135により制御される。
インバータ113Aは、制御装置135からの指令に基づき、電動発電機111の運転制御を行う。電動発電機111がアシスト運転されている期間は、必要な電力が、蓄電回路112からインバータ113Aを通して電動発電機111に供給される。電動発電機111が発電運転されている期間は、電動発電機111によって発電された電力が、インバータ113Aを通して蓄電回路112に供給される。
旋回電動機102は、インバータ113Bによって交流駆動され、力行動作及び回生動作の双方の運転を行うことができる。旋回電動機102の力行動作中は、蓄電回路112からインバータ113Bを介して旋回電動機102に電力が供給される。旋回電動機102が、減速機131を介して、上部旋回体101(図10)を旋回させる。回生運転時には、上部旋回体101の回転運動が、減速機131を介して旋回電動機102に伝達されることにより、旋回電動機102が回生電力を発生する。発生した回生電力は、インバータ113Bを介して蓄電回路112に供給される。これにより、蓄電回路112内の蓄電装置115が充電される。
レゾルバ132が、旋回電動機102の回転軸の回転方向の位置を検出する。検出結果は、制御装置135に入力される。旋回電動機102の運転前と運転後における回転軸の回転方向の位置を検出することにより、旋回角度及び旋回方向が導出される。
メカニカルブレーキ133が、旋回電動機102の回転軸に連結されており、機械的な制動力を発生する。メカニカルブレーキ133の制動状態と解除状態とは、制御装置135からの制御を受け、電磁的スイッチにより切り替えられる。
パイロットポンプ125が、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生する。発生したパイロット圧は、パイロットライン126を介して操作装置128に供給される。操作装置128は、レバーやペダルを含み、運転者によって操作される。操作装置128は、パイロットライン126から供給される1次側の油圧を、運転者の操作に応じて、2次側の油圧に変換する。2次側の油圧は、油圧ライン129を介してコントロールバルブ124に伝達されると共に、他の油圧ライン130を介して圧力センサ127に伝達される。
圧力センサ127で検出された圧力の検出結果が、制御装置135に入力される。これにより、制御装置135は、下部走行体100、ブーム103、アーム105、バケット107(図10)、及び旋回電動機102の操作の状況を検知することができる。
上部旋回体101(図10)は、走行時や掘削時に大きな衝撃を受ける。蓄電装置115に、実施例1〜実施例7のいずれかの蓄電装置が用いられているため、上部旋回体101が大きな衝撃を受けても、蓄電モジュール40(図2)の破損や劣化を抑制することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 下部筐体
21 底板
22 側壁
23 鍔
24 貫通孔
25 開口
26 コネクタボックス
30 上蓋
31 上板
32 側壁
33 鍔
34 貫通孔
40 蓄電モジュール
41 蓄電セル
42 伝熱板
42A 厚い伝熱板
42a 耳部
43 蓄電積層体
44 電極端子
45 中継版
46 絶縁碍子
47 ねじ穴
48 貫通孔
49 ボルト
50 端板
50A、50B 先端部分
51 タイロッド
53 バスバー
54 ヒューズ
55 バスバー
56 リレー回路
57 コネクタ
58、59 流路
60、61 ボルト
62 締結具
63 締め付け余裕
64 貫通孔
65 凹部
70 防水構造
71 ガスケット
72 蓋
73 ボルト
75 凸部
80、81 伝熱ゴムシート
85 弾性部材
86 凸部
87 凹部
90 ボルト
100 下部走行体
101 上部旋回体
102 旋回電動機
103 ブーム
104 ブームシリンダ
105 アーム
106 アームシリンダ
107 バケット
108 バケットシリンダ
109A、109B 油圧モータ
110 エンジン
111 電動発電機
112 蓄電回路
113A、113B インバータ
115 蓄電装置
121 トルク伝達機構
122 メインポンプ
123 高圧油圧ライン
124 コントロールバルブ
125 パイロットポンプ
126 パイロットライン
127 圧力センサ
128 操作装置
129、130 油圧ライン
131 減速機
132 レゾルバ
133 メカニカルブレーキ
135 制御装置

Claims (10)

  1. 板状の複数の蓄電セル及び複数の伝熱板が積み重ねられて構成された蓄電積層体と、
    前記蓄電積層体の、積み重ね方向の両端にそれぞれ配置された一対の端板と、
    前記端板を介して、前記蓄電積層体に、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と、
    前記蓄電積層体と前記端板とを前記積み重ね方向に直交する高さ方向に挟み、互いに締結される底板及び上板と
    を有し、前記端板は前記底板又は前記上板に固定されるものであって、
    前記高さ方向に関して、前記伝熱板の上端が、前記端板の上端より突出しており、前記上板と前記底板とから前記伝熱板に対して前記高さ方向に加わる荷重により、前記伝熱板が前記底板と前記上板との間に固定される蓄電モジュール。
  2. 板状の複数の蓄電セル及び複数の伝熱板が積み重ねられて構成された蓄電積層体と、
    前記蓄電積層体の、積み重ね方向の両端にそれぞれ配置された一対の端板と、
    前記端板を介して、前記蓄電積層体に、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と、
    前記蓄電積層体を、前記積み重ね方向に直交する高さ方向に挟む底板及び上板と、
    前記底板に対して前記上板を締結することにより、前記蓄電積層体に前記高さ方向の荷重を加える締結具と
    を有し、
    前記高さ方向に関して、前記伝熱板の上端が、前記端板の上端より突出しており、
    一対の前記端板は、前記底板に固定されるとともに、前記上板にも固定されている蓄電モジュール。
  3. さらに、前記底板、及び前記底板の外周部から立ち上がった側壁を含み、上方が開口している下部筐体を有し、
    前記上板が、前記下部筐体の開口部を塞いでおり、
    前記側壁の上端と、前記上板との間に、締め付け余裕が残されている請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記端板が前記上板に固定されている箇所に、前記上板の面内方向に関する前記上板と前記端板との位置ずれを吸収するための位置調整しろが確保されている請求項2または3に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記端板が、前記上板を貫通するボルトによって前記上板に固定されており、
    前記ボルトが前記上板を貫通する箇所に、水の侵入を防止する防水構造が設けられている請求項2乃至4のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  6. 複数の前記伝熱板のうち少なくとも1枚の前記伝熱板が、他の前記伝熱板よりも厚く、厚い前記伝熱板が、前記底板に固定されている請求項2乃至5のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  7. 蓄電モジュールと、
    前記蓄電モジュールに蓄積された電力によって駆動される電動機と
    を有する作業機械であって、
    前記蓄電モジュールは、
    板状の複数の蓄電セル及び複数の伝熱板が積み重ねられて構成された蓄電積層体と、
    前記蓄電積層体の、積み重ね方向の両端にそれぞれ配置された一対の端板と、
    前記端板を介して、前記蓄電積層体に、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と、
    前記蓄電積層体と前記端板とを前記積み重ね方向に直交する高さ方向に挟み、互いに締結される底板及び上板と
    を有し、前記端板は前記底板又は前記上板に固定されるものであって、
    前記高さ方向に関して、前記伝熱板の上端が、前記端板の上端より突出しており、前記上板と前記底板とから前記伝熱板に対して前記高さ方向に加わる荷重により、前記伝熱板が前記底板と前記上板との間に固定される作業機械。
  8. 蓄電モジュールと、
    前記蓄電モジュールに蓄積された電力によって駆動される電動機と
    を有する作業機械であって、
    前記蓄電モジュールは、
    板状の複数の蓄電セル及び複数の伝熱板が積み重ねられて構成された蓄電積層体と、
    前記蓄電積層体の、積み重ね方向の両端にそれぞれ配置された一対の端板と、
    前記端板を介して、前記蓄電積層体に、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と、
    前記蓄電積層体を、前記積み重ね方向に直交する高さ方向に挟む底板及び上板と、
    前記底板に対して前記上板を締結することにより、前記蓄電積層体に前記高さ方向の荷重を加える第1の締結具と
    を有し、
    前記高さ方向に関して、前記伝熱板の上端が、前記端板の上端より突出しており、
    一対の前記端板は、前記底板に固定されるとともに、前記上板にも固定されている作業機械。
  9. さらに、前記底板を底面とし、前記底板の外周部から立ち上がった側壁を含み、上方が開口している下部筐体を有し、
    前記上板が、前記下部筐体の開口部を塞いでおり、
    前記側壁の上端と、前記上板との間に、締め付け余裕が残されている請求項8に記載の作業機械。
  10. 前記端板が前記上板に固定されている箇所に、前記上板の面内方向に関する前記上板と前記端板との位置ずれを吸収するための位置調整しろが確保されている請求項8または9に記載の作業機械。
JP2013008203A 2013-01-21 2013-01-21 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械 Active JP6114041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008203A JP6114041B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008203A JP6114041B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139881A JP2014139881A (ja) 2014-07-31
JP6114041B2 true JP6114041B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51416500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008203A Active JP6114041B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114041B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835315B2 (ja) * 2013-12-26 2015-12-24 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールユニット及び蓄電モジュールユニットの製造方法
CN105470420B (zh) * 2014-09-30 2020-01-07 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
JP2016072230A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016096082A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよび該蓄電池ユニットを備えた蓄電装置
JP2016134259A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型ショベル
JP6362549B2 (ja) * 2015-01-28 2018-07-25 住友重機械工業株式会社 蓄電装置
JP6606896B2 (ja) * 2015-07-16 2019-11-20 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6759571B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-23 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6657919B2 (ja) * 2015-12-18 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 電池パック
DE102019214744A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Mahle International Gmbh Traktionsbatterie

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214669U (ja) * 1988-07-08 1990-01-30
JP4186413B2 (ja) * 2000-11-21 2008-11-26 新神戸電機株式会社 電池モジュール
JP2006035941A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
DE102010029872A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 Visteon Global Technologies, Inc., Van Buren Township Batteriebaugruppe für Hybrid- oder Elektrofahrzeuge
US8734978B2 (en) * 2009-11-05 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2011165361A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及びハイブリッド型作業機械
JP5462711B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-02 古河電池株式会社 組電池モジュール
JP2012004398A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール
CN102986083A (zh) * 2010-08-30 2013-03-20 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP5308430B2 (ja) * 2010-11-18 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電池モジュールの接続構造、電池モジュールおよび電池モジュール端子の組付方法
JP5537497B2 (ja) * 2011-05-26 2014-07-02 株式会社日立製作所 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014139881A (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114041B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械
JP5102902B2 (ja) ショベル
JP6095813B2 (ja) 蓄電装置
JP5968211B2 (ja) 蓄電モジュール、その製造方法、及び作業機械
US9340115B2 (en) Shovel
US9318768B2 (en) Shovel
JP6045299B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械
WO2012029270A1 (ja) ショベル
JP6112987B2 (ja) 蓄電モジュール、及び蓄電モジュールの製造方法
JP5484301B2 (ja) 蓄電モジュール及び作業機械
US9657457B2 (en) Shovel
US9552933B2 (en) Storage module and method for manufacturing storage module
JP6112988B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6444038B2 (ja) ショベル
JP6029678B2 (ja) 蓄電モジュール及び作業機械
JP6084513B2 (ja) 蓄電モジュール用電圧均等化装置、蓄電装置及び作業機械
JP6021737B2 (ja) 蓄電装置及び作業機械
JP6618236B2 (ja) 蓄電装置
JP6385069B2 (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150