JP6385069B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6385069B2
JP6385069B2 JP2014032658A JP2014032658A JP6385069B2 JP 6385069 B2 JP6385069 B2 JP 6385069B2 JP 2014032658 A JP2014032658 A JP 2014032658A JP 2014032658 A JP2014032658 A JP 2014032658A JP 6385069 B2 JP6385069 B2 JP 6385069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
vibration
natural frequency
drive unit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158069A (ja
Inventor
俊太郎 足立
俊太郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014032658A priority Critical patent/JP6385069B2/ja
Priority to CN201510067419.3A priority patent/CN104863203B/zh
Priority to US14/629,116 priority patent/US9725009B2/en
Publication of JP2015158069A publication Critical patent/JP2015158069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385069B2 publication Critical patent/JP6385069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電動機と、電動機を駆動する電気駆動ユニットとを有するショベルに関する。
下記の特許文献1にハイブリッド型油圧ショベルが開示されている。引用文献1に開示されたハイブリッド型油圧ショベルにおいては、電動アシストモータ等に供給される電力を蓄積するキャパシタモジュールが、防振ゴムで支持されている。キャパシタモジュールを防振ゴムで支持することにより、キャパシタモジュールの信頼性及び耐久性を確保することができる。
特開2012−21396
ショベルは、凹凸の多い地面での作業が多いため、作業中にショベルの機体が大きく振動する。さらに、掘削、旋回、均し等の作業の特殊性からも、機体に振動が発生しやすい。この振動が、ショベルに搭載された精密部品、例えば蓄電装置等の電気駆動ユニットに悪影響を及ぼし、精密部品の故障を招く場合がある。精密部品に与える振動の影響を低減させるために、精密部品を防振ゴム等で支持する構造が提案されている。
一般的には、精密部品に与える振動の影響を低減させるために、防振ゴムと精密部品とからなるばねマス系の固有振動数をなるべく低く設定する。ショベルの機体に発生する振幅の大きな振動成分の振動数よりも、ばねマス系の固有振動数が低く設定される。ばねマス系の固有振動数を低くするためには、柔らかい防振ゴムを使用しなければならない。ところが、柔らかい防振ゴムを使用すると、防振ゴム自体の十分な耐久性を確保することが困難である。
本発明の目的は、防振部材の耐久性の低下を抑制し、かつ電気駆動ユニットへの振動の影響を軽減することが可能なショベルを提供することである。
本発明の一観点によると、
機体と、
前記機体に搭載された電動機と、
前記電動機を駆動する電気駆動ユニットと、
前記電気駆動ユニットを前記機体に支持する防振部材と
を有し、
前記防振部材と前記電気駆動ユニットとからなるばねマス系の固有振動数が、動作時に前記機体に発生する振動の主成分の振動数より高いショベルが提供される。
ばねマス系の固有振動数が、動作時に前記機体に発生する振動の主成分の振動数より高く設定することにより、防振部材として耐久性の高いものを用いることが可能になる。また、電気駆動ユニットへの振動の影響も、ある程度軽減することができる。
図1は、実施例によるショベルの部分破断斜視図である。 図2Aは、実施例によるショベルに搭載される蓄電装置の平面図であり、図2Bは、蓄電装置を支持する防振部材の断面図である。 図3は、蓄電装置の分解斜視図である。 図4は、蓄電装置の下部筐体、及び下部筐体に搭載されている部品の平面図である。 図5Aは、蓄電モジュールの平面図であり、図5Bは、図5Aの一点鎖線5B−5Bにおける断面図である。 図6は、図4の一点鎖線6−6における断面図である。 図7は、蓄電装置の振動に関わる部材の模式図である。 図8は、マス系に外部から最大加速度が1G(Gは重力加速度を表す)の振動を与えた時の振動数と応答加速度との関係を示すグラフである。 図9は、実施例によるショベルのブロック図である。
図1に、実施例によるショベルの部分破断側面図を示す。下部走行体10に、旋回軸受11を介して上部旋回体(機体)12が搭載されている。上部旋回体12は、旋回フレーム12A、カバー12B、及びキャビン12Cを含む。旋回フレーム12Aは、キャビン12C及び種々の部品を支持する支持構造体として機能する。カバー12Bは、旋回フレーム12Aに搭載された種々の部品、例えば蓄電装置30等を覆う。蓄電装置30は、防振部材31を介して旋回フレーム12Aに支持されている。
旋回モータが、旋回フレーム12Aを、下部走行体10に対して、時計回り、または反時計周りに旋回させる。上部旋回体12に、ブーム15、アーム16、バケット17が取り付けられている。ブーム15、アーム16、及びバケット17は、それぞれブームシリンダ18、アームシリンダ19、及びバケットシリンダ20により油圧駆動される。
図2Aに、蓄電装置30の平面図を示す。ほぼ長方形の平面形状を有する筐体40の四隅から外側に向かって、それぞれ取付け足41が延びている。取付け足41に、防振部材31が取り付けられている。筐体40は、1つの縁のほぼ中央から張り出すコネクタボックス59を含む。
図2Bに、防振部材31の断面図を示す。防振部材31は、上側防振ゴム32、下側防振ゴム33、上側ワッシャ34、下側ワッシャ35、及び締結具36を含む。旋回フレーム12A(図1)に固定された支持プレート13の上下に、それぞれ円錐台状の上側防振ゴム32及び下側防振ゴム33が配置されている。上側防振ゴム32と支持プレート13との間に上側ワッシャ34が挿入され、下側防振ゴム33と支持プレート13との間に下側ワッシャ35が挿入されている。上側防振ゴム32の上に、筐体40の取付け足41が載せられている。締結具36が、下側防振ゴム33、下側ワッシャ35、支持プレート13、上側ワッシャ34、上側防振ゴム32、及び取付け足41を貫通し、これらを締結している。防振部材31により、取付け足41が支持プレート13に支持される。
図3に、蓄電装置30の分解斜視図を示す。筐体40(図2A)は、上方が開放された下部筐体42、及び下部筐体42の開放部を塞ぐ蓋43を含む。下部筐体42が、底面51及び側面52を含む。側面52は、底面51の外周線の全域に亘って配置されている。下部筐体42と蓋43とにより、底面51、側面52、及び上面を含む筐体40が構成される。
底面51の上に、2つの蓄電モジュール60が搭載されている。底面51に平行な面をxy面とし、底面51の法線方向をz方向とするxyz直交座標系を定義する。2つの蓄電モジュール60が隔てられた方向をx方向とする。蓄電モジュール60の各々は、y方向に積み重ねられた複数の蓄電セルを含み、電気エネルギの充放電を行う。蓄電モジュール60の詳細な構成については、後に、図5A及び図5Bを参照して説明する。
y方向に垂直な1つの側面52にコネクタボックス59が設けられている。コネクタボックス59内の空間と、下部筐体42内の空間とは、開口58を介して繋がっている。コネクタボックス59の上方の開口部は、コネクタ端子が配置されるコネクタ板で塞がれる。
底面51に、剛性を増すための第1のリブ55、第2のリブ56、及び第3のリブ57が形成されている。第1のリブ55は、2つの蓄電モジュール60の間に配置され、y方向に伸びる。第1のリブ55の一方の端部は、コネクタボックス59が設けられている側面52とは反対側の側面52に連続している。
第2のリブ56は、第1のリブ55の端部に接続され、x方向に平行な2方向に伸びる。第1のリブ55は、第2のリブ56の中央に接続されることになる。第3のリブ57は、第2のリブ56の両端からy方向に伸び、コネクタボックス59が設けられている側面52まで達する。開口58は、2本の第3のリブ57が側面52に接続されている箇所の間に形成されている。
底面51を基準として、第1のリブ55、第2のリブ56、及び第3のリブ57は、側面52よりも低い。下部筐体42の開口部を蓋43で塞いだ状態で、第1のリブ55と蓋43との間、第2のリブ56と蓋43との間、及び第3のリブ57と蓋43との間に隙間が形成される。
底面51の四隅から、それぞれ外側に向かって取付け足41が延びる。底面51、側面52、第1のリブ55、第2のリブ56、第3のリブ57、コネクタボックス59、及び取付け足41は、鋳造法により一体成型される。材料として、例えばアルミニウムが用いられる。
図4に、下部筐体42、及び下部筐体42に搭載されている部品の平面図を示す。2つの蓄電モジュール60が、x方向に離れて搭載されている。第1のリブ55が、2つの蓄電モジュール60が搭載された領域の間をy方向に通過する。第1のリブ55の一方の端部は、側面52に連続する。第1のリブ55の他方の端部は、y方向に関して蓄電モジュール60の端部よりも外側に位置する。この端部から、第2のリブ56がx方向に平行な2方向に伸びる。第2のリブ56は、x方向に関して、蓄電モジュール60の各々と部分的に重なる。第2のリブ56の両端から、第3のリブ57がy方向に伸び、コネクタボックス59が設けられた側面52に達する。
第2のリブ56、第3のリブ57、及びコネクタボックス59で囲まれた領域に、一対の中継部材61が配置されている。コネクタボックス59内にリレー回路62が配置されている。蓄電モジュール60の各々は、y方向の両端に、それぞれ端子63を有する。端子63を通して、蓄電モジュール60の充放電が行われる。コネクタボックス59から遠い方の端子63同士が、ヒューズ、安全スイッチ等を含む電気回路部品64を介して、相互に電気的に接続されている。
コネクタボックス59に近い方の端子63は、それぞれバスバー65により、中継部材61に電気的に接続される。バスバー65は、第2のリブ56と交差する。中継部材61
は、バスバー66によりリレー回路62に接続される。バスバー66は、開口58(図3)を通過する。
図5Aに、蓄電モジュール60の平面図を示す。板状の蓄電セル70と伝熱板71とが交互に厚さ方向(y方向)に積み重ねられている。なお、複数枚、例えば2枚の蓄電セル70に対して1枚の伝熱板71を配置してもよい。蓄電セル70の各々から、一対の電極タブ72が引き出されている。一対の電極タブ72は、x方向に、かつ相互に反対向きに引き出されている。相互に隣り合う蓄電セル70の電極タブ72同士を接続することにより、複数の蓄電セル70が直列接続されている。両端の蓄電セル70の電極タブ72が、それぞれ蓄電モジュール60の2つの端子63(図4)に相当する。
加圧機構76が、蓄電セル70と伝熱板71とが積み重ねられた積層構造体に、積層方向の圧縮力を印加する。加圧機構76は、積層構造体の両端に配置された加圧板73、及び一方の加圧板73から他方の加圧板73まで達する複数のタイロッド74を含む。ナットでタイロッド74を締め付けることにより、蓄電セル70と伝熱板71との積層構造体に、積層方向の圧縮力を印加することができる。
図5Bに、図5Aの一点鎖線5B−5Bにおける断面図を示す。加圧板73が、下部筐体42の底面51にねじ止めされている。伝熱板71の下端が底面51に接触し、上端が蓋43に接触する。蓋43は下部筐体42にボルト等で締め付けて固定されており、伝熱板71に、z方向の圧縮力が印加されている。この圧縮力により、蓄電モジュール60が下部筐体42(図3)と蓋43(図3)とからなる筐体40内に強固に、かつ摺動不能に固定される。
底面51内に冷却媒体用の流路77が形成され、蓋43内にも冷却媒体用の流路78が形成されている。流路77、78に冷却媒体、例えば冷却水を流通させることにより、伝熱板71を介して蓄電セル70を冷却することができる。
図6に、図4の一点鎖線6−6における断面図を示す。x方向に関して底面51のほぼ中央に、第1のリブ55が形成されている。第1のリブ55の両側に蓄電モジュール60が搭載されている。下部筐体42の開口部を蓋43が塞いでいる。蓋43は、ボルトとナット等の締結具44により、下部筐体42に固定される。底面51の内部に流路77が形成されており、蓋43の内部に流路78が形成されている。下部筐体42と蓋43とが伝熱板71にz方向の圧縮力を印加しているため、2つの蓄電モジュール60は、筐体40内に固定される。
図7に、蓄電装置30の振動に関わる部材の模式図を示す。蓄電装置30が防振部材31により支持プレート13に支持されている。防振部材31と蓄電装置30とで、1つのばねマス系が構成される。このばねマス系は、防振部材31のばね定数と、蓄電装置30の質量とで決定される固有振動数faを持つ。蓄電装置30を構成する各電気部品、例えば蓄電モジュール60自体も、ある固有振動数fbを持つ。
例えば、図5Bに示した蓄電モジュール60を構成する伝熱板71の倒れモードの固有振動数fbは、約130Hzである。伝熱板71の倒れモードの固有振動数fbは、蓄電装置30内の種々の電気部品の種々の振動モードの固有振動数の中で、最も低い。
ショベル(図1)の動作中に、旋回フレーム12A、及び旋回フレーム12Aに固定された支持プレート13が振動する。ショベルで種々の動作を行わせて、この振動波形のスペクトルを観察したところ、約20Hzの波形成分の振幅が大きいことが分かった。すなわち、振動の主成分の振動数fcは、約20Hzであることがわかった。ここで、「振動
の主成分」とは、振動波形のスペクトルにおいて、最も大きなピークまたは盛り上がりが現れる帯域の振動数を持つ成分を意味する。
図8に、あるばねマス系に外部から最大加速度が1G(Gは重力加速度を表す)の振動を与えた時の振動数と応答加速度との関係を示す。横軸は、外部から与えられる振動の振動数を単位「Hz」で表し、縦軸は、質量をもつ物体に加わる加速度の最大値を、重力加速度Gで正規化して表す。
振動数が0から高くなるに従って、応答加速度は1Gから徐々に大きくなり、ばねマス系の固有振動数faにおいて最大値を示す。固有振動数faより高い振動数の領域では、振動数が高くなるに従って、応答加速度が低下し、振動数fd(以下、「基準振動数」という。)において、応答加速度が1Gまで低下する。振動数が基準振動数fdより高い領域では、応答加速度が1Gより小さい。すなわち、制振効果が得られる。
一般的には、基準振動数fdが外部振動の主成分の振動数fcより低くなるように、ばねマス系の固有振動数faが設定される。このようにばねマス系の固有振動数faを設定することにより、外部振動の主成分の振動数fcの近傍において制振効果を得ることができる。
ところが、外部振動の主成分の振動数fcが20Hz程度と低い場合には、固有振動数faをそれよりも低くするために、ばねマス系のばね定数を小さくしなければならない。防振部材31に防振ゴムを用いる場合には、柔らかい防振ゴムを用いなければならない。柔らかい防振ゴムを用いると、防振部材31自体の耐久性が低下し、ショベルに用いるには現実的ではない。
実施例においては、ばねマス系の固有振動数faが、外部振動の主成分の振動数fcよりも高くなるように設計されている。さらに、ばねマス系の固有振動数faが、蓄電装置30内の種々の電気部品の固有振動数のうち最も低い固有振動数fbより低くなるように設計されている。より好ましくは、基準振動数fdが、固有振動数fbより低くなるように、ばねマス系が設計されている。
上述のようにばねマス系を設計すると、蓄電装置30内の種々の電気部品の固有振動数のうち最も低い固有振動数fbの近傍において、制振効果が得られる。固有振動数fbより高い振動数の範囲においては、より大きな制振効果が得られる。このため、蓄電装置30内のすべての電気部品の固有振動数において、制振効果を得ることができる。
ばねマス系の固有振動数faが外部振動の主成分の振動数fcより高いため、ばねマス系の固有振動数faを振動数fcより低くする場合に比べて、防振部材31(図2B)に、耐久性の高い防振ゴムを使用することができる。
実施例においては、外部振動の主成分の振動数fcにおいて、応答加速度が1Gより大きくなっている。ただし、蓄電装置30内の種々の電気部品の固有振動数が、外部振動の主成分の振動数fcより十分高いため、振動数fcの近傍で蓄電装置30は十分高い耐振性を有する。このため、振動数fcの近傍で制振効果が得られなくても、蓄電装置30に与える悪影響はほとんどない。
ばねマス系の固有振動数faの近傍において、応答加速度が1Gより著しく大きくなっている。ただし、固有振動数faの近傍の振動数を持つ外部振動の成分の振幅は小さい。さらに、固有振動数faの近傍で、蓄電装置30は十分高い耐振性を有する。このため、固有振動数faの近傍で応答加速度が大きくなっても、蓄電装置30に与える悪影響はほ
とんどない。
次に、ばねマス系の固有振動数faの好ましい範囲について説明する。基準振動数fdは、固有振動数faの約1.4倍である。基準振動数fdを、蓄電装置30内の種々の電気部品の固有振動数のうち最も低い固有振動数fbより小さくするために、ばねマス系の固有振動数faと固有振動数fbとが、以下の関係を満たすように、固有振動数faを設定することが好ましい。
fa<fb/1.4
実施例の場合、固有振動数fbが約130Hzであるから、ばねマス系の固有振動数faを92Hzより低くすることが好ましい。余裕を持たせて、ばねマス系の固有振動数faを80Hzより低くすることが、より好ましい。
ばねマス系の固有振動数faが、外部振動の主成分の振動数fcに近づくと、蓄電装置30の振動が増幅されて過大になる危険性が生じる。この危険性を回避するために、固有振動数faを、外部振動の主成分の振動数fcの1.5倍以上にすることが好ましい。実施例の場合、外部振動の主成分の振動数fcが約20Hzであるため、ばねマス系の固有振動数faを30Hz以上にすることが好ましい。
上述の固有振動数faの好ましい範囲は、相互に直交する三方向に関する固有振動数faに適用することが好ましい。
図9に、実施例によるショベルのブロック図を示す。図9において、機械的動力系を二重線で表し、高圧油圧ラインを太い実線で表し、電気制御系を細い実線で表し、パイロットラインを破線で表す。
エンジン110の駆動軸がトルク伝達機構121の入力軸に連結されている。エンジン110には、電気以外の燃料によって駆動力を発生するエンジン、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。
電動発電機111の駆動軸が、トルク伝達機構121の他の入力軸に連結されている。電動発電機111は、電動(アシスト)運転と、発電運転との双方の運転動作を行うことができる。トルク伝達機構121は、2つの入力軸と1つの出力軸とを有する。この出力軸に、メインポンプ122の駆動軸が連結されている。
メインポンプ122に加わる負荷が大きい場合には、電動発電機111がアシスト運転を行い、電動発電機111の駆動力がトルク伝達機構121を介してメインポンプ122に伝達される。これにより、エンジン110に加わる負荷が軽減される。一方、メインポンプ122に加わる負荷が小さい場合には、エンジン110の駆動力がトルク伝達機構121を介して電動発電機111に伝達されることにより、電動発電機111が発電運転される。
メインポンプ122は、高圧油圧ライン123を介して、コントロールバルブ124に油圧を供給する。コントロールバルブ124は、運転者からの指令により、油圧モータ109A、109B、ブームシリンダ18、アームシリンダ19、及びバケットシリンダ20に油圧を分配する。油圧モータ109A及び109Bは、それぞれ下部走行体10(図1)に備えられた左右の2本のクローラを駆動する。
電動発電機111がインバータ113Aを介して蓄電回路112に接続されている。旋回電動機102がインバータ113Bを介して蓄電回路112に接続されている。インバ
ータ113A、113B、及び蓄電回路112は、制御装置135により制御される。
インバータ113Aは、制御装置135からの指令に基づき、電動発電機111の運転制御を行う。電動発電機111のアシスト運転と発電運転との切り替えが、インバータ113Aにより行われる。
電動発電機111がアシスト運転されている期間は、必要な電力が、蓄電回路112からインバータ113Aを通して電動発電機111に供給される。電動発電機111が発電運転されている期間は、電動発電機111によって発電された電力が、インバータ113Aを通して蓄電回路112に供給される。これにより、蓄電回路112内の蓄電装置30が充電される。蓄電回路112内の蓄電装置30には、上記実施例による蓄電装置が用いられる。
旋回電動機102は、インバータ113Bによって交流駆動され、力行動作及び回生動作の双方の運転を行うことができる。旋回電動機102の力行動作中は、蓄電回路112からインバータ113Bを介して旋回電動機102に電力が供給される。旋回電動機102が、減速機131を介して、上部旋回体101(図11)を旋回させる。回生動作時には、上部旋回体101の回転運動が、減速機131を介して旋回電動機102に伝達されることにより、旋回電動機102が回生電力を発生する。発生した回生電力は、インバータ113Bを介して蓄電回路112に供給される。これにより、蓄電回路112内の蓄電装置30が充電される。
レゾルバ132が、旋回電動機102の回転軸の回転方向の位置を検出する。レゾルバ132の検出結果が、制御装置135に入力される。旋回電動機102の運転前と運転後における回転軸の回転方向の位置を検出することにより、旋回角度及び旋回方向が導出される。
メカニカルブレーキ133が、旋回電動機102の回転軸に連結されており、機械的な制動力を発生する。メカニカルブレーキ133の制動状態と解除状態とは、制御装置135からの制御を受け、電磁的スイッチにより切り替えられる。
パイロットポンプ125が、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生する。発生したパイロット圧は、パイロットライン126を介して操作装置128に供給される。操作装置128は、レバーやペダルを含み、運転者によって操作される。操作装置128は、パイロットライン126から供給される1次側の油圧を、運転者の操作に応じて、2次側の油圧に変換する。2次側の油圧は、油圧ライン129を介してコントロールバルブ124に伝達されると共に、他の油圧ライン130を介して圧力センサ127に伝達される。
圧力センサ127で検出された圧力の検出結果が、制御装置135に入力される。これにより、制御装置135は、下部走行体10、旋回電動機102、ブーム15、アーム16、及びバケット17(図1)の操作の状況を検知することができる。
上記実施例では、蓄電装置30の振動を抑制する構成について説明したが、その他の電気駆動ユニットの振動を抑制するために、同様の構成を適用することができる。制振対象となる電気駆動ユニットとして、インバータ113A、113B等が挙げられる。さらに、制振対象となる電気駆動ユニットとして、蓄電回路112のうち蓄電装置30以外の部品、例えば蓄電装置30の出力を昇降圧する昇降圧コンバータ等が挙げられる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 下部走行体
11 旋回軸受
12 上部旋回体
12A 旋回フレーム
12B カバー
12C キャビン
13 支持プレート
15 ブーム
16 アーム
17 バケット
18 ブームシリンダ
19 アームシリンダ
20 バケットシリンダ
30 蓄電装置
31 防振部材
32 上側防振ゴム
33 下側防振ゴム
34 上側ワッシャ
35 下側ワッシャ
36 締結具
40 筐体
41 取付け足
42 下部筐体
43 蓋
44 締結具
51 底面
52 側面
55 第1のリブ
56 第2のリブ
57 第3のリブ
58 開口
59 コネクタボックス
60 蓄電モジュール
61 中継部材
62 リレー回路
63 端子
64 電気回路部品
65、66 バスバー
70 蓄電セル
71 伝熱板
72 電極タブ
73 加圧板
74 タイロッド
76 加圧機構
77、78 流路
101 上部旋回体
102 旋回電動機
109A 油圧モータ
109B 油圧モータ
110 エンジン
111 電動発電機
112 蓄電回路
113A インバータ
113B インバータ
121 トルク伝達機構
122 メインポンプ
123 高圧油圧ライン
124 コントロールバルブ
125 パイロットポンプ
126 パイロットライン
127 圧力センサ
128 操作装置
129 油圧ライン
130 油圧ライン
131 減速機
132 レゾルバ
133 メカニカルブレーキ
135 制御装置
G 重力加速度
fa ばねマス系の固有振動数
fb 蓄電装置内の部品の固有振動数
fc 外部振動の主成分の振動数
fd 基準振動数

Claims (6)

  1. 機体と、
    前記機体に搭載された電動機と、
    前記電動機を駆動する電気駆動ユニットと、
    前記電気駆動ユニットを前記機体に支持する防振部材と
    を有し、
    前記防振部材と前記電気駆動ユニットとからなるばねマス系の固有振動数が、動作時に前記機体に発生する振動の主成分の振動数より高いショベル。
  2. 前記電気駆動ユニットは、
    筐体と、
    前記筐体の内部に搭載された電気部品と
    を含み、
    前記筐体の内部の前記電気部品の固有振動数が、前記防振部材と前記電気駆動ユニットとからなるばねマス系の固有振動数より高い請求項1に記載のショベル。
  3. 前記電気部品は、蓄電装置、インバータ、及び昇降圧コンバータからなる群より選択された1つを含む請求項2に記載のショベル。
  4. 前記電気部品は、前記電動機に供給する電力を蓄電する蓄電モジュールを含む蓄電装置であり、
    前記蓄電モジュールは、板状の複数の蓄電セルと、複数の伝熱板とが積み重ねられて、積み重ね方向に圧縮力が印加された積層構造体を含み、
    前記筐体の底面と上面とが、前記積層構造体に、前記積み重ね方向と直交する方向の圧縮力を印加することによって、前記蓄電モジュールを前記筐体内に固定している請求項3に記載のショベル。
  5. 前記防振部材と前記電気駆動ユニットとからなるばねマス系の固有振動数が、30Hz〜80Hzの範囲内である請求項4に記載のショベル。
  6. 前記防振部材と前記電気駆動ユニットとからなるばねマス系の、相互に直交する三方向に関する固有振動数が、30Hz〜80Hzの範囲内である請求項5に記載のショベル。
JP2014032658A 2014-02-24 2014-02-24 ショベル Active JP6385069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032658A JP6385069B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ショベル
CN201510067419.3A CN104863203B (zh) 2014-02-24 2015-02-09 挖土机
US14/629,116 US9725009B2 (en) 2014-02-24 2015-02-23 Shovel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032658A JP6385069B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158069A JP2015158069A (ja) 2015-09-03
JP6385069B2 true JP6385069B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53883656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032658A Active JP6385069B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ショベル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9725009B2 (ja)
JP (1) JP6385069B2 (ja)
CN (1) CN104863203B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127080A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Makoto Nandate Vibration isolation device in handle of machine in which vibration is formed
JP2559589B2 (ja) * 1987-05-26 1996-12-04 株式会社ブリヂストン 吸振装置
JPH07113249A (ja) * 1993-10-16 1995-05-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運転室付き作業機
JPH11112923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Corp 光ディスクカメラ装置
JPH11140909A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運転室付き建設機械
JPH11247919A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型防振装置
DE102004012945A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-13 Cnh Baumaschinen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bewegungstilgung bei Baumaschinen
JP2007205371A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
CN101557955A (zh) * 2006-12-06 2009-10-14 翔风技术有限公司 减振装置、减振装置的控制方法、减振装置的偏移校正方法和板簧
JP4847359B2 (ja) 2007-01-30 2011-12-28 株式会社小松製作所 電子部品用冷却装置および電子部品モジュール
KR101449016B1 (ko) * 2007-12-27 2014-10-13 두산인프라코어 주식회사 건설장비 캐빈 마운팅구조
KR101361375B1 (ko) * 2009-12-07 2014-02-11 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
BR112012026543A2 (pt) * 2010-04-16 2016-07-12 Ammann Schweiz Ag disposição para a preparação de uma força de compressão pulsante
DE102010040173A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
JP5562901B2 (ja) * 2011-05-16 2014-07-30 日立建機株式会社 建設機械
WO2013129117A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 住友重機械工業株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
CN104863203B (zh) 2018-02-16
US20150245527A1 (en) 2015-08-27
CN104863203A (zh) 2015-08-26
JP2015158069A (ja) 2015-09-03
US9725009B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095813B2 (ja) 蓄電装置
JP5102902B2 (ja) ショベル
US9127441B2 (en) Industrial machine
KR100984761B1 (ko) 하이브리드식 건설기계의 기기배치구조
EP3176333B1 (en) Hybrid-type work machine
JP6114041B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械
US20140021781A1 (en) Construction machine
JP5925220B2 (ja) ショベル
JP5968228B2 (ja) ショベル
JP6444038B2 (ja) ショベル
JP2011020602A (ja) 車両のモータルーム内主要部品搭載構造
JP6385069B2 (ja) ショベル
JP5449891B2 (ja) 建設機械
JP5685616B2 (ja) 建設機械
JP6213974B2 (ja) 作業機械
JP2011020833A (ja) 建設機械
US9344016B2 (en) Storage module voltage equalizer, storage device, and operating machine
JP6618236B2 (ja) 蓄電装置
KR20150063479A (ko) 하이브리드형 건설기계 전동식 유압액츄에이터 장착구조
JP6353702B2 (ja) ケーシング及びこのケーシングを備えるハイブリッド建設機械
JP6106831B2 (ja) ハイブリッド式小型油圧ショベル
JP2014229457A (ja) 蓄電装置及び作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150