JP6112797B2 - 電子部品の実装方法、回路基板の作製方法及び電子部品のはんだ接合部の形成方法、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材 - Google Patents

電子部品の実装方法、回路基板の作製方法及び電子部品のはんだ接合部の形成方法、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6112797B2
JP6112797B2 JP2012168914A JP2012168914A JP6112797B2 JP 6112797 B2 JP6112797 B2 JP 6112797B2 JP 2012168914 A JP2012168914 A JP 2012168914A JP 2012168914 A JP2012168914 A JP 2012168914A JP 6112797 B2 JP6112797 B2 JP 6112797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
resin
layer
conductive layer
solder powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012168914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027237A (ja
Inventor
藤本 公三
公三 藤本
信次 福本
信次 福本
道也 松嶋
道也 松嶋
渡邉 聡
聡 渡邉
菅 武
武 菅
上島 稔
稔 上島
健志 坂本
健志 坂本
宗 井上
宗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Osaka University NUC
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Osaka University NUC
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd, Osaka University NUC, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2012168914A priority Critical patent/JP6112797B2/ja
Priority to US13/953,682 priority patent/US9807889B2/en
Publication of JP2014027237A publication Critical patent/JP2014027237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112797B2 publication Critical patent/JP6112797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0405Solder foil, tape or wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子部品の実装方法、回路基板及びはんだ接合部、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材に関する。
近年、携帯電話やパーソナルコンピューター等の情報機器の多機能化又は小型軽量化に伴い、プリント配線板上のトランジスタ等の電子部品の高密度化が進んでいる。このため、電子部品の端子は狭ピッチ化し、電子部品と配線とを接合するための高密度実装技術の向上が求められている。
電子部品の実装方法としては、はんだペーストを用いたソルダリング実装が広く行われている。ソルダリング実装としては、例えばプリント配線板に、はんだペーストをスクリーン印刷等により印刷塗布し、そのはんだペースト上に電子部品を配置する方法が一般的である(例えば特許文献1参照)。
そして、通常、基板メーカで製造されたプリント配線板に、はんだペーストを印刷塗布する工程、及びそのはんだペースト上に電子部品を配置する工程を、実装メーカが行っている。
特開2001−239395号公報
しかしながら、情報機器の多機能化等に伴って、実装メーカが担う工程数が増加している。加えて、各工程には固有の設備を要することから、経済的にも高くなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、工程数の低減を図れる、電子部品の実装方法を課題とする。
本発明は以下の構成を採用した。
[1]熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成され、該導電層(α)を被覆する一層又は二層の熱可塑性樹脂層(β)と、からなる接続層を、プリント配線板の配線と電子部品との間に設けて、該熱可塑性樹脂層(β)上に該電子部品を配置し、該電子部品を該配線に接続して実装することを特徴とする電子部品の実装方法。
[2]前記熱硬化性樹脂(a1)が、前記はんだ粉(a2)が溶融する温度において、前記はんだ粉(a2)が前記導電層(α)内を流動できる粘度となる熱硬化性樹脂であることを特徴とする[1]に記載の電子部品の実装方法。
[3]熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成され、該導電層(α)を被覆する一層又は二層の熱可塑性樹脂層(β)と、からなる接続層を、プリント配線板の配線と電子部品との間に設けて、該熱可塑性樹脂層(β)上に該電子部品を配置し、該電子部品を該配線に接続して実装することを特徴とする回路基板の作製方法
[4]熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成され、該導電層(α)を被覆する一層又は二層の熱可塑性樹脂層(β)と、からなる接続層を、プリント配線板の配線と電子部品との間に設けて、該熱可塑性樹脂層(β)上に該電子部品を配置し、該電子部品を該配線に接続して実装することを特徴とする電子部品のはんだ接合部の形成方法
[5]プリント配線板と接続層とを備え、前記接続層は、熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成される熱可塑性樹脂層(β)と、を有し、該導電層(α)が、前記プリント配線板の配線上に設けられ、該熱可塑性樹脂層(β)が、少なくとも該導電層(α)を被覆していることを特徴とする接続層付きプリント配線板。
[6]熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成される二層の熱可塑性樹脂層(β)と、を備え、前記二層の熱可塑性樹脂層(β)の間に前記導電層(α)を有することを特徴とするシート状接合部材。
本発明の電子部品の実装方法によれば、工程数の低減を図れる。特に実装メーカでの、プリント配線板にはんだペーストを印刷塗布する工程、を省略することができる。
また、本発明によれば、該実装方法で作製された回路基板及びはんだ接合部を提供することができる。
また、本発明の接続層付きプリント配線板、又はシート状接合部材によれば、要求される回路基板の高品質化・高信頼化を図れる。
本発明の電子部品の実装方法における工程の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の電子部品の実装方法における工程の他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の電子部品の実装方法で作製された回路基板の一実施形態を示す概略断面図である。 実施例1で得た回路基板における電子部品とプリント配線板との接合部を示す断面写真である。 実施例2で得た回路基板における電子部品とプリント配線板との接合部を示す断面写真である。
本発明の電子部品の実装方法は、導電層(α)と熱可塑性樹脂層(β)とからなる接続層を、配線と電子部品との間に設けて、該電子部品を該配線に接続して実装する方法である。
(導電層(α))
導電層(α)は、熱硬化性樹脂(a1)とはんだ粉(a2)と還元剤(a3)とを含むはんだ粉含有樹脂組成物から形成される層である。
以下、熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)、還元剤(a3)を、それぞれ(a1)成分、(a2)成分、(a3)成分ともいう。
はんだ粉含有樹脂組成物は、(a1)成分と(a2)成分と(a3)成分とを混練することにより調製できる。
導電層(α)の厚さは、10〜1000μmが好ましく、20〜350μmがより好ましい。導電層(α)の厚さが好ましい下限値未満であると、はんだ量が少なくなるため、充分なはんだ付けができない、はんだ付け後の機械的強度が劣る等の不具合が発生しやすい。一方、導電層(α)の厚さが好ましい上限値を超えると、はんだ量が多くなるため、ブリッジ等の不具合が発生しやすい。
・(a1)成分:熱硬化性樹脂
(a1)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、1分子中に1個以上のグリシジル基を有する液状エポキシ化合物などのエポキシ樹脂;不飽和ポリエステル樹脂などのポリエステル樹脂;ウレタン樹脂;レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂などのフェノール樹脂;イミド樹脂等が挙げられる。
なかでも、(a1)成分は、(a2)成分が溶融する温度において、(a2)成分が導電層(α)内を流動できる粘度となる熱硬化性樹脂であることが好ましい。
「(a2)成分が導電層(α)内を流動できる」とは、(a2)成分を溶融する温度に加熱することにより、導電層(α)を形成するはんだ粉含有樹脂組成物中を、(a2)成分が移動可能となることを意味する。
「(a2)成分が導電層(α)内を流動できる粘度」とは、(a2)成分が溶融する温度における、(a1)成分と(a3)成分と必要に応じて配合されるその他成分との混合物の粘度を意味する。この粘度は、REOLOGICA INSTRUMENTS社製のVISCOANALYSER VAR100により測定できる。
(a2)成分が溶融する温度は、通常、100〜380℃である。
(a2)成分が溶融する温度において、(a2)成分が導電層(α)内を流動できる粘度は、0.1〜100dPa・sであり、とりわけ0.1〜10dPa・sである。この粘度範囲であれば、より良好な接合状態で電子部品と配線とが接続されやすくなる。加えて、(a2)成分が導電層(α)内を容易に移動できるようになり、(a2)成分同士が融着しやすくなる。また、金属接合部と、これに隣接するように(a1)成分を含む樹脂層と、が形成されやすくなり、電子部品と配線との密着性、金属接合部の耐環境性が高まる。
(a1)成分は、1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
はんだ粉含有樹脂組成物中、(a1)成分の含有量は、40〜83体積%が好ましい。
(a1)成分の含有量が好ましい下限値未満であると、金属接合部表面の保護効果が得られにくい。一方、好ましい上限値を超えると、相対的に(a2)成分の含有量が少なくなり、配線と電子部品との接着強度が低下しやすい。
・(a2)成分:はんだ粉
(a2)成分を構成する材料としては、例えば、Sn、Pb、Cu、Zn、Ag、Sb、In、Bi、Ge等の金属、又はこれらの金属からなる合金が挙げられる。
(a2)成分の金属の種類や合金組成は、部品実装に必要な仕様、又は部品実装された回路基板の使用環境等を考慮して適宜選択すればよい。合金であれば、JIS Z 3282:2006に記載のはんだ合金、具体的にはSn−5Pb、Sn−37Pb、Pb−5Sn、Pb−10Sn、Pb−40Sn、Sn−40Pb−3Bi、Sn−36Pb−2Ag、Sn−5Sb、Sn−0.7Cu、Sn−6Cu−2Ag、Sn−5Ag、Sn−3.5Ag、Sn−3Ag−0.5Cu、Sn−2.5Ag−1Bi−0.5Cu、Sn−4In−3.5Ag−0.5Bi、Sn−9Zn、Sn−8Zn−3Bi、Sn−58Bi、Sn−52In(いずれも質量比)等が挙げられる。勿論、これら合金組成に、必要に応じて添加元素を加えたものでもよい。この添加元素として、例えば、合金の配線に対する濡れ性の向上や、合金によって形成される金属接合部の機械的強度の向上等を目的として、P、Ge,GaFe、Ni、Co、Mn、Cr、Mo、Pd、Al、Ti、Au、Pt等を添加してもよい。
(a2)成分は、1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
はんだ粉含有樹脂組成物中、(a2)成分の含有量は、実装対象の電子部品における電極サイズ、電極ピッチ等により適宜決定され、15体積%以上が好ましく、15〜50体積%がより好ましい。
(a2)成分の含有量が好ましい下限値以上であれば、電子部品と配線とが充分な強度で接続される。一方、(a2)成分の含有量の上限値は、通常、球形はんだ粉の最大充填量で決定される。
・(a3)成分:還元剤
(a3)成分としては、例えば、カルボン酸、窒素化合物、フェノール系の水酸基を持つ化合物等が挙げられ、なかでもカルボン酸が好ましい。
カルボン酸は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリン酸、ステアリン酸などの飽和脂肪酸;オレイン酸などの不飽和脂肪酸;グルタル酸、アジピン酸などのジカルボン酸等が挙げられ、ジカルボン酸、飽和脂肪酸が好ましく、酸化被膜除去力の観点からグルタル酸、酢酸がより好ましい。
窒素化合物は、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
フェノール系の水酸基を持つ化合物は、例えば、フェノール、メチルレンビスフェノール系化合物、アルキリデンビスフェノール系化合物等が挙げられる。
(a3)成分は、1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
はんだ粉含有樹脂組成物中、(a3)成分の含有量は、(a2)成分100質量部に対して0.5〜5質量部が好ましく、1〜2.5質量部がより好ましい。
(a3)成分の含有量が好ましい下限値未満であると、はんだ粉表面の酸化被膜の除去が不充分になり、適切な融着状態を形成しにくい。一方、(a3)成分の含有量が好ましい上限値を超えると、リフロー時に熱分解して硬化物中にボイドとして残りやすい。
はんだ粉含有樹脂組成物は、(a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分以外のその他成分を含有してもよい。
その他成分としては、(a1)成分を硬化するための硬化剤が挙げられる。硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、カチオン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、イミダゾール系硬化剤等が挙げられる。なかでも、(a2)成分が溶融する温度において、(a2)成分が導電層(α)内を流動できる粘度となるように、(a1)成分を硬化できるもの、特にカチオン系硬化剤が好ましい。
また、その他成分としては、公知の成分、例えば、粘度調整用添加剤(チキソトロピック付与剤など)、キレート剤、防錆剤、分散剤、消泡剤;エチレングリコール系、プロピレングリコール系、ターピネオールなどの有機溶剤等も挙げられる。
(熱可塑性樹脂層(β))
熱可塑性樹脂層(β)は、熱可塑性樹脂から形成される層である。
熱可塑性樹脂層(β)の厚さは、1〜100μmが好ましい。熱可塑性樹脂層(β)の厚さが好ましい下限値未満であると、実装時に形成される樹脂層が薄くなり、金属接合部表面の保護効果が得られにくい。一方、好ましい上限値を超えると、実装の際、はんだ粉が配線又は電子部品に濡れにくくなる。
熱可塑性樹脂としては、実装温度で溶融するものであればよく、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルファイド、熱可塑性ポリイミド等が挙げられる。なかでも、実装時に(a2)成分の融着性を阻害しない観点からフェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂は、1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂層(β)は、熱可塑性樹脂以外に、例えば、実装温度で溶融して(a2)成分の融着性を阻害しない範囲で熱硬化性樹脂等を含有してもよい。
(電子部品を配線に接続して実装する方法)
前記の導電層(α)と熱可塑性樹脂層(β)とからなる接続層を、配線と電子部品との間に設けて、該電子部品を該配線に接続して実装する方法としては、具体的には以下の方法が挙げられる。
(I)プリント配線板の配線上に、はんだ粉含有樹脂組成物を塗布して導電層(α)を形成した後、該導電層(α)側の面に熱可塑性樹脂層(β)を形成し、該導電層(α)と一層の該熱可塑性樹脂層(β)とからなる接続層を設ける工程と、前記接続層に電子部品を接続する工程と、を有する方法。
(II)二層の熱可塑性樹脂層(β)の間に導電層(α)を有するシート状接合部材(三層構造)を作製する工程と、プリント配線板の少なくとも配線上に前記シート状接合部材を配置し、前記シート状接合部材に電子部品を接続する工程と、を有する方法。
[(I)の実装方法]
(I)の実装方法としては、例えば(I−1)〜(I−3)工程を有する方法が挙げられる。図1を参照しながら説明する。
(I−1):プリント配線板の配線上に、導電層(α)を形成する工程。
(I−2):プリント配線板の導電層(α)側の面に熱可塑性樹脂層(β)を形成して、接続層を備えたプリント配線板(接続層付きプリント配線板)を得る工程。
(I−3):プリント配線板の配線に設けた接続層に電子部品を配置し、電子部品と配線とを接合して回路基板とする工程。
(I−1)工程:
配線12を備えたプリント配線板10を用意する(図1(a))。
導電層(α)は以下のようにして形成することができる。
プリント配線板10の配線12の少なくとも一部に、はんだ粉含有樹脂組成物を塗布することによって、熱硬化性樹脂22、はんだ粉24及び還元剤(図示せず)を含む導電層(α)20を形成する(図1(b))。その際、導電層(α)20を、硬化させず、液状又は半固形状とするのが好ましい。はんだ粉含有樹脂組成物を塗布する方法としては、配線12上に導電層(α)20を形成できればよく、スクリーン印刷等のパターンを形成可能な方法が挙げられる。
(I−2)工程:
次いで、プリント配線板10の導電層(α)20側の面に、たとえば、熱可塑性樹脂が有機溶媒に溶解した樹脂溶液を塗布して乾燥することによって、熱可塑性樹脂層(β)30を形成する(図1(c))。
(I)の実装方法において、熱可塑性樹脂層(β)30の厚さは、1〜100μmが好ましい。熱可塑性樹脂層(β)30の厚さが好ましい下限値未満であると、実装時に形成される樹脂層が薄くなり、金属接合部表面の保護効果が得られにくい。一方、好ましい上限値を超えると、実装の際、はんだ粉が配線又は電子部品に濡れにくくなる。
有機溶媒は、選択した熱可塑性樹脂を溶解できるものであれば特に制限なく用いることができる。
樹脂溶液を塗布した後の乾燥は、タックが残らない程度に行うことが好ましい。樹脂溶液を乾燥する際の温度は、60〜160℃とするのが好ましく、80〜150℃とするのがより好ましい。乾燥処理を施す時間は、5〜60分間とするのが好ましく、10〜30分間とするのがより好ましい。
熱可塑性樹脂層(β)30を形成する方法は、前記の樹脂溶液を塗布する方法以外でもよく、例えば、予め作製したフィルム状の熱可塑性樹脂を、プリント配線板10の導電層(α)20側の面に貼り合わせる方法でもよい。
以上の操作により、プリント配線板10と接続層40とを備え、接続層40が、配線12上に設けられた導電層(α)20と、少なくとも導電層(α)20を被覆する熱可塑性樹脂層(β)30とを有する接続層付きプリント配線板50が作製される。
(I−3)工程:
次いで、接続層40上に、目的の回路が形成されるように電子部品60を配置する(図1(d))。
その後、少なくとも接続層40を、はんだ粉24の融点以上に加熱することにより、熱硬化性樹脂22を硬化させるとともに、配線12と電子部品60との間に導通パスを形成する。これにより、電子部品60が配線12に接続された回路基板が得られる。
このように(I)の方法においては、接続層付きプリント配線板50に電子部品60を実装する。かかる(I)の方法を適用することにより、実装メーカは、接続層付きプリント配線板50に、電子部品60を配置するだけでよく、従来担っていたプリント配線板10にはんだペーストを印刷塗布する工程を実施する必要がない。
[(II)の実装方法]
(II)の実装方法としては、例えば(II−1)工程と(II−2)工程とを有する方法が挙げられる。図2を参照しながら説明する。
(II−1):シート状接合部材(三層構造)を作製する工程。
(II−2):プリント配線板の少なくとも配線上にシート状接合部材を配置し、該シート状接合部材と配線とを接合して回路基板とする工程。
(II−1)工程:
シート状接合部材70(三層構造)は以下のようにして作製することができる。
離型処理を施した支持体上に、たとえば、熱可塑性樹脂が有機溶媒に溶解した樹脂溶液を塗布して乾燥することにより、熱可塑性樹脂層(β)30aを形成する。その際、熱可塑性樹脂層(β)30aは液状、固形状又は半固形状とすればよい。樹脂溶液を塗布した後の乾燥は、前記(I−2)工程における乾燥の方法と同様である。有機溶媒は、選択した熱可塑性樹脂を溶解できるものであれば特に制限なく用いることができる。
次いで、熱可塑性樹脂層(β)30a上に、はんだ粉含有樹脂組成物を塗布することによって、熱硬化性樹脂22、はんだ粉24及び還元剤(図示せず)を含む導電層(α)20を形成する。その際、導電層(α)20を、硬化させず、液状又は半固形状とするのが好ましい。
次いで、導電層(α)20上に、熱可塑性樹脂が有機溶媒に溶解した樹脂溶液を塗布して乾燥することにより、熱可塑性樹脂層(β)30bを形成する。その際、熱可塑性樹脂層(β)30bは液状、固形状又は半固形状とすればよい。熱可塑性樹脂層(β)30bを構成する熱可塑性樹脂の種類は、熱可塑性樹脂層(β)30aを構成する熱可塑性樹脂と同じでも異なっていてもよい。樹脂溶液を塗布した後の乾燥は、前記(I−2)工程における乾燥の方法と同様である。有機溶媒は、選択した熱可塑性樹脂を溶解できるものであれば特に制限なく用いることができる。
熱可塑性樹脂層(β)30a、熱可塑性樹脂層(β)30bを形成する方法は、前記の樹脂溶液を塗布する方法以外でもよく、例えば、予め作製したフィルム状の熱可塑性樹脂を用いる方法でもよい。(II)の実装方法において、熱可塑性樹脂層(β)30a、30bの厚さは、1〜100μmが好ましい。熱可塑性樹脂層(β)30a、30bの厚さが好ましい下限値未満であると、実装時に形成される樹脂層が薄くなり、金属接合部表面の保護効果が得られにくい。一方、好ましい上限値を超えると、実装の際、はんだ粉が配線又は電子部品に濡れにくくなる。
最後に、支持体を剥がすことにより、二層の熱可塑性樹脂層(β)30a、30bの間に導電層(α)20を有するシート状接合部材70(三層構造)が作製される(図2(a))。
シート状接合部材70は、所定の大きさで作製したシートをそのまま用いることもでき、シートを必要な大きさに適宜裁断して用いることもできる。
(II−2)工程:
次いで、プリント配線板10の少なくとも配線上に、シート状接合部材70を配置し、次いで、目的の回路が形成されるように、シート状接合部材70上に電子部品60を配置する(図2(b))。
その後、少なくともシート状接合部材70を、はんだ粉24の融点以上に加熱することにより、熱硬化性樹脂22を硬化させるとともに、配線12と電子部品60との間に導通パスを形成する。これにより、電子部品60が配線12に接続された回路基板が得られる。
このように(II)の方法においては、プリント配線板10上に、接続層としてシート状接合部材70を配置して電子部品60を実装する。かかる(II)の方法を適用することにより、実装メーカは、プリント配線板10に、シート状接合部材70と電子部品60とを共に配置するだけでよく、従来担っていたプリント配線板10にはんだペーストを印刷塗布する工程を実施する必要がない。
以上説明した電子部品の実装方法によれば、実装メーカでの、プリント配線板にはんだペーストを印刷塗布する工程、を省略することができ、実装における工程数の低減を図れる。
はんだペーストの印刷塗布をたとえばスクリーン印刷により行う場合には、マスクの選定、印刷プロセス条件の設定などによってコスト高となる。本発明に係る実装方法を適用することにより、このプリント配線板にはんだペーストを印刷塗布する工程、を省略できるため、コスト低減となる。加えて、実装メーカにおいて、印刷プロセス条件の管理などが不要となる。
前述した(I)の実装方法における接続層40、(II)の実装方法における接続層(シート状接合部材70)は、加熱前において、導電層(α)20内にはんだ粉24が分散している。実装の際、はんだ粉24の融点以上に加熱されると、導電層(α)20内は、はんだ粉24が移動可能な粘度を有するような状態に変化し、はんだ粉24同士が融着し合う。このはんだ粉24同士の融着が進むうち、はんだ粉24は濡れやすい配線12と電子部品60とに集まるようになり、最終的には、配線12と電子部品60とを接続する導通パスを形成する。その際、熱硬化性樹脂22、及び熱可塑性樹脂層(β)を構成する熱可塑性樹脂は、該導通パスの周囲へと流れて樹脂層を形成する。
図3に、本発明の電子部品の実装方法を適用して作製される回路基板の一実施形態を示す。
回路基板100は、プリント配線板10と、電子部品60と、プリント配線板10と電子部品60とを接合するはんだ接合部80と、を有するものである。
はんだ接合部80は、樹脂層82と金属接合部84とからなり、前記接続層が加熱されることにより形成される。樹脂層82は、熱硬化性樹脂22と、熱可塑性樹脂層(β)を構成する熱可塑性樹脂とを主成分とする層であり、金属接合部84は、はんだ粉24同士が融着し合うことにより形成される。
この回路基板100においては、金属接合部84に加えて樹脂層82によっても、プリント配線板10と電子部品60とが接合されるため、プリント配線板10と電子部品60との密着性が高い。さらに、金属接合部84が樹脂層82によって保護されていることから、金属接合部84の耐環境性も高い。
近年、情報機器の多機能化又は小型軽量化に伴い、プリント配線板上のトランジスタ等の電子部品の高密度化が進み、ますます回路基板の高品質化・高信頼化が求められている。かかる要求に対して、本発明の接続層付きプリント配線板、又はシート状接合部材を適用することにより、回路基板の高品質化・高信頼化を図れる。加えて、本発明の電子部品の実装方法によれば、実装の低コスト化も図れる。
かかる本発明の電子部品の実装方法は、プリント配線板への実装;BGA(ボール・グリッド・アレイ)、LGA(ランド・グランド・アレイ)、QFP(クアッド・フラット・パッケージ)、CSP(チップスケールパッケージ)アレイ、チップ実装等に好適に利用できる。電子部品の具体例としては、チップ抵抗、トランジスタ、チップコンデンサ、チップインダクタ等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、これにより本発明は限定されない。
[はんだ粉含有樹脂組成物の調製例]
(a1)成分としてエポキシ樹脂(三菱化学製、品名:EP834)30質量部(13.3体積%)及びエポキシ樹脂(宇部興産製、品名:OXBP)70質量部(31.1体積%)と、(a2)成分としてSn96.5%−Ag3%−Cu0.5%(質量比)の3元系はんだ粉614質量部(50体積%)と、(a3)成分として2,4−ジエチルグルタル酸10.5質量部と、粘度調整用添加剤(楠本化成製、品名:ディスパロン6700)7.0質量部と、を混練することにより、はんだ粉含有樹脂組成物を調製した。
また、(a2)成分が溶融する温度(150℃)において、REOLOGICA INSTRUMENTS社製のVISCOANALYSER VAR100により測定される、(a1)成分である前記のエポキシ樹脂混合物の粘度は1.0dPa・sであった。
[チップへの実装例]
(実施例1)
前述した(I)の実装方法により、チップ抵抗をプリント配線板の配線に接続して回路基板を得た。
(I−1)工程:
プリント配線板の配線上に、前記調製例で得たはんだ粉含有樹脂組成物をスクリーン印刷により印刷塗布して、液状の導電層(α)を形成した。該導電層(α)の厚さは55μmであった。
(I−2)工程:
次いで、プリント配線板の導電層(α)側の面に、熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂が溶解した樹脂溶液(ユニチカ(株)製、品名:エリーテルUE−9800、36質量%エチルジグリコールアセテート溶液)を塗布して塗膜(熱可塑性樹脂層(β))を形成した。該熱可塑性樹脂層(β)の厚さは55μmであった。その後、熱風循環乾燥炉内にて、85℃で10分間乾燥し、導電層(α)と、一層の熱可塑性樹脂層(β)と、からなる接続層を備えたプリント配線板を作製した。
(I−3)工程:
次いで、該接続層上に、チップ抵抗を、チップマウンターを用いて120℃で80秒間の加熱後、さらに230℃で60秒間加熱することにより実装して回路基板を得た。
実施例1で得た回路基板を、プリント配線板面に対して垂直方向に切断し、電子部品(チップ抵抗)とプリント配線板との接合部の断面を観察した。図4は、SEM(走査電子顕微鏡:日本電子社製「JSM−6360LV」、加速電圧15kVで観察)にて、その断面を撮影した断面写真である。
図4において、電子部品60(チップ抵抗)とプリント配線板10とは、はんだ接合部80を介して良好に接続されていること;はんだ接合部80は、金属接合部84が樹脂層82によって保護されていること、が確認できる。
(実施例2)
前述した(II)の実装方法により、チップ抵抗をプリント配線板の電極に接続して回路基板を得た。
(II−1)工程:
離形処理後のPETフィルム上に、熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂が溶解した樹脂溶液(ユニチカ(株)製、品名:エリーテルUE−9800、36質量%エチルジグリコールアセテート溶液)を塗布し、熱風循環乾燥炉内にて、85℃で10分間乾燥して、熱可塑性樹脂層(β1)を形成した。該熱可塑性樹脂層(β1)の厚さは13μmであった。
次いで、該熱可塑性樹脂層(β1)上に、前記調製例で得たはんだ粉含有樹脂組成物をアプリケータで塗布して、液状の導電層(α)を形成した。該導電層(α)の厚みは55μmであった。
次いで、該導電層(α)上に、前記のポリエステル樹脂が溶解した樹脂溶液を塗布し、熱風循環乾燥炉内にて、85℃で10分間乾燥して、熱可塑性樹脂層(β2)を形成した。該熱可塑性樹脂層(β2)の厚みは13μmであった。
その後、PETフィルムを剥がし、熱可塑性樹脂層(β1)と熱可塑性樹脂層(β2)との間に導電層(α)を有するシート状接合部材(三層構造)を得た。
(II−2)工程:
次いで、プリント配線板上に、該シート状接合部材を積層し、チップ抵抗を、チップマウンターを用いて120℃で80秒間の加熱後、さらに230℃で60秒間加熱することにより実装して回路基板を得た。
実施例2で得た回路基板を、プリント配線板面に対して垂直方向に切断し、電子部品(チップ抵抗)とプリント配線板との接合部の断面を観察した。図5は、SEM(走査電子顕微鏡:日本電子社製「JSM−6360LV」、加速電圧15kVで観察)にて、その断面を撮影した断面写真である。
図5において、電子部品60(チップ抵抗)とプリント配線板10とは、はんだ接合部80を介して良好に接続されていること;はんだ接合部80は、金属接合部84が樹脂層82によって保護されていること、が確認できる。
10 プリント配線板、12 配線、20 導電層(α)、22 熱硬化性樹脂、24 はんだ粉、30 熱可塑性樹脂層(β)、40 接続層、50 接続層付きプリント配線板、60 電子部品、70 シート状接合部材、80 はんだ接合部、82 樹脂層、84 金属接合部、100 回路基板

Claims (6)

  1. 熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成され、該導電層(α)を被覆する一層又は二層の熱可塑性樹脂層(β)と、からなる接続層を、プリント配線板の配線と電子部品との間に設けて、該熱可塑性樹脂層(β)上に該電子部品を配置し、該電子部品を該配線に接続して実装することを特徴とする電子部品の実装方法。
  2. 前記熱硬化性樹脂(a1)が、前記はんだ粉(a2)が溶融する温度において、前記はんだ粉(a2)が前記導電層(α)内を流動できる粘度となる熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の実装方法。
  3. 熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成され、該導電層(α)を被覆する一層又は二層の熱可塑性樹脂層(β)と、からなる接続層を、プリント配線板の配線と電子部品との間に設けて、該熱可塑性樹脂層(β)上に該電子部品を配置し、該電子部品を該配線に接続して実装することを特徴とする回路基板の作製方法
  4. 熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成され、該導電層(α)を被覆する一層又は二層の熱可塑性樹脂層(β)と、からなる接続層を、プリント配線板の配線と電子部品との間に設けて、該熱可塑性樹脂層(β)上に該電子部品を配置し、該電子部品を該配線に接続して実装することを特徴とする電子部品のはんだ接合部の形成方法
  5. プリント配線板と接続層とを備え、
    前記接続層は、熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成される熱可塑性樹脂層(β)と、を有し、
    該導電層(α)が、前記プリント配線板の配線上に設けられ、
    該熱可塑性樹脂層(β)が、少なくとも該導電層(α)を被覆していることを特徴とする接続層付きプリント配線板。
  6. 熱硬化性樹脂(a1)、はんだ粉(a2)及び還元剤(a3)を含むはんだ粉含有樹脂組成物から硬化させずに形成される液状の導電層(α)と、フェノキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂から形成される二層の熱可塑性樹脂層(β)と、を備え、
    前記二層の熱可塑性樹脂層(β)の間に前記導電層(α)を有することを特徴とするシート状接合部材。
JP2012168914A 2012-07-30 2012-07-30 電子部品の実装方法、回路基板の作製方法及び電子部品のはんだ接合部の形成方法、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材 Active JP6112797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168914A JP6112797B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 電子部品の実装方法、回路基板の作製方法及び電子部品のはんだ接合部の形成方法、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材
US13/953,682 US9807889B2 (en) 2012-07-30 2013-07-29 Method of mounting electronic component to circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168914A JP6112797B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 電子部品の実装方法、回路基板の作製方法及び電子部品のはんだ接合部の形成方法、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027237A JP2014027237A (ja) 2014-02-06
JP6112797B2 true JP6112797B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49994706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168914A Active JP6112797B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 電子部品の実装方法、回路基板の作製方法及び電子部品のはんだ接合部の形成方法、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9807889B2 (ja)
JP (1) JP6112797B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103611A4 (en) 2006-12-25 2010-06-30 Univ Tohoku benzoxazole
US20100272642A1 (en) 2007-07-04 2010-10-28 Tohoku University Pet probe having an alkoxy group substituted by fluorine and hydroxy group
CN105900180B (zh) * 2014-06-05 2018-07-06 积水化学工业株式会社 导电糊剂、连接结构体及连接结构体的制造方法
JP2016143741A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 国立大学法人大阪大学 電子部品の実装方法、電子部品付き基板およびその接合層、ならびに接合用材料層付き基板およびシート状接合用部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230529A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 導電性結合の形成方法
JP3816714B2 (ja) 2000-02-29 2006-08-30 Tdk株式会社 熱硬化性フラックスおよびはんだ付け方法、ならびに電子部品搭載基板
KR100398314B1 (ko) * 2001-07-19 2003-09-19 한국과학기술원 고접착력 3층 구조 aca 필름
JP3769688B2 (ja) * 2003-02-05 2006-04-26 独立行政法人科学技術振興機構 端子間の接続方法及び半導体装置の実装方法
JP2006082909A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置の記録紙搬送制御方法
JP3955302B2 (ja) * 2004-09-15 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装体の製造方法
KR101084777B1 (ko) 2005-02-03 2011-11-21 파나소닉 주식회사 플립 칩 실장체와 그 실장 방법 및 범프 형성 방법
JP2007081198A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子間の導電的接続方法
JP5182008B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-10 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011111474A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2011171258A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9807889B2 (en) 2017-10-31
JP2014027237A (ja) 2014-02-06
US20140029224A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557936B2 (ja) 半導体の実装構造体およびその製造方法
US20060043597A1 (en) Solder composition, connecting process with soldering, and connection structure with soldering
CN101669197B (zh) 半导体晶片的接合方法和半导体装置的制造方法
EP2216790B1 (en) Electrically conductive paste, and electrical and electronic device comprising the same
US20060043543A1 (en) Solder composition, connecting process with soldering, and connection structure with soldering
EP2412775A2 (en) Solder adhesive and a production method for the same, and an electronic device comprising the same
JP5093766B2 (ja) 導電性ボール等搭載半導体パッケージ基板の製造方法
KR101293914B1 (ko) 도전성 잉크 및 이를 이용한 전자소자
JP5802081B2 (ja) 異方性導電性ペースト
KR101975076B1 (ko) 실장 구조체와 그 제조 방법
JP6112797B2 (ja) 電子部品の実装方法、回路基板の作製方法及び電子部品のはんだ接合部の形成方法、並びに、接続層付きプリント配線板及びシート状接合部材
US9821397B2 (en) Solder precoating method and workpiece for electronic equipment
JP3849842B2 (ja) はんだ付け用フラックス、はんだぺ一スト、電子部品装置、電子回路モジュール、電子回路装置、及び、はんだ付け方法
JP5160813B2 (ja) 導電性ペーストおよび基板
KR101733023B1 (ko) 경화제, 그 경화제를 포함하는 열경화성 수지 조성물, 그것을 사용한 접합 방법, 및 열경화성 수지의 경화 온도의 제어 방법
JP2016143741A (ja) 電子部品の実装方法、電子部品付き基板およびその接合層、ならびに接合用材料層付き基板およびシート状接合用部材
JP5560032B2 (ja) はんだ接合補強剤組成物、及びこれを用いた実装基板の製造方法
JP2006035259A (ja) ソルダペースト
JP6956365B2 (ja) はんだペーストとそれにより得られる実装構造体
JP5827522B2 (ja) 配線基板の接続方法
WO2020095634A1 (ja) 硬化樹脂組成物および実装構造体
JP2009104930A (ja) 導電性ペーストおよびこれを用いた実装体
JP2019141878A (ja) はんだペーストおよび実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250