JP6112215B2 - 大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法 - Google Patents

大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6112215B2
JP6112215B2 JP2015540933A JP2015540933A JP6112215B2 JP 6112215 B2 JP6112215 B2 JP 6112215B2 JP 2015540933 A JP2015540933 A JP 2015540933A JP 2015540933 A JP2015540933 A JP 2015540933A JP 6112215 B2 JP6112215 B2 JP 6112215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel pipe
welded steel
manufacturing process
tack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159545A1 (ja
Inventor
早川 直哉
直哉 早川
征哉 田村
征哉 田村
雄大 森本
雄大 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6112215B2 publication Critical patent/JP6112215B2/ja
Publication of JPWO2015159545A1 publication Critical patent/JPWO2015159545A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/032Seam welding; Backing means; Inserts for three-dimensional seams
    • B23K9/0325Seam welding; Backing means; Inserts for three-dimensional seams helicoidal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Description

本発明は、UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径溶接鋼管の製造過程にて、管状に成形したオープンパイプのエッジ部を接合する前に、該エッジ部相互の仮付けを連続的に行う仮付け溶接方法に関するものである。
一般に溶接鋼管は、素材となる鋼板または鋼帯(以下、板状鋼素材という)を管状に成形して、板状鋼素材の幅方向端部(以下、エッジ部という)が互いに対向するオープンパイプとした後、このオープンパイプのエッジ部を溶接によって接合して製造される。この溶接鋼管は、その寸法に応じて、好適な成形方法と溶接方法を組み合わせた製造技術が広く普及している。
大径溶接鋼管(たとえばUOE鋼管、スパイラル鋼管等)の製造過程では、エッジ部の溶接(たとえばサブマージアーク溶接等)に先立って、エッジ部を仮付け溶接してオープンパイプの形状を維持する必要がある。
大径溶接鋼管の典型例である、UOE鋼管の製造過程では、UプレスおよびOプレスで板状鋼素材をオープンパイプに成形する工程を有する。この工程では、板状鋼素材の板厚が厚いため、対向するエッジ部にパイプ半径方向の隙間(いわゆるギャップ)が生じる。そこで、ギャップが生じたエッジ部を油圧で押さえ込みながら仮付け溶接を行った後、サブマージアーク溶接でエッジ部を本溶接してUOE鋼管を製造することになる。UプレスやOプレスは、設備機器の導入コストや操業コストが大きいことから、一般の鋼管製造工場に設置される台数は少なく抑えられる。一方で、サブマージアーク溶接の関連設備は安価であることから、多数の溶接ラインが設置される。
大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接は、サブマージアーク溶接による本溶接の溶接速度と同等の高速溶接が求められる。ところが、溶接速度が2m(=2000mm)/分を超えるような高速溶接では、ハンピングビード、溶落ちが発生し易くなることが問題になる。
たとえば、特許文献1に、板厚20mmのオープンパイプの仮付け溶接を行う際に、ワイヤ径3.2mmのソリッドワイヤを用い、溶接電流900A、溶接速度5000mm/分で仮付け溶接を行う技術が開示されている。しかし、板状鋼素材の板厚がさらに厚くなると、このような溶接条件では、のど厚を十分に確保できないため、仮付け溶接の後の本溶接において、溶落ちが発生し易くなる。
特許文献2に開示されているように、多電極で仮付け溶接を行うと、溶着量や溶接速度を増加できるため、のど厚の確保とハンピングビードの防止が可能である。しかし、多電極では溶融メタルが安定せず、オープンパイプのエッジ部のギャップ等に起因して開先の配置が変動した場合に、ハンピングビードが発生し易くなる。
特開昭52-77849号公報 特開昭63-154267号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解消し、大径溶接鋼管の仮付け溶接を行うにあたって、溶接速度の増加が可能であり、しかもハンピングビード、溶落ちおよび融合不良を防止できる仮付け溶接方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記した課題を解決するための技術を鋭意検討した結果、仮付け溶接の条件を適正に設定して、溶滴移行の形態を、ワイヤ端に生成した溶滴が母材溶融池へ接触(短絡)する、短絡移行とすることによって、安定した仮付け溶接が可能となることが判明した。本発明は、その知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は、次のとおりである。
1.大径溶接鋼管の製造過程にて作製するオープンパイプのエッジ部の仮付け溶接を行う仮付け溶接方法において、
前記エッジ部に、径が4.8mm以上8.0 mm以下のソリッドの溶接ワイヤを用いるガスメタルアーク溶接を、前記エッジ部に形成する開先の底部と前記溶接ワイヤを装着するコンタクトチップの下端との距離を25mm以上45mm以下、かつ溶接電流を1000A以上2200A以下にて行う大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法。
本発明の仮付け溶接方法において、オープンパイプのエッジ部(以下、単にエッジ部という)に形成する開先はX形開先とし、X形開先の開先角度を40〜100°とすることが好ましい。
溶接ワイヤについては、溶接進行方向に垂直な面と溶接ワイヤがなす角度(以下、電極角度という)を0°以上35°以下の後退角とすることが好ましい。なお後退角は、溶接ワイヤの先端がコンタクトチップよりも溶接進行方向と逆向きに位置するよう溶接ワイヤを傾斜させ、その溶接ワイヤと溶接進行方向に垂直な面とのなす角を指す。
なお、仮付け溶接は、ガスメタルアーク溶接を用いて特にCO2を50〜100%含有するシールドガスを用いて行うことが好ましく、溶接速度は3000mm/分以上8000mm/分以下とすることが好ましい。
本発明を適用する大径溶接鋼管は、UOE鋼管またはスパイラル鋼管であることが好ましく、板厚は30mm以上が好ましい。
本発明によれば、大径溶接鋼管の製造過程にて連続して仮付け溶接を行うにあたって、溶接速度の増加が可能であり、しかもハンピングビード、溶落ちおよび融合不良等を防止できるため、産業上格段の効果を奏する。
仮付け溶接におけるコンタクトチップの配置要領を示す図である。
本発明は、仮付け溶接における溶滴移行の形態が短絡移行となるように、条件を適正に設定する。その結果、溶滴の運動エネルギーを小さく保ち、溶滴がオープンパイプのエッジ部に衝突することなく、溶融池に円滑に移行するため、溶融メタルの後方への湯流れが安定し、ハンピングビード、溶落ちおよび融合不良を防止できる。以下に、仮付け溶接の設定条件を説明する。
まず、溶接ワイヤは、フラックスを内装していないソリッドワイヤを使用する。なぜなら、ソリッドワイヤは、溶接ワイヤの先端に懸垂する溶滴の酸素量を低く制御することができ、溶滴の縮小を防止できるからである。これに対して、フラックスを内装したフラックスコアドワイヤ(以下、FCWという)を使用すると、溶滴の酸素量が高く、溶滴の表面張力が低下するため、溶滴が離脱し易くなる。その結果、溶滴移行における溶滴の運動エネルギーが高まり、溶滴が高速で移行するようになり、溶融メタルの流動が助長されて、ハンピングビードが容易に発生する。またFCWは、溶接電流が外皮に集中するため、電流密度が大きくなり、溶接ワイヤの先端に懸垂する溶滴の離脱を促す電磁力(以下、電磁ピンチ力という)が増加して、その結果溶融金属の電極後方への湯流れを助長させて、ハンピングビードを発生させることも問題になる。
したがって、本発明ではソリッドワイヤを使用する。なお、後述するように適正な条件を設定することによって、1本のソリッドワイヤ(いわゆる1電極)で支障なく仮付け溶接を行うことができる。
このソリッドの径は4.8mm以上とする。望ましくは5.5mm以上である。ワイヤ径の大きい溶接ワイヤを用いることによって、電流密度が低下する。その結果、電磁ピンチ力を低減して、溶融金属の後方への湯流れを抑制し、溶滴の円滑な短絡移行を実現することができる。また、太径ワイヤによりアークの幅が広がるため、開先内のビード幅が広がるメリットがあり、開先の高い位置に溶融メタルを溶着させることができる。その結果、開先壁の間に溶融メタルを保持する界面張力が強く作用し、開先壁の間に溶融メタルを保持することが可能となり、ハンピングビードが防止される。さらに、表面形状が凸形状になるのを抑え、フラットなビードを形成しやすくなるため、仮付け溶接の後の本溶接における溶接欠陥の発生を抑制することができる。また、溶融メタルが溶接進行方向の後方に流出(以下、湯流れという)するのを抑制して、ハンピングビードや溶落ちを防止できる。
一方で、ワイヤ径が4.8mm未満では、電流密度が大きくなり、電磁ピンチ力が強く作用する。そのため、溶滴がワイヤ端から母材へ移行する際の運動エネルギーが増し、溶滴が高速で移行して電極後方への湯流れが増大し、溶滴は溶接進行方向の後方に流れながら急速に冷却され、ハンピングビードや融合不良が発生し易くなる。
したがって、本発明では4.8mm以上の太径の溶接ワイヤを用いる。アークを広げて仮付け溶接を行うことによって、上記の通り、ハンピングビード、溶落ち、融合不良を防止でき、その後の本溶接(すなわちサブマージアーク溶接)でオープンパイプのエッジ部を接合する工程の安定操業に寄与する。
ただしワイヤ径が8.0mmを超えると、溶接ワイヤをコンタクトチップに供給するための取り回しが困難になる。したがって、ワイヤ径は8.0mm以下の範囲が好ましく、より好ましくは5.5〜6.4mmの範囲内である。
上記した寸法の溶接ワイヤを用いて仮付け溶接を行うと、電気抵抗が小さいため、ジュール発熱が起こり難いという欠点がある。そのため、コンタクトチップからの突出し長さが短い場合には、溶接ワイヤの溶融挙動が安定せず、先端に懸垂する溶滴や溶融メタルの挙動が不安定になる。この欠点を解消するためには、溶接ワイヤの先端の溶滴を安定させる必要がある。
そこで、図1に示すように、オープンパイプ1のエッジ部1aに形成するX形開先の底部とコンタクトチップ2の下端との距離Lを25mm以上として、仮付け溶接を行うことが肝要である。すなわち、コンタクトチップ2からのワイヤ3の突き出し(L)を長くすることにより、ワイヤの発熱を促進し、アーク熱でのワイヤの溶解を安定化させる。この距離Lが25mm未満になると、電圧変動が大きくなり、ビードが不均一となる。
ただし、前記距離Lが45mmを超えると、溶接ワイヤの先端とエッジ部に形成した開先との相互位置がずれて、開先壁の間に溶融メタルを溶着させ難くなる。また、溶接ワイヤが赤熱して、溶滴の円滑な短絡移行を維持することが難くなる。したがって、開先の底部とコンタクトチップの下端との距離は45mm以下の範囲が好ましい。より好ましくは、25mm以上35mm以下である。
溶接電流は、1000A以上とする。望ましくは1200A以上である。溶接電流が1000A未満では、高速溶接において十分な溶着量を得ることができず、のど厚が不足し、溶落ちのおそれが生じる。
ただし、溶接電流が2200Aを超えると、アーク力が強すぎて、ハンピングビードや多大なスパッタが発生するとともに、短絡を破るための高電流の確保が困難となる。したがって、溶接電流は2200A以下の範囲が好ましい。より好ましくは1200〜2000Aである。
開先形状は、X形開先とし、溶融メタルの界面張力によって開先壁の間に溶融メタルを保持するために、開先角度を40〜100°の範囲内が好ましい。より好ましくは40〜70°である。ここで、上記の範囲に規定するのは、仮付け溶接を施す側の開先角度である。
アーク電圧は適用電流値にもよるが、28V以下として短絡移行させることが好ましい。また、電極角度は、0°以上の後退角とすることが好ましい。より好ましくは5°以上の後退角とする。電極角度をこの範囲に設定することによって、極めて短いアークが溶接進行方向の前方に発生して、後方への湯流れを抑制する。その結果、ハンピングビードや溶落ちを防止でき、溶落ちに起因する融合不良を防止することが可能となる。
なお、後退角は、図1に示すように、溶接ワイヤ3の先端がコンタクトチップ2よりも溶接進行方向と逆向きに位置するよう溶接ワイヤを傾斜させた際の、溶接ワイヤ3と溶接進行方向に垂直な面とのなす角θを指す。
ただし、電極角度が35°を超える後退角である場合は、電磁力の不均衡によりスパッタ発生が増加する。したがって電極角度は、0〜35°の範囲の後退角とすることが一層好ましい。より好ましくは5〜35°の範囲である。
従来は、電極角度を後退角とすると、溶接進行方向への湯流れを抑制できず、ハンピングビードが発生し易いという問題があった。これに対して本発明では、関連する条件を適正に設定して仮付け溶接を行うことから、後退角とすることで得られる上記のような効果を有効に活用して、ハンピングビード、溶落ち、融合不良を防止できる。
仮付け溶接は、ガスメタルアーク溶接を採用する。上記の通り、オープンパイプの本溶接はサブマージアーク溶接が広く採用されているが、その前の仮付け溶接をガスメタルアーク溶接で行うことによって、スラグ剥離の工程が不要になるという効果が得られる。
ガスメタルアーク溶接のシールドガスは、100%CO2ガスが好ましい。CO2ガスとその他のガス(たとえばAr等)とを混合したシールドガスを用いる場合は、CO2を50%以上含有することが好ましい。CO2が50%未満では、電位傾度が低下して、溶滴が小さくなり、さらには短絡移行の安定性が損なわれ、ハンピングビードが発生しやすくなる。より好ましくは75%以上である。したがってシールドガス中のCO2濃度は、50〜100%の範囲内が好ましく、より好ましくは75〜100%である。なお、CO2濃度は体積率を指す。
溶接速度は、3000mm/分以上が好ましい。溶接速度が3000mm/分未満では、工業的な価値に乏しい。
ただし、溶接速度は速いほど好ましいが、速いほどハンピングビードが生じやすく、技術的困難が伴う。したがって、溶接速度は3000〜8000mm/分の範囲内が好ましい。
仮付け溶接を適用する大径溶接鋼管の板厚(すなわち板状鋼素材の板厚)は、30mm以上が好ましい。板厚がこの範囲の大径溶接鋼管に本発明を適用することによって、のど厚を十分に確保して、溶落ちを防止しつつ、高速溶接を可能とする。
以上に説明したように、適正な条件の下で大径溶接鋼管の仮付け溶接を行うことによって、良好な形状のビードを形成でき、その後の本溶接を支障なく行うことができる。
そして本発明は、オープンパイプの本溶接をサブマージアーク溶接で行うUOE鋼管またはスパイラル鋼管に適用することが好ましい。
さらに本発明に係る仮付け溶接は、直流逆極性で行うことが望ましい。その理由は、アークが安定し、ハンピングビードやスパッタの発生を少なくできるからである。
UOE鋼管の製造設備にて、4種類の板厚の板状鋼素材(API-5L X65級)を用いてオープンパイプを成形し、そのエッジ部の仮付け溶接をガスメタルアーク溶接法で行なった。板厚は表1に示す通りである。
Figure 0006112215
仮付け溶接では、溶接ワイヤ(JIS Z3351 YS-S6相当のソリッドワイヤ)を1本(すなわち1電極)使用し、ワイヤ径は表1に示す通りである。溶接電源は直流逆極性とし、定電圧特性を適用した。
ガスメタルアーク溶接のシールドガスは、表1に示す通り、100%CO2ガス、あるいはCO 2とArとの混合ガスを使用した。シールドガスの流量は50L/分とした。
開先形状は全てX形開先とし、板厚12.7mmのオープンパイプでは、内面側の開先角度を80°、開先深さを4.0mmとし、外面側の開先角度を100°、開先深さは5.0mmとした。板厚25.4mmでは、内面側の開先角度を70°開先深さを8.0mmとし、外面側の開先角度を60°、開先深さを9.0mmとした。板厚31.8mmでは、内面側の開先角度を60°、開先深さを9.0mmとし、外面側の開先角度を60°、開先深さを12.0mmとした。板厚38.1mmでは、内面側の開先角度を55°、開先深さを12.0mmとし、外面側の開先角度を50°、開先深さを14.0mmとした。
仮付け溶接における溶接電流、溶接電圧、溶接速度、電極角度、開先底部とコンタクトチップの下端との距離は表1に示す通りである。
そして仮付け溶接が終了した後、本溶接を行わず、仮付け溶接によるビードの外観を観察して、ハンピングが生じていないものを無(良)、ハンピングが生じたものを有(不良)と判定した。
表1から明らかなように、発明例では良好なビードが得られた。
比較例である記号14、15、16、17は、エッジ部の開先底部とコンタクトチップの下端との距離が25mmを下回る例であり、いずれもビードのハンピングが生じた。
1 オープンパイプ
1a エッジ部
2 コンタクトチップ
3 ワイヤ

Claims (6)

  1. 大径溶接鋼管の製造過程にて作製するオープンパイプのエッジ部の仮付け溶接を行う仮付け溶接方法において、
    前記エッジ部に、径が4.8mm以上8.0 mm以下のソリッドの溶接ワイヤを用いるガスメタルアーク溶接を、前記エッジ部に形成する開先の底部と前記溶接ワイヤを装着するコンタクトチップの下端との距離を25mm以上45mm以下、かつ溶接電流を1000A以上2200A以下にて行う大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法。
  2. 前記エッジ部にX形開先を形成し、該X形開先の開先角度を40〜100°とする請求項1に記載の大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法。
  3. 前記エッジ部の溶接進行方向に垂直な面と溶接ワイヤがなす電極角度を0°以上35°以下の後退角とする請求項1または2に記載の大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法。
  4. 前記ガスメタルアーク溶接にてCO2を50〜100%含有するシールドガスを用いる請求項1〜3のいずれか一項に記載の大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法。
  5. 前記大径溶接鋼管の板厚を30mm以上とし、前記ガスメタルアーク溶接の溶接速度を3000mm/分以上8000mm/分以下とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法。
  6. 前記大径溶接鋼管がUOE鋼管またはスパイラル鋼管である請求項1〜5のいずれか一項に記載の大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法。
JP2015540933A 2014-04-17 2015-04-15 大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法 Active JP6112215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085398 2014-04-17
JP2014085398 2014-04-17
PCT/JP2015/002088 WO2015159545A1 (ja) 2014-04-17 2015-04-15 大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6112215B2 true JP6112215B2 (ja) 2017-04-12
JPWO2015159545A1 JPWO2015159545A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54323768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540933A Active JP6112215B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-15 大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3132879B1 (ja)
JP (1) JP6112215B2 (ja)
CN (1) CN106232281B (ja)
RU (1) RU2656431C2 (ja)
WO (1) WO2015159545A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU129172A1 (ru) * 1959-08-17 1959-11-30 П.Н. Калинушкин Стан дл сборки заготовок сварных труб большого диаметра
JPS57184599A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nippon Steel Corp Tack welding method for production of spiral welded steel pipe
JPS60255298A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Kobe Steel Ltd ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
SU1660887A1 (ru) * 1988-10-06 1991-07-07 Мариупольский металлургический институт Способ электродуговой сварки
JPH0716750A (ja) * 1993-07-07 1995-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 大径溶接管の仮付溶接方法および装置
JPH0857642A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の製造方法
RU2158662C2 (ru) * 1999-02-04 2000-11-10 Открытое акционерное общество "НПО Энергомаш им. акад. В.П. Глушко" Способ получения сварного соединения
JP4020873B2 (ja) * 2004-03-03 2007-12-12 日鐵住金溶接工業株式会社 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP4786402B2 (ja) * 2006-04-17 2011-10-05 新日本製鐵株式会社 Uoe鋼管の製造方法
CN101205596B (zh) * 2007-12-10 2010-12-01 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 一种x120管线钢所制直缝埋弧焊管的制造工艺
JP4998353B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管の製造方法
JP2013081985A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Jfe Steel Corp 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP5915371B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-11 新日鐵住金株式会社 Uoe鋼管の製造方法
RU2511191C1 (ru) * 2013-03-06 2014-04-10 Открытое акционерное общество "Челябинский трубопрокатный завод" Способ многослойной сварки труб
CN103540867B (zh) * 2013-10-07 2015-10-28 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种抗硫化氢应力腐蚀的x80级直缝埋弧焊管及其制造方法
CN103521550B (zh) * 2013-10-07 2016-08-31 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种x90级管线钢大口径厚壁直缝埋弧焊管制造方法
CN103521549B (zh) * 2013-10-07 2015-09-16 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种x100高钢级大口径厚壁直缝埋弧焊管的制造方法
CN103706928B (zh) * 2013-12-25 2016-06-01 江苏玉龙钢管股份有限公司 耐腐蚀冶金复合双金属钢管的直缝埋弧焊焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232281B (zh) 2020-06-30
WO2015159545A8 (ja) 2016-10-20
EP3132879A1 (en) 2017-02-22
WO2015159545A1 (ja) 2015-10-22
EP3132879B1 (en) 2020-04-01
JPWO2015159545A1 (ja) 2017-04-13
RU2016144976A (ru) 2018-05-18
RU2656431C2 (ru) 2018-06-05
RU2016144976A3 (ja) 2018-05-18
EP3132879A4 (en) 2017-04-26
CN106232281A (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283306B2 (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP5772977B2 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP6119940B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6439882B2 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP2015223605A (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP2007237225A (ja) 薄鋼板の高速ホットワイヤ多電極tig溶接方法
JP5354236B1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
CN101396755A (zh) 一种用于薄板焊接的混合气体焊接方法
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP2008055479A (ja) 金属板の突合せ接合方法および接合金属板
JP6383319B2 (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
WO2017098692A1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6112215B2 (ja) 大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法
CN108290239B (zh) 立式窄坡口气体保护弧焊方法
JP5236337B2 (ja) 薄鋼板のパルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP6412817B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
KR101595279B1 (ko) Fgb 용접방법
JP5895423B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
CN104028893B (zh) 改善光纤激光-mig电弧复合焊接背面成形的方法
JP6676553B2 (ja) 高強度薄鋼板のmag溶接用ワイヤ及びこれを使用したパルスmag溶接方法
CN107344263A (zh) 牛腿零件板与钢柱零件板的焊接方法
JP2009166066A (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP6101724B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP2010052007A (ja) レーザブレージング方法
JP5895477B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250