JP6112016B2 - 基板ホルダ及び基板貼り合わせ装置 - Google Patents

基板ホルダ及び基板貼り合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6112016B2
JP6112016B2 JP2013549126A JP2013549126A JP6112016B2 JP 6112016 B2 JP6112016 B2 JP 6112016B2 JP 2013549126 A JP2013549126 A JP 2013549126A JP 2013549126 A JP2013549126 A JP 2013549126A JP 6112016 B2 JP6112016 B2 JP 6112016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate holder
supported
mounting
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088733A1 (ja
Inventor
前田 栄裕
栄裕 前田
菅谷 功
功 菅谷
尚彦 倉田
尚彦 倉田
博史 森
博史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2013088733A1 publication Critical patent/JPWO2013088733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112016B2 publication Critical patent/JP6112016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Description

本発明は、基板ホルダ、一対の基板ホルダ及び基板貼り合わせ装置に関する。
基板ホルダに保持された状態で重ね合わされた複数の基板を加熱して基板同士を貼り合わせる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[特許文献1] 特開2011−216833号公報
しかしながら、加熱によって基板ホルダが膨張して破損するといった課題がある。
本発明の第1の態様においては、基板を保持し、前記基板に重ね合された他の基板との接合時に加熱される基板ホルダであって、前記基板が載置される載置部と、前記載置部に設けられ、他の部材から支持される被支持部と、前記加熱時に前記載置部と前記被支持部との熱膨張量の差によって生じる応力による破損を抑制する抑制部とを備える基板ホルダを提供する。
本発明の第2の態様においては、複数の基板を間に挟んで保持し、前記複数の基板の接合時に加熱される一対の基板ホルダであって、前記一対の基板ホルダの各々は、基板が載置される載置部と、前記載置部に設けられ、他の部材から支持される被支持部と、前記加熱時に前記載置部と前記被支持部との熱膨張量の差によって生じる応力による破損を抑制する抑制部とを備える一対の基板ホルダを提供する。
本発明の第3の態様においては、本発明の第1の態様に記載の基板ホルダと、前記基板ホルダに複数の基板を保持した状態で、前記複数の基板を貼り合わせる貼り合わせ部とを備える基板貼り合わせ装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
基板貼り合わせ装置10の全体構成図である。 基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ基板95の貼り合わせ工程を説明する図である。 基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ基板95の貼り合わせ工程を説明する図である。 基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ基板95の貼り合わせ工程を説明する図である。 基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ基板95の貼り合わせ工程を説明する図である。 基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ基板95の貼り合わせ工程を説明する図である。 基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ基板95の貼り合わせ工程を説明する図である。 一方の基板ホルダ94である上基板ホルダ100の底面図である。 上基板ホルダ100の下方から見た斜視図である。 図8の点線Xで囲む上吸収部110の近傍領域の拡大平面図である。 上連結部112の一例を説明する図8のX1−X1線に沿った縦断面図である。 他方の基板ホルダ94である下基板ホルダ200の上面図である。 下基板ホルダ200の上方から見た斜視図である。 変更した上基板ホルダ100の下面図である。 図14の上基板ホルダ100と対応して一部を変更した下基板ホルダ200の上面図である。変更した上基板ホルダ100の下面図である。 下締結部248の一例を説明する図15のX2―X2線に沿った縦断面図である。 下係止部250の一例を説明する図15のX3―X3線に沿った縦断面図である。 他の下係止部256を説明する図15のX3―X3線に沿った縦断面図である。 他の下係止部258を説明する図15のX3―X3線に沿った縦断面図である。 変更した上基板ホルダ100の下面図である。 図20の上基板ホルダ100と対応して一部を変更した下基板ホルダ200の上面図である。 下摺動連結部272の一例を説明する図21のX4―X4線に沿った縦断面図である。 他の下摺動連結部288を説明する図21のX4―X4線に沿った縦断面図である。 他の下摺動連結部290を説明する図21のX4―X4線に沿った縦断面図である。 図24に示した下摺動連結部290の一例を説明する斜視図である。 図24に示した下摺動連結部290の他の例を説明する斜視図である。 変更した上基板ホルダ100の下面図である。 図27の上基板ホルダ100と対応して一部を変更した下基板ホルダ200の上面図である。 上静電パッド106及びフレーム146との接続の一例を説明する縦断面図である。 上載置部102と上耳部104との支持構造を変更した実施形態を説明する縦断面図である。 1枚の基板ホルダ300によって複数の基板90を挟む実施形態を説明する側面図である。 基板ホルダ300の平面図である。 1枚の基板ホルダ300に複数の基板90を挟む他の例を説明する側面図である。 1枚の基板ホルダ300で複数の基板90を挟む他の例を説明する側面図である。 1枚の基板ホルダ300に複数の基板90を挟む他の例を説明する側面図である。 1枚の基板ホルダ300に複数の基板90を挟む他の例を説明する側面図である。 被支持部の他の例を説明する側面図である。 図37に示した下載置部368と上載置部342とが加熱加圧プレート348に載置された状態を説明する側面断面図である。 ロボットアーム352に下基板ホルダ400が搬送される状態を説明する斜視図である。 図40の点線Yで囲む吸引部354近傍領域の拡大斜視図である。 吸引部354を説明する図41のX5―X5線に沿った縦断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、基板貼り合わせ装置10の全体構成図である。基板貼り合わせ装置10は、2枚の基板90、90を貼り合わせて、貼り合わせ基板95を製造する。尚、基板貼り合わせ装置10が、一度に3枚以上の基板90を貼り合わせて、貼り合わせ基板95を製造してもよい。
図1に示すように、基板貼り合わせ装置10は、大気環境部14と、真空環境部16と、制御部18とを備える。
大気環境部14は、環境チャンバ12と、複数の基板カセット20と、基板ホルダラック22と、ロボットアーム24と、プリアライナ26と、アライナ28と、ロボットアーム30とを有する。環境チャンバ12は、大気環境部14を囲むように形成されている。
基板カセット20は、基板貼り合わせ装置10において貼り合わされる基板90を収容する。また、基板カセット20は、基板貼り合わせ装置10において貼り合わされた貼り合わせ基板95を収容する。基板カセット20は、環境チャンバ12の外面に脱着可能に装着されている。これにより、複数の基板90を基板貼り合わせ装置10に一括して装填できる。また、複数組の貼り合わせ基板95を一括して回収できる。基板貼り合わせ装置10によって貼り合わされる基板90は、単体のシリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、ガラス基板等の他、それらに素子、回路、端子等が形成されていてもよい。また、装填された基板90が、既に複数のウエハが積層された貼り合わせ基板95であってもよい。
基板ホルダラック22は、一対の基板90が重ね合わされた重ね合わせ基板92及び貼り合わせ基板95を上下方向から保持する複数対の基板ホルダ94を収容する。基板ホルダ94は、各組の重ね合わせ基板92及び貼り合わせ基板95の2枚の基板90を静電吸着により保持する。
ロボットアーム24は、環境チャンバ12の内部であって、基板カセット20の近傍に配置されている。ロボットアーム24は、基板カセット20に装填されている基板90をプリアライナ26に搬送する。ロボットアーム24は、プリアライナ26の基板90を、後述するアライナ28の移動ステージ38に載置された基板ホルダ94へと搬送する。ロボットアーム24は、貼り合わされた後、移動ステージ38まで搬送された貼り合わせ基板95を基板カセット20の何れかに搬送する。
プリアライナ26は、環境チャンバ12の内部であって、ロボットアーム24の近傍に配置されている。プリアライナ26は、アライナ28に基板90を装填する場合に、高精度であるがゆえに、狭いアライナ28の調整範囲にそれぞれの基板90が装填されるように、個々の基板90の位置を仮合わせする。これにより、アライナ28における基板90の位置決めが、迅速且つ正確にできる。
アライナ28は、ロボットアーム24とロボットアーム30との間に配置されている。アライナ28は、枠体34と、固定ステージ36と、移動ステージ38と、一対のシャッタ40及びシャッタ42とを有する。尚、ロボットアーム24及び30は、搬送部の一例である。
枠体34は、固定ステージ36及び移動ステージ38を囲むように形成されている。枠体34の基板カセット20側の面と、真空環境部16側の面には、基板90、重ね合わせ基板92及び貼り合わせ基板95を搬入及び搬出可能に、開口が形成されている。
固定ステージ36は、枠体34の内側であって、基板カセット20の近傍に固定されている。固定ステージ36の下面は、基板90を保持した状態で、ロボットアーム30により移動ステージ38から搬送される基板ホルダ94を真空吸着する。
移動ステージ38は、枠体34の内側であって、真空環境部16側に配置されている。移動ステージ38の上面は、基板90及び基板ホルダ94を真空吸着する。移動ステージ38は、枠体34の内部を水平方向及び鉛直方向に移動する。これにより、移動ステージ38が移動することによって、固定ステージ36に保持された基板90及び基板ホルダ94と、移動ステージ38に保持された基板90及び基板ホルダ94とが位置合わせされ、重ね合わされる。重ね合わされた基板90と基板90は、接着剤によって仮接合してもよく、プラズマによって仮接合してもよい。
シャッタ40は、枠体34の基板カセット20側の開口を開閉する。シャッタ42は、枠体34の真空環境部16側の開口を開閉する。枠体34及びシャッタ40、42に囲まれた領域は、空気調整機等に連通されて、温度管理される。これにより、基板90と基板90との位置合わせの精度が向上する。
ロボットアーム30は、環境チャンバ12の内部であって、真空環境部16とアライナ28との間に配置されている。ロボットアーム30は、基板ホルダラック22に収容されている基板ホルダ94を移動ステージ38へと搬送する。移動ステージ38に載置された基板ホルダ94は、ロボットアーム24によってプリアライナ26から搬送された基板90を静電吸着により保持する。ロボットアーム30は、移動ステージ38上に載置され、基板90を保持する基板ホルダ94を、裏返して固定ステージ36へと搬送する。固定ステージ36の下面は、ロボットアーム30によって搬送された基板ホルダ94を基板90とともに真空吸着する。ロボットアーム30は、移動ステージ38によって位置合わせされた一対の基板90を含む重ね合わせ基板92及び基板ホルダ94を真空吸着して、真空環境部16へと搬送する。ロボットアーム30は、貼り合わせ基板95を真空環境部16から移動ステージ38へと搬送する。
真空環境部16は、基板貼り合わせ装置10の貼り合わせ工程において、高温且つ真空状態に設定される。真空環境部16は、ロードロック室48と、一対のアクセスドア50及びゲートバルブ52と、ロボットアーム54と、3個の収容室55と、3個の加熱加圧装置56と、ロボットアーム58と、冷却室60とを備える。尚、加熱加圧装置56の個数は、3個に限定されるものではなく、適宜変更してもよい。尚、ロボットアーム54は、搬送部の一例である。
ロードロック室48は、大気環境部14と真空環境部16とを連結する。ロードロック室48は、真空状態及び大気圧に設定できる。ロードロック室48の大気環境部14側及び真空環境部16側には、一対の基板ホルダ94に保持された一対の基板90を含む重ね合わせ基板92及び貼り合わせ基板95を搬送可能に開口が形成されている。
アクセスドア50は、ロードロック室48の大気環境部14側の開口を開閉する。アクセスドア50は、図示しないポートを介してロードロック室48に空気が導入、即ち大気開放されて、圧力ゲージによって大気圧とロードロック室48の気圧が等しくなったと確認された後に開けられる。これにより、ロードロック室48が大気環境部14と連通される。この状態で、ロボットアーム30は、ロードロック室48とアライナ28との間で、重ね合わせ基板92及び貼り合わせ基板95を搬送する。
ゲートバルブ52は、ロードロック室48の真空環境部16側の開口を開閉する。ゲートバルブ52が、ポートを介してロードロック室48から空気が排気、即ち真空引きされて、ロボットチャンバ53と略同じ気圧の真空状態になると、開けられる。これにより、ロードロック室48は、真空環境部16と連通される。尚、貼り合わせ工程において、アクセスドア50及びゲートバルブ52の両方が開状態になることはない。
ロボットアーム54は、ロボットチャンバ53の内部に収容されている。ロボットアーム54は、ロボットアーム30によりロードロック室48に搬入された重ね合わせ基板92を何れかの加熱加圧装置56へと搬入するとともに、ゲートバルブ52が閉められる。
収容室55は、中空状に形成されている。収容室55は、ゲートバルブ57を介してロボットチャンバ53と連結されている。ゲートバルブ57は、メンテナンス時に大気圧に戻した収容室55を封止する。収容室55は、加熱加圧装置56の主要部を収容して包囲する。収容室55は、重ね合わせ基板92及び貼り合わせ基板95を搬入及び搬出するために、ゲートバルブ57を開閉する。収容室55は、重ね合わせ基板92が搬入された後、加熱による発生ガスがロボットチャンバ53に漏れることを抑制するためにゲートバルブ57を閉めて密閉される。重ね合わせ基板92の加熱状態では、収容室55が真空状態に設定されて、加熱による熱が断熱される。
3個の加熱加圧装置56は、ロボットアーム54を中心として放射状に配置されている。これにより、3個の加熱加圧装置56は、ロボットアーム54を各加熱加圧装置56に届かせることができる。加熱加圧装置56は、重ね合わせ基板92を加熱及び加圧可能な構成となっている。本実施形態において、加熱加圧装置56は、重ね合わせ基板92を保持する基板ホルダ94を加熱及び加圧することによって、重ね合わせ基板92を加圧及び加圧する。加熱加圧装置56は、ロードロック室48から搬入された重ね合わせ基板92を貼り合わせることができる。
ロボットアーム58は、ロボットチャンバ53の中心の回動可能に配置されている。これにより、ロボットアーム58は、貼り合わせ基板95を加熱加圧装置56から冷却室60へと搬送する。また、ロボットアーム58は、貼り合わせ基板95を冷却室60からロードロック室48へと搬送できる。
冷却室60は、冷却機能を有する。これにより、冷却室60は、ロボットアーム58によって結合された高温の貼り合わせ基板95を冷却できる。尚、冷却室60は、真空状態に設定可能に構成されている。冷却室60は、ゲートバルブ57を介してロボットチャンバ53と連結されている。
制御部18は、基板貼り合わせ装置10の全体の動作を制御する。制御部18は、基板貼り合わせ装置10の電源投入、各種設定等をする場合に、ユーザが外部から操作する操作部を有する。更に、制御部18は、外部とオンライン接続されている。これにより、制御部18は、半導体工場のホストコンピュータのレシピを取得できるとともに、工程進捗を管理できる。
図2から図7は、基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ基板95の貼り合わせ工程を説明する図である。貼り合わせ工程では、まず、ロボットアーム24が、基板カセット20の何れかから基板90をプリアライナ26へと搬送する。次に、位置決め段階では、図2に示すように、ロボットアーム30が、基板ホルダラック22から基板ホルダ94を移動ステージ38へと搬送する。移動ステージ38は、基板ホルダ94を真空吸着する。ロボットアーム24は、プリアライナ26によって位置が調整された基板90を、移動ステージ38に載置された基板ホルダ94の上方へと搬送する。
次に、図3に示すように、ロボットアーム24は、基板ホルダ94上に基板90を載置する。基板ホルダ94は、載置された基板90を静電吸着する。ロボットアーム30は、基板90を保持する基板ホルダ94を移動ステージ38から固定ステージ36へと裏返して搬送する。図4に示すように、固定ステージ36は、基板90とともに基板ホルダ94をロボットアーム30から受け取った後、基板ホルダ94を真空吸着により保持する。
次に、同様の動作によって、ロボットアーム30が移動ステージ38に基板ホルダ94を搬送した後、ロボットアーム24が移動ステージ38上の基板ホルダ94に基板90を搬送する。これにより、図5に示すように、移動ステージ38は、基板90を上側にして、基板90及び基板ホルダ94を保持するとともに、固定ステージ36は、基板90を下側にして、基板90及び基板ホルダ94を保持する。シャッタ40、42が閉状態となった後、移動ステージ38は、基板90及び基板ホルダ94を保持しつつ、基板90及び基板ホルダ94を保持する固定ステージ36の下方へと移動する。尚、移動ステージ38は、基板90及び基板90に設けられた複数のマークの位置を観察して、複数のマークが統計的に合う位置へと移動させる。これにより、移動ステージ38の基板90と、固定ステージ36の基板90とが互いに位置決めされる。
次に、図6に示すように、移動ステージ38が、上方へと移動して、移動ステージ38の基板90の上面と固定ステージ36の基板90の下面とが合わされる。固定ステージ36が基板ホルダ94の真空吸着を解除した後、移動ステージ38が重ね合わせ基板92を保持する基板ホルダ94を真空吸着した状態で、ロボットアーム30の方向へと移動する。
次に、搬送段階において、互いに位置決めされた基板90、90を含む重ね合わせ基板92が、搬送される。詳細には、アクセスドア50が開状態となり、ロードロック室48と大気環境部14とが連通される。尚、ゲートバルブ52は閉状態であり、ロボットチャンバ53、収容室55、冷却室60の真空状態は維持されている。この状態で、ロボットアーム30が、移動ステージ38上の重ね合わせ基板92をロードロック室48へと搬送する。この後、アクセスドア50を閉状態にして、ロードロック室48を真空引きした後、ゲートバルブ52を開状態にして、ロードロック室48が大気環境部14から遮断されるとともに、真空環境部16と連通される。この状態で、ロボットアーム54が、重ね合わせ基板92をロードロック室48から加熱加圧装置56へと搬入するとともに、ゲートバルブ52が閉められる。
次に、貼り合わせ段階において、加熱加圧装置56は、重ね合わせ基板92を結合温度まで加熱した後、結合温度を維持しつつ、重ね合わせ基板92を上下方向から加圧して接合する。これにより、重ね合わせ基板92の基板90、90が、貼り合わされて貼り合わせ基板95となる。この後、ロボットアーム58が、貼り合わせ基板95を冷却室60へと搬入する。冷却室60は貼り合わせ基板95を冷却する。
次に、ロードロック室48の内部を真空引きした後、ゲートバルブ52を開ける。ロボットアーム58は冷却された貼り合わせ基板95を基板ホルダ94とともに、冷却室60からロードロック室48へと搬送する。
次に、ロードロック室48を大気開放した後、アクセスドア50を開ける。この状態で、ロボットアーム30が、貼り合わせ基板95をロードロック室48から移動ステージ38へと搬送する。図7に示すように、移動ステージ38上にて、ロボットアーム30により、貼り合わせ基板95が基板ホルダ94から分離される。この後、ロボットアーム24が、貼り合わせ基板95を基板カセット20の何れかに搬出する。これにより、基板貼り合わせ装置10による貼り合わせ工程が終了して、貼り合わせ基板95が完成する。この後、個片化段階において、図7に示す点線に沿って、貼り合わせ基板95が個片化されて積層半導体装置96が完成する。
図8は、一方の基板ホルダ94である上基板ホルダ100の底面図である。図9は、上基板ホルダ100の下方から見た斜視図である。図9に矢印で示す上下を上下方向とする。図8及び図9に示すように、上基板ホルダ100は、上載置部102と、上耳部104と、一対の上静電パッド106及び107と、3個の吸着部108と、上給電端子120、122と、複数の上吸収部110と、複数の上連結部112とを有する。上吸収部110及び上連結部112は、抑制部及び吸収部の一例であり、上耳部104は被支持部の一例である。
上載置部102は、許容応力が120MPaであって、熱膨張係数が4.5×10−6/℃のAlNからなる。AlNは、セラミックの一例である。上載置部102は、基板90よりも一回り大きい略円板状に形成されている。上載置部102の下面は、平面状に形成されている。上載置部102の下面は、上耳部104よりも下側に突出している。上載置部102の中央部の下面は、基板90が載置される載置面として機能する。
上耳部104は、搬送時にロボットアーム24、30、54、58等によって支持される。上耳部104は、リング状に形成されている。上耳部104は、周方向において、分割された3個の上耳片部材124を有する。各上耳片部材124は、周方向に沿って、互いに離間して配置されている。即ち、隣接する上耳片部材124の間には間隔が形成されている。上耳部104の内周は、上載置部102の外周と略同形状に形成されている。上耳部104の内周は、上載置部102の外周縁に複数の上連結部112によって連結されている。また、上耳部104は、ロボットアーム24に代えてまたはこれに加えて、仮置き台のピンのような他の部材により支持されるのに用いられてもよい。
上耳部104の外周には、複数の切り欠き126が形成されている。切り欠き126は、複数の機能を有する。例えば、切り欠き126は、上基板ホルダ100と後述する下基板ホルダとを離脱させる押上げピンが通される。切り欠き126の周辺は、高温レーザで加工されている。これにより、加圧後、常温に戻った状態において、圧縮応力が切り欠き126の周辺に作用する。この結果、圧縮応力の変形によるひずみを切り欠き126によって吸収して、上耳部104の破損を抑制できる。また、上耳部104の外周にダミー切り欠き127を形成してもよい。ダミー切り欠き127は、切り欠き126よりも曲率を大きく形成したり、開口を大きく形成することが好ましい。これにより、ダミー切り欠き127が、圧縮応力を吸収して、切り欠き126が応力によって変形することをより抑制できる。
上静電パッド106は、半円形状に形成されている。上静電パッド106、107は、上載置部102の内部に埋め込まれている。一方の上静電パッド106は、上載置部102の中心を挟み、他方の上静電パッド107と線対称となるように配置されている。上給電端子120、122は、上耳部104の外周部に設けられている。上給電端子120、122は、上耳部104の上面及び下面の両面に配置されている。上給電端子120、122は、搬送中にロボットアーム24、30、54、58等に電気的に接続されて、電力が供給される。上給電端子120は、一方の上静電パッド106に電力を供給して、正の電荷をチャージする。上給電端子122は、他方の上静電パッド107に電力を供給して負の電荷をチャージする。これにより、上静電パッド106は、静電気力を発生させて、基板90を静電吸着する。
3個の吸着部108は、上載置部102の外周側であって、上耳部104が途切れている個所に配置されている。3個の吸着部108は、周方向において、略120°間隔で配置されている。各吸着部108は、上連結部材114と、一対の吸着部材116とを有する。上連結部材114は、平面視において、上載置部102の周方向に長い略長方形状に形成されている。上連結部材114の内周部は、上載置部102の外周部に連結されている。一対の吸着部材116は、上連結部材114の両端に設けられている。一対の吸着部材116は、永久磁石を有する。
図10は、図8の点線Xで囲む上吸収部110の近傍領域の拡大平面図である。図10に示すように、上吸収部110は、周方向に沿って、上耳部104の複数個所に形成されている。上吸収部110には、上載置部102と上耳部104との熱膨張量の差による相対位置ずれを許容する複数のスリット128が形成されている。1個の上耳部104に対して、2個の上連結部112が配されるとともに、2個の上連結部112の間に1個の上吸収部110が配される。これにより、熱による膨張・収縮の差をより確実に吸収することができる。
各スリット128は、上下方向に上耳部104を貫通している。各スリット128の先端は、応力を緩和できる円形状に形成されている。各上吸収部110において、上耳部104の外周側から径方向に延びるスリット128と、上耳部104の内周側から径方向に延びるスリット128とが、交互に形成されている。上耳部104が矢印で示す周方向に膨張・収縮すると、上吸収部110が周方向の膨張・収縮を吸収して、上耳部104の破損を抑制する。
図11は、上連結部112の一例を説明する図8のX1−X1線に沿った縦断面図である。図11に示すように、上載置部102の外周面と、上耳部104の内周面との間には、径方向の間隙130が形成されている。間隙130は、上載置部102と上耳部104との間の熱膨張量の差を吸収する吸収部の一例であり、熱膨張量の差を吸収して破損を抑制する抑制部でもある。
上載置部102の外周部の下側には、外周薄部132が形成されている。外周薄部132は、上載置部102の外周の全周にわたって形成されている。外周薄部132には、大径部134と、小径部136とが形成されている。大径部134及び小径部136は、円柱形状の孔である。大径部134の中心と小径部136の中心は、一致する。大径部134は、小径部136よりも下側に形成されている。大径部134の下面は、開口している。小径部136の上面は、開口している。大径部134及び小径部136は、連続して形成されている。従って、大径部134と小径部136とが繋がる部分には、段部が形成される。
上耳部104の内周部の上側には、上載置部102の外周縁を支持する内周薄部140が形成されている。内周薄部140は、上耳部104の内周の全体にわたって形成されている。内周薄部140の下面は、外周薄部132の上面と接する。内周薄部140には、ボルト孔144が形成されている。ボルト孔144は、下側が開口している。ボルト孔144は、小径部136と対向する位置に形成されている。これにより、ボルト孔144は、小径部136と繋がる。上耳部104の内周面と、上載置部102の外周面との間には、間隙が形成されている。これにより、上耳部104及び上基板ホルダ100は、互いに径方向に伸縮及び移動できる。
上耳部104は、上耳部104は、導電性金属の一例であるTi−6Al−4Vからなるフレーム146と、Alからなるセラミック膜148とを有する。フレーム146を構成するTi−6Al−4Vの許容応力は、460MPaであって、上載置部102の許容応力よりも大きい。フレーム146を構成するTi−6Al−4Vの熱膨張係数は、8.8×10−6/℃であって、上載置部102の熱膨張係数よりも大きい。セラミック膜148は、フレーム146の表面全体に形成されている。セラミック膜148は、例えば、フレーム146をセラミック溶射することによって形成される。
上連結部112は、上載置部102を上耳部104に対して径方向に移動可能に付勢しつつ、上載置部102と上耳部104とを弾性を有して連結する。上連結部112は、セラミック製の連結ボルト152と、皿バネ座金154と、ロック部材156とを有する。
連結ボルト152は、ボルト孔144に螺合する。連結ボルト152の頭部の直径は、大径部134の直径よりも小さく、小径部136の直径よりも大きい。従って、連結ボルト152の頭部は、大径部134に挿入できるが、小径部136には挿入できない。また、連結ボルト152と、大径部134及び小径部との間には間隙が形成される。これにより、上載置部102は、上耳部104に対して径方向に移動できる。
皿バネ座金154は、弾性変形可能な材料によって構成されている。皿バネ座金154は、中空の部分円錐形状に形成されている。皿バネ座金154は、連結ボルト152の頭部の上面と大径部134の上面との間に設けられる。これにより、皿バネ座金154は、連結ボルト152の押圧力を上載置部102に伝達する。この結果、上載置部102が、連結ボルト152と上耳部104との間で、皿バネ座金154を介して、挟持される。この状態では、上載置部102の下面は、上耳部104の下面よりも下方に位置する。
ロック部材156は、連結ボルト152の頭部と、大径部134の側壁との間に設けられる。ロック部材156は、耐熱性のある接着剤等の弾性体である。ロック部材156は、弾性体であるので、連結ボルト152の回動をロックしつつ、連結ボルト152の載置面に沿った方向への移動を妨げない。
図12は、他方の基板ホルダ94である下基板ホルダ200の上面図である。図13は、下基板ホルダ200の上方から見た斜視図である。図13に矢印で示す上下を上下方向とする。図12及び図13に示すように、下基板ホルダ200は、下載置部202と、下耳部204と、一対の下静電パッド206及び下静電パッド207と、3個の被吸着部208、208、208と、下給電端子222、224と、下吸収部226と、下連結部228とを有する。下耳部204は、上耳部104同様に被支持部の一例である。
下載置部202は、基板90よりも一回り大きい略円板状に形成されている。下載置部202の上面は、平面状に形成されている。下載置部202の上面は、下耳部204よりも上側に突出している。下載置部202の中央部の上面は、基板90が載置される載置面として機能する。
下耳部204は、搬送時にロボットアーム24、30、54、58などによって支持される。下耳部204は、リング状に形成されている。下耳部204は、周方向において、3個に分割された下耳片部材220を有する。各下耳片部材220は、周方向に沿って、離間して配置されている。下耳部204の内周は、下載置部202の外周と略同形状に形成されている。下耳部204の内周は、下載置部202の外周に固定されている。下耳部204の外周には、切り欠き126及びダミー切り欠き127と同様の機能を有する切り欠き210及びダミー切り欠き212が形成されている。
下静電パッド206は、半円形状に形成されている。下静電パッド206、207は、下載置部202の内部に埋め込まれている。一方の下静電パッド206は、下載置部202の中心を挟み、他方の下静電パッド207と線対称となるように配置されている。下給電端子222、224は、下耳部204の下面に形成されている。一方の下静電パッド206は、下給電端子222から供給される電力によって負に帯電する。他方の下静電パッド207は、下給電端子224から供給される電力によって正に帯電する。これにより、下静電パッド206は、静電気力を発生させて、基板90を静電吸着する。
3個の被吸着部208は、下載置部202の外周側であって、下耳部204が途切れている個所に配置されている。3個の被吸着部208は、周方向において、略120°間隔で配置されている。各被吸着部208は、下連結部材214と、下弾性部材216と、一対の被吸着部材218とを有する。
下連結部材214は、平面視において、略正方形状に形成されている。下連結部材214の内端部は、下載置部202の外周部に連結されている。下弾性部材216は、弾性変形可能な材料によって構成されている。下弾性部材216は、周方向に長い長方形状に形成されている。下弾性部材216の中央部は、下連結部材214に連結されている。被吸着部材218は、磁石に吸着される材料、例えば、強磁性体材料を含む。一対の被吸着部材218は、下弾性部材216の両端の下面に配置されている。一対の被吸着部材218は、吸着部材116と対向する位置に配置されている。これにより、上基板ホルダ100の下面と下基板ホルダ200の上面とが対向した状態で近接すると、被吸着部材218は、吸着部材116に磁力によって吸着される。これにより、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200によって基板90、90が保持される。この基板保持状態では、下弾性部材216は弾性変形して、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200から基板90、90に作用する押圧力を適切に調整する。
下吸収部226及び下連結部228は、上吸収部110及び上連結部112と略同様の構成を有する。尚、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200が対向して、基板90を保持した状態では、下連結部228は、上連結部112と対向した位置となる。
次に、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200が熱によって膨張・収縮した場合について説明する。例えば、加熱加圧装置56において、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200が加熱されると、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200は膨張する。しかしながら、上基板ホルダ100において、上載置部102及び上耳部104は、構成する材料が異なるので、許容応力及び膨張量が異なる。上載置部102よりも許容応力が大きく、膨張量の大きい上耳部104には、上吸収部110が形成されている。そして、膨張の大きい上耳部104において、上吸収部110がその膨張を周方向の変形によって吸収する。これにより、上吸収部110は、上載置部102と上耳部104との熱膨張量の差を吸収して低減させる。この結果、上吸収部110のスリット128は、上載置部102と上耳部104との熱膨張量の差による上載置部102と上耳部104と相対位置の位置ずれを許容する。更に、上耳部104は許容応力が大きいので、上吸収部110の周方向の変形によって破損しない。この結果、上基板ホルダ100の破損を抑制することができる。
また、連結ボルト152と、大径部134及び小径部136との間には、間隙が形成されている。更に、上耳部104の内周面と、上載置部102の外周面との間には、間隙130が形成されている。これにより、上連結部112の近傍において、内周薄部140が膨張すると、皿バネ座金154が大径部134の上面を摺動しつつ、内周薄部140は外周薄部132に対して相対移動する。この結果、上連結部112及び間隙130が、上耳部104の熱膨張を吸収して、上基板ホルダ100の破損を抑制できる。
上耳部104の熱膨張係数は、上載置部102の熱膨張係数よりも大きい。これにより、加熱加圧装置56において、上耳部104よりも供給される熱量が多く温度が高くなる上載置部102と、上耳部104との間の熱膨張量の差を低減できる。
尚、加熱加圧装置56における貼り合わせ工程において、上耳部104には、冷却室60において、窒素を吹き付けることが好ましい。この場合、上載置部102の外側は、プレス機等で覆うことが好ましい。これにより、上載置部102の内側は基板90で覆われ、外側がプレス機で覆われて、窒素が、直接、上載置部102にかからないので、熱膨張量の差を低減できる。尚、下基板ホルダ200も同様の構成を有するので、同様の効果を奏することができる。
次に、上述した上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200の一部を変更した実施形態について説明する。図14は、変更した上基板ホルダ100の下面図である。図14において、図8と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図14の上基板ホルダ100は、上載置部102と、3個に分割された上耳部186と、3個の吸着部108とを有する。3個に分割された上耳部186のそれぞれの内周は、2つの上締結部188と2つの上係止部190とを有する。2つの上係止部190は、2つの上締結部188を挟むように周方向外側に設けられる。上耳部186は、2つの上締結部188によって上載置部102の外周に締結されるとともに、2つの上係止部190によって、上載置部102の載置面に垂直となる方向に係止される。
図15は、図14の上基板ホルダ100と対応して一部を変更した下基板ホルダ200の上面図である。図15において、図12と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図15に示すように、下基板ホルダ200は、下載置部202と、3個に分割された下耳部240と、3個の被吸着部208とを有する。3個に分割された下耳部240の内周は、2つの下締結部248と2つの下係止部250とを有する。2つの下係止部250は、2つの下締結部248を挟むように周方向外側に設けられる。尚、下締結部248は、上締結部188を上下逆とした構成と同じなので、下締結部248を用いて説明を行い、上締結部188の説明は省略する。また、下係止部250は、上係止部190を上下逆とした構成と同じなので、下係止部250を用いて説明を行い、上係止部190の説明は省略する。
図16は、下締結部248の一例を説明する図15のX2―X2線に沿った縦断面図である。図16において、図11と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図16に示すように、下載置部202の外周部の上側には、外周薄部254が形成されている。外周薄部254には、大径部134と小径部136からなる孔が形成されている。下耳部240の内周の下側には、内周薄部252が形成されている。内周薄部252には、ボルト孔144が形成されている。本実施形態では、連結ボルト152が、大径部134と小径部136の段差部分に直接接して、下耳部240に形成されたボルト孔144に螺合する。下締結部248は、下載置部202と下耳部240とを下載置部202の基板が載置される載置面に垂直な方向及び載置面に沿った方向に移動不可に締結する。
図17は、下係止部250の一例を説明する図15のX3―X3線に沿った縦断面図である。図17において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図17に示すように、下係止部250は、下耳部240の内周薄部252が、下載置部202の外周薄部254の載置面に垂直な方向に対して下側に入り込んで係止している。上述のように、下耳部240は、搬送時にロボットアーム24、30、54、58などによって支持される。ロボットアーム24、30、54、58などに支持された下耳部240は、2つの下締結部248及び2つの下係止部250によって下載置部202を支持する。下係止部250は、載置面に沿った方向には、下耳部240の熱による膨張より大きい間隙130を有する。下耳部240は、載置面に対して摺動して熱による膨張を吸収できる。一方、下係止部250は、内周薄部252の上面と、外周薄部254の下面とが接しているので、載置面に垂直な方向には、載置面に対して移動が規制される。
ロボットアーム24、30、54、58などによって支持された下耳部240は、下載置部202を2個の下締結部248及び2個の下係止部250の4カ所で支持できる。下耳部240は、4か所で下載置部202を支持できるので、下載置部202の外周薄部254及び下耳部240の内周薄部252の撓みを抑えることができる。その結果、下載置部202は、基板90を保持する位置を正しい位置に維持できる。また、下締結部248の周方向外側に下係止部250を設けているので、下耳部240は、熱によって下耳部240が膨張しても、内周薄部252が載置面に沿って周方向外側に摺動して熱による膨張を吸収できる。このように、下締結部248及び下係止部250を備える下基板ホルダ200は、ロボットアームによる搬送時において、外周薄部254及び内周薄部252の撓みを防止できるとともに、下耳部240の熱膨張による破損を抑制できる。
図18は、他の下係止部256を説明する図15のX3―X3線に沿った縦断面図である。図18において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図18に示すように、下係止部256を構成する下載置部202の外周は、載置面に垂直な方向における中心部が凹んだ凹部260を有している。一方、下耳部240の内周は、載置面に垂直な方向における中心部が凸となった凸部262を有しており、両者は相補的な形状を有している。
下耳部240の凸部262は、下載置部202の凹部260の載置面に垂直な方向に対して中央部に入り込んで係止している。下耳部240は、間隙130を有するので、載置面に沿った方向には載置面に対して摺動できる。一方、下耳部240は、凸部262の上面と、凹部260の上側凸部の下面とが接しているので、載置面に垂直な方向には、載置面に対して移動が規制される。このように、下耳部240は、下載置部202を2つの下締結部248及び2つの下係止部256の4カ所で支持できる。したがって、下締結部248及び下係止部256を備える下基板ホルダ200は、下係止部250を備える下基板ホルダ200と同様の効果を得ることができる。
図19は、他の下係止部258を説明する図15のX3―X3線に沿った縦断面図である。図19において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図19に示すように、下係止部258を構成する下載置部202の外周は、載置面に対して垂直な方向における中心部が凸となった凸部264を有している。一方、下耳部240の内周は、載置面に対して垂直な方向における中心部が凹んだ凹部266を有している。下載置部202の凸部264は、下耳部240の凹部260に、載置面に垂直な方向に対して中央部に入り込んで係止している。すなわち、下係止部256における下耳部240と下載置部202の有する形状とがそれぞれ逆となっている。このような下係止部258を備える下基板ホルダ200は、下係止部250を備える下基板ホルダ200と同様の効果を得ることができる。
次に、上述した上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200の一部を更に変更した実施形態について説明する。図20は、変更した上基板ホルダ100の下面図である。図20において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図20に示すように、変更した上基板ホルダ100は、上載置部102と、3個に分割された上耳部192と、3個の吸着部108とから構成される。3個に分割された上耳部192は、その内周において、4か所で上載置部102と連結しており、内側2つが上締結部194であり、周方向外側の2つが上摺動連結部196である。尚、上締結部194は、上締結部188と同じ構成なので説明を省略する。
図21は、図20の上基板ホルダ100と対応して変更した下基板ホルダ200の上面図である。図21において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図21に示すように、変更した下基板ホルダ200は、下載置部202と、3個に分割した下耳部268と、3個の被吸着部208とから構成される。3個に分割した下耳部268は、その内周において、4か所で下載置部202と連結しており、内側2つが下締結部270であり、周方向外側の2つが下摺動連結部272である。尚、下締結部270は、下締結部248と同じ構成なので説明を省略する。また、下摺動連結部272は、上摺動連結部196を上下逆とした構成と同じなので、下摺動連結部272を用いて説明を行い、上摺動連結部196の説明は省略する。
図22は、下摺動連結部272の一例を説明する図21のX4―X4線に沿った縦断面図である。図22において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。下載置部202の外周部の上側には、外周薄部280が形成されている。外周薄部280には、大径部134と小径部136からなる孔が形成されている。下耳部268の内周の下側には、内周薄部278が形成されている。内周薄部278には、ボルト孔144が形成されている。また、図22に示すように、下載置部202の外周面と、下耳部268の内周面との間には、間隙130が形成されている。
下摺動連結部272は、下耳部268を下載置部202に向けて径方向に移動可能に付勢しつつ、下載置部202と下耳部268とを弾性を有して連結する。下摺動連結部272は、セラミック製の連結ボルト152と、皿バネ座金154と、ロック部材156とを有する。
連結ボルト152は、ボルト孔144に螺合する。連結ボルト152と大径部134との間には間隙282が形成される。皿バネ座金154は、連結ボルト152の頭部の下面と大径部134の下面との間に設けられる。これにより、皿バネ座金154は、連結ボルト152の押圧力を上載置部102に伝達する。この結果、下耳部268と下載置部202とは、皿バネ座金154を介して、載置面に垂直な方向に連結される。
連結ボルト152と小径部136との間には間隙286が形成される。間隙282、間隙286、及び下耳部268の内周面と上載置部102の外周面との間隙130の大きさは、下耳部240の熱による膨張より大きい。当該間隙により、下耳部は268は、皿バネ座金154の付勢力に抗じて載置面に沿った方向に、載置面に対して摺動できる。
下耳部268は、下載置部202を2つの下締結部270及び2つの下摺動連結部272の4カ所で支持できるので、下載置部202の外周薄部280及び下耳部268の内周薄部278の撓みを抑えることができる。その結果、下載置部202は、基板90を保持する位置を正しい位置に維持できる。また、下締結部270の周方向外側に下摺動連結部272を設けているので、下耳部268は、内周薄部252は載置面に沿って周方向外側に摺動して、熱による膨張を吸収できる。このように、下締結部270及び下摺動連結部272を備える下基板ホルダ200は、ロボットアームによる搬送時において、外周薄部280及び内周薄部278の撓みを抑えることができるとともに、下耳部268の熱膨張による破損を抑制できる。
図23は、他の下摺動連結部288を説明する図21のX4―X4線に沿った縦断面図である。図23において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図23に示したように、下摺動連結部288は、連結ボルト152と、ナットプレート292と、皿バネ座金154と、ロック部材156を有する。ナットプレート292は、大径部294と、ボルト孔295と、小径部296とを有する。下載置部202の外周薄部280の小径部136に挿入された連結ボルト152とボルト孔295とが螺合することにより、連結ボルト152とナットプレート292とが外周薄部280に連結される。下耳部268の内周の下側には、内周薄部278が形成される。内周薄部278には、大径部298と小径部308からなる孔が同じ中心位置で設けられている。小径部308に挿入したナットプレート292の小径部296と、下載置部202の小径部136に挿入された連結ボルト152とを締結することにより、ナットプレート292の大径部294と下載置部202との間に内周薄部278の小径部308が介在する。これにより、下載置部202と下耳部268は連結される。
ナットプレート292の小径部296の上下方向の長さは、内周薄部278の小径部308の上下方向の長さより僅かに長いので、ナットプレート292の大径部294の上面と、内周薄部278の小径部308の下面との間には微小な間隙310を有する。尚、間隙310は、ガタの一例である。ナットプレート292の小径部296の径は、内周薄部278の小径部308より小径であり、両者の間には、間隙312を有する。ナットプレート292の大径部294の径は、内周薄部278の大径部298より小径であり、両者の間には、間隙315を有する。また下載置部の外周面と、下耳部268の内周面との間には、間隙130が形成されている。そして、間隙312、間隙315及び間隙130の大きさは下耳部268の熱による膨張より大きい。
下載置部202に固定されたナットプレート292の大径部294と内周薄部278の小径部308との間には、上下方向において、微小な間隙310を有している。また、下耳部268と下載置部202は周方向に対して、間隙312と、間隙315と、および間隙130とを有する。これらの間隙によって、下耳部268は、上下方向には移動できないが、載置面に沿った方向に載置面に対して摺動できる。
下摺動連結部288を備えることによって、下耳部268は、熱によって膨張しても、内周薄部278は、載置面に沿って周方向外側に摺動して、熱による膨張を吸収できる。このように、下摺動連結部288を設けることによって、下基板ホルダ200は、下摺動連結部272を備える下基板ホルダ200と同様の効果を得ることができる。
図24は、他の下摺動連結部290を説明する図21のX4―X4線に沿った縦断面図である。図24において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図24に示したように、下摺動連結部290は、連結ボルト152と、ナットプレート292と、皿バネ座金154と、ロック部材156とを有する。また、下耳部268の内周薄部278は、ナットプレート292の小径部296より僅かに大きい径を有する貫通穴314と、貫通穴314周辺に設けられたスリット316とを有する。ナットプレート292の小径部の上下方向の長さは、下耳部の内周薄部278の厚さよりも僅かに長くしているので、ナットプレート292の大径部294の上面と、内周薄部278の下面との間には、微小な間隙318を介して連結される。したがって、下耳部268は、上下方向には移動できないが、貫通穴314の周囲に設けたスリット316により載置面に沿った方向に載置面に対して摺動できる。
図25は、図24に示した下摺動連結部290の一例を説明する斜視図である。図25において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図25に示すように、下耳部268の内周薄部278は、貫通穴314と、スリット320と、2個の線状スリット322を有する。スリット320は、貫通穴314を下載置部202側以外の三方の周囲を囲むスリットであり、貫通穴314を囲むように配している。また、2個の線状スリット322は、スリット320を挟むように、下載置部202側端部から延在するように配している。
図26は、図24に示した下摺動連結部290の他の例を説明する斜視図である。図26において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図26に示すように、下耳部268の内周薄部278は、貫通穴314と、2個の二重半円スリット324と、2個の半円スリット326とを有する。二重半円スリット324は、同心であって径の異なる2個の半円の中央を繋いだスリットである。二重半円スリット324は、2個の半円で貫通穴314を囲むように、下載置部202側と、その反対側にそれぞれ配している。半円スリット326は、二重半円スリットの2個の半円の間に延在するスリットであって、2個の二重半円スリット324をまたぐように配している。
図25、図26に示した下摺動連結部290は、貫通穴314の周囲に複数のスリットを有しており、当該スリットにより貫通穴314は、載置面に沿った方向に移動できる。また、複数のスリットによる移動量は、下耳部268の熱による膨張より大きい。下耳部268は、ナットプレート292により下載置部に対して、上下方向には、微小な隙間を介して連結されているので、下耳部268は、上下方向には移動できないが、載置面に対して載置面に沿った方向には移動できる。
下摺動連結部290を備えることによって、下耳部268は、熱によって膨張しても内周薄部278は載置面に沿って周方向外側に移動して熱による膨張を吸収できる。このように、下摺動連結部290を設けることによって、下基板ホルダ200は、下摺動連結部272を備える下基板ホルダ200と同様の効果を得ることができる。
次に、上述した上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200の一部を変更した実施形態について説明する。図27は、変更した上基板ホルダ100の下面図である。図27において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図27に示すように、上基板ホルダ100では、リング状の上耳部184が、分割されることなく、上載置部102の外周の全周にわたって形成されている。
上耳部184には、上弾性部位160が形成されている。上弾性部位160は、上耳部184の4箇所に形成されている。上弾性部位160は、上耳部184の他の領域に比べて、基板90の面に垂直な方向に弾性を有する。従って、近接する2個の上弾性部位160に挟まれる上変形領域162は、他の領域よりも上下方向に変形しやすい。
上基板ホルダ100は、二対の上静電吸着部164、166を有する。上静電吸着部164、166は結合部の一例である。上静電吸着部164、166は、上耳部184の上変形領域162に形成されている。一対の上静電吸着部164は、上給電端子120と電気的に接続されている。一方の一対の上静電吸着部164は、上給電端子120から供給される電力によって、正に帯電する。他方の一対の上静電吸着部164は、電気的に接続された上給電端子122から供給される電力によって、負に帯電する。
図28は、図27の上基板ホルダ100と対応して一部を変更した下基板ホルダ200の上面図である。図28において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図28に示すように、下基板ホルダ200では、リング状の下耳部284が、下載置部202の外周の全周にわたって形成されている。
下耳部284には、下弾性部位232が形成されている。近接する2個の下弾性部位232の間には、下変形領域234が形成されている。下弾性部位232及び下変形領域234は、上弾性部位160及び上変形領域162と同様の構成である。
下基板ホルダ200は、二対の下静電吸着部236、238を有する。下静電吸着部236、238は、下耳部284の下変形領域234に形成されている。下静電吸着部236は、基板90を保持する状態において、上静電吸着部164と対向する位置に配置されている。一対の下静電吸着部236は、下給電端子222によって負の電荷がチャージされる。これにより、一対の下静電吸着部236は、対向する上静電吸着部164と異極の電荷を有するので、下静電吸着部236と上静電吸着部164との間で静電吸着力が発生する。一対の下静電吸着部238は、下給電端子224によって正の電荷がチャージされる。これにより、下静電吸着部238と上静電吸着部166との間に静電吸着力が発生する。この結果、上基板ホルダ100と下基板ホルダ200とが互いに引き合って結合して、一対の基板90が保持される。
ここで、上耳部184及び下耳部284には、それぞれ上弾性部位160及び下弾性部位232が形成されている。従って、下静電吸着部236、238と上静電吸着部164、166とが引き合っても、上弾性部位160及び下弾性部位232が変形するので、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200が破損することを抑制できる。尚、上基板ホルダ100及び下基板ホルダ200を互いに結合する前の状態では、上静電吸着部164、166、及び、下静電吸着部236、238は、互いに反発するように、同極の電荷をチャージしてもよい。
図29は、上静電パッド106及びフレーム146との接続の一例を説明する縦断面図である。図29において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図29は、上載置部102の外周部と上耳部104と内周部の近傍であって、径方向に沿った縦断面図である。上静電パッド106とフレーム146との間には、接続部材170が設けられている。接続部材170は、上静電パッド106とフレーム146とを電気的に接続する。接続部材170は、フレーム146と一体化されている。接続部材170は、上静電パッド106に対して上耳部104が移動可能に曲げられている。フレーム146の表面及び接続部材170の表面には、セラミック溶射によって形成されたセラミック膜148が形成されている。
図30は、上載置部102と上耳部104との支持構造を変更した実施形態を説明する縦断面図である。図30において、他の図と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図30に示すように、上載置部102の外周部の上側には、外周薄部172が形成されている。外周薄部172には、ボルト孔174が形成されている。上耳部104の内周部の下側には、内周薄部178が形成されている。内周薄部178には、大径部180と、小径部182とが形成されている。この実施形態では、連結ボルト152が、上載置部102に形成されたボルト孔174に螺合される。従って、上載置部102が、上耳部104の内周縁を支持する。尚、上連結部112は、上耳部104を上載置部102に対して径方向に移動可能に付勢しつつ、上載置部102と上耳部104とを連結する。
図31は、1枚の基板ホルダ300によって複数の基板90を挟む実施形態を説明する側面図である。図32は、基板ホルダ300の平面図である。図31及び図32に示すように、基板ホルダ300は、載置部302と、耳部304とを有する。耳部304には、載置部302との熱膨張量の差を低減する上記吸収部が形成されている。載置部302には、一対の基板90を挟むクランプ部306が設けられている。クランプ部306は、上下方向の周りに、退避位置と挟持位置との間で回動可能に設けられている。退避位置とは、基板90を載置部302の上面に搬送できるようにクランプ部306が退避した位置である。挟持位置とは、クランプ部306が載置部302に載置された基板90の上面を押圧して、載置部302との協働により基板90を挟持できる位置である。これにより、基板90が載置部302の上面に載置されると、クランプ部306が退避位置から挟持位置へと回動する。これにより、クランプ部306は、基板90を基板90に重ね合わされた基板90の上面を押さえつけることができる。クランプ部306は、基板90を挟持して、基板90と基板90に重ね合わせた他の基板90との位置ずれを防止できる。
図33と図34は、1枚の基板ホルダ300によって複数の基板90を挟む他の例を説明する側面図である。図33は、一対の基板90をピン328にて挟持する前の状態を示している。
基板ホルダ300は、載置部302と、耳部304とを有する。耳部304には、載置部302との熱膨張量の差を低減する上記吸収部が形成されている。載置部302には、一対の基板90を挟むピン328が差し込まれる凹部330が、基板90を載置する載置面の外側に2個設けられている。載置面に一対の基板90が載置された後、ピン328は、凹部330に差し込まれて載置部302に固定される。載置部302に固定されたピン328は、一対の基板90の上面を押圧して、ピン328と載置部302とで基板90を挟持する。この状態を示したのが図34である。このように、ピン328で一対の基板90を挟持することによって、基板90と基板90に重ね合わせた他の基板90との位置ずれを防止できる。
図35、図36は、1枚の基板ホルダ300に複数の基板90を挟む他の例を説明する側面図である。基板ホルダ300は、図33、図34に示した載置部302、および耳部304と同じく、載置部302には、ピン332が差し込まれて、載置部302にピン332を固定する凹部334が形成されている。耳部304には、載置部302との熱膨張量の差を低減する上記吸収部が形成されている。
載置部302に載置面には、一対の基板90が載置され、一対の基板90の上に板部材336が被される。尚、板部材336は、他の部材の一例である。この状態を示したのが図36である。板部材336には、貫通穴338が設けられている。ピン332は、板部材336の貫通穴338を通り、載置部302に設けられた凹部334に差し込まれて固定される。この状態を示したのが図37である。このように、一対の基板90は、板部材336とピン332により挟持して、基板90と基板90に重ね合わせた他の基板90との位置ずれを防止できる。
図35、36に示した例においては、基板ホルダ300は、板部材336とピン332とを別に有する例を用いて説明したが、板部材336とピン332とが一体となっていてもよい。また、基板ホルダ300は、板部材336を有してもよい。板部材336は、図31にて示したクランプ部との結合部を有しており、クランプ部306は、クランプ部306と板部材336の結合部とを結合させることによって、一対の基板90を抑えてもよい。また、基板ホルダ300は、一対の基板90を抑える板部材336の代わりに、他の基板ホルダ300を用いてもよい。
図37は、被支持部の他の例を説明する側面図である。下載置部368は、3つの下足部340を有する。尚、下足部340は、被支持部の一例である。下足部340は、円錐形状を上下逆にした形状を有する。3つの下足部340は、載置面以外の部分であって、下載置部368の重心となる点を中心に略120°間隔で、下載置部368の下面に結合されている。
一対の基板90は、下載置部368と、上載置部342によって挟持される。尚、下載置部368と上載置部342とを結合する吸着構成は、吸着部であってもよく、一対のクランプであってもよく、一対のピンであってもよい。一方、ロボットアーム344には、下足部340を通過させる円錐形状の貫通穴346を有しており、貫通穴346に下足部340が嵌ることによって、ロボットアーム344は、下足部340を支持する。下載置部368は、下足部340がスペーサ―となり、ロボットアーム344から離間した状態で搬送される。
図38は、図37に示した下載置部368と上載置部342とが加熱加圧プレート348に載置された状態を説明する側面断面図である。図39に示すように、加熱加圧プレート348には、下足部340の位置に対応した凹部350がそれぞれ設けられており、その形状は、下足部340よりも大きいので、下足部340は、完全に凹部350に入り込む。すなわち、下足部340は、加熱加圧プレート348による圧力が作用する領域以外の部分に結合されている。下載置部368の下面は、加熱加圧プレート348の上面に接した状態で、加熱加圧プレート348上に載置される。
下足部340は、熱によって下方向に膨張するが、加熱加圧プレート348の凹部350と、下足部340との間に隙間を有するため、その隙間によって、熱による膨張を吸収できる。したがって、下足部340は、熱による膨張で下足部340が破損することがない。また、ロボットアーム344と下足部340との接触面を、下足部340の形状に対応した斜面とすることができるので、ロボットアーム344の接触面へのごみ等の付着及び下足部340へのごみ等の付着を軽減できる。
図39は、ロボットアーム352に下基板ホルダ400が搬送される状態を説明する斜視図である。図39に示すように、ロボットアーム352は、6つの吸引部354を有する。そして2個の吸引部354で、三つに分割された下耳部358を吸引して、下基板ホルダ400をロボットアーム352上に支持する。尚、ロボットアーム352は、搬送部の一例である。
図40は、図39の点線Yで囲む吸引部354の近傍領域の拡大斜視図である。図40に示すように、吸引部354は、吸引パッド360を有する。吸引パッド360の上面には凹部372が形成されており、凹部372の底面には2個の貫通穴356が設けられている。吸引パッド360の上に下耳部358が載置されると、凹部372が下耳部358により蓋がされた状態となり、凹部372は密閉される。ロボットアーム352は、密閉された凹部を貫通穴356を通じて減圧して、下耳部358を吸引パッド360に密着させる。吸引パッド360は、ロボットアーム352に固定されているので、ロボットアーム352は、下耳部358をロボットアーム352に吸引して固定する。
図41は、吸引部354を説明する図40のX5―X5線に沿った縦断面図である。図41に示すように、吸引部354は、吸引パッド360の他に、2個の円筒部材362と、2個のベローズ364とを有する。
ロボットアーム352は、負圧源と接続した2つの孔374が設けられている。2個の円筒部材362は、吸引パッド360に設けられた2個の貫通穴356に上方から挿入される。挿入された円筒部材362は、ロボットアーム352の2つの孔374にも嵌合して、ロボットアーム352に対して上方向に移動可能に固定される。円筒部材362は、負圧源366と接続して、吸引パッド360の凹部372を減圧する。
吸引パッド360は、ロボットアーム352の上面上に付勢力を有する2個のベローズ364を介して支持される。2個の円筒状のベローズ364は、吸引パッド360とロボットアーム352との間に、円筒部材362の周囲を囲むように配される。ベローズ364は、吸引パッド360をロボットアーム352に対して上方向に付勢して、ロボットアーム352の上面から上方向に離間して吸引パッド360を支持する。
吸引パッド360は、ベローズ364の付勢力によって、ロボットアーム352に対して、上下方向に移動できるとともに、前後左右に傾斜できる。すなわち、ベローズ364は、吸引パッド360を傾動させる傾動機構の一例である。吸引パッド360がロボットアーム352に対して、上下方向及び前後左右に傾斜できるので、下基板ホルダ400の載置面に対しても上下方向及び前後左右に傾斜できることになる。すなわち、吸引部354は、下基板ホルダ400の載置面に対する傾き、および高さの少なくとも一方を変更できる。また、複数の吸引パッド360のそれぞれにベローズ364を配しているので、複数の吸引部354は、載置面に対する傾きおよび高さの少なくとも一方が、互いに独立して変更できる。また、傾動機構にベローズ364を用いることにより、下基板ホルダ400がロボットアーム352に載置されたときの衝撃が緩和される。すなわち、ベローズ364は衝撃吸収部材としての役割を担う。これにより、載置時の衝撃による基板と基板ホルダとの間のずれ、または、基板間のずれを抑制することができる。
吸引部354は、載置面に対する傾き及び高さを変更できるので、下耳部358が、載置面に対して傾いたり、段差が生じたりした場合であっても、傾き、又は、段差に追従することができる。そのため、吸引部354は、下耳部358との間で、隙間を生じさせることがない。吸引部354は、下耳部358を確実に吸引して、ロボットアーム352の面上に固定することができる。
上述の実施形態では、上載置部102と上耳部104との間に吸収部を設けたが、熱膨張量の差によって生じる応力による破損を抑制する抑制部は当該吸収部に限られない。他の抑制部の例として、上耳部104自体の熱膨張係数が上載置部102の熱膨張係数よりも大きいことによって、熱膨張量の差によって生じる応力による破損を抑制してもよい。上載置部102の熱膨張係数、及び、上耳部104の熱膨張係数は、各部材において一定としたが、それぞれの熱膨張係数を径方向に沿って変化させてもよい。例えば、径方向に沿って、上載置部102の熱膨張係数を外側に向けて徐々に大きくしてもよい。また、径方向に沿って、上耳部104の熱膨張係数を外側に向けて徐々に大きくしてもよい。上耳部104の外周は、側面からも放熱するので、外周の熱膨張係数を大きくすることにより、上耳部104の内周と外周との間の熱膨張量の差を低減することができる。また、径方向において、上載置部102の線熱膨張量、及び、上耳部104の線熱膨張量を等しくしてもよい。これにより、上載置部102の線熱膨張量、及び、上耳部104の線熱膨張量の差はなくなる。例えば、加熱加圧装置56において、上載置部102の温度と、上耳部104の温度との差からそれぞれの線熱膨張量が等しくなるように、上載置部102及び上耳部104の熱膨張係数を設定すればよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 基板貼り合わせ装置
12 環境チャンバ
14 大気環境部
16 真空環境部
18 制御部
20 基板カセット
22 基板ホルダラック
24 ロボットアーム
26 プリアライナ
28 アライナ
30 ロボットアーム
34 枠体
36 固定ステージ
38 移動ステージ
40 シャッタ
42 シャッタ
48 ロードロック室
50 アクセスドア
52 ゲートバルブ
53 ロボットチャンバ
54 ロボットアーム
55 収容室
56 加熱加圧装置
57 ゲートバルブ
58 ロボットアーム
60 冷却室
90 基板
92 重ね合わせ基板
94 基板ホルダ
95 貼り合わせ基板
96 積層半導体装置
100 上基板ホルダ
102 上載置部
104 上耳部
106 上静電パッド
107 上静電パッド
108 吸着部
110 上吸収部
112 上連結部
114 上連結部材
116 吸着部材
120 上給電端子
122 上給電端子
124 上耳片部材
126 切り欠き
127 ダミー切り欠き
128 スリット
130 間隙
132 外周薄部
134 大径部
136 小径部
140 内周薄部
144 ボルト孔
146 フレーム
148 セラミック膜
152 連結ボルト
154 皿バネ座金
156 ロック部材
160 上弾性部位
162 上変形領域
164 上静電吸着部
166 上静電吸着部
170 接続部材
172 外周薄部
174 ボルト孔
178 内周薄部
180 大径部
182 小径部
184 上耳部
186 上耳部
188 上締結部
190 上係止部
192 上耳部
194 上締結部
196 上摺動連結部
200 下基板ホルダ
202 下載置部
204 下耳部
206 下静電パッド
207 下静電パッド
208 被吸着部
210 切り欠き
212 ダミー切り欠き
214 下連結部材
216 下弾性部材
218 被吸着部材
220 下耳片部材
222 下給電端子
224 下給電端子
226 下吸収部
228 下連結部
232 下弾性部位
234 下変形領域
236 下静電吸着部
238 下静電吸着部
240 下耳部
248 下締結部
250 下係止部
252 内周薄部
254 外周薄部
256 下係止部
258 下係止部
260 凹部
262 凸部
264 凸部
266 凹部
268 下耳部
270 下締結部
272 下摺動連結部
278 内周薄部
280 外周薄部
282 間隙
284 下耳部
286 間隙
288 下摺動連結部
290 下摺動連結部
292 ナットプレート
294 大径部
295 ボルト孔
296 小径部
298 大径部
300 基板ホルダ
302 載置部
304 耳部
306 クランプ部
308 小径部
310 間隙
312 間隙
314 貫通穴
315 間隙
316 スリット
318 間隙
320 スリット
322 線状スリット
324 二重半円スリット
326 半円スリット
328 ピン
330 凹部
332 ピン
334 凹部
336 板部材
338 貫通穴
340 下足部
342 上載置部
344 ロボットアーム
346 貫通穴
348 加熱加圧プレート
350 凹部
352 ロボットアーム
354 吸引部
356 貫通穴
358 下耳部
360 吸引パッド
362 円筒部材
364 ベローズ
366 負圧源
368 下載置部
372 凹部
374 孔
400 下基板ホルダ

Claims (18)

  1. 基板と他の基板とを重ね合わせる場合に前記基板を保持し、前記基板を保持した状態で搬送される基板ホルダであって、
    前記基板が載置される載置部と、
    前記載置部に設けられ、搬送時に他の部材により支持される被支持部と、
    温度変化が生じたときに、前記載置部と前記被支持部との伸縮の差によって生じる応力による破損を抑制する抑制部と、
    を備え
    前記被支持部は、前記載置部と別部材であり、前記載置部に連結されている、基板ホルダ。
  2. 前記被支持部は、前記載置部の周囲に配置されており、
    前記抑制部は、前記載置部が熱により伸縮したときに前記載置部の周方向に沿った前記被支持部の変形を吸収する請求項に記載の基板ホルダ。
  3. 前記抑制部は、前記被支持部に形成されたスリットを含む請求項に記載の基板ホルダ。
  4. 前記被支持部は前記載置部の周縁に支持されており、前記抑制部は、前記載置部を前記被支持部に対して径方向に移動可能に付勢している請求項に記載の基板ホルダ。
  5. 前記抑制部は、前記載置部と前記被支持部とを弾性を有して連結している請求項に記載の基板ホルダ。
  6. 前記抑制部は、前記載置部と前記被支持部との間の径方向の間隙を含む請求項に記載の基板ホルダ。
  7. 前記載置部に設けられ、前記載置部に載置された前記基板と前記基板に重ね合わされた前記他の基板との位置ずれを防止すべく前記他の基板を前記基板に押さえつけるクランプ部を備える請求項1からのいずれか1項に記載の基板ホルダ。
  8. 前記載置部に設けられ、前記載置部と他の部材との間で前記基板を挟むべく前記他の部材に結合されるクランプ部をさらに備える請求項1からのいずれか1項に記載の基板ホルダ。
  9. 前記他の部材は、前記基板に重ね合される他の基板を保持する他の基板ホルダである請求項に記載の基板ホルダ。
  10. 前記他の部材は、前記基板に重ね合される他の基板上に載置され、前記クランプ部に結合する結合部を有する板部材である請求項に記載の基板ホルダ。
  11. 前記被支持部は、複数の耳片部材を有し、前記複数の耳片部材は互いに離間して前記載置部の周縁に連結される請求項1から10のいずれか1項に記載の基板ホルダ。
  12. 前記載置部には前記基板を保持する静電パッドが設けられ、前記被支持部は導電性金属を含む材料により形成され、前記静電パッドと前記被支持部とは電気的に接続される請求項1から11のいずれか1項に記載の基板ホルダ。
  13. 前記被支持部は、前記基板の面に垂直な方向に弾性を有し、他の基板ホルダとの間で前記基板を挟む場合に前記他の基板ホルダの一部と静電吸着力で結合する結合部を有する請求項1から12のいずれか1項に記載の基板ホルダ。
  14. 径方向において、前記被支持部の線熱膨張量は、前記載置部の線熱膨張量と等しい請求項1から13のいずれか1項に記載の基板ホルダ。
  15. 基板と他の基板とを重ね合わせる場合に前記基板を保持し、前記基板を保持した状態で搬送される基板ホルダであって、
    前記基板が載置される載置部と、
    前記載置部に設けられ、搬送時に他の部材により支持される被支持部と、
    温度変化が生じたときに、前記載置部と前記被支持部との伸縮の差によって生じる応力を吸収する吸収部と、
    を備え、
    前記被支持部は、前記載置部と別部材であり、前記載置部に連結されている、基板ホルダ。
  16. 基板と他の基板とを重ね合わせる場合に前記基板を保持し、前記基板を保持した状態で搬送される基板ホルダであって、
    前記基板が載置される載置部と、
    前記載置部に設けられ、搬送時に他の部材により支持される被支持部と
    を備え、
    前記被支持部の熱膨張係数は、前記載置部の熱膨張係数よりも大きい、基板ホルダ。
  17. 基板と他の基板とを重ね合わせる場合に前記基板を保持し、前記基板を保持した状態で搬送される基板ホルダであって、
    前記基板が載置される載置部と、
    前記載置部に設けられ、搬送時に他の部材により支持される被支持部と
    を備え、
    前記被支持部の許容応力は、前記載置部の許容応力よりも大きい、基板ホルダ。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の基板ホルダと、
    前記基板ホルダに複数の基板を保持した状態で、前記複数の基板を貼り合わせる貼り合わせ部と、
    を備える基板貼り合わせ装置。
JP2013549126A 2011-12-14 2012-12-14 基板ホルダ及び基板貼り合わせ装置 Active JP6112016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273554 2011-12-14
JP2011273554 2011-12-14
PCT/JP2012/008001 WO2013088733A1 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 基板ホルダ及び一対の基板ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088733A1 JPWO2013088733A1 (ja) 2015-04-27
JP6112016B2 true JP6112016B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48612205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549126A Active JP6112016B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 基板ホルダ及び基板貼り合わせ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140345805A1 (ja)
JP (1) JP6112016B2 (ja)
KR (1) KR102077351B1 (ja)
TW (1) TWI616975B (ja)
WO (1) WO2013088733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210137401A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 스텍 코 엘티디 자동 탈착 기기

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425076B2 (en) * 2014-07-03 2016-08-23 Applied Materials, Inc. Substrate transfer robot end effector
CN107107344A (zh) 2014-09-17 2017-08-29 软机器人公司 附接轮毂和抓持器组件的软机器人致动器、加强致动器及电附着致动器
US10189168B2 (en) 2014-11-18 2019-01-29 Soft Robotics, Inc. Soft robotic actuator enhancements
KR102429940B1 (ko) * 2016-07-12 2022-08-08 가부시키가이샤 니콘 적층 기판 제조 방법, 적층 기판 제조 장치, 적층 기판 제조 시스템, 및 기판 처리 장치
WO2018038044A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本碍子株式会社 ウエハ載置台
CN109256357B (zh) * 2017-07-13 2020-06-19 北京北方华创微电子装备有限公司 高温静电卡盘
TWI823598B (zh) * 2018-01-23 2023-11-21 日商東京威力科創股份有限公司 接合系統及接合方法
JP6971922B2 (ja) * 2018-06-27 2021-11-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
CN110660723B (zh) * 2018-06-29 2022-05-10 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种机械手、键合腔体、晶圆键合系统及键合方法
US11738893B2 (en) 2019-04-30 2023-08-29 Soft Robotics, Inc. Picking, placing, and scanning bagged clothing and other articles
TWI797461B (zh) * 2019-07-26 2023-04-01 日商新川股份有限公司 封裝裝置
TWI752489B (zh) * 2020-05-08 2022-01-11 特銓股份有限公司 用於無線靜電吸盤之粘脫設備、自動粘脫系統及其粘脫方法
KR20220125874A (ko) * 2021-03-05 2022-09-15 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 제조 장치, 윈도우 제조 방법 및 표시장치 제조 방법
JP2022147550A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社東京精密 ワーク保持装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2341592A (en) * 1942-06-26 1944-02-15 Herman D Brandt Piston
EP0250064A2 (en) * 1986-06-20 1987-12-23 Varian Associates, Inc. Wafer processing chuck using multiple thin clamps
US6364957B1 (en) * 1997-10-09 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Support assembly with thermal expansion compensation
US6377437B1 (en) * 1999-12-22 2002-04-23 Lam Research Corporation High temperature electrostatic chuck
US6669783B2 (en) * 2001-06-28 2003-12-30 Lam Research Corporation High temperature electrostatic chuck
JP4498852B2 (ja) * 2004-08-13 2010-07-07 筑波精工株式会社 ハンドリング装置及びそれを用いたハンドリング方法
US8206525B2 (en) * 2006-06-29 2012-06-26 Nikon Corporation Wafer bonding apparatus
JP4298740B2 (ja) * 2006-11-06 2009-07-22 キヤノン株式会社 基板吸着装置
TWI471971B (zh) * 2007-10-30 2015-02-01 尼康股份有限公司 Substrate holding member, substrate bonding apparatus, laminated substrate manufacturing apparatus, substrate bonding method, laminated substrate manufacturing method, and laminated semiconductor device manufacturing method
TWI497244B (zh) * 2008-11-21 2015-08-21 尼康股份有限公司 A holding member managing means, a stacked semiconductor manufacturing apparatus, and a holding member managing method
JP2010219221A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sharp Corp 基板搬送トレー
TW201133700A (en) * 2009-12-18 2011-10-01 Nikon Corp Pair of substrate holders, method for manufacturing device, separation device, method for separating substrates, substrate holder, and device for positioning substrate
JP5549343B2 (ja) 2010-03-18 2014-07-16 株式会社ニコン 基板接合装置、基板ホルダ、基板接合方法、デバイスの製造方法および位置合わせ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210137401A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 스텍 코 엘티디 자동 탈착 기기
KR102502967B1 (ko) 2020-05-08 2023-02-23 스텍 코 엘티디 자동 탈착 기기

Also Published As

Publication number Publication date
TW201334114A (zh) 2013-08-16
KR102077351B1 (ko) 2020-02-13
TWI616975B (zh) 2018-03-01
WO2013088733A1 (ja) 2013-06-20
KR20140107431A (ko) 2014-09-04
JPWO2013088733A1 (ja) 2015-04-27
US20140345805A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112016B2 (ja) 基板ホルダ及び基板貼り合わせ装置
JP5979135B2 (ja) 基板貼り合わせ装置、基板保持装置、基板貼り合わせ方法、基盤保持方法、積層半導体装置および重ね合わせ基板
JP5549344B2 (ja) 基板接合装置、基板ホルダ、基板接合方法、デバイス製造方法および位置合わせ装置
KR101860956B1 (ko) 기판홀더쌍, 디바이스의 제조방법, 분리장치, 기판의 분리방법, 기판홀더 및 기판 위치맞춤 장치
JP5428638B2 (ja) ステージ装置、基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法、半導体製造方法および基板ホルダ
JP6135113B2 (ja) 基板貼合装置、基板貼合方法および基板貼合プログラム
JP5493713B2 (ja) 基板ホルダ、基板貼り合わせ装置、基板ホルダ対および搬送装置
JP5593748B2 (ja) 位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP5560590B2 (ja) 基板貼り合わせ装置
JP2012054416A (ja) 押圧装置、貼り合わせ装置、貼り合わせ方法、及び、積層半導体装置の製造方法
JP5780002B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP5970909B2 (ja) クランプ機構及び基板貼り合わせ装置
JP5487740B2 (ja) 重ね合わせ装置、位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置および重ね合わせ方法
JP5481950B2 (ja) 重ね合わせ方法、重ね合わせ装置、位置合わせ装置および貼り合わせ装置
JP2011129777A (ja) 基板重ね合わせ装置及びデバイスの製造方法
JP2012253273A (ja) 基板貼り合わせ装置
JP2014222778A (ja) ステージ装置、基板貼り合わせ装置
JP2012033811A (ja) 基板搬送装置、基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2010287689A (ja) プッシュアップピンおよび基板貼り合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250