JP6111903B2 - 作業機械のアタッチメント格納装置 - Google Patents

作業機械のアタッチメント格納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6111903B2
JP6111903B2 JP2013138534A JP2013138534A JP6111903B2 JP 6111903 B2 JP6111903 B2 JP 6111903B2 JP 2013138534 A JP2013138534 A JP 2013138534A JP 2013138534 A JP2013138534 A JP 2013138534A JP 6111903 B2 JP6111903 B2 JP 6111903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
arm
boom
attached
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013138534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010443A (ja
Inventor
松井 幹
幹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013138534A priority Critical patent/JP6111903B2/ja
Publication of JP2015010443A publication Critical patent/JP2015010443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111903B2 publication Critical patent/JP6111903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

本発明はブームとアームを備えた作業用のアタッチメントをベースマシンに取付けて構成される解体機等の作業機械において、アームをブーム下面側に折り畳んだ格納状態でブームに固定するアタッチメント格納装置に関するものである。
高層構造物の解体に使用される超ロングアタッチメント付きの解体機を例にとって背景技術を説明する。
この解体機は、図7に示すようにクローラ式の下部走行体1と、この下部走行体1上に旋回自在に搭載された上部旋回体2とから成る自走式かつ旋回式のベースマシン3に作業用のアタッチメントAが取付けられて構成される。
アタッチメントAは、上部旋回体2にブームフットピン4を中心として起伏作動可能に取付けられたブーム5と、このブーム5の先端にブームポイントピン(左右方向の水平軸。以下の各ピンについて同じ)6まわりに回動可能に取付けられた短尺のインターブーム7と、このインターブーム7の先端にアーム取付ピン8まわりに回動可能に取付けられたアーム9と、このアーム9の先端に取付けられたバケットや圧砕装置等の作業装置(図示省略)とをアタッチメント構成部材として備えている。
なお、ブーム5は、実際には図示のような単一物ではなく、上部旋回体2に取付けられるメインブームに複数段のフロントブームを継ぎ足し連結して構成されるが、この点の構成は本発明とは直接関係がないため、単一物として図示し説明する。
また、アタッチメントAを作動させる油圧シリンダとして、ブーム5を起伏作動させるブームシリンダ10と、インターブーム7を回動させるインターブームシリンダ11と、アーム9を回動させるアームシリンダ12、それに作業装置を回動させる作業装置シリンダ13が設けられている。14は作業装置シリンダ13の推力を作業装置に回動力に変換して伝えるリンク機構である。
アーム9は、アームシリンダ12の伸縮作動により、作業時にはブーム5の先端(正確にはインターブーム7の先端)から張り出され、組立/分解時にはブーム下面側に折り畳まれる。
図7は、このアーム折り畳み状態でアタッチメントA全体を倒した状態を示し、この状態でアタッチメント組立または分解のための作業が行われる。
なお、図示省略しているがこの状態で地上に置かれた架台によってブーム5が支持される。
以下、図7の状態をアタッチメント格納状態といい、この状態でのアーム9の姿勢をアーム格納姿勢という。また、以下にいう各部についての「上下」「左右」は、図7,8の方向性に従うものとし、「左右」はブーム5及びアーム9の長さ方向である。
アーム9は、アーム格納姿勢でその幅方向の両側においてステー15によってブーム5に固定される。
このステー15の構成とその取付構造を図8に拡大して示す。
ステー15は、図示のように両端にブーム側及びアーム側取付部15a,15bを備えたリンク状に形成され、ブーム下面及びアーム上面にそれぞれ突設されたブーム側、アーム側両ブラケット16,17間に垂直姿勢で架け渡された状態で、両取付部15a,15bが両ブラケット16,17にブーム側、アーム側両取付ピン18,19によって取付けられる。
ここで、ブーム5、アーム9、アームシリンダ12の各寸法には製作誤差が生じるため、アーム格納姿勢でのブーム5とアーム9との間の距離(以下、格納時距離という)Dが設計値よりも大きい側または小さい側にずれ、ステー15を取付けることができなくなるおそれがある。
そこで従来は、図8に示すようにステー15のアーム側取付部15bに上下に長い長穴20を設け、この長穴20を通して同取付部15bとアーム側ブラケット17をアーム側取付ピン19で取付けることにより、上記ずれを吸収できるようにしている。
また、格納時距離Dのずれ吸収のための他の技術として、アーム側ブラケット17をアーム9に対してシムを介して着脱可能に取付け、シム調節によってずれに対応する技術(特許文献1)、及びステー15を、互いに逆ねじが切られた二本のねじ軸と雌ねじ部材によってターンバックル式に長さ調整可能に構成した技術(特許文献2参照)が公知である。
実開昭64−37559号公報 実開昭64−53253号公報
図7,8に示す従来技術によると、格納時距離Dのずれを長穴20によって吸収できるものの、アーム側取付ピン19が長穴20内で固定されていないため、時間が経過するとアーム9が自重によって自然降下する可能性がある。すなわち、アーム9の降下を防止できない。
ここで、超ロングアタッチメント等では格納状態のままで、油圧配管を含めてベースマシン3から分離して保管、輸送する場合があるため、分離状態で上記自然降下が生じると、アームシリンダ12の伸びによって配管内の圧力が上がり、次にアタッチメントAをベースマシン3に取付ける際に配管の接続が困難となる。
一方、特許文献1の技術(シム方式)によると、ステー取付状態で格納時距離を固定してアームの自重降下を防止できる半面、ステー取付時に、アーム側ブラケット17を一旦取外し、シムの枚数を増減した上で再度取付ける手順を踏まなければならず、調整作業がきわめて面倒で時間がかかる。しかも、シムの厚み単位でしか調整できないため、正確な調整ができない可能性がある。
特許文献2の技術(ターンバックル方式)によると、ステー15を三部材から成るターンバックルとして構成するため、ステー長さが必然的に長くなり、格納時距離Dをできるだけ小さくしたいという要請に応えられない場合がある。
また、ステー15が三部材で構成されること、及びアーム自重に耐えられるねじ強度が必要となること等から大幅なコストアップとなる。
さらに、ステー15の長さ調整時に、ねじ込み量が過大となってブーム5、アーム9、アームシリンダ12等に無理な負荷がかかり、破損に至るおそれがある。
そこで本発明は、ステーを単一物として構成することを前提として、ステーを、製作誤差による格納時間距離のずれを吸収した状態で簡単に、かつ、ずれに合わせて正確に取付けることができるとともに、ステー取付後のアームの降下を確実に防止することができる作業機械のアタッチメント格納装置を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、ベースマシンに取付けられるブームと、このブームの先端に水平なアーム取付ピンまわりに回動可能に取付けられたアームとをアタッチメント構成部材として備え、上記アームは、油圧シリンダの伸縮作動により、上記ブームの先端から張り出される張り出し姿勢と、ブームの下面側に折り畳まれる格納姿勢とに姿勢変更可能で、かつ、上記格納姿勢で上記ブームとアームの間に架け渡されたステーによって固定される作業機械のアタッチメント格納装置において、次の(i)〜(v)のすべての要件を具備するものである。
(i) 上記ステーの一端部を、上記ブーム及びアームのうち一方のアタッチメント構成部材に水平なステー支軸のまわりに回動可能に取付けたこと。
(ii) 他方のアタッチメント構成部材に、同部材の長さ方向に長い長穴を備えたブラケットを設けたこと。
(iii) 上記ステー格納姿勢で、上記ステーの他端部を、上記長穴の長さ方向に移動可能でかつ着脱可能に挿通させたステー固定ピンによって上記ブラケットに取付けるように構成したこと。
(iv) 上記ステーは、上記アーム格納姿勢での上記ブームとアームの間の距離の設計値からのずれに対して上記ステー支軸まわりに回動して上記ずれを吸収するように、上記アーム取付ピンを中心とするアームの回動方向に対して傾いた状態でブームとアームの間に架け渡されるように構成したこと。
(v) 上記ブラケットに対する上記ステー他端部の取付状態で、上記アームの自重によって上記ステー固定ピンに作用する荷重を受け止めて上記長穴内での上記ステー固定ピンの移動を阻止するストッパ手段を有すること。
この構成によれば、製作誤差によって格納時距離が設計値からずれても、長穴によるステーの角度変化によってずれを吸収することができる。すなわち、シム調整方式のような特別な位置調整作業を行うことなくステーを簡単に、しかもずれにあわせて正確に取付けることができる。
この場合、ステーをアーム回動方向に対して傾けた状態でブームとアームの間に取付けるため、格納時距離が設計値よりも大きい側にずれた場合と小さい側にずれた場合の双方でずれを吸収することができる。
また、ステー取付後、アーム自重によるステーの動きをストッパ手段によって阻止できるため、アームの自重降下を確実に防止し、アーム降下による油圧配管内圧力の上昇を防止できる。
この場合、ブラケットの長穴をアーム長さ方向、つまりアームの自重が作用する方向に対してほぼ直交して設けているため、ストッパ手段にかかる荷重は自重荷重よりもはるかに小さくなる。このため、小さいストッパ手段でステーの動きを確実に阻止することができる。
しかも、ステーを単一部材で構成し、その両端部をブーム側とアーム側にピン着するだけで取付けることができるため、ターンバックル式のステーと比べてステー長さを短くできるとともに、格納時距離を縮める方向の荷重をかけない。このため、ブーム、アーム、油圧シリンダ等の各部材に余計な負荷をかけるおそれがない。
本発明において、上記油圧シリンダをストロークエンドまで縮小させたシリンダ最縮小状態でのアーム姿勢をアーム格納姿勢として、このアーム格納姿勢で上記ステーが上記アーム回動方向に対して傾いた状態で取付けられるように上記ステー支軸とステー固定ピンの中心間距離を設定するのが望ましい(請求項2)。
ステー支軸とステー固定ピンの中心間距離は格納時距離に基づいて設定されるが、その設定の基準となるアーム格納姿勢が格納作業ごとに異なると、格納時距離も製作誤差に関係なく変動し、ステーを取付けることができなかったり、ステーによるずれ吸収作用が発揮できなかったりする可能性がある。
この点、請求項2の構成によると、シリンダ最縮小状態でのアーム格納姿勢(格納時距離)を基準として上記中心間距離を設定するため、上記のような不都合が生じるおそれがない。
また本発明においては、上記アームの自重によって上記ステー固定ピンに作用する荷重を受け止めるストッパ部材を、上記長穴の長さ方向に位置調整可能な状態で上記ブラケットに取付けて上記ストッパ手段を構成するのが望ましい(請求項3,4)。
ストッパ部材をブラケットに取付けてストッパ手段を構成する場合、最初の格納作業時にストッパ部材の位置を決めて取付ければ、これがずれを吸収する最適位置となるため、基本的には次回以降の格納作業時にこの位置から動かす必要はなく、溶接等の半永久的な固定手段によって固定することも理論上は可能である。
しかし、経年変化によるガタ等によってブーム、アーム間距離が変化してしまう可能性があるため、請求項3,4の発明のようにストッパ部材を長穴長さ方向に位置調整可能に取付けることにより、格納時距離の変動に対応して最適位置を確保することができる。
この場合、上記ストッパ部材を、上記ステーの他端部に当接してステー固定ピンに作用する荷重を受け止める状態で、上記長穴に通したボルトによって上記ブラケットに取付けるのが望ましい(請求項4)。
この構成によれば、ステーを取付けるための長穴をストッパ部材の取付手段として兼用するため、余分なボルト穴を設ける必要がなく、構造の簡素化、コンパクト化に寄与する。
本発明によると、ステーを単一物として構成することを前提として、ステーを、製作誤差による格納時間距離のずれを吸収した状態で簡単に、かつ、ずれに合わせて正確に取付けることができるとともに、ステー取付後のアームの降下を確実に防止することができる。
本発明の実施形態に係る格納装置を示す側面図である。 図1のII−II線拡大断面図である。 図1のIII−III線拡大断面図である。 (a)は格納時距離が設計値通りの場合のステーの状況、(b)は格納時距離が設計値よりも大きくなった場合のステーの状況をそれぞれ模式的に示す図である。 ステーに対するアーム自重とその分力の作用状況を示す側面図である。 本発明の他の実施形態を示す図1相当図である。 本発明の適用対象例である超ロングアタッチメント付きの解体機におけるアタッチメント格納状態の概略側面図である。 図7中の破線丸囲い部分の拡大図である。
本発明の実施形態を図1〜図6によって説明する。
実施形態は、図7に示す超ロングアタッチメント付きの解体機を適用対象としている。
実施形態において、格納装置を除くアタッチメント全体の構成は図7,8に示す従来技術と同じであり、図1は図8に対応する。
図1〜図3に示すように、アタッチメント格納状態におけるブーム5の下面にブーム側ブラケット21、アーム9の上面にアーム側ブラケット22がそれぞれ相対向して設けられ、アーム格納姿勢でこの両ブラケット21,22間にステー23が架け渡されてアーム9が格納姿勢に固定される。
ブラケット21,22及びステー23は、ブーム5及びアーム9の幅方向の中央部のみに設けてもよいが、通常は、従来同様、幅方向両側に対称に設けられる。図では片側のみを示す。
ステー23は、両端にブーム側及びアーム側両取付部23a,23bを備えたリンク状に形成され、ブーム側取付部23aがブーム側ブラケット21の左側端部にステー支軸24まわりに回動可能に取付けられている。
また、ブーム側ブラケット21の右側端部、及びステー23のアーム側取付部23bにそれぞれピン穴25,26が設けられ、ステー23の不使用時(アタッチメント格納時以外)に、ステー23が図1中二点鎖線で示すようにブーム下面(ブーム側ブラケット21)に沿って格納された状態で、一致したピン穴25,26に図示しない格納ピンが差し込まれることによってステー23が格納状態に固定される。
アーム側ブラケット22には、左右方向(アーム長さ方向)に長い長穴27が設けられ、アーム格納姿勢で、この長穴27とステー23のピン穴26とに跨ってステー固定ピン28が挿通される。
図2中、29はステー固定ピン28の先端部に貫挿した抜け止めピンである。なお、図の簡素化のため、図1においてこの抜け止めピン29の図示を省略している。
こうして、ステー23がステー支軸24を中心として左右に回動可能で、かつ、そのアーム側取付部23bがアーム側ブラケット22に左右方向に移動可能でかつ着脱可能な状態で取付けられる。
この場合、ステー23は、図1,4,5に示すように、図7中のアーム取付ピン8を中心とするアーム9の回動方向、つまりアーム自重によるアーム9の降下方向(図1中に二重線矢印で真下の向きとして示す)に対して左倒れに傾いた状態でブーム5とアーム9の間(両側ブラケット21,22間)に架け渡される。
ここで、図7中のアームシリンダ12をストロークエンドまで縮小させたシリンダ最縮小状態でのアーム格納姿勢で上記のようにステー23が傾いて取付けられるように、ステー支軸24とステー固定ピン28の中心間距離L(図4参照)が設定されている。
図4(a)は誤差による格納時距離Dのずれが無い場合、同(b)はずれαが生じた場合をそれぞれ示し、図4(a)中のXはずれが無い場合のステー23の傾斜角度、図4(b)中のYはずれαが生じた場合のステー23の傾斜角度である。
一方、図5はこのステー取付状態での荷重のかかり方を示し、ステー固定ピン28に対して真下方向にアーム自重荷重F1が作用するとともに、その分力としてステー長さ方向の荷重(軸力)F2、及びこれと直交する方向の荷重F3が作用する。
このうち荷重F3によってステー固定ピン28が長穴27内で左側に移動しようとするため、このままではアーム9が降下してしまう。
そこで、ステー固定ピン28に作用する荷重F3を受け止めて長穴27内でのステー固定ピン28の移動を阻止するストッパ手段としてのストッパ部材30が設けられる。
ストッパ部材30は円板状に形成され、ステー23のアーム側取付部23bに互いの周側面で相当接して上記荷重F3を受け止める状態で、長穴27に通したボルト31及びナット32によってアーム側ブラケット22に着脱可能かつ長穴長さ方向に位置調整可能に取付けられる。
このアタッチメント格納装置によると、製作誤差によって格納時距離Dが設計値からずれても、図4に示す、長穴27によるステー23の角度変化によってずれを吸収することができる。すなわち、シム調整方式のような特別な位置調整作業を行うことなくステー23を簡単に、しかもずれに合わせて正確に取付けることができる。
この場合、ステー23をアーム回動方向に対して傾けた状態でブーム5とアーム9の間に取付けるため、格納時距離Dが設計値よりも大きい側にずれた場合と小さい側にずれた場合の双方でずれを吸収することができる。
また、ステー取付後、アーム自重によるステー23の動きをストッパ部材30によって阻止できるため、アーム9の降下が起こらず、これによる油圧配管内圧力の上昇を防止できる。
この場合、アーム側ブラケット22の長穴27をアーム長さ方向、つまりアーム自重が作用する方向に対してほぼ直交して設けているため、ストッパ部材30にかかる荷重は図5に示す自重荷重F1よりもはるかに小さくなる。このため、小さいストッパ部材30でステー23の動きを確実に阻止することができる。
しかも、ステー23を単一部材によって低コストで製作できるとともに、その両端部をブーム側とアーム側にピン着するだけで取付けることができるため、ターンバックル式のステーと比べてステー長さを短くできる。また、ターンバックル式のステーのように格納時距離Dを縮める方向の荷重をかけるおそれがないため、ブーム5、アーム9、図7中のアームシリンダ12等の各部材に余計な負荷をかけるおそれがない。
また、この格納装置によると、次の効果を得ることができる。
(a) アームシリンダ12をストロークエンドまで縮小させたシリンダ最縮小状態でのアーム格納姿勢でステー23がアーム回動方向に対して傾いた状態で取付けられるように、ステー支軸24とステー固定ピン28の中心間距離Lを設定しているため、格納時距離Dが製作誤差に関係なくアーム格納作業ごとに変動してステー23を取付けることができなかったり、ステー23によるずれ吸収作用が発揮できなかったりするおそれがない。
(b) アーム9の自重によってステー固定ピン28に作用する荷重を受け止めるストッパ部材30を、長穴27の長さ方向に位置調整可能な状態でアーム側ブラケット22に取付けているため、もし経年変化によるガタ等によって格納時距離Dが変化しても、ストッパ部材30を長穴長さ方向に位置調整することにより、格納時距離Dの変動に対応して最適位置を確保することができる。
(c) ストッパ部材30を、ステー23のアーム側取付部23bに当接してステー固定ピン28に作用する荷重を受け止める状態で、長穴27に通したボルト31によってアーム側ブラケット22に取付けるため、いいかえれば、ステー23のアーム側取付部23bをアーム側ブラケット22に取付けるための長穴27をストッパ部材30の取付手段として兼用するため、余分なボルト穴を設ける必要がなく、構造の簡素化、コンパクト化に寄与する。
他の実施形態
(1) 図6に示すように、ステー23を、上記実施形態とは左右逆の右倒れの傾斜状態でブーム側、アーム側両ブラケット21,22間に取付けるようにしてもよい。
この場合、ストッパ部材30はステー23のアーム側取付部23bの右側に設けられる。
あるいは、ステー23を、アーム側取付部23b側を支点として回動する状態で両ブラケット23a,23b間に取付けるようにしてもよい。
この場合、ステー支軸24が下側(アーム側ブラケット22)に、ステー固定ピン28及びストッパ部材30が上側(ブーム側ブラケット21にそれぞれ取付けられる。
(2) 前記のようにストッパ部材30は最初の格納作業時に位置を決めて取付ければ、これがずれを吸収する最適位置となって基本的に動かす必要がない。従って、経年変化によるガタの発生のおそれがない場合や、ガタが実際上問題とならない場合には、上記最適位置に溶接等によって固定してもよい。
この場合、ストッパ部材30は、必ずしも上記実施形態のような円板状とする必要も、また長穴27上に設ける必要もない。
A アタッチメント
1 下部走行体
2 上部旋回体
3 ベースマシン
5 ブーム
7 インターブーム
8 アーム取付ピン
9 アーム
D 格納時距離
12 アームシリンダ
23 ステー
23a ステーのブーム側取付部
23b ステーのアーム側取付部
24 ステー支軸
27 長穴
28 ステー固定ピン
L ステー支軸とステー固定ピンの中心間距離
30 ストッパ部材
31 ストッパ部材を取付けるボルト
32 同ナット

Claims (4)

  1. ベースマシンに取付けられるブームと、このブームの先端に水平なアーム取付ピンまわりに回動可能に取付けられたアームとをアタッチメント構成部材として備え、上記アームは、油圧シリンダの伸縮作動により、上記ブームの先端から張り出される張り出し姿勢と、ブームの下面側に折り畳まれる格納姿勢とに姿勢変更可能で、かつ、上記格納姿勢で上記ブームとアームの間に架け渡されたステーによって固定される作業機械のアタッチメント格納装置において、次の(i)〜(v)のすべての要件を具備することを特徴とする作業機械のアタッチメント格納装置。
    (i) 上記ステーの一端部を、上記ブーム及びアームのうち一方のアタッチメント構成部材に水平なステー支軸のまわりに回動可能に取付けたこと。
    (ii) 他方のアタッチメント構成部材に、同部材の長さ方向に長い長穴を備えたブラケットを設けたこと。
    (iii) 上記ステー格納姿勢で、上記ステーの他端部を、上記長穴の長さ方向に移動可能でかつ着脱可能に挿通させたステー固定ピンによって上記ブラケットに取付けるように構成したこと。
    (iv) 上記ステーは、上記アーム格納姿勢での上記ブームとアームの間の距離の設計値からのずれに対して上記ステー支軸まわりに回動して上記ずれを吸収するように、上記アーム取付ピンを中心とするアームの回動方向に対して傾いた状態でブームとアームの間に架け渡されるように構成したこと。
    (v) 上記ブラケットに対する上記ステー他端部の取付状態で、上記アームの自重によって上記ステー固定ピンに作用する荷重を受け止めて上記長穴内での上記ステー固定ピンの移動を阻止するストッパ手段を有すること。
  2. 上記油圧シリンダをストロークエンドまで縮小させたシリンダ最縮小状態でのアーム格納姿勢で上記ステーが上記アーム回動方向に対して傾いた状態で取付けられるように、上記ステー支軸とステー固定ピンの中心間距離を設定したことを特徴とする請求項1記載の作業機械のアタッチメント格納装置。
  3. 上記アームの自重によって上記ステー固定ピンに作用する荷重を受け止めるストッパ部材を、上記長穴の長さ方向に位置調整可能な状態で上記ブラケットに取付けて上記ストッパ手段を構成したことを特徴とする請求項1または2記載の作業機械のアタッチメント格納装置。
  4. 上記ストッパ部材を、上記ステーの他端部に当接してステー固定ピンに作用する荷重を受け止める状態で、上記長穴に通したボルトによって上記ブラケットに取付けたことを特徴とする請求項3記載の作業機械のアタッチメント格納装置。
JP2013138534A 2013-07-02 2013-07-02 作業機械のアタッチメント格納装置 Active JP6111903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138534A JP6111903B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 作業機械のアタッチメント格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138534A JP6111903B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 作業機械のアタッチメント格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010443A JP2015010443A (ja) 2015-01-19
JP6111903B2 true JP6111903B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52303842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138534A Active JP6111903B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 作業機械のアタッチメント格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111903B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190748U (ja) * 1986-05-22 1987-12-04
JPH042216Y2 (ja) * 1987-08-27 1992-01-24
JPS6453253U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
JP2548738Y2 (ja) * 1992-02-13 1997-09-24 油谷重工株式会社 超ロングフロントの折曲げ固定装置
JP5012876B2 (ja) * 2009-11-12 2012-08-29 コベルコ建機株式会社 作業アタッチメント用フロント部材の支持方法及び同装置
JP2011236593A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010443A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10724200B2 (en) Drilling machine equipped with an anchoring device allowing the horizontal movement of the drilling module in the anchored position
JPS5919211B2 (ja) スクレ−パ用具取付組立体
JP6004537B2 (ja) ジブ
JP6857564B2 (ja) 折りたたみ式ジブ連結片および折りたたみ式ジブの実装方法
KR101515560B1 (ko) 퀵 커플러의 틸팅 구조
JP6199090B2 (ja) 支持脚
TWM494780U (zh) 具支撐之昇降活動裝置
CN102678062B (zh) 一种支撑机构及旋挖钻机
JP6111903B2 (ja) 作業機械のアタッチメント格納装置
JP2014500416A (ja) 突固機の回転ステージ緩衝装置
EP3134599B1 (en) Rig mast and related components
CN105102723A (zh) 打桩引导装置
CN105781432A (zh) 一种土壤取样修复一体钻机的起塔机构
CN215633041U (zh) 一种连杆结构、工作臂及隧道拱架机
KR20190116602A (ko) 트러스 프레임을 가진 지붕 작업 장치
CN103470048B (zh) 用于工程机械的变幅机构及工程机械
CN205477390U (zh) 小型旋挖机桅杆变幅装置
CN103407906A (zh) 一种超起装置及超起支腿
US10995872B1 (en) Pivoting support assembly
JP2016075089A (ja) 梯子機構
JP6500620B2 (ja) 作業機械のジャッキアップ装置
CN202031488U (zh) 一种支撑装置及工程机械
JP6342773B2 (ja) 梯子駆動装置
JP6390061B2 (ja) 梯子機構
JP6398568B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150