JP6111622B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111622B2
JP6111622B2 JP2012263398A JP2012263398A JP6111622B2 JP 6111622 B2 JP6111622 B2 JP 6111622B2 JP 2012263398 A JP2012263398 A JP 2012263398A JP 2012263398 A JP2012263398 A JP 2012263398A JP 6111622 B2 JP6111622 B2 JP 6111622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
print
print medium
data
transport direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108554A (ja
Inventor
佐藤 彰人
彰人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012263398A priority Critical patent/JP6111622B2/ja
Priority to US14/091,091 priority patent/US8888220B2/en
Publication of JP2014108554A publication Critical patent/JP2014108554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111622B2 publication Critical patent/JP6111622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • B41J2/16529Idle discharge on printing matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2002/16591Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads for line print heads above an endless belt

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
複数のノズルからインクを吐出して印刷を行なうインクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターでは、ノズルからインクが吐出されない状態が続くと、ノズル開口からインクの水分が蒸発しインクの粘度が上昇する場合がある。インクの粘度が上昇するとノズルが目詰まりする等してインクの吐出動作が不安定となる場合がある。このような弊害を防ぐために、いわゆるフラッシングと呼ばれる、各ノズルからインクを強制的に吐出する処理を行い、ノズルの目詰まりを予防あるいは解消することが好ましい。
関連技術として、印刷媒体のほぼ全幅に亘って複数のノズルが列設されたフルマルチ型の記録ヘッド(ラインヘッド)を備えたインクジェットプリンターにおいて、印刷媒体上に予備吐出(フラッシング)を実行する構成が知られている(特許文献1,2参照。)。
特開2011‐218724号公報 特開2011‐212979号公報
ここで、プリンターによる印刷中のエラーとして、プリンター内の印刷媒体の搬送経路でジャム(紙詰り、あるいは、ペーパージャムとも言う。)が生じることがある。一般に、印刷媒体に傾き、しわ、撓み、折れ曲がり等があるとジャムが発生しやすいが、印刷媒体に吐出されたインク滴(ドット)が原因となってジャムが生じることもある。つまり、印刷媒体へのドットの付着の仕方によっては、印刷媒体が搬送経路を構成する面から剥がれ難くなったり、印刷媒体の端部が搬送経路途中の隙間に入り込み易くなったりして、ジャムが発生する虞がある。
本発明は少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、フラッシングの実行態様を工夫することにより、上述したようなジャムの発生を回避することが可能な印刷装置および印刷方法を提供する。
本発明の態様の一つは、液体を吐出するための複数のノズルを有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を実行可能な印刷装置であって、印刷媒体を搬送方向へ搬送する第一の搬送部と、上記複数のノズルが上記搬送方向と交差する方向に配列されたノズル列を有し、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体に対してノズルから液体を吐出するラインヘッドと、上記第一の搬送部よりも上記搬送方向の下流側に上記第一の搬送部と離間して配設され、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体を更に搬送する第二の搬送部と、上記印刷データ以外のデータに基づいて所定の頻度にてノズルから液体を吐出するフラッシング動作を上記ラインヘッドに実行させる制御部とを備え、上記制御部は、上記ラインヘッドに上記フラッシング動作を実行させる際に、上記印刷媒体の上記第二の搬送部側の端部である先端部から上記搬送方向において所定距離の領域に液体を付着させない余白を設けさせる構成としてある。
当該構成によれば、印刷媒体の第二の搬送部側の先端部に余白が設けられてからフラッシングが行われる。そのため、フラッシングによって吐出された液体が当該先端部や当該先端部近傍の搬送経路に付着することにより印刷媒体が第一の搬送部から剥がれ難くなったり第一の搬送部と第二の搬送部との隙間に入り込んだりしてジャムが発生する、という不都合を回避できる。なお、第二の搬送部は、第一の搬送部により搬送される印刷媒体を更に搬送するので、第一の搬送部と第二の搬送部とは、印刷装置が印刷可能な印刷媒体を、第一の搬送部と第二の搬送部とが同時に搬送できる程度に離間している。
また、本発明の態様の一つとして、上記搬送方向において、上記先端部の余白量は、上記第一の搬送部と上記第二の搬送部との隙間よりも長いとしてもよい。
当該構成によれば、上記搬送方向において第一の搬送部と第二の搬送部との隙間よりも長い余白が印刷媒体の先端部に設けられる。そのため、剥がれ難くなった印刷媒体の先端部が第一の搬送部と第二の搬送部との隙間に入り込んでジャムが発生する、という状況を回避できる。
また、本発明の態様の一つとして、印刷装置は、さらに、上記第一の搬送部から上記印刷媒体を剥離するための剥離プレートを、上記第一の搬送部と上記第二の搬送部との間に有し、上記搬送方向において、上記先端部の余白量は、上記第一の搬送部と上記剥離プレートとの隙間よりも長いとしてもよい。
当該構成によれば、上記搬送方向において第一の搬送部と剥離プレートとの隙間よりも長い余白が印刷媒体の先端部に設けられる。そのため、剥がれ難くなった印刷媒体の先端部が第一の搬送部と剥離プレートとの隙間に入り込んでジャムが発生する、という状況を回避できる。
また、本発明の態様の一つとして、上記先端部の余白量は、上記第一の搬送部と上記第二の搬送部の受入口との間のうち最も短い所を通る直線上へ上記先端部が搬送された時点において、上記先端部と上記第一の搬送部との最短距離が、上記第一の搬送部と上記受入口との最短距離よりも長くなる量よりも、上記搬送方向において長くしてもよい。
当該構成によれば、印刷媒体の先端部が第二の搬送部の受入口に入りやすくなるだけの余白を当該先端部に設けることができる。そのため、印刷媒体の先端部が第一の搬送部と第二の搬送部との隙間に入り込んでジャムが発生する、という状況を回避できる。
また、本発明の態様の一つとして、上記先端部の余白量は、上記先端部が上記第二の搬送部の受入口へ搬送された時点において、上記先端部と上記印刷媒体のうち上記第一の搬送部から剥がれはじめた所との最短距離よりも、上記搬送方向において長くしてもよい。
当該構成によれば、印刷媒体の先端部が第二の搬送部の受入口に入りやすくなるだけの余白を当該先端部に設けることができる。そのため、印刷媒体の先端部が第一の搬送部と第二の搬送部との隙間に入り込んでジャムが発生する、という状況を回避できる。
また、本発明の態様の一つとして、上記制御部は、上記ラインヘッドに上記フラッシング動作を実行させる際に、上記搬送方向と交差する方向における上記印刷媒体の両端部に液体を付着させない余白を設けさせるとしてもよい。
当該構成によれば、搬送される印刷媒体が搬送方向に対して傾いていたり蛇行したりする場合に、上記搬送方向と交差する方向における印刷媒体の両端部付近の搬送経路がフラッシングによって汚れてしまうことを防止することができる。
また、本発明の態様の一つとして、印刷装置は、上記第一の搬送部により搬送された上記印刷媒体を、表裏を反転させて上記搬送方向の上流側から上記第一の搬送部へ送る第三の搬送部を備え、上記制御部は、上記ラインヘッドに上記印刷媒体の両面に対する液体の吐出と上記フラッシング動作とを実行させる場合に、上記搬送方向における上記印刷媒体の両端部に液体を付着させない余白を設けさせるとしてもよい。
両面印刷を行う場合、一方の面の印刷時に下流側を向いていた印刷媒体の端部は、第三の搬送部による搬送後、逆側の面の印刷時には上流側を向く。同様に、一方の面の印刷時に上流側を向いていた印刷媒体の端部は、逆側の面の印刷時には下流側を向く。そのため、搬送方向における印刷媒体の両端部に上記余白を設けてフラッシングを行うことにより、表裏いずれの面の印刷時においてもジャムの発生を避けることができる。
また、本発明の態様の一つとして、上記ラインヘッドは上記搬送方向に沿って複数設置されており、上記制御部は、上記ラインヘッドに、上記搬送方向において複数の上記ラインヘッドの間隔の誤差に因る位置ずれを補正するための空白データを付加した上記印刷データに基づいて液体の吐出を実行させる場合に、当該空白データの位置を避けて上記フラッシング動作を実行させるとしてもよい。
ラインヘッドが設置される間隔の誤差の程度によっては、空白データの適用範囲が、実際に搬送される印刷媒体の端部に跨ったりすることがある。そこで、上記のように空白データの位置を避けてフラッシングを行うことにより、印刷媒体の端部やその近傍の搬送経路を汚してしまう(ジャムの原因を作ってしまう)ことを回避できる。
また、本発明の態様の一つとして、印刷装置は、上記ラインヘッドよりも上記搬送方向の上流側で印刷媒体のジャムを検出する検出部を備え、上記制御部は、上記検出部により上記印刷媒体のジャムが検出された場合には、上記フラッシング動作の実行を禁止するとしてもよい。
当該構成によれば、ラインヘッドよりも上流側で印刷媒体のジャムが発生した場合には、フラッシングが禁止されるため、フラッシングにより搬送経路が汚れることを回避することができる。
また、本発明の態様の一つとして、上記制御部は、上記印刷データに基づいて液体を吐出する領域と上記先端部との上記搬送方向における距離が、上記搬送方向における上記先端部の余白量とは異なる値に指定され得るとしてもよい。
当該構成によれば、印刷データに基づいて液体を吐出する領域をユーザーが所望する位置に指定できるので、印刷装置の操作性を向上させることができる。
また、本発明の態様の一つとして、上記制御部は、上記印刷データに基づいて液体を吐出する領域と上記先端部との上記搬送方向における距離が、上記搬送方向における上記先端部の余白量よりも小さい値に指定された場合に、エラーを通知させるとしてもよい。
当該構成によれば、エラーの通知により、印刷媒体の端部およびその付近にインクが付着する可能性を低減することができる。
また、本発明の態様の一つとして、上記制御部は、上記印刷データに基づいて液体を吐出する領域と上記先端部との上記搬送方向における距離が、上記搬送方向における上記先端部の余白量よりも大きい値に指定された場合に、指定された値に基づいて上記ラインヘッドに液体の吐出を実行させるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷データに基づいて液体を吐出する領域をユーザーが所望する位置に指定できるので、印刷装置の操作性を向上させることができる。
また、本発明の態様の一つとして、上記印刷データは、上記印刷媒体における液体を吐出可能な領域のうち当該印刷データに基づいて液体を吐出する領域に対応するサイズのデータであり、上記制御部は、上記ラインヘッドに、上記印刷媒体における上記印刷データが対応する領域よりも大きい領域を対象として上記フラッシング動作を実行させるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷データのサイズを必要最小限とすることでデータに対する演算に要する負担を減らすことができ、その上、必要なフラッシングも行うことができる。演算には、解像度変換処理や、表色系の変換処理(色変換処理)や、ハーフトーン処理が含まれうる。また、フラッシング動作を行わせる領域を印刷データが対応する領域よりも大きい領域を対象としてもよい。必要なフラッシングを広範に行うことができる。
また、本発明の態様の一つとして、上記制御部は、上記印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を、モノクロモードにより実行するのかカラーモードにより実行するのかを切り替え可能であり、上記印刷媒体の上記先端部における上記余白は、上記モノクロモードおよび上記カラーモードのいずれかに係らず、設けられるとしてもよい。
当該構成によれば、いずれのモードであっても、印刷媒体の先端部が搬送経路間に入り込む等に起因するジャムの発生を避けることができる。
また、本発明の態様の一つとして、上記制御部は、上記印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を、複数枚の上記印刷媒体に実行することが可能であり、上記制御部は、上記ラインヘッドに上記フラッシング動作を実行させる際に、複数枚の上記印刷媒体のそれぞれの上記先端部に液体を付着させない余白を設けさせるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷媒体が複数の場合であっても、印刷媒体の先端部が搬送経路間に入り込む等に起因するジャムの発生を避けることができる。
本発明にかかる技術的思想は印刷装置という形態のみで実現されるものではなく、他の物(装置)によって具現化されてもよい。また、上述したいずれかの態様の印刷装置の特徴に対応した工程を備える方法(印刷方法)の発明や、当該方法を所定のハードウェア(コンピューター)に実行させる印刷制御プログラムの発明や、当該プログラムを記録したコンピューター読取可能な記録媒体の発明も把握することができる。また、印刷は、単体の装置(液体吐出機能を備えたプリンター)によって実現されてもよいし、複数の装置の組み合せによって実現されてもよい。
ハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示す図である。 プリンターの内部構成の一部を簡易的に例示する図である。 印刷ヘッドをノズル開口面側から簡易的に例示する図である。 フラッシング制御処理を示すフローチャートである。 ステップS130,S140を簡易的に説明するための図である。 印刷媒体に再現された印刷結果を例示する図である。 無端ベルトの下流側と搬送経路が接近する範囲を拡大して例示する図である。 フラッシング制御処理を実現する他の手法を説明するための図である。 二つのラインヘッドの設置間隔のずれを説明するための図である。 空白データが付加された印刷データに基づくインク吐出を説明するための図である。 無端ベルトの下流側と搬送経路の受入口が接近する範囲を拡大して例示する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
1.装置の概略
図1は、本実施形態にかかるハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示している。図1では、パーソナルコンピューター(PC)40と、プリンター10とを示している。プリンター10は印刷装置に該当する。あるいは、PC40及びプリンター10を含むシステムを印刷装置と捉えてもよい。プリンター10は、液体吐出処理(印刷処理)を制御するための制御ユニット11を有する。制御ユニット11では、CPU12が、ROM14等のメモリーに記憶されたプログラムデータ14aをRAM13に展開してOSの下でプログラムデータ14aに従った演算を行なうことにより、自機を制御するためのファームウェアが実行される。ファームウェアは、印刷制御部12a等の機能をCPU12に実行させるためのプログラムである。
印刷制御部12aは、例えば、PC40や、プリンター10に外部より挿入された記憶メディア等から画像データを入力し、画像データから印刷データを生成する。そして、当該印刷データに基づいた印刷を実現することができる。プリンター10に外部より挿入された記憶メディアとは、例えばメモリーカードMCであり、メモリーカードMCは、プリンター10の筺体に形成されたスロット部18に挿入される。また、印刷制御部12aは、プリンター10に有線あるいは無線により接続されたスキャナー、デジタルスチルカメラ、携帯端末、さらにはネットワーク経由で接続されたサーバー等、種々の外部機器から画像データを入力することができる。画像データは、ユーザーが任意に印刷対象として指定した画像(印刷対象画像)を表している。画像データは、例えば、ビットマップデータであり、画素毎にレッド、グリーン、ブルー(R、G、B)の表色系の階調を有するRGBデータであったり、画素毎にプリンター10が使用するインク表色系(シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等)の階調を有するインク量データであったりする。印刷制御部12aは、ビットマップデータに対して、解像度変換処理や、表色系の変換処理(色変換処理)や、ハーフトーン処理等を行なうことにより、印刷データを生成する。印刷データは、例えば、画素毎に液体(インク)の吐出(ドットオン)・非吐出(ドットオフ)を規定したインク種類毎のデータである。
あるいは、印刷制御部12aは、PC40が搭載するプリンタードライバー41によって上記画像データから生成された印刷データをPC40から受信し、当該受信した印刷データに基づいた印刷を実現することができる。あるいは、印刷制御部12aは、プリンタードライバー41から所定のページ記述言語(PDL;Page Description Language)で表されたPDLデータを受信し、PDLデータに基づいて印刷対象画像の印刷を実現することができる。この場合、印刷制御部12aは、PDLデータの解析を行なうことによりPDLデータを中間コードに変換し、さらに中間コードを展開することにより上述のようなビットマップデータをRAM13上に生成する。印刷制御部12aは、ビットマップデータから上述したように印刷データを生成する。
プリンター10は、複数種類のインク毎のインクカートリッジ19を搭載している。図1の例では、CMYKの各インクに対応したインクカートリッジ19が搭載されている。ただし、プリンター10が使用するインクの具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリックインク…等、種々のインクを使用可能である。また、プリンター10は、各インクカートリッジ19から供給されるインクを多数のインク吐出用のノズルから吐出(噴射)する印刷ヘッド20を備える。印刷ヘッド20は、長尺形状をした、いわゆるラインヘッドである。
印刷制御部12aは、上記印刷データに基づいて、印刷ヘッド20や搬送機構16等を駆動するための駆動信号を生成する。印刷ヘッド20内には、各ノズル21に対し、ノズル21からインク滴(ドット)を吐出させるための圧電素子が設けられている。圧電素子は、上記駆動信号が印加されると変形し、対応するノズル21からインクを吐出させる。搬送機構16は、モーター(不図示)や、モーターにより回転するローラー16a,16b(図2参照)等を備え、印刷制御部12aに駆動制御されることにより、所定の搬送方向に沿って印刷媒体を搬送する。印刷ヘッド20の各ノズル21からインクが吐出されると、搬送中の印刷媒体にドットが付着し、これにより上記印刷データに基づいて印刷対象画像が印刷媒体上に再現される。
プリンター10は、さらに操作パネル15を備える。操作パネル15は、表示部(例えば液晶パネル)や、表示部内に形成されるタッチパネルや、各種ボタンやキーを含み、ユーザーからの入力を受け付けたり、必要なユーザーインターフェイス(UI)画面を表示部に表示したりする。また、プリンター10は、印刷媒体センサー17を備えるとしてもよい。
図2は、プリンター10の内部構成の一部を、印刷ヘッド20の長手方向を向く視点により簡易的に例示している。
図3は、印刷ヘッド20を、ノズル開口面22(ノズル21の開口が形成された面)側から簡易的に例示している。
印刷ヘッド20は、インク種類毎の複数のラインヘッド20a,20b,20c,20dを有する。例えば、ラインヘッド20aはCインクの吐出を、ラインヘッド20bはMインクの吐出を、ラインヘッド20cはYインクの吐出を、ラインヘッド20dはKインクの吐出を、それぞれ実行可能である。ラインヘッド20a,20b,20c,20dは、長手方向を互いに平行な状態としてプリンター10内の所定位置に固定されている。以下において「長手方向」とは、特に断らない限り全て印刷ヘッド20(ラインヘッド20a,20b,20c,20d)の長手方向を意味する。
ラインヘッド20a,20b,20c,20dは、印刷媒体P(図2参照)の搬送方向Dと交差する方向を長手方向としており、かつ、搬送方向Dにおいて一定間隔で配設されている。ここで言う“交差”とは直交の意である。ただし、本明細書で言う直交とは、厳密な角度(90°)のみを意味するのではなく、製品の品質上許容される程度の角度の誤差を含む意味である。ラインヘッド20a,20b,20c,20dは、長手方向に複数のノズル21を配列したノズル列を備える。ノズル列は、長手方向における印刷媒体の幅のうちの少なくとも印刷媒体上の印刷可能な領域の幅に対応した長さを有する。図3では、ノズル開口面22におけるノズル列の一部を、鎖線で抜き出した範囲内に例示している。ノズル列の長手方向のノズル密度(ノズル数/インチ)は、長手方向の印刷解像度(dpi)に等しい。また、一つのインク種類に対応するノズル列は、長手方向に沿って並んだ一列のノズル列のみで構成されてもよいし、図3に例示するように、平行であって且つ長手方向に所定ピッチずれた複数のノズル列で構成されてもよい。
図2に示すように、プリンター10内では、印刷ヘッド20のノズル開口面22と相対する位置に、搬送機構16として、回転するローラー16a,16bに係止されて移動する無端ベルト16cが配設されている。また、搬送機構16として、印刷媒体Pの供給側(給紙トレイ側)から無端ベルト16cの上流側(搬送方向Dの上流側)へ至る搬送経路16d,16eが形成され、さらに、無端ベルト16cの下流側(搬送方向Dの下流側)から印刷媒体Pの排出側(排紙トレイ側)へ至る搬送経路16fが形成されている。さらに、搬送機構16として、搬送経路16fの途中から枝分かれした搬送経路16gが形成されており、搬送経路16gは、搬送経路16dと合流して搬送経路16eへ繋がっている。さらに、搬送経路16d,16e,16f,16gの所定箇所には、搬送機構16として、不図示のモーターにより回転して印刷媒体Pを搬送するローラー16h,16i,16j,16k,16lが配置されている。
プリンター10において、印刷媒体Pに対して片面印刷が実行される場合、搬送機構16によって、印刷媒体Pは、供給側から搬送経路16d,16eを通過して無端ベルト16cの上流側に載置される。無端ベルト16cに載置された印刷媒体Pは、無端ベルト16cによって搬送方向Dの上流側から下流側へ搬送され、その間に印刷ヘッド20のノズル開口面22下を通過することにより、ノズル開口面22側を向いた面にインクの吐出を受ける。下流側の端部(先端部とも言う。)が搬送経路16fに到達した印刷媒体Pは、その後、搬送経路16fによって排出側へ排出される。無端ベルト16cは、特許請求の範囲における第一の搬送部の一例である。また、搬送経路16fは、特許請求の範囲における第二の搬送部の一例である。
プリンター10においては、印刷媒体Pに対して両面印刷を実行することも可能である。その場合、搬送機構16は、一方の面への印刷が終了した印刷媒体Pを搬送経路16fへ導いた所定のタイミングで、ローラー16iを、印刷媒体Pを排出側へ搬送するための回転方向とは逆に回転させる。これにより、印刷媒体Pを搬送経路16gへ導く。印刷媒体Pは、搬送経路16g,16eを通過して、再び無端ベルト16cの上流側に載置される。このとき、印刷媒体Pは、印刷済みの上記一方の面と逆側の面をノズル開口面22側に向けた状態(表裏を反転させた状態)となっている。従って、搬送経路16f,16g,16eの少なくとも一部は、第一の搬送部により搬送された印刷媒体Pを、表裏を反転させて搬送方向Dの上流側から第一の搬送部へ送る第三の搬送部の一例に該当する。再び無端ベルト16cに載置された印刷媒体Pは、搬送方向Dの上流側から下流側へ搬送され、その間に上記逆側の面に対して印刷ヘッド20からのインクの吐出を受ける。上記逆側の面に対する印刷が終了し、搬送経路16fに到達した印刷媒体P(両面印刷がなされた印刷媒体P)は、搬送経路16fによって排出側へ排出される。
本実施形態では、プリンター10は、フラッシングを実行可能である。フラッシングとは、上記印刷データ以外のデータに基づいてノズル21からインクを吐出する動作である。上記印刷データに基づいて吐出されるドットを、画像形成ドットと呼ぶことができ、上記印刷データ以外のデータに基づいて吐出されるドットを、フラッシングドットと呼ぶことができる。
2.フラッシング制御処理
図4は、上述した構成下で行われるフラッシング制御処理をフローチャートにより示している。フラッシング制御処理とは、少なくとも印刷媒体の先端部から所定の領域内にインクを付着させない余白を設けて印刷媒体に対してフラッシングを実行する処理であり、基本的には印刷対象画像の印刷処理とともに実行される。なお、印刷対象画像の印刷処理については、既に説明した部分もあるため、適宜説明を簡略化する。また、印刷媒体の端部から所定距離内の領域にインクを付着させないことを、以下では、印刷媒体の端部に余白を設けると表現する。また、端部の余白と表現する場合には、端部から所定距離内の領域にインクが付着されていない領域を表すとする。
ステップS100では、印刷制御部12aは、操作パネル15を介してユーザーから印刷対象画像の指示を受け付ける。ユーザーは、操作パネル15を操作することにより、表示部に表示されたUI画面を介して印刷対象画像を任意に選択し、印刷対象画像をプリンター10に指示する。これにより、印刷制御部12aは、上述したようにPC40や記憶メディアや上記外部機器等の任意の情報源から、印刷対象画像を表現した画像データを取得する。むろん、ユーザーは、外部からプリンター10を遠隔操作可能な携帯端末等を操作することにより印刷対象画像を指示することも可能である。
ステップS110では、印刷制御部12aは、印刷対象画像を印刷する際の印刷条件を、操作パネル15(あるいは、上記遠隔操作可能な携帯端末等)を介したユーザー入力に応じて受け付ける。印刷条件として、例えば、印刷媒体の種類やサイズ、印刷の向き、印刷媒体に対する割り付け、印刷解像度、片面印刷か両面印刷か、印刷媒体における印刷対象画像の位置の設定など、様々な条件を受け付ける。
ステップS120では、印刷制御部12aは、上述したように画像データから印刷データを生成する。ユーザーは、PC40を操作することによりプリンター10に印刷対象画像を印刷させることも可能である。つまり上述したように、プリンター10が、プリンタードライバー41から印刷データやPDLデータを受信する場合である。このような場合、ユーザーは、PC40のディスプレーにプリンタードライバー41が提示するUI画面を介して、印刷対象画像の選択や印刷条件を入力する。また、このように入力された印刷条件を示す情報は、選択された印刷対象画像にかかる印刷データやPDLデータとともに、PC40側からプリンター10へ送信される。従って、PC40側から印刷データやPDLデータとともに印刷条件の情報が送信された場合には、印刷制御部12aがそれらを取得したことをもって、上記ステップS100,S110とする。なお、PC40側から印刷データが送信された場合には、ステップS120の処理も既に完了したことになる。PC40側からPDLデータが送信された場合には、ステップS120においてPDLデータから印刷データを生成する。
ステップS130では、印刷制御部12aは、フラッシングドットを形成するためのフラッシングデータを生成する。フラッシングデータは、上記印刷データ以外のデータの一例である。この場合、印刷制御部12aは、まず印刷媒体のサイズおよび余白値に基づいて、印刷媒体内における印刷可能領域のサイズ(搬送方向Dおよび長手方向それぞれにおける長さ)を特定する。印刷媒体のサイズはステップS110において入力した印刷条件の情報により確定されている。また、余白値とは、印刷媒体の端部に確保すべき余白量であり、後述するように、プリンター10における搬送経路の構造的特徴等に基づいてその値が予め決められている。
図5は、ステップS130,S140の処理を簡易的に説明するための図である。図5では、上段に、鎖線の矩形により印刷媒体Pのサイズを例示している。また、印刷媒体Pのサイズ内には、余白値WU,WB,WL,WRに基づいて区画される印刷可能領域PAの位置及びサイズを実線の矩形により例示している。余白値WUは、印刷媒体Pの先端部における余白量を示し、余白値WBは、印刷媒体Pの上記搬送方向Dの上流側の端部(後端部とも言う。)における余白量を示している。また、余白値WL,WRは、搬送方向Dに直交する方向(長手方向)における印刷媒体Pの両端部の余白量をそれぞれ示しており、例えばWL=WRである。余白値WU,WB,WL,WRのうち、少なくとも余白値WUは0より大きい値であるとする。言い換えると、余白値WB,WL,WRは0でもよい。ただし以下では、余白値WU,WB,WL,WRのいずれも、0より大きい値に規定されているものとして説明を続ける。
上記のように印刷可能領域PAのサイズを特定したら、印刷制御部12aは、印刷可能領域PAのサイズと、搬送方向Dおよび長手方向における印刷解像度とに基づいて、フラッシングデータのサイズ(搬送方向Dおよび長手方向それぞれにおける画素数)を特定する。搬送方向Dにおける印刷解像度はステップS110にて入力した印刷条件の情報により確定される。また、長手方向における印刷解像度は決まっており、上述したようにノズル列の長手方向のノズル密度である。印刷制御部12aは、フラッシングデータのサイズを特定したら、そのようなサイズの画像領域を構成する画素列(搬送方向Dに平行な画素列)の全てで、例えば、搬送方向Dにおいて一定距離間隔でドットを繰り返し発生させるようなドットパターンを表現したデータを擬似的に生成する。このように生成したデータがフラッシングデータである。このフラッシングデータに基づいてインク吐出を実行することで、ノズルからインク吐出が所定の頻度にて行われる。図5の中段左側には、フラッシングデータFLDを例示している。印刷制御部12aは、フラッシングデータFLDをインク種類毎に生成する。
ステップS140では、印刷制御部12aは、フラッシングデータと印刷データとを合成(重畳)する。印刷データは、印刷可能領域PAのうち印刷対象画像の印刷のためにドットを吐出する矩形領域のみに対応するサイズ(画素数)のデータであり、フラッシングデータのサイズ(画素数)を超えることは無い。つまり、印刷データも印刷媒体のサイズおよび余白値WU,WB,WL,WRに従ってサイズが調整される。また、印刷データのサイズは、常に印刷可能領域PA全体のサイズではなく、印刷対象画像に対応する矩形領域に応じてサイズが可変する。フラッシングデータと印刷データのそれぞれは印刷媒体上での位置が特定され、印刷制御部12aは、フラッシングデータと印刷データそれぞれの印刷媒体上での位置に従って、両データを合成する。このとき、同じインク種類に対応するフラッシングデータと印刷データとを合成し、インク種類毎の合成後のデータを得る。合成後のデータは、合成結果における論理和でドットオンが得られる各画素に対応して印刷媒体にドットを形成させるデータである。図5の中段右側には、印刷データPDを例示し、図5の下段には、フラッシングデータFLDと印刷データPDとを合成した結果を例示している。図5に示すように、合成後のデータにおいては、フラッシングデータFLDと印刷データPDとが重なる範囲では上記のように論理和が採られ、フラッシングデータFLDのみの範囲はフラッシングデータFLDがそのまま採用される。
ステップS150では、印刷制御部12aは、上記合成後のデータを印刷ヘッド20(ラインヘッド20a,20b,20c,20d)に転送すべき順に並べ替えるラスタライズ処理を行う。ラスタライズ処理によれば、上記合成後のデータに規定された各ドットは、その画素位置および色(インク種類)に応じて、いずれのラインヘッド20aのいずれのノズル21によって、どのタイミングで形成されるかが確定される。かかる処理の結果に応じて印刷ヘッド20(ラインヘッド20a,20b,20c,20d)からインク吐出が実行される。
図6は、図4の結果に応じて印刷媒体Pに再現された印刷結果を例示している。印刷結果においては、印刷媒体Pの端部のうち少なくとも先端部に、余白値WUに応じた余白Wが確保されている。なお本実施形態では、印刷媒体Pの先端部を含む4方向すべての端部に、余白値WU,WB,WL,WRのそれぞれに応じた余白W(枠状の余白)が確保される。また、印刷データに対応する領域には、印刷データに基づく画像形成ドットPDTにより印刷対象画像が再現されており、かつ、フラッシングデータに基づくフラッシングドットFLDTも形成されている。また、印刷可能領域PAであって印刷データ外の領域には、フラッシングデータに基づくフラッシングドットFLDTが形成されている。
余白値WUの決定手法について説明する。
図7Aおよび図7Bは、プリンター10の内部構成の一部であって無端ベルト16cの下流側と搬送経路16fとが接近する範囲を、それぞれ拡大して例示している。図7Aに示すように、搬送方向Dにおいて無端ベルト16cと搬送経路16fとの間には隙間C1が在る。印刷媒体は、先端部およびその付近にインクが付着するとインクの重みによって撓むなどして先端部が垂れた形状となる場合がある。そのような状況では、先端部が隙間C1に入り込みやすく、先端部が隙間C1に入り込んでしまうとジャムが発生し得る。そのため、余白値WUは、少なくとも隙間C1よりも長い距離を規定するものとする。これにより、印刷媒体の先端部には、搬送方向Dにおいて隙間C1よりも長い余白が確保され、その結果、ジャムの発生が回避される。
あるいは、図7Bに示すように、無端ベルト16cと搬送経路16fとの間に、無端ベルト16cから印刷媒体を剥離して搬送経路16fに受け渡すための剥離プレート16mが設けられても良い。この構成の場合、搬送方向Dにおいて無端ベルト16cと剥離プレート16mとの間に隙間C2が発生する。そこで、印刷媒体の先端部が隙間C2に入り込みやすい状況を避けるために、余白値WUは、少なくとも隙間C2よりも長い距離を規定するとしてもよい。これにより、印刷媒体の先端部には、搬送方向Dにおいて隙間C2よりも長い余白が確保され、その結果、ジャムの発生が回避される。なお、余白値WU以外の余白値WB,WL,WRについても、最も簡単な構成として、余白値WUと同じ値とすることができる。
フラッシング制御処理を実現する具体的手法は上述の手法に限られない。
図8は、フラッシング制御処理を実現する他の手法を説明するための図である。プリンター10は、当該図8で説明する手法を用いる場合、フラッシング制御処理と並行して、上記印刷データに基づいたインク吐出(印刷対象画像の印刷)を行う。このとき、ステップS130,S140(図4)は不要であるため実行しない。図8には、制御ユニット11が印刷ヘッド20に対して与える駆動信号DSおよび制御信号CSを例示している。図8に示した駆動信号DSおよび制御信号CSは、上記印刷データ以外のデータの一例に該当する。駆動信号DSは、例えば、一定時間間隔でオン状態を発生させる波形を有しており、印刷ヘッド20が有する全てのノズル21(正確にはノズル21に対応して設けられている圧電素子。以下同様。)に供給される。駆動信号DSのオン状態は、ノズル21からフラッシングドットを吐出させるためのタイミングを規定している。
一方、制御信号CSは、一部のノズル21に対して供給される。具体的には、制御信号CSは、ラインヘッド20a,20b,20c,20dにおいて長手方向に並ぶノズル21のうち、長手方向における印刷媒体Pの印刷可能領域の範囲(図8の範囲RA2参照)に存在するノズル21に対して供給される。また、制御信号CSは、搬送方向Dにおける印刷媒体Pの印刷可能領域の範囲(図8の範囲RA1参照)に限ってオン状態となる波形を有している。つまり、制御信号CSは、搬送経路上のラインヘッド20a,20b,20c,20dそれぞれによるドットの着弾位置を印刷媒体Pの先端が通過してから余白値WU分の搬送がされたタイミングから、範囲RA1分の搬送が終わるまでの期間に限って、オン状態となる。このような構成において、印刷ヘッド20は、制御信号CSがオン状態である場合に限って、駆動信号DSのオン状態に応じてノズル21からフラッシングドットを吐出させる。従って、余白値WU,WB,WL,WRのそれぞれに応じた余白W(枠状の余白)が印刷媒体Pに確保されつつ印刷媒体Pに対してフラッシングが行われる。
プリンター10内の搬送経路には、印刷ヘッド20よりも上流側に、印刷媒体Pを検出可能なセンサー(例えば、図2に示すセンサー17b。印刷媒体センサー17の一種。)が設けられている。そのため、制御ユニット11は、センサー17bが印刷媒体Pの先端を検出したタイミングと、無端ベルト16cの速度と、センサー17bとラインヘッド20a,20b,20c,20dそれぞれによるドットの着弾位置との距離と、余白値WUとに基づいて、制御信号CSを各ノズル21に与えるタイミングを決定することができる。そして、当該決定したタイミングで制御信号CSをノズル21に与えることにより、上述したような余白Wを確保した上でのフラッシングを実現することができる。
このように本実施形態によれば、プリンター10は、少なくとも印刷媒体の先端部にインクを付着させない余白を設けて、印刷媒体に対してフラッシングを実行するとした。そのため、印刷媒体の先端部と搬送経路(無端ベルト16c)とに跨ってドットが着弾(あるいは拡張)して印刷媒体が搬送経路から剥がれ難くなる、といったジャムの発生原因の一つが解消される。また、印刷媒体の先端部がインクの重みによって撓むなどしてジャムが発生し易くなる、といった問題も解消される。
また、本実施形態では、図5,6の記載やそれらの説明等からも判るように、プリンター10は、搬送方向Dと交差(直交)する方向における印刷媒体の両端部にも余白Wを設けて、印刷媒体へのフラッシングを行う。そのため、仮に、搬送される印刷媒体が搬送方向Dに対して傾いていたり蛇行したりする場合にも、当該両端部付近の搬送経路(無端ベルト16c)がフラッシングによって汚れてしまうことを防止することができる。また、当該両端部と搬送経路(無端ベルト16c)とに跨ってドットが着弾(あるいは拡張)して印刷媒体が搬送経路から剥がれ難くなる、といったジャムの発生原因の一つが解消される。
また、本実施形態では、上記印刷データは、印刷媒体における印刷可能領域のうち当該印刷データに基づいてインク吐出を行う領域に対応するサイズのデータである。当該構成によれば、印刷データのサイズを印刷可能領域全体のサイズではなく必要最小限とすることで、印刷データに対する演算負担(例えば、ハーフトーン処理に要する演算負担)を減らすことができる。また、印刷データとは別にフラッシングデータを生成する構成(ステップS130)を採ることにより、プリンター10は、フラッシングドットの形成頻度を自由に設定することができ、ノズル21の目詰まり防止に必要な頻度でフラッシングを行うことができる。
ここで、印刷媒体における印刷結果を観察したときの、画像形成ドットかフラッシングドットかを見分ける方法をいくつか例示する。
・同じ印刷対象画像を複数部数の印刷媒体に印刷した場合に、印刷媒体間で、位置が一致しないドットは、少なくともフラッシングドットと判定してもよい。
・カラー画像である印刷対象画像をモノクロ印刷した場合とカラー印刷した場合とを比較した際、モノクロ印刷の結果において観察される有彩色(C,M,Y)のドットはフラッシングドットであり、かつ、当該フラッシングドットと位置が一致するカラー印刷側のドットもフラッシングドットと判定してもよい。
・同じ印刷対象画像を搬送方向Dの長さが異なる複数の印刷媒体に印刷した場合(印刷対象画像自体は、いずれの印刷媒体内にも収まっている場合)に、印刷媒体間で、位置が一致しないドットは、少なくともフラッシングドットと判定してもよい。
3.変形例
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形例も可能である。上述の実施形態や各変形例の一部あるいは全てを組み合わせた内容も、本発明の開示範囲である。
変形例1:
上記では、余白値WU,WB,WL,WRの全てが0より大きい値である場合を説明した。ただし、印刷制御部12aは、印刷条件の一つとして両面印刷が選択された場合に、印刷ヘッド20に、搬送方向Dにおける印刷媒体の両端部に余白を設けてフラッシングを実行させるとしてもよい。印刷制御部12aは、ステップS110において両面印刷の選択を受けた場合に、余白値WUに加え、余白値WBを0より大きい所定値に設定する。一方、ステップS110において片面印刷の選択を受けた場合は、余白値WBは0に設定する(余白値WUは0より大きい所定値に設定する。余白値WL,WRの設定はここでは問わない。)。また、かかる設定に応じて上記フラッシングデータまたは制御信号CSが生成される。両面印刷を行う場合、上記一方の面の印刷時における印刷媒体の先端部は、第三の搬送部による搬送後、つまり逆側の面の印刷時には後端部となる。また、上記一方の面の印刷時における印刷媒体の後端部は、逆側の面の印刷時には先端部となる。すなわち、搬送方向Dにおける印刷媒体の両端部のいずれもが、隙間C1や隙間C2に入り込む可能性があるため、当該両端部のいずれに対しても余白を設けてインク吐出の対象としないようにする。その結果、両面印刷におけるいずれの面の印刷時にもジャムの発生を避けることができる。
変形例2:
プリンター10においては複数のラインヘッド20a,20b,20c,20dが搬送方向Dに沿って一定間隔で設置されるが、製造時の取り付け精度によっては、それらの実際の設置間隔が設計上の理想値であるとは限らない。
図9は、プリンター10内における二つのラインヘッド(例えば、ラインヘッド20a,20b)の設置間隔のずれを説明するための図である。例えば、搬送方向Dにおける二つのラインヘッドの距離は理想的にはLであるとする。しかし、取り付け誤差により、ラインヘッド20bの取り付け位置が理想的な位置(実線)よりも搬送方向D下流側にずれた位置(二点鎖線)に在り、当該二つのラインヘッドの距離がL´であるとする。
このような状況では、ラインヘッド20bから正常なタイミング(ラインヘッド間の距離がLであることを前提としたタイミング)でインク吐出がなされると、印刷媒体上のインク吐出すべきでない領域(余白)や、印刷媒体が存在しない場所(無端ベルト16c)に対してドットが着弾する虞がある。そこで、プリンター20は、搬送方向Dにおけるラインヘッドの設置間隔の誤差に因る位置ずれを補正するための空白データを付加した印刷データに基づいて、インク吐出を実行する。具体的には、印刷制御部12aは、上記誤差(L´−L)に相等する空白データWSを付加する。
図10は、空白データWSが付加された印刷データに基づいて印刷媒体Pに対してインク吐出が行われる様子を例示している。図10に示すように、空白データWSは、データ処理において、印刷媒体Pの先端位置を基準としてそこから搬送方向Dの下流側の位置に付加される。空白データWSが存在する場合、ラインヘッド20bは、上記正常なタイミングで空白データWSに基づくインク吐出を開始する。ただしこの時点では、印刷媒体Pの先端は、ラインヘッド20bによるドットの着弾位置よりも、上記誤差(L´−L)分だけ搬送方向Dの上流側に存在する。また、空白データWSは、全ての画素をドットオフに定義したデータであるため、空白データWSに基づくインク吐出においては実際にはインクは一切吐出されない。
空白データWSに基づくインク吐出が終了しとき(上記誤差分の搬送が終了したとき)、印刷媒体Pの先端がラインヘッド20bによるドットの着弾位置に到達するが、上述したように印刷媒体Pの先端部には余白が設けられるため、未だラインヘッド20bによるインク吐出は行われない。そして、余白分の搬送が終わったタイミングで、フラッシングデータFLDや印刷データPDに基づくインク吐出が実行され、印刷媒体P上において、フラッシングドットや画像形成ドットが正しい位置に形成される。なお、空白データWSを付加しないデータに基づいてラインヘッド20bによるインク吐出を行った場合は、図10の右側に比較例として示したように、上記誤差の程度にも因るが、印刷媒体P上に形成すべきドットの一部が印刷媒体P外(無端ベルト16c上)に形成される場合ある(比較例において斜線を付した範囲参照)。
このような変形例2では、印刷制御部12aは、フラッシングドットを、空白データWSと重なる位置に形成しないようにフラッシングを実行させる。例えば、フラッシングデータFLDを空白データWSに重ならないように生成したり、あるいは、上記制御信号CSの波形をノズル21に与えるタイミングを、上記誤差が無いことを前提としたタイミングよりも、空白データWSがノズル21に適用される期間分だけ遅らせる。かかる構成とすることにより、空白データWSが適用される期間(インク吐出をすべきでない期間)にフラッシングがなされて無端ベルト16cや印刷媒体Pの端部を汚してしまう、という事態を回避できる。そのため、かかる汚れに起因するジャムの発生も避けることができる。
変形例3:
図2に例示するように、プリンター10は、ラインヘッド20a,20b,20c,20dよりも搬送方向Dの上流側で印刷媒体のジャムを検出可能な検出部(センサー17a,17b。印刷媒体センサー17の一種。)を備える。このような検出部は、センサー17a,17bのように複数箇所に設けられる。例えば、印刷制御部12aは、一つのセンサーから印刷媒体の先端検出の通知を受けたのち、所定時間内に、当該一つのセンサーよりも搬送方向Dにおいてラインヘッド20a,20b,20c,20dに近い位置にある他のセンサーから印刷媒体の先端検出の通知を受けなかった場合、これらセンサー間の位置でジャムが検出されたと見なす。このようにジャムが発生したと見なした場合、印刷制御部12aは、印刷ヘッド20を駆動させるための各信号の出力を停止する等により、フラッシングの実行を禁止する(同時に印刷対象画像の印刷も禁止する)。かかる変形例3によれば、印刷ヘッド20下に印刷媒体が搬送される前にジャムが生じた場合に、印刷媒体が存在しない状態でフラッシングを実行して無端ベルト16cを汚してしまうことを、防止することができる。
変形例4:
プリンター10は、印刷データに基づいて印刷対象画像を印刷媒体上に再現する際に、ラインヘッド20dからのKインクのみで行うモノクロモードと、ラインヘッド20a,20b,20c,20dからのCMYKの各インクで行うカラーモードとを切り替え可能であってもよい。具体的には、PC40から送信された印刷データや操作パネル15での操作に基づいて、印刷制御部12aはラインヘッド20a,20b,20c,20dのいずれを駆動させるか切り替える。この場合であっても、いずれのモードであるかに係らず、余白値WUは0より大きい値であることが好ましい。すなわち、カラーモードとモノクロモードのいずれの場合であっても、隙間C1や隙間C2に印刷媒体の先端部が入り込む可能性があるため、印刷媒体の先端部に余白を設けてインク吐出の対象としないようにする。かかる変形例4によれば、ジャムの発生を避けることができる。
変形例5:
プリンター10は、印刷データに基づいて印刷対象画像を1枚の印刷媒体上に再現するだけでなく、複数枚の印刷媒体上に再現してもよい。この場合であっても、1ページ目だけでなく2ページ目以降についても、1ページ目と同様にフラッシング制御処理を行ってもよい。具体的には、2ページ目以降の印刷媒体において、余白値WUを0より大きい値にしてもよい。また、余白値WB,WL,WRも同様である。かかる変形例5によれば、2ページ目以降においても、ジャムの発生を避けることができる。
変形例6:
印刷制御部12aは、印刷媒体Pにおける印刷対象画像の位置を、印刷媒体Pの先端部からの距離などの印刷媒体Pの4方向の少なくとも1つの端部からの距離についてのユーザーの入力に応じて、印刷条件としてユーザー任意の値に設定してもよい。また、これらの印刷媒体Pの端部からの距離が余白値WU,WB,WL,WRと異なっていてもよい。これらの場合、ユーザーが所望する位置に印刷対象画像を再現できるので、プリンター10の操作性を向上させることができる。なお、これらの距離は余白値と同じ値であってもよい。
また、ユーザー入力によるこれらの端部からの距離が余白値よりも小さく、印刷媒体Pの印刷可能領域に含まれない領域に対して印刷対象画像の位置が指定された場合には、印刷制御部12aは、その旨をエラーとしてユーザーに通知してもよい。印刷可能領域に含まれない領域に対して印刷対象画像の位置が指定された場合には、印刷用紙Pの端部およびその付近にインクが付着する可能性がありジャムが発生し得るので、エラーの通知により、ジャムが発生し得る可能性を低減することができる。かかる場合、ユーザー入力によるこれらの端部からの距離が余白値よりも大きければ、指定された位置に基づいて印刷対象画像が印刷用紙Pに再現されることになる。
変形例7:
印刷データPDのサイズが、フラッシングデータFLDのサイズと同じか、大きくてもよい。印刷データPDに基づいてインク吐出が行われれば、フラッシングと同様に、インクの粘度が上昇することを低減することができる。
また、フラッシングデータFLDのサイズは、印刷データPDのサイズよりも大きくてもよい。特にかかる場合、印刷データPDによりインク吐出が行われるか否かに係らず、所定の頻度にてインク吐出を行うことが可能となり、ノズルの目詰まりを予防あるいは解消することができる。加えて、印刷データPDのサイズが小さければ、演算負担を減らすことができる。
変形例8:
第一の搬送部は、無端ベルト16cではなく、搬送ドラムであってもよい。なお、これらの搬送面の搬送方向Dの大きさについて、印刷用紙Pに対してラインヘッド20aからのインク吐出が開始され、ラインヘッド20dからのインク吐出が終了されるまで、印刷用紙Pの全体が第一の搬送部により搬送されていることが好ましい。この場合、印刷媒体Pの搬送が安定することで搬送ラインヘッド20a,20b,20c,20dと第一の搬送部との間隔の均一化が容易になり、印刷対象画像の再現性を向上させることができる。具体的には印刷データに基づいてラインヘッド20a,20b,20c,20dにインク吐出を実行させ始めてから実行させ終えるまでに印刷媒体Pが搬送される距離と、印刷条件により指定された当該印刷媒体Pの搬送方向Dにおける長さとの和が、無端ベルト16cあるいは搬送ドラムの搬送面の搬送方向Dの長さよりも、小さければよい。
なお、長手方向において、第一の搬送部の搬送面の幅は印刷用紙Pの幅よりも大きくても小さくてもよい。第一の搬送部の搬送面の当該幅が印刷用紙Pの当該幅より大きい場合も、印刷用紙Pの搬送を安定させることができる。また、この場合に、第一の搬送部から第二の搬送部へ印刷用紙Pを搬送させるには、印刷媒体Pの先端部を搬送部間の隙間へ入れることなく搬送経路16fへ搬送することが必要であるが、これまで述べた実施形態や変形例によれば、当該先端部を当該隙間へ入れない適切な搬送が実現される。
変形例9:
先端部の余白値WUは次のように求めてもよい。
図11Aおよび図11Bは、無端ベルト16cの下流側と搬送経路16fの受入口16f′が接近する範囲を拡大して例示している。図11Aにおいて、受入口16f′は、搬送経路16fの搬送ベルト16c側の部分であって、ここを介して印刷媒体Pが搬送経路16fへ安定的に導き入れられる。距離X1は、印刷媒体Pのうち無端ベルト16cから剥がれ始めている所と印刷媒体Pの先端部との距離である。なお、図11Aの距離X1は、印刷用紙Pが受入口16f′へ入った時点の距離を示している。かかる意味で距離X1を特定する際の受入口16f′は、印刷用紙Pが無端ベルト16cから剥がれた後に最初に接触する地点としてもよい。ここで、余白値WUが距離X1よりも搬送方向Dにおいて短い場合、無端ベルト16cから剥がれ受入口16f′へ到達するまでの印刷用紙Pの領域にインクが付着し、インクの重みにより印刷用紙Pは受入口16f′へ導き入れられない可能性がある。その結果、ジャムが発生し得る。そこで、余白値WUを距離X1よりも搬送方向Dにおいて長くする。その結果、ジャムの発生が回避される。
また、図11Bにおいて、距離Y1は、受入口16f′と無端ベルト16cとの最短距離であり、点線KLは、受入口16f′と無端ベルト16cとの最短距離を結ぶ直線である。また距離X2は、搬送された印刷媒体Pの先端部が点線KLへ到達した時点における先端部と無端ベルト16cとの最短距離である。かかる意味で点線KLを特定する際の受入口16f′は、印刷用紙Pが無端ベルト16cから剥がれた後に最初に接触する地点としてもよい。ここで、距離X2が距離Y1よりも小さい場合、印刷用紙Pが受入口16f′へ導き入れられず、無端ベルト16cと搬送経路16fとの隙間に入ってしまうことになる。そこで、余白値WUは先端部がこれらの隙間に入ってしまわないような値に設定されればよい。具体的には、余白値WUは、搬送された印刷媒体Pの先端部が点線KLへ到達した時点において距離X2が距離Y1よりも長くなる量よりも、搬送方向Dにおいて長い値とする。なお、搬送された印刷媒体Pの先端部が点線KLへ到達した時点において距離X2が距離Y1よりも長くなる量とは、そのような量の余白が印刷媒体の先端部に確保されていれば距離X2>距離Y1が成立すると見なすことができる余白値WUについての一種の理想値を意味する。
また、搬送速度のバラツキ等を考慮して、余白値WUは、図11Aや図11Bに従って説明した値よりも大きめに設定されていてもよい。
変形例10:
上記では図4のフローチャートをプリンター10側で実行する場合を例に説明を行なったが、PC40側で実行するとしてもよい。つまり、プリンタードライバー41が、プログラムに従ってステップS100〜S140の処理を実行し、合成後のデータに基づくインク吐出(あるいは、印刷データに基づくインク吐出と、駆動信号DSおよび制御信号CSに基づくフラッシングと)をプリンター10に命令し、実行させるとしてもよい。
また、本明細書における液体には、インク以外にも、水分や溶剤の蒸発によってその粘性が変化し得る液体や流体であれば、あらゆるものが該当する。
10…プリンター、11…制御ユニット、12…CPU、12a…印刷制御部、13…RAM、14…ROM、14a…プログラムデータ、15…操作パネル、16…搬送機構、16a,16b,16h,16i,16j,16k,16l…ローラー、16c…無端ベルト、16d,16e,16f,16g…搬送経路、16m…剥離プレート、17,17a,17b…印刷媒体センサー、18…スロット部、19…インクカートリッジ、20…印刷ヘッド、20a,20b,20c,20d…ラインヘッド、21…ノズル、22…ノズル開口面、40…PC、41…プリンタードライバー、MC…メモリーカード、C1,C2…隙間、P…印刷媒体、W…余白,WS…空白データ

Claims (16)

  1. 液体を吐出するための複数のノズルを有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を実行可能な印刷装置であって、
    印刷媒体を搬送方向へ搬送する第一の搬送部と、
    上記複数のノズルが上記搬送方向と交差する方向に配列されたノズル列を有し、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体に対してノズルから液体を吐出するラインヘッドと、
    上記第一の搬送部よりも上記搬送方向の下流側に上記第一の搬送部と離間して配設され、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体を更に搬送する第二の搬送部と、
    上記印刷データ以外のデータに基づいて所定の頻度にてノズルから液体を吐出するフラッシング動作を上記ラインヘッドに実行させる制御部と、を備え、
    上記ラインヘッドは上記搬送方向に沿って複数設置されており、
    上記制御部は、上記ラインヘッドに上記フラッシング動作を実行させる際に、上記印刷媒体の上記第二の搬送部側の端部である先端部から上記搬送方向において所定距離の領域に液体を付着させない余白を設けさせ
    さらに上記制御部は、上記ラインヘッドに、上記搬送方向における複数の上記ラインヘッドの間隔の誤差に因る位置ずれを補正するための空白データを付加した上記印刷データに基づいて液体の吐出を実行させる場合に、当該空白データの位置を避けて上記フラッシング動作を実行させることを特徴とする印刷装置。
  2. 液体を吐出するための複数のノズルを有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を実行可能な印刷装置であって、
    印刷媒体を搬送方向へ搬送する第一の搬送部と、
    上記複数のノズルが上記搬送方向と交差する方向に配列されたノズル列を有し、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体に対してノズルから液体を吐出するラインヘッドと、
    上記第一の搬送部よりも上記搬送方向の下流側に上記第一の搬送部と離間して配設され、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体を更に搬送する第二の搬送部と、
    上記印刷データ以外のデータに基づいて所定の頻度にてノズルから液体を吐出するフラッシング動作を上記ラインヘッドに実行させる制御部と、を備え、
    上記制御部は、上記ラインヘッドに上記フラッシング動作を実行させる際に、上記印刷媒体の上記第二の搬送部側の端部である先端部から上記搬送方向において所定距離の領域に液体を付着させない余白を設けさせ、
    さらに上記制御部は、上記印刷データに基づいて液体を吐出する領域と上記先端部との上記搬送方向における距離が、上記搬送方向における上記先端部の余白量よりも小さい値に指定された場合に、エラーを通知させることを特徴とする印刷装置。
  3. 上記搬送方向において、上記先端部の余白量は、上記第一の搬送部と上記第二の搬送部との隙間よりも長いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. さらに、上記第一の搬送部から上記印刷媒体を剥離するための剥離プレートを、上記第一の搬送部と上記第二の搬送部との間に有し、
    上記搬送方向において、上記先端部の余白量は、上記第一の搬送部と上記剥離プレートとの隙間よりも長いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  5. 上記先端部の余白量は、上記第一の搬送部と上記第二の搬送部の受入口との間のうち最も短い所を通る直線上へ上記先端部が搬送された時点において、上記先端部と上記第一の搬送部との最短距離が、上記第一の搬送部と上記受入口との最短距離よりも長くなる量よりも、上記搬送方向において長いことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 上記先端部の余白量は、上記先端部が上記第二の搬送部の受入口へ搬送された時点において、上記先端部と上記印刷媒体のうち上記第一の搬送部から剥がれはじめた所との最短距離よりも、上記搬送方向において長いことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 上記制御部は、上記ラインヘッドに上記フラッシング動作を実行させる際に、上記搬送方向と交差する方向における上記印刷媒体の両端部に液体を付着させない余白を設けさせることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 上記第一の搬送部により搬送された上記印刷媒体を、表裏を反転させて上記搬送方向の上流側から上記第一の搬送部へ送る第三の搬送部を備え、
    上記制御部は、上記ラインヘッドに上記印刷媒体の両面に対する液体の吐出と上記フラッシング動作とを実行させる場合に、上記搬送方向における上記印刷媒体の両端部に液体を付着させない余白を設けさせることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 上記ラインヘッドよりも上記搬送方向の上流側で印刷媒体のジャムを検出する検出部を備え、
    上記制御部は、上記検出部により上記印刷媒体のジャムが検出された場合には、上記フラッシング動作の実行を禁止することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の印刷装置。
  10. 上記制御部は、上記印刷データに基づいて液体を吐出する領域と上記先端部との上記搬送方向における距離が、上記搬送方向における上記先端部の余白量とは異なる値に指定され得ることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の印刷装置。
  11. 上記制御部は、上記印刷データに基づいて液体を吐出する領域と上記先端部との上記搬送方向における距離が、上記搬送方向における上記先端部の余白量よりも大きい値に指定された場合に、指定された値に基づいて上記ラインヘッドに液体の吐出を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の印刷装置。
  12. 上記印刷データは、上記印刷媒体における液体を吐出可能な領域のうち当該印刷データに基づいて液体を吐出する領域に対応するサイズのデータであり、
    上記制御部は、上記ラインヘッドに、上記印刷媒体における上記印刷データが対応する領域よりも大きい領域を対象として上記フラッシング動作を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の印刷装置。
  13. 上記制御部は、上記印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を、モノクロモードにより実行するのかカラーモードにより実行するのかを切り替え可能であり、
    上記印刷媒体の上記先端部における上記余白は、上記モノクロモードおよび上記カラーモードのいずれかに係らず、設けられることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の印刷装置。
  14. 上記制御部は、上記印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を、複数枚の上記印刷媒体に実行することが可能であり、
    上記制御部は、上記ラインヘッドに上記フラッシング動作を実行させる際に、複数枚の上記印刷媒体のそれぞれの上記先端部に液体を付着させない余白を設けさせることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の印刷装置。
  15. 液体を吐出するための複数のノズルを有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を実行可能な印刷装置を用いる印刷方法であって、
    上記印刷装置は、
    印刷媒体を搬送方向へ搬送する第一の搬送部と、
    上記複数のノズルが上記搬送方向と交差する方向に配列されたノズル列を有し、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体に対してノズルから液体を吐出するラインヘッドと、
    上記第一の搬送部よりも上記搬送方向の下流側に上記第一の搬送部と離間して配設され、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体を更に搬送する第二の搬送部と、を備え、さらに上記ラインヘッドを上記搬送方向に沿って複数備えており、
    上記印刷データ以外のデータに基づいて所定の頻度にてノズルから液体を吐出するフラッシング動作を上記ラインヘッドに実行させる際に、上記印刷媒体の上記第二の搬送部側の端部である先端部から上記搬送方向において所定距離の領域に液体を付着させない余白を設けさせ
    さらに、上記ラインヘッドに、上記搬送方向における複数の上記ラインヘッドの間隔の誤差に因る位置ずれを補正するための空白データを付加した上記印刷データに基づいて液体の吐出を実行させる場合に、当該空白データの位置を避けて上記フラッシング動作を実行させることを特徴とする印刷方法。
  16. 液体を吐出するための複数のノズルを有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための印刷データに基づいてノズルから液体を吐出する動作を実行可能な印刷装置を用いる印刷方法であって、
    上記印刷装置は、
    印刷媒体を搬送方向へ搬送する第一の搬送部と、
    上記複数のノズルが上記搬送方向と交差する方向に配列されたノズル列を有し、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体に対してノズルから液体を吐出するラインヘッドと、
    上記第一の搬送部よりも上記搬送方向の下流側に上記第一の搬送部と離間して配設され、上記第一の搬送部により搬送される上記印刷媒体を更に搬送する第二の搬送部と、を備え、
    上記印刷データ以外のデータに基づいて所定の頻度にてノズルから液体を吐出するフラッシング動作を上記ラインヘッドに実行させる際に、上記印刷媒体の上記第二の搬送部側の端部である先端部から上記搬送方向において所定距離の領域に液体を付着させない余白を設けさせ、
    さらに、上記印刷データに基づいて液体を吐出する領域と上記先端部との上記搬送方向における距離が、上記搬送方向における上記先端部の余白量よりも小さい値に指定された場合に、エラーを通知させることを特徴とする印刷方法。
JP2012263398A 2012-11-30 2012-11-30 印刷装置および印刷方法 Active JP6111622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263398A JP6111622B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷装置および印刷方法
US14/091,091 US8888220B2 (en) 2012-11-30 2013-11-26 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263398A JP6111622B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108554A JP2014108554A (ja) 2014-06-12
JP6111622B2 true JP6111622B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50825036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263398A Active JP6111622B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8888220B2 (ja)
JP (1) JP6111622B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575247B2 (ja) 2015-09-09 2019-09-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6962005B2 (ja) * 2017-05-26 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 不吐出抑制装置、印刷指示装置、インクジェットヘッド駆動回路及びプログラム
JP7146413B2 (ja) * 2018-02-23 2022-10-04 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置、および、インクジェット印刷方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301733A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008137811A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP5332887B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP5088516B2 (ja) 2010-03-31 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5451501B2 (ja) 2010-04-13 2014-03-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インク吐出方法及びプログラム
US8757909B2 (en) * 2010-06-18 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cutting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108554A (ja) 2014-06-12
US8888220B2 (en) 2014-11-18
US20140152731A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102210B2 (ja) 印刷装置
US7819491B2 (en) Ink jet head driver
JP6051819B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US8690293B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
US20070296756A1 (en) Array type multi-pass inkjet printer and operating method thereof
US9254646B2 (en) Inkjet recording apparatus, control method for inkjet recording apparatus, and non-transitory computer-readable medium
US9216572B2 (en) Printing device and printing method
JP6111622B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2012203425A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および印刷装置
US20170239951A1 (en) Inkjet printing method and inket printing apparatus
JP5067135B2 (ja) 液体吐出装置
JP6036392B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6119339B2 (ja) 印刷装置
JP6602082B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP6325400B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP2013107207A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5675392B2 (ja) 画像記録装置
US11203497B2 (en) Image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium that stores image forming program
JP2023173171A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御装置、及びプログラム
JP2013091243A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2008230131A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および、プログラム
JP2009160745A (ja) 記録システム
JP2018114651A (ja) 画像形成装置
JP2019014218A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2009000866A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150