JP6109391B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6109391B2
JP6109391B2 JP2016121759A JP2016121759A JP6109391B2 JP 6109391 B2 JP6109391 B2 JP 6109391B2 JP 2016121759 A JP2016121759 A JP 2016121759A JP 2016121759 A JP2016121759 A JP 2016121759A JP 6109391 B2 JP6109391 B2 JP 6109391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
skin material
cover
edge
outer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165573A5 (ja
JP2016165573A (ja
Inventor
智一 光瀬
智一 光瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2016121759A priority Critical patent/JP6109391B2/ja
Publication of JP2016165573A publication Critical patent/JP2016165573A/ja
Publication of JP2016165573A5 publication Critical patent/JP2016165573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109391B2 publication Critical patent/JP6109391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、椅子に関するものである。
椅子において、背もたれや座がクッションを有する構造である場合、背クッションは布等の表皮材(織地)で覆われている。そして、クッションを包む表皮材の取り付け構造として、表皮材の縁に取り付けた縁板(縁部材)をフレーム材等に設けた溝穴に嵌め込むことが提案されている(例えば特許文献1〜4)。このように縁板を使用した取り付け構造は、例えばタッカー止めのようなファスナを使用するものに比べて取り付け作業の能率を向上できる等の利点がある。
他方、背板(背インナーシェル)の背面を露出させた椅子において、例えば特許文献5のように、背板の背面を表皮材で覆うことも行われている。この特許文献5では表皮材を袋状に構成して、この表皮材でクッション付き背板をすっぽり覆っている。このように背板の背面を表皮材で覆うと、背板に穴等の加工を施していても外観を美麗に保持できる利点や、背板の背面を素材の地色(一般に樹脂の地色)とは異なる色使いを実現できるため、美感をより一層向上できる利点がある。
特開2008−183286号公報 特開2008−188358号公報 特開2003−47534号公報 特許第3821869号公報 特開2005−152087号公報
さて、背板はその後ろに配置された樹脂製の背アウターシェル(背アウターシェル)に取り付けられていることが多く、この背アウターシェルは一般に樹脂の素材がむきだしになっている。逆にいうと、背アウターシェルは背板を支持する強度メンバーとしての機能と椅子の背面カバーの機能とを担っており、そこで、背アウターシェルの背面は穴や突起が存在しない滑らかな面としている。
しかし、背アウターシェルの背面がむき出しのままであると、色使いが限定されてしまうためデザインの多様性を実現できない問題がある。この点、背アウターシェルをクロス等の表皮材で後ろから覆うと、多彩な色使いが可能になってデザイン多様化できる利点がある。この場合、表皮材の縁部は背アウターシェルの手前側に巻き込んだ状態に保持せねばならず、この保持手段として特許文献1〜4のような縁部材を使用すると、表皮材の取り付け作業を簡単に行えるため好適である。
更に、表皮材に縁板を固定してこれを背アウターシェルに取り付ける場合、例えば背アウターシェルの下端面に下向き開口の長溝を形成して、この長溝に縁板を差し込む構造を採用すると、表皮材の取り付けを簡単に行えると共に、表皮材はダレを生じることなくぴしっと張った状態に保持される利点がある。しかし、この方法では、背アウターシェルを製造するにおいて金型が複雑化する問題である。
すなわち、射出成形法は密着・離反自在な一対の金型(固定型と可動型、或いは現場用語で言うキャビとコア)を基本要素としており、2つの金型の合わせ面に形成された空間に樹脂を注入することで所定形状に成形するものであり、背アウターシェルを製造する場合は、その背面に重なる金型と前面に重なる金型との一対の金型を基本要素にしているが、外周面に溝穴を設けるためには、キャビとコアとは異なるスライド型を使用せねばならず、このため金型装置が著しく複雑化するのである。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、簡単に表皮材を取り付けできるようにすることを主たる課題とするものである。
前記課題を解決すべく請求項1の発明は、
背もたれの強度メンバーとしての樹脂製のアウター部材と、前記アウター部材に取付けられた表皮材とを備えており、前記表皮材は、その周囲に設けた縁部材を介して前記アウター部材に取り付けられている構成であって、
前記表皮材のうち左右横長の一端部は左右横長のカバーに後ろから重なっている一方、
前記アウター部材における左右横長の一端部には、前記カバーが後ろから重なる左右横長のカバー取付け部を形成しており、前記表皮材のうち前記カバーに重なった部位の縁に設けた縁部材が、前記カバーとアウター部材との間に形成された下向き開口の空所に下方から差し込まれている一方、
前記表皮材の周囲に設けた縁部材のうち前記カバーに重なっていない箇所に設けた縁部材は、前記アウター部材に直接取付けられている。
請求項2の発明は請求項1において、前記アウター部材とカバーとの背面は同一面状に連続している。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記アウター部材の下端部には、前向きに延びるアームが一体に又は別体に形成されている。
本願発明では、表皮材を取り付けるための加工をアウター部材の一端部に施すにおいて、縁部材がカバーで覆われているため、カバーで覆われているカバー取付け部は部分は、美観を考慮することなく自由に加工できる。従って、アウター部材を樹脂の射出成形品として製造(成形)するにおいて、スライド型を有する複雑な金型装置を要することなく、固定型と可動型のような単純な金型装置で表皮材保持手段を形成できるのであり、その結果、加工コストを抑制できる
また、スライド型を使用した場合も加工できる形状はおのずと限度があり、例えばアウター部材の外面に凹所や突起を形成するのは事実上できないことも多いが、本願発明では制約はないため、アウター部材の外面に凹所や突起を結成することも簡単に実現できる。従って、アウター部材に様々な機能を持たせることが可能になる。更に、射出成形に際して樹脂をキャビティに注入するためのゲートをカバーで覆われた箇所に位置させることにより、ゲートの痕跡を完全に隠すことも可能である(アウター部材の外面にゲートの後が僅かながら突出していると、表皮材が盛り上がってゲートの跡が見える可能性がある。)。
請求項2のようにカバーの外面をアウター部材の外面と同一面状に形成すると、違和感がなくて美観を一層向上させることができる。また、本願発明では、カバーを取り付けることによって表皮材の縁部材を取り付けるための空所が形成されるため、表皮材保持部は単純な形状でよいこのため、アウター部材を成形するための金型を単純化してコスト抑制に貢献できる。
お、表皮材の取り付け手段は、カバーを設けている部位と他の部位とで変えてもよいし、全周にわたって同じ取り付け構造を採用してもよい。
椅子の外観図であり、(A)は前方から見た斜視図、(B)は後ろから見た斜視図、(C)は側面図である。 椅子の分離斜視図である。 クッションを省略した状態での背もたれの外観図であり、(A)は前方から見た斜視図、(B)は側面図、(C)は後ろから見た斜視図である。 背もたれを後ろから見た分離斜視図である。 (A)はメインメンバーの部分背面図、(B)はメインメンバーを後ろから見た部分斜視図、(C)はクッションの端部の部分正面図、(D)はクッションの取付け態様を示す平断面図である。 (A)は背アウターシェルの部分正面図、(B)は背アウターシェルを前から見た部分斜視図、(C)はバックシートの端部の部分正面図、(D)はバックシートの取付け態様を示す平断面図である。 (A)は背もたれの下半部の側断面図、(B)は背アウターシェル11の下部の側断面図である。 (A)は背もたれの左右中央部での側断面図、(B)はトップメンバーの側端部の斜視図、(B)はトップメンバーの側端部の底面図である。 背もたれの下部の破断斜視図である。 (A)は背アウターシェルとロアカバーとの分離斜視図、(B)は背アウターシェルを下方から見た部分斜視図である。 (A)(B)とも背アウターシェルを下方から見た斜視図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は事務用に多用されている回転式ロッキング椅子に適用している。本願では方向を特定するため「前後」「左右」といった文言を使用するが、これは普通の姿勢で着座した人の向きを基準にしている。但し、正面視は着座した人と対向した方向になる。
(1).椅子の概要
まず、主として図1〜4を参照して椅子の概要を説明する。図1に示すように、椅子は大きな要素として脚1と座2と背もたれ3とを備えている。脚1は放射方向に延びる枝足を有しているが図示は省略しており、ガスシリンダよりなる脚支柱4のみを表示している。脚支柱4の上端にはベース5が固定されており、ベース5の上方に座2が配置されている。
図2に示すように、座2は樹脂製の座インナーシェル(座板)6とその上面に張った座クッション7とから成っており、図2,3に示す中間支持体8に前後位置調節可能に取付けられている。中間支持体8の前部はフロントリンク9を介してベース5の前部に連結されており、フロントリンク9は側面視でベース5と中間支持体8との両方に対して相対回動する。従って、フロントリンク9が回動することにより、中間支持体8及び座2は上下動しながら前後動する。
背もたれ3は、着座者の体圧がかかるシェル状の背板(背インナーシェル)10とこれが取付けられた背アウターシェル11とを有しており、背板10の前面に背クッション12が張られている。背アウターシェル11はアウター部材の例である。背クッション12はクロス等の表皮材13で前から覆われている。そして、図3に明示するように、背板10は背アウターシェル11の手前に配置されたメインメンバー14と、メインメンバー14の上に重ね配置されたトップメンバー15との2つの部材(パーツ)に分離している。両メンバー14,15は樹脂の成形品である。
背板10において、メインメンバー14の前面とトップメンバー15の前面とは、滑らかに連続している。従って、着座した人は一体構造の背もたれと同様に違和感なく凭れる掛かることができる。本実施形態のトップメンバー15は後ろに曲がって下向きにUターンした形状をしている。従って、おおよそ下向き開口U字に近い側面視形態になっている。
背板10におけるメインメンバー14の上端と背アウターシェル11の上端とは略同じ高さになっており、背板10のトップメンバー15は背アウターシェル11の上面に重なっている。そして、背板10のトップメンバー15は、背アウターシェル11の上部後方に回り込むようにオーバーハングしている。
図3に明示するように、背アウターシェル11の下端部には、前向きに延びる左右一対のアーム16が一体に形成されており、左右のアーム16は門形のジョイント17で連結されている。そして、左右のアーム16はその前端部を中心にして後傾するようにベース5に連結されており、かつ、左右のアーム16は金具18(図1(B)に僅かに露出している。)を介して中間支持体8の後部と連結している。このため、背もたれ3が後傾すると、中間支持体8は座2は金具18に引かれて後退しつつ上昇する。ベース5の後部にはロッキングに対して抵抗を付与する弾性体が配置されている。
背アウターシェル11の下端部はアーム16の付け根よりも下方に突出している。また、背アウターシェル11の下部の背面にはロアカバー19が装着されている。背アウターシェル11は表皮材たるバックシート20で後ろから覆われており、ロアカバー19もバックシート20で覆われている。なお、アーム16は背アウターシェル11と別部材に構成することも可能である。図1(A)に示すように、表皮材13の上部には左右横長の後ろ向き引き込み部21を設けている。
(2).背もたれの概要
次に、背もたれ3の概要を説明する。例えば図4から理解できるように、背アウターシェル11とメインメンバー14とは上端の横幅より下端の横幅が小さく、従って、両者とも正面視で逆台形の形状を成している。例えば図3に明示するように、背アウターシェル11とメインメンバー14とは、いずれも平面視で前向き凹状に緩い曲率で湾曲しており、かつ、両者とも着座者の腰部が当たる部分が最も前に位置するように側面視で前向き凸状に湾曲している。
例えば図3に示すように、メインメンバー14の左右両側部には前向きに突出した角形のサイド突条23が形成され、メインメンバー14の下端にも前向きに突出した角形のボトム突条24が形成されている。両突条23,24は互いに連続している。両突条23,24は後ろ向きに開口してチャンネル状の形態を成している。
例えば図5(D)に示すように、背クッション12はサイド突条23及びボトム突条24の内側に配置されており、従って、サイド突条23とボトム突条24とは補強機能と背クッション12の位置決め機能とを有している。背クッション12を覆う表皮材13はメインメンバー14の後ろに巻き込まれており、表皮材13の端縁は背アウターシェル11で隠れている。
そして、表皮材13の端縁に樹脂板のような帯板状の縁板25が縫着や接着等の手段で固定されている一方、メインメンバー14の背面のうち突条23,24のやや内側に位置した部位にはキャッチ突起26を適宜間隔で数形成しており、縁板25に形成したキャッチ穴27をキャッチ突起26に嵌め込んでいる。なお、縁板25はその全体を表皮材13に重ねて縫着しており、このため、表皮材13は縫着部の箇所で折り返されている。
トップメンバー15の左右両側部にはサイド凹所28が横向きに開口している。背クッション12は、メインメンバー14から上向きに延びてトップメンバー15も覆っている。図8(B)(C)から理解できるように、表皮材13はトップメンバー15のサイド凹所28に入り込んでおり、サイド凹所28の内壁28aに設けたキャッチ突起26に縁板25を嵌め込んでいる。このため、表皮材13はサイド凹所28の外側部において張った状態に保持されている。
(3).背アウターシェル
例えば図5(D)に示すように、背アウターシェル11の左右両側縁は略前向きに突出した側壁11′になっており、また、背アウターシェル11の下部には、メインメンバー14におけるボトム突条24の後ろに位置した左右横長のロアリブ30が前向き突設されている。ロアリブ30の下面には多数の補強リブが連接されている。図5(D)に示すように、背アウターシェル11の側壁11′はメインメンバー14におけるサイド突条23の後ろに位置している。図5(D)(及び図6(D))では表皮材13と側壁11′との間に空間が空いているが、表皮材13はある程度の厚さがあるので、実際には側壁11′の先端は表皮材13に当接している。
背アウターシェル11の前面には、アーム16に連続する左右一対ずつの内側縦リブ31及び外側縦リブ32が前向きに突設されており、ロアリブ30は内側縦リブ31に接続されている。また、左右の外側縦リブ32の上端は上部水平リブ33を介して連続しており、左右の内側縦リブ31の上端は下部水平リブ34を介して連続している。また、下部水平リブ34は左右の外側縦リブ32にも連続している。
これらのリブ30〜34は補強機能を有すると共に、背板10が着座者の体圧で後ろ向きに凹むように変形したときの変形量を規制するストッパーの役割も果たしている。また、内外の縦リブ31,32は背板10を取付ける機能も果たしている(本願発明と直接の関係はないので説明は省略する。)。
既述のように背アウターシェル11はバックシート20で後ろから覆われている。図6(C)(D)、図7、図8(A)に示すように、バックシート20の周縁には、縁部材の一例として樹脂板等の帯の縁板35a,35b,35cが縫着されている一方、背アウターシェル11の前面のうち左右両側部にはボス(キャッチ突起)36が上下適宜間隔で前向きに突設されており、縁板35a,35bに空けたキャッチ穴37をボス36に嵌め込んでいる。この場合も、背板10の表皮材13と同様に、縁板35a,35b,35cはその全体をバックシート20に重ねて縫着しており、このため、バックシート20は縫着部の箇所で折り返されている。
背アウターシェル11の上端部の箇所には前後に開口した長穴が空いており、図8(A)に示すように、縁板35は長穴から手前に押し込まれており、かつ、縁板35bは背アウターシェル11の前面に突設したボス36に嵌め込まれている。もとより、バックシート20の上端部は他の手段で背アウターシェル11に保持してもよい。
バックシート20の下端縁の固定手段としては、図7(B)に示すように、背アウターシェル11の下部とロアカバー19とで挟まれた空所39に縁板35cを下方から嵌め入れている。バックシート20はUターンした状態で上向きに引っ張られているため、縁板35cが外れることはない。
(4).背アウターシェルへのメインメンバーの取付け手段
本願発明との直接の関係はないので詳細は省略するが、背板10を構成するトップメンバー15はメインメンバー14に対して着脱自在であり、かつ、メインメンバー14は背アウターシェル11に対して着脱自在である。図2に示すように、メインメンバー14の上端には左右の外枠部54が形成されており、背アウターシェル11の上端には、外枠部54が嵌まる内枠部54が形成されている。
メインメンバー14の左右両側部と下部とに略角形の位置決め突起42,43を後ろ向きに突設して、上部位置決め突起42は背アウターシェル11に設けた左右一対の上部挟持体44の間に嵌め入れ、下部位置決め突起43は背アウターシェル11における内外縦リブ31,32の間に嵌め入れている。
また、メインメンバー14を前向き移動不能に保持する手段として、メインメンバー14のうち上部位置決め突起42の外側に平面視矢尻形の上部係合体45を後ろ向きに突設している一方、背アウターシェル11の前面には、上部係合爪46が引っ掛かる平面視L形の上部係合受け部47を形成している。
メインメンバー14の背面のうち下部位置決め突起43より下方の下端部には、平面視矢尻形の下部係合体48を後ろ向きに突設している一方、背アウターシェル11における内外縦リブ31,32の内面には、下部係合体48が係合する左右一対の下部係合受け部(図示せず)を設けている。メインメンバー14における外枠部55の真下部位には、メインメンバー14における内枠部54の上面に下方から当接し得るアッパー係合爪60を設けている。アッパー係合爪60は、背アウターシェル11の内枠部54に回動自在に取り付けたレバー(図示せず)により、係合解除姿勢に撓み変形させることができる。
図8に示すように、トップメンバー15とメインメンバー14とは、雄型係合部61と雌型係合部62とから成る係合手段によって離脱しない状態に保持されている。雄型係合部61には係合爪63を形成し、雌型係合部62には係合穴64を形成している。トップメンバー15は左右のトップ凸条65を有しており、左右のトップ突条65から下向きに突設したボス66をメインメンバー14におけるサイド突条23の上端に設けた筒条部67に嵌め入れている。また、トップメンバー15のサイド凹所28は、背アウターシェル11の耳部11aに設けたプラグ69で目隠しされている。左右突条65の終端はエンド突条70で接続されている。
バックシート20の左右両端部にはプラグ69に嵌まる袋状部が形成されており、このため、バックシート20はプラグ69で左右両端から吊り上げられた状態になっている。また、図8(A)を参照して説明したとおり、バックシート20の上端縁のうち左右中間部には縁板35bが固定されていて、これがボス36に嵌まっている。このため、バックシート20の上端縁は背アウターシェル11の上端部にきっちり重なった状態に保持されている。なお、高さの低いトップメンバー15を使用する場合はプラグ69は使用せず、トップメンバー15のサイド凹所28には背アウターシェル11の耳部11aが嵌まり込む。
(5).ロアカバー
次に、図7に加えて図9及び図10も参照してロアカバー19を説明する。さて、背アウターシェル11は、アーム16を除いてバックシート20で覆われている。そして、例えば図4(B)から理解できるように、背アウターシェル11の下端部はアーム16の付け根よりも下方及び左右側方にはみ出ているため、バックシート20で背アウターシェル11の下端部を覆うことができ、このため美観に優れている。この場合、当然のことながらバックシート20の下端は背アウターシェル11に着脱可能に係止(固定)せねばならない。
この係止手段としては、背アウターシェル11の下端部の前面や下端にキャッチ突起を形成したり、背アウターシェル11の下端部に下向き開口の横長スリットを形成してこのスリットに縁板35cを嵌め込むといったことも考えられるが、いずれにしても金型が複雑化する問題がある。すなわち、金型を使用した射出成形法で背アウターシェルを成形するにおいて、金型はスライド型を使用した複雑な構造にせねばならず、このためコストが嵩む。
この点、図7(B)を参照して説明したように、背アウターシェル11とロアカバー19との間の空所39に縁板35cを挿入する構成を採用すると、背アウターシェル11はスライド型を使用することなく、密着・離反自在な雌型と雄型とによって簡単に形成できる。そして、背アウターシェル11のうちロアカバー19で覆われている部分は美感が保持されているため、様々な形状に形成することができる。
また、例えば図10に示すように、背アウターシェル11の下端部には軽量化や樹脂使用量節約のための後ろ向きに開口して多数の凹所96を形成しているが、ロアカバー19が覆われているため、美観の問題を考慮することなく後ろ向き開口の凹所96を形成することができる。そして、ロアカバー19は背アウターシェル11の下部に重ねて上向き動させることで取付けられる。この点を説明する。
ロアカバー19は左右横長の形態であり、背アウターシェル11の下端部には、ロアカバー19が重なるように段落ちしたカバー取付け部95が形成されており、カバー取付け部95とロアカバー19との間に、縁板35cを挿入可能な空所39が空いている。
ロアカバー19の左右両端に上向きのサイド突起97を形成する一方、背アウターシェル11には、サイド突起97が嵌合する下向き開口のサイド穴98が形成されている。なお、サイド穴98はいわゆる抜き違いによって成形できる。また、ロアカバー19のうち左右側部寄りの2カ所に、底面視L型の係止片99を形成している一方、背アウターシェル11には、係止片99が下方から嵌まる蟻溝(係合溝)100を形成している。溝100もスライド型を使用することなく抜き違いによって成形できる。
これらサイド突起97とサイド穴98との嵌め合わせ及び係止片99と蟻溝100との嵌め合わせにより、ロアカバー19は後ろ向きに離脱不能に保持されている。また、ロアカバー19のうち係止片99の内側には上下長手の縦長リブ101が形成されている一方、背アウターシェル11には縦長リブ101が下方から嵌入する縦長溝102が形成されており、これら縦長リブ101と縦長溝102との嵌まり合いにより、ロアカバー19は左右動不能に保持されている。
ロアカバー19の左右中間部には、背面視で下向きに開口したスリット103を形成することでキャッチレバー104が形成されている。キャッチレバー104の上端には前向きに突出した爪104aを形成している。他方、背アウターシェル11には、キャッチレバー104の爪104aが上から引っ掛かるキャッチ板105を設けている。
係止板105は、背アウターシェル11に後ろ向き開口の上下角穴106,107を空けることで形成されている。従って、上部角穴106はキャッチレバー104が引っ掛かる係合穴と見ることも可能である。爪104aは、下方から移動によってキャッチ板105を乗り越えるように前面が側面視湾曲している。
ロアカバー19のうちキャッチレバーの104の真下部位には窓穴108が空いており、この窓穴108の箇所に操作レバー109を配置している。操作レバー109の上端はキャッチレバー104の下端と連続しており、かつ、キャッチレバー104の下端部は左右の細幅部110を介して背アウターシェル11に繋がっている。従って、操作レバー109を押すと、キャッチレバー104は爪104aが後退するように回動する。
また、バックサポートのうち蟻溝100と縦長溝102との間には前後に開口したサイド係合穴110が形成されている一方、ロアカバー19には、サイド係合穴110に嵌まるサイド係合爪111を形成している。係合爪111はその下端が水平状になっており、ロアカバー19をバックサポート7に装着すると、係合爪111はいったんバックサポート7から逃げ移動し、次いで係合穴110に嵌合する。これにより、ロアカバー19はバックサポート7に離脱不能に保持される。図7に示すように、ロアカバー19の下端は、アウターシェル11の下端よりも下に位置している。
以上の説明から理解できるように、ロアカバー19は背アウターシェル11のカバー取付け部95に重ねて上向きスライドさせることにより、背アウターシェル11に取付けられる。その状態ではキャッチレバー104の爪104aがキャッチ板105に上から引っ掛かっているため、ロアカバー19は脱落不能に保持されている。
図11に示すように、背アウターシェル11の下端部(アーム16の付け根部)には、背アウターシェル11の左右側縁に配置された縦長の縁板35aの下端後ろから当たるストッパー112を設けている。縦長の縁板35aはボス36に嵌め込まれているが、背アウターシェル11は全体として側面視前向き凸状に湾曲している一方、縦長の縁板35aの下端は最下端のボス36よりも下方に位置しているため、縁板35aの下端は手前に移動し勝手の傾向を呈している。
そこで、本実施形態では、縦長の縁板35aの下端が前向きに移動することをストッパー112で阻止しており、このため体裁がよい。そして、ストッパー112は単純な金型で形成できるが、ストッパー112はロアカバー19で後ろから覆われているため、ストッパー112を設けたことに起因して美観を損なうことはないのである。
(6).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば適用対象は回転椅子に限定されず、固定式椅子などの各種の椅子に適用できる。また、背もたれがロッキングしない椅子にも適用できる
表皮材保持部の構造は任意に設定できる。例えば茸状の突条とすることも可能である。バックシート等の表皮材を取り付ける縁部材として、縁板に代えて線材や紐を使用することも可能であり、これら取り付け手段に応じてアウター部材又はカバーの構造を設計したらよい。縁部材として縁板を採用する場合は、接着や溶着によって表皮材に取り付けることも可能である。
た、カバーは着脱自在である必要はなく、いわゆる嵌め殺しといわれる離脱不能な構造にすることも可能である。
本願発明は椅子に適用して有用性を発揮する。従って、産業上利用できる。
3 背もたれ
10 背板
11 背アウターシェル(アウター部材)
12 背クッション
14 背板を構成するメインメンバー
15 背板を構成するトップメンバー
19 ロアカバー(カバー)
20 皮材であるバックシート
35a,35b,35c バックシートに取り付けた縁板(縁部材)
95 カバー取付け部

Claims (3)

  1. 背もたれの強度メンバーとしての樹脂製のアウター部材と、前記アウター部材に取付けられた表皮材とを備えており、前記表皮材は、その周囲に設けた縁部材を介して前記アウター部材に取り付けられている構成であって、
    前記表皮材のうち左右横長の一端部は左右横長のカバーに後ろから重なっている一方、
    前記アウター部材における左右横長の一端部には、前記カバーが後ろから重なる左右横長のカバー取付け部を形成しており、前記表皮材のうち前記カバーに重なった部位の縁に設けた縁部材が、前記カバーとアウター部材との間に形成された下向き開口の空所に下方から差し込まれている一方、
    前記表皮材の周囲に設けた縁部材のうち前記カバーに重なっていない箇所に設けた縁部材は、前記アウター部材に直接取付けられている、
    椅子。
  2. 前記アウター部材とカバーとの背面は同一面状に連続している、
    請求項1に記載した椅子。
  3. 前記アウター部材の下端部には、前向きに延びるアームが一体に又は別体に形成されている、
    請求項1又は2に記載した椅子。
JP2016121759A 2016-06-20 2016-06-20 椅子 Active JP6109391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121759A JP6109391B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121759A JP6109391B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 椅子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222428A Division JP2015044023A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 椅子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016165573A JP2016165573A (ja) 2016-09-15
JP2016165573A5 JP2016165573A5 (ja) 2017-01-12
JP6109391B2 true JP6109391B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56897292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121759A Active JP6109391B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109391B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221430A (en) * 1978-05-18 1980-09-09 Jasper Corporation Push button adjuster for chair backrest
US4776633A (en) * 1986-04-10 1988-10-11 Steelcase Inc. Integrated chair and control
JP4386998B2 (ja) * 1999-08-19 2009-12-16 株式会社内田洋行 椅子カバー取付構造
JP2009172125A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Okamura Corp 椅子における背板の取付装置
JP5350808B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-27 株式会社岡村製作所 椅子における張材の張設構造およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016165573A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671333B2 (ja) 椅子
JP5685077B2 (ja) 椅子及びこれを構成する座又は背
JP5676240B2 (ja) 椅子の体圧支持体
JP6109391B2 (ja) 椅子
JP5402591B2 (ja) 車両用シート
JP6161770B2 (ja) 椅子
JP2016165573A5 (ja)
EP3235405B1 (en) Seat
JP2016187579A5 (ja)
JP5670176B2 (ja) 椅子
JP4800754B2 (ja) 椅子
JP5676239B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2015044023A (ja) 椅子
JP6009627B2 (ja) 椅子及びその座アウターシェル
JP6041479B2 (ja) 椅子の背もたれ及びその製造方法
JP7378767B2 (ja) シート
JP5779021B2 (ja) 椅子及びその座部
JP5885826B2 (ja) 背もたれ付き椅子
US10334953B2 (en) Furniture, load support member for chair, and chair
JP6533394B2 (ja) 椅子
JP2012240625A (ja) 車両用シート
JP5709514B2 (ja) 椅子
JP7096474B2 (ja) 乗物用シート
JP7339122B2 (ja) 椅子
JP2015057244A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350