JP6109211B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6109211B2
JP6109211B2 JP2015013723A JP2015013723A JP6109211B2 JP 6109211 B2 JP6109211 B2 JP 6109211B2 JP 2015013723 A JP2015013723 A JP 2015013723A JP 2015013723 A JP2015013723 A JP 2015013723A JP 6109211 B2 JP6109211 B2 JP 6109211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming state
unit
stop
mode
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015013723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137084A (ja
Inventor
恭兵 石原
恭兵 石原
太一 谷口
太一 谷口
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP2015013723A priority Critical patent/JP6109211B2/ja
Publication of JP2016137084A publication Critical patent/JP2016137084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109211B2 publication Critical patent/JP6109211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一部の単位遊技において、停止操作部の操作態様によって、図柄表示部の図柄の停止表示態様を異ならせるよう構成された遊技機に関する。
スロットマシン等の遊技機では、図柄表示部の図柄の停止表示態様に応じて遊技者に払い出される配当が決定される。また、特別な停止表示態様が停止表示された場合に、遊技状態に変更するよう構成されたものもある。また、多くの遊技機は、少なくとも一部の単位遊技において、停止操作部の操作態様に応じて、図柄表示部の図柄の停止表示態様を相違させるよう構成されており、所定条件を充足すると、遊技者に有利な結果が得られる停止表示態様(以下、有利停止表示態様という。)を停止表示可能となる操作態様(以下、正解操作態様という。)を遊技者に報知することで、有利停止表示態様による利益を遊技者が獲得可能となるよう構成されたものが知られている。
上述の遊技機では、遊技者は、正解操作態様が報知されたときに、有利停止表示態様による利益を高い確率で獲得可能となるが、正解操作態様が報知されない場合でも、無作為に選択した操作態様が正解操作態様と一致すれば、遊技者は有利停止表示態様による利益を獲得できる。このため、かかる遊技機では、遊技者に、停止操作部の操作態様を自由に選択させると、出玉が大きくばらついて、意図した出玉性能を実現困難となる。このため、かかる遊技機では、所定操作態様を停止操作部の推奨操作として規定するとともに、通常時に所定操作態様以外の操作態様(非推奨操作)で停止操作部が操作された場合には、その後に、通常より不利な単位遊技を複数回実行するという罰則を与えることで、通常時には一定の操作態様で操作を行うよう遊技者を動機付け、これにより、意図した出玉性能を実現している(例えば、特許文献1)。
特開2004−223054号公報
ところで、上記特許文献1に記載の遊技機では、通常時に、非推奨操作を行った場合には、複数回にわたって不利な単位遊技が実行されるため、遊技者が非推奨操作を行った時点で遊技を終了すると、次の遊技者は、前の遊技者が発生させた不利な単位遊技を行わなくてはならなくなる。このように、かかる遊技機では、非推奨操作が行われた直後に遊技者が交替すると、前の遊技者が被るべき不利益を次の遊技者が被ることとなるため、遊技の公平性を確保できないという問題がある。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、通常は、一定の操作態様で停止操作部を操作するよう遊技者を動機付けることができ、なおかつ、当該操作態様で操作されなかった場合でも、その後の単位遊技で遊技者が不利益を被ることのない遊技機の提供を目的とする。
本発明は、複数種類の図柄を変動表示させ、該図柄を停止表示させることが可能な複数の図柄表示部を備え、開始操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を変動表示させ、その後、停止操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を停止表示させて、該図柄の停止表示態様に応じた処理を実行する単位遊技を繰り返す遊技機であって、第一遊技状態と、該第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第二遊技状態とに遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、少なくとも一部の単位遊技で、前記停止操作部の操作態様によって、停止表示可能な停止表示態様を相違させる停止制御手段と、所定条件が充足されると、前記一部の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄変動表示中に、遊技者にとって有利な停止表示態様を停止表示可能となる前記停止操作部の操作態様を報知する停止操作報知処理を実行する停止操作態様報知手段とを備えてなり、前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記第二遊技状態へ移行するか否かを決定する移行決定手段を備え、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を高頻度で決定するように構成されており、前記停止操作部は、前記図柄表示部毎に設けられた複数のストップスイッチであり、前記停止操作部の操作態様は、前記ストップスイッチの操作順序であり、前記所定操作態様は、単位遊技毎に変動しない前記ストップスイッチの操作順序であることを特徴とする遊技機。
また、本発明の別の態様として、前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定する移行決定手段を備え、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記移行抽選を高い当選確率で実行するように構成されており、前記停止操作部は、前記図柄表示部毎に設けられた複数のストップスイッチであり、前記停止操作部の操作態様は、前記ストップスイッチの操作順序であり、前記所定操作態様は、単位遊技毎に変動しない前記ストップスイッチの操作順序である構成も提案される。
すなわち、本発明にあっては、所定操作態様を推奨操作と規定して、所定操作態様以外の操作態様を非推奨操作とすれば、遊技者は所定操作態様以外の操作態様(非推奨操作)を行うほど、第二遊技状態への移行機会が減少することとなる。このように、かかる構成では、非推奨操作が行われた場合は、第二遊技状態への移行機会の減少という損失を発生させることで、停止操作報知処理が実行されない単位遊技では、推奨操作の方が遊技者にとって有利となるようにできるため、通常は、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることが可能となる。ここで、本発明では、第二遊技状態への移行機会という損失を、非推奨操作が行われた単位遊技で発生させるため、非推奨操作が行われた後の単位遊技を不利な状態にすることなく、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることができる。
本発明にあって、前記停止制御手段は、少なくとも前記第一遊技状態では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合に、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、払い出す配当の期待値が低くなるように、 前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、前記第一遊技状態では、前記停止操作部が前記所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に、前記所定操作態様で操作した場合に比べて前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を決定する頻度が低くなることによる損失が、前記所定操作態様で操作した場合に比べて払い出される配当の期待値が高くなることによる遊技者の利益を上回るよう構成されていることが提案される。
かかる構成にあっては、少なくとも第一遊技状態では、非推奨操作を行った方が当該単位遊技での配当期待値が高くなるが、非推奨操作によって期待される配当の増加という利益を、第二遊技状態への移行機会の減少という損失で打ち消すことで、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることが可能となる。
また、本発明にあって、前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態で、前記図柄表示部の図柄が、前記遊技者にとって有利な停止表示態様が停止表示されると、遊技状態を、前記第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第三遊技状態に移行させることが提案される。ここで、第三遊技状態は、第二遊技状態と相互排他的な状態に限られず、第二遊技状態と重複して制御され得る状態を含む。
かかる構成にあっては、非推奨操作を行った場合に、第二遊技状態への移行機会の減少という損失を発生させることで、停止操作報知処理の非実行時には推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることができるため、停止操作報知処理の実行時にのみ、第三遊技状態に移行するよう遊技状態を制御可能となる。
また、本発明にあって、前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合に、前記所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記特定停止表示態様が出現する頻度が高くなるよう構成されている構成が提案される。
かかる構成では、所定操作態様以外の操作(非推奨操作)を行った場合には、当該単位遊技で移行抽選が実行される期待度が低下することとなるため、非推奨操作が行われた単位遊技において、第二遊技状態への移行機会を確実に減少させることが可能となる。また、かかる構成では、停止操作部の操作態様でなく、図柄の停止表示態様に応じて移行抽選の実行可否を決定するため、出玉率の調整が利きやすく、様々な遊技内容の遊技機に容易に適用できるという利点がある。
また、上記構成にあって、前記特定停止表示態様は複数種類設けられていることが提案される。かかる構成では、特定停止表示態様を多様に設定可能となるため、移行抽選の実行頻度をより細かく調整することが可能となる。
さらに、上記構成にあって、前記移行決定手段は、停止表示された前記特定停止表示態様の種類に応じて、前記移行抽選を複数の当選確率で選択的に実行する構成とした場合には、移行抽選に当選する頻度をより細かく調整可能となるため、出玉率の調整が一層容易となる。一方、前記移行決定手段は、停止表示された前記特定停止表示態様の種類に関わらず、前記移行抽選を一定の当選確率で実行する構成とした場合には、移行抽選に係る処理を簡単に実現可能となる。
また、本発明にあっては、前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、前記特定停止表示態様は複数種類設けられ、第一群の特定停止表示態様と第二群の特定停止表示態様とに分類されており、前記移行決定手段は、前記図柄表示部の図柄が前記第一群の特定停止表示態様で停止表示された場合には、前記第二群の特定停止表示態様で停止表示された場合に比べて、前記移行抽選の当選確率を高くするものであり、前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合にのみ、前記第一群の特定停止表示態様が出現するよう構成されている構成が提案される。
かかる構成にあっては、所定操作態様以外の操作(非推奨操作)を行った場合には、当該単位遊技で当選確率の高い移行抽選が実行されなくなるため、非推奨操作が行われた単位遊技において、第二遊技状態への移行機会を確実に減少させることが可能となる。また、かかる構成では、特定停止表示態様の種類に応じて、移行抽選の当選確率を決定するため、出玉率の調整が利きやすく、様々な遊技内容の遊技機に容易に適用できるという利点がある。
また、本発明にあって、前記特定停止表示態様として設定する前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を、所定の特定停止表示態様設定契機で変更することが提案される。
かかる構成にあっては、どの停止表示態様が特定停止表示態様として設定されているかを遊技者が判別困難となるため、遊技者は、特定停止表示態様の停止表示を狙って停止操作部を操作し難しくなる。したがって、かかる構成では、停止操作部の操作の熟練度に関わらず、全ての遊技者に移行抽選の機会を等しく付与して遊技の公平性を確保できるという利点がある。
また、本発明にあって、前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様以外の操作態様のうち、特定の操作態様で操作された場合は、前記所定操作態様及び前記特定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記特定停止表示態様が出現する頻度が高くなるよう構成されていることが提案される。また、本発明にあって、前記特定停止表示態様は複数種類設けられており、前記移行決定手段は、停止表示された前記特定停止表示態様の種類に応じて、前記移行抽選での当選確率を変化させるものであり、前記停止操作部が前記所定操作態様以外の操作態様のうち、特定の操作態様で操作された場合は、前記所定操作態様及び前記特定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行抽選の当選確率が高くなる種類の前記特定停止表示態様が出現するよう構成されていることも提案される。
推奨操作を行うよう遊技者を動機付けた場合でも、時折,遊技者がスイッチ操作に失敗して、図らずも所定操作態様以外の操作(非推奨操作)を行ってしまうことがある。一般的に、そのように推奨操作に失敗した場合は決まった操作態様となることが多い。このため、上記構成にあっては、推奨操作に失敗した場合に行われ易い操作態様を特定の操作態様として設定すれば、遊技者が推奨操作に失敗した場合には、遊技者の被る損失を緩和することができ、これにより、遊技者の遊技意欲の喪失を抑えることが可能となる。
また、本発明を好適に実現し得る具体的な構成としては、前記図柄の停止表示態様によって規定される複数種類の役について、当選したか否かを決定する役抽選を実行する役抽選手段を備え、前記停止操作部は、前記図柄表示部毎に設けられた複数のストップスイッチであり、前記停止操作部の操作態様は、前記ストップスイッチの操作順序であり、前記停止制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技では、前記役抽選の結果と、前記ストップスイッチの操作順序と、前記ストップスイッチの操作タイミングとに基づいて、前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を決定するものであり、前記停止操作態様報知手段は、前記第二遊技状態では、前記第一遊技状態に比べて、前記停止操作報知処理を高頻度で実行する構成提案される。
以上に述べたように、本発明にあっては、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることができる。また、非推奨操作が行われた場合でも、その後の単位遊技が遊技者にとって不利にならないため、非推奨操作が行われた直後に遊技者が交替したとしても、次の遊技者が不当な不利益を被ることがない。したがって、本発明によれば、意図した出玉性能を実現しつつ、遊技の公平性を確保することが可能となる。
実施例1のスロットマシン1の斜視図である。 前扉3を開放した状態のスロットマシン1の概略を示す斜視図である。 スロットマシン1の制御回路を示すブロック図である。 リール9の図柄配列を示す図表である。 役の内容を示す図表である。 図5から続く、役の内容を示す図表である。 役グループに含まれる役を示す図表である。 役抽選の結果及びストップスイッチ7の操作順序に対して、入賞可能となる役の種類を示す図表である。 図8に示す図表にあって、高配当小役の文字サイズを拡大して示す図表である。 メイン制御手段20の機能ブロック図である。 サブ制御手段21の機能ブロック図である。 第一AT抽選の当選確率を示す図表である。 図8に示す図表にあって、特定出目に係る役の文字サイズを拡大して示す図表である。 メイン制御処理の制御内容を示すフローチャートである。 第一AT抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 第二AT抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 遊技状態移行処理の制御内容を示すフローチャートである。 実施例2における役の内容を示す図表である。 実施例2における第二AT抽選の当選確率を示す図表である。 実施例2における役グループに含まれる役を示す図表である。 実施例2において、役抽選の結果及びストップスイッチ7の操作順序に対して、入賞可能となる役の種類を示す図表であって、特定出目に係る役の文字サイズを拡大して示す図表である。
本発明をスロットマシンに適用した実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
なお、下記実施例にあって、本発明に係る単位遊技はゲームに相当する。また、本発明に係る図柄表示部はリール9に相当し、図柄の停止表示態様は、入賞ライン上に停止表示される図柄の組合せ(出目)に相当し、特定停止表示態様は特定出目に相当する。また、本発明に係る開始操作部はスタートスイッチ6に相当する。また、本発明に係る停止操作部は三つのストップスイッチ7に相当し、停止操作部の操作態様はストップスイッチ7の操作順序に相当し、停止操作部の所定操作態様は、推奨操作(左第一操作)に相当し、所定操作態様以外の操作態様は、非推奨操作(中第一操作または右第一操作)に相当する。また、本発明に係る一部の単位遊技は、高配当小役を含む役グループに当選したゲームに相当する。また、本発明に係る第一遊技状態は通常遊技状態に相当し、第二遊技状態はAT遊技状態(アシストタイム遊技状態)に相当する。また、本発明に係る遊技状態制御手段は、遊技状態切替手段46,第一AT抽選手段47,第二AT抽選手段48,及び操作順序報知手段53によって主に実現され、移行決定手段は、第一AT抽選手段47及び第二AT抽選手段48によって主に実現される。そして、本発明に係る移行抽選は、第二AT抽選に相当する。また、本発明に係る停止操作態様報知手段は、操作順序報知手段53に相当し、停止操作報知処理は、画像表示器10での停止順序報知画像の表示に相当する。また、本発明に係る停止操作報知処理を実行するための所定条件は、AT遊技状態中に相当し、遊技者にとって有利な停止表示態様は、高配当小役に係る図柄組合せに相当する。
図1,2に示すように、スロットマシン1の筐体2は前方に開放しており、前方から前扉3によって覆われている。前扉3の中央部には、筐体2の内部に配設された三つのリール9を視認するための視認窓4が設けられる。そして、前扉3の前面側には、視認窓4の下方に、遊技操作に用いるベットスイッチ5a,5b、スタートスイッチ6、ストップスイッチ7などの各種スイッチが配設される。また、視認窓4の上方には、演出用の画像を表示する画像表示器10が配設される。画像表示器10は、液晶表示装置からなるものであり、前扉3の上部に嵌め込まれている。また、前扉3の前面側には、演出用ランプ12が複数配設され、前扉3の前面下部には、メダルの受皿14が配設される。
図2に示すように、前扉3の背面側には、画像表示器10の裏側に、画像表示器10を制御する画像制御手段22が配設される。また、前扉3の背面側には、スピーカ11などが配設される。また、図2に示すように、筐体2には、リール9の上方に、メイン制御手段20やサブ制御手段21がケースに収納された状態で設置され、また、リール9の下方には、ホッパーユニット18が配設される。
次に、スロットマシン1の作動を制御する制御回路を、図3を参照して説明する。
メイン制御手段20は、CPU、RAM、ROM等を備え、遊技の進行に関する制御を行うものである。メイン制御手段20の入力ポートには、ベットスイッチ5a,5b、スタートスイッチ6、ストップスイッチ7が接続される。また、メイン制御手段20の出力ポートには、リール9、ホッパーユニット18、サブ制御手段21が接続される。
ベットスイッチ5a,5bは、クレジットされているメダルを投入するためのものである。ベットスイッチ5a,5bとしては、シングルベットスイッチ5a、とマックスベットスイッチ5bとが備えられている。シングルベットスイッチ5aは、クレジットされているメダルを1枚ずつ投入する。マックスベットスイッチ5bは、1ゲーム当たりの最大投入枚数のメダルを投入する。
各リール9は、円筒形状をなしており、図4に示すように、その外周面には「赤7」「青7」「白7」「バー1」「バー2」「チェリー」「ベル」「スイカ1」「スイカ2」「ブランク」「リプレイ」の11種類の図柄が合計20個配されている。各リール9はステッピングモータ19を備えており、各ステッピングモータ19でリール9を回転させることで、外周面の図柄を視認窓4に変動表示することができ、また、ステッピングモータ19を任意の角度で停止させることで、視認窓4に外周面の図柄を選択的に停止表示させ得るよう構成されている。ここで、視認窓4には、各リール9の図柄が上下に3つずつ停止表示されるようになっており、左側のリール9の中段図柄と、中央のリール3の上段図柄と、右側のリール3の上段図柄とを結ぶラインが入賞ラインとして設定されている。そして、3つのリール9が停止したときに、この入賞ライン上に停止表示された図柄の組合せ(以下、「出目」とも言う。)によって役に入賞したか否かが決定されるよう構成されている。
スタートスイッチ6は、リール9の回転を開始させるものである。本実施例では、レバー式スイッチが用いられており、レバーを傾動させることで、三つのリール9が回転を開始する。
三つのストップスイッチ7は、リール9の回転を停止させるものである。各ストップスイッチ7は、個々のリール9に対応付けられており、ストップスイッチ7を押圧操作すると、対応したリール9が所定遅延時間内に停止するよう構成されている。すなわち、このストップスイッチ7の操作順序によって、回転中のリール9の停止順序を選択することができる。
ホッパーユニット18はメダルを払い出すためのものであり、メダルを貯留するタンクと、タンクのメダルを払出口に向けて送り出す送出機構とを備えている。
サブ制御手段21は、CPU、RAM、ROM等を備え、遊技に関する演出の制御を行うものであり、サブ制御手段21のROMには、多岐に亘る演出パターンに関する固定データが記憶されている。サブ制御手段21の入力ポートには、信号線を介してメイン制御手段20が接続されており、メイン制御手段20からサブ制御手段21に、遊技の進行に関する情報が入力される。そして、サブ制御手段21は、メイン制御手段20から入力される情報に基づいて演出パターンを選択し、選択した演出パターンを実行させるために、演出用ランプ12やスピーカ11にコマンドを送信し、さらには、画像表示器10に所要の画像を表示させるために画像制御手段22にコマンドを送信する。
画像制御手段22は、CPU、RAM、ROM等を備え、画像表示器10の表示制御を行うものである。画像制御手段22のROMには、画像表示器10に表示する演出用画像を生成するためのデータが多量に記憶される。画像制御手段22は、サブ制御手段21からコマンドを受信すると、CPUにおいて演算処理し、演出用画像のデータをRAMに書きこんで画像表示器10に出力し、サブ制御手段21が選択した演出パターン通りの演出用画像を画像表示器10の表示画面に表示させる。
本実施例のスロットマシン1では、リール9を回転させて図柄を変動表示させた後に、リール9を停止させて図柄を入賞ライン上に停止表示させるゲーム(単位遊技)が繰り返し実行される。具体的には、1回のゲームは、(1)ゲーム開始に必要な枚数のメダル投入、(2)スタートスイッチ6の操作、(3)リール9の回転、(4)ストップスイッチ7の操作、(5)リールの停止、(6)出目に基づく入賞処理、の順序で行われる。
本実施例では、図5,6に示すように、出目によって規定される複数種類の役が設定される。そして、リール9が停止した時に、当該役に係る出目が停止表示された場合には、当該役への入賞となり、入賞した役の種類に応じた処理が実行される。例えば、図5の1行目のBEA1役は、入賞ライン上に停止表示される図柄が、左から「ベル」「リプレイ」「リプレイ」の組合せとなる出目によって規定されており、かかる出目が入賞ライン上に停止表示された場合にはBEA1役の入賞となり、当該役の配当として割り当てられた8枚のメダルが遊技者に払い出される。ここで、役は、小役と再遊技役とに大別される。小役は、入賞時に各役に割り当てられた配当のメダル枚数が払い出される役であり、再遊技役は、入賞時にメダルを投入することなく次のゲームを実行可能となる役である。
本実施例では、ストップスイッチ7の操作時に役抽選が実行されて、上記複数種類の役の夫々について当落が決定される。そして、役抽選に当選した役については当該ゲームでの入賞が許容されて、ストップスイッチ7の操作順序や操作タイミングによって、当該役に係る出目を停止表示させることが可能となる。一方、役抽選に当選しなかった役については当該ゲームでの入賞が許容されず、ストップスイッチ7の操作順序や操作タイミングに関わらず、当該役に係る出目が停止表示されないよう制御される。
役抽選では、複数種類の役について個別に当落を判定するのではなく、図7に示すように、複数の役をグループ化した役グループを複数設定し、いずれの役グループに当選したか否かを判定する。詳述すると、役グループは、ベルA〜H,チェリーA,B,リプレイの11種類が設定されており、夫々の役は、少なくとも1つの役グループに含まれている。そして、役抽選では、抽出した乱数値に基づいて、いずれか1つの役グループの当選、又は全ての役グループの落選を決定する。例えば、役抽選で、ベルAの役グループに当選した場合は、図7に示すように、ベルAに含まれるBEA1,ATA1,ATA2,ATB1,ATB2の5種類の役に同時当選となり、その他の役については落選となる。また、役抽選で、全ての役グループに落選となった場合は、全ての役について落選となる。
次にリール9の停止制御について説明する。
スロットマシン1は、ストップスイッチ7が操作されてから190ms の遅延期間内に、該ストップスイッチ7に対応するリール9を停止させる。そして、スロットマシン1は、リール9を停止させるまでの時間を遅延期間の範囲内で調整することで、入賞ライン上に停止表示させる図柄を0〜4コマ滑らせることができる。基本的には、スロットマシン1は、ストップスイッチ7が操作されると、役抽選で当選した役に係る出目が停止表示され、かつ、役抽選で落選した役に係る出目が停止表示されないように、入賞ラインに対して図柄を何コマ滑らせてから停止させるかを決定する。
上述のように、役抽選で一つの役グループに当選すると、複数の役に同時当選するため、複数の役に係る出目の出現(停止表示)が同時に許容される。ただし、図8に示すように、どの役に係る出目を停止表示可能となるかは、ストップスイッチ7の操作順序によって相違する。例えば、リプレイの役グループに当選した場合は、RPA1,RPA2,RPA3の役に同時当選するが、当該ゲームでは、左側のストップスイッチ7を最初に操作した場合は、RPA1又はRPA2に係る出目を停止表示させるように各リール9の停止位置が制御される。なお、RPA1又はRPA2のいずれの出目を停止表示させるかは、各ストップスイッチ7の操作タイミング(操作時のリール9の回転角度)に基づいて決定される。一方、中央または右側のストップスイッチ7を最初に操作した場合は、RPA3に係る出目を停止表示させるように各リール9の停止位置が制御される。このように、本実施例では、役抽選で当選した複数の役のうち、いずれの役が入賞可能となるかが、ストップスイッチ7の操作順序に基づいて決定される。なお、図8において、「取りこぼし有」と記載されているものは、ストップスイッチ7の操作タイミングによっては、いずれの役に係る出目も停止表示されないことがある場合である。
ここで、本実施例では、図5に示すように、BEA1役が、他の小役に比べて配当の高い高配当小役として設定されている。ここで、BEA1役は、ベルA〜Hの各役グループに含まれるが、図9に示すように、ベルA〜Hのいずれに当選した場合でも、BEA1役に入賞させることができるのは、ストップスイッチ7の6通りの操作順序のうち、1通りに限られている。換言すれば、スロットマシン1は、役抽選でBEA1役に当選した場合でも、BEA1役の入賞に必要な順序でストップスイッチ7を操作しなければ、BEA1役に入賞することができない。例えば、ベルCの役グループに当選した場合には、ストップスイッチ7を中→右→左の順序で操作した場合にのみ、BEA1役に入賞できる。ここで、本実施例では、左側のストップスイッチ7を最初に操作する操作(以下、左第一操作という。)が、BEA1役の入賞に必要なストップスイッチ7の操作順序から除かれている。すなわち、ベルA〜Hの役グループのいずれに当選した場合でも、左第一操作を行うのであれば、BEA1役に入賞することができない。このように、本実施例では、高配当小役(BEA1役)の出目を左第一操作では出現させないよう制御することにより、左第一操作で操作した場合よりも、中央のストップスイッチ7を最初に操作する操作(以下、中第一操作という。)や、右側のストップスイッチ7を最初に操作する操作(以下、右第一操作という。)の方が、期待される配当(払出枚数)が多くなるよう設定している。そして、本実施例にあっては、期待される配当の比較的少ない左第一操作が推奨操作として規定され、期待される配当の比較的多い中第一操作及び右第一操作が非推奨操作として規定される。
本実施例のスロットマシン1の遊技状態は、通常遊技状態とアシストタイム遊技状態(以下、AT遊技状態という。)の二種類に大別される。
通常遊技状態は、ゲームで獲得が期待される配当(払出枚数)の少ない遊技状態であり、電源投入時や設定変更時は、この通常遊技状態に制御される。これに対して、AT遊技状態は、通常遊技状態に比べて、ゲームで獲得が期待される配当の多い、遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態とAT遊技状態は、役抽選の抽選確率と、リール9の停止制御内容は共通しているが、AT遊技状態では、リール9の回転中にストップスイッチ7の操作順序を遊技者に報知する報知ゲームが実行される。具体的には、AT遊技状態では、役抽選で高配当小役を含む役グループに当選する度に報知ゲームが実行される。そして、報知ゲームでは、高配当小役に入賞可能となるストップスイッチ7の操作順序を示す停止順序報知画像が画像表示器10に表示される。上述のように高配当小役(BEA1役)は、6通りのうち1通りの操作順序で操作しなければ入賞させることができないが、遊技者は、停止順序報知画像が示す操作順序でストップスイッチ7を操作すれば、高配当小役に確実に入賞させて、多くの払出しを受けることができる。このように、AT遊技状態では、報知ゲームが高頻度で実行されることで、遊技者は、多量のメダルを獲得可能となる。
AT遊技状態は、通常遊技状態中に実行されるAT抽選の当選を契機に開始され、所定の終了条件を充足すると終了して、通常遊技状態に復帰する。すなわち、本実施例のスロットマシン1では、通常遊技状態において、AT抽選に短期間で当選できるか否かが、遊技の勝敗を左右する大きな要因となっている。なお、後述するように、AT抽選には、第一AT抽選と第二AT抽選の二種類がある。また、本実施例では、AT抽選に当選しても、AT遊技状態に即座には移行せず、10ゲームの移行遊技状態を経てからAT遊技状態に移行するよう構成される。移行遊技状態のゲームは、基本的に通常遊技状態と同じであるが、AT遊技状態への移行が決定しているためAT抽選は実行されない。AT遊技状態の終了条件は、設定ゲーム数(本実施例では100ゲーム)を全て消化することであるが、AT遊技状態の終了条件は、かかる構成に限らず、適宜変更可能である。
図10は、メイン制御手段20の機能ブロック図である。図10に示すように、メイン制御手段20は、遊技制御手段41と、役抽選手段42と、リール制御手段43と、入賞判定手段44と、払出制御手段45と、遊技状態切替手段46と、第一AT抽選手段47と、第二AT抽選手段48と、情報送信手段49とを備えている。
遊技制御手段41は、役抽選手段42、リール制御手段43、入賞判定手段44、払出制御手段45などを制御することにより、遊技の統括的な制御を行うものである。
役抽選手段42は、役抽選の実行に係る制御を行うものである。具体的には、役抽選手段42は、0〜65535の範囲の乱数を発生させる乱数発生手段と、スタートスイッチ6の操作を契機に乱数発生手段から乱数値を抽出する乱数抽出手段と、抽出され得る乱数値に対して、当選となる役グループの範囲を規定した役抽選テーブルと、抽出乱数値と役抽選テーブルを参照することにより、いずれかの役グループに当選したか否かを決定する役抽選判定手段とを備えている。
リール制御手段43は、三つのリール9の回転を制御するものである。リール制御手段43は、ステッピングモータ19に信号を送り、各リール9の回転を制御する回転制御手段と、各リール9の現在の回転角度を検出するリール検出手段と、リール9の停止制御に係る処理を実行する停止制御手段とを備えている。
停止制御手段は、役抽選の結果と、ストップスイッチ7の操作順序と、ストップスイッチ7の操作タイミング(操作時のリール9の回転角度)とに基づいて、190msの遅延期間中にリール9を図柄0〜4コマ分滑らせるかを決定し、決定した回転角度でリール9を停止させることにより、当該ゲームで停止表示する出目を制御するものである。具体的には、停止制御手段は、ストップスイッチ7の操作タイミングに対して、リール9を図柄何コマ分滑らせるかを規定した停止テーブルを複数種類備えており、ストップスイッチ7が操作されると、役抽選結果とストップスイッチ7の操作順序に応じた停止テーブルを選択し、当該停止テーブルに規定されたコマ数だけ図柄を滑らせてからリール9を停止させる。そして、停止制御手段は、かかる制御を行うことにより、図8に示すように、役抽選で当選した役の入賞を当該ゲームにおいて許容するとともに、ストップスイッチ7の操作順序に応じて入賞可能となる役を相違させる。
入賞判定手段44は、三つのリール9が停止したときに、入賞ライン上の図柄組合せを判定し、当該図柄組合せにより各種の役に入賞したか否かを判定するものである。
払出制御手段45は、各種の役に入賞したときに、入賞役の配当に応じた枚数のメダルを払い出す処理を実行するものである。具体的には、払出制御手段45は、入賞役に係るメダル枚数を、メダルのクレジット枚数に加算するかたちで払出しを実行する。このとき、クレジット枚数が上限枚数(50枚)に達した場合には、ホッパーユニット18を作動させて、上限枚数を超えた分のメダルを受皿14に払い出す。
遊技状態切替手段46は、通常遊技状態と移行遊技状態とAT遊技状態の切替えを行うものである。具体的には、通常遊技状態でAT抽選に当選すると、遊技状態を移行遊技状態に切り替え、移行遊技状態で10ゲームが経過すると、遊技状態をAT遊技状態に切り替える。そして、AT遊技状態で100ゲームが経過すると、遊技状態を通常遊技状態に復帰させる。
第一AT抽選手段47は、第一AT抽選の実行に係る制御を行うものである。具体的には、第一AT抽選手段47は、0〜127の範囲の乱数を発生させる乱数発生手段と、スタートスイッチ6の操作を契機に乱数発生手段から乱数値を抽出する乱数抽出手段と、当選となる抽出乱数値の範囲を役グループ毎に規定した第一AT抽選テーブルと、乱数抽出手段が抽出した乱数値と、当選した役グループと、第一AT抽選テーブルとに基づいて当落を判定する第一AT抽選判定手段とを備えている。
第二AT抽選手段48は、第二AT抽選の実行に係る制御を行うものである。具体的には、第二AT抽選手段48は、0〜127の範囲の乱数を発生させる乱数発生手段と、スタートスイッチ6の操作を契機に乱数発生手段から乱数値を抽出する乱数抽出手段と、当選となる抽出乱数値の範囲を役グループ毎に規定した第二AT抽選テーブルと、乱数抽出手段が抽出した乱数値と、当選した役グループと、第二AT抽選テーブルとに基づいて当落を判定する第二AT抽選判定手段とを備えている。
情報送信手段49は、遊技情報等を含むコマンドを、信号線を介してサブ制御手段21に送信するものである。
図11は、サブ制御手段21の機能ブロック図である。図11に示すように、サブ制御手段21は、情報受信手段51と、演出制御手段52と、操作順序報知手段53とを備えている。
情報受信手段51は、メイン制御手段20が送信するコマンドを、信号線を介して受信するものである。
演出制御手段52は、演出の実行制御を行うものである。具体的には、演出制御手段52は、メイン制御手段20から受信したコマンドや、演出内容決定用の抽選に基づいて演出パターンを決定する演出決定手段と、スロットマシン1で実行される全ての演出パターンを記憶した演出パターン記憶手段と、画像制御手段22を介して画像表示器10に所要の画像を表示させる演出画像制御手段と、スピーカ11の出力制御を行う音声制御手段と、演出用ランプ12の点灯制御を行うランプ制御手段とを備えている。
操作順序報知手段53は、報知ゲームに係る処理を行うものである。具体的には、操作順序報知手段53は、役抽選で高配当小役(BEA1役)を含む役グループ(ベルA〜H当選時)に当選した場合に、リール9の回転中に、BEA1役に入賞可能となるストップスイッチ7の操作順序を示す停止順序報知画像を、画像制御手段22を介して画像表示器10に表示するものである。この操作順序報知手段53は、AT遊技状態で有効となるものであり、通常遊技状態では、メイン制御手段20からBEA1役当選に係る情報を受信しても停止順序報知画像を表示しない。
以下に本発明の要部について説明する。
上述のように、AT遊技状態への移行契機となるAT抽選には、第一AT抽選と第二AT抽選の二種類がある。第一AT抽選は、通常遊技状態の役抽選でチェリーA、チェリーB、リプレイのいずれかの役グループに当選した場合に実行される。ここで、第一AT抽選では、図12に示すように、当選した役グループによって異なる当選確率で抽選が実行されるよう構成されている。一方、第二AT抽選は、全てのリール9が停止した時に、特定の出目(特定出目)が停止表示された場合に実行される。第二AT抽選は、特定出目の種類に関わらず常に一定の当選確率(1/128)で実行される。なお、第一AT抽選は役抽選直後に実行されるため、リール9の回転中に発生する演出や、ストップスイッチ7の操作毎に発生する演出などの、リール9の停止前に実行される演出に第一AT抽選の結果を反映させることで、ゲーム中の演出を興趣あるものにできるという利点がある。
第二AT抽選の実行契機となる特定出目は10種類設定されており、いずれの特定出目も小役に係る出目となっている。具体的には、図5,6に示すように、ATA1,ATA4,ATA5,ATA7,ATA9,ATA10,ATA11,ATA13,ATA14,ATA15の10種類の役に係る出目が特定出目として設定される。すなわち、これらの役に入賞した場合には、夫々の役に対する配当が払い出されると同時に、第二AT抽選が実行されることとなる。
ここで、図13に示すように、本実施例では、全ての特定出目は、推奨操作が行われた場合にのみ停止表示される出目に設定される。すなわち、本実施例では、特定出目に係る役に当選した場合であっても、非推奨操作を行った場合には、特定出目が停止表示されなくなって、第二AT抽選が実行されないように構成される。したがって、本実施例では、通常遊技状態で非推奨操作を行った場合には、第二AT抽選が実行されなくなる分だけ、AT遊技状態への移行機会が減少し、AT遊技状態へ移行し難くなる。
このように、本実施例にあっては、通常遊技状態で非推奨操作を行うと、第二AT抽選の機会喪失という損失が発生することとなり、これにより、報知遊技以外では推奨操作の方が遊技者にとって有利となるため、停止順序報知画像が表示されない通常のゲームでは、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることができる。ここで、本実施例では、AT遊技状態への移行機会減少という損失を、非推奨操作が行われたゲームで発生させるため、非推奨操作が行われても、次ゲーム以降が遊技者にとって不利なゲームになることがない。したがって、本実施例では、非推奨操作が行われた直後に遊技者が交替したとしても、次の遊技者が不当な不利益を被らず、意図した出玉性能を実現しつつ、遊技の公平性を確保できるという利点がある。また、本実施例では、遊技者が誤って非推奨操作を行った場合でも、次ゲーム以降が不利なゲームとなることがないため、遊技者の遊技意欲を減退させ難いという利点もある。
また、本実施例では、推奨操作では高配当小役に入賞しないようリール9を停止制御するため、非推奨操作の方が、推奨操作に比べて当該ゲームで獲得し得る配当の期待値が高くなる。しかしながら、遊技者からしてみると、ストップスイッチ7を操作する前は、高配当小役に当選したか否かを判別できず、また、高配当小役に入賞させるための操作順序も判別できないため、通常遊技状態中に非推奨操作を行って高配当小役の入賞を狙うことの利益は大きくない。むしろ、高配当小役の入賞を狙って非推奨操作をした場合には、第二AT抽選の機会喪失という、より大きな損失が発生することとなる。このように、本実施例では、非推奨操作を行った場合に生じる損失(AT遊技状態への移行機会減少)が、非推奨操作を行った場合に得られる利益(期待配当増大)を上回るため、通常遊技状態では、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることができる。したがって、本実施例では、ストップスイッチ7の無作為な操作によって、配当がばらつくのを抑えることができ、これにより、出玉率を正確に調整することが可能となる。
特に、本実施例では、推奨操作自体を第二AT抽選の実行契機とせず、推奨操作を行った場合にのみ出現する特定出目を第二AT抽選の実行契機としているため、推奨操作を行った場合に出現し得る数多くの出目のいずれを特定出目として設定するかを調整することで、出玉率を容易に調整できるという利点がある。特に、本実施例では、複数の出目を特定出目として設定しているため、第二AT抽選の実行頻度を細かく調整できるという利点がある。
図14は、メイン制御手段20のCPUの制御内容にあって、メインルーチンを構成するメイン制御処理の制御内容を示したものである。なお、かかるメイン制御処理において、本発明に係る停止制御手段は、ステップS6〜S8で主に実現される。また、本発明に係る遊技状態制御手段は、ステップS4,S10,S11で主に実現され、本発明に係る移行決定手段は、ステップS4,S10で主に実現される。メイン制御処理において実行される各ステップS1〜S12の詳細は下記の通りである。
S1:前遊技が終了後、若しくは電源ONされてからROM及びRAMの状態確認を行い、異常がなければメダル投入操作を有効とする。そして、一遊技に必要なメダル数が投入若しくはクレジットからのベット操作が行われたか否かを検知し、いずれかが操作されるまで待機する。
S2:スタートスイッチ6が操作されるまで待機する。
S3:役抽選に係る役抽選処理を実行する。具体的には、スタートスイッチ6の操作を契機に乱数を抽出し、抽出された乱数値に基づいて、いずれかの役グループに当選したか否かを決定する。
S4:第一AT抽選に係る第一AT抽選処理を実行する。第一AT抽選処理の詳細は後述する。
S5:3つのリール9を一定速度で回転させる。
S6:ストップスイッチ7が操作されるまで待機する。
S7:ストップスイッチ7が操作されると、役抽選の結果と、操作順序、及び操作タイミングに基づいて、対応するリール9の停止角度を決定し、当該角度でリール9を停止させる。
S8:全てのリール9の回転が停止するまで待機する。
S9:入賞ライン上に停止表示した図柄の組合せが、役に対応する図柄の組合せと一致しているか否かを判定し、一致している場合には当該役に入賞したと判定する。
S10:第二AT抽選に係る第二AT抽選処理を実行する。第二AT抽選処理の詳細は後述する。
S11:遊技状態の移行に係る遊技状態移行処理を実行する。遊技状態移行処理の詳細は後述する。
S12:メダルの払出しに係る処理を実行する。具体的には、小役に入賞したと判定された場合には、入賞した小役の配当に応じたメダル枚数をクレジットに加算し、クレジットが所定数(50枚)を超えた場合には、超過分のメダルを受皿14に払い出す。
図15は、上記第一AT抽選処理(図14:S4)の内容を示したものである。
第一AT抽選処理では、まず、ATフラグがONであるか否か(S101),移行フラグがONであるか否か(S102)、役抽選でチェリーA、チェリーB、及びリプレイのいずれかに当選したか否か(S103)を順番に判定する。なお、ATフラグはAT遊技状態中にONに設定するものであり、移行フラグは移行遊技状態中にONに設定するものである。そして、ステップS101〜S103で、ATフラグ若しくは移行フラグがONであると判定した場合、又は、チェリーA、チェリーB、及びリプレイのいずれにも当選していないと判定した場合は、第一AT抽選の実行条件を充足していないため、第一AT抽選処理を終了する。一方、ステップS101〜S103で、ATフラグ及び移行フラグがOFFであり、かつ、チェリーA、チェリーB、及びリプレイのいずれかに当選したと判定した場合は、当選した役グループに応じた当選確率で第一AT抽選を実行する(S104)。そして、第一AT抽選に当選した場合(S105:Yes)は、移行フラグをONに設定し(S106)、移行遊技状態の実行ゲーム数(10ゲーム)を計測するための移行期間カウンタに「10」をセットして(S107)、第一AT抽選処理を終了する。一方、第一AT抽選に当選しなかった場合(S105:No)は、そのまま、第一AT抽選処理を終了する。
図16は、上記第二AT抽選処理(図14:S10)の内容を示したものである。
第一AT抽選処理では、まず、ATフラグがONであるか否か(S201),移行フラグがONであるか否か(S202)、特定出目が停止表示されたか否か(S203)を順番に判定する。そして、ステップS201〜S203で、ATフラグ若しくは移行フラグがONであると判定した場合、又は、特定出目が停止表示されていないと判定した場合は、第二AT抽選の実行条件を充足していないため、第二AT抽選処理を終了する。一方、ステップS201〜S203で、ATフラグ及び移行フラグがOFFであり、かつ、特定出目が停止表示されたと判定した場合は、第二AT抽選を実行する(S204)。そして、第二AT抽選に当選した場合(S205:Yes)は、移行フラグをONに設定し(S206)、移行期間カウンタに「10」をセットして(S207)、第二AT抽選処理を終了する。一方、第二AT抽選に当選しなかった場合(S205:No)は、そのまま、第二AT抽選処理を終了する。
図17は、上記遊技状態移行処理(図14:S11)の内容を示したものである。
遊技状態移行処理では、まず、ATフラグがONであるか否かと(S301)、移行フラグがONであるか否かを(S302)、順番に判定する。そして、ATフラグ及び移行フラグがOFFであると判定した場合は、そのまま遊技状態移行処理を終了する。ステップS301,S302で、移行フラグがONと判定した場合は、移行期間カウンタから「1」を減算し(S303)。減算後のカウンタ値が「0」であるか否かを判定する(S304)。そして、減算後のカウンタ値が「0」でないと判定した場合は、そのまま遊技状態移行処理を終了する。一方、減算後のカウンタ値が「0」であると判定した場合は、AT遊技状態を開始することとして、移行フラグをOFFに設定するとともに(S305)、ATフラグをONに設定し(S306)、さらに、AT遊技状態の実行ゲーム数(100ゲーム)を計測するためのAT期間カウンタに「100」をセットして(S307)、遊技状態移行処理を終了する。
また、ステップS301,302でATフラグがONであると判定した場合は、AT期間カウンタから「1」を減算し(S308)。減算後のカウンタ値が「0」であるか否かを判定する(S309)。そして、減算後のカウンタ値が「0」でないと判定した場合は、そのまま遊技状態移行処理を終了する。一方、減算後のカウンタ値が「0」であると判定した場合は、AT遊技状態を終了することとして、ATフラグをOFFに設定して(S310)、遊技状態移行処理を終了する。
本実施例は、第二AT抽選の実行態様を実施例1から変更したものである。なお、本発明に係る第一群の特定停止表示態様は、本実施例の「高」及び「中」の特定出目に相当し、本発明に係る第二群の特定停止表示態様は、本実施例の「低」の特定出目に相当する。また、本発明に係る特定の操作態様は、中第一操作に相当する。また、その他の構成は、実施例1と共通であるため、本文中及び図中で共通符号を付して説明を省略する。
上記実施例1では、特定出目が停止表示された場合に、第二AT抽選を一定の当選確率で実行していたのに対して、本実施例では、停止表示された特定出目の種類に応じて異なる当選確率で第二AT抽選を実行する。具体的には、本実施例では、特定出目は、第二AT抽選の当選確率によって高・中・低の三種類に分類される。図18に示すように、各種類の特定出目は複数の小役に係る出目に設定され、また、図19に示すように、高・中・低の特定出目には、夫々異なる当選確率が設定されており、「高」の特定出目が停止表示されたときに、最も高い当選確率(5/128)で第二AT抽選が実行され、「低」の特定出目が停止表示されたときに、最も低い当選確率(1/128)で第二AT抽選が実行されるよう構成されている。
本実施例では、図20に示すように、11種類の役グループに含まれる役の組合せが、実施例1(図7参照)から変更されており、また、図21に示すように、各役グループの当選時に、ストップスイッチ7の操作順序に応じて入賞可能となる役も変更されている。なお、図21に示すように、本実施例にあっても、高配当小役(BEA1役)は、役抽選で当選した場合でも、推奨操作を行った場合には入賞しないよう構成されており、これにより、非推奨操作を行った場合の方が、配当の期待値が高くなるよう構成されている。
ここで、本実施例では、推奨操作の場合に限らず、非推奨操作の場合にも特定出目が出現するよう構成されている。例えば、図21に示すように、ベルEの当選時であれば、推奨操作だけでなく、中第一操作を行った場合にも特定出目が出現するよう構成されている。ただし、非推奨操作を行った場合に特定出目が出現する頻度は、推奨操作を行った場合に比べて低く設定される。具体的には、ベルA〜Hの役グループの当選時には、推奨操作で入賞可能となる複数の小役について、全ての出目が特定出目に設定されるのに対して、非推奨操作で入賞可能となる複数の小役は、その一部のみが特定出目に設定される。また、本実施例では、推奨操作の場合には、第二AT抽選の当選確率が比較的高い「高」と「中」の特定出目(ATA1〜16)が出現するのに対して、非推奨操作の場合には、当選確率の比較的低い「低」の特定出目(ATC1,ATC4)のみが出現するよう構成されている。このように、本実施例では、非推奨操作を行った場合は、第二AT抽選の実行機会が減少し、また、第二AT抽選の当選確率が低下することとなるため、非推奨操作を行うことで、AT遊技状態への移行頻度が低下することとなる。
以上のように、本実施例にあっても、通常遊技状態において、非推奨操作を行った場合には、AT遊技状態への移行頻度が低下するという損失が発生する。そして、本実施例では、かかる損失(AT遊技状態への移行頻度低下)が、非推奨操作を行った場合に得られる利益(期待配当増大)を上回るため、通常遊技状態では、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることができる。したがって、本実施例にあっても、次ゲーム以降を不利な遊技にすることなく、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けできる。
特に、本実施例では、停止表示される特定出目の種類によって、異なる当選確率で選択的に第二AT抽選が実行されるよう構成されているため、本実施例にあっては、第二AT遊技抽選の当選頻度を上記実施例1よりも細かく調整でき、出玉率を一層容易に調整できるという利点がある。
また、本実施例では、非推奨操作を行った場合でも、特定出目が出現するよう構成されているが、図21に示すように、特定出目が出現するのは、中第一操作を行った場合のみであり、右第一操作を行った場合は特定出目が出現しないよう構成されている。すなわち、同じ非推奨操作であっても、中第一操作を行う場合の方が、右第一操作よりも、AT遊技状態への移行頻度が高くなるよう構成されている。このように、中第一操作を右第一操作よりも有利にするのは、一般的に、遊技者は左→中→右の順序の推奨操作を心がけるところ、時折、最初の左ストップスイッチ7を押し損なって、図らずも二番目に操作するはずの中ストップスイッチ7を最初に操作してしまうことがあるためである。本実施例では、このように遊技者のミスにより生じやすい中第一操作を、その他の非推奨操作(右第一操作)よりも有利にすることで、遊技者が推奨操作に失敗した時に、当該遊技者が被る損失を緩和し、遊技者の遊技意欲喪失を抑制できるという利点がある。
なお、本実施例にあっては、非推奨操作のうち、中第一操作の場合にのみ特定出目が出現させることで、右第一操作に比べて中第一操作を有利にしているが、本発明にあっては、右第一操作の場合にも特定出目が出現するよう構成することもできる。かかる構成とした場合は、右第一操作の場合には、中第一操作の場合よりも特定出目の出現頻度が低くなるよう構成したり、右第一操作の場合は、中第一操作の場合よりも第二AT抽選の当選確率が低い特定出目が出現するよう構成したりすることで、中第一操作の方が、右第一操作に比べて、AT遊技状態への移行頻度の高い、有利な操作となるよう構成するとよい。
また、本発明は、実施例1と実施例2の構成を組み合わせた形態にもできる。例えば、実施例1にあっては、役抽選でベルA〜Hに当選した場合に、推奨操作で入賞可能となる全ての役に係る出目を特定出目として設定するようにしてもよい。また、上記例1において、停止表示された特定出目の種類に応じて、第二AT抽選の当選確率を相違させるようにしてもよい。また、上記実施例2にあって、役抽選でベルA〜Hに当選した場合に、推奨操作で入賞可能となる役の一部に係る出目のみを特定出目として設定するようにしてもよい。また、実施例2において、停止表示された特定出目の種類に関わらず、一定の当選確率で第二AT抽選を実行させるようにしてもよい。
本実施例は、第二AT抽選の実行態様を実施例1から変更したものである。なお、その他の構成は、実施例1と共通であるため、本文中及び図中で共通符号を付して説明を省略する。
上記実施例1では、図5に示すように、10種類の小役に係る出目が特定出目として固定されているのに対し、本実施例では、特定出目として設定する出目を固定せず、所定契機で特定出目を変更する。具体的には、本実施例では、推奨操作でのみ出現する16種類の役(ATA1〜ATA16)に係る出目が特定出目の候補として設定される。そして、通常遊技状態の全てのゲームで、スタートスイッチ6の操作時に、夫々の候補を特定出目とするか否かを抽選により決定し、当該ゲームでの特定出目として設定する。すなわち、本発明に係る特定停止表示態様設定契機は、本実施例の通常遊技状態でのスタートスイッチ6の操作時に相当する。
本実施例のように、特定出目として設定する出目を1ゲーム毎に変動させれば、いわゆる目押し操作に熟練した熟練の遊技者と、目押しを苦手とする遊技者に対して、第二AT抽選の実行機会を等しく付与することができるため、遊技の公平性を確保することが可能となる。
なお、本実施例では、特定出目として設定する出目を抽選結果に応じて決定しているが、特定出目を決定する方法は、抽選以外の方法も適宜採用可能である。例えば、時計やタイマーなどの計測手段を設け、時刻や所定契機からの計測時間における「秒」に基づいて特定出目を決定してもよいし、種々の遊技結果をカウント・算出する手段を設け、当該手段がカウント・算出する値に基づいて特定出目を決定するようにしてもよい。
本実施例は、上述の各実施例の構成に、新たな遊技状態を付加したものである。なお、その他の構成は、上述の各実施例と共通であるため、本文中及び図中で共通符号を付して説明を省略する。
本実施例のスロットマシンは、通常遊技状態とAT遊技状態に加えて、リプレイ遊技状態に制御される。このリプレイ遊技状態は、本発明に係る第三遊技状態に相当するものである。リプレイ遊技状態は、既存の遊技機のリプレイタイムに相当するものであり、その制御内容は、役抽選において「リプレイ」の役グループに高確率で当選するという点で通常遊技状態と相違しており、その他は通常遊技状態と同じである。すなわち、リプレイ遊技状態は、再遊技役の入賞頻度が高くなってメダルが減り難くなるという点において、通常遊技状態よりも遊技者に有利な状態となっている。なお、以下に示すリプレイ遊技状態の態様は一例であり、開始条件、終了条件、役グループの構成等については適宜変更できる。
本実施例では、上記実施例の再遊技役(RPA1〜RPA3)に加えて、遊技状態を通常遊技状態からリプレイ遊技状態に移行させるための再遊技役(以下、移行再遊技役という。)を新たに備えており、通常遊技状態又はAT遊技状態で移行再遊技役に入賞した場合に、リプレイ遊技状態に移行するよう構成される。なお、後述するように、AT遊技状態中に移行再遊技役に入賞した場合は、AT遊技状態とリプレイ遊技状態の重複状態に制御される。リプレイ遊技状態の開始条件について詳述すると、本実施例では、通常の再遊技役(RPA1,2)と移行再遊技役とをグループ化した新たな役グループ(移行リプレイA〜D)が設けられている。そして、役抽選で、移行リプレイA〜Dのいずれかに当選したときに、非推奨操作の一部の操作順序(例えば中第一操作)で停止操作を行った場合にのみ、移行再遊技役に係る出目が停止表示されるように制御され、その他の停止操作順序(例えば、左第一操作及び右第一操作)で停止操作を行った場合は、通常の再遊技役(RPA1,2)に係る出目が停止表示されるようにリール9が停止制御される。すなわち、本実施例では、移行リプレイA〜Dの当選時に一部の非推奨操作が行われた場合にのみリプレイ遊技状態に移行し、推奨操作が行われている限りは、役抽選結果に関わらずリプレイ遊技状態へ移行しないよう構成されている。一方、リプレイ遊技状態の終了条件は、ベルA〜Hの役グループに当選したときに高配当小役(BEA1)以外の小役に入賞となることである。なお、リプレイ遊技状態の終了条件に係る小役は、高配当小役以外の一部(例えば、ATA1〜ATA16)としてもよいし、高配当小役以外の全部としてもよい。
本実施例では、リプレイ遊技状態は、基本的にAT遊技状態中に開始されるよう構成されている。具体的には、AT遊技状態では、移行リプレイA〜Dのいずれかに当選すると報知ゲームが実行されて、移行再遊技役に入賞可能なストップスイッチ7の操作順序を示す停止順序報知画像が画像表示器10に表示される。このため、AT遊技状態では、遊技者は、停止順序報知画像が示すとおりにストップスイッチ7を操作して移行再遊技役に入賞させれば、リプレイ遊技状態が開始されて、AT遊技状態とリプレイ遊技状態とを併せた一層有利な遊技を行うことが可能となる。これに対して、通常遊技状態では、移行リプレイA〜Dの当選も、移行再遊技役に入賞するための操作順序も遊技者に報知されないが、非推奨操作が行われ偶然に移行再遊技役に入賞した場合にはリプレイ遊技状態に移行される。しかしながら、このようにして開始されたリプレイ遊技状態は、AT遊技状態と重複した状態でないため、リプレイ遊技状態でベルA〜Hの役グループに当選したときに、高配当小役を取りこぼして、高配当小役以外の小役に入賞することとなるため、リプレイ遊技状態の終了条件が早い段階で充足されて通常遊技状態に復帰する。
このように、本実施例では、移行再遊技役に入賞した場合に通常遊技状態よりも有利なリプレイ遊技状態に移行するよう構成されており、また、移行再遊技役は、一部の非推奨操作を行った場合にのみ入賞可能となるよう構成されているため、通常遊技状態で非推奨操作を行えば、リプレイ遊技状態への移行機会増大という利益が生じることとなる。しかしながら、遊技者からしてみると、ストップスイッチ7を操作する前は、移行再遊技役に当選したか否かを判別できず、また、移行再遊技役に入賞させるための操作順序も判別できない。さらには、移行再遊技役に入賞できたとしても、AT遊技状態でなければ、リプレイ遊技状態は早期に終了してしまう。このため、通常遊技状態中に非推奨操作を行って移行再遊技役の入賞を狙うことの利益は大きくない。むしろ、移行再遊技役の入賞を狙って非推奨操作をした時にベルA〜Hの役グループに当選していると、第二AT抽選の機会喪失という、より大きな損失が発生することとなる。よって、本実施例にあっても、非推奨操作によって生じる利益を、非推奨操作を行った場合に生じる損失(AT遊技状態への移行機会減少)が上回るため、停止順序報知画像の非表示時は推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることができる。したがって、本実施例では、ストップスイッチ7の無作為な操作によって、意図しない遊技状態に移行してしまうのを防止できる。
なお、本発明の遊技機は、上記実施例の形態に限らず本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
例えば、上記実施例では、役抽選が特定の結果であった場合に、当該ゲームでの出目に関わらず第一AT抽選を実行するよう構成されているが、かかる第一AT抽選を実行せず、第二AT抽選のみを実行する構成としてもよい。また、第一AT抽選と第二AT抽選以外にも、AT遊技状態の移行契機を設けるようにしてもよい。また、上記実施例1では、図13に示すように、ベルA〜Hの役グループに当選した場合に出現する出目が特定出目として設定されているが、チェリーA,Bやリプレイの役グループに当選した場合に出現する出目(例えば、同図において、推奨操作時のみに出現するCHA1,CHB1,RPA1に係る出目など)を特定出目として設定するようにしてもよい。
また、特定出目の出現を条件に実行される第二AT抽選に替えて、推奨操作を条件に実行される第三AT抽選を設けるようにしてもよい。かかる第三AT抽選は、左ストップスイッチ7が最初に操作された時点で実行可能であるため、全てのリール9の停止後に実行される第二AT抽選に比べて、抽選結果を早期に確定させることができる。したがって、第三AT抽選を実行する場合は、リール9が全て停止する前に、AT抽選の結果を反映させた演出を実行することで、ゲーム中の演出を一層面白みのあるものにできる。
また、上記実施例では、AT遊技状態(第二遊技状態)に移行させるか否かが、ゲーム毎に独立して決定されるが、本発明に係る移行決定手段は、かかる構成に限らず、第一遊技状態における複数回のゲームでの抽選結果の累積によって、第二遊技状態へ移行させるか否かを決定するものも含む。具体的には、複数回のゲームにおける抽選結果をポイントとして累積して、累積ポイントが規定ポイントに達した場合に第二遊技状態への移行を決定する構成が挙げられる。また、各ゲームにおける抽選に当選するたびに、遊技モードを段階的に発展させていき、所定の遊技モードで抽選に当選した段階で、第二遊技状態への移行を決定する構成も挙げられる。また、各ゲームにおける抽選の当落結果自体を累積し、当選回数が規定回数に達した時点で第二遊技状態への移行を決定するようにしてもよい。さらには、このように複数回のゲームでの抽選結果の累積によって、第二遊技状態へ移行させるか否かを決定するようにした場合には、非推奨操作が行われたときに、抽選結果の累積をリセットしたり、減少させたりすることで、第二遊技状態への移行機会を減少させることが提案される。なお、非推奨操作によってリセット又は減少される抽選結果の累積は、非推奨操作を行う以前のゲームで獲得されたものであり、非推奨操作を行った遊技者が享受すべき利益であるから、仮に、当該抽選結果の累積が取り消された直後に遊技者が交替したとしても、次に遊技を行う遊技者が不当な不利益を被ることにはならない。
また、上記実施例では、役の入賞に係る出目が特定出目として設定されているが、本発明では、いずれの役にも入賞しない出目、すなわちハズレとなる出目を特定出目として設定することも可能である。例えば、上記実施例1では、図13に示すように、役グループの当選時に推奨操作を行っても、ストップスイッチ7の操作タイミングによってはハズレとなる出目が停止表示される場合(取りこぼし)があるが、このように、取りこぼしが生じた時に停止表示されるハズレの出目を特定出目として設定することが提案される。
また、上記実施例では、AT抽選に当選した場合に、AT遊技状態を即座には開始せず、10ゲームの移行遊技状態を経てからAT遊技状態を開始するよう構成されているが、移行遊技状態では、AT遊技状態への移行が決定済みであり、第二AT抽選は実行されないため、移行遊技状態中は、推奨操作を行うようには遊技者を動機付けることができない。このため、移行遊技状態のように、AT遊技状態への移行決定後の遊技状態で非推奨操作が行われた場合には、AT抽選の当選を取り消すよう構成することが提案される。すなわち、かかる構成とした場合には、移行遊技状態中に非推奨操作を行ってしまうと、移行フラグがONからOFFに切り替えられて、通常遊技状態に復帰することととなり、遊技者はAT遊技状態への移行機会を失って、大きな損失を被ることとなる。したがって、かかる構成とすれば、AT遊技状態への移行が決定した後も、非推奨操作を行った場合の損失(AT遊技状態への移行機会喪失)が、利益(期待配当増大)を上回ることとなるため、AT遊技状態が開始されるまで推奨操作を行うよう遊技者を動機付けできる。なお、AT抽選の当選は、非推奨操作を行う以前に獲得したものであり、AT抽選に当選した時の遊技者が享受すべき利益であるから、仮に、AT抽選の当選が取り消された直後に遊技者が交替したとしても、次に遊技を行う遊技者が不当な不利益を被ることはない。また、遊技内容によっては、AT遊技状態への移行決定が取り消されることによって遊技者が被る不利益が過度に大きくなる可能性があるため、非推奨操作が行われ、なおかつ、一定条件(移行決定後の所定期間内である場合、特定の抽選結果となった場合、または、所定の出目が停止表示された場合など)を充足した場合に限り、AT遊技状態への移行決定を取り消すよう構成してもよい。また、非推奨操作が所定頻度以上で繰り返された場合に限り、AT遊技状態への移行決定を取り消すよう構成してもよい。
また、上記実施例にあって、移行遊技状態中に非推奨操作が行われた場合には、移行遊技状態の実行期間(通常は10ゲーム)を延長(例えば、10ゲーム加算)することも提案される。かかる構成とした場合には、AT遊技状態の開始が先延ばしになることでメダルの消費量が増大するため、かかる損失が、非推奨操作を行った場合の利益(期待配当増大)を上回るようにすることで、移行遊技状態中も、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることが可能となる。また、期待される利益の異なる複数ランクのAT遊技状態が設けられ、移行遊技状態中に、移行予定のAT遊技状態のランクアップ(期待利益の大きいランクに昇格)させるか否かを決定する抽選を行う機種においては、移行遊技状態中に非推奨操作が行われた場合に、移行予定のAT遊技状態のランクを降格させたり、初期ランクにリセットしたりして、非推奨操作を行った場合の利益(期待配当増大)を上回る損失を発生させるようにすれば、移行遊技状態中も、推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることが可能となる。
また、上記実施例では、AT抽選に当選した場合には、移行遊技状態を経てからAT遊技状態に移行するよう構成しているが、かかる構成に限らず、通常遊技状態からAT遊技状態に直接移行する構成であっても構わない。また、上記実施例では、移行遊技状態中はAT抽選を行わないこととしたが、移行遊技状態中にAT加算抽選を実行して、該AT加算抽選に当選した場合には、AT遊技状態の実行ゲーム数や実行セット数を加算したり、次回のAT遊技状態への移行権利を付与したりしても構わない。このように、移行遊技状態中にAT加算抽選を実行する構成にあっては、非推奨操作が行われた場合に、推奨操作に比べてAT加算抽選の実行頻度が低下するよう構成し、非推奨操作を行った場合の損失(AT加算抽選の機会減少)が、利益(期待配当増大)を上回るようにすれば、移行遊技状態中も推奨操作を行うよう遊技者を動機付けることが可能となる。
また、上記実施例では、役抽選の抽選確率やリール9の停止制御態様が、全ての遊技状態で共通しているが、遊技状態に応じて役抽選の抽選確率やリール9の停止制御態様を変動させるようにしてもよい。また、本発明の遊技機は、通常遊技状態とAT遊技状態以外の遊技状態(ボーナス遊技状態など)を備えるものであってもかまわない。また、上記実施例では、通常遊技状態とAT遊技状態が、本発明に係る第一遊技状態と第二遊技状態に夫々相当しているが、本発明にあっては、通常遊技状態以外の遊技状態を第一遊技状態として採用し、また、AT遊技状態以外の遊技状態を第二遊技状態として採用することが可能である。例えば、既存のスロットマシンのリプレイタイム遊技状態やアシストリプレイタイム遊技状態、ボーナス遊技状態などを第二遊技状態として採用することができる。
また、上記実施例では、本発明に係る移行決定手段がメイン制御手段20により実現されているが、移行決定手段の一部又は全部を、サブ制御手段21によって実現することも可能である。
1 スロットマシン(遊技機)
6 スタートスイッチ(開始操作部)
7 ストップスイッチ(停止操作部)
9 リール(図柄表示部)
10 画像表示器
20 メイン制御手段
21 サブ制御手段

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄を変動表示させ、該図柄を停止表示させることが可能な複数の図柄表示部を備え、
    開始操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を変動表示させ、その後、停止操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を停止表示させて、該図柄の停止表示態様に応じた処理を実行する単位遊技を繰り返す遊技機であって、
    第一遊技状態と、該第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第二遊技状態とに遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、少なくとも一部の単位遊技で、前記停止操作部の操作態様によって、停止表示可能な停止表示態様を相違させる停止制御手段と、
    所定条件が充足されると、前記一部の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄変動表示中に、遊技者にとって有利な停止表示態様を停止表示可能となる前記停止操作部の操作態様を報知する停止操作報知処理を実行する停止操作態様報知手段と
    を備えてなり、
    前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記第二遊技状態へ移行するか否かを決定する移行決定手段を備え、
    前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を高頻度で決定するように構成されており、
    前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合に、前記所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記特定停止表示態様が出現する頻度が高くなるよう構成されており、
    前記特定停止表示態様として設定する前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を、所定の特定停止表示態様設定契機で変更することを特徴とする遊技機。
  2. 複数種類の図柄を変動表示させ、該図柄を停止表示させることが可能な複数の図柄表示部を備え、
    開始操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を変動表示させ、その後、停止操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を停止表示させて、該図柄の停止表示態様に応じた処理を実行する単位遊技を繰り返す遊技機であって、
    第一遊技状態と、該第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第二遊技状態とに遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、少なくとも一部の単位遊技で、前記停止操作部の操作態様によって、停止表示可能な停止表示態様を相違させる停止制御手段と、
    所定条件が充足されると、前記一部の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄変動表示中に、遊技者にとって有利な停止表示態様を停止表示可能となる前記停止操作部の操作態様を報知する停止操作報知処理を実行する停止操作態様報知手段と
    を備えてなり、
    前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記第二遊技状態へ移行するか否かを決定する移行決定手段を備え、
    前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を高頻度で決定するように構成されており、
    前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合に、前記所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記特定停止表示態様が出現する頻度が高くなるよう構成されており、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様以外の操作態様のうち、特定の操作態様で操作された場合は、前記所定操作態様及び前記特定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記特定停止表示態様が出現する頻度が高くなるよう構成されていることを特徴とする遊技機。
  3. 複数種類の図柄を変動表示させ、該図柄を停止表示させることが可能な複数の図柄表示部を備え、
    開始操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を変動表示させ、その後、停止操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を停止表示させて、該図柄の停止表示態様に応じた処理を実行する単位遊技を繰り返す遊技機であって、
    第一遊技状態と、該第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第二遊技状態とに遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、少なくとも一部の単位遊技で、前記停止操作部の操作態様によって、停止表示可能な停止表示態様を相違させる停止制御手段と、
    所定条件が充足されると、前記一部の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄変動表示中に、遊技者にとって有利な停止表示態様を停止表示可能となる前記停止操作部の操作態様を報知する停止操作報知処理を実行する停止操作態様報知手段と
    を備えてなり、
    前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記第二遊技状態へ移行するか否かを決定する移行決定手段を備え、
    前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を高頻度で決定するように構成されており、
    前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合に、前記所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記特定停止表示態様が出現する頻度が高くなるよう構成されており、
    前記特定停止表示態様は複数種類設けられており、
    前記移行決定手段は、停止表示された前記特定停止表示態様の種類に応じて、前記移行抽選での当選確率を変化させるものであり、
    前記停止操作部が前記所定操作態様以外の操作態様のうち、特定の操作態様で操作された場合は、前記所定操作態様及び前記特定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行抽選の当選確率が高くなる種類の前記特定停止表示態様が出現するよう構成されていることを特徴とする遊技機。
  4. 複数種類の図柄を変動表示させ、該図柄を停止表示させることが可能な複数の図柄表示部を備え、
    開始操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を変動表示させ、その後、停止操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を停止表示させて、該図柄の停止表示態様に応じた処理を実行する単位遊技を繰り返す遊技機であって、
    第一遊技状態と、該第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第二遊技状態とに遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、少なくとも一部の単位遊技で、前記停止操作部の操作態様によって、停止表示可能な停止表示態様を相違させる停止制御手段と、
    所定条件が充足されると、前記一部の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄変動表示中に、遊技者にとって有利な停止表示態様を停止表示可能となる前記停止操作部の操作態様を報知する停止操作報知処理を実行する停止操作態様報知手段と
    を備えてなり、
    前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記第二遊技状態へ移行するか否かを決定する移行決定手段を備え、
    前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を高頻度で決定するように構成されており、
    前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、
    前記特定停止表示態様は複数種類設けられ、第一群の特定停止表示態様と第二群の特定停止表示態様とに分類されており、
    前記移行決定手段は、前記図柄表示部の図柄が前記第一群の特定停止表示態様で停止表示された場合には、前記第二群の特定停止表示態様で停止表示された場合に比べて、前記移行抽選の当選確率を高くするものであり、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合にのみ、前記第一群の特定停止表示態様が出現するよう構成されており、
    前記特定停止表示態様として設定する前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を、所定の特定停止表示態様設定契機で変更することを特徴とする遊技機。
  5. 複数種類の図柄を変動表示させ、該図柄を停止表示させることが可能な複数の図柄表示部を備え、
    開始操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を変動表示させ、その後、停止操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を停止表示させて、該図柄の停止表示態様に応じた処理を実行する単位遊技を繰り返す遊技機であって、
    第一遊技状態と、該第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第二遊技状態とに遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、少なくとも一部の単位遊技で、前記停止操作部の操作態様によって、停止表示可能な停止表示態様を相違させる停止制御手段と、
    所定条件が充足されると、前記一部の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄変動表示中に、遊技者にとって有利な停止表示態様を停止表示可能となる前記停止操作部の操作態様を報知する停止操作報知処理を実行する停止操作態様報知手段と
    を備えてなり、
    前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記第二遊技状態へ移行するか否かを決定する移行決定手段を備え、
    前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を高頻度で決定するように構成されており、
    前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、
    前記特定停止表示態様は複数種類設けられ、第一群の特定停止表示態様と第二群の特定停止表示態様とに分類されており、
    前記移行決定手段は、前記図柄表示部の図柄が前記第一群の特定停止表示態様で停止表示された場合には、前記第二群の特定停止表示態様で停止表示された場合に比べて、前記移行抽選の当選確率を高くするものであり、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合にのみ、前記第一群の特定停止表示態様が出現するよう構成されており、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様以外の操作態様のうち、特定の操作態様で操作された場合は、前記所定操作態様及び前記特定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記特定停止表示態様が出現する頻度が高くなるよう構成されていることを特徴とする遊技機。
  6. 複数種類の図柄を変動表示させ、該図柄を停止表示させることが可能な複数の図柄表示部を備え、
    開始操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を変動表示させ、その後、停止操作部の操作により前記図柄表示部の図柄を停止表示させて、該図柄の停止表示態様に応じた処理を実行する単位遊技を繰り返す遊技機であって、
    第一遊技状態と、該第一遊技状態よりも遊技者にとって有利な第二遊技状態とに遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記図柄表示部の図柄の停止表示態様を制御するものであり、少なくとも一部の単位遊技で、前記停止操作部の操作態様によって、停止表示可能な停止表示態様を相違させる停止制御手段と、
    所定条件が充足されると、前記一部の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄変動表示中に、遊技者にとって有利な停止表示態様を停止表示可能となる前記停止操作部の操作態様を報知する停止操作報知処理を実行する停止操作態様報知手段と
    を備えてなり、
    前記遊技状態制御手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記第二遊技状態へ移行するか否かを決定する移行決定手段を備え、
    前記第一遊技状態の単位遊技で、前記停止操作部が所定操作態様で操作された場合は、該所定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行決定手段が前記第二遊技状態への移行を高頻度で決定するように構成されており、
    前記移行決定手段は、前記第一遊技状態の単位遊技で、前記図柄表示部の図柄が特定停止表示態様で停止表示された場合に所定の移行抽選を実行し、該移行抽選に当選した場合に、前記第二遊技状態への移行を決定するものであり、
    前記特定停止表示態様は複数種類設けられ、第一群の特定停止表示態様と第二群の特定停止表示態様とに分類されており、
    前記移行決定手段は、前記図柄表示部の図柄が前記第一群の特定停止表示態様で停止表示された場合には、前記第二群の特定停止表示態様で停止表示された場合に比べて、前記移行抽選の当選確率を高くするものであり、
    前記第一遊技状態の単位遊技では、前記停止操作部が前記所定操作態様で操作された場合にのみ、前記第一群の特定停止表示態様が出現するよう構成されており、
    前記特定停止表示態様は複数種類設けられており、
    前記移行決定手段は、停止表示された前記特定停止表示態様の種類に応じて、前記移行抽選での当選確率を変化させるものであり、
    前記停止操作部が前記所定操作態様以外の操作態様のうち、特定の操作態様で操作された場合は、前記所定操作態様及び前記特定操作態様以外の操作態様で操作された場合に比べて、前記移行抽選の当選確率が高くなる種類の前記特定停止表示態様が出現するよう構成されていることを特徴とする遊技機。
JP2015013723A 2015-01-27 2015-01-27 遊技機 Expired - Fee Related JP6109211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013723A JP6109211B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013723A JP6109211B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137084A JP2016137084A (ja) 2016-08-04
JP6109211B2 true JP6109211B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56558641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013723A Expired - Fee Related JP6109211B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109211B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755768B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6985757B2 (ja) * 2016-12-20 2021-12-22 株式会社オリンピア 遊技機
JP6985756B2 (ja) * 2016-12-20 2021-12-22 株式会社オリンピア 遊技機
JP7301428B2 (ja) * 2019-01-30 2023-07-03 株式会社北電子 遊技機
JP7430510B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7430512B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7430507B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7430508B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7430511B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7430509B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7440243B2 (ja) * 2019-10-28 2024-02-28 株式会社三共 スロットマシン
JP7440242B2 (ja) * 2019-10-28 2024-02-28 株式会社三共 スロットマシン
JP7440244B2 (ja) * 2019-10-28 2024-02-28 株式会社三共 スロットマシン
JP7391608B2 (ja) * 2019-10-28 2023-12-05 株式会社三共 スロットマシン
JP7440245B2 (ja) * 2019-10-28 2024-02-28 株式会社三共 スロットマシン
JP7391609B2 (ja) * 2019-10-28 2023-12-05 株式会社三共 スロットマシン
JP7156333B2 (ja) * 2020-05-28 2022-10-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP7173095B2 (ja) * 2020-05-28 2022-11-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP7230883B2 (ja) 2020-05-28 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP7081621B2 (ja) * 2020-05-28 2022-06-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021186197A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021186196A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP7156334B2 (ja) * 2020-05-28 2022-10-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP7315239B2 (ja) * 2020-12-10 2023-07-26 株式会社オリンピア 遊技機
JP7428385B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-06 株式会社オリンピア 遊技機
JP7319725B2 (ja) * 2020-12-23 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7214252B2 (ja) * 2021-03-19 2023-01-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7214251B2 (ja) * 2021-03-19 2023-01-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7214250B2 (ja) * 2021-03-19 2023-01-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7214248B2 (ja) * 2021-03-19 2023-01-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7214249B2 (ja) * 2021-03-19 2023-01-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7355064B2 (ja) * 2021-04-26 2023-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP7355063B2 (ja) * 2021-04-26 2023-10-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP7213584B1 (ja) 2021-07-19 2023-01-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7153387B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7213587B1 (ja) 2021-07-19 2023-01-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7153386B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7213583B1 (ja) 2021-07-19 2023-01-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7066031B1 (ja) 2021-07-19 2022-05-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7153384B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7153383B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7213586B1 (ja) 2021-07-19 2023-01-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7153385B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7213585B1 (ja) 2021-07-19 2023-01-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7428393B2 (ja) * 2021-08-03 2024-02-06 株式会社オリンピア 遊技機
JP7343209B2 (ja) 2021-12-27 2023-09-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7343210B2 (ja) 2021-12-27 2023-09-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7343208B2 (ja) 2021-12-27 2023-09-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7343211B2 (ja) 2021-12-27 2023-09-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7343212B2 (ja) 2021-12-27 2023-09-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7343214B2 (ja) 2021-12-27 2023-09-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7343213B2 (ja) 2021-12-27 2023-09-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7356056B1 (ja) 2022-03-17 2023-10-04 サミー株式会社 遊技機
JP7453571B2 (ja) * 2022-03-17 2024-03-21 サミー株式会社 遊技機
JP7453572B2 (ja) * 2022-03-17 2024-03-21 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125572B2 (ja) * 2002-09-19 2008-07-30 株式会社オリンピア 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP5179279B2 (ja) * 2008-07-24 2013-04-10 ダイコク電機株式会社 スロットマシン
JP5379569B2 (ja) * 2009-06-16 2013-12-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP5207318B2 (ja) * 2010-01-22 2013-06-12 株式会社大都技研 遊技台
JP5510422B2 (ja) * 2011-09-23 2014-06-04 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP5186051B1 (ja) * 2012-03-02 2013-04-17 Kpe株式会社 遊技機
JP5285166B1 (ja) * 2012-04-16 2013-09-11 Kpe株式会社 遊技機
JP6533027B2 (ja) * 2013-04-05 2019-06-19 株式会社三共 スロットマシン
JP6204075B2 (ja) * 2013-06-04 2017-09-27 株式会社ニューギン 遊技機
JP5770792B2 (ja) * 2013-08-06 2015-08-26 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016137084A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109211B2 (ja) 遊技機
JP5788818B2 (ja) 遊技機
JP5951848B1 (ja) 遊技機
JP5974255B2 (ja) 遊技機
JP5980277B2 (ja) 遊技機
JP5951847B1 (ja) 遊技機
JP6260589B2 (ja) スロットマシン
JP2015208448A (ja) 遊技機
JP2017018377A (ja) スロットマシン
JP6039536B2 (ja) 遊技機
JP5974243B2 (ja) 遊技機
JP5674075B1 (ja) 遊技機
JP5754668B2 (ja) 遊技機
JP6137240B2 (ja) スロットマシン
JP7440919B2 (ja) 遊技機
JP5840806B1 (ja) 遊技機
JP6313066B2 (ja) 遊技機
JP6473782B2 (ja) 遊技機
JP2016005771A (ja) 遊技機
JP2017018376A (ja) スロットマシン
JP7378844B2 (ja) 遊技機
JP7449607B1 (ja) 遊技機
JP2015181677A (ja) スロットマシン
JP7449608B1 (ja) 遊技機
JP7449606B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees