JP6108848B2 - 摺動複合部材 - Google Patents

摺動複合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6108848B2
JP6108848B2 JP2013013403A JP2013013403A JP6108848B2 JP 6108848 B2 JP6108848 B2 JP 6108848B2 JP 2013013403 A JP2013013403 A JP 2013013403A JP 2013013403 A JP2013013403 A JP 2013013403A JP 6108848 B2 JP6108848 B2 JP 6108848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
shape
linear surface
composite member
surface member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145135A (ja
Inventor
真 川原
真 川原
塚田 章一
章一 塚田
鞍岡 隆志
隆志 鞍岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2013013403A priority Critical patent/JP6108848B2/ja
Publication of JP2014145135A publication Critical patent/JP2014145135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108848B2 publication Critical patent/JP6108848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、芯材と線状表面部材とを有する複合部材であって、芯材と線状表面部材との接着強力が高く、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することのできる複合部材に関する。
運輸機器、農業機械、建築機械、住宅設備等においては、引く、押す、回転させる等の手元の操作による作用を、遠隔部又は狭小部の部品へエネルギーロスを最小限にして伝達させるために、摺動部材が用いられている。
摺動部材には、強靱で柔軟性に富み、摺動性が高く、耐久性に優れること等の性能が求められる。
従来、例えば、金属等からなる基材の表面に多孔質層を設け、この多孔質層に固体潤滑剤を含む摺動層を含浸被覆させた摺動部材が知られている。例えば、特許文献1には、基材と、この基材の表面に設けられた多孔質層と、この多孔質層に含浸被覆された摺動層とを備え、前記摺動層は、ポリベンゾイミダゾールと、1〜70vol%の固体潤滑剤とを含む構成としたことを特徴とする摺動部材が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載された摺動部材では、摺動抵抗が大きくなりすぎたり、潤滑油を併用する場合には摺動層の接着力が低下してしまったりすることがあった。また、基材の種類が限定されやすい問題もあった。
特開2004−19759号公報
本発明は、芯材と線状表面部材とを有する複合部材であって、芯材と線状表面部材との接着強力が高く、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することのできる複合部材を提供することを目的とする。
本発明は、芯材に、線状表面部材が巻き付けられ、合着されている摺動複合部材であって、前記芯材が、導電性材料を含有しており、前記線状表面部材は、構成する材料がフッ素系樹脂であり、前記芯材の外周に沿って巻き付けられ、かつ、前記芯材との接触界面が合着されており、前記線状表面部材の合着前の断面形状が、重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違する形状である摺動複合部材である。
以下、本発明を詳述する。
本発明者は、所定の材料からなる芯材に、線状表面部材が巻き付けられ、合着されている複合部材は、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮できることを見出した。これは、巻き付けられた状態で合着されている線状表面部材によって複合部材の外表面に表面凹凸が形成され、摩擦抵抗が低減されるためと考えられる。
更に、本発明者は、線状表面部材の合着前の断面形状を、重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違する形状とすることにより、芯材と線状表面部材との接着強力が高く、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することのできる複合部材が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の複合部材は、芯材に、線状表面部材が巻き付けられ、合着されている複合部材である。
このような構造を有することにより、本発明の複合部材は、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することができる。これは、巻き付けられた状態で合着されている線状表面部材によって複合部材の外表面に表面凹凸が形成され、摩擦抵抗が低減されるためと考えられる。
図1に、本発明の複合部材の一例を模式的に示す。図1に示す本発明の複合部材1においては、芯材2の外周に沿って線状表面部材3が巻き付けられ、合着されている。図1に示す本発明の複合部材1の外表面には、巻き付けられた状態で合着されている線状表面部材3によって、表面凹凸が形成されている。
上記線状表面部材の合着前の断面形状は、重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違する形状である。
「重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違する形状」とは、「重心から外郭線までの距離が、外郭線上の位置によって変動する形状」ということもできる。第1の点及び第2の点は、いずれも外郭線上の任意の点であればよく、特に限定されない。
図2に、本発明の複合部材における線状表面部材の合着前の断面形状の一例を模式的に示す。図2に示す線状表面部材3の合着前の断面形状は、楕円形状であり、重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違している。
上記線状表面部材の合着前の断面形状が、重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違する形状であることにより、上記線状表面部材は、芯材に巻き付けられた状態でひねり力を受けても、回転するためには回転位置に応じて位置エネルギーが変化するため、回転を生じにくい。そのため、芯材に線状表面部材を合着させる前であっても、芯材に対する線状表面部材の位置関係は安定している。これにより、本発明の複合部材を、芯材と線状表面部材との接着強力が高く、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することのできる複合部材とすることができる。
なお、上記線状表面部材は、自ずと芯材に対する位置関係が安定するような向きで、芯材に巻き付けられる。
図3に、本発明の複合部材の一例を模式的に示す。図3に示す本発明の複合部材1においては、線状表面部材3の合着前の断面形状は、楕円形状であり、図4に示す複合部材(芯材に、合着前の断面形状が真円形状の線状表面部材が巻き付けられ、合着されている複合部材5)と比較して、芯材2に対する線状表面部材3の接触面積が大きい。
上記線状表面部材の合着前の断面形状は、重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違する形状であれば特に限定されないが、重心から外郭線までの距離の変動幅が5%以上であることが好ましい。変動幅が5%未満であると、複合部材の摺動性が低下することがある。変動幅は、10%以上であることがより好ましい。
なお、重心から外郭線までの距離の変動幅は、下記式(1)で表される。
R={(Dmax−Dmin)/Dmin}×100 (%) (1)
式(1)中、Rは、重心から外郭線までの距離の変動幅を表し、Dmaxは、重心から外郭線までの距離の最大値を表し、Dminは、重心から外郭線までの距離の最小値を表す。
上記線状表面部材の合着前の断面形状として、具体的には、楕円形状、ラグビーボール形状、タマゴ形状等の扁平形状、三角形状、Y字形状、W字形状、M字形状、十字形状、多角形状、又は、かまぼこ形状が好ましい。
上記線状表面部材の合着前の断面形状が楕円形状である場合、長径は特に限定されないが、好ましい下限は1μm、好ましい上限は5mmである。長径が1μm未満であると、芯材に対する位置関係を安定させる効果が充分に得られず、芯材と線状表面部材との接着強力が低下することがある。長径が5mmを超えると、複合部材の摺動性が低下することがある。長径のより好ましい下限は2μm、より好ましい上限は4mmである。
また、短径も特に限定されないが、好ましい下限は0.5μm、好ましい上限は3mmである。短径が0.5μm未満であると、巻き付けられた状態で合着されている線状表面部材によって形成される表面凹凸の凹部が浅くなり、複合部材の摺動性が低下することがある。短径が3mmを超えると、巻き付けられた状態で合着されている線状表面部材によって形成される表面凹凸の凸部が、摺動相手材と接触する面積が大きくなり、複合部材の摺動性が低下することがある。短径のより好ましい下限は0.9μm、より好ましい上限は2.5mmである。
上記線状表面部材の合着前の断面形状が三角形状である場合、底辺は特に限定されないが、好ましい下限は1μm、好ましい上限は5mmである。底辺が1μm未満であると、芯材に対する位置関係を安定させる効果が充分に得られず、芯材と線状表面部材との接着強力が低下することがある。底辺が5mmを超えると、複合部材の摺動性が低下することがある。底辺のより好ましい下限は2μm、より好ましい上限は4mmである。
また、高さも特に限定されないが、好ましい下限は0.5μm、好ましい上限は3mmであり、より好ましい下限は0.9μm、より好ましい上限は2.5mmである。
上記線状表面部材の合着前の断面形状の重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)及び第2の点までの距離(D2)、長径及び短径(楕円形状の場合)、底辺及び高さ(三角形状の場合)等は、例えば、マイクロスコープにより撮影した線状表面部材の画像を採寸する方法等により測定することができる。
上記線状表面部材を構成する材料は特に限定されず、例えば、鉄、ステンレス等の金属、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、芯材への巻き付け及び合着の容易さの観点から、合成樹脂が好ましく、摺動複合部材として使用された場合の複合部材の摺動性をより一層高められることから、フッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂がより好ましい。
上記フッ素系樹脂として、具体的には例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点160〜180℃)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、融点330℃)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP、融点250〜280℃)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA、融点300〜310℃)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE、融点260〜270℃)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE、融点210℃)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE、融点290〜300℃)等、及び、これらのポリマーを含むコポリマー等が挙げられる。なかでも、優れた摺動特性を有することから、PTFE、FEP、PFA、ETFEが好ましい。
上記線状表面部材を製造する方法は特に限定されず、例えば、原料を押出成形により紡糸する方法等の従来公知の方法を用いることができる。
上記芯材は、例えば、棒状、線材状、円柱状、中空円筒状等であってもよいし、これらを束にしたものであってもよい。
上記芯材の断面形状が略円形状である場合、直径は特に限定されないが、好ましい下限は0.05mm、好ましい上限は1000mmであり、より好ましい下限は0.07mm、より好ましい上限は900mmである。
上記芯材は、導電性材料を含有する。
上記導電性材料は特に限定されないが、鉄、ステンレス等の金属が好ましい。なかでも、上記芯材が、金属を含有していることが好ましく、更に、上記線状表面部材が、電磁誘導加熱された上記芯材からの熱伝導により、軟化又は溶融して上記芯材に合着されていることがより好ましい。
この場合、上記線状表面部材が上記芯材との接触界面及びその近傍で速やかに軟化又は溶融するため、上記線状表面部材の物性に寄与する分子配向を維持しやすく、上記線状表面部材の機械的強度をより高く保つことができる。また、外部からの伝熱又は輻射、エネルギー線照射等による加熱と異なり、上記線状表面部材が上記芯材との接触界面及びその近傍のみで軟化又は溶融するため、複合部材の外表面となる側の表面凹凸を維持しやすく、摺動性を高めることができる。
なお、電磁誘導加熱とは、コイルに交流電流を流すことにより磁界(磁束密度)の変化を生じさせ、その磁界内に置いた導電性材料に誘導電流(渦電流)を発生させて、その抵抗により導電性材料自体を発熱させる原理を利用した加熱方式である。
上記芯材は、金属を含有する場合、具体的には例えば、金属フィラーを含有する樹脂性成形品(例えば、円筒状フィルム、線材等)、複数の、金属を含有する線材及び/又は金属を含有しない線材の撚り線、中心部分と表面部分とが異なる材料で形成されている線材(例えば、金属からなる中心部分の外表面に熱硬化性樹脂をコーティングした線材等)等であることが好ましい。
上記線状表面部材が、電磁誘導加熱された上記芯材からの熱伝導により、軟化又は溶融して上記芯材に合着されるためには、上記線状表面部材を構成する材料は、上記芯材を構成する材料の軟化温度よりも低い軟化温度を有することが好ましい。
本発明の複合部材を製造する方法は特に限定されないが、芯材に線状表面部材を巻き付け、上述したような電磁誘導加熱により芯材に線状表面部材を合着させる方法が好ましい。芯材に線状表面部材を巻き付ける方法は特に限定されず、例えば、カバリング糸を製造するために使用されるカバリング装置を用いて、ピッチ0.1μm〜5mm程度、好ましくは0.15μm〜4mm程度で巻き付ける方法等が挙げられる。
なお、線状表面部材は、芯材に巻き付けられた状態でひねり力を受けても、回転するためには回転位置に応じて位置エネルギーが変化するため、回転を生じにくい。そのため、芯材に線状表面部材を合着させる前であっても、芯材に対する線状表面部材の位置関係は安定している。
本発明の複合部材の用途は特に限定されないが、例えば、運輸機器、農業機械、建築機械、住宅設備等において用いられる摺動複合部材として好適に使用される。本発明の複合部材は、芯材と線状表面部材との接着強力が高く、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することができる。
本発明によれば、芯材と線状表面部材とを有する複合部材であって、芯材と線状表面部材との接着強力が高く、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することのできる複合部材を提供することができる。
本発明の複合部材の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明の複合部材における線状表面部材の合着前の断面形状の一例を模式的に示す図である。 本発明の複合部材の一例を模式的に示す断面図である。 芯材に、合着前の断面形状が真円形状の線状表面部材が巻き付けられ、合着している複合部材を模式的に示す断面図である。 実施例1及び2において芯材の外周に沿って線状表面部材を当接させた状態を模式的に示す断面図である。 実施例3において芯材の外周に沿って線状表面部材を当接させた状態を模式的に示す断面図である。 実施例4において芯材の外周に沿って線状表面部材を当接させた状態を模式的に示す断面図である。 比較例1において芯材の外周に沿って線状表面部材を当接させた状態を模式的に示す断面図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(1)線状表面部材の製造
PFA樹脂を押出成形により紡糸し、合着前の断面形状が表1に記載の楕円形状である、モノフィラメントの線状表面部材を製造した。なお、線状表面部材の合着前の断面形状の重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)及び第2の点までの距離(D2)、長径及び短径(楕円形状の場合)、底辺及び高さ(三角形状の場合)等は、マイクロスコープにより撮影した線状表面部材の画像を採寸する方法により測定した。
(2)複合部材の製造
芯材として、SUS304の撚り線(断面形状は、直径約1.5mmの円形状である)を用いた。
カバリング装置により、この芯材の外周に沿って上記で得られた線状表面部材を図5に示す向きで当接させ、ピッチ約300μm(芯材の長手方向)のらせん状に巻き付けた。次いで、電磁誘導加熱装置により、芯材との接触界面及びその近傍の線状表面部材を加熱溶融させた後、自然冷却により芯材に線状表面部材を合着させ、複合部材を得た。加熱条件については、芯材の表面温度が最高390℃を20秒間保持するように、線状表面部材が巻き付けられた状態の芯材の通過速度と、電磁誘導加熱装置の出力とを調整した。
(実施例2〜4、比較例1)
線状表面部材の合着前の断面形状を表1に示すように変更し、得られた線状表面部材を、芯材の外周に沿って表1に示す模式図の向きで当接させたこと以外は実施例1と同様にして、複合部材を得た。
なお、全ての実施例及び比較例で得られた線状表面部材の合着前の断面積は、同程度であった。
<評価>
実施例及び比較例で得られた複合部材について、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(接着強力)
密着性評価装置を用いて、以下の評価を行った。
複合部材の端から100mm程度の位置を、密着性評価装置に備えられた一対の挟持片の間に挟み、この状態で、複合部材の端を長手方向に引っ張った。このときの一対の挟持片と複合部材との間の引っ掛かりに起因する抵抗力を測定した。
なお、芯材と線状表面部材との接着強力が低い場合には、線状表面部材が剥がれやすいため、複合部材は一対の挟持片の間を滑りやすくなり、測定される抵抗力は低い値となる。一方、芯材と線状表面部材との接着強力が高い場合には、線状表面部材が剥がれにくいため、複合部材は一対の挟持片の間を滑りにくくなり、測定される抵抗力は高い値となる。
また、抵抗力が1kgf以上であった場合を◎、0.5kgf以上1kgf未満であった場合を○、0.5kgf未満であった場合を×とした。
Figure 0006108848
本発明によれば、芯材と線状表面部材とを有する複合部材であって、芯材と線状表面部材との接着強力が高く、摺動複合部材として使用された場合に優れた摺動性を発揮することのできる複合部材を提供することができる。
1 本発明の複合部材
2 芯材
3 線状表面部材
4 表面凹凸の凹部
5 複合部材
6 芯材
7 線状表面部材

Claims (3)

  1. 芯材に、線状表面部材が巻き付けられ、合着されている摺動複合部材であって、
    前記芯材が、導電性材料を含有しており、
    前記線状表面部材は、構成する材料がフッ素系樹脂であり、前記芯材の外周に沿って巻き付けられ、かつ、前記芯材との接触界面が合着されており、
    前記線状表面部材の合着前の断面形状が、重心から外郭線の第1の点までの距離(D1)と、第2の点までの距離(D2)とが相違する形状である
    ことを特徴とする摺動複合部材。
  2. 線状表面部材の合着前の断面形状が、楕円形状、ラグビーボール形状、タマゴ形状、三角形状、Y字形状、W字形状、M字形状、十字形状、多角形状、又は、かまぼこ形状であることを特徴とする請求項1記載の摺動複合部材。
  3. 芯材が、金属を含有しており、かつ、線状表面部材が、電磁誘導加熱された前記芯材からの熱伝導により、軟化又は溶融して前記芯材に合着されていることを特徴とする請求項1又は2記載の摺動複合部材。
JP2013013403A 2013-01-28 2013-01-28 摺動複合部材 Active JP6108848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013403A JP6108848B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 摺動複合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013403A JP6108848B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 摺動複合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145135A JP2014145135A (ja) 2014-08-14
JP6108848B2 true JP6108848B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51425601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013403A Active JP6108848B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 摺動複合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108848B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114717707B (zh) * 2022-04-19 2023-03-24 苏州大学 一种功能纱线及其制备方法与装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053348B2 (ja) * 2002-05-13 2008-02-27 大日製罐株式会社 ねじり線およびコイル状ケーブルハンガーならびにそれらの製造方法
US7641621B2 (en) * 2003-08-25 2010-01-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongated intra-lumenal medical device
US20050054952A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Scimed Life Systems, Inc. Elongated medical device for intracorporal use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014145135A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150306354A1 (en) Medical guide wire
JP2008193860A (ja) 集合導体及びその製造方法
JP5967255B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
JP2014156317A (ja) ローラ
JP6108848B2 (ja) 摺動複合部材
JP5768358B2 (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法
US20140352871A1 (en) Methods for manufacturing non-prolapsing catheters with linerless tube
JP6034642B2 (ja) 内視鏡
JP6182270B2 (ja) 複合部材
JP3601533B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6237936B2 (ja) 同軸ケーブル及び医療用ケーブル
JP3941500B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6268631B2 (ja) ワイヤーケーブル
JP6079826B2 (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法
JP5724153B1 (ja) アウターチューブ及びその製造方法
JP5256008B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6414764B2 (ja) 同軸ケーブル及び医療用ケーブル
JP2016214942A (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP6827994B2 (ja) 長尺体の製造方法
JP6607297B2 (ja) 同軸ケーブル及び医療用ケーブル
JP2014184057A (ja) ブラシの製造方法及びブラシ
JP5672994B2 (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法
JP2019114573A (ja) コイル及びトランス
TW201500072A (zh) 醫療機器、及醫療機器之製造方法
JP2022060717A (ja) 融着性絶縁電線の製造方法、及び自己融着コイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250