JP6108726B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6108726B2
JP6108726B2 JP2012187921A JP2012187921A JP6108726B2 JP 6108726 B2 JP6108726 B2 JP 6108726B2 JP 2012187921 A JP2012187921 A JP 2012187921A JP 2012187921 A JP2012187921 A JP 2012187921A JP 6108726 B2 JP6108726 B2 JP 6108726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
image data
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044668A (ja
Inventor
淳 比嘉
淳 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2012187921A priority Critical patent/JP6108726B2/ja
Publication of JP2014044668A publication Critical patent/JP2014044668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108726B2 publication Critical patent/JP6108726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に、チップマウンタ等の電子部品の実装装置で用いられる画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、チップマウンタ等の電子部品の実装装置においては、実装対象となるチップの正確な位置決めを行うために画像処理装置を備えるものが知られている。例えば、このような画像処理装置として、画像データ(部品及び基板の画像データ)を撮像する複数のカメラ及び各カメラに対応するサブメモリを備え、それぞれのサブメモリに格納された画像データのライン数を監視し、所定ライン数のデータ量に達した場合にメインメモリに画像データを転送するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像処理装置においては、所定ライン数のデータ量に達した場合に画像データの転送が行われるので、複数のカメラで撮像された画像データを効率的に転送することができる。
特開2005−149309号公報
上述した従来の画像処理装置においては、メインメモリに対して複数のデータ転送が同時に発生することとなる。このため、メインメモリ内の保存画像データや表示用画像データ等の各データ領域へのランダムアクセスが発生し得る。このようなメモリ領域に対するランダムアクセスが発生する場合には、アクセス効率を確保するためにメモリとしてSRAM(Static Random Access Memory)が利用されることが多い。しかしながら、SRAMは、ビット当たりのコストが大きく、大容量のメモリとして利用する場合には、大幅に製造コストが上昇するという問題がある。
また、上述した従来の画像処理装置においては、カメラにより撮像中に同時に保存されている画像データに画像処理を施す場合や、同時に画像データをモニタに表示する場合等のように、メインメモリ内の画像データに対して非同期にアクセスする場合にアクセス同士が干渉する事態が想定される。この場合、メインメモリに対する他のアクセスの終了を待機する事態が発生し、処理効率が著しく低下する事態が発生し得る。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、製造コストの上昇を抑制しつつ、非同期に発生する処理要求を効率的に処理することができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、撮像手段で撮像された画像の入力処理を行う入力部と、前記入力部を介して入力された画像データを保存する画像メモリと、前記画像メモリ内の前記画像データに画像処理を施す画像処理部と、前記画像メモリ内の前記画像データの出力処理を行う出力部と、前記画像メモリに対する前記画像データの転送処理及び前記画像メモリからの前記画像データの転送処理が重複しないように制御する制御部とを具備し、前記画像データの転送処理の種別に応じて予め優先度を設けておき、前記制御部は、前記優先度に応じて当該転送処理の順序を制御する画像処理装置であって、前記優先度に応じて前記画像データの転送処理に対する制御単位を関連付けておき、前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、前記制御部は、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理に対する前記制御単位を低減することを特徴とする。
この画像処理装置によれば、制御部により、画像メモリに対する画像データの転送処理及び画像メモリからの画像データの転送処理が重複しないように制御されることから、非同期に処理要求が発生する場合でも、画像メモリに対するデータアクセスをシーケンシャルに制御できるので、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の安価で大容量を実現できるメモリを画像メモリとして利用できるので、製造コストの上昇を抑制しつつ、非同期に発生する処理要求を効率的に処理することが可能となる。また、前記画像データの転送処理の種別に応じて予め優先度を設けておき、前記制御部は、前記優先度に応じて当該転送処理の順序を制御する。この場合には、画像データの転送処理の種別に応じて予め定められた優先度に従って転送処理の順序を選択できるので、非同期に発生する処理要求を効率的に処理することが可能となる。さらに、前記優先度に応じて前記画像データの転送処理に対する制御単位を関連付けておき、前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、前記制御部は、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理に対する前記制御単位を低減する。この場合には、現在実行中の優先度が低い画像データの転送処理に対する制御単位が低減されることから、優先度の高い画像データの転送処理を開始するまでの時間を短縮できるので、当該画像データの転送処理の完了までの時間を短縮することが可能となる。
さらに、上記画像処理装置においては、前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、前記制御部は、前記優先度が高い前記画像データの転送処理を開始する前に、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理における前記制御単位を増加させることも可能である。この場合には、現在実行中の優先度が低い画像データの転送処理の制御単位が増加され、次回のデータ転送タイミングまでの時間を延ばすことができることから、優先度の高い画像データの転送処理に画像メモリへのアクセスを占有させることができるので、優先度の高い画像データの転送処理の完了までの時間を短縮することが可能となる。
例えば、上記画像処理装置において、前記制御部は、前記優先度が低い前記画像データの転送処理として、リアルタイム性が要求される画像データの転送処理におけるデータ転送量を増加させることが考えられる。この場合には、優先度が低い前記画像データの転送処理が、リアルタイム性が要求される画像データの転送処理である場合でも、リアルタイム性を損なうことなく、優先度の高いデータ転送に画像メモリへのアクセスを占有させることが可能となる。
また、上記画像処理装置においては、前記画像メモリにDRAMを用いることができる。この場合には、比較的安価なDRAMを用いて画像メモリを構成する場合でも、非同期に発生する処理要求を効率的に処理することが可能となる。
本発明に係る画像処理方法は、撮像手段で撮像された画像の入力処理を行うステップと、入力された画像データを保存する画像メモリに保存するステップと、前記画像メモリ内の前記画像データに画像処理を施すステップと、前記画像メモリ内の前記画像データの出力処理を行うステップと前記画像メモリに対する前記画像データの転送処理及び前記画像メモリからの前記画像データの転送処理が重複しないように制御するステップとを具備し、前記画像データの転送処理の種別に応じて予め優先度を設けておき、前記優先度に応じて当該転送処理の順序を制御する画像処理方法であって、前記優先度に応じて前記画像データの転送処理に対する制御単位を関連付けておき、前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理に対する前記制御単位を低減することを特徴とする。
この画像処理方法によれば、画像メモリに対する画像データの転送処理及び画像メモリからの画像データの転送処理が重複しないように制御されることから、非同期に処理要求が発生する場合でも、画像メモリに対するデータアクセスをシーケンシャルに制御できるので、DRAM等の安価で大容量を実現できるメモリを画像メモリとして利用できるので、製造コストの上昇を抑制しつつ、非同期に発生する処理要求を効率的に処理することが可能となる。また、前記画像データの転送処理の種別に応じて予め優先度を設けておき、前記優先度に応じて当該転送処理の順序を制御する。この場合には、画像データの転送処理の種別に応じて予め定められた優先度に応じて転送処理の順序を選択できるので、非同期に発生する処理要求をより効率的に処理することが可能となる。さらに、前記優先度に応じて前記画像データの転送処理に対する制御単位を関連付けておき、前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、前記制御部は、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理に対する前記制御単位を低減する。この場合には、現在実行中の優先度が低い画像データの転送処理に対する制御単位が低減されることから、優先度の高い画像データの転送処理を開始するまでの時間を短縮できるので、当該画像データの転送処理の完了までの時間を短縮することが可能となる。
例えば、上記画像処理方法においては、前記画像データの転送処理の種別に応じて予め優先度を設けておき、前記優先度に応じて当該転送処理の順序を制御することが考えられる。この場合には、画像データの転送処理の種別に応じて予め定められた優先度に応じて転送処理の順序を選択できるので、非同期に発生する処理要求をより効率的に処理することが可能となる。
本発明によれば、製造コストの上昇を抑制しつつ、非同期に発生する処理要求を効率的に処理することが可能となる。
本実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る画像処理装置内の画像データの転送経路の説明図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る画像処理装置は、例えば、チップマウンタ等の電子部品の実装装置に適用される。電子部品の実装装置において、本実施の形態に係る画像処理装置は、例えば、実装対象となるチップの正確な位置決めを行うために必要となる画像処理を行う。なお、本実施の形態に係る画像処理装置が適用される装置については、電子部品の実装装置に限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、非同期に同時に発生する処理要求を滞りなく効率的に処理する必要がある任意の装置に適用できる。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置100の構成を示すブロック図である。なお、図1に示すブロック図は、本発明に係る画像処理装置100を説明するために簡略化されたものであり、通常の画像処理装置が備える構成を更に備えていてもよい。図1に示す画像処理装置100においては、2つのカメラ10、20及び1つのモニタ30と接続される場合について示している。しかしながら、画像処理装置100に接続されるカメラ及びモニタの数については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
図1に示すように、画像処理装置100は、カメラ10、20に接続される入力部11、21と、モニタ30に接続される出力部31とを備える。また、画像処理装置100は、これらの入力部11、21及び出力部31に接続される転送制御部40を備える。さらに、画像処理装置100は、転送制御部40に接続される画像メモリ50及び画像処理部60、61を備える。さらに、画像処理装置100は、転送制御部40に接続される画像認識部70と、この画像認識部70に接続されるメインメモリ80とを備える。
カメラ10、20は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)カメラで構成される。例えば、カメラ10は、実装ターゲットであるチップ等の部品を撮影し、カメラ20は、部品の実装ターゲットである基板を撮影する。これらのカメラ10、20で撮影された画像データは、それぞれ入力部11、12に出力される。モニタ30は、例えば、NTSC(National Television System Committee)モニタで構成され、出力部31から出力された画像データを表示する。
入力部11、21は、それぞれカメラ10、20で撮影された画像データの入力処理を行う。例えば、入力部11、21は、カメラ10、20で撮影された画像データの同期を取り、所望のタイミングで転送制御部40に出力する。後述するように、入力部11、21は、カメラ10、20で撮影された画像データを一時的に保存するバッファメモリを備える。入力部11、21は、バッファメモリに画像データを一時的に保存することにより、最適なタイミングで転送制御部40に出力可能に構成されている。なお、このバッファメモリの容量は、後述する優先度に応じて設定される。
出力部31は、転送制御部40から転送された画像データの出力処理を行う。例えば、出力部31は、転送制御部40から転送された画像データから、モニタ30(例えば、NTSCモニタ)用の画像データを生成してモニタ30に出力する。後述するように、出力部31は、画像メモリ50から画像データを先行して読み出して一時的に保持するプリフェッチメモリを備える。出力部31は、プリフェッチメモリに画像データを一時的に保持することにより、最適なタイミングでモニタ30に出力可能に構成されている。なお、このプリフェッチメモリの容量は、後述する優先度に応じて設定される。
転送制御部40は、制御部を構成するものであり、入力部11、21や出力部31を含む構成要素と画像メモリ50との間における画像データの転送処理(以下、適宜「データ転送」という)を制御する。例えば、転送制御部40は、入力部11、21から入力された画像データを画像メモリ50、メインメモリ80に転送する。また、転送制御部40は、画像メモリ50に保存された画像データを出力部31、画像処理部60、61及び画像認識部70に転送する。
例えば、転送制御部40は、画像処理装置100に予め定められた優先度に基づいて各構成要素と画像メモリ50との間のデータ転送を制御する。ここで、優先度とは、画像認識部70における画像認識処理を完了するまでの時間を短縮するために必要な優先度をいう。優先度は、画像データの転送処理の種別に応じて定められる。転送制御部40は、この優先度に応じて各構成要素と画像メモリ50との間のデータ転送が重複しないように制御する。なお、この優先度の具体例については後述する。
また、転送制御部40は、画像データの転送処理に対する制御単位を制御する。画像データの転送処理に対する制御単位は、上述した優先度に関連付けられる。例えば、転送制御部40は、優先度が高い画像データの転送処理が発生した場合、現在実行中の優先度が低い画像データの転送処理に対する制御単位を調整(短縮)することができる。
画像メモリ50は、入力部11、21から入力された画像データや、画像処理部60、61及び画像認識部70で画像処理が行われた画像データを保存する。例えば、画像メモリ50には、DDR3 SDRAM(Double−Data−Rate3 Synchronous Dynamic Random Access Memory)を使用することができる。画像メモリ50を転送能力に優れたDDR3 SDRAMで構成することにより、大きなメモリ容量を安価に確保しつつ、高速のデータアクセスを実現できる。なお、画像メモリ50の構成についてはDDR3 SDRAMに限定されるものではない。例えば、画像メモリ50には、DRAMを利用できる。
画像処理部60、61は、画像メモリ50に保存された画像データに対して画像処理を行う。画像処理部60、61は、画像メモリ50に保存された画像データに対して画像処理を行う際、転送制御部40に画像データの取得を要求し、画像メモリ50から画像データを取得する。なお、画像処理部60、61による画像処理は、一般に単純な演算を繰り返すようなハードウェアによる処理が有効な画像処理に適用される。例えば、画素変換、画像間演算、エッジ強調、特徴量抽出、画像間パターンマッチングなどの画像処理が画像処理部60、61により行われる。
これらの入力部11、21、出力部31、転送制御部40及び画像処理部60、61の機能は、例えば、FPGA(Field−Programmable Gate Array)ボード上に実装された所定の論理回路で構成することができる。このようにFPGAボード上に実装された論理回路でこれらの構成要素を構成することにより、ハードウェアによる入力処理、出力処理、転送処理及び画像処理が実現される。
画像認識部70は、例えば、画像処理装置100全体を制御するCPUで構成される。このCPUは、メインメモリ80に格納された制御プログラムを用いて、装置全体の制御を行う。メインメモリ80には、例えば、画像メモリ50と同様に、DDR3 SDRAMを使用することができる。メインメモリ80を転送能力に優れたDDR3 SDRAMで構成することにより、大きなメモリ容量を安価に確保しつつ、高速のデータアクセスを実現できる。なお、メインメモリ80の構成についてはDDR3 SDRAMに限定されるものではない。例えば、メインメモリ80には、DRAMを利用できる。
メインメモリ80は、画像認識部70がメインメモリ80に保存された画像データに対して画像処理を行う場合の画像処理プログラムや各種データ(例えば、フィルタ処理用のパラメータ)を保存する。画像認識部70は、この画像処理プログラムに従って、画像メモリ50又はメインメモリ80に保存された画像データに対して画像処理(画像認識処理)を行う。画像認識部70による画像処理は、一般に複雑な判断やアルゴリズムを要するソフトウェアにより処理が有効な画像処理に適用される。例えば、画像処理部60、61による画像処理後の画像間演算などの画像処理が画像認識部70で行われる。
なお、画像認識部70と転送制御部40との間は、専用バスを介して接続されている。この専用バスは、例えば、PCI(Peripheral Components Interconnect) Expressで構成され、転送制御部40と画像認識部70との間のデータ転送を行う。画像認識部70と転送制御部40との間のバスにPCI Expressを採用することにより、複数の信号線で同時に複数のビットデータを転送可能となり、1回の転送で同時に複数のビットデータを転送することができる。
このような構成を有する画像処理装置100において、例えば、画像処理部60、61は、カメラ10、20で撮影された画像データと、予め準備された比較対象データとを比較することで両者の相関値を所定間隔で演算する。そして、その演算結果として画像処理後の画像データを順次、転送制御部40を介してメインメモリ80に出力する。一方、一定量の画像処理後の画像データがメインメモリ80に蓄積されると、画像認識部70は、これらの画像処理後の画像データを比較することで、比較対象データとの間で最も相関値が高い画像データを選択する。このように比較対象データと最も相関値が高い画像データを選択することにより、例えば、画像処理装置100を備えた電子部品の実装装置において、実装対象となるチップの実装箇所を正確に特定することができる。
ここで、本実施の形態に係る画像処理装置100内の画像データの転送経路について説明する。図2は、本実施の形態に係る画像処理装置100内の画像データの転送経路の説明図である。なお、図2においては、説明の便宜上、画像処理装置100内の構成要素間の画像データの転送経路(以下、適宜「データ転送経路」という)を「DT」と呼び、各データ転送経路に番号を付している。
図2において、画像メモリ50と画像処理部60との間のデータ転送経路はDT1で示され、画像メモリ50と画像処理部61との間のデータ転送経路はDT2で示されている。また、画像メモリ50と出力部31との間のデータ転送経路は、DT3で示され、出力部31とモニタ30との間のデータ転送経路は、DT4で示されている。なお、モニタ30の表示周期は、例えば、60Hzで構成される。解像度が640画素×480画素のモノクロ画像の場合、出力部31からモニタ30へ出力される画像データの転送速度は147Mbpsとなる。
さらに、画像メモリ50と入力部11との間のデータ転送経路は、DT5で示され、入力部11とカメラ10との間のデータ転送経路は、DT6で示されている。さらに、画像メモリ50と入力部21との間のデータ転送経路は、DT7で示され、入力部21とカメラ20との間のデータ転送経路は、DT8で示されている。例えば、カメラ10、20のフレームレートが30fpsであり、解像度が1280画素×960画素、8ビットグレースケールである場合、カメラ10、20から入力部11、21に入力される画像データの転送速度は295Mbpsとなる。
さらに、画像メモリ50と画像認識部70との間のデータ転送経路は、DT9で示されている。例えば、画像メモリ50がDDR3 SDRAMで構成され、そのメモリクロックが400Mhzであり、8ビットずつのプリフェッチ機能を備える場合、画像メモリ50に対する画像データの転送速度は12800Mbpsとなる。
以下、本実施の形態に係る画像処理装置100の動作について、図2を参照しながら図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は、本実施の形態に係る画像処理装置100の動作を説明するためのシーケンス図である。なお、図3及び図4においては、各カメラ10、20からの画像データの入力処理、各画像処理部60、61又は画像認識部70へのデータ転送処理及びモニタ30への画像データの出力処理等の処理要求が非同期で発生する場合の動作を示している。特に、図3及び図4においては、画像メモリ50内の画像データに対する画像処理部60、61の画像処理が行われている状態において、画像メモリ50内の画像データのモニタ30への出力、カメラ10、20の撮像データの画像メモリ50への格納が行われる場合の動作について示している。
図3及び図4に示す例において、転送制御部40が転送制御に用いる優先度は、画像メモリ50と画像認識部70との間のデータ転送(DT9におけるデータ転送)が最も高く設定され(優先度0)、画像メモリ50と画像処理部60、61との間のデータ転送(DT1、DT2におけるデータ転送)が次に高く設定される(優先度1)。また、画像メモリ50と入力部11、21との間のデータ転送(DT5、7におけるデータ転送)の優先度が次に高く設定され(優先度2)、画像メモリ50と出力部31との間のデータ転送(DT3におけるデータ転送)の優先度が最も低く設定される(優先度3)。
図3に示すように、画像メモリ50内の画像データに対する画像処理部60、61の画像処理が行われる場合、転送制御部40は、画像メモリ50と画像処理部60との間でデータ転送(DT1におけるデータ転送)100と、画像メモリ50と画像処理部61との間でデータ転送(DT2におけるデータ転送)101とを、所定の制御単位で交互に実行する。例えば、DT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位は、1キロバイト(KB)に設定される。画像メモリ50から転送された画像データは、画像処理部60、61で画像処理が施される。
モニタ30への画像データの表示要求が発生すると、転送制御部40は、DT1、DT2におけるデータ転送100、101を一旦中断する。そして、転送制御部40は、画像メモリ50から出力部31に対するデータ転送(DT3におけるデータ転送)200aを実行する。例えば、DT3におけるデータ転送200aの制御単位は、1KBに設定される。画像メモリ50からデータ転送200aが開始されると、出力部31は、モニタ30に対して表示用画像データ(DT4における出力データ201a)を出力する。
出力データ201aを出力する際、出力部31は、モニタ30の表示周期毎に必要なデータを、予め転送前に画像メモリ50から読み出し、プリフェッチメモリに読み込む。なお、出力部31は、画像メモリ50から読み込みながらモニタ31に対して出力データ201を出力することもできる。また、画像メモリ50の制御クロック及び転送制御部40のデータ転送速度は、モニタ30の表示周期よりも十分早い。このため、DT3におけるデータ転送200aは、出力部31のプリフェッチメモリからモニタ30への出力データ201aの出力と並行して実行される。
なお、モニタ30への画像データの表示は、出力部31から画像メモリ50内の画像データを転送し続けることで実行される。出力部31からモニタ30に対して画像データを出力している間は、画像メモリ50から出力部31にデータ転送を行う必要はない。このため、転送制御部40は、再び、優先度の高いDT1、DT2におけるデータ転送100、101を実行する。
一方、カメラ20からの画像データ(入力データ301)は、画像メモリ50へのデータ転送が可能な状態となるまで入力部21のバッファメモリに一時的に保存される(DT8におけるデータ転送)。画像メモリ50内へのデータ転送が可能な状態となると(DT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位が完了すると)、転送制御部40は、入力部21から画像メモリ50に対するデータ転送(DT7におけるデータ転送)300aを実行する。そして、このDT7におけるデータ転送300aが完了すると、転送制御部40は、再び、優先度の高いDT1、DT2におけるデータ転送100、101を実行する。
同様に、カメラ10からの画像データ(入力データ401)は、画像メモリ50へのデータ転送が可能な状態となるまで入力部11のバッファメモリに一時的に保存される(DT6におけるデータ転送)。画像メモリ50内へのデータ転送が可能な状態となると(DT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位が完了すると)、転送制御部40は、入力部11から画像メモリ50に対するデータ転送(DT5におけるデータ転送)400aを実行する。そして、このDT5におけるデータ転送400aが完了すると、転送制御部40は、再び、優先度の高いDT1、DT2におけるデータ転送100、101を実行する。
モニタ30への画像データの出力が必要なタイミングになると、転送制御部40は、DT1、DT2におけるデータ転送100、101を一旦中断する。そして、転送制御部40は、画像メモリ50から出力部31に対するデータ転送(DT3におけるデータ転送)200bを実行する。画像メモリ50からデータ転送が開始されると、出力部31は、モニタ30に対して表示用画像データ(DT4における出力データ201b)を出力する。出力部31からモニタ30に対して画像データを出力している間は、画像メモリ50から出力部31にデータ転送を行う必要はないため、転送制御部40は、再び、優先度の高いDT1、DT2におけるデータ転送100、101を実行する。
また、これらのDT3におけるデータ転送やDT1、DT2におけるデータ転送100、101が実行されている間、カメラ20からの画像データ(入力データ301)は、画像メモリ50へのデータ転送が可能な状態となるまで入力部21のバッファメモリに一時的に保存される(ここでは、3枚分の入力データ301が保存される)。画像メモリ50内へのデータ転送が可能な状態となると(DT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位が完了すると)、転送制御部40は、入力部21から画像メモリ50に対するデータ転送(DT7におけるデータ転送)300bを実行する。そして、このDT7におけるデータ転送300bが完了すると、転送制御部40は、再び、DT1、DT2におけるデータ転送100、101を実行する。
同様に、DT3におけるデータ転送やDT1、DT2におけるデータ転送100、101が実行されている間、カメラ10からの画像データ(入力データ401)は、画像メモリ50へのデータ転送が可能な状態となるまで入力部11のバッファメモリに一時的に保存される(ここでは、4枚分の入力データ401が保存される)。画像メモリ50内へのデータ転送が可能な状態となると(DT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位が完了すると)、転送制御部40は、入力部11から画像メモリ50に対するデータ転送(DT5におけるデータ転送)400bを実行する。そして、このDT5におけるデータ転送400bが完了すると、転送制御部40は、再び、優先度の高いDT1、DT2におけるデータ転送100、101を実行する。
このように本実施の形態に係る画像処理装置100においては、転送制御部40が画像メモリ50と各構成要素との間のデータ転送を重複しないように制御している。これにより、非同期に処理要求が発生する場合でも、画像メモリ50に対するデータアクセスをシーケンシャルに制御できるので、DRAM等の安価で大容量を実現できるメモリを画像メモリ50として利用できる。この結果、製造コストの上昇を抑制しつつ、非同期に発生する処理要求を効率的に処理することが可能となる。
特に、本実施の形態に係る画像処理装置100において、転送制御部40は、画像データの転送処理の種別に応じて予め定められた優先度に応じて画像メモリ50との間のデータ転送の順序を制御している。これにより、優先度に応じて画像メモリ50との間のデータ転送の重複を回避しつつ、画像処理装置100の各種処理の順序を選択できるので、非同期に発生する処理要求をより効率的に処理することが可能となる。
また、本実施の形態に係る画像処理装置100において、入力部11、21には、最適なタイミングで転送制御部40に画像データを出力可能なバッファメモリが備えられている。一方、出力部31には、最適なタイミングでモニタ30に画像データを出力可能なプリフェッチメモリが備えられている。このように入力部11、21及び出力部31に必要な容量のメモリを備えることにより、画像メモリ50に対するデータアクセスをシーケンシャルに確実に制御することが可能となる。
図4に示すシーケンスにおいては、最も優先度が高いデータ転送(DT9におけるデータ転送)0が発生する点で図3に示すシーケンスと相違する。なお、図4に示すシーケンスにおいて、図3と共通する処理については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図4に示すように、DT9におけるデータ転送0の処理要求が発生すると、転送制御部40は、データ転送0の完了までの時間を短縮するためにDT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位を調整(低減)する(データ転送110、111)。例えば、短縮後のDT1、DT2におけるデータ転送110、111の制御単位は、128Bに設定される。転送制御部40は、DT1、DT2におけるデータ転送110、111を実行する。
次に、転送制御部40は、DT9におけるデータ転送0のデータサイズを取得する。例えば、転送制御部40は、画像認識部70からのデータ転送要求に含まれる情報からデータ転送0のデータサイズを取得できる。そして、転送制御部40は、このDT9におけるデータ転送0で画像メモリ50が占有される期間に必要なデータ量を算出し、画像メモリ50から出力部31に対するデータ転送(DT3におけるデータ転送)210の制御単位を増加させる。例えば、DT3におけるデータ転送210の制御単位は、2KBに増加される。画像メモリ50から転送された画像データは、出力部31のプリフェッチメモリに一時的に保存される。画像メモリ50からデータ転送210が開始されると、出力部31は、モニタ30に対して表示用画像データ(DT4における出力データ201)を出力する。
出力部31からモニタ30に対して画像データが出力されている間、転送制御部40は、データ転送0により画像メモリ50へのアクセスを占有させる。その間、カメラ20からの画像データ(入力データ301)は、画像メモリ50へのデータ転送が可能な状態となるまで入力部21のバッファメモリに一時的に保存される(ここでは、3枚分の入力データ301が保存される)。同様に、カメラ10からの画像データ(入力データ401)は、画像メモリ50へのデータ転送が可能な状態となるまで入力部11のバッファメモリに一時的に保存される(ここでは、3枚分の入力データ301が保存される)。
画像メモリ50内へのデータ転送が可能な状態となると(DT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位が完了すると)、転送制御部40は、入力部21から画像メモリ50に対するデータ転送(DT7におけるデータ転送)310を実行する。続いて、転送制御部40は、入力部11から画像メモリ50に対するデータ転送(DT5におけるデータ転送)410を実行する。そして、このDT5におけるデータ転送410が完了すると、転送制御部40は、再び、優先度の高いDT1、DT2におけるデータ転送110、111を実行する。
この場合、入力部11、21のバッファメモリには、画像データが保存された状態となっている。このため、転送制御部40は、DT1、DT2におけるデータ転送110、111が完了すると、入力部21から画像メモリ50に対するデータ転送(DT7におけるデータ転送)310と、入力部11から画像メモリ50に対するデータ転送(DT5におけるデータ転送)410とを実行する。
このようにDT1、DT2におけるデータ転送110、111と、DT7におけるデータ転送310及びDT5におけるデータ転送410とを繰り返すうち、再びモニタ30への画像データの出力が必要なタイミングになると、転送制御部40は、DT1、DT2におけるデータ転送110、111を一旦中断する。そして、転送制御部40は、画像メモリ50から出力部31に対するデータ転送(DT3におけるデータ転送)200を実行する。この場合、最も優先度が高いDT9におけるデータ転送が発生していないことから、DT3におけるデータ転送の制御単位は、通常の制御単位(例えば、1KB)に戻される。
画像メモリ50からデータ転送が開始されると、出力部31は、モニタ30に対して表示用画像データ(DT4における出力データ201)を出力する。出力部31からモニタ30に対して画像データを出力している間は、画像メモリ50から出力部31にデータ転送を行う必要はないため、転送制御部40は、再び優先度の高いDT1、DT2におけるデータ転送101、111を実行する。
DT9におけるデータ転送0から一定期間が経過した後、転送制御部40は、DT1、DT2におけるデータ転送110、111の制御単位を元に戻す(データ転送100、101)。例えば、復帰後のDT1、DT2におけるデータ転送100、101の制御単位は、1KBに設定される。そして、転送制御部40は、復帰後のDT1、2におけるデータ転送100、101を実行する。
このように本実施の形態に係る画像処理装置100においては、優先度が低いデータ転送(例えば、DT1、2におけるデータ転送100、101)を実行中に、優先度の高いデータ転送(例えば、DT9におけるデータ転送0)が発生すると、転送制御部40は、優先度の低いデータ転送の制御単位を低減する。これにより、優先度の高いデータ転送を開始するまでの時間を短縮できるので、優先度の高いデータ転送の完了までの時間を短縮することが可能となる。
また、本実施の形態に係る画像処理装置100においては、優先度の高いデータ転送(例えば、DT9におけるデータ転送0)が発生すると、転送制御部40は、優先度の高いデータ転送を開始する前に、優先度の低いデータ転送における制御単位を増加させる。優先度の低いデータ転送の制御単位が増加され、次回のデータ転送タイミングまでの時間を延ばすことができることから、優先度の高いデータ転送に画像メモリへのアクセスを占有させることができるので、優先度の高いデータ転送の完了までの時間を短縮することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状等については、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
以上説明したように、本発明は、製造コストの上昇を抑制しつつ、非同期に発生する処理要求を効率的に処理できるという効果を有し、特に、非同期に同時に処理要求が発生する電子部品の実装装置等に有用である。
100 画像処理装置
10、20 カメラ
11、21 入力部
30 モニタ
31 出力部
40 転送制御部(制御部)
50 画像メモリ
60、61 画像処理部
70 画像認識部
80 メインメモリ

Claims (5)

  1. 撮像手段で撮像された画像の入力処理を行う入力部と、前記入力部を介して入力された画像データを保存する画像メモリと、前記画像メモリ内の前記画像データに画像処理を施す画像処理部と、前記画像メモリ内の前記画像データの出力処理を行う出力部と、前記画像メモリに対する前記画像データの転送処理及び前記画像メモリからの前記画像データの転送処理が重複しないように制御する制御部とを具備し、
    前記画像データの転送処理の種別に応じて予め優先度を設けておき、前記制御部は、前記優先度に応じて当該転送処理の順序を制御する画像処理装置であって、
    前記優先度に応じて前記画像データの転送処理に対する制御単位を関連付けておき、前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、前記制御部は、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理に対する前記制御単位を低減することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、前記制御部は、前記優先度が高い前記画像データの転送処理を開始する前に、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理における前記制御単位を増加させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記優先度が低い前記画像データの転送処理として、リアルタイム性が要求される画像データの転送処理における前記制御単位を増加させることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像メモリにDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 撮像手段で撮像された画像の入力処理を行うステップと、入力された画像データを保存する画像メモリに保存するステップと、前記画像メモリ内の前記画像データに画像処理を施すステップと、前記画像メモリ内の前記画像データの出力処理を行うステップと前記画像メモリに対する前記画像データの転送処理及び前記画像メモリからの前記画像データの転送処理が重複しないように制御するステップとを具備し、
    前記画像データの転送処理の種別に応じて予め優先度を設けておき、前記優先度に応じて当該転送処理の順序を制御する画像処理方法であって、
    前記優先度に応じて前記画像データの転送処理に対する制御単位を関連付けておき、前記優先度が高い前記画像データの転送処理が発生した場合、現在実行中の前記優先度が低い前記画像データの転送処理に対する前記制御単位を低減することを特徴とする画像処理方法。
JP2012187921A 2012-08-28 2012-08-28 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6108726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187921A JP6108726B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187921A JP6108726B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044668A JP2014044668A (ja) 2014-03-13
JP6108726B2 true JP6108726B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50395869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187921A Active JP6108726B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108726B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146064A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Nec Corp マルチポ−トメモリ
JP4309508B2 (ja) * 1999-03-25 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Dma制御装置
JP3258300B2 (ja) * 1999-09-03 2002-02-18 松下電器産業株式会社 Dma転送装置および画像復号装置
JP2006018406A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4292218B2 (ja) * 2007-04-02 2009-07-08 株式会社日立製作所 画像処理装置及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044668A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104448B2 (ja) 二値化アルゴリズムに基づくアクセラレーション制御システム、チップ及びロボット
US20020159656A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and portable imaging apparatus
CN101753820B (zh) 信息处理装置、缓冲器控制方法和计算机程序
US20220114120A1 (en) Image processing accelerator
US11758284B2 (en) Image processors and image processing methods
WO2017216840A1 (ja) メモリアクセス制御装置、画像処理装置、および撮像装置
US10719458B2 (en) Data transfer device, image processing device, and imaging device
CN106648513A (zh) 图片显示控制方法和装置、微控制器和电子烟
JP2006301724A (ja) メモリコントローラ、画像処理コントローラ及び電子機器
JP2007037112A (ja) 撮像シリアルインタフェースrom集積回路
JP6108726B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2018134882A1 (ja) メモリアクセス装置、画像処理装置、および撮像装置
JP2004326180A (ja) 集積回路、それを用いた画像入出力装置及び画像入出力方法
JP2003032539A (ja) カメラ搭載装置
US8436915B2 (en) Image processing apparatus
KR20200141338A (ko) 이미지 신호 프로세서, 상기 이미지 신호 프로세서의 동작 방법 및 상기 이미지 신호 프로세서를 포함하는 이미지 처리 시스템
KR101608347B1 (ko) 디지털 영상 신호 처리 장치 및 방법
JP7087187B2 (ja) ぶれ補正装置、撮像装置、監視システム、及びプログラム
US20120144150A1 (en) Data processing apparatus
JP6564625B2 (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
JP5224492B2 (ja) 画像データ転送制御装置及び画像データ転送方法並びに該画像データ転送装置を有するカメラ
JP3742066B2 (ja) カメラ画像処理装置
JP4292218B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6205980B2 (ja) 画像転送装置及び画像転送方法
JP2005227479A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150