JP6107813B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6107813B2
JP6107813B2 JP2014506042A JP2014506042A JP6107813B2 JP 6107813 B2 JP6107813 B2 JP 6107813B2 JP 2014506042 A JP2014506042 A JP 2014506042A JP 2014506042 A JP2014506042 A JP 2014506042A JP 6107813 B2 JP6107813 B2 JP 6107813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall body
power supply
supply device
contact
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140800A1 (ja
Inventor
広徳 相田
広徳 相田
博久 鳥谷
博久 鳥谷
喜弘 増田
喜弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2013140800A1 publication Critical patent/JPWO2013140800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107813B2 publication Critical patent/JP6107813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子と蓄電素子が収容される収容容器とを備える電源装置及びそれに利用可能な位置決めトレイに関する。
二次電池は、一次電池の置きかえ用途はもとより、携帯電話、IT機器などの電子機器の電源として広く普及している。とりわけ、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池は、高エネルギー密度であることから、電気自動車や産業用大型電気機器への応用も進められている。このため、従来、更なる高電圧を得るために、複数の非水電解質二次電池(蓄電素子)をスタックして1個の電源を構成した電源装置が知られている(例えば、特許文献1の図1等を参照)。
特開2010−086784号公報
しかしながら、上記従来の電源装置においては、収容容器内に蓄電素子を収容する際の位置決めが困難であり、電源装置の生産性向上の妨げとなり、また耐振動性が不十分であるという課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、収容容器内における蓄電素子を容易に位置決めして生産性を向上させ、かつ耐振動性に優れた電源装置及びそれに利用可能な位置決めトレイを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る電源装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子が収容される収容容器とを備える電源装置であって、前記収容容器内で前記蓄電素子を所定位置に位置決めする位置決め部を備え、前記位置決め部は、前記蓄電素子の角部に当接することで前記蓄電素子を前記所定位置に位置決めする当接部を有する。
以上のような本発明によれば、電源装置において、収容容器内に蓄電素子を容易に位置決めして生産性を向上させ、かつ振動や衝撃等の機械的負荷に十分耐えることが可能になるという効果を有する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源装置の構成を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る電源装置の内部構成要素を示す要部分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る電源装置の内部構成要素を示す要部断面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る電源装置の位置決めトレイの構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る電源装置の位置決めトレイの構成を示す正面図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る電源装置の位置決めトレイの構成を示す平面図である。 図7は、本発明の実施の形態の変形例1に係る電源装置の位置決めトレイの構成を示す正面図である。 図8は、本発明の実施の形態の変形例2に係る電源装置の位置決めトレイの構成を示す正面図である。 図9は、本発明の実施の形態の変形例3に係る電源装置の位置決めトレイの構成を示す正面図である。 図10は、本発明の実施の形態の変形例4に係る電源装置の位置決めトレイの構成を示す斜視図である。 図11は、従来の関連技術による電源装置の構成を示す分解斜視図である。
(本発明の基礎となった知見)
図11は、従来の関連技術による、複数の単電池(蓄電素子)から構成された電源装置の模式的な構成を示す分解斜視図である。図11に示すように、電源装置100は、組電池110と、開口121を有する開口箱状の容器本体120及び蓋部130から構成される収容容器とを備えている。
組電池110は、外形六面体の単電池111を、それぞれ正面と背面が対向するように複数配列したスタックである。各単電池111は、それぞれの異極の電極端子112同士がバスバー113で接続されており、これにより各単電池111は直列接続され、全体として高電圧の組電池を形成する。
組電池110は容器本体120に収容され、容器本体120の開口121は蓋部130により封止される。組電池110全体の正極の電極端子112aと負極の電極端子112bとが、蓋部130の上面130a上に設けられた正極端子131a及び負極端子131bにそれぞれ電気的に接続されており、これにより組電池110の電力が電源装置100の電力として取り出される。
従来の関連技術による電源装置の構成は以上のようなものであるが、上記従来の関連技術においては、以下のような問題があった。
すなわち、図11に示すように、電源装置100内において組電池110を実装する際の単電池111の位置決めの目安として、容器本体120の底面122上には、単電池111同士の離隔位置に対応する隔壁123が設けられている。
しかしながら、隔壁123と容器本体120の内壁とで区画された、単電池111が載置される領域の寸法は、単電池111又は容器本体120の寸法公差を考慮した一定のマージンが設けられている。したがって単電池111は不安定な状態で容器本体120に配置されることとなり、以後の組立て作業に際して不具合を引き起こす恐れがある。また振動や衝撃などの機械的負荷に十分耐えられない。
このように、従来の関連技術による電源装置においては、収容容器内にて、単電池のような蓄電素子を組電池として実装する際の位置決めが困難であり、電源装置の生産性向上の妨げとなり、また耐振動性が不十分であるという課題があった。
このような課題を解決するために、本発明の一態様に係る電源装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子が収容される収容容器とを備える電源装置であって、前記収容容器内で前記蓄電素子を所定位置に位置決めする位置決め部を備え、前記位置決め部は、前記蓄電素子の角部に当接することで前記蓄電素子を前記所定位置に位置決めする当接部を有することを特徴とする。
これによれば、位置決め部は、蓄電素子の角部に当接することで蓄電素子を所定位置に位置決めする。つまり、位置決め部によって蓄電素子は安定した状態で収容容器内に保持される。このため、収容容器内において蓄電素子を容易に位置決めして、生産性を向上させ、かつ耐振動性に優れた電源装置を実現することができる。
また、前記電源装置は、隣接する2つの前記蓄電素子を備えており、前記当接部は、前記2つの蓄電素子のうちの一方の蓄電素子の角部に当接するとともに、前記2つの蓄電素子のうちの他方の蓄電素子の角部に当接することにしてもよい。
これによれば、当接部は、隣り合う2つの蓄電素子において双方の蓄電素子が有する角部に当接する。このため、収容容器内において、複数の蓄電素子を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
また、前記当接部は、弾性体によって形成されていることにしてもよい。
これによれば、当接部は弾性体によって形成されているので、蓄電素子の容器の寸法公差を吸収しつつ、蓄電素子を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
また、前記当接部は、一方向へ延びる壁体であって、前記一方の蓄電素子の角部に当接する第1の壁体と、前記第1の壁体とは異なる方向へ延びる壁体であって、前記他方の蓄電素子の角部に当接する第2の壁体とを有していることにしてもよい。
これによれば、当接部は、異なる方向に延びる2つの壁体であって、隣り合う2つの蓄電素子のうちの一方の蓄電素子の角部に当接する第1の壁体と、他方の蓄電素子の角部に当接する第2の壁体とを有している。このため、収容容器内において、当該2つの壁体で2つの蓄電素子を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
また、前記当接部は、さらに、前記第1の壁体と前記第2の壁体との間に配置される第3の壁体を有することにしてもよい。
これによれば、当接部は、第1の壁体と第2の壁体との間に第3の壁体をさらに有するため、第3の壁体によって当接部の強度を向上させることができる。
また、前記位置決め部は、さらに、前記2つの蓄電素子の間に配置され、前記2つの蓄電素子のうち少なくとも1つの蓄電素子を前記所定位置まで案内するガイド部を有し、前記ガイド部と前記第3の壁体とは同一直線上に配置されていることにしてもよい。
これによれば、ガイド部と第3の壁体とは同一直線上に配置されるため、ガイド部と第3の壁体とを一体に形成することができ、製造が容易になる。
また、前記ガイド部及び前記当接部は、前記位置決め部の基材から突出方向に突出した形状を有しており、前記ガイド部は、前記当接部よりも前記突出方向における高さが高くなるように形成されていることにしてもよい。
これによれば、ガイド部は、当接部よりも高さが高くなるように形成されている。このため、蓄電素子を収容容器内に収容する際に、高さが高いガイド部に蓄電素子が先に当接し、ガイド部の先端を蓄電素子の表面が滑ることで、蓄電素子を所定位置まで滑らかに導くことができ、作業性を向上させることができる。
また、前記ガイド部と前記当接部とは、一体に形成されていることにしてもよい。
これによれば、ガイド部と当接部とは一体に形成されているため、ガイド部と当接部の強度及び弾性を担保して、蓄電素子を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
また、前記第1の壁体の一端は、前記第2の壁体の一端と接続されており、前記第1の壁体及び前記第2の壁体の少なくとも一方は、前記一端における厚みが他端における厚みよりも大きくなるように形成されていることにしてもよい。
これによれば、第1の壁体及び第2の壁体の少なくとも一方は、第1の壁体及び第2の壁体が接続されている一端における厚みが他端における厚みよりも大きくなるように形成されている。これにより、応力が集中する部分である第1の壁体及び第2の壁体の接続箇所を厚くして強度を高めるとともに、他端に向けて厚みを減じることで可撓性が損なわれないようにして、蓄電素子の保持力を維持し、より信頼性の高い電源装置を実現することができる。
また、前記第1の壁体及び前記第2の壁体の少なくとも一方は、端部が前記位置決め部の外縁部まで延びるように形成されていることにしてもよい。
これによれば、第1の壁体及び第2の壁体の少なくとも一方の端部は、位置決め部の外縁部まで延びるように形成されているため、当該端部が収容容器の内壁に最先に接触する緩衝材として機能することとなり、振動や揺動の影響を低減させることができる。
また、前記当接部は、前記位置決め部の基材の外縁部に沿って設けられていることにしてもよい。
これによれば、当接部は位置決め部の基材の外縁部に沿って設けられているため、蓄電素子は収容容器内で中央部分に付勢されることとなり、蓄電素子を収容容器内で安定して保持することができる。
また、前記当接部は、前記位置決め部の基材と一体に形成されていることにしてもよい。
これによれば、当接部は位置決め部の基材と一体に形成されているため、当接部の強度及び弾性を担保して、蓄電素子を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
また、前記当接部は、前記蓄電素子の、前記位置決め部の基材と交差する方向に配置される4つの角部のうちの3つ以下の角部に当接するように形成されていることにしてもよい。
ここで、当接部が蓄電素子の4つの角部の全てに当接する場合には、蓄電素子を収容容器内の正確な位置に挿入する必要があるが、当接部は、蓄電素子の4つの角部の全てには当接されないため、蓄電素子を容易に収容容器内に挿入して所定位置に配置することができる。
また、前記蓄電素子は、曲面形状の前記角部を有しており、前記当接部は、前記曲面形状の角部に対向する位置に平面を有しており、前記平面が前記角部に当接することで前記蓄電素子を前記所定位置に位置決めすることにしてもよい。
ここで、当接部の形状を蓄電素子の角部の形状に合わせた場合には、高い寸法精度が要求されるが、当接部は、平面で曲面形状の角部に当接するため、角部の一部が当該平面に当接すればよい。このため、当該平面が曲面形状の角部に当接することで蓄電素子を所定位置に位置決めすることができるため、高い寸法精度が要求されることなく、蓄電素子を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る位置決めトレイは、隣接する2つの容器を所定位置に位置決めする位置決めトレイであって、前記所定位置に配置される前記2つの容器の角部に当接するように設けられた当接部を備え、前記当接部は、前記2つの容器のうちの一方の容器の角部に当接するとともに、前記2つの容器のうちの他方の容器の角部に当接することで前記2つの容器を前記所定位置に位置決めすることを特徴とする。
これによれば、位置決めトレイは、隣り合う2つの容器において双方の容器が有する角部に当接する当接部を備えている。このため、複数の容器を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる位置決めトレイを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る電源装置1の構成を示す分解斜視図であり、図2は、本発明の実施の形態に係る電源装置1の内部構成要素を示す要部分解斜視図である。また、図3は、本発明の実施の形態に係る電源装置1の内部構成要素を示す要部断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る電源装置1は、主に、組電池30と、組電池30の収容容器を構成する蓋部10及び容器本体20と、組電池30とともに収容容器に収容される位置決めトレイ40とを備えている。
容器本体20は、スチール等の金属製の開口箱状の部材であって、矩形の開口20xが正面に形成されており、その内方に組電池30を収容する。
組電池30は、図2に示すように、蓄電素子である単電池31を複数備えている。つまり、組電池30は、金属製の外装を有する外形六面体の単電池31を、横2行縦4列に配置してなるスタックである。つまり、組電池30として複数の単電池31が隣接して配置され、電源装置1の収容容器内方に収容されている。
単電池31は、正負それぞれの電極端子31aが設けられた外形矩形の上面31b及び底面31f(図3参照)と、上面31bの長辺側に配置される一対の側面である主面31cと、上面31bの短辺側に配置される一対の側面である側面31dとを有している。また、主面31cと側面31dとの間には、角部31eが配置されている。
角部31eは、主面31cと側面31dとの間の稜であり、曲面として形成されている。つまり、単電池31には、主面31cと側面31dとの間に配置される4つの曲面形状の角部31eが形成されており、これに伴い、上面31bの四隅の頂角も角R形状に形成されている。
このような単電池31は、上面31b及び底面31fを一対の上面及び底面として有し、主面31c及び側面31dを4つの側面として有する角柱と見ることができる。そして、それぞれの単電池31は、容器本体20内においては、言わば横倒し状態となって、それぞれの主面31c同士が対向して、配列されている。
位置決めトレイ40は、電源装置1の収容容器内で、複数の単電池31を所定位置に位置決めする位置決め部である。具体的には、位置決めトレイ40は、ポリプロピレンその他の、高い熱伝導性又は耐熱性を有する合成樹脂製の板状部材であって、図3の要部断面図に示すように、組電池30の側面(横倒しになった単電池31の底面31f)に対向、接触して配置される。なお、図3では、蓋部10は省略して図示している。
蓋部10は、容器本体20と同様に金属製の部材であって、開口20xに対応した平面形状を有しており、組電池30を容器本体20内に収容した状態で容器本体20を封止するための部材である。蓋部10には、基材となる蓋部材10aの主面上に開口11a〜11cが設けられている。そして、図1に示すように、組電池30を構成するそれぞれの単電池31の電極端子31aは、これらの開口11a〜11cから外に露出するように配置される。
また、蓋部10の表面において、異極の電極端子31a同士はバスバー等の接続部材によりそれぞれ電気的に接続され、全体として高電圧の組電池を形成する。さらに、蓋部10の表面には、組電池30に対する充放電を管理するための管理回路、リレー回路等を含めた電子デバイス(図示省略)が実装される。
また、蓋部10の両側端及び容器本体20の両側面21には、貫通孔12bが開口されたタブ12a及び貫通孔21bが開口されたタブ21aがそれぞれ設けられており、組電池30が容器本体20に収容された状態で、タブ12a及びタブ21a同士も対向している。この対向するそれぞれのタブの貫通孔12b及び貫通孔21bにボルト(図示省略)を挿入し、締結することにより、容器本体20が密閉される。また、組電池30においては、それぞれの単電池31の上面31b及び底面31fが、タブ12a及びタブ21aの締結圧により拘束される。
以上のような構成を備えた本実施の形態に係る電源装置1は、容器本体20に収容される位置決めトレイ40を備えたことを特徴とする。
以下、図4〜図6を参照して、さらに詳細に説明する。ここで、図4は、本発明の実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40の構成を示す斜視図である。また、図5は、本発明の実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40の構成を示す正面図である。また、図6は、本発明の実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40の構成を示す平面図である。
図4に示すように、位置決めトレイ40は、平板状の基材41の主面41a上に設けられた当接部42及びガイド部43を備えている。なお、基材41、当接部42及びガイド部43は、射出成形などにより、一体に形成されている。
ガイド部43は、主面41aの短手方向に延びるガイド壁43a、及び主面41aの長手方向に延びるガイド壁43bを備えている。ガイド壁43a及び43bは、それぞれ組電池30を構成する各単電池31の離隔幅に応じてレイアウトされて、主面41aの中央部分にて直交している。
つまり、ガイド部43は、2つの単電池31の間に配置され、当該2つの単電池31のうち少なくとも1つの単電池31を所定位置まで案内する部位である。具体的には、単電池31が容器本体20に挿入される際に、ガイド壁43aとガイド壁43bとで仕切られた空間内に単電池31が位置決めされるように、ガイド壁43a及びガイド壁43bに単電池31が接触しながら挿入されることで、単電池31が所定位置まで案内される。
当接部42は、ガイド部43の両端に位置する部位であって、主面41aから見て放射状に形成されており、単電池31の角部31eに当接することで単電池31を所定位置に位置決めする。具体的には、当接部42は、曲面形状の角部31eに対向する位置に平面を有しており、当該平面が角部31eに当接することで、単電池31を所定位置に位置決めする。
また、当接部42は、位置決めトレイ40の基材41の外縁部に沿って設けられている。つまり、当接部42は、ガイド壁43a又は43bの端部から屈曲して基材41の外縁部まで延びる第1の壁体42a及び第2の壁体42bと、ガイド壁43a又は43bからそのまま延長して基材41の外縁部まで延びる第3の壁体42cとを備えている。
第1の壁体42aは、所定の一方向へ延びる壁体であって、隣接する2つの単電池31のうちの一方の単電池31の角部31eに当接する壁体である。また、第2の壁体42bは、第1の壁体42aとは異なる方向へ延びる壁体であって、当該隣接する2つの単電池31のうちの他方の単電池31の角部31eに当接する壁体である。また、第3の壁体42cは、第1の壁体42aと第2の壁体42bとの間に配置される壁体であり、ガイド部43と同一直線上に配置されている。つまり、第1の壁体42a及び第2の壁体42bは、第3の壁体42cに対して対称をなす開き角で形成され、ガイド部43に対して斜行している。
このように、当接部42は、隣接する2つの単電池31のうちの一方の単電池31の角部31eに当接するとともに、当該隣接する2つの単電池31のうちの他方の単電池31の角部31eに当接する。
また、当接部42は、単電池31の、位置決めトレイ40の基材41と交差する方向に配置される4つの角部31eのうちの3つ以下の角部31eに当接するように形成されている。本実施の形態では、単電池31は、1つの角部31eが第1の壁体42aと当接し、他の1つの角部31eが第2の壁体42bと当接している。つまり、単電池31は、4つの角部31eのうちの2つの角部31eが当接部42と当接している。
また、当接部42とガイド部43とは、主面41aからの高さが互いに異なり、図4及び図6に示すように、当接部42の高さh1よりもガイド部43の高さh2の方が大きくなっている。つまり、ガイド部43及び当接部42は、位置決めトレイ40の基材41の主面41aから突出方向に突出した形状を有しており、ガイド部43は、当接部42よりも当該突出方向における高さが高くなるように形成されている。
このような構成を有する本実施の形態に係る位置決めトレイ40においては、図5に示すように、単電池31は、主面41a上の、当接部42とガイド部43とにより区画された領域に配置される。
この状態において、単電池31の主面31cはガイド壁43bに接触し、側面31dはガイド壁43aに接触し、角部31eは当接部42の第1の壁体42a又は第2の壁体42bのいずれか一方に接触している。換言すれば、1つの当接部42の第1の壁体42a及び第2の壁体42bは、隣接する一対の単電池31において、隣接している2つの角部31eに接触している。
したがって、1つの単電池31は、隣接する2つの当接部42のうちの一方の当接部42の第1の壁体42aと他方の当接部42の第2の壁体42bとに圧接されることにより、上記区画された領域に安定状態で半固定される。
このように、本実施の形態に係る電源装置1においては、当接部42を設けた位置決めトレイ40を備えたことにより、位置決めトレイ40に載置された単電池31は安定した状態で収容容器内に保持されることとなり、位置決めを容易化して、組電池30の蓄電素子を収容容器内に安定して固定させることが可能となる。これにより、生産性を向上させ、かつ耐振動性を向上させることができる。
つまり、本実施の形態に係る電源装置1においては、当接部42は、隣り合う2つの単電池31において双方の単電池31が有する角部31eに当接する。このため、収容容器内において、複数の単電池31を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
より具体的には、本実施の形態に係る電源装置1においては、当接部42は、異なる方向に延びる2つの壁体であって、一方の単電池31の角部31eに当接する第1の壁体42aと、他方の単電池31の角部31eに当接する第2の壁体42bとを有している。このため、収容容器内において、当該2つの壁体で2つの単電池31を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
また、本実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40は、当接部42の高さh1よりガイド部43の高さh2をより大きくとったことを特徴とし、これにより、以下の効果を奏する。すなわち、位置決めトレイ40への単電池31の配置は、位置決めトレイ40を水平面に載置しておき上方から単電池31を被せていくこととなるが、このとき、より背高なガイド部43が先に単電池31の底面31fに接する。そして、ガイド部43の先端が単電池31の表面を滑ることで、単電池31を所定位置までなめらかに導くことができ、作業性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40は、当接部42が主面41aの輪郭に沿って設けられた構成としたことを特徴とし、これにより、以下の効果を奏する。すなわち、組電池30を構成するそれぞれの単電池31は、2つの当接部42のそれぞれの壁体により圧接される。このため、単電池31は、ガイド壁43aとガイド壁43bとが交差する主面41aの中央部分に付勢されることとなり、組電池30全体の形状を安定して保持することが可能となる。
また、本実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40は、当接部42を構成する第1の壁体42a、第2の壁体42b及び第3の壁体42cの先端が、基材41の縁まで達するような構成としたことを特徴とし、これにより、以下の効果を奏する。すなわち、環境に応じて電源装置1に対して強い又は継続的な外力が加わった場合、収容容器内部で組電池30及び位置決めトレイ40が振動、揺動等して、蓋部10又は容器本体20の内壁に衝突する恐れがある。
これに対して、上記構成においては単電池31が圧接された状態で、当接部42の各壁体の端面が容器本体20に対して最先に接触する緩衝材として機能することとなり、振動や揺動の影響を低減させることが可能となる。
また、本実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40は、基材41、当接部42及びガイド部43を射出成形により一体成形された構成としている。これにより、当接部42及びガイド部43の強度及び弾性を担保して、単電池31を確実に保持することが可能となる。なお、位置決めトレイ40においては、少なくとも基材41と当接部42とが一体に形成されているのが好ましいが、基材41、当接部42及びガイド部43の全てが別体として形成されていてもよい。この場合、当接部42及びガイド部43の材質は基材41と同じ材質でなくともよく、例えばゴムなどの弾性体によって形成されていてもよい。また、上記の一体に形成するための具体的な工法は、限定されない。
また、本実施の形態に係る電源装置1の位置決めトレイ40は、当接部42を構成する第3の壁体42cが、ガイド部43のガイド壁43a又は43bと同一直線上に配置されて一体に形成された構成とした。これにより、位置決めトレイ40を例えば射出成形により作製する際に離型し易く、歩留まりの低下を防ぐことが可能となる。
なお、第3の壁体42cの幅(厚み)は、ガイド壁43a又は43bの幅(厚み)と同じでもよく、異なっていてもよい。また、第1の壁体42a及び第2の壁体42bの幅(厚み)についても特に限定されず、第3の壁体42c、ガイド壁43a又は43bの幅(厚み)と同じでもよく、異なっていてもよい。
このように、本実施の形態に係る電源装置1においては、当接部42を設けた位置決めトレイ40を備えたことにより、位置決めトレイ40に載置された単電池31が安定した状態で収容容器内に保持されることとなり、位置決めを容易化して、組電池30を収容容器内に安定して固定させることが可能となる。
また、当接部42が単電池31の4つの角部31eの全てに当接する場合には、単電池31を収容容器内の正確な位置に挿入する必要があるが、当接部42は、単電池31の4つの角部31eの全てには当接されないため、単電池31を容易に収容容器内に挿入して所定位置に配置することができる。
また、当接部42の形状を単電池31の角部31eの形状に合わせた場合には、高い寸法精度が要求されるが、当接部42は、平面で曲面形状の角部31eに当接するため、角部31eの一部が当該平面に当接すればよい。このため、当該平面が曲面形状の角部31eに当接することで単電池31を所定位置に位置決めすることができるため、高い寸法精度が要求されることなく、単電池31を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
(変形例1)
次に、上記の実施の形態の変形例1について、説明する。本変形例1に係る電源装置は、位置決めトレイにおいて、当接部を構成する各壁体の厚みを異ならせたことを特徴とする。
図7は、本発明の実施の形態の変形例1に係る電源装置の位置決めトレイ40aの構成を示す正面図である。
図7に示すように、本変形例1に係る位置決めトレイ40aにおける当接部44は、第1の壁体44a、第2の壁体44b及び第3の壁体44cを備えている。そして、第1の壁体44aの一端(基端)は、第2の壁体44bの一端(基端)と接続されており、第1の壁体44a及び第2の壁体44bの少なくとも一方は、当該一端(基端)における厚みが他端(先端)における厚みよりも大きくなるように形成されている。
つまり、第1の壁体44a及び第2の壁体44bは、厚みが、ガイド部43との境界において最大となり、基材41の縁まで延びるにつれて小さくなった構成を有している。なお、第1の壁体44a及び第2の壁体44bのいずれか一方のみが、上記のように厚みが変化するように形成されていることにしてもよい。また、第3の壁体44cは、厚みが一定になるように形成されている。
これにより、上記実施の形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、位置決めトレイ40aにおいては、当接部44の第1の壁体44aと第2の壁体44bとがそれぞれ異なる単電池31を圧接することから、これら壁体の根元(基端)に対して、異なる向きからの加重が重畳して加わることとなる。
そこで、本変形例1においては、第1の壁体44a及び第2の壁体44bの厚みを、単電池31の角部31eに近接する部位であるガイド部43との境界(壁体の基端)にてより大きくとって強度を高めている。また、第1の壁体44a及び第2の壁体44bの厚みを、基材41の外縁部への延伸方向に沿って減じることで、可撓性が損なわれないようにしている。これにより、単電池31の保持力を維持し、より信頼性の高い電源装置を得ることが可能となっている。
なお、上記の説明においては、当接部44を構成する第1の壁体44a及び第2の壁体44bのみがこの構成を備えるものとしたが、第3の壁体44cも含めた全ての壁体の厚みが変化する構成としてもよい。また、位置決めトレイ40a上における単電池31のレイアウトに応じて、第1の壁体44aと第2の壁体44bとで厚みの変化の幅を互いに異ならせるようにしてもよい。更に、厚みの変化は、図7に示すように連続的であるとしたが、段階的に変化させるようにしてもよい。
以上のように、本変形例1に係る電源装置によれば、組電池30を位置決めする位置決めトレイ40aにおいて、組電池30の各単電池31を個別に圧接する当接部44を備えた構成とすることにより、部品点数、製造工程を削減し、かつ組電池30を安定した状態で保持することが可能となる。
(変形例2)
次に、上記の実施の形態の変形例2について、説明する。上記実施の形態においては、当接部42は、第1の壁体42a、第2の壁体42b及び第3の壁体42cの3つの壁体を有するものとした。しかし、当接部は、隣接する単電池31のそれぞれの角部31eに圧接することができればよい。
図8は、本発明の実施の形態の変形例2に係る電源装置の位置決めトレイ40bの構成を示す正面図である。
図8に示すように、本変形例2に係る位置決めトレイ40bは、第3の壁体を省略した、第1の壁体45a及び第2の壁体45bのみを有する当接部45を備えている。つまり、第1の壁体45a及び第2の壁体45bは、隣り合う単電池31のそれぞれの角部31eに圧接するため、収容容器内に当該単電池31を容易に位置決めして生産性を向上させ、かつ耐振動性を向上させることができる。
以上のように、本変形例2に係る電源装置によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。ただし、上記実施の形態のように第3の壁体を備えることは、第1の壁体から第2の壁体へ屈曲する部分の肉厚が大きくなるため、当接部の耐久性が担保され、より好適である。
(変形例3)
次に、上記の実施の形態の変形例3について、説明する。上記実施の形態においては、位置決めトレイ40は、基材41上に当接部42及びガイド部43を設けたものとした。しかし、位置決めトレイは、当接部のみを備えた構成として実現してもよい。
図9は、本発明の実施の形態の変形例3に係る電源装置の位置決めトレイ40cの構成を示す正面図である。
図9に示すように、本変形例3に係る位置決めトレイ40cは、ガイド部を省略して、上記実施の形態のガイド壁43aとガイド壁43bとの交差位置に対応する位置に、当接部46及び47を備えている。
この構成においては、当接部42、46及び47は、いずれも単一の壁体が中心部において左右対称に屈曲することにより、第1の壁体42a、46a及び47a及び第2の壁体42b、46b及び47bがそれぞれ形成されている。
具体的には、当接部46においては、第1の壁体46aと第2の壁体46bとが。水平方向に平行なそれぞれの面が対向するように、垂直方向に向かい合って並べられて配置されている。また、当接部47においては、第1の壁体47aと第2の壁体47bとが、垂直方向に平行なそれぞれの面が対向するように、水平方向に向かい合って並べられて配置されている。
このような構成としたことにより、単電池31は底面31f近傍の角部31eの4カ所全て又は3カ所が当接部に圧接されることとなり、組電池30を安定した状態で保持することが可能となる。
また、当接部46及び47は、いずれも2つ一組で各壁体の端部同士が向かい合うように組み合わされることで、異なる4つの単電池31のそれぞれの角部31eに圧接する構成としたが、対向の向きは、図示するように、水平方向、垂直方向いずれか任意であってよい。
以上のように、本変形例3に係る電源装置によっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
(変形例4)
次に、上記の実施の形態の変形例4について、説明する。上記実施の形態においては、当接部42は、3本の平板状の壁体を備えていることとした。しかし、当接部は、ブロック状のものであってもよい。
図10は、本発明の実施の形態の変形例4に係る電源装置の位置決めトレイ40dの構成を示す斜視図である。
図10に示すように、本変形例4に係る位置決めトレイ40dは、ブロック状の当接部48を備えている。当接部48は、隣接する2つの単電池31のうちの一方の単電池31の角部31eに当接するとともに、2つの単電池31のうちの他方の単電池31の角部31eに当接する部位である。また、当接部48は、ゴムなどの弾性体によって形成されている。
以上のように、本変形例4に係る電源装置によっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、当接部48は弾性体によって形成されているので、単電池31の容器の寸法公差を吸収しつつ、単電池31を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。
(その他の変形例)
上記実施の形態及びその変形例においては、当接部は、ガイド部43のそれぞれの両端にて屈曲することで、第1の壁体と第2の壁体とを形成していることとした。しかし、当接部は、ガイド部43のそれぞれの両端にて湾曲することで、第1の壁体と第2の壁体とを形成することにしてもよい。要するに、第1の壁体と第2の壁体とがそれぞれ異なる単電池31の角部31eを圧接するように構成されていればよい。更に、当接部は、第1の壁体と第2の壁体とを独立して備えていてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、当接部は、単電池31の角部31eに圧接する部位として説明を行った。しかし、当接部は、少なくとも単電池31の角部31eに当接する状態を保つものであれば、単電池31に付勢力の加重が実質加わらないような寸法、外形等を有するものであってもよい。
また、上記の各実施の形態及びその変形例は、それぞれ独立した構成であるものとして示したが、各実施の形態及びその変形例の構成は、その全部又は一部の特徴を任意に組み合わせて実施することにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、位置決めトレイを有する電源装置として実現することとしたが、例えば単電池31が有する隣接する2つの容器を所定位置に位置決めする位置決めトレイ単体にて実現することにしてもよい。つまり、位置決めトレイは、所定位置に配置される2つの容器の角部に当接するように設けられた当接部を備えており、当該当接部は、当該2つの容器のうちの一方の容器の角部に当接するとともに、当該2つの容器のうちの他方の容器の角部に当接することで当該2つの容器を所定位置に位置決めする。これにより、複数の容器を安定した状態で容易に所定位置に位置決めすることができる。なお、この場合、単電池のほか、概観して角部を有すると認められる任意の立体形状の金属容器、樹脂材料、陶器その他材料製の容器の位置決めにおいて、当該位置決めトレイを利用することが可能となる。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、蓄電素子として、リチウムイオン二次電池に代表される単電池31を例示したが、電気化学反応により充放電可能な電池であれば、蓄電素子としてニッケル水素電池その他各種の二次電池を用いてもよい。また、蓄電素子として一次電池を用いてもよい。さらに、蓄電素子として、電気二重層キャパシタのように、電気を直接電荷として蓄積する方式の素子を用いてもよい。要するに、当該蓄電素子は、電気を蓄積可能な素子であれば、その具体的な方式によって限定されるものではない。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、電源装置1の収容容器の外形は矩形であるとしたが、円形、多角形等任意の形状であってよく、収容容器の底面形状もこれに対応した任意の形状であってよい。また、収容容器を構成する蓋部10及び容器本体20は、同種の金属製としたが、互いに異なる材質で製造されたものであってもよい。また、蓋部10及び容器本体20は、樹脂その他の材料により作成されたものであってもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、組電池30を構成する単電池31は金属製の外形六面体としたが、長円筒形状、多角形柱状等の形状であってもよい。また、組電池30は8つの単電池31から構成される横2行縦4列のスタックであるとしたが、縦横共に任意の数の組合せからなるスタックであるとしてもよい。要するに、電源装置は、蓄電素子の個数、形状その他の具体的な構成によって限定されるものではない。
要するに、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内であれば、以上説明したものを含め、上記実施の形態及びその変形例に種々の変更を加えたものとして実施してもよい。
本発明は、例えば二次電池を用いた電源装置に適用でき、特に、収容容器内に蓄電素子を容易に位置決めして、生産性を向上させ、かつ振動や衝撃等の機械的負荷に十分耐えることができる電源装置等に適用できる。
1、100 電源装置
10、130 蓋部
10a 蓋部材
11a、11b、11c 開口
12a、21a タブ
12b、21b 貫通孔
20、120 容器本体
20x、121 開口
30、110 組電池
31、111 単電池(蓄電素子)
31a、112、112a、112b 電極端子
31b 上面
31c 主面
31d 側面
31e 角部
31f 底面
40、40a、40b、40c、40d 位置決めトレイ(位置決め部)
41 基材
41a 主面
42、44、45、46、47、48 当接部
42a、44a、45a、46a、47a 第1の壁体
42b、44b、45b、46b、47b 第2の壁体
42c、44c 第3の壁体
43 ガイド部
43a、43b ガイド壁
113 バスバー
122 底面
123 隔壁
131a 正極端子
131b 負極端子

Claims (14)

  1. 蓄電素子と、前記蓄電素子が収容される収容容器とを備える電源装置であって、
    前記収容容器内で前記蓄電素子を所定位置に位置決めする位置決め部を備え、
    前記位置決め部は、前記蓄電素子の隣り合う2つの側面の間に配置される角部に当接することで前記蓄電素子を前記所定位置に位置決めする当接部を有し、
    前記当接部は、前記角部に対向する位置に壁体を有しており、前記壁体が前記角部に当接することで、前記蓄電素子を前記所定位置に位置決めする
    電源装置。
  2. 前記電源装置は、隣接する2つの前記蓄電素子を備えており、
    前記当接部は、前記2つの蓄電素子のうちの一方の蓄電素子の角部に当接するとともに、前記2つの蓄電素子のうちの他方の蓄電素子の角部に当接する
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記当接部は、弾性体によって形成されている
    請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記当接部は、前記壁体として、
    一方向へ延びる壁体であって、前記一方の蓄電素子の角部に当接する第1の壁体と、
    前記第1の壁体とは異なる方向へ延びる壁体であって、前記他方の蓄電素子の角部に当接する第2の壁体とを有している
    請求項2又は3に記載の電源装置。
  5. 前記当接部は、さらに、
    前記第1の壁体と前記第2の壁体との間に配置される第3の壁体を有する
    請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記位置決め部は、さらに、
    前記2つの蓄電素子の間に配置され、前記2つの蓄電素子のうち少なくとも1つの蓄電素子を前記所定位置まで案内するガイド部を有し、
    前記ガイド部と前記第3の壁体とは同一直線上に配置されている
    請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記ガイド部及び前記当接部は、前記位置決め部の基材から突出方向に突出した形状を有しており、
    前記ガイド部は、前記当接部よりも前記突出方向における高さが高くなるように形成されている
    請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記ガイド部と前記当接部とは、一体に形成されている
    請求項6又は7に記載の電源装置。
  9. 前記第1の壁体の一端は、前記第2の壁体の一端と接続されており、
    前記第1の壁体及び前記第2の壁体の少なくとも一方は、前記一端における厚みが他端における厚みよりも大きくなるように形成されている
    請求項4から8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記第1の壁体及び前記第2の壁体の少なくとも一方は、端部が前記位置決め部の外縁部まで延びるように形成されている
    請求項4から9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記当接部は、前記位置決め部の基材の外縁部に沿って設けられている
    請求項1から10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 前記当接部は、前記位置決め部の基材と一体に形成されている
    請求項1から11のいずれか1項に記載の電源装置。
  13. 前記当接部は、前記蓄電素子の、前記位置決め部の基材と交差する方向に配置される4つの角部のうちの3つ以下の角部に当接するように形成されている
    請求項1から12のいずれか1項に記載の電源装置。
  14. 前記蓄電素子は、曲面形状の前記角部を有しており、
    前記当接部は、前記曲面形状の角部に対向する位置に平面を有しており、
    前記平面が前記角部に当接することで前記蓄電素子を前記所定位置に位置決めする
    請求項1から13のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2014506042A 2012-03-21 2013-03-21 電源装置 Active JP6107813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064605 2012-03-21
JP2012064605 2012-03-21
PCT/JP2013/001903 WO2013140800A1 (ja) 2012-03-21 2013-03-21 電源装置及び位置決めトレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140800A1 JPWO2013140800A1 (ja) 2015-08-03
JP6107813B2 true JP6107813B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49222274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506042A Active JP6107813B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-21 電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6107813B2 (ja)
WO (1) WO2013140800A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136407B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電源モジュール
JP2015125824A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社Gsユアサ 電源モジュールおよび蓄電素子
JP2019145459A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社東芝 組電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153858U (ja) * 1984-09-13 1986-04-11
JPH02138857U (ja) * 1989-04-26 1990-11-20
JPH03152859A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形蓄電池の収納方法
JP2004220869A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp 電池保持具
JP4437724B2 (ja) * 2004-09-06 2010-03-24 Agcテクノグラス株式会社 光学ガラス基板トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140800A1 (ja) 2013-09-26
JPWO2013140800A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336547B2 (ja) 電池モジュール
EP2498321B1 (en) Battery pack
US8852789B2 (en) Battery module having battery cell holder
US9947958B2 (en) Power source module
US9118070B2 (en) Energy storage element
JP5737351B2 (ja) 電池モジュール
JP2013168355A (ja) 組電池及び電源装置
TW201140909A (en) Cell module and assembled battery
JP6146093B2 (ja) 蓄電装置
EP2698840A1 (en) Battery module
JP6107813B2 (ja) 電源装置
JPWO2016129473A1 (ja) 電池パック
JP6995882B2 (ja) 電池モジュール
KR20140137648A (ko) 배터리 팩
JP2014102939A (ja) 電池モジュール及び中間部材
US20150064504A1 (en) Battery module having connecting tab
JP2021028864A (ja) 電池パック
JP2012074162A (ja) 電池パック及び該電池パックを備えた電動工具
JP6019648B2 (ja) 電源装置
JP6418283B2 (ja) 電源装置
JP2017010879A (ja) 電池パック
WO2018230523A1 (ja) 蓄電装置
JP2013089560A (ja) パック電池
JP2021064529A (ja) 電池パック
JP2016054112A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150