JP6107247B2 - コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法 - Google Patents

コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107247B2
JP6107247B2 JP2013048691A JP2013048691A JP6107247B2 JP 6107247 B2 JP6107247 B2 JP 6107247B2 JP 2013048691 A JP2013048691 A JP 2013048691A JP 2013048691 A JP2013048691 A JP 2013048691A JP 6107247 B2 JP6107247 B2 JP 6107247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
dispersion
resin
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174422A (ja
Inventor
芳洋 森屋
芳洋 森屋
山田 博
博 山田
啓司 真壁
啓司 真壁
幸介 永田
幸介 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013048691A priority Critical patent/JP6107247B2/ja
Publication of JP2014174422A publication Critical patent/JP2014174422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107247B2 publication Critical patent/JP6107247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法に関する。
静電荷像現像に使用されるトナーは、一般に、結着樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、その他の添加剤を含有させた着色粒子であり、その製造方法には、大別して粉砕法と水性媒体中での造粒法とがある。
前記粉砕法では、熱可塑性樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、オフセット防止剤等を溶融混合して均一に分散させ、得られたトナー組成物を粉砕し、分級することにより、トナーを製造している。
前記粉砕法によれば、ある程度優れた特性を有するトナーを製造することができるが、トナー用材料の選択に制限がある。例えば、溶融混合により得られるトナー組成物は、経済的に使用可能な装置により粉砕し、分級できるものでなければならない。
この要請から、溶融混合したトナー組成物は、充分に脆くせざるを得ない。このため、実際にトナー組成物を粉砕して粒子にする際に、高範囲の粒径分布が形成され易く、良好な解像度と階調性のある複写画像を得ようとすると、例えば、粒径5μm以下の微粉と20μm以上の粗粉を分級により除去しなければならず、収率が非常に低くなるという問題がある。
また、粉砕トナーでは、粉砕時に生じる熱により結着樹脂が軟化することがあるため、結着樹脂のガラス転移温度(Tg)を下げることができず、低温定着性を向上させることが困難である。
更に、粉砕法では、着色剤、帯電制御剤等を熱可塑性樹脂中に均一に分散することが困難である。このような配合剤の不均一な分散は、トナーの流動性、現像性、耐久性、画像品質等に悪影響を及ぼす。
これに対して、水系媒体中の造粒法としては、例えば、特許文献1及び2には、予め重合反応により作製した樹脂を溶解させた樹脂溶液を、界面活性剤又は水溶性樹脂等の分散(助)剤、及び無機微粒子や樹脂微粒子等の分散安定剤存在下で水性媒体中に分散させて造粒し、加熱、減圧等によって溶剤を除去し、トナー粒子を得る方法(溶解樹脂懸濁法)が提案されている。
これらの提案の方法によれば、分級工程を必要とすることなく均一な粒子が得られる。
また、分散安定剤の表面性をコントロールすることで、水系媒体に分散させるという一段階の工程のみで、意図的に停止せずとも狙いとしたトナー粒径やシャープな粒度分布を安定に得ることができるので、煩雑な工程が発生しない点が利点である。
また、得られたトナー粒子の表面は、分散安定剤由来の樹脂粒子が均一に付着するため、粒径制御・狭粒度分布化・コアシェル化を一段階の工程で完了させることが可能である。
さらに、電子写真方式の画像形成装置においては、熱ローラ等の加熱部材を使用して行われる接触加熱方式による定着工程において、加熱部材に対する離型性(以下、「耐オフセット性」と称することもある)が要求される。
この耐オフセット性は、前記溶解樹脂懸濁法においては、例えば、特許文献3に記載されているように、ポリエステル樹脂前駆体を反応させたポリエステル変性樹脂を用いることによって解決が図られている。
しかしながら、これらの方法でトナー品質に求められるような、シャープで分級の必要のない粒度分布を有するコアシェルトナーを得るためには、少なくとも樹脂が十分に溶解するに必要な有機溶剤の使用を前提としており、それは樹脂とおよそ同程度の質量である。
前記有機溶剤は最終的には除去する必要があるが、トナー中に含まれる有機溶剤を、分散媒である水を介して完全に除去することは非常に困難であり、また、表面が固化乾燥したトナー粒子中の残存有機溶剤は除去できない。
そして、トナー粒子中に残存する有機溶剤は、結着樹脂の強度を悪化させる要因であり、現像器内部でトナーが固着するブロッキングや、二成分現像剤においてはキャリアへ固着するフィルミングといった問題が起こりやすくなる。
さらに、使用する有機溶剤は最終的には粉体であるトナーから排除されるべき副材料であるため、有機溶剤を使用することはコストアップや工場設備上の環境負荷が高いという問題を抱えている。
トナーの水系造粒の方式としては、特許文献4に示されるように、トナー粒子の粒径以下の結着樹脂や顔料、離型剤微粒子を水中に分散し、凝集塩を添加してトナーを構成する樹脂や顔料を凝集させ、所望のトナー粒径に達した時点で凝集をとめる措置をすることでトナーを得る、いわゆる乳化凝集法が知られている。
これらの方式は、有機溶剤の使用は必ずしも必要でないものの、結着樹脂、顔料、離型剤等を含むトナー材料の微粒子を凝集させる過程は、所望の粒径で自発的に凝集の成長が停止するものでないため、製造時には、狙いの粒径に到達するタイミングを厳密に管理する必要がある。
したがって、前記乳化凝集法により、低温定着性と耐熱保存性とを両立させるためのコアシェル構造を実現させるためには、結着樹脂微粒子が凝集しトナー粒子に成長する過程を管理しつつ、シェルとなる樹脂微粒子分散液を加える必要があり、さらに工程は複雑化する。
したがって、本発明は、トナー中に残留する有機溶剤量が少なく、耐ストレス性に優れると共に、低温定着性と耐熱保存性とを両立させ、さらに、粒度分布がシャープで帯電安定性に優れるコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題は、本発明の、下記(1)〜(10)によって解決される。
(1)「結着樹脂を含み、表面がビニル樹脂微粒子により被覆され、かつガスクロマトグラフィー法で検出される残留溶剤量が30ppm以下であるコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法であって、
前記ビニル樹脂微粒子は、酸基を有するモノマーを30wt%以上含有するモノマーから形成された体積平均粒径100nm以下のビニル樹脂微粒子であり、
前記結着樹脂、前記ビニル樹脂微粒子、イオン性界面活性剤及び/または凝集塩を含むトナー材料を、水系媒体中で破砕または分散し、同時に凝集させる凝集体形成工程、
前記凝集体内部を合着・連続させるコア連続化工程を有することを特徴とするコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(2)「前記凝集体形成工程は、トナー材料を溶解可能な有機溶剤を用いずに、水系媒体中で破砕または分散し、同時に凝集させるものであることを特徴とする前記第(1)項に記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(3)「前記残留溶剤が酢酸エチル・メチルエチルケトン・エタノール・イソプロパノール・テトラヒドロフランであることを特徴とする前記第(1)項または第(2)項に記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(4)「前記コア連続化工程は、結着樹脂のガラス転移温度以上ビニル樹脂微粒子のガラス転移温度以下の温度で加熱するものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(5)「前記コア連続化工程は、凝集体形成工程と同時に行うものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(4)項のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(6)「前記トナー材料及び/または水系媒体が、着色剤及び/または離型剤を含有するものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(7)「前記結着樹脂はポリエステル樹脂を含むものであり、該ポリエステル樹脂は非晶質ポリエステル中に結晶性ポリエステル樹脂が分散され、該結晶性ポリエステル樹脂の分散径の80個数%以上が0.5μm以上2μm以下の範囲にあることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(8)「前記結晶性ポリエステルの含有量が結着樹脂の50重量%以下であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(9)「前記結晶性ポリエステル樹脂の融点が、60℃以上100℃未満であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(8)項のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。」、
(10)「前記第(1)項乃至第(9)項のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法で製造されたコア・シェル型電子写真用トナー。」、
(11)「電子写真用トナーとキャリアとを含む現像剤であって、前記電子写真用トナーは、前記第(11)項に記載のコア・シェル型電子写真用トナーであることを特徴とする現像剤。」。
以下の詳細かつ具体的な説明から理解されるように、本発明によれば、残存する有機溶剤成分量が少なく、耐トナーフィルミング性に優れ、粒度分布がシャープで地汚れ、トナー飛散がなく、低温定着性と耐熱保存性を両立させる電子写真用コア・シェルトナーの製造方法が提供される。
本発明の画像形成装置の一例を示す図である。
本発明のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法について詳細に説明する。
本発明は、結着脂を含み、表面がビニル樹脂微粒子により被覆され、かつガスクロマトグラフィー法で検出される残留溶剤量が30ppm以下であるコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法である。
残留有機溶剤成分それぞれの残留量が30ppmを超えると、トナー強度が低下しトナーフィルミングが生じやすくなる。
前記有機溶剤成分の残留量が30ppm以下であるトナーは、結着樹脂、ビニル樹脂微粒子、及び、イオン性界面活性剤及び/または凝集塩を含むトナー材料液を、水系媒体中で破砕または分散し、同時に凝集させる凝集体形成工程、及び前記凝集体内部を合着・連続させるコア連続化工程とから作製される。
<凝集体形成工程>
前記結着樹脂及び樹脂微粒子を含むトナー材料と、水系媒体とを混合したトナー材料液のpHや塩濃度を調整し、トナー材料を破砕・分散することで、前記樹脂微粒子はトナー材料の凝集体最表面に配列され、トナーとして必要な粒径・シャープな粒度分布を有する状態で安定したトナー材料の凝集体を調整することが可能となる。
この機構としては、およそ次のように解釈することができる。
トナー材料液中の結着樹脂は、水系媒体中で破砕または分散することで微細化と同時に凝集が進行する。前記トナー材料の粉砕・分散を水系媒体中で連続的に行うことで、より微細な粒子は破砕よりも凝集が支配的となり粗大化し、逆に、より粗大な粒子は凝集よりも破砕が支配的となって微細化され、粒子径が整いやすい環境が形成される。
そして、トナー材料液のpH・塩濃度を調整することで、コア材料となる結着樹脂の分散体は、凝集しやすい状態になる。
一方、前記樹脂微粒子は前記結着樹脂として使用される樹脂材料よりも、親水性が高く、分散性が良好なものであり、結着樹脂の次に凝集し易く、かつビニル樹脂微粒子同士では凝集が進行し難い状態になる。
このように、凝集性の序列をコントロールすることで、所定粒径までコア材料である結着樹脂の凝集が進行すると、水系媒体中のイオン濃度が変化し、前記ビニル樹脂微粒子が、前記コア(結着樹脂の凝集体)表面に凝集してシェルを構成し、結着樹脂の凝集体最表面が被覆される。
そして、結着樹脂の凝集体最表面が被覆され、コア・シェル構造のトナー材料の凝集体の分散性が、再び良好になると、これ以上の凝集進行が阻害されて、最終的に粒径の成長がストップする。
このような造粒方法においては、分散液中のイオン濃度により凝集性が調整されるため、均一な粒径のトナーが形成されると考えられる。
本発明では、トナー材料液のpH・塩濃度を調整することで、段階的な工程を踏むことなく、一度の処理で所望の粒径を有するトナー材料の凝集体を形成することが可能であり、トナー粒径は、使用するトナー材料にもよるが、pHにより調節することができ、アルカリにすることで小粒径のトナーを形成できる。
トナー材料液のpH・塩濃度は、界面活性剤、凝集塩、pH調整剤等により調整される。
前記界面活性剤の具体例としては前記界面活性剤としては、例えば、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、等が挙げられる。中でもトナーの帯電性や凝集性をコントロールする上で、陰イオン界面活性剤が好適に用いられる。
前記陰イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル、フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤等が挙げられ、フルオロアルキル基を有するものが好適に挙げられる。
前記フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、例えば、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(炭素数6〜11)オキシ]−1−アルキル(炭素数3〜4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(炭素数6〜8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(炭素数11〜20)カルボン酸又はその金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(炭素数7〜13)又はその金属塩、パーフルオロアルキル(炭素数4〜12)スルホン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(炭素数6〜16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。
前記フルオロアルキル基を有する界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子株式会社製);フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M株式会社製);ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業株式会社製);メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ化学工業株式会社製);エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204(ト−ケムプロダクツ社製);フタージェントF−100、F150(ネオス社製)等が挙げられる。
前記凝集塩としては、水酸化物になったときの溶解度が高い金属の塩、具体的には水和イオンのpKaが9.0以上のものであれば使用することができ、例えば、Ca2+、Mg2+、Fe2+、Zn2+等の塩が挙げられる。
前記pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。
前記トナー材料の凝集体の分散安定性は、得られたトナー材料の凝集体を2時間攪拌し、体積平均粒径の変動分であるΔDvが0.3μm以下に収まるかどうかで確認できる。
前記トナー材料を水系媒体中で破砕または分散する湿式の破砕機能を有する装置としては、湿式の分散装置であれば特に制限はなく、例えば、ホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社製)、TKオートホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー(在原製作所製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)、コロイドミル(神鋼パンテック株式会社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機株式会社製)、キャビトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミル(太平洋機工株式会社製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みずほ工業株式会社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、APVガウリン(ガウリン社製)、スターバースト(株式会社スギノマシン製)、ナノヴェイタ(吉田機械興業株式会社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業株式会社製)等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業株式会社製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機、スターミル(アシザワ・ファインテック株式会社製)等のビーズミルやボールミル、ペイントシェーカーといったメディア型粉砕機が挙げられる。
これらの中でも、トナー材料のスラリーを、高圧のプランジャーポンプで小径のノズル部に瞬時かつ強制的に引き延ばして送り込み、ノズル通過時に発生する(ずり応力を含む)高速せん断力により破砕・分散する湿式処理装置が、処理効率や破砕性の点で良好である。
このような装置としてはスギノマシン製のスターバーストや吉田機械興業製のナノヴェイタなどが上げられる。
当該装置を用いることで、結着樹脂は、有機溶剤で溶解することなく、破砕・微細化することが可能である。
また、この破砕・分散の工程では必要に応じて加熱や冷却をしてもよい。
<コア連続化工程>
上記のようにして形成されたトナー材料の凝集体は、加熱することで凝集によって個々の粒子中に生じた内部の界面をなくすコア粒子の連続化工程(以下「コア連続化工程」ということがある」)により、結着樹脂の凝集体の不連続面をなくして均一にせしめ、トナーの機械的強度を向上させることができる。
前記コア連続化工程は、用いられる結着樹脂のガラス転移温度以上、ビニル樹脂粒子のガラス転移温度以下の温度で攪拌しながら加熱することが好ましい。
このコア連続化工程は、凝集したトナー材料の凝集体を得た後に昇温しても構わないし、前記トナー材料液を破砕処理する工程から一定の熱を加えていても構わないが、工程の簡略化や確実なコア内部の界面消失の観点からは、トナー材料液の破砕工程から加熱する方が好ましい。
<残留有機溶剤量>
前記残留有機溶剤量は、ガスクロマトグラフィーにより測定することができる。
有機溶剤が酢酸エチルの場合を例に、具体的に説明する。
測定機器条件測定装置:GC−2010(島津製作所製ガスクロマトグラフ) 注入量:2.0μL 試料気化室注入モード:スプリット気化室温度:180℃キャリアガス:He 圧力:40.2kPa 全流量:56.0mL/min カラム流量:1.04mL/min 線速度:20.0cm/sec パージ流量:3.0mL/min スプリット比:50.0 カラムカラム名称:ZB−50 液相の膜厚:0.25μm 長さ:30.0m 内径:0.32mmID カラム上限温度:340℃カラムオーブンカラム温度:60℃カラムオーブン温度プログラム: 60℃ホールド6min→昇温速度60℃/min→230℃ホールド5min 検出器検出器温度:250℃メイクアップガス:N/Air メイクアップ流量:30.0mL/min H流量:47.0mL/min Air流量:400mL/min
測定方法内標準液の調整:トルエン4gをメスフラスコ中に計量して、DMFで500mLに希釈する。
測定試料の調整:測定する乳化液1.5gをDMFで約50mLに希釈した後、内標液10mLをホールピペットで採取して投入する。
スターラ−で測定試料を4分400rpmで攪拌した後、測定機器GCのオートサンプラ−に試料をセッティングし測定を行う。
測定終了後に内標準物質のトルエンと酢酸エチルの比率から、内標準法によりトナー中の酢酸エチル量を計算する。
次にトナー材料について説明する。
<結着樹脂>
前記結着樹脂は、樹脂微粒子よりも親水性が低いものである。前記結着樹脂が樹脂微粒子よりも疎水性であることで、後述する樹脂微粒子よりも先に凝集し、コア粒子塊を形成する。
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、トナー用結着樹脂として公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスチレンアクリル樹脂、などが挙げられる。
これらの中でも、前記トナーにおける接着性基材の主成分がポリエステル樹脂である場合には、定着時の相溶性の点、及び、低温定着性やフルカラー画像形成装置に用いた場合に光沢性が向上する点で、ポリエステル樹脂が好ましい。
前記ポリエステル樹脂は、1種若しくは2種以上のポリオールと1種若しくは2種以上のポリカルボン酸とを縮重合させることで得ることができる。
前記ポリオールとしては、下記一般式(1)で表されるものを好ましく使用できる。
Figure 0006107247
[式中、Aは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。mは2〜4の整数を表す。]
具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールA酸化エチレン付加物、ビスフェノールA酸化プロピレン付加物、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA酸化エチレン付加物、水素化ビスフェノールA酸化プロピレン付加物等が挙げられる。
前記ポリカルボン酸としては、下記一般式(2)で表されるものを好ましく使用できる。
Figure 0006107247
[式中、Bは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。nは2〜4の整数を表す。]
具体的には、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸等、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビス(トリメリット酸)等が挙げられる。
前記結着樹脂は、低温定着性と耐熱保存性の観点から、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上65℃以下の樹脂を含むことが好ましい。50℃未満では耐熱保存性が低下することがあり、65℃を超えると低温定着性が低下することがある。
なお、本発明におけるガラス転移温度の測定には、島津製作所製熱分析装置DSC−60を使用し、温度範囲20℃〜150℃、昇温速度10℃/minで測定した。
近年では、さらにトナーの低温定着化による省エネルギーを図るため、定着時にトナーに与えられる熱エネルギーがさらに小さくなる傾向にあり、本発明の結着樹脂は、結着性ポリエステル樹脂と非晶質樹脂を含むものであることがさらに好ましい。
トナー粒子中に結晶性物質を添加し定着時に他の結着樹脂の溶媒とすることで、トナーの溶融粘度を低下させて低温で定着させることができる。
前記結晶性ポリエステル樹脂のトナー粒子中での分散径は、80個数%以上が0.5μm以上2μmの範囲にあることが好ましい。
前記結晶性ポリエステルの分散径の80個数%以上が0.5μm以上2μmの範囲にあることで、低温定着性、保存性及び帯電均一性のいずれもが達成される
結晶性ポリエステルの分散径が2μmを超えると、トナー粒子組成の不均一化を生じ、耐熱保存性が悪化しやすくなる問題が生じ、一方、結晶性ポリエステルの分散径が0.5μm未満になると、トナーの低温定着性が発現しにくい問題が生じることがある。
結晶性ポリエステル樹脂のトナー粒子中での分散径は、トナー粒子の割断面を、四酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により約10000倍で観察を行い、写真を観察することで測定できる。
なお、本発明において、分散ドメインが楕円形の場合、長軸と短軸の長さの平均値を直径とした。
前記結晶性ポリエステル樹脂が微分散したトナーは、結晶性ポリエステル樹脂を含むトナー材料を水系媒体中で破砕または分散することで、結晶性ポリエステル樹脂が他の結着樹脂と共に、ノズル通過時に発生する高速せん断力によって微粒子化され、これらを凝集させることで作製できる。
しかし、予め、結晶性ポリエステル樹脂と非晶質樹脂とを混錬し、結着樹脂を非晶質樹脂中に分散したものを、水系媒体中で破砕または分散すると、結晶性ポリエステル樹脂のドメインが小さくなりすぎることがあるため、結晶性ポリエステル樹脂は分散液にしてから水系媒体中で破砕または分散することが好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、(i)2価カルボン酸又はその反応性誘導体(酸無水物、炭素数1〜4の低級アルキルエステル、酸ハライド等)からなる多価カルボン酸成分と、(ii)ジオールからなる多価アルコール成分とを、常法により重縮合反応させることによって製造することができる。
また、ポリエステルの結晶性および非晶性樹脂との混練性や軟化点の観点から、非線状のポリエステル樹脂を合成するために、アルコール成分にグリセリンなどの3価以上の多価アルコールを追加したり、酸成分に無水トリメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸などを追加して縮重合を行なってもよい。
前記2価カルボン酸の具体例としては、マレイン酸、フマル酸、1,3−n−プロペンジカルボン酸、1,4−n−ブテンジカルボン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸等が挙げられる。
前記ジオールの具体例としては、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。
必要に応じて用いられる3〜4価のカルボン酸の添加量は、全カルボン酸に対して、通常、40モル%以下、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下であり、得られるポリエステルが結晶性を有する範囲内で適宜添加される。
必要に応じて添加することのできる3〜4価のカルボン酸の具体例を示すと、無水トリメリット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸等の多価カルボン酸等を挙げることができる。
また、前記多価アルコール成分には、必要に応じ、少量の脂肪族系の分岐鎖2価アルコールや環状2価アルコールが挙げられる。
また、副成分として3価以上の多価アルコールを添加することができる。
その添加量は、全アルコールに対して、40モル%以下、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下であり、得られるポリエステルが結晶性を有する範囲内で適宜添加される。
結晶性ポリエステルは上記のようにして得ることができるが、炭素数2〜20のジオール化合物、およびこれらの誘導体を含有するアルコール成分と、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸など多価カルボン酸化合物、およびこれらの誘導体を含有する酸成分とを用いて合成される脂肪族系ポリエステルであることが好ましい。
具体的には、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数2〜6の直鎖のアルキレングリコールおよびこれらの誘導体を含有するアルコール成分と、マレイン酸、フマル酸、コハク酸などの脂肪族ジカルボン酸、およびこれらの誘導体を含有する酸成分とを用いて合成される、一般式(3)で表わされる脂肪族系ポリエステル樹脂が、シャープメルト性の高いものが得られるため好ましい。
Figure 0006107247
(n、mは繰返し単位の数を表し、R1、R2は2価の炭化水素基を表わす。)
前記2価の炭化水素基R1、R2の炭素数は、2〜20であることが好ましく、2〜6であることが好ましい。
前記2価炭化水素基としては、結晶性を損なわないものであれば脂肪族、芳香族いずれであってもよいが、脂肪族2価炭化水素基であることが好ましい。
前記脂肪族2価炭化水素基としては、直鎖状のもの及び分岐鎖状のものが包含されるが、好ましくは直鎖状脂肪族2価炭化水素基である。
前記直鎖状不飽和脂肪族2価炭化水素基としては、例えば、エチレン基、n−プロピレン基、ビニレン基、プロペニレン基、イソプロペニレン基、n−ブチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。
本発明で用いる結晶性ポリエステル樹脂において、その分子量分布は、低温定着性の点から、シャープであるのが好ましく、また、その分子量は、比較的低分子量であるのが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の分子量は、そのo−ジクロルベンゼン可溶分のGPCによる分子量分布において、その重量平均分子量(Mw)が5500〜6500、その数平均分子量(Mn)が1300〜1500及びそのMw/Mn比が2〜5であることが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂についての前記分子量分布は、横軸をlog(M:分子量)とし、縦軸を重量%とする分子量分布図に基づくものである。
本発明で用いる結晶性ポリエステル樹脂の場合、この分子量分布図において、log(M)3.5〜4.0の範囲に分子量ピークを有することが好ましく、また、そのピークの半値幅が1.5以下であることが好ましい。
本発明の結晶性を有するポリエステル樹脂は、少なくとも2θ=19〜25°の範囲に少なくとも3つの回折ピークが現れることで確認することができる。
また、前記結晶性ポリエステル樹脂がトナー粒子中で結晶化していることは、トナー粉末X線回折装置による回折パターンに結晶性ポリエステル由来のピークが存在することにより、トナー粒子中で結晶性ポリエステルが結晶性を維持していることを確認できる。
前記X線回折パターンは、例えば、X線回折装置(「RINT−1100」;リガク電機社製)を用いて、下記条件でXRD用標準資料ホルダーを使用して粉体を測定することにより確認することができる。
管球:Cu 管電圧・電流:50KV−30mA ゴニオメーター:広角ゴニオメーターサンプリング幅:0.020°走査速度:2.0°/min 走査範囲:5〜50°
なお、回折ピークの存在は、平滑化点数11として処理したものをピークサーチし、検出されたピークから有無を判断した。
また、本発明の本質とは直接の関係はないが、この粉末X線回折装置によれば、離型剤が、極微粒子状のある程度の大きさの結晶塊としてバインダー樹脂中に分散されているか否かを確認することもできる。
つまり、離型剤、典型的には例えばワックスは、少なくとも一部が結晶性のものがほとんどであるので、X線回折による回析ピークを生じる(平行X線が規則的な格子間から入射しかつ或る角度で反射して平行X線が生じるためには、ある程度の大きい整った構造部分がある必要がある)ことを認識でき、さらにFTIRにより、離型剤特有の基の存在を確認することができる。
本発明における結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、低温定着性への効果を発現するために、トナー母体粒子に対して1重量%以上であることが必要であり、望ましくは5重量%以上である。
結晶性ポリエステル樹脂の量が多くなると低温定着化への効果が大きいが、多すぎると結晶性を有する樹脂によって耐ホットオフセット性が悪化することがあり、50重量%以下であることが好ましく、30重量%以下であることがより好ましい。
結晶性を有する樹脂は、ガラス転移温度(Tg)において急激に溶融粘度が低下するので、その含有量だけでなく、TgとT(F1/2)によっても定着下限温度を制御することが可能である。
本発明においては、結晶性ポリエステル樹脂の融点は60〜100℃未満であることが好ましい。
前記融点が60℃未満であると、融解しやすく、耐熱保存性に劣ることがあり、100℃を超えると、融解させるのに、トナーを高温加熱する必要があるため十分な低温定着性が得られないことがある。
前記結晶性を有するポリエステル樹脂と併用する非晶性樹脂には従来公知の樹脂が使用可能である。
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変成マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、石油系樹脂、水素添加された石油系樹脂などがある。
これら中でも芳香族化合物を成分として含有するスチレン系樹脂やポリエステル樹脂が好ましく、非晶性ポリエステル樹脂であることがさらに好ましい。
前記非晶性ポリエステル樹脂は、多価アルコールと多価カルボン酸から合成される。
多価アルコールや多価カルボン酸は、結晶性ポリエステル樹脂に使われる成分、典型的には芳香族基含有アルコールとカルボン酸材料、が使用可能である。
また、前記2価アルコール残基には、炭素数が8〜18、好ましくは8〜15のアリーレンジアルキレンジオールから誘導された残基の他、下記一般式(4)で表わされるジオールから誘導された残基が包含される。
Figure 0006107247
前記式中、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、R、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。 n、mは1〜16の整数であり、2〜14の整数であることが好まし。
前記一般式(4)の二価アルコール(ジオール)としては、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物や、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等を挙げることができる。
前記非晶性ポリエステル樹脂において、その二価カルボン酸成分及び/又は2価アルコール成分には、芳香族環が含まれているのが好ましい。
また、十分な耐ホットオフセット性を達成するためには、非晶性ポリエステル樹脂はクロロホルムに不溶なゲルを有するものであることが好ましい。
これ以外にビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、イソフタル酸、テレフタル酸及びそれらの誘導体などが使用される。
特に酸成分にイソフタル酸、テレフタル酸およびそれらの誘導体を用いることが、本発明のトナー構成材料の分散状態を得やすくなり好ましい。
これらの樹脂は単独使用に限らず、2種以上併用することも可能である。
<樹脂微粒子>
前記樹脂微粒子は、酸基を有するモノマーを30wt%以上含有するモノマーから形成された体積平均粒径100nm以下のビニル樹脂微粒子である。
酸基を有するモノマーが30wt%未満では分散安定性が低下し、トナー粒径の調節が困難になり、粒度分布がシャープなトナーを形成することが困難になる。
前記ビニル樹脂は、ビニルモノマーを単独重合又は共重合したポリマーであり、例えば、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体の他、前記成分を含むスチレン−(メタ)アクリル酸−無水マレイン酸共重合体等の3元共重合体が挙げられる。
また、前記樹脂微粒子としては、少なくとも2つの不飽和基を有する単量体を含んでなる共重合体を用いることもできる。
前記少なくとも2つの不飽和基を持つ単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(「エレミノールRS−30」;三洋化成工業株式会社製)、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールアクリレートなどが挙げられる。
前記樹脂微粒子は、目的に応じて適宜選択した公知の方法に従って重合させることにより得ることができるが、該微粒子の水性分散液として得るのが好ましい。
前記樹脂微粒子の水性分散液の調製方法としては、
(i)前記ビニル樹脂の場合、ビニルモノマーを出発原料として、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法及び分散重合法から選択されるいずれかの重合反応により、直接、樹脂微粒子の水性分散液を製造する方法、
(ii)前記ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液を適当な分散剤の存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱、又は硬化剤を添加して硬化させて、樹脂微粒子の水性分散体を製造する方法、
(iii)前記ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液(液体であることが好ましい。加熱により液状化してもよい)中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法、
(iv)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することによって樹脂微粒子を得た後、適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、
(v)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を霧状に噴霧することにより樹脂微粒子を得た後、該樹脂微粒子を適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、
(vi)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液に貧溶剤を添加するか、又は予め溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂微粒子を析出させ、次に溶剤を除去して樹脂粒子を得た後、該樹脂粒子を適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、
(vii)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法、
(viii)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法、などが好適な調製方法として挙げられる。
前記樹脂微粒子のガラス転移温度は、結着樹脂のガラス転移温度よりも高いことが好ましく、65℃以上80℃以下であることが好ましい。
65℃未満では耐熱保存性が低下することがあり、80℃を超えると低温定着性が低下することがある。
前記樹脂微粒子の含有量は、結着樹脂100部に対し1部以上50部以下であることが好ましい。1部未満では十分なシェルを形成できないことがあり、50部を超えると分散安定性が低下することがある。
本発明におけるトナーを構成する材料としては、トナーを形成可能である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記結着樹脂、樹脂微粒子の他、必要に応じて、着色剤、離型剤、帯電制御剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料等、他の材料を含んでもよい。
ここで、これらの材料は結着樹脂内部へあらかじめ導入しておいてもよいし、水分散体として前記トナー材料液へ添加されていてもよい。
前記結着樹脂内部へあらかじめ導入するための手段としては、例えば前記結着樹脂とこれらの前記トナー構成材料の単独もしくは二種以上を高せん断力をかけて混合または混練させる方法が挙げられる。
この場合の工程としては例えば結着樹脂、前記トナー構成材料の粉末を回転させる羽による通常の混合機などを用いて機械的に混合し、次いで混合物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機としては、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要である。
具体的には、溶融混練温度は、結着剤樹脂の軟化点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎると切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。
<着色剤>
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、トナーの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーから選択される少なくとも1種とすることができ、各色のトナーは前記着色剤の種類を適宜選択することにより得ることができる。
黒色の着色剤としては、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック等が使用できる。
シアンの着色剤としては、例えば、フタロシアニンブルー、メチレンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオレット、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー等が使用できる。
マゼンタの着色剤としては、例えば、ローダミン6Gレーキ、ジメチルキナクリドン、ウォッチングレッド、ローズベンガル、ローダミンB、アリザリンレーキ等が使用できる。
イエローの着色剤としては、例えば、クロムイエロー、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ナフトールイエロー、モリブデンオレンジ、キノリンイエロー、タートラジン等が使用できる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤の前記トナーにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜15質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。
前記含有量が、1質量%未満であると、トナーの着色力の低下が見られ、15質量%を超えると、トナー中での顔料の分散不良が起こり、着色力の低下、及びトナーの電気特性の低下を招くことがある。
<離型剤>
本発明における離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックスやフィッシャートロプシュワックスなどの合成炭化水素系ワックス、
蜜ろう、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワックスなどの天然ワックス類、
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、
ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸などの高級脂肪酸、および高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸アミド等、及びこれらの各種変成ワックスがあり、これらは1種あるいは2種以上を併用することも可能である。
前記 離型剤は、融点が70〜90℃であることが好ましい。
70℃未満ではトナーの耐熱保存性が悪化することがあり、90℃を超える場合では低温での離型性が発現されず、耐コールドオフセット性の悪化、定着機への紙の巻付きなどが発生することがある。
これら離型剤の使用量は、結着樹脂成分に対し1〜20重量部、好ましくは3〜10重量部である。
<帯電制御剤>
前記帯電制御剤としては、サリチル酸金属錯体、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤などが挙げられる。
前記帯電制御剤の前記トナーにおける含有量としては、前記結着樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することができないが、例えば、前記結着樹脂100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。
0.1質量部未満であると、トナーの帯電特性の悪化が見られることがあり、10質量部を超えると、トナーの帯電性が大きくなりすぎて現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くことがある。
<無機微粒子>
前記無機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記無機微粒子の前記トナーにおける含有量としては、0.01〜5.0質量%が好ましく、0.01〜2.0質量%がより好ましい。
なお、前記無機微粒子は、前記トナーの外添剤として好適に使用することができる。
<流動性向上剤>
前記流動性向上剤は、表面処理を行なって、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味し、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
<クリーニング性向上剤>
前記クリーニング性向上剤は、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子などが挙げられる。
該ポリマー微粒子は、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、体積平均粒径が0.01〜1μmのものが好適である。
<磁性材料>
磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれら金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合金およびその混合物などが挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2.0μm程度のものが望ましく、トナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部である。
<トナー物性>
本発明のトナーは、体積平均粒径(Dv)が4〜8μm、体積平均粒径と個数平均粒径の比率(Dv/Dn)が1.2以下である。
体積平均粒径(Dv)が8μmを超えると細線再現性が低下し、Dv/Dnが1.2を超えると帯電性にバラツキが生じ、異常画像が発生することがある。
また、本発明のトナーは、ガラス転移温度が35℃以上55℃以下であることが好ましい。
結晶性ポリエステルを含有しないトナーでは、耐ブロキング性が不十分となる場合があるが、結晶性ポリエステルを含有するトナーでは、トナーのガラス転移温度が55℃以下このような温度範囲でも耐ブロッキング性を確保できる。35℃未満では、耐ブロッキング性が不十分となることがある。
本発明では、トナーのガラス転移温度が、非晶性樹脂のガラス転移温度より低いことが好ましい。
これにより非晶性樹脂と結晶性ポリエステルが部分的に相溶していることになり、結晶性ポリエステルのシャープメルト性付与とは別に、さらに低温定着化効果を発現しているといえる。
本発明におけるガラス転移温度や融点の測定は、島津製作所製熱分析装置DSC−60を使用し、温度範囲20℃〜150℃、昇温速度10℃/minで測定した。
トナーのガラス転移温度は、DSC測定での1回目の昇温時における接線法により求めた値であり、結着樹脂のガラス転移温度は、DSC測定での2回目の昇温時における接線法により求めた値である。
また、結晶性樹脂や離型剤の融点は、DSC測定での2回目の昇温時における吸熱ピーク温度である。
<画像形成装置>
次に、図1を参照しながら、本発明のコア・シェル型電子写真用トナーを用いた画像形成の一例を説明する。
図1に示す画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置である。この画像形成装置は、複写装置本体、給紙テーブル(200)、スキャナ(300)及び原稿自動搬送装置(ADF)(400)を備えている。
複写装置本体には、無端ベルト状の中間転写体(10)が中央部に設けられている。そして、中間転写体(10)は、支持ローラ(14)、(15)及び(16)に張架され、図1中、時計回りに回転することが可能とされている。支持ローラ(15)の近傍には、中間転写体(10)上の残留トナーを除去するためのクリーニング装置(17)が配置されている。支持ローラ(14)と支持ローラ(15)とにより張架された中間転写体(10)には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの4つの画像形成ユニット(18)が対向して並置された画像形成手段(20)が配置されている。画像形成手段(20)の近傍には、露光装置(21)が配置されている。中間転写体(10)における、画像形成手段(20)が配置された側とは反対側には、二次転写装置(22)が配置されている。二次転写装置(22)においては、無端ベルトである二次転写ベルト(24)が一対の支持ローラ(23)に張架されており、二次転写ベルト(24)上を搬送される記録紙と中間転写体(10)とは互いに接触することが可能である。二次転写装置(22)の近傍には、定着装置(25)が配置されている。定着装置(25)は、無端ベルトである定着ベルト(26)及びこれに押圧されて配置された加圧ローラ(27)を備えている。なお、二次転写装置(22)及び定着装置(25)の近傍に、記録紙の両面に画像を形成するために記録紙を反転させるための反転装置(28)が配置されている。
次に、画像形成手段(20)を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。先ず、原稿自動搬送装置(ADF)(400)の原稿台(30)上に原稿をセットするか、原稿自動搬送装置(400)を開いて、スキャナ(300)のコンタクトガラス(32)上に原稿をセットして、原稿自動搬送装置(400)を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置(400)に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス(32)上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス(32)上に原稿をセットした時は、直ちに、スキャナ(300)が駆動し、第一走行体(33)及び第二走行体(34)が走行する。このとき、第一走行体(33)により、光源からの光が照射され、原稿面からの反射光を第二走行体(34)におけるミラーで反射する。さらに、結像レンズ(35)を通して、読み取りセンサ(36)で受光されて原稿が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。次に、各画像情報は、画像形成手段(20)における各画像形成ユニット(18)にそれぞれ伝達され、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の可視像が形成される。
図1に示すように、画像形成ユニット(18)は、それぞれ、感光体(40)を一様に帯電させる帯電装置(符号なし)、露光装置(21)により、各画像情報に基づいて、各画像様に感光体(40)を露光することにより形成された静電潜像を、各トナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー)を用いて現像して、各トナーによる可視像を形成する現像装置(符号なし)、可視像を中間転写体(10)上に転写させるための転写帯電器(符号なし)、クリーニング装置(符号なし)及び除電装置(符号なし)を備えており、各画像情報に基づいて、各色の可視像を形成することが可能である。次に、各色の可視像は、支持ローラ(14)、(15)及び(16)により回転移動される中間転写体(10)上に、順次転写(一次転写)され、各色の可視像が重ね合わされて複合転写像が形成される。
一方、給紙テーブル(200)においては、給紙ローラ(42)の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク(43)に多段に備える給紙カセット(44)の1つから記録紙を繰り出し、分離ローラ(45)で1枚ずつ分離して給紙路(46)に送出し、搬送ローラ(47)で搬送して複写機本体内の給紙路(48)に導き、レジストローラ(49)に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ(42)を回転させ、手差しトレイ(51)上の記録紙を繰り出し、分離ローラ(52)で1枚ずつ分離して手差し給紙路(53)に入れ、同じくレジストローラ(49)に突き当てて止める。なお、レジストローラ(49)は、一般には、接地されて使用されるが、記録紙の紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。そして、中間転写体(10)上に形成された複合転写像にタイミングを合わせてレジストローラ(49)を回転させ、中間転写体(10)及び二次転写装置(22)の間に、記録紙を送出させ、二次転写装置(22)により複合転写像を記録紙上に転写(二次転写)することにより、記録紙上にカラー画像が形成される。なお、中間転写体(10)上に残留したトナーは、クリーニング装置(17)により除去される。
カラー画像が形成された記録紙は、二次転写装置(22)により搬送されて、定着装置(25)へと送出され、定着装置(25)において、複合転写像が記録紙上に加熱加圧定着される。その後、記録紙は、切換爪(55)で切り換えて排出ローラ(56)により排出され、排紙トレイ(57)上にスタックされる。あるいは、切換爪(55)で切り換えて反転装置(28)により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を形成した後、排出ローラ(56)により排出され、排紙トレイ(57)上にスタックされる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、実施例における部は質量部を示す。
<ビニル樹脂微粒子分散液1の作製>
攪拌棒および温度計をセットした反応容器に、水600部、スチレン120部、メタクリル酸100部(酸基を有するモノマー37.7wt%)、アクリル酸ブチル45部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム塩(エレミノールJS−2、三洋化成工業製)10部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で20分攪拌したところ、白色の乳濁液が得られた。
これを加熱して、系内温度75℃まで昇温し6時間反応させた。
さらに1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で6時間熟成した。
これを固形分濃度20%となるように水を加えて希釈することで、ビニル樹脂(スチレンーメタクリル酸一メタクリル酸ブチルーアルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム塩の共重合体)の水性分散液である[ビニル樹脂微粒子分散液1]を得た。
[ビニル樹脂微粒子分散液1]をELS−800で測定した体積平均粒径は、0.08μmであった。また、一部を乾燥して樹脂分を単離し、該樹脂分のフローテスター測定によるガラス転移温度は74℃であった。
<ビニル樹脂微粒子分散液2の作製>
攪拌棒および温度計をセットした反応容器に、水600部、スチレン120部、メタクリル酸80部(酸基を有するモノマー32.7wt%)、アクリル酸ブチル45部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で20分攪拌したところ、白色の乳濁液が得られた。
これを加熱して、系内温度75℃まで昇温し6時間反応させた。
さらに1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で6時間熟成した。
これを固形分濃度20%となるように水を加えて希釈することで、ビニル樹脂(スチレンーメタクリル酸一メタクリル酸ブチルの共重合体)の水性分散液である[ビニル樹脂微粒子分散液2]を得た。
[ビニル樹脂微粒子分散液2]をELS−800で測定した体積平均粒径は、0.06μmであった。また、一部を乾燥して樹脂分を単離し、該樹脂分のフローテスター測定によるガラス転移温度は68℃であった。
<ビニル樹脂微粒子分散液3の作製>
攪拌棒および温度計をセットした反応容器に、水600部、スチレン130部、メタクリル酸65部(酸基を有するモノマー28.3wt%)、アクリル酸ブチル35部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で20分攪拌したところ、白色の乳濁液が得られた。
これを加熱して、系内温度75℃まで昇温し6時間反応させた。
さらに1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で6時間熟成した。
これを固形分濃度20%となるように水を加えて希釈することで、ビニル樹脂(スチレンーメタクリル酸一メタクリル酸ブチルの共重合体)の水性分散液である[ビニル樹脂微粒子分散液3]を得た。
[ビニル樹脂微粒子分散液3]をELS−800で測定した体積平均粒径は、0.07μmであった。
また、一部を乾燥して樹脂分を単離し、該樹脂分のフローテスター測定によるガラス転移温度は70℃であった。
<結着樹脂1の作製>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物430部、ビスフェノールA・PO3モル付加物300部、テレフタル酸257部、イソフタル酸65部、無水マレイン酸10部、及び重縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム2部を入れ、220℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。
次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、室温まで冷却後粉砕して[結着樹脂1]を得た。
得られた[結着樹脂1]は、数平均分子量(Mn)が7300、重量平均分子量(Mw)が21000、ガラス転移温度(Tg)が61℃、酸価が8mgKOH/g、水酸基価が12mgKOH/gであった。
<結着樹脂2の作製>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物65部、ビスフェノールAのプロピオンオキシド3モル付加物86部、テレフタル酸274部及びジブチルスズオキシド2部を投入し、常圧下、230℃で15時間反応させた。次いで5〜10mmHgの減圧下、6時間反応させて、室温まで冷却後粉砕して[結着樹脂2]を得た。
得られた[結着樹脂2]は、数平均分子量(Mn)が2,300、重量平均分子量(Mw)が6,000、ガラス転移温度(Tg)が58℃、酸価が25mgKOH/g、水酸基価が35mgKOH/gであった。
<トナー材料1の作製>
前記[結着樹脂1]84部、カルナウバワックス4部、カーボンブラック(#44、三菱化学社製)10部を、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した。
次いで混合した材料を開放型ロール式混練機にて溶融混練した。 この混練物をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料1]を得た。
<トナー材料2の作製>
前記[結着樹脂1]100部をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料2]を得た。
<トナー材料3の作製>
前記[結着樹脂2]84部、カルナウバワックス4部、カーボンブラック(#44、三菱化学社製)10部を、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した。
次いで混合した材料を開放型ロール式混練機にて溶融混練した。 この混練物をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料3]を得た。
<トナー材料4の作製>
前記[結着樹脂2]100部をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料4]を得た。
<着色剤分散液1の作製>
カーボンブラック(#44、三菱化学社製)10部、水88部、界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム2部を混合し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理を行った。
ついでこの分散液をビーズミルのウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/時、ディスクの周速度6m/秒で、粒径0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填した条件で10パスさせることで、[着色剤分散液1]を得た。
<ワックス分散液1の作製>
カルナウバワックス8部、水90部、界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム2部を混合し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理を行った。
ついでこの分散液をビーズミルのウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/時、ディスクの周速度6m/秒で、粒径0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填した条件で20パスさせることで、[ワックス分散液1]を得た。
[実施例1]
<トナー母粒子分散液1の作製>
[トナー材料1]を20部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、水64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を12.4部加えて均一に攪拌した。
さらに10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液1]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液1]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液1]の体積平均粒径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.06μmだった。
また、別に前記トナー材料を衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスし、凝集させないようにして分散液中の平均粒子径を限外顕微鏡で測定したところ、100nmであった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液1]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液1]を得た。
(1)得られた[トナー母粒子分散液1]を減圧濾過し、得られた濾過ケーキにイオン交換水100部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過した。
(2)得られた濾過ケーキにイオン交換水300部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過する操作を2回行った。
(3)得られた濾過ケーキに10質量%水酸化ナトリウム水溶液20部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12,000rpmで30分間混合した後、減圧濾過した。
(4)得られた濾過ケーキにイオン交換水300部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過した。
(5)得られた濾過ケーキにイオン交換水300部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過する操作を2回行った。
(6)得られた濾過ケーキに10質量%塩酸20部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12,000rpmで10分間混合した後、フッ素系第四級アンモニウム塩化合物フタージェントF−310(ネオス社製)を、フッ素系第四級アンモニウム塩がトナーの固形分100部に対して0.1部相当になるよう5%メタノール溶液で添加し、10分間攪拌した後、濾過した。
(7)得られた濾過ケーキにイオン交換水300部を添加し、TK式ホモミキサーを用いて、12,000rpmで10分間混合した後、濾過する操作を2回行い、濾過ケーキを得た。
(8)循風乾燥機を用いて、得られた濾過ケーキを40℃で36時間乾燥し、目開きが75μmのメッシュで篩い、[トナー母体粒子1]を作製した。
得られた[トナー母体粒子1]を100部と、外添剤としての疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)1.0部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製)を用いて、周速30m/秒で30秒間混合し、1分間休止する処理を5サイクル行った後、目開きが35μmのメッシュで篩い、[トナー1]を作製した。
[実施例2]
下記[トナー母粒子分散液2]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー2]を作製した。
<トナー母粒子分散液2の作製>
[トナー材料2]を17部、ドデシル硫酸ナトリウム8部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を15.8部加えて均一に攪拌した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液2]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液2]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液2]の体積平均粒径Dvは5.8μm、Dv/Dnは1.19であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.08μmだった。
また、別に前記トナー材料を衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスし、凝集させないようにして分散液中の平均粒子径を限外顕微鏡で測定したところ、100nmであった。

次いで、[トナー材料凝集体分散液2]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液2]を得た。
[実施例3]
下記[トナー母粒子分散液4]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー3]を作製した。
<トナー母粒子分散液3の作製>
[トナー材料3]を20部、ドデシル硫酸ナトリウム8部、水58部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を20.6部加えて均一に攪拌した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液3]を得た。このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液3]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液3]の体積平均粒径Dvは5.4μm、Dv/Dnは1.20であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.15μmだった。
また、別に前記トナー材料を衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスし、凝集させないようにして分散液中の平均粒子径を限外顕微鏡で測定したところ、100nmであった。

次いで、[トナー材料凝集体分散液3]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて65℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液3]を得た。
[実施例4]
下記[トナー母粒子分散液4]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー4]を作製した。
<トナー母粒子分散液4の作製>
[トナー材料4]を17部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水34部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を21.3部加えて均一に攪拌した。
さらに10wt%の塩化マグネシウム水溶液を6.6部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液4]を得た。このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液4]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液4]の体積平均粒径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.19であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.13μmだった。
また、別に前記トナー材料を衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスし、凝集させないようにして分散液中の平均粒子径を限外顕微鏡で測定したところ、100nmであった。

次いで、[トナー材料凝集体分散液4]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて65℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液4]を得た。
[実施例5]
下記[トナー母粒子分散液5]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー5]を作製した。
<トナー母粒子分散液5の作製>
[トナー材料1]を20部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、水64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を13.6部加えて均一に攪拌した。さらに10wt%の塩化マグネシウム水溶液を8.2部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)の冷却水を50℃に設定し、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー母粒子分散液5]を得た。ジェネレーター通過後の[トナー母粒子分散液5]の温度は68℃で安定していた。
得られた[トナー母粒子分散液5]の体積平均粒径Dvは5.6μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら68℃で2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.28μmだった。
[実施例6]
下記[トナー母粒子分散液6]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー6]を作製した。
<トナー母粒子分散液6の作製>
[トナー材料4]を17部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水34部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を20.1部加えて均一に攪拌した。
さらに10wt%の塩化マグネシウム水溶液を6.2部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)の冷却水を50℃に設定し、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー母粒子分散液6]を得た。ジェネレーター通過後の[トナー母粒子分散液6]の温度は68℃で安定していた。
得られた[トナー母粒子分散液6]の体積平均粒径Dvは5.4μm、Dv/Dnは1.16であり、スターラーで攪拌しながら68℃で2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.25μmだった。
[実施例7]
下記[トナー母粒子分散液7]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー7]を作製した。
<トナー母粒子分散液7の作製>
[トナー材料2]を17部、ドデシル硫酸ナトリウム8部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液2]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を17.8部加えて均一に攪拌した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)の冷却水を50℃に設定し、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー母粒子分散液7]を得た。ジェネレーター通過後の[トナー母粒子分散液7]の温度は68℃で安定していた。
得られた[トナー母粒子分散液7]の体積平均粒径Dvは5.9μm、Dv/Dnは1.20であり、スターラーで攪拌しながら68℃で2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.30μmだった。
[実施例8]
下記[トナー母粒子分散液8]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー8]を作製した。
<トナー母粒子分散液8の作製>
[トナー材料3]を20部、ドデシル硫酸ナトリウム8部、水58部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を19.6部加えて均一に攪拌した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液8]を得た。このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液7]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液8]の体積平均粒径Dvは5.9μm、Dv/Dnは1.20であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ0.29μmだった。
また、別に前記トナー材料を衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスし、凝集させないようにして分散液中の平均粒子径を限外顕微鏡で測定したところ、100nmであった。

次いで、[トナー材料凝集体分散液8]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて65℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液8]を得た。
[比較例1]
下記[トナー母粒子分散液9]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー9]を作製した。
<トナー母粒子分散液9の作製>
[トナー材料1]を20部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、水64部、[ビニル樹脂微粒子分散液3]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を13.8部加えて均一に攪拌した。さらに10wt%の塩化マグネシウム水溶液を8.1部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液9]を得た。このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液9]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液9]の体積平均粒径Dvは5.8μm、Dv/Dnは1.43であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ2.3μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液9]を水で3倍に希釈した後、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液9]を得た。
[比較例2]
下記[トナー母粒子分散液10]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー10]を作製した。
<トナー母粒子分散液10の作製>
[トナー材料2]を17部、ドデシル硫酸ナトリウム8部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液3]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を16.2部加えて均一に攪拌した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液10]を得た。このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液10]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液10]の体積平均粒径Dvは5.9μm、Dv/Dnは1.52であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ2.8μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液10]を水で3倍に希釈した後、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液10]を得た。
[比較例3]
下記[トナー母粒子分散液11]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー11]を作製した。
<トナー母粒子分散液11の作製>
[トナー材料3]を20部、ドデシル硫酸ナトリウム8部、水58部、[ビニル樹脂微粒子分散液3]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を22.0部加えて均一に攪拌した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液11]を得た。このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液11]の水分散液の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液11]の体積平均粒径Dvは5.7μm、Dv/Dnは1.49であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ3.1μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液11]を水で3倍に希釈した後、攪拌羽を用いて周速400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて65℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液11]を得た。
[比較例4]
下記[トナー母粒子分散液12]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー12]を作製した。
<トナー母粒子分散液12の作製>
[トナー材料4]を17部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水34部、[ビニル樹脂微粒子分散液3]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を20.8部加えて均一に攪拌した。さらに10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.0部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)の冷却水を50℃に設定し、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー母粒子分散液12]を得た。
ジェネレーター通過後の[トナー母粒子分散液12]の温度は68℃で安定していた。
得られた[トナー母粒子分散液12]の体積平均粒径Dvは5.9μm、Dv/Dnは1.45であり、スターラーで攪拌しながら68℃で2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ3.3μmだった。
[比較例5]
下記[トナー母粒子分散液13]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー13]を作製した。
<トナー母粒子分散液13の作製>
水相として水64部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸Naの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)8部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を10.5部、酢酸エチル7部を加えて均一に攪拌した。得られた水相をTKホモミキサー(Primix製)を用いて5000rpmで混合攪拌させながら、前記[トナー材料1]を20部、酢酸エチル20部に均一に溶解させた油相を添加して、全量投入後8000rpmにて1分間攪拌した。撹拌機および温度計をセットした容器に投入し、30℃で8時間脱溶剤を行うことで[トナー母粒子分散液13]を得た。
[比較例6]
下記[トナー母粒子分散液14]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー14]を作製した。
<トナー母粒子分散液14の作製>
[結着樹脂1]17部を、酢酸エチル17部に均一に溶解させた。次に水相としてドデシル硫酸ナトリウム2部、水34部、酢酸エチル4部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム水溶液を13.3部加えて均一に攪拌したものを用いて、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で10パスさせた。
次いで、撹拌機および温度計をセットした容器に投入し、30℃で8時間脱溶剤を行うことで[結着樹脂1]が水相中に微分散した[分散液A]を得た。得られた[分散液A]の粒度分布をレーザー回折式粒度分布計(LA-920:堀場製作所製)で測定したところ体積平均粒径は0.25μmであった。
前記[分散液A]を攪拌翼を用いて攪拌させながら[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部を投入した。さらに10wt%の塩化マグネシウム水溶液を4wt%添加して攪拌速度250rpmで2時間攪拌させた。
次いで[ビニル樹脂微粒子分散液1]を2部加え、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を4wt%添加して、2時間攪拌させることで[トナー材料凝集体分散液14]を得た。
得られた[トナー材料凝集体分散液14]の体積平均粒径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、その時の体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ1.03μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液14]を水で3倍に希釈させた後、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて65℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液14]を得た。
上記トナー1〜14を約100μmに超薄切片化し、四酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により約10000倍で撮影し、コア・シェル構造を有することを確認した。
<キャリアの作製>
トルエン100部に、シリコーン樹脂(オルガノストレートシリコーン)100部、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン5部、及びカーボンブラック10部を添加し、ホモミキサーで20分間分散させて、樹脂層塗布液を調製した。
流動床型コーティング装置を用いて、体積平均粒径が50μmの球状マグネタイト1,000部の表面に樹脂層塗布液を塗布して、キャリアを作製した。
<現像剤の作製>
トナー1〜14のそれぞれ5部と前記キャリア95部を混合して、実施例1〜8及び比較例1〜6の各現像剤を作製した。

得られた各トナーの体積平均粒径Dv、Dv/Dnを表1にまとめた。また、それぞれのトナーの残存溶剤濃度の測定結果を表1に示した。
Figure 0006107247
さらに、各現像剤について、以下のようにして、(a)耐熱保存性、(b)トナーフィルミング、(c)地汚れ、(d)トナー飛散性を測定した。結果を表2に示した。
(a)耐熱保存性(針入度)
50mlのガラス容器に各トナーを充填し、50℃の恒温槽に24時間放置した。このトナーを24℃に冷却し、針入度試験(JIS K2235−1991)により針入度(mm)を測定し、下記基準に基づいて評価した。なお、前記針入度の値が大きいほど耐熱保存性が優れていることを示し、5mm未満の場合には、使用上問題が発生する可能性が高い。
〔評価基準〕
◎:針入度25mm以上
○:針入度15mm以上25mm未満
△:針入度5mm以上15mm未満
×:針入度5mm未満
(b)トナーフィルミング
作製した各現像剤をタンデム型カラー画像形成装置(imagio Neo450、株式会社リコー製)を用いて、20%画像面積のチャートを、画像濃度1.4±0.2になるようにトナー濃度を制御しながら、20万枚出力後の電子写真用現像剤の帯電量(μc/g)の変化量(20万枚ラン後の帯電量の低下量/ラン初期の帯電量)で、出力前の初期値と比較して、下記基準で評価した。なお、帯電量は、ブローオフ法で測定した。
〔評価基準〕
◎:15%未満
○:15%以上30%未満
△:30%以上50%未満
×:50%以上
トナーが電子写真用キャリアにフィルミングすることで、電子写真用キャリア最表面の組成が変化して、帯電量が低下する。この、ラン前後における帯電量の変化が少ないほど、トナーの電子写真用キャリアへのフィルミングの程度が少ないと判断される。
(c)地汚れ
得られた各現像剤を用いて、タンデム型カラー画像形成装置(imagio Neo 450、株式会社リコー製)により、画像面積率5%のチャートを20万枚連続出力した際の画像背景部の地汚れの程度を目視により、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
○:画像背景部に地汚れの発生がない
△:画像背景部に地汚れがやや発生しているが実使用上問題ない
×:画像背景部に地汚れが発生しており、実使用上問題がある
(d)トナー飛散性
得られた各現像剤を用いて、タンデム型カラー画像形成装置(imagio Neo 450、株式会社リコー製)により、画像面積率5%のチャートを20万枚連続出力した際の機内のトナー汚染の程度を目視にて、下記基準により4段階で評価した。
〔評価基準〕
◎:画像形成装置内のトナー汚染がまったくなく、優良な状態である
○:画像形成装置内のトナー汚染がなく、良好な状態である
△:画像形成装置内のトナー汚染があるが、実使用可能なレベルである
×:画像形成装置内のトナー汚染がひどく、実使用不可能なレベルである
Figure 0006107247

表2に示すとおり、製造工程上で溶剤を用いない実施例1〜8記載のトナーはトナーの強度が良好であり、熱に対する耐ブロッキング性のみならず、現像機内の攪拌ストレスへの耐久性にも優れて、長期にわたって良好な画像が得られることが確認された。
一方、比較例1〜4のトナーは、酸基を含有するモノマーの含有率が不十分なモノマーから作製されたビニル樹脂であり、製造時に安定なトナー粒径・粒度分布を有するトナーを得ることができなかったと共に、トナーの強度や耐フィルミング性が悪化することが確認された。
これは、凝集の過程で前記ビニル樹脂がトナー界面よりも内側に配置されやすいことによると考えられ、その結果粒度分布の破綻やシェル層としての機能が発現できなかったためと判断される。
比較例5のトナーは有機溶剤に溶解させて得られたトナーであるが、残存酢酸エチルの量が多く、トナー粒子形成後は粒子表面が硬化するため、脱溶剤処理を行っても残存溶剤量を30ppm以下にできず、耐トナーフィルミング性が悪化することが確認された。
比較例6のトナーも同様に有機溶剤を使用して乳化凝集法で製造された例であるが、工程が煩雑になると共に、比較例5のトナー同様に耐トナーフィルミング性に良好な結果が得られなかった。
<結晶性ポリエステルAの作製>
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコにフマル酸192部、1,6−ヘキサンジオール248部、ハイドロキノン0.5部を入れ、180℃で10時間反応させた後、200℃に昇温して3時間反応させ、さらに8.3kPaにて2時間反応させて[結晶性ポリエステル樹脂A]を得た。
得られた[結晶性ポリエステルA]は、数平均分子量(Mn)が3000、重量平均分子量(Mw)が10000、融点が100℃であった。
<結晶性ポリエステルBの作製>
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに1,10−デカン二酸200部、1,8−オクタンジオール135部、ハイドロキノン0.5部を入れ、200℃で10時間反応させた後、230℃に昇温して3時間反応させ、さらに8.3kPaにて4時間反応させて[結晶性ポリエステルB]を得た。
得られた[結晶性ポリエステルB]は、数平均分子量(Mn)が4000、重量平均分子量(Mw)が15000、融点が70℃であった。
<結晶性ポリエステルCの作製>
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに1,10−デカン二酸240部、1,6−ヘキサンジオール83部、1,4−ブタンジオール43部、ハイドロキノン0.5部を入れ、200℃で10時間反応させた後、220℃に昇温して3時間反応させ、さらに8.3kPaにて2時間反応させて[結晶性ポリエステルC]を得た。
得られた[結晶性ポリエステルC]の数平均分子量(Mn)が3000、重量平均分子量(Mw)が11000、融点が62℃であった。
<結晶性ポリエステル水分散液Aの作製>
[結晶性ポリエステルA]を2部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、水10部を混合し、ビーズミル(「ウルトラビスコミル」、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び0.3mmジルコニアビーズを80体積%充填した条件で3パスして結晶性ポリエステルの分散を行い、[結晶性ポリエステル分散液A]を作製した。
<結晶性ポリエステル水分散液Bの作製>
[結晶性ポリエステルB]を2部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、水10部を混合し、ビーズミル(「ウルトラビスコミル」、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び0.3mmジルコニアビーズを80体積%充填した条件で3パスして結晶性ポリエステルの分散を行い、[結晶性ポリエステル分散液B]を作製した。
<結晶性ポリエステル水分散液Cの作製>
[結晶性ポリエステルC]を2部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、水10部を混合し、ビーズミル(「ウルトラビスコミル」、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び0.3mmジルコニアビーズを80体積%充填した条件で3パスして結晶性ポリエステルの分散を行い、[結晶性ポリエステル分散液C]を作製した。
<非晶質樹脂aの作製>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物430部、ビスフェノールA・PO3モル付加物300部、テレフタル酸257部、イソフタル酸65部、無水マレイン酸10部、及び重縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム2部を入れ、220℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。
次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、室温まで冷却後粉砕して[非晶質樹脂a]を得た。
得られた[非晶質樹脂a]は、数平均分子量(Mn)が7300、重量平均分子量(Mw)が21000、ガラス転移温度(Tg)が61℃であった。
<非晶質樹脂bの作製>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物65部、ビスフェノールAのプロピオンオキシド3モル付加物86部、テレフタル酸274部及びジブチルスズオキシド2部を投入し、常圧下、230℃で15時間反応させた。次いで5〜10mmHgの減圧下、6時間反応させて、室温まで冷却後粉砕して[非晶質樹脂b]を得た。
得られた[非晶質樹脂b]は数平均分子量(Mn)が2,300、重量平均分子量(Mw)が6,000、ガラス転移温度(Tg)が58℃であった。
<トナー材料A−1の作製>
[非晶質樹脂a]84部、カルナウバワックス4部、カーボンブラック(#44、三菱化学社製)10部を、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した。
次いで混合した材料を開放型ロール式混練機にて溶融混練した。 この混練物をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料A−1]を得た。
<トナー材料A−2の作製>
[非晶質樹脂a]100部をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料A−2]を得た。
<トナー材料B−1の作製>
[非晶質樹脂b]84部、カルナウバワックス4部、カーボンブラック(#44、三菱化学社製)10部を、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した。
次いで混合した材料を開放型ロール式混練機にて溶融混練した。
この混練物をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料B−1]を得た。
<トナー材料B−2の作製>
[非晶質樹脂b]100部をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料B−2]を得た。
<トナー材料Cの作製>
[結晶性ポリエステルB]16部 [非晶質樹脂b]84部、カルナウバワックス4部 カーボンブラック(#44、三菱化学社製)10部を、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した。
次いで混合した材料を開放型ロール式混練機にて溶融混練した。この混練物をACMパルペライザ(ホソカワミクロン製)にて微粉砕することで[トナー材料C]を得た。
<プレポリマーの合成>
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリト酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応させ[中間体ポリエステル]を得た。
[中間体ポリエステル]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価49であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]411部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー]を得た。
<ケチミンの合成>
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物]を得た。
[ケチミン化合物]のアミン価は418であった。
<マスターバッチの合成>
カーボンブラック(キャボット社製リーガル400R):40部、バインダー樹脂:ポリエステル樹脂(三洋化成RS−801酸価10、重量平均分子量Mw20000、Tg64℃):60部、水:30部をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。
これをロール表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行ない、パルベライザーで1mmφの大きさに粉砕し、[マスターバッチ]を得た。
<油相分散液の作製>
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[非晶質樹脂b] 378部、カルナバWAX110部、[結晶性ポリエステルB] 220部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却し[原料溶解液]を得た。
[原料溶解液]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、[原料分散液]の作製を行った。
次いで、[原料分散液]に[マスターバッチ]を加えて、上記条件のビーズミルで1パスし、[油相分散液]を得た。
<水相の調製>
水990部、[微粒子分散液1]80部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7):三洋化成工業製)40部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、[水相]を調製した。
[実施例15]
下記[トナー母粒子分散液15]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー15]を作製した。
<トナー母粒子分散液15の作製>
[トナー材料A−1]20部、[結晶性ポリエステル水分散液A]20部、ドデシル硫酸ナトリウム2部、水64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液15]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液15]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液15]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.05μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液15]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液15]を得た。
[実施例16]
下記[トナー母粒子分散液16]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー16]を作製した。
<トナー母粒子分散液16の作製>
[トナー材料A−1]を20部、[結晶性ポリエステル分散液B]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、水を64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液16]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液16]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液16]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液16]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液16]を得た。
[実施例17]
下記[トナー母粒子分散液17]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー17]を作製した。
<トナー母粒子分散液17の作製>
[トナー材料A−1]を20部、[結晶性ポリエステル分散液C]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、水を64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液17]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液17]の水分散液の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液17]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.05μmだった。
次いで、ト[トナー材料凝集体分散液17]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液17]を得た。
[実施例18]
下記[トナー母粒子分散液18]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー18]を作製した。
<トナー母粒子分散液18の作製>
[トナー材料A−2]を20部、[結晶性ポリエステル分散液A]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液18]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液18]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液18]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液18]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液18]を得た。
[実施例19]
下記[トナー母粒子分散液19]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー19]を作製した。
<トナー母粒子分散液19の作製>
[トナー材料A−2]を20部、[結晶性ポリエステル分散液B]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液19]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液19]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液19]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液19]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液19]を得た。
[実施例20]
下記[トナー母粒子分散液20]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー20]を作製した。
<トナー母粒子分散液20の作製>
[トナー材料A−2]を20部、[結晶性ポリエステル分散液C]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液20]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液19]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液20]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液20]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液20]を得た。
[実施例21]
下記[トナー母粒子分散液21]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー21]を作製した。
<トナー母粒子分散液21の作製>
[トナー材料B−1]を20部、[結晶性ポリエステル分散液A]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、水を64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液21]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液21]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液21]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液21]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液21]を得た。
[実施例22]
下記[トナー母粒子分散液22]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー22]を作製した。
<トナー母粒子分散液22の作製>
[トナー材料B−1]を20部、[結晶性ポリエステル分散液B]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、水を64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液22]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液22]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液22]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液22]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液22]を得た。
[実施例23]
下記[トナー母粒子分散液23]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー23]を作製した。
<トナー母粒子分散液23の作製>
[トナー材料B−1]を20部、[結晶性ポリエステル分散液C]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、水を64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液23]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液23]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液23]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液23]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液23]を得た。
[実施例24]
下記[トナー母粒子分散液24]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー24]を作製した。
<トナー母粒子分散液24の作製>
[トナー材料B−2]を20部、[結晶性ポリエステル分散液A]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液24]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液24]温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液24]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液24]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液24]を得た。
[実施例25]
下記[トナー母粒子分散液25]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー25]を作製した。
<トナー母粒子分散液25の作製>
[トナー材料B−2]を20部、[結晶性ポリエステル分散液B]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液25]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液25]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液25]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.05μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液25]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液25]を得た。
[実施例26]
下記[トナー母粒子分散液26]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー26]を作製した。
<トナー母粒子分散液26の作製>
[トナー材料B−2]を20部、[結晶性ポリエステル分散液B]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液26]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液26]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液26]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液26]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液26]を得た。
[実施例27]
下記[トナー母粒子分散液27]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー27]を作製した。
<トナー母粒子分散液27の作製>
[トナー材料C]を20部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、水を64部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液27]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液27]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液27]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液27]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液27]を得た。
[実施例28]
下記[トナー母粒子分散液28]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー28]を作製した。
<トナー母粒子分散液28の作製>
[トナー材料B−2]を20部、[結晶性ポリエステルB]を4部、ドデシル硫酸ナトリウムを2部、[着色剤分散液1]20部、[ワックス分散液1]10部、水28部、[ビニル樹脂微粒子分散液1]2部、pH調整剤として2wt%の水酸化ナトリウム溶液12.4部を加えて、均一に攪拌した。
さらに、10wt%の塩化マグネシウム水溶液を7.7部添加した後、高圧乳化・粉砕装置(ナノヴェイタ:吉田機械興業社製)にて、衝突型ジェネレーターで180MPaの圧力で50パスさせることで、[トナー材料凝集体分散液28]を得た。
このとき、ナノヴェイタの冷却水は10℃に設定した。ジェネレーター通過後に冷却された[トナー材料凝集体分散液28]の温度は15℃で安定していた。
得られた[トナー材料凝集体分散液28]の体積平均径Dvは5.5μm、Dv/Dnは1.18であり、スターラーで攪拌しながら2時間放置し、そのときの体積平均粒径を求めて変動ΔDvを求めたところ、0.06μmだった。
次いで、[トナー材料凝集体分散液28]を、攪拌羽を用いて400rpmで攪拌しながら、ウォーターバスを用いて68℃まで昇温させて、30分間攪拌させることで、[トナー母粒子分散液28]を得た。
[比較例7]
下記[トナー母粒子分散液29]を用いる他は実施例1と同様にして、[トナー29]を作製した。
<トナー母粒子分散液29の作製>
[油相分散液]648部、[プレポリマー]を154部、[ケチミン化合物]6.6部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで3分間混合し[乳化スラリー]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー]を投入し、15℃で1時間静置した後、30℃で1時間脱溶剤を行い、[トナー母粒子分散液29]を得た。
上記トナー15〜29を約100μmに超薄切片化し、四酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により約10000倍で撮影し、コア・シェル構造を有することを確認した。
<キャリアの作製>
トルエン100部に、シリコーン樹脂(東レ。ダウンコーニング・シリコーン製:SR2400)100部、アミノシラン(SH600)5部、及びカーボンブラック10部を添加し、10分間スターラーで分散して、樹脂層塗布液を調製した。
流動床内に回転式底板ディスクと攪拌羽根を設けた、旋回流を形成させながらコートを行うコーティング装置を用い、体積平均粒径が45μmのCu−Znフェライト粒子5000部の表面に樹脂層塗布液を塗布した。
次いで、得られたキャリアを電気炉で250℃で2時間焼成を行い、製造例のキャリア粒子(3kOe印加時の飽和磁化65emu/g、3kOe印加時の残留磁化0emu/g、比抵抗3.2×10Ω・cm、体積平均径45μm)を得た。
<現像剤の製造例>
上記トナー15〜29それぞれ2.5部と、上記製造例のキャリア97.5部をターブラーミキサーで混合し、トナー15乃至29を含む現像剤15〜29を得た。
トナー15〜29のDv、Dv/Dnを表3にまとめた。また、それぞれのトナーの残存溶剤濃度の測定結果を表4に示す。
Figure 0006107247

各実施例で評価した現像剤の特性評価方法について、説明する。
定着性評価
<低温定着性>
タンデム型カラー電子写真装置(「Imagio Neo C350」、株式会社リコー製)の定着ユニットから、シリコーンオイル塗布機構を取り去り、オイルレス定着方式に改造して、温度及び線速を調整可能にチューニングした装置と、普通紙(「タイプTYPE 6000<70W>Y目」;株式会社リコー製)とを用い、定着下限温度を評価した。
なお、前記タンデム型カラー電子写真装置は、A4サイズの用紙を、毎分35枚連続印刷することができる。
このとき、定着ローラの線速を125mm/sとし、ローラ温度を変化させて評価を行った。
得られた定着画像を専用の布パットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度とし、下記基準に基づいて評価した。

◎:110℃未満
○:120℃未満110℃以上
△:140℃未満120℃以上
×:140℃以上
<ホットオフセット発生温度>
画像形成は、タンデム型カラー電子写真装置(「Imagio Neo C350」、株式会社リコー製)の定着ユニットから、シリコーンオイル塗布機構を取り去り、オイルレス定着方式に改造して、温度及び線速を調整可能にチューニングした装置前記タンデム型カラー電子写真装置を用いて、前記普通紙に、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの各単色のベタ画像を各単色で、0.85±0.3mg/cmのトナーが現像されるように調整した。
得られた画像を加熱ローラの温度を変えて定着し、ホットオフセットの発生する定着温度(オフセット発生温度)を測定し、下記基準に基づいて評価した。

◎:210℃以上
○:210℃未満190℃以上
△:190℃未満170℃以上
×:170℃未満
<地汚れ評価>
(株)リコー製MF−2200に現像剤をセットし、常温/常湿の環境下において100,000枚の連続複写を行い、非画像部における地汚れの発生の程度を目視にて評価した。

◎:非常に良好なレベル
○:良好なレベル
△:実用上は問題のないレベル
×:実用上問題があるレベル
<熱保存性の評価>
ガラス容器にトナーを充填し、50℃の恒温槽にて24時間放置する。
このトナーを24℃に冷却し、針入度試験(JIS K2235−1991)にて針入度を測定する。 この値が大きいトナー程、熱に対する保存性が優れている。 この値が5mm以下の場合は、使用上問題が発生する可能性が高い。 針入度に基づく熱保存性の判定基準は次の通りである。

◎25mm以上
○20〜25mm
△15〜20mm
×15mm未満
<トナー粒子中の結晶性ポリエステルの分散状態の評価方法>
トナー粒子を約100μmに超薄切片化し、四酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により約10000倍で観察を行い、写真を観察した。この写真を画像解析することにより、トナー中の結晶性ポリエステルのドメイン径を評価した。
(評価基準)
◎結晶性ポリエステルの分散ドメインの90個%以上が直径0.5〜2μmの範囲にある。
○結晶性ポリエステルの分散ドメインの80個数%以上が直径0.5〜2μmの範囲にあり、かつ50個数%以上が直径0.5〜1μmの範囲にある。
△結晶性ポリエステルの分散ドメインの80個数%以上が直径0.5〜2μmの範囲にあり、かつ50個数%未満が直径0.5〜1μmの範囲にある。
×結晶性ポリエステルの分散ドメインの80%未満が直径0.5〜2μmである。
Figure 0006107247

10 中間転写体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 クリーニング装置
18 画像形成ユニット
20 画像形成手段
21 露光装置
22 二次転写装置
24 二次転写ベルト
23 支持ローラ
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 反転装置
32 コンタクトガラス
33 第一走行体
34 第二走行体
35 結像レンズ
36 読み取りセンサ
40 感光体
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
57 排紙トレイ
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
特許第3344214号公報 特許第3455523号公報 特許第3640918号公報 特許第4582227号公報

Claims (10)

  1. 結着樹脂を含み、表面がビニル樹脂微粒子により被覆され、かつガスクロマトグラフィー法で検出される残留溶剤成分それぞれの残留溶剤量が30ppm以下であるコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法であって、
    前記ビニル樹脂微粒子は、酸基を有するモノマーを30wt%以上含有するモノマーから形成された体積平均粒径100nm以下のビニル樹脂微粒子であり、
    前記結着樹脂を含む粒子、前記ビニル樹脂微粒子、並びにイオン性界面活性剤及び/または凝集塩を含むトナー材料を、水系媒体中で破砕または分散し、同時に凝集させる凝集体形成工程、
    前記凝集体内部を合着・連続させるコア連続化工程を有することを特徴とするコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  2. 前記結着樹脂を含む粒子が、前記結着樹脂からなる粒子である請求項1に記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  3. 前記結着樹脂を含む粒子が、前記結着樹脂、着色剤、及び離型剤を含む粒子である請求項1に記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  4. 前記凝集体形成工程は、トナー材料を溶解可能な有機溶剤を用いずに、水系媒体中で破砕または分散し、同時に凝集させるものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  5. 前記残留溶剤が酢酸エチル・メチルエチルケトン・エタノール・イソプロパノール・テトラヒドロフランであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  6. 前記コア連続化工程は、結着樹脂のガラス転移温度以上ビニル樹脂微粒子のガラス転移温度以下の温度で加熱するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  7. 前記コア連続化工程は、凝集体形成工程と同時に行うものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  8. 前記結着樹脂はポリエステル樹脂を含むものであり、該ポリエステル樹脂は非晶性ポリエステル樹脂中に結晶性ポリエステル樹脂が分散され、該結晶性ポリエステル樹脂の分散径の80個数%以上が0.5μm以上2μm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  9. 前記結晶性ポリエステル樹脂の含有量が結着樹脂の50重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
  10. 前記結晶性ポリエステル樹脂の融点が、60℃以上100℃未満であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のコア・シェル型電子写真用トナーの製造方法。
JP2013048691A 2013-03-12 2013-03-12 コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法 Active JP6107247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048691A JP6107247B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048691A JP6107247B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174422A JP2014174422A (ja) 2014-09-22
JP6107247B2 true JP6107247B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51695671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048691A Active JP6107247B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401199B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-03 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164748A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fujitsu Ltd 電子写真用カプセルトナー
JP2005321595A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2006330706A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナー製造方法、画像形成方法、画像形成装置
JP4687527B2 (ja) * 2005-05-26 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー製造方法、静電荷像現像用トナー
JP2008015333A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた静電荷像現像剤、並びに画像形成方法
JP4268179B2 (ja) * 2006-09-08 2009-05-27 シャープ株式会社 機能性粒子およびその製造方法
JP2008310263A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp トナーの製造方法、トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2010066611A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sharp Corp カプセルトナーの製造方法、カプセルトナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2011099954A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーと画像形成方法
JP5522540B2 (ja) * 2010-09-15 2014-06-18 株式会社リコー トナー、現像剤、現像剤容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5633351B2 (ja) * 2010-12-09 2014-12-03 コニカミノルタ株式会社 クリアトナー及び画像形成方法
JP5480851B2 (ja) * 2011-07-08 2014-04-23 東芝テック株式会社 トナーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014174422A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042889B2 (ja) トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法
JP5779851B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5929267B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成装置及びブロック共重合体
JP4347174B2 (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP5128858B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP5054600B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4492687B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010122667A (ja) トナー、トナーの製造方法、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4989374B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2008090256A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013195486A (ja) トナー及び現像剤
EP2756356B1 (en) Electrophotographic toner, developer containing the toner, and image forming apparatus
JP5261202B2 (ja) トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5552927B2 (ja) トナー、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法、画像形成装置
US8389187B2 (en) Transparent toner for electrostatic latent image developing, electrostatic latent image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2006301618A (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法
JP2010096987A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2013076975A (ja) 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP6107247B2 (ja) コア・シェル型電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤及び現像装置、前記トナーの製造方法
JP5540819B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4648187B2 (ja) トナー、現像剤、トナーの製造方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4668676B2 (ja) 画像形成装置
JP6210369B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに該トナーを用いた現像剤、及び画像形成装置
JP6047945B2 (ja) 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP2015169881A (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151