JP6107111B2 - ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6107111B2
JP6107111B2 JP2012274122A JP2012274122A JP6107111B2 JP 6107111 B2 JP6107111 B2 JP 6107111B2 JP 2012274122 A JP2012274122 A JP 2012274122A JP 2012274122 A JP2012274122 A JP 2012274122A JP 6107111 B2 JP6107111 B2 JP 6107111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
transmission
special
destination
access code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012274122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120902A (ja
Inventor
徳正 三上
徳正 三上
まゆみ 大塚
まゆみ 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012274122A priority Critical patent/JP6107111B2/ja
Publication of JP2014120902A publication Critical patent/JP2014120902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107111B2 publication Critical patent/JP6107111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、送信先として指定されたファクシミリ番号に応じて、ファクシミリ送信を制限可能なファクシミリ装置に関する。
電話回線を利用した110番や108番などの複数の1xy系特番が利用されている。例えば110番は警察通報用電話であり、108番は自動コレクトコール用番号となっている。これらの1xy系特番による発信は、基本的には音声通話を前提としており、ファクシミリ送信する必要性はそもそも無いものである。
しかしながら、1xy系特番に対しては、通常のファクシミリ機からでも送信するための発呼動作、回線捕捉をすることが可能である。このような行為は、送信意義が無いだけでなく、電話回線資源を無駄に消費してしまう。
また、聴覚障害者への配慮として、ファクシミリ送信が可能な1xy系特番も存在する。119(消防・病院接続)などのように、自治体により119宛てのファクシミリを受け付けることが可能であるもの、110/118(海上保安庁接続)などのように、別のファクシミリ番号で提供されているものなどがある。
また、ファクシミリ送信自体が意味をなさない他の1xy系特番(例えば、104:電話番号の案内、106:コレクトコール、114話中調査、117:時報、177:天気予報など)も存在するが、このような宛先にファクシミリ送信を実施してしまうと、意味がないだけでなく電話回線を無駄に消費してしまう。
このような問題に対応して、特許文献1では、ファクシミリの特定宛先に対する発信回避手段として、特定宛先の電話番号を登録し、その番号と送信時の発信番号を比較して、同一であった場合にファクシミリ送信を回避する手段が提案されている。
特開2006−50448号公報
特許文献1の発明は、発信回避手段として特定宛先の電話番号へのダイヤルそのものが規制するものである。しかしながら、このようにダイヤルそのものを規制してしまうと、ファクシミリ装置を利用して、例えば110(警察への通報)や117(時報)などの1xy系特番に発信をしたい場合に発信することができない。
そこで、本願発明では、ファクシミリ装置から1xy系特番への発信する場合に、状況に応じて柔軟な発信制限を行うことの可能なファクシミリ装置を提供することを課題とする。
1から始まる1xy系特番、および当該1xy系特番に対応するファクシミリの発信制限情報を記憶する1xy系特番記憶手段と、ファクシミリの送信先番号を含む送信要求を受け付けるファクシミリ受付手段と、前記受け付けたファクシミリの送信種別を判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記送信するファクシミリの送信種別がメモリ送信であると判定された場合、前記送信先番号が、1xy系特番であるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段により前記送信先番号が、1xy系特番でないと判定された場合は前記送信先番号にダイヤル発信を行い、一方、前記送信先番号が、1xy系特番であると判定された場合は、前記1xy系特番記憶手段に記憶されたファクシミリの発信制限情報に従って、前記送信先番号にダイヤル発信制限を行う発信制限手段と、を有し、前記発信制限手段は、前記1xy系特番が、発信者番号としてファクシミリ番号の頭につけて送信する場合がある番号であった場合には、発信を許可する
本願発明によれば、ファクシミリ装置から1xy系特番への発信する場合に、状況に応じて柔軟な発信制限を行うことの可能なファクシミリ装置を提供することを課題とする。
本発明実施形態におけるファクシミリシステムのソフトウェアおよびシステム構成図である。 本発明実施形態におけるファクシミリ装置に適用可能なハードウェア構成図である。 本発明実施形態における1xyダイヤルリストの一例を示す模式図である。 本発明実施形態におけるファクシミリ装置100のファクシミリ送信時の1xy系特番ダイヤル番号判定処理を示すフローチャートである。 本発明実施形態におけるファクシミリ装置の発信制限処理の一例を示すフローチャートである。 本発明実施形態におけるファクシミリ装置の転送処理の一例を示すフローチャートである。 本発明実施形態におけるファクシミリ装置の送信抑制画面の一例を示す図である。 本発明実施形態におけるファクシミリ装置の送信選択画面の一例を示す図である。 本発明実施形態におけるファクシミリ装置のユーザモード選設定画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明実施形態におけるファクシミリシステムのソフトウェアおよびシステム構成図である。
ファクシミリシステムは、ファクシミリ装置100および通話装置(110)と通話装置(電話機)120およびファクシミリ装置130が通信回線150を介して通信可能に接続されている。
ファクシミリ装置100および通話装置110は、別々の装置として存在してもよいし、1つの装置として両方の機能を有していてもよい。ファクシミリ装置130および通話装置120も同様である。
ファクシミリ装置100(130)は以下の機能を有する。ファクシミリを受信する際、ファクシミリ受信部101は公衆回線150を介してファクシミリを受信する。発信者番号取得部102では、ナンバーディスプレイなど発信元の番号を取得する。
ファクシミリを送信する際は、操作部104から送信に関する操作を行う。操作は操作パネルやファクシミリ装置のボタンなどを押すことにより行われる。操作によりファクシミリ送信が選択されると、セットされた原稿をスキャナ部300で読み取り、通話番号入力受付部105により入力された電話番号やアドレス帳などに記憶された電話番号を受け付ける。
ここで受け付けた電話番号へ通話装置110が公衆回線150へ発信操作を行う。相手先の通話装置120およびファクシミリ装置130との通話パスが確立できた時点で、ファクシミリ装置100が相手先に読み取った原稿を送信する。これをダイレクト送信(手動送信)と呼ぶ。この方式の場合、パスが確立するまで、ファクシミリ通信なのか通常の通話なのか判別することができない。
これに対して、スキャナ部300で読み取ったデータやPCなどの記憶装置に記憶され、一旦蓄積されたデータを送信するメモリ送信を行うことができ、この場合ユーザは、ファクシミリ送信を行うものと判定することができる。
送信可否判定部106は、1xy系電話番号記憶部107に記憶される1xy系の電話番号へファクシミリ送信を行えるか否かの判定を行う。詳細については後述する。送信の判定結果については、メッセージ通知部107がユーザに対して送信を行う。出力部108は、受信したファクシミリや印刷、コピーなどを行う。
図2は、本発明の実施形態に係るファクシミリ装置に適応可能な複合機のハードウェア構成図である。
図1の示すファクシミリ装置100、130の各々のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LANや公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
305はネットワークインタフェース(ネットワークI/F)で、LAN103等のネットワークに接続し、データの入出力を行う。306はモデムで、公衆回線に接続し、ファクシミリの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においてはユーザの認証を行う際に必要となる非接触ICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(イメージバスI/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。そして、この画像処理部317は、スキャナ314を駆動して画像読み取りされた画像データを画像処理して、ファイル出力可能な形式(例えば、PDF形式ファイル)に変換し、CPU301と連携して、ネットワークI/F305を介して、外部装置に画像データのファイルを送信することができる。
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時、また手動でユーザのログアウト処理を行う時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、非接触ICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
以上のような構成によって、複合機は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN103上に送信したり、LAN103から受信した印刷データをプリンタ312で印刷出力したりすることができる。
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にファクシミリ送信したり、公衆回線からファクシミリ受信した画像データをプリンタ312で印刷出力したりすることができる。
図3は、本発明実施形態における1xy系特番ダイヤルリストの一例を示す模式図である。
図1の1xy系電話番号記憶部107に記憶されているものであり、システム管理者によりあらかじめ登録されるものである。登録されている1xy系特番に対してダイヤルを許可するのか不許可とするのか、条件付きで許可するのか、などの発信制限を行うことに利用される。
加入者から特殊サービスに対してダイヤルする番号を加入者用特殊番号という。この他に、電話会社の交換取扱者や保守者用の特殊番号がある。これらの特殊番号は、全国的に統一番号にすることが望ましいものに与えられ、通常1xy形式の3桁の番号利用されている。
1xy系特番301には特殊である電話番号が登録されている。説明302には、1xy系特番の説明が記載されている。タイプ303には、1xy系特番の種類により分類されたタイプが設定されている。ここではタイプAからタイプCまで設定されているが、タイプの数はこれに限ったものではない。
表示メッセージ304は、対応する1xy系特番に発信されたときの状態により、発信を制限すると判定された場合に、ユーザに提示する表示メッセージである。送信可能番号304は、ダイヤルされた1xy系特番に、別のファクシミリ専用の番号が設定されているものである。これは例えば自治体や官公庁などによりサービスの一環として提供される場合があり、全ての1xy系特番に対して設定されているものではない。
たとえば警察への通報である110へファクシミリで発信しても、先方(警察)の番号では、ファクシミリを受信することはできないが、ファクシミリでも通報できるよう、別途ファクシミリ番号が用意されている例である。
救急・消防においては、119番を利用してそのままファクシミリ送信できる場合があり、その場合は、送信可能番号305に1xy系特番が記載されている。119番をそのまま利用できない地方自治体は、代替の番号として別途ファクシミリ通報用の番号が記載されている。
タイプA311は、ファクシミリ通信網サービスであるFネットや、電話番号の頭につけることで発信者番号を通知するか通知しないかなどの発信者番号通知に関する設定をする番号などの、「この番号を付与してファクシミリを送信する場合がある」タイプのグループである。
タイプB312は、救急や消防のように、そのままの番号でファクシミリ送信ができたり、警察・海上保安庁のように、別のファクシミリ番号が用意されるなどして、「ファクシミリ送信可能な場合がある」タイプのグループである。
タイプC313は、サービス用に利用される番号や時報などの電話番号であって、「ファクシミリ送信をしても意味がない」(無駄な発信タイプ)のグループである。
図4は、本発明実施形態におけるファクシミリ装置100のファクシミリ送信時の1xy系特番ダイヤル番号判定処理を示すフローチャートである。
ファクシミリ装置100のダイヤル番号判定を示すフローチャートであり、S401〜S407は処理ステップを示す。なお、図4の各ステップの処理は、ファクシミリ100のCPU301がROM303に格納される実行プログラムをRAM302で実行することにより実現される。ユーザがファクシミリ送信を行う際に開始される。
まず、ステップS401において、ファクシミリ装置100は、ユーザから操作部104などを介してファクシミリの送信番号の入力を受け付ける。なお、ファクシミリの送信番号は記憶されているアドレス帳や、電話番号記憶部などから選択することも可能である。
ファクシミリの送信番号の入力を受け付けたファクシミリ装置100は、ステップS401において、ファクシミリの送信種別を判断する。判断する送信種別は大きく分けて2種類であり、次のいずれかを判断する。
1つ目は、原稿をスキャナ部300でスキャンすることによりデータ化が完了し、ダイヤル動作を待つファクシミリの送信(以下、メモリ送信と表現する)であり、2つ目は、原稿をスキャナ部300でスキャンすることによるデータ化が未完了で、ダイヤル動作後に、データ化を実施するファクシミリの送信(以下、ダイレクト送信と表現する。)である。
なお、メモリ送信には、パソコンなどによりあらかじめ作成された電子データをファクシミリ送信することも含まれるものとする。
ステップS401において、ファクシミリの送信種別が、メモリ送信だった場合、ステップS402に進み、入力されたファクシミリ番号が1から始まる3桁の番号(もしくはこの3桁の番号から始まる)か否かを判定する。一方、ダイレクト送信であった場合はステップS404に進み、ダイヤル発信を開始して処理を終了する。ここでダイヤル発信を許可するのは、ダイレクト送信の場合、先方とつながってから送信処理を行うので、ファクシミリ送信ではなく電話として利用している場合があり、発信制限できないためである。
ステップS402において、入力されたファクシミリ番号が1xy系特番以外であると判定された場合、ステップS404に進み、ダイヤル発信を開始して処理を終了する。一方、1xy系特番であった場合は、ステップS403に進む。
ステップS403において、1xy系特番リスト(図3)を参照して、入力された番号を頭に付与してファクシミリを送信する場合あるタイプ(実施例ではタイプA)の番号かどうかを判定する。判定の結果、タイプAの番号であった場合、この番号を付与してファクシミリ送信する場合があるので、ダイヤル制限を行わずに発信を開始するため、ステップS404に進みダイヤル発信を開始する。
一方、ステップS403において、入力された番号を頭に付与して発信する場合のないタイプであった場合ステップS405に進む。
ステップS405において、入力された番号に対応する送信先に送信可能なタイプ(実施例ではタイプB)の番号かどうかを判定する。判定の結果、タイプBであった場合、ステップS408に進み、タイプBの発信制限処理を行う。詳細については、図6、図8を利用して説明する。
一方、ステップS405で、送信可能な場合がない、すなわち送信しても意味がない(送信させたくない)タイプ(実施例ではタイプC)の番号であった場合、ステップS406に進みメッセージを表示する。メッセージ例を図7に示す。
図7は、本発明実施形態におけるファクシミリ装置100のファクシミリ送信抑制画面である。
メッセージ画面701には、メッセージ表示欄702が設けられている。メッセージの内容は、ファクシミリ装置が判定した状況に応じた内容のメッセージが出力される。OKボタン703が押下されるとメッセージが消去される。
例えば、図4のステップS406で表示されるメッセージには、「ダイヤルされた番号へのファクシミリ送信は実行出来ない」旨のメッセージが表示される。その後、入力されたファクシミリ番号へのダイヤルを実行せずに動作を終了させる。
なお、本フローチャートでは、入力されたファクシミリ番号をタイプ別に判定したが、1xy系特番リストに登録されている番号で判定するようにしてもよい。その場合、番号をグループ分けして登録してもよいし、番号ごとに判定基準を登録しておけばよい。
なお、図面の下方に記載してあるメッセージを表示する場合には、該当するメッセージがメッセージ表示欄702に表示される。
図5は、本発明実施形態におけるファクシミリ装置タイプBの発信制限処理を示すフローチャートである。
ステップS501において、ユーザモードの設定の判定を行う。ユーザモードとは、ユーザがあらかじめ設定しておくモードのことで、入力を受け付けた1xy系特番がファクシミリ送信可能であった場合にどのような振る舞いを行うのかを設定しておくものである。図9に示すユーザモード設置画面にて設定を行う。
図9は、本発明実施形態におけるファクシミリ装置のユーザモード選設定画面の一例を示す図である。本発明実施形態におけるファクシミリ装置のユーザモード選設定画面の一例を示す図である。
ユーザまたは管理者があらかじめ設定しておくものである。図5のステップS501の判定に利用されるものであり、入力されたファクシミリ番号に変換番号が設定されている場合の動作について指定するものである。
ユーザモード設定画面900では、「メッセージを出す」901と「ファクシミリ送信専用ダイヤルへ転送」902が選択可能である。
「メッセージを出す」901が選択された場合には、ユーザへ入力された1xy系特番に対応する送信可能番号(図3の305)を通知してかけ直すよう旨のメッセージが表示される。
「ファクシミリ送信専用ダイヤルへ転送」902が選択された場合には、ユーザへ入力された1xy系特番に対応する送信可能番号(図3の305)にファクシミリ装置があて先を変更して発信する転送が行われる。これによれば、ユーザは再度ダイヤルしなおすことなく、設定された送信可能番号にファクシミリ送信が行われる。
図5の説明に戻る。ステップS501で、ユーザモードが「ファクシミリ送信専用ダイヤルへ転送」であった場合、ステップS509に進み、図6で説明する転送処理を実行し、処理を終了する。
一方、「メッセージを出す」であった場合、ステップS502に進み、1xy系特番リストから番号に対応したレコードを取得し、ステップS503ではそのまま送信可能な否かを判定する。
そのまま送信可能とは、入力された1xy系特番と送信可能番号が同じもので、例えば図3では、119番がそれに該当する。119番でファクシミリ送信が行えるというものである。 そのままでは送信できない場合、入力された1xy特番と送信可能番号が異なるものである。
ステップS503で、そのまま送信可能であると判定された場合はステップS504に進み、メッセージ2やメッセージ4を表示する。メッセージの内容は入力された1xy系特番によって異なる。なお、ここで示すメッセージは一例であり、これに限ったものでなくてもよい。メッセージは、図7のメッセージ表示欄702に表示される。
ステップS507では、表示画面でユーザの了承を得た後、ファクシミリ送信を中止して処理を終了する。ユーザの了承が得られない場合、タイマーなどにより所定の時間入力がなかった場合、了承があったものとみなしてもよいし、了承が得られなくても所定時間経過した場合は、送信を中止するようにしてもよい。
一方、ステップS503で、そのまま送信できないと判定された場合は、ステップS505に進み、メッセージ3を表示する。メッセージ3について図8を利用して説明する。
図8は、本発明実施形態におけるファクシミリ装置の送信選択画面の一例を示す図である。
送信選択画面801には、ユーザにダイヤルに関する操作を選択させる画面である。メッセージ表示欄802が設けられており、メッセージには、表示されている条件でファクシミリを送信するかどうかのメッセージが表示される。
なお、図面の下方に記載してあるメッセージを表示する場合には、該当するメッセージがメッセージ表示欄802に表示される。
送信ボタン803が押下されると、ステップS508に進み、入力された番号、すなわち図に表示されている「ファクシミリ番号:119」に対してファクシミリ送信が行なう。中止ボタン804が押下されるとステップs507に進み、ファクシミリ送信を中止する。
ステップS509の転送処理については、図6を用いて説明する。
図6は、本発明実施形態におけるファクシミリ装置の転送処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS601で、1xy系特番リストから各番号に対応した送信可能番号を取得し、ダイヤル番号に変換する。
次に、ステップS602で、ファクシミリ送信回数の規定値を判定する。なお、この規定値は、実装される装置毎に任意に設定できるものとする。これにより必要数以上のファクシミリ送信(例えばいたずらなどの)を防ぐことができる。
ステップS602でファクシミリ送信回数が規定値より下回っていたならば、ステップS603でファクシミリ送信回数をカウントし、ステップS604で、ファクシミリ送信を実施する。
ステップS602でファクシミリ送信回数が規定値以上ならば、悪意のあるファクシミリとみなし、ステップS605で図7に示すメッセージ画面を出力し、ステップS606で緊急通報ファクシミリ送信回数のカウントを0に戻し、ステップS607でファクシミリの送信を中止する。
なお、ファクシミリ送信回数のカウントを行い、規定値を利用して制限する機能は省略することもできる。その場合、ステップS601で番号を変換し、ステップS604でファクシミリを送信し、処理が終了となる。
これによりファクシミリ番号としては送信の意味がなくても違う番号に変換可能な番号に対しては変更して送信することができる。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、本発明に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体はコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 ファクシミリ装置
110 通話装置(電話機)
120 通話装置(電話機)
130 ファクシミリ装置
150 公衆回線
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 ネットワークI/F
306 モデム
307 操作部I/F
308 操作部

Claims (7)

  1. 送信種別として、蓄積した原稿を送信するメモリ送信もしくは電話がつながってから原稿を読み取るダイレクト送信とによりファクシミリ送信が可能なファクシミリ装置であって、
    1から始まる1xy系特番、および当該1xy系特番に対応するファクシミリの発信制限情報を記憶する1xy系特番記憶手段と、
    ファクシミリの送信先番号を含む送信要求を受け付けるファクシミリ受付手段と、
    前記受け付けたファクシミリの送信種別を判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記送信するファクシミリの送信種別がメモリ送信であると判定された場合、前記送信先番号が、1xy系特番であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段により前記送信先番号が、1xy系特番でないと判定された場合は前記送信先番号にダイヤル発信を行い、一方、前記送信先番号が、1xy系特番であると判定された場合は、前記1xy系特番記憶手段に記憶されたファクシミリの発信制限情報に従って、前記送信先番号にダイヤル発信制限を行う発信制限手段と、を有し、
    前記発信制限手段は、前記1xy系特番が、発信者番号としてファクシミリ番号の頭につけて送信する場合がある番号であった場合には、発信を許可することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. ァクシミリ送信が可能なファクシミリ装置であって、
    1から始まる1xy系特番、および当該1xy系特番に対応するファクシミリの発信制限情報を記憶する1xy系特番記憶手段と、
    ファクシミリの送信先番号を含む送信要求を受け付けるファクシミリ受付手段と、
    記送信先番号が、1xy系特番であるか否かを判定する定手段と、
    前記定手段により前記送信先番号が、1xy系特番でないと判定された場合は前記送信先番号にダイヤル発信を行い、一方、前記送信先番号が、1xy系特番であると判定された場合は、前記1xy系特番記憶手段に記憶されたファクシミリの発信制限情報に従って、前記送信先番号にダイヤル発信制限を行う発信制限手段と、
    を有し、
    前記発信制限手段は、前記1xy系特番が、発信者番号としてファクシミリ番号の頭につけて送信する場合がある番号であった場合には、発信を許可することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 前記発信制限手段は、前記1xy系特番記憶手段に、前記ファクシミリ受付手段により受け付けたファクシミリ番号に対する代替の番号が用意されている場合は、前記代替の番号を通知することを特徴とする請求項1または2記載のファクシミリ装置。
  4. 前記発信制限手段は、前記1xy系特番記憶手段に、前記ファクシミリ受付手段により受け付けたファクシミリ番号に対する代替の番号が用意されている場合は前記受け付けたファクシミリ番号を前記代替の番号に変更して当該変更した番号に対してファクシミリ送信を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  5. 前記発信制限手段は、前記受け付けたファクシミリ番号が、送信しても無駄な発信となる番号であった場合は、送信を中止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  6. 1から始まる1xy系特番、および当該1xy系特番に対応するファクシミリの発信制限情報を記憶する1xy系特番記憶手段を有する、ァクシミリ送信が可能なファクシミリ装置であって、
    ファクシミリの送信先番号を含む送信要求を受け付けるファクシミリ受付ステップと、
    記送信先番号が、1xy系特番であるか否かを判定する定ステップと、
    前記定ステップにより前記送信先番号が、1xy系特番でないと判定された場合は前記送信先番号にダイヤル発信を行い、一方、前記送信先番号が、1xy系特番であると判定された場合は、前記1xy系特番記憶手段に記憶されたファクシミリの発信制限情報に従って、前記送信先番号にダイヤル発信制限を行う発信制限ステップと、を有し、
    前記発信制限ステップは、前記1xy系特番が、発信者番号としてファクシミリ番号の頭につけて送信する場合がある番号であった場合には、発信を許可することを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  7. 1から始まる1xy系特番、および当該1xy系特番に対応するファクシミリの発信制限情報を記憶する1xy系特番記憶手段を有する、ァクシミリ送信が可能なファクシミリ装置を、
    ファクシミリの送信先番号を含む送信要求を受け付けるファクシミリ受付手段と、
    記送信先番号が、1xy系特番であるか否かを判定する定手段と、
    前記定手段により前記送信先番号が、1xy系特番でないと判定された場合は前記送信先番号にダイヤル発信を行い、一方、前記送信先番号が、1xy系特番であると判定された場合は、前記1xy系特番記憶手段に記憶されたファクシミリの発信制限情報に従って、前記送信先番号にダイヤル発信制限を行う発信制限手段と、
    を有し、
    前記発信制限手段は、前記1xy系特番が、発信者番号としてファクシミリ番号の頭につけて送信する場合がある番号であった場合には、発信を許可することを特徴とするファクシミリ装置として機能させるためのプログラム。
JP2012274122A 2012-12-14 2012-12-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6107111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274122A JP6107111B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274122A JP6107111B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120902A JP2014120902A (ja) 2014-06-30
JP6107111B2 true JP6107111B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51175395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274122A Expired - Fee Related JP6107111B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107111B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123861A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Canon Inc 通信端末装置
JP2675850B2 (ja) * 1989-01-12 1997-11-12 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JPH04196854A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 誤発呼防止装置
JP2852821B2 (ja) * 1991-03-29 1999-02-03 株式会社田村電機製作所 多機能電話装置
JPH09284418A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Canon Inc 電話回線端末選択切り分け装置
JPH10320672A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Fujitsu Ltd 分散制御型汎用指令システム
JP2002009899A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Toshiba Corp 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014120902A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005027343A (ja) インテリジェントファクシミリのユーザインタフェース及びその使用方法
US20070061573A1 (en) Processing device and processing method
US20070094499A1 (en) Processing device, authentication server, processing system and function offering method
JP2011049649A (ja) ファクシミリ装置、画像形成装置、通信システムおよびプログラム
US20100245908A1 (en) Image communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2011160381A (ja) 通信端末装置
JP7218142B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6107111B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびプログラム
US20100238476A1 (en) Facsimile system and method of controlling same
US20110157618A1 (en) Image data transmission apparatus that transmits image data to designated destination, control method, and storage medium
US10873674B2 (en) Communication apparatus capable of remote setting by voice communication, control method, and program
US20020054341A1 (en) Communication terminal
JP2007074406A (ja) 通信端末装置
US9154664B2 (en) Receiver image processing apparatus, capable of post-processing, and control method and storage medium therefor
US20140126026A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP2017046131A (ja) 画像送信装置、画像送信システム、及び画像送信方法
JP2015012453A (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2004023194A (ja) 事象報知機能付き複合機
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
KR100329147B1 (ko) 팩스 메세지 전송결과정보 저장 및 표시방법
JP4244980B2 (ja) 通信端末装置
JP2007088981A (ja) 通信端末装置
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
US8494130B2 (en) Facsimile device
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees