JP6106068B2 - ディスク装置用フレキシャ - Google Patents

ディスク装置用フレキシャ Download PDF

Info

Publication number
JP6106068B2
JP6106068B2 JP2013236682A JP2013236682A JP6106068B2 JP 6106068 B2 JP6106068 B2 JP 6106068B2 JP 2013236682 A JP2013236682 A JP 2013236682A JP 2013236682 A JP2013236682 A JP 2013236682A JP 6106068 B2 JP6106068 B2 JP 6106068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexure
tail
circuit board
conductors
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097133A (ja
Inventor
荒井 肇
肇 荒井
風太 佐々木
風太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2013236682A priority Critical patent/JP6106068B2/ja
Priority to US14/539,712 priority patent/US9064516B2/en
Publication of JP2015097133A publication Critical patent/JP2015097133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106068B2 publication Critical patent/JP6106068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

この発明は、ディスク装置のヘッドジンバルアセンブリに使用されるディスク装置用フレキシャに関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に、ハードディスク装置(HDD)が使用されている。ハードディスク装置は、スピンドルを中心に回転する磁気ディスクと、ピボット軸を中心に旋回するキャリッジなどを含んでいる。キャリッジのアームに、ディスク装置用サスペンション(これ以降、単にサスペンションと称する)が設けられている。
前記サスペンションは、ロードビーム(load beam)と、ロードビームに重ねて配置されるフレキシャ(flexure)などを有している。フレキシャの先端付近に形成されたジンバル部にスライダを含む磁気ヘッドが取付けられている。磁気ヘッドには、データの読取りあるいは書込み等のアクセスを行なうための素子が設けられている。これらサスペンションとフレキシャなどによってヘッドジンバルアセンブリが構成されている。
前記フレキシャは、要求される仕様に応じて様々な形態のものが実用化されている。その一例として、配線付フレキシャ(flexure with conductors)が知られている。配線付フレキシャは、薄いステンレス鋼板からなるメタルベースと、このメタルベース上に形成されたポリイミド等の電気絶縁材料からなる絶縁層と、この絶縁層上に形成された複数の導体などを含んでいる。該フレキシャは、ロードビームに重なる部分と、ベースプレートの後方に延出するフレキシャテールとを含んでいる。
複数の導体の一部は書込用であり、導体の他の一部は読取用である。これら導体の一端は、磁気ヘッドに設けられた素子(例えばMR素子)に接続されている。導体の他端は、フレキシャテールに形成されたテール電極に接続されている。これらテール電極は、FPC(Flexible Printed Circuit board)等の回路基板の端子に電気的に接合される。回路基板にはプリアンプ等の信号処理回路が実装されている。
例えば特許文献1に開示されているフレキシャテールは、テール電極を有するテールパッド部と、テスト用電極を有するテスト用パッド部とを備えている。テスト用パッド部は磁気ヘッドの電気的特性を検査する際に使用され、検査終了後にフレキシャテールから切離される。
米国特許第8325446号明細書
テスト用パッド部を備えたフレキシャテールにおいて、テスト用パッド部が切離されると、テールパッド部の近くに、切残されたスタブ(stub)と称される部分が生じる。このスタブには、切残された複数の導体が並んでいる。これらの導体は、それぞれテール電極からスタブの切断面に向かって延びている。前記テール電極を回路基板の端子に重ね、超音波接合等のボンディング手段によって前記テール電極と端子とが電気的に接合される。
前記導体は、電気絶縁性のカバー層によって覆われている。このため前記スタブを回路基板の導体に重ねたとしても、スタブの導体と回路基板の導体とは互いに電気的に絶縁されており、電気的に問題はないと考えられてきた。しかし本発明者達が鋭意研究したところ、このようなスタブを有するフレキシャテールにおいて、書込用の導体にパルス信号を流したときに、読取用の導体にクロストーク(漏れ電流)が生じる事例が見られた。クロストークは、ディスク装置の電気的特性を悪化させる要因となる。
従ってこの発明は、回路基板の端子上に配置されるスタブを有していながらも、クロストークが生じることを抑制できるディスク装置用フレキシャを提供することにある。
本発明は、ディスク装置用サスペンションのロードビームに固定されかつ磁気ヘッドが搭載されるフレキシャであって、前記フレキシャがメタルベースと該メタルベース上に形成された配線部とを含み、前記フレキシャがフレキシャテールを有している。前記フレキシャテールには、テール電極が形成されたテールパッド部と、前記テールパッド部の一端に形成された切断面を含みかつ前記テール電極に導通する導体を有したスタブと、前記スタブを厚さ方向に折曲げてなる折曲部とを具備している。
1つの実施形態では、前記テールパッド部に前記メタルベースの一部である枠部が形成され、該枠部を厚さ方向に曲げることにより前記折曲部が形成されている。前記折曲部の折曲角度が30°以上、90°以下であるとよい。また前記テール電極がプリアンプを搭載するFPC等の回路基板の端子に接合され、該回路基板と前記折曲部とのなす角度が30°以上であるとよい。
本発明によれば、FPC等の回路基板の導体上に配置されるスタブを備えたフレキシャテールを有するディスク装置用フレキシャにおいて、読取用導体に生じるクロストークを抑制することができ、ディスク装置の電気的特性を向上させることができる。
サスペンションを備えたディスク装置の一例を示す斜視図。 図1に示されたディスク装置の一部の断面図。 本発明の1つの実施形態に係るフレキシャテールを有するサスペンションと回路基板の一部の平面図。 図3に示されたサスペンションのフレキシャテールと回路基板の一部を拡大した平面図。 図4中のF5−F5線に沿うフレキシャテールの断面図。 図4中のF6−F6線に沿うフレキシャテールと回路基板の一部の断面図。 図4に示されたフレキシャテールのテール電極と回路基板の導体の平面図。 テスト用パッドを備えたフレキシャテールを有するサスペンションの平面図。 図8に示されたフレキシャテールの一部を拡大して示す平面図。 図9に示されたフレキシャテールからテスト用パッドが切離された状態の平面図。 図10中のF11−F11線に沿うフレキシャテールの断面図。 矩形パルスによって生じるクロストーク波形を4種類の折曲角度ごとに表わしたグラフ。 図12に示された4種類の波形に対応した折曲角度とクロストークのデシベル値との関係を示すグラフ。 図12に示された4種類の波形に対応した折曲角度とクロストークの差電圧との関係を示すグラフ。 波形パルスによって生じるクロストーク波形を4種類の折曲角度ごとに表わしたグラフ。 図15に示された4種類の波形に対応した折曲角度とクロストークのデシベル値との関係を示すグラフ。 図15に示された4種類の波形に対応した折曲角度とクロストークの差電圧との関係を示すグラフ。
以下に1つの実施形態に係るディスク装置用フレキシャについて、図1から図17を参照して説明する。
図1に示すハードディスク装置(HDD)10は、ケース11と、スピンドル12を中心に回転するディスク13と、ピボット軸14を中心に旋回可能なキャリッジ15と、キャリッジ15を駆動するためのポジショニング用モータ16などを有している。ケース11は、蓋(図示せず)によって密閉される。
図2はディスク装置10の一部を模式的に示す断面図である。キャリッジ15にアーム17が設けられている。アーム17の先端部に、ディスク装置サスペンション20(これ以降、単にサスペンション20と称する)が取付けられている。サスペンション20の先端に、磁気ヘッドとして機能するスライダ21が設けられている。ディスク13が高速で回転すると、ディスク13とスライダ21との間にエアベアリングが形成される。
ポジショニング用モータ16によってキャリッジ15が旋回すると、サスペンション20がディスク13の径方向に移動することにより、スライダ21がディスク13の所望トラックまで移動する。スライダ21には、ディスク13にデータを記録するための磁気コイルと、ディスク13に記録されたデータを読取るためのMR(Magneto Resistive)素子と、ヒータなどが設けられている。MR素子は磁気信号と電気信号とを変換するための読取り手段として機能する。
図3は、本発明の1つの実施形態に係るサスペンション20と、回路基板30の一部を示している。回路基板30の一例はFPC(Flexible Printed Circuit board)である。回路基板30に、書込用の導体31,32と、読取用の導体33,34と、ヒータ用の導体35と、グランド用の導体36が設けられている。これら導体31〜36の端子31a〜36aは、回路基板30の表面に露出している。
回路基板30には、信号処理回路の一部をなすプリアンプ38(図1に示す)が実装されている。プリアンプ38は、書込用の導体31,32と読取用の導体33,34に接続されている。プリアンプ38から出力される書込用の電流は、書込用の導体31,32を介してスライダ21の磁気コイルに供給される。スライダ21に設けられたMR素子から出力される電気信号は、読取用の導体33,34を介してプリアンプ38に入力される。書込用の導体31,32には、読取用の導体33,34よりも大きな電流が流れる。
サスペンション20は、ベースプレート40と、ロードビーム41と、ヒンジ部材42と、配線付フレキシャ(flexure with conductors)50などを備えている。これ以降、配線付フレキシャ50を単にフレキシャ50と称することがある。ベースプレート40のボス部40aは、キャリッジ15のアーム17(図1と図2に示す)に固定される。フレキシャ50の先端付近にタング43(図3に示す)が形成されている。タング43にスライダ21が取付けられている。
図3に示されるようにフレキシャ50は、ロードビーム41に沿う第1の部分50aと、第1の部分50aからベースプレート40の後方に延びる第2の部分すなわちフレキシャテール50bとを含んでいる。この明細書で言う「ベースプレート40の後方」とは、図3において矢印Rで示す方向、すなわち回路基板30に近付く方向である。フレキシャ50の第1の部分50aは、レーザ溶接等の固定手段によってロードビーム41に固定されている。
図4は、回路基板30とフレキシャテール50bの一部を拡大して示す平面図である。図5は、図4中のF5−F5線に沿うフレキシャテール50bの模式的な断面図である。図6は、図4中のF6−F6線に沿う回路基板30とフレキシャテール50bの模式的な断面図である。
フレキシャ50は、例えばオーステナイト系ステンレス鋼の板からなるメタルベース51と、メタルベース51に沿って形成された配線部52とを含んでいる。メタルベース51は曲げ加工等の塑性加工が可能であり、かつ、ばね性を有している。メタルベース51の厚さはロードビーム41の厚さよりも小さい。ロードビーム41の厚さは例えば30〜62μm、メタルベース51の厚さは例えば18μm(12〜25μm)である。
配線部52は、メタルベース51上に形成された絶縁層60と、絶縁層60上に形成された書込用の導体61,62と、読取用の導体63,64と、ヒータ用の導体65と、グランド用の導体66と、これらの導体61〜66を覆うカバー層67を含んでいる。絶縁層60とカバー層67とは、ポリイミド等の電気絶縁性の材料からなる。図5において、矢印Aはフレキシャ50の厚さ方向、矢印Bはフレキシャ50の幅方向を示している。
フレキシャ50の導体61〜66は、例えばめっき銅からなり、絶縁層60に沿って所定のパターンとなるようにエッチングによって形成されている。絶縁層60の厚さは例えば10μm(5〜20μm)である。導体61〜66の厚さは例えば10μm(4〜15μm)、カバー層67の厚さは例えば5μm(2〜10μm)である。
図3と図4に示されるように、フレキシャテール50bにテールパッド部70が形成されている。テールパッド部70に、書込用のテール電極61a,62aと、読取用のテール電極63a,64aと、ヒータ用のテール電極65aと、グランド用のテール電極66aが配置されている。
図7は、テール電極61a〜66aを回路基板30の端子31a〜36aに接合する前の状態を示している。回路基板30の導体31〜36は、端子31a〜36aに電気的に導通している。書込用のテール電極61a,62aは、書込用の導体61,62と導通している。読取用のテール電極63a,64aは、読取用の導体63,64と導通している。ヒータ用のテール電極65aは、ヒータ用の導体65と導通している。グランド用のテール電極66aは,グランド用の導体66と導通している。これらの導体61〜66は、テールパッド部70において、互いに略平行となるように形成されている。テール電極61a〜66aを回路基板30の端子31a〜36aに重ね、超音波接合等のボンディング手段によってテール電極61a〜66aが端子31a〜36aに接合される。
図3と図4および図6に示されるように、テールパッド部70のメタルベース51の一部に、開口71を有する枠部72が形成されている。開口71はフレキシャテール50bの長手方向(図4に矢印Z1で示す)に延びている。メタルベース51の開口71は、エッチングによって形成されている。絶縁層60とカバー層67にも同様の開口71が形成されている。テール電極61a〜66aはそれぞれ開口71を横断し、開口71の内側において露出している。
開口71は、フレキシャテール50bの長手方向(図4に矢印Z1で示す)に延びる縦枠73,74と、フレキシャテール50bの幅方向(図4に矢印Z2で示す)に延びる横枠75,76とからなる。すなわち縦枠73,74と横枠75,76とによって枠部72が構成されている。縦枠73,74と横枠75,76とは、いずれもメタルベース51の一部である。
図3から図7に示すフレキシャテール50bは、テスト用パッド部80(図8と図9に示す)が切離された後に残るスタブ(stub)81を有している。図6に示されるようにスタブ81を折曲げることにより、折曲部82が形成されている。折曲部82は、回路基板30とのなす角度(折曲角度)θが例えば90°となるように、回路基板30から離れる方向に折曲げられている。
図8に示すサスペンション20Aのフレキシャテール50bは、テスト用パッド部80を備えている。図9は、テールパッド部70とテスト用パッド部80とを拡大した平面図である。テスト用パッド部80にテスト用の電極91〜96が設けられている。テスト用電極91〜96とテール電極61a〜66aとは、それぞれ導体61b〜66bを介して互いに導通している。
テスト用電極91〜96を用いて、磁気ヘッド(スライダ21)の電気的特性等が検査される。そして検査終了後にテスト用パッド部80がフレキシャテール50bから切離される。例えば図9に2点鎖線X1で示す箇所において、テスト用パッド部80がフレキシャテール50bから切離される。テスト用パッド部80が切離されると、図10に示すようにテールパッド部70の一方の側部にスタブ81が残る。テスト用パッド部80の一端に、テスト用パッド部80を切離したときに生じた切断面100が形成されている。スタブ81はこの切断面100を含んでいる。図11は、図10中のF11−F11線に沿う断面図である。
図10と図11に示されるように、スタブ81には、切残された導体61b〜66bが含まれている。切残された導体61b〜66bは、テール電極61a〜66aから切断面100に向かって互いに略平行に延びている。このスタブ81を、図10に1点鎖線で示す折曲げ線X2を境に厚さ方向に折曲げることにより、折曲部82(図3,図4,図6に示す)が形成される。図10に示すように折曲げ線X2は、枠部72の横枠75,76を通り、一方の縦枠74に沿って開口71を縦断している。
横枠75,76は塑性加工が可能なメタルベース51の一部である。これら横枠75,76をそれぞれ厚さ方向に曲げることにより、折曲部82が形成される。言い換えると、折曲部82を形成するには、スタブ81のうち、枠部72の横枠75,76のみを曲げればよい。このため折曲部82を容易に形成でき、かつ、枠部72のメタルベース51の剛性によって、折曲角度θ(図6に示す)を維持することができる。
図12は、矩形パルス(ステップパルス)P1によって生じるクロストーク波形を、4種類の折曲角度(θ=0°,30°,60°,90°)ごとに表わしたグラフである。このグラフにおいてクロストークの大きさは、プラス側のピークとマイナス側のピークとの間の差電圧で表されている。
図13は、図12に示された4種類の波形に対応した折曲角度(θ=0°,30°,60°,90°)と、クロストークのデシベル値との関係を示している。図14は、図12に示された4種類の波形に対応した折曲角度(θ=0°,30°,60°,90°)と、クロストークの差電圧との関係を示している。
図13と図14に見られるように、折曲角度θが30°以上では、折曲角度θが0°の場合と比較して、クロストークが大幅に低減している。折曲角度θが60°以上ではクロストークの低減効果がさらに大きくなっている。折曲角度θが90°でクロストークの低減効果が最大となる。このような結果が得られた理由は、折曲角度θが0°に近付くほど、書込用の導体61,62を流れる電流によって生じる誘導起電力が読取用の導体63〜64に大きなクロストークを引き起こすためと考えられる。
図15は、書込用電流の波形パルスW1によって生じるクロストーク波形を、4種類の折曲角度(θ=0°,30°,60°,90°)ごとに表わしたグラフである。波形パルスW1は、回路基板(FPC)に実装されたプリアンプから出力される。図15においてクロストークの大きさは、プラス側のピークとマイナス側のピークとの間の差電圧で表されている。
図16は、図15に示された4種類の波形に対応した折曲角度(θ=0°,30°,60°,90°)と、クロストークのデシベル値との関係を示している。図17は、図15に示された4種類の波形に対応した折曲角度(θ=0°,30°,60°,90°)と、クロストークの差電圧との関係を示している。
図16と図17に見られるように波形パルスを入力した場合も、折曲角度θが30°以上では、折曲角度θが0°の場合と比較して、クロストークが大幅に低減している。折曲角度θが60°の場合にはクロストークの低減効果がさらに大きくなり、折曲角度θが90°のときにクロストークの低減効果が最大となっている。折曲角度θが90°を越えても、クロストークの低減効果は90°と同等のレベルである。ただし折曲角度θが90°を越えると曲げ加工が難しくなるため、θは90°以下が望ましい。
このようにスタブ81の折曲角度θを30°以上とし、さらに好ましくは60°以上とすることにより、読取用の導体63,64に生じるクロストークを実用上問題のない程度まで低減させることができ、電気特性の優れたフレキシャ50を得ることができた。
なお本発明を実施するに当たり、サスペンションやフレキシャの形態をはじめとして、配線部を構成するメタルベースおよび導体の形状や、導体の数、テールパッド部や枠部およびテスト用パッド部の具体的な構成などを種々に変形して実施できることは言うまでもない。また、スタブの折曲角度θについても必要に応じて選択することができる。
10…ディスク装置、20…サスペンション、21…スライダ、30…回路基板(FPC)、31a〜36a…端子、38…プリアンプ、41…ロードビーム、50…フレキシャ、50b…フレキシャテール、51…メタルベース、52…配線部、60…絶縁層、61〜66…導体、61a〜66a…テール電極、61b〜66b…導体、67…カバー層、70…テールパッド部、71…開口、72…枠部、73,74…縦枠、75,76…横枠、80…テスト用パッド部、81…スタブ、82…折曲部、100…切断面、θ…折曲角度

Claims (4)

  1. ディスク装置用サスペンションのロードビームに固定されかつ磁気ヘッドが搭載されるフレキシャであって、
    前記フレキシャがメタルベースと該メタルベース上に形成された配線部とを含み、
    前記フレキシャがフレキシャテールを有し、
    前記フレキシャテールに、
    テール電極が形成されたテールパッド部と、
    前記テールパッド部の一端に形成された切断面を含みかつ前記テール電極に導通する導体を有したスタブと、
    前記スタブを厚さ方向に折曲げてなる折曲部と、
    を具備したことを特徴とするディスク装置用フレキシャ。
  2. 前記テールパッド部に前記メタルベースの一部である枠部が形成され、該枠部を厚さ方向に曲げることにより形成された前記折曲部を有していることを特徴とする請求項1に記載のディスク装置用フレキシャ。
  3. 前記折曲部の折曲角度が30°以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のディスク装置用フレキシャ。
  4. 前記テール電極がプリアンプを搭載する回路基板の端子に接合され、該回路基板と前記折曲部とのなす角度が30°以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のディスク装置用フレキシャ。
JP2013236682A 2013-11-15 2013-11-15 ディスク装置用フレキシャ Active JP6106068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236682A JP6106068B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ディスク装置用フレキシャ
US14/539,712 US9064516B2 (en) 2013-11-15 2014-11-12 Disk drive flexure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236682A JP6106068B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ディスク装置用フレキシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097133A JP2015097133A (ja) 2015-05-21
JP6106068B2 true JP6106068B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53173057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236682A Active JP6106068B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ディスク装置用フレキシャ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9064516B2 (ja)
JP (1) JP6106068B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397672B2 (ja) 2014-07-11 2018-09-26 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6335697B2 (ja) * 2014-07-11 2018-05-30 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6286305B2 (ja) 2014-07-11 2018-02-28 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6660185B2 (ja) 2016-01-07 2020-03-11 日本発條株式会社 薄板配線基板
JP7058955B2 (ja) * 2017-07-28 2022-04-25 日本発條株式会社 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法
US10283150B2 (en) 2017-08-02 2019-05-07 Western Digital Technologies, Inc. Suspension adjacent-conductors differential-signal-coupling attenuation structures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084544A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Fujitsu Ltd ヘッドアセンブリ用サスペンション及びヘッドアセンブリ
US7872834B1 (en) * 2007-05-03 2011-01-18 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension with asymmetric linkage and asymmetric microactuator in plane of mounting region to provide a pseudosymmetric configuration
JP5174649B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-03 日本発條株式会社 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ及びヘッドサスペンション
JP5672911B2 (ja) * 2010-01-25 2015-02-18 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション用基板の製造方法、外枠付サスペンション用基板の製造方法、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
US8325446B1 (en) 2010-10-29 2012-12-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure tail with features to facilitate bonding
JP5817594B2 (ja) * 2012-03-02 2015-11-18 大日本印刷株式会社 テストパッド付サスペンション用基板、サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5931624B2 (ja) * 2012-07-19 2016-06-08 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
US9064516B2 (en) 2015-06-23
US20150138675A1 (en) 2015-05-21
JP2015097133A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106068B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
JP5933403B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP5931624B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP6163363B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP5931625B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP6397672B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6286305B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6170779B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP5711947B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
JP6335697B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
US8941953B2 (en) Disk drive suspension and manufacturing method therefor
JP6511371B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
US9218834B2 (en) Dual stage microactuator flexure feature for minimizing electrical shorts
JP2002237013A (ja) ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
JP2019071151A (ja) ディスク装置用サスペンションの配線部材
JP2012123896A (ja) 二段アクチュエータ(dsa)と共に使用する一体化リードサスペンション(ils)
JP6251656B2 (ja) ディスク装置用フレキシャの配線部のインターリーブ回路
JP4923295B2 (ja) サスペンション装置
JP2007157209A (ja) 磁気記録装置
JP2018195363A (ja) ディスク装置用サスペンションの配線部材
JP6511563B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
US9036306B1 (en) Grounding for a hard disk drive suspension tail
JP5453153B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250