JP6104901B2 - 沿線の連動装置が不要な自動車両制御 - Google Patents

沿線の連動装置が不要な自動車両制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6104901B2
JP6104901B2 JP2014515010A JP2014515010A JP6104901B2 JP 6104901 B2 JP6104901 B2 JP 6104901B2 JP 2014515010 A JP2014515010 A JP 2014515010A JP 2014515010 A JP2014515010 A JP 2014515010A JP 6104901 B2 JP6104901 B2 JP 6104901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
track
data storage
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522339A (ja
Inventor
ファース・ホイットワム
エイブ・カナー
Original Assignee
タレス・カナダ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス・カナダ・インコーポレイテッド filed Critical タレス・カナダ・インコーポレイテッド
Publication of JP2014522339A publication Critical patent/JP2014522339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104901B2 publication Critical patent/JP6104901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/34Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for indicating the distance between vehicles or trains by the transmission of signals therebetween
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L1/00Devices along the route controlled by interaction with the vehicle or train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L11/00Operation of points from the vehicle or by the passage of the vehicle
    • B61L11/08Operation of points from the vehicle or by the passage of the vehicle using electrical or magnetic interaction between vehicle and track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L21/00Station blocking between signal boxes in one yard
    • B61L21/10Arrangements for trains which are closely following one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/04Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は交通の分野に関し、特に、インテリジェントな沿線の区間制御装置を使用せずに無人車両の移動を制御する方法に関する。本方法は特に列車に適用可能であるが、他の形態の車両に使用することもできる。
無人列車は、特に都市交通システムにおいてますます一般的になってきている。既存のソリューションは、全列車を追跡し、経路を設定および固定し、列車の移動を許可するための区間制御装置または車両制御センタのようなインテリジェントな沿線の制御装置に依存している。かかるソリューションはIEEE1474に記載されており、通信ベースの列車制御に関連している。かかるシステムの1例には、Thales製のSeltrac(登録商標)システムがある。
これらの装置はプロジェクトのライフ・サイクルのコストが高く、設計、設置、認証および保守が複雑であり、鉄道の運用規則とともにカスタマイズする必要がある。1つの沿線の制御装置が故障すると、当該装置が支配する領域内の全ての自動運用が停止する。さらに、これらの装置には、出入が制限された機器室が必要であり、その目的のために当該機器室を構築するのはコストがかかる。
本発明によれば、軌道上を走行する車両のための車両管理システムであって、車両の動作を制御し当該車両が当該軌道に沿って移動するのに必要な資源を予約するための、各車両に関連付けられたインテリジェントな車載制御装置と、システム基盤を制御するための当該インテリジェントな車載制御装置からの指令に応答する、当該軌道沿いの沿線装置と、システムのデータを格納するためのデータ記憶システムと、を備え、当該車載制御装置は、付近の他の車両の車載制御装置と継続的に通信して関連する車両が当該軌道に沿って移動するのに必要な資源の可用性を決定し、他の車両の車載制御装置、沿線装置およびデータ記憶システムと通信することによって資源を予約するように構成される、車両管理システムが提供される。
かかるシステムにより、連動装置、区間制御装置または車両制御センタのような、沿線ベースの不可欠な制御装置または沿線信号送信機器から安全移動の許可を必要とすることが回避される。
軌道は列車の線路であってもよいが、レーンまたは線路におけるあらゆる変更が「切替装置」と呼ばれる固定位置に限定される、レール、コンクリートの高架橋、モノレールのような他の形態の軌道であってもよい。
車載制御装置は、例えばWi−Fiのようなブロードバンドのデータ通信ネットワークを介して互いと継続的に通信する。これは、車載制御装置が継続的に通信するか、または、例えば1秒ごとに頻繁な間隔で更新できることを意味する。この継続的な通信は、車載制御装置がリアルタイムに状況を認識し続けるのに十分なほど頻繁に行うべきである。
データ記憶システムは、仮想的であってもよく、列車の車載制御装置により提供してもよい。データ記憶システムは、新たな列車をシステムに登録するための物理的な構成要素を備えてもよい。
本発明の諸実施形態は、インテリジェントな沿線の「区間制御装置」または「連動装置」を使用することなく、自動/無人列車の移動を安全に許可し効率的に制御するための方法を提供する。本発明の諸実施形態では、移動している列車の装置と線路脇の装置とを接続する仮想ローカル・エリアネットワークの実装を可能とする回復力に富んだデータ通信システムを提供する。このソリューションは、既存のCBTCシステムにおけるかかるデータ通信の使用を、直接的な列車間通信を含むように拡張する。
本発明の利点には、沿線のインテリジェントな区間制御装置、車両制御センタおよび/または連動装置が排除されることがある。複雑な沿線制御装置は、より単純で汎用的な単一の制御装置で置き換えられ、これにより指令と制御に対する配線の要求を最小限にすることができる。
本発明の諸実施形態により、移動許可の制御ループがより狭くなるので(第三者(例えば、区間制御装置)が衝突を管理する必要がなくなる)、スループットを増大させることもできる。
本発明の諸実施形態はまた、システムの構成要素の間の通信を管理して、保証された安全な動作と迅速な事象通知の両方を確保する方法を提供する。これは、システムの安全性に影響を及ぼしうる。
車両はまた、切替装置の制御装置、プラットフォームのドア制御装置、線路アクセス装置の制御装置等のような、線路脇の制御装置と通信することもできる。
本発明の別の態様によれば、軌道上を走行する車両を管理する方法であって、各車両に車両の動作を制御するためのインテリジェントな車載制御装置を提供するステップと、当該軌道沿いに沿線装置を提供するステップと、システムのデータを格納するためのデータ記憶システムを提供するステップとを含み、当該車載制御装置は、付近の他の車両の車載制御装置と継続的に通信して、関連する車両が当該軌道に沿って移動するのに必要な資源の可用性を決定し、他の車両の車載制御装置、沿線装置およびデータ記憶システムと通信することによって当該資源を予約するように構成される、方法を提供する。
方法のさらに別の態様によれば、付近の他の車両の車載制御装置と継続的に通信して、その関連する車両が軌道に沿って安全に移動するのに必要な資源の可用性を判定し、他の車両の車載制御装置、沿線装置、およびデータ記憶システムと通信することによって当該資源を予約するように構成される、軌道上を走行する車両のためのインテリジェントな車載制御装置を提供する。
次に、本発明を、例としてのみ添付図面を参照してより詳細に説明する。
本発明の1実施形態に従うシステムのレイアウトを示す図である。 例示的な列車構成を示す図である。 沿線装置の切替制御機能を表す状態機械を示す図である。 Thales社のTAS Platformのような、不可欠な動作プラットフォームと組み合わせたときに、列車の安全な移動を保証するための例示的なアルゴリズムを示す図である。
継続的で直接的な列車間通信が本発明の主要な態様である。これにより、標準的な沿線ベースの経路設定システムが必要でなくなり、列車は自己の位置や性能だけでなく、近傍の列車の位置や性能も認識することができる。その結果、列車は、差し迫った危険を警告するかまたは前方の線路が空いていることをアドバイスする沿線装置を利用することなく、前方の条件の変化に対してより迅速に対応することができる。本発明の諸実施形態では、沿線装置は線路脇に配置された単純で汎用な制御装置であり、車載制御装置からの指令に応答して、切替装置、プラットフォームのドア等のような装置を予約し制御するために使用される。
このように、安全な列車の移動および制御に関する全てのインテリジェンスが列車に配置される。各列車はVOBCを有する。当該VOBCは、付近の他の列車のVOBC(Very Intelligent Onboard Controller)および「ダム」な汎用の沿線装置との通信の結果としてその安全な動作環境を決定するのに必要な軌道情報で構成される。当該軌道情報には、有向グラフとしての実行トポロジ、安全な速度とブレーキ履歴(傾斜と曲がり角を含む)を決定するのに必要な民間データが含まれる。この配置構成により、複雑でインテリジェントな沿線インフラが必要でなくなる。本発明を実装するためのVOBC向けの適切なハードウェア・プラットフォームが、Thales社によりSeltrac(登録商標)信号送信システムの一部として提供されている。沿線のインフラを現場の装置に局所化して、沿線の装置の故障の影響が当該装置の局所的な領域にしか及ばないようにしてもよい。車載コンピュータ・システムは、列車の安全な動作移動を実現し制御する。
システムの初期化と相容れない移動の調整とを、データ記憶システム(DSS)と称するサービスによって扱う。当該データ記憶システム(DSS)を、車載制御装置を備える仮想マシンとして実装してもよい。物理ユニットを、好都合な沿線の位置に設置して、初期のシステム起動を可能としてもよい。システム内で動作する列車が存在すると、提供されるサービスが全ての車載制御装置(VOBC)において冗長に複製されているので、当該装置の故障は動作に影響を及ぼさない。
各VOBCは、通信ネットワークを介してシステム内の他のVOBCおよび汎用沿線装置と通信し続ける。当該通信から、各VOBCは、どれだけ遠くまで列車を安全に移動できるかを判定する。進行する前に、VOBCは付近の他のVOBCと沿線装置がある領域を「予約」しなければならない。列車のVOBCは、その移動の必要性を、その意図した移動と相容れない可能性のある他の列車のVOBCと交渉しなければならない。当該列車のVOBCはまた、列車の安全な移動が可能となるように、全ての沿線追跡装置が正しい位置に設定され「固定」されていることを保証しなければならない。図4では、後でより詳細に説明するが、列車の安全な移動を保証するためのアルゴリズムを示す。
列車のVOBCがその環境を理解することを保証するために、当該列車のVOBCは、システム内の全ての列車のVOBCと通信しなければならない。このために、データ通信ネットワークが確立される。データ通信ネットワークは、ブロードバンドであることが好ましいが、データ安全性機能を提供する必要はない。
ダムな仮想「沿線」システムのDSSは、新たな列車を検出しシステムに登録する。DSSはまた、沿線装置の全ての予約とステータスを記録する。DSSは、全ての列車のVOBCが正しいアプリケーションのバージョンと正しい追跡データベースで動作していることを保証するための構成管理に使用される。DSSはまた、減速区間、駅閉鎖、線路閉鎖のような、動作条件の全ての一時的な変更を登録する。DSSはまた、沿線装置の全ての予約とステータスを記録するための情報センタとして動作する。
仮想データ記憶システムは、システム内の全ての列車、全てのシステム動作パラメータ、およびトポロジを追跡し続ける。専用のマシンをインストールしてシステム初期化を可能としてもよいが、いったんVOBCがシステムに入ると、VOBCの何れもが物理DSSのサービスを供給できるようにDSSシステムが割り振られる。
各VOBCは、Seltrac(登録商標)システムの一部として提供されるVOBCのような不可欠な(Cenelec SIL4)動作プラットフォームに基づく。仮想データ記憶システムは、通信トラフィックを監視し構成プロフィールにより特定される主要なデータを収集する、システム内の全ての不可欠なマシン(SIL 4)上のバックグラウンド・プロセスを実行することによって実現される。各仮想マシンには、車両監視システムからの起動時に優先度シーケンス番号が提供される。優先度シーケンス番号に基づいて、プライマリDSSサーバとセカンダリDSSサーバが割り当てられる。これらのサーバの両方が、必要に応じて、アクティブな車両管理システムのプロセスとデータを共有する。プライマリ・サーバが故障した場合には、セカンダリ・サーバがプライマリになり、次の優先度のマシンをセカンダリとして起動する。セカンダリ・マシンが故障した場合には、プライマリ・サーバが次のセカンダリ・サーバを起動する。新たなサーバを起動できる前に両方のサーバが故障するという稀な場合には、バックグラウンド・プロセスが、交渉した優先度シーケンス番号に基づいて新たなプライマリ・サーバとセカンダリ・サーバを再び初期化する。
当該通信システムにより、各装置はシステム内の全ての他の装置と通信することができる。
例えば、直接送信を車両のVOBCおよび切替制御装置の間で行って、移動を予約し、切替装置を所望の位置に固定する。当該切替装置は、予約した列車のVOBCが解放を許可したときにのみ、「未予約」になり、別の列車が利用できるようになる。図3は、後でより詳細に説明するが、1つの列車だけが任意の時点で切替装置を制御できることを保証するために使用される単純な状態機械を示す。当該切替装置は、それが列車Xに対して予約されている間は列車Yからの指令には応答しない。
図1を参照すると、Τ...Τで示された各列車10が、非常にインテリジェントな車載制御装置VOBC...VOBCを含む。各VOBCは、Seltrac(登録商標)システムの一部として提供されるVOBCのような不可欠な(Cenelec SIL4)動作プラットフォームに基づく。これらの制御装置は、沿線装置のステータスや他のVOBCの予約から導出した移動権限の制限に基づいて列車の動きを制御する。VOBCは、図1におけるシステム内の他の列車のVOBC、DSS、WD...WDで示した沿線装置11と通信する。
車両監視システム13は、システムの動作を制御するためのマン・マシン・インタフェースを提供する。車両監視システム13は、沿線装置12、DSS11、および列車10のVOBCと通信する。車両監視システム13はまた、列車10ごとのサービス要件を決定する。
データ記憶システム、即ちDSS11は、トポグラフィ、沿線装置のステータスおよび予約車両位置、一時的な速度制限、駅閉鎖、および線路閉鎖を含むシステムのデータに対する保管場所である。
DSS11は、車両監視システム13、沿線装置12、およびVOBCと通信し、未許可/未保護の列車がシステムに入るのを「保護」するために使用される。DSS11は、「クラウド」サービスとして実装される。単一の装置により、正常な起動の動作を提供するが、故障の場合には、システム内の他の任意のVOBC車載ユニットによりサービスを提供することができる。
沿線装置12は、例えば、切替装置、乗客緊急停止ボタン、プラットフォームのドア制御装置等のような沿線装置を制御する、単一点の(冗長なまたは冗長でない)制御装置である。各沿線装置12は、ポーリングされたときにDSS11および列車のVOBC10と継続的に通信する。さらに、「予約済み」装置に対して状態変更の巻戻し指令がある場合には、沿線装置は、予約した列車に対してアラームを送信して、危険な事象に対する最小限の応答時間を可能とする。
システム内の制御の実行における多様性を保証するために、システムは、沿線装置12の制御と予約に関して多様な経路を提供する。これにより、沿線装置と通信の故障の際にシステムの安全性が維持されることが保証される。
この多様な制御経路は、より寛容な移動に対する任意の要求が、列車VOBC、沿線装置、他の列車VOBC、およびDSS(11)の間の多様な経路を介して認められなければならないという原理のもと動作する。これは、沿線装置12が先ずDSS12での解放要求を記録し確認して、次に列車VOBCでの解放を確認することによって実現される。列車のVOBCは、沿線装置12とDSS11での解放を独立に検証して、解放要求が独立なソース(沿線装置とDSS)と一貫していることを保証する。
装置が既に予約されている場合には、列車のVOBCは沿線装置12と通信して、装置が既に予約されていることを確かめるだけでよい。
列車のVOBCがその予約を消費すると、列車のVOBCはDSS11と沿線装置12に対して独立に当該予約を解放する。当該沿線装置は、予約が空いていることを一貫した多様な経路を介してDSSにより確認されるまで、予約をクリアしない。
当該列車のVOBCはまた、その位置と列車サブシステムの他のステータスを定期的に通信ネットワークを介してDSS11に通信する。DSS11は、列車の位置が一貫して受信されると列車位置を更新し、当該列車位置を車両監視システム13に報告する。ステータス(車軸カウンタ、軌道回路乗客緊急停止ボタン等)のみを提供する沿線装置12は、定期的に、および、列車のVOBCから(通信ネットワークを介して)問い合わせを受けたときに、そのステータスをDSS11に送信する。
例示的な実施形態では、システムは以下のように動作する。システムがカバーしない未対応領域からシステムに入るとき、特定の列車のVOBCがDSS11と通信して、システム内の全ての列車のステータス(位置、移動方向等)を取得する。受信したステータスから、列車のVOBCは、列車がそのすぐ近傍と対話できる特別な位置を決定する。
さらに、列車のVOBCは、その直近の環境にある沿線装置の予約ステータスと、起動のステータス、例えば、一時的な速度制限、線路閉鎖等を取得する。
列車VOBCは、その目的地を車両監視システム13からの指令から取得し、当該情報を使用して軌道に沿った移動を指令し制御する。
詳細なアルゴリズムを図4に示す。開始401で、列車は停止している。次の目的地に移動するためのトリガ・イベントにより、ステップ402で、全ての列車が衝突しているとの判定を行う。ステップ403で、衝突する可能性のある各列車に通信を行う。ステップ404で、実際の衝突が存在するかどうかを判定する。実際の衝突が存在しなければ、ステップ405で目的地への経路を設定して、列車が目的地406に進むことができるようにする。
衝突が存在する場合には、ステップ407で、衝突する列車407の前に切替装置があるかどうかを判定する。切替装置がない場合には、衝突点に関する判定を行い、衝突点409に対する経路を設定する。
衝突する可能性のある列車の前に切替装置が存在する場合には、衝突410を回避するために切替装置を予約できるかどうかを判定する。予約できる場合には、ステップ411で切替装置を予約して衝突を回避する。
多様な経路を用いて装置の予約を安全にクリアするための典型的なタイミング・シーケンスは以下の通りである。
時刻T0で、切替装置Xを車両Aに対して予約する。時刻T1で、車両Aが、安全な動作を保証するために切替装置Xの予約がもはや必要でないと判定する。時刻T2で、車両Aは、切替装置Xが予約をクリアするためのメッセージをWDに送信する。時刻T3で、車両Aは、切替装置Xの予約がもはや必要でないというメッセージをDSSに送信する。時刻T4で、データ記憶システムが、列車Xが切替装置Xの予約を必要としないというメッセージをWDに対して送信する。時刻T0で、WDは、車両Aが切替装置Xの予約を必要としないという一貫した情報を有し、したがって、予約が解放される。
VOBCによって様々な機能を以下のように実施する必要がある。
権限範囲の決定
列車のVOBCが付近の他の列車のVOBCと通信して、他の列車の各々に関連付けられた予約を取得する。
その指示された目的地を決定することによって、VOBCは、許可を得て進入し占有する必要のある線路の区間を決定する。必要な線路のどれもが別のVOBCにもDSSにも占有されておらず予約もされていない場合には、VOBCは、線路を当該区間にあるDSSおよび他の列車のVOBC、全ての沿線装置に対して予約する。それと並行して、沿線装置12は、予約した列車のVOBCにその予約ステータスを通信する前に、その予約ステータスをDSS11に登録する。予約が確認されると、列車のVOBCはその権限範囲を予約された方向に広げる。
列車が当該区間を移動すると、当該列車は予約をDSS11、沿線装置12、および他の列車のVOBCに対して解放する。このプロセスは、列車がその目的地に到達するまで繰り返される。列車のVOBCが他の列車のVOBC、沿線装置12、およびDSS11と継続的に通信するので、列車の安全な動作範囲または予約に影響を及ぼすかまたは妨害するおそれのある異常な事象(切替装置が通信不可となる)が生じた場合には、VOBCはその権限範囲を戻し、必要ならば緊急ブレーキを動作させる。
沿線装置の予約
列車のVOBCは、列車がその意図した行路で安全に走行できるようにするために特定の状態で予約される必要のある沿線装置を特定する。
VOBCは、特定の沿線装置が列車の使用に関して予約されているという確認をDSS11から受信する(受信しなかった場合には、VOBC(1)は列車が当該装置の前で安全に停止することを保証する)。
列車のVOBCは、沿線装置が正しい状態に固定され当該列車のために予約されているという確認を当該沿線装置から受信する。列車のVOBCはその権限範囲を広げる。列車の後部が装置をクリアしたとき、VOBCは解放メッセージを沿線装置とDSSに送信する。
空いている線路の予約
列車のVOBCは、次の割当て区間に対して要求された線路の領域を特定し、当該領域の予約をDSS11に要求する。
DSS11は、要求した列車のVOBCに対して、やはり当該線路区間の一部を要求した全てのVOBCを特定する。列車のVOBCは、他のVOBCからその予約の状態に関する情報を受信し、DSSとの通信の後に安全に予約できる領域に基づいてその権限範囲を設定する。
VOBC通信
列車のVOBCは、通信ネットワークを介してDSS11との継続的な通信を維持する。列車のVOBCは、1秒ごとにその付近にある各列車(鉄道網をグラフとして扱う場合には、「接続」列車)のVOBCと通信する。列車のVOBCは、システム内の他の全ての列車のVOBCと定期的に通信して、システムの健全性を監視する。
図2に示す例では、VOBC1は切替装置wd1と通信することによって、当該切替装置wd1を予約し正しい位置に固定しなければならず、VOBC1は、wd2と通信することによって閉じられた駅のプラットフォームのドアが固定されていることを保証しなければならず、VOBC1は、VOBC2を有する先行列車がプラットフォームから十分外に移動し、VOBC1がその移動権限を駅の領域に拡大して列車をドックできる前に、当該領域の予約を解除して安全な進入を可能としたことを保証しなければならない。
ドックされると、VOBC1はWD2と通信して、列車とプラットフォームのドアの開放を同期する。
相容れない予約の要求の処理
一般に、車両監視システムは、スケジュールの動作優先度に基づいて列車に対する予約を事前に設定し、列車が予約を要求したときに、既存の衝突のため当該要求が「事前承認」または「拒絶」されるようにする。車両監視システムが故障した場合には、衝突した経路の間で競合状態を生成し、システムが安全に反応することが可能である。この場合、DSS11は線路または装置に対して先入れ先出し方式で予約を割り当てる。
車載機器故障の処理
車載機器の故障には2つの種類がある。即ち、通信を妨害する故障と、列車の継続的な安全動作を妨害する故障である。1つの構成要素の故障が制御機能または通信機能の損失をもたらさないように、列車には完全に冗長な制御装置と冗長な無線が組み込まれているのが通常であるはずであることに留意されたい。
列車のVOBCによる列車の継続的な安全動作を妨害する故障により、列車が線路上で停止するようになり、故障を修復するかまたはサービスから排除できる場所に列車を安全に移動するために手動で介入する必要がある。システムの残部に対する影響を最小限にしつつこの移動を可能とするために、車両監視システム13は、必要な列車の移動に対して線路と装置を予約し、列車がDSS11を介して停止したら経路を解放することができる。
通信を妨害する故障により、列車がその以前に許可された移動権限の限界の停止位置に到達するという結果になる。通信が再び確立できない場合には、ATSを使用して列車を手動で移動し、DSS11を介して当該列車に対して経路を設定し予約する必要がある。
既存のSelTracソリューションで既に実装されているように、列車はその「安全なブレーキ・モデル」アルゴリズムを使用して、別の列車の移動を妨げることなく既存の列車移動を安全に拡大できるかどうかを判定してもよい。これには、正常な期待される列車ブレーキ・プロフィールと、プロパルジョンの故障、共通モード・ブレーキ故障、および電源故障のような、正常な列車移動に影響を及ぼす車両故障に関連する緊急ブレーキ・プロフィールとが含まれる。
本発明の諸実施形態は、このように、システムの列車制御または経路固定要件の知識がなくとも、不可欠な沿線制御装置を使用して、制御装置にわたる列車の安全な移動、制御装置の付近での列車の安全な移動を確保することができる。
列車がデータ通信システム使用することが好ましい。当該データ通信システムでは、レール、コンクリートの高架橋、モノレール、または道路のような、レーンまたは軌道における全ての変更が「切替装置」と称する固定位置に限定される固定された軌道によって移動が制限される、安全な動作プラットフォーム(ハードウェアおよび動作システム)の車載移動車両の接続が、高品質な列車間通信および列車軌道装置間通信により可能となる。しかし、列車がセキュリティまたは安全機能を提供する必要はない。
通信ベースの列車制御システムを実現するのに用いられるデータ通信システムの帯域幅要件を、必要なリアルタイムのデータを各車両に提供して安全な動作を保証しつつ、最小化することができる。
不可欠なコンピュータプラットフォームを使用して、システム初期化データを提供してもよい。すると、これは、複数の故障が発生した場合でも車両を移動できる動作上の可用性を保証する、システムにわたるインテリジェントな不可欠な装置に共存するデータ記憶システムの一部となる。
13 車両監視システム

Claims (38)

  1. 軌道上を走行する車両による車両管理システムであって、
    a)車両の動作を制御し前記車両が前記軌道に沿って移動するのに必要な資源を予約するための、各車両に配置された安全な列車の移動及び制御のためのインテリジェントな車載制御装置と、
    b)前記インテリジェントな車載制御装置からの指令に応答して沿線設備を制御するための、前記軌道沿いの沿線装置と、
    c)システムのデータを格納するためのデータ記憶システムと、
    を備え、
    前記インテリジェントな車載制御装置は、付近の他の車両の車載制御装置と継続的に通信して、それが配置された車両が前記軌道に沿って移動するのに必要な資源の可用性を決定し、他の車両の車載制御装置、前記沿線装置および前記データ記憶システムと通信することによって前記資源を予約するように構成される、
    車両管理システム。
  2. 前記車載制御装置は、沿線の制御装置と独立に他の車両の車載制御装置と交渉し、潜在的な安全な移動の衝突を解決するように構成される、請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 沿線の機器のどのような障害によっても、前記システムが障害時のシステム構成で車両を適切な位置に安全に移動し続けることを妨害されることがないように、前記データ記憶システムは前記車載制御装置によって実装された分散仮想記憶部を備える、請求項2に記載の車両管理システム。
  4. 前記データ記憶システムは、前記車両管理システムに新たな列車を登録しシステム構成を管理するための物理データ記憶システムを備える、請求項3に記載の車両管理システム。
  5. 沿線資源は前記沿線装置に限定され、前記沿線装置は装置の制御とステータスを提供するが、移動権限または連動装置のロジックは提供しない、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両管理システム。
  6. 前記車載制御装置は、軌道の予約区間を解放した際、解放指示を他の車載制御装置、近傍の沿線装置および前記データ記憶システムに送信して、別の車両が使用するために前記予約区間を解放するように構成される、請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両管理システム。
  7. 前記車載制御装置は、次の割当て区間に必要な次の軌道区間を特定し、他の車載制御装置が行った予約に関する応答情報において、前記他の車載制御装置が他の車両の予約を考慮して安全に予約できる区間に基づいて権限範囲を設定するように構成された、請求項6に記載の車両管理システム。
  8. 前記沿線装置の少なくとも一部が、新たな列車を検出し当該新たな列車を前記データ記憶システムに登録するように構成可能である、請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両管理システム。
  9. 前記車載制御装置は、前記システムに入った際、前記システムの他の車両のステータスを前記データ記憶システムから取得するように構成される、請求項8に記載の車両管理システム。
  10. 前記車載制御装置は、前記システムに入った際、付近の沿線装置の予約ステータスを取得するように構成される請求項9に記載の車両管理システム。
  11. 前記車載制御装置は車両監視システムからの指令に応答して目的地情報を取得し、前記車載制御装置は、前記目的地情報を使用して、車両が目的地に到達できるようにするために前記車載制御装置がどの軌道区間を予約する必要があるかを判定するように構成される、請求項10に記載の車両管理システム。
  12. 車両が前記システムに予約を要求したときに、前記車両は高優先度を有する別の車両に起因して、前記車両が過去の承認に基づいて承認されるかまたは拒否されるかの何れかであるように、前記車両監視システムは動作優先度に基づいて予約を事前に承認するように構成される、請求項11に記載の車両管理システム。
  13. 前記沿線装置の一部は、前記軌道の動作を制御し、特定の車両に対して予約されたとき前記車両の前記車載制御装置からの指令に応答して前記沿線装置の動作状態を設定する、請求項1乃至12の何れか1項に記載の車両管理システム。
  14. 前記沿線装置は、切替制御装置とプラットフォームのドア制御装置を備える、請求項13に記載の車両管理システム。
  15. 各車載制御装置は、そのステータスと位置を前記データ記憶システムに周期的に送信するように構成される、請求項1乃至14の何れか1項に記載の車両管理システム。
  16. 前記沿線装置はそのステータスを前記データ記憶システムに周期的に送信するように構成される、請求項15に記載の車両管理システム。
  17. 車両が次の区間に入る権限を有さずに保護区間の権限範囲に達したとき、前記車載制御装置は前記保護区間を出る前に前記車両を停止するように構成される、請求項1乃至16の何れか1項に記載の車両管理システム。
  18. 故障条件に応答して、前記車載制御装置は、前記システムのさらなる介入が差し迫っている軌道の保護区間にある車両を停止するように構成される、請求項1乃至17の何れか1項に記載の車両管理システム。
  19. 前記沿線装置はそのステータスを、前記車載制御装置からの問合せ要求に応答して前記車載制御装置に送信するように構成される、請求項1乃至18の何れか1項に記載の車両管理システム。
  20. 軌道上を走行する車両を管理する方法であって、
    各車両に配置された安全な列車の移動及び制御のためのインテリジェントな車載制御装置を提供するステップと、
    前記軌道沿いに沿線設備を制御するための沿線装置を提供するステップと、
    システムのデータを格納するためのデータ記憶システムを提供するステップと、
    を含み、
    前記車載制御装置は、付近の他の車両の車載制御装置と継続的に通信して、それが配置された車両が前記軌道に沿って移動するのに必要な資源の可用性を決定し、他の車両の車載制御装置、前記沿線装置および前記データ記憶システムと通信することによって前記資源を予約するように構成される、
    方法。
  21. 前記車載制御装置は、他の車両の車載制御装置と交渉し、潜在的な衝突を解決するように構成される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記車載制御装置は、軌道の予約区間を解放した際、解放指示を近傍の沿線装置および前記データ記憶システムに送信して、別の車両が使用するために前記予約区間を利用可能とする、請求項21に記載の方法。
  23. 前記車載制御装置は、次の割当て区間に必要な次の軌道区間を特定し、他の車載制御装置が行った予約に関する情報に応答して、前記他の車載制御装置が他の車両の予約を考慮して安全に予約できる区間に基づいて権限範囲を設定する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記沿線装置の少なくとも一部が、新たな列車を検出し当該新たな列車を前記データ記憶システムに登録する、請求項20乃至23の何れか1項に記載の方法。
  25. 前記車載制御装置は、前記システムに入った際、前記システムの他の車両のステータスを前記データ記憶システムから取得する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記車載制御装置は、前記システムに入った際、付近の沿線装置の予約ステータスを取得する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記車載制御装置は車両監視システムからの指令に応答して目的地情報を取得し、前記車載制御装置は、前記目的地情報を使用して、車両が目的地に到達できるようにするために前記車載制御装置がどの軌道の区間を予約する必要があるかを判定する、請求項26に記載の方法。
  28. 車両が前記システムに予約を要求したときに、前記予約は高優先度を有する別の車両に起因して過去の承認に基づいて承認されるかまたは拒否されるかの何れかであるように、前記車両監視システムは動作優先度に基づいて予約を事前に承認する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記沿線装置は、軌道機器の動作を制御し、特定の車両に対して予約されたとき前記車両の前記車載制御装置からの指令に応答して前記沿線装置が制御する前記軌道機器の動作状態を設定する、請求項20乃至28の何れか1項に記載の方法。
  30. 各車載制御装置は、そのステータスと位置を前記データ記憶システムに周期的に送信する、請求項20乃至29の何れか1項に記載の方法。
  31. 車両が次の区間に入る権限を有さずに保護区間の権限範囲に達したとき、前記車載制御装置は前記保護区間を出る前に前記車両を停止する、請求項20乃至30の何れか1項に記載の方法。
  32. 前記沿線装置はそのステータスを前記データ記憶システムに周期的に送信する、請求項20乃至31の何れか1項に記載の方法。
  33. 前記沿線装置はそのステータスを、前記車載制御装置からの問合せ要求に応答して前記車載制御装置に送信する、請求項32に記載の方法。
  34. 軌道条件および他の車両の位置および許可された移動に必要なデータが車載データベースに保持され、安全移動アルゴリズムを車載コンピュータ上で実行して、沿線の信号送信機器を使用することなく車両の移動を安全に許可する、請求項20乃至33の何れか1項に記載の方法。
  35. 車両は前記システム内の全ての車両の相対的な位置を追跡し続け、前記全ての車両と通信して、相対的位置の変化を監視し、もしあれば車両の移動計画と衝突する可能性がある車両はどれかを判定する、請求項34に記載の方法。
  36. 車両は軌道装置と通信して、他の列車が前記軌道装置の状態に影響を及ぼすことができず、特定の車両に対して予約されると前記軌道装置を他の任意の状態へと指示できるように、前記軌道装置の状態を「予約済み」に変更するように前記軌道装置に指示するように構成される、請求項35に記載の方法。
  37. 車両はその直ぐ「近傍」の車両と交渉して、衝突のない前記軌道の安全な横断を確実に保証できるようにする、請求項35に記載の方法。
  38. 付近の他の車両の車載制御装置と継続的に通信して、その関連する車両が軌道に沿って安全に移動するのに必要な資源の可用性を決定し、他の車両の車載制御装置、沿線装置、およびデータ記憶システムと通信することによって前記資源を予約するように構成される、軌道上を走行する車両に配置される安全な列車の移動及び制御のためのインテリジェントな車載制御装置。
JP2014515010A 2011-06-14 2012-06-12 沿線の連動装置が不要な自動車両制御 Active JP6104901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161496626P 2011-06-14 2011-06-14
US61/496,626 2011-06-14
PCT/CA2012/000573 WO2012171096A1 (en) 2011-06-14 2012-06-12 Control of automatic guided vehicles without wayside interlocking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522339A JP2014522339A (ja) 2014-09-04
JP6104901B2 true JP6104901B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47354334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515010A Active JP6104901B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-12 沿線の連動装置が不要な自動車両制御

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9002546B2 (ja)
EP (1) EP2720927A4 (ja)
JP (1) JP6104901B2 (ja)
KR (1) KR101618077B1 (ja)
CN (1) CN103764481A (ja)
BR (1) BR112013031070A2 (ja)
CA (1) CA2836640C (ja)
MY (1) MY175071A (ja)
WO (1) WO2012171096A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9003039B2 (en) * 2012-11-29 2015-04-07 Thales Canada Inc. Method and apparatus of resource allocation or resource release
JP6110476B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 三菱重工業株式会社 車上装置、信号システム及び移動体の制御方法
WO2014155728A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱重工業株式会社 信号システム及び移動体の制御方法
US11814088B2 (en) 2013-09-03 2023-11-14 Metrom Rail, Llc Vehicle host interface module (vHIM) based braking solutions
DE102014203666A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Betreiben funkzugbeeinflusster spurgebundener Fahrzeuge
JP6239469B2 (ja) * 2014-09-01 2017-11-29 株式会社日立製作所 車上装置、列車、及び信号保安システム
JP6258167B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-10 株式会社日立製作所 車上装置、列車、及び信号保安システム
RU2598919C1 (ru) * 2015-05-15 2016-10-10 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Автоматизированная система управления устройствами закрепления поезда
DE102015210427A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie Einrichtung zum Ermitteln einer Fahrerlaubnis für ein spurgebundenes Fahrzeug
US9925994B2 (en) * 2015-10-27 2018-03-27 Siemens Industry, Inc. Cutout systems and methods
US9738294B2 (en) 2015-11-09 2017-08-22 Electro-Motive Diesel, Inc. Locomotive ride-through control system and method
JP6596750B2 (ja) * 2015-11-25 2019-10-30 三菱重工エンジニアリング株式会社 車両制御システム、走行管理装置、リソース管理装置、車両制御方法、プログラム
JP6534624B2 (ja) * 2016-02-16 2019-06-26 株式会社日立製作所 車上装置、車上装置を搭載する列車及び信号保安システム
RU2618656C1 (ru) * 2016-03-01 2017-05-05 Открытое Акционерное Общество "Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Информатизации, Автоматизации И Связи На Железнодорожном Транспорте" Система закрепления составов на путях железнодорожной станции
PL3228519T3 (pl) * 2016-04-04 2022-01-17 Thales Management & Services Deutschland Gmbh Sposób nadzorowania bezpieczeństwa integralności pociągu i zastosowania jednostek pokładowych systemu automatycznej ochrony pociągu w celu nadzorowania integralności pociągu
KR101834854B1 (ko) * 2016-07-28 2018-03-07 한국철도기술연구원 열차간 연결기반 열차자율주행제어시스템을 위한 차상기반 연동시스템 및 그 방법
CN106394611B (zh) * 2016-08-31 2018-09-04 交控科技股份有限公司 一种道岔控制方法、装置及控制器
CN107870731B (zh) * 2016-09-23 2021-07-27 伊姆西Ip控股有限责任公司 独立盘冗余阵列系统的管理方法和电子设备
DE102016222907A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb
CN106672020B (zh) 2016-12-12 2019-04-16 交控科技股份有限公司 基于对象控制器的前车识别方法、车载控制器及列车
CN106697001B (zh) * 2016-12-21 2018-10-30 交控科技股份有限公司 用于跨线路条件的列车移动授权处理方法
CN107054413B (zh) * 2016-12-21 2019-08-16 交控科技股份有限公司 一种轨道交通全自动驾驶精简方法及系统
CN106828541B (zh) * 2017-01-23 2019-01-15 北京交通大学 适合于车-车通信的列控系统车载联锁的进路防护方法
CN106926871A (zh) * 2017-02-20 2017-07-07 北京交通大学 一种基于全信息感知的列车运行控制系统
CN106985880A (zh) * 2017-02-28 2017-07-28 北京交通大学 一种列车运行控制的车车通信管理方法
CN107284471B (zh) * 2017-05-18 2019-05-17 交控科技股份有限公司 一种基于车车通信的cbtc系统
US11349589B2 (en) 2017-08-04 2022-05-31 Metrom Rail, Llc Methods and systems for decentralized rail signaling and positive train control
KR102165292B1 (ko) * 2017-10-17 2020-10-14 한국철도기술연구원 차상중심 분산 열차제어 시스템에서의 열차 자율주행 제어 방법 및 그 차상중심 분산 열차제어 시스템
DE102017220068A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Onboard-Steuereinheit zum Steuern und/oder Überwachen von Komponenten eines Schienenfahrzeugs
RU2682519C1 (ru) * 2017-12-14 2019-03-19 Акционерное Общество "Научно-Производственный Центр "Промэлектроника" Система управления устройствами закрепления железнодорожного подвижного состава
DE102018204509B4 (de) * 2018-03-23 2021-04-15 Deutsche Bahn Ag Verfahren zur Disposition oder Steuerung der Fahrbewegungen einer Mehrzahl von Fahrzeugen über ein Netzwerk von Verkehrswegen
CN108716173A (zh) * 2018-06-11 2018-10-30 周建海 一种自动驾驶汽车专用道路及其使用方法
US11932296B2 (en) * 2018-06-21 2024-03-19 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Method for obtaining route and directive data for interlocked subdivisions
KR102113164B1 (ko) * 2018-08-09 2020-05-20 한국철도기술연구원 열차간 합의에 의한 선로 자원 공유 방법 및 그 장치
JP6847086B2 (ja) * 2018-11-16 2021-03-24 三菱電機株式会社 無線通信システム、第1列車、中継局及び基地局
CN110497939B (zh) * 2019-07-16 2022-01-28 北京埃福瑞科技有限公司 轨道交通防撞检测系统及方法
EP4028301A4 (en) 2019-09-12 2023-11-08 Thales Canada Inc. SURGE PROTECTION DEVICE
KR102316367B1 (ko) * 2019-12-04 2021-10-25 한국철도기술연구원 열차 간 자율 협업 기반의 자원 점유 방법
US20210171078A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Thales Canada Inc. System and method to supervise vehicle positioning integrity
CN111469891B (zh) * 2020-04-03 2022-09-09 雷冰 行驶路线规划处理方法及装置、计算机装置及存储介质
CN111605585A (zh) * 2020-06-08 2020-09-01 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 列车的控制方法及装置、轨道列车、列车控制系统
RU2751589C1 (ru) * 2020-11-24 2021-07-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный университет путей сообщения" Способ прицельной остановки поезда на участке пути и система для осуществления этого способа
CN113264086B (zh) * 2021-06-08 2022-08-26 卡斯柯信号有限公司 一种基于tacs系统的列车间隔防护控制方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421821A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Fritz Prof Dr Ing Frederich Selbstorganisierende Fahrzeuge
US5620155A (en) 1995-03-23 1997-04-15 Michalek; Jan K. Railway train signalling system for remotely operating warning devices at crossings and for receiving warning device operational information
US5950966A (en) * 1997-09-17 1999-09-14 Westinghouse Airbrake Company Distributed positive train control system
DE19822803A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Alcatel Sa Verfahren zum Betrieb von Schienenfahrzeugen sowie Zugsteuerzentrale und Fahrzeuggerät hierfür
JP2001100840A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 車両走行制御システム
JP2002046612A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Toshiba Corp 車両走行制御システムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002046611A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Toshiba Corp 車両走行制御システムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002279579A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 車両走行制御方法およびシステム
JP2002331936A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Toshiba Corp 車両走行軌道上すれ違い部のすれ違いタイミング補正方法、そのすれ違いタイミング補正システム、および車両交通システム
KR20040055790A (ko) * 2001-10-22 2004-06-26 케스케이드 엔지니어링 인코퍼레이티드 개인 운송 제어 및 통신 시스템
JP2006511394A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ユニオン スイッチ アンド シグナル インコーポレーテッド 動的最適化交通プランニング方法及びシステム
JP4375253B2 (ja) * 2005-02-25 2009-12-02 株式会社日立製作所 信号保安システム
JP4974223B2 (ja) * 2007-01-04 2012-07-11 日本信号株式会社 無線式列車制御システム
US7731129B2 (en) * 2007-06-25 2010-06-08 General Electric Company Methods and systems for variable rate communication timeout
CN101117128B (zh) * 2007-07-24 2010-10-06 北京全路通信信号研究设计院 车站调机自动驾驶系统
WO2010118904A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Collision avoidance method, system and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
MY175071A (en) 2020-06-04
JP2014522339A (ja) 2014-09-04
EP2720927A4 (en) 2015-11-11
CN103764481A (zh) 2014-04-30
CA2836640A1 (en) 2012-12-20
KR20140053017A (ko) 2014-05-07
CA2836640C (en) 2017-03-07
EP2720927A1 (en) 2014-04-23
KR101618077B1 (ko) 2016-05-04
WO2012171096A1 (en) 2012-12-20
US9002546B2 (en) 2015-04-07
US20120323411A1 (en) 2012-12-20
BR112013031070A2 (pt) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104901B2 (ja) 沿線の連動装置が不要な自動車両制御
EP1695890B1 (en) Signaling system, train with control apparatus and point protection apparatus
KR101834854B1 (ko) 열차간 연결기반 열차자율주행제어시스템을 위한 차상기반 연동시스템 및 그 방법
CN109955874B (zh) 区域控制器的重新初始化方法和相关的列车自动控制系统
CA2982079A1 (en) Method & apparatus for autonomous train control system
KR20200057860A (ko) 배타적 선로자원 공유시스템
US20220185350A1 (en) Quasi-moving block system of train control
AU6265598A (en) A system and method for automatic train operation
CN113044082A (zh) 一种用于tacs系统的资源管理方法
KR20130126632A (ko) 온보드 제어 장치와 대중교통 네트워크 간 정보 통신 방법
KR20200009338A (ko) 열차자율주행환경에서의 자원 관리 방법 및 가상 연결을 위한 자원 관리 방법
CN114312932B (zh) 一种tacs系统的防死锁方法、装置、设备及介质
CN113264086B (zh) 一种基于tacs系统的列车间隔防护控制方法及装置
CN113479241A (zh) 一种用于列车侧冲防护的方法及列车控制系统
JP2015067252A (ja) 信号保安システム
JP2006137337A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
KR20190042962A (ko) 차상중심 분산 열차제어 시스템에서의 열차 자율주행 제어 방법 및 그 차상중심 분산 열차제어 시스템
EA039664B1 (ru) Способ планирования перемещений или управления ими для множества транспортных средств по маршрутной сети
KR101769441B1 (ko) 열차간 연결기반 열차제어시스템에서 인접열차 탐색 및 atp 핸드오버 방법
JP6453065B2 (ja) 車上装置及び信号保安システム
JP4739732B2 (ja) 車両交通制御システム
WO2017038288A1 (ja) 信号保安システム
JP6713357B2 (ja) 車上装置、列車、及び信号保安システム
Hu et al. Interoperability Technology Research of Train Autonomous Circumambulate System
Diemunsch CBTC Train Operation Over Failed Track Circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250