JP6104807B2 - Ampk活性化剤として使用されるテトラヒドロキノリン誘導体 - Google Patents

Ampk活性化剤として使用されるテトラヒドロキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6104807B2
JP6104807B2 JP2013534269A JP2013534269A JP6104807B2 JP 6104807 B2 JP6104807 B2 JP 6104807B2 JP 2013534269 A JP2013534269 A JP 2013534269A JP 2013534269 A JP2013534269 A JP 2013534269A JP 6104807 B2 JP6104807 B2 JP 6104807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
dimethyl
quinolin
phenyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013534269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541551A (ja
Inventor
フェン,リーチュン
ファン,メンウェイ
リウ,ヨンフゥ
ウー,グォロン
ツォウ,ミンウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hua Medicine
Original Assignee
Hua Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hua Medicine filed Critical Hua Medicine
Publication of JP2013541551A publication Critical patent/JP2013541551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104807B2 publication Critical patent/JP6104807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、AMP−活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化剤であり、そして肥満症、脂質異常症、高血糖症、1型もしくは2型糖尿病及び癌のような、AMPK調節に関連する疾患の治療又は予防に有用である化合物に関する。
本発明は、特に式(I):
Figure 0006104807

[式中、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はカルボキシであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はカルボキシであり;
及びRは、独立にアルキルであり;
及びRは、水素、カルボキシアルキルアミノ、カルボキシシクロアルキルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、アルキルフェニルスルホニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、ハロフェニルカルボニルアミノ、ピリジニルスルホニルアミノ、アルキルアミノスルホニル及びハロフェニルアミノスルホニルから独立に選択されるが、
但し、R及びRは、ともに同時に水素であることはなく;
は、水素又はアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルに関する。
本発明はまた、これらの新規な化合物及びそれらを含有する医薬の製造方法に関する。本発明の化合物は、AMP(アデノシン一リン酸)−活性化プロテインキナーゼに対する活性化効果を有し、血糖及び脂質レベルの低下をもたらす。したがって、本発明はまた、肥満症、脂質異常症、高血糖症、1型もしくは2型糖尿病及び癌のような、AMPK調節に関連する疾患の治療又は予防のためのかかる化合物の使用に関する。
肥満及び2型糖尿病、高血圧症及び心血管疾患は、グルコース又は脂質代謝における重篤な障害を特徴とする疾患であり、罹患者の健康及び生活の質に重大な影響を与える。加えて、癌代謝は、通常の細胞代謝とは異なることが知られている。これらの疾患の罹患率が増大しており、これらの症候群を処置するための新しい創薬標的を発見することが緊急の課題となっている。
AMP−活性化プロテインキナーゼは、細胞エネルギーセンサー及び調節因子として作用する。これは、代謝ストレス、ホルモン及び栄養素信号、並びにリン酸化及びタンパク質−タンパク質相互作用のようなその他の細胞機序によって誘発される、細胞内のAMP:ATP比率の上昇によって活性化される。ひとたび活性化されると、AMPKは、ATPを産生する異化経路のスイッチをオンにし、そして代謝における鍵酵素の活性の急性調節及び中心的転写因子の発現の慢性調節によって、ATP−消費同化経路のスイッチをオフにする(Hardie, DG. Nature reviews 8 (2007b), 774-785; Woods, A et al. Molecular and cellular biology 20 (2000), 6704-6711)。グルコース及び脂質代謝に対するAMPKの調節効果の証拠が増えていることが、AMPKを、糖尿病、代謝症候群及び癌の処置のための創薬標的候補とする(Carling, D. Trends Biochem Sci 29(2004), 18-24; Hardie, DG. Annual review of pharmacology and toxicology 47 (2007a), 185-210; Kahn, BB et al. Cell metabolism 1 (2005), 15-25; Long, YC et al. The Journal of clinical investigation 116 (2006), 1776-1783)。
生理学的レベルでは、この概念は、2種類のアディポカイン(レプチン及びアディポネクチン)により支持されており、これらのいずれもグルコース及び脂質代謝に優れた効果を発揮する(Friedman, JM and Halaas, JL. Nature 395 (1998), 763-770; Muoio, DM et al. Diabetes 46 (1997), 1360-1363; Yamauchi, T et al. Nature medicine 7 (2001), 941-946)。最近の研究では、レプチン及びアディポネクチンが、AMPKを活性化することによりそれらの抗糖尿病効果を発揮することが示唆されている。レプチンは、AMPKを直接活性化することにより、また視床下部−アドレナリン作動性経路を介して、筋肉脂肪酸の酸化を刺激する(Minokoshi, Y et al. Nature 415 (2002), 339-343)。アディポネクチンは、AMPKの活性化によりインビトロでのグルコースの取り込み及び脂肪酸の酸化を刺激する。さらに、アディポネクチンは、PEPCK及びG6Paseの発現を低下させることによりその血糖降下作用を発揮するが、一方、ドミナントネガティブα1アデノウイルスの投与は、インビボでの効果を逆転させる(Yamauchi, T et al. Nature medicine 8 (2002), 1288-1295)。
薬理学的レベルでは、AMPKを代謝症候群の処置をするための標的候補とする概念は、2つの主要な種類の既存の抗糖尿病薬の発見によりさらに支持されてきた:チアゾリジンジオン(ロシグリタゾン、トログリタゾン及びピオグリタゾン)及びビグアナイド(メトホルミン及びフェンホルミン)が、培養細胞及びインビボでAMPKを活性化する。ロシグリタゾンは、従来からPPARγアゴニストであると考えられており、そしてその抗糖尿病効果を脂肪細胞の分化により発揮する(Semple, RK et al. The Journal of clinical investigation 116 (2006), 581-589)。最近の研究結果は、AMPKが、ロシグリタゾンの抗糖尿病効果に関与している可能性があることを示している(Brunmair, B et al. The Journal of biological chemistry 277 (2002), 25226-25232; Kadowaki, T et al. The Journal of clinical investigation 116(2006), 1784-1792)。作用機序が未確定の既存の抗糖尿病薬である、メトホルミンの場合、最近の研究では、複合体Iを阻害することによってメトホルミンがAMPKをインビトロ及びインビボで活性化する可能性があること(El-Mir, MY et al. The Journal of biological chemistry 275 (2000), 223-228; Owen, MR et al. The Biochemical journal 348 Pt 3 (2000), 607-614; Zhou, G et al. The Journal of clinical investigation 108 (2001), 1167-1174)、並びに血糖降下の効果がその上流キナーゼLKB1のノックアウトにより完全に遮断される可能性があることが実証されており、これはメトホルミンの抗糖尿病効果を仲介するAMPKの重要な役割を裏付けるものである(Shaw, RJ et al. Science (New York) N.Y. 310 (2005), 1642-1646)。
ごく最近では、Cool及び共同研究者が、インビボで抗糖尿病効果を発揮する低分子直接型AMPKアクチベーター、A−769662を同定した(Cool, B et al. Cell metabolism 3 (2006), 403-416)。Liの研究室では、マイクロモル活性でAMPKα2398及びα1394の不活性型を活性化させ、並びに幾分の細胞効果を発揮する、低分子AMPKアクチベーター、PT1を同定した(Pang, T et al. The Journal of biological chemistry 283 (2008), 16051-16060)。
本発明の化合物は、強力なAMPK活性化剤であることが見出された。したがって、本発明の化合物は、肥満症、脂質異常症、高血糖症、1型もしくは2型糖尿病及び癌のようなAMPK調節に関連する疾患の治療又は予防に有用である。
本明細書で使用する、用語「アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜8個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する飽和の、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル及びtert−ブチルを示す。好ましい「アルキル」基は、メチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルである。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組み合わされて、3〜7個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を含有する飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを指す。好ましいシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。ハロゲンは、好ましくはフッ素、塩素又は臭素である。
用語「ハロアルキル」は、1〜7個のハロゲン、好ましくは1〜3個のハロゲン、好ましくはフッ素により置換されているアルキルを意味する。好ましいハロアルキルは、トリフルオロメチルである。
用語「ハロフェニル」は、ハロゲンにより置換されているフェニルを意味する。
用語「カルボキシ」は、単独で又は組み合わされて、基−COOHを指す。
用語「カルボニル」は、単独で又は組み合わされて、基−C(O)−を指す。
用語「アミノ」は、単独で又は組み合わされて、第一級(−NH−)、第二級(−NH−)又は第三級アミノ(−N−)を指す。
用語「スルホニル」は、単独で又は組み合わされて、基−S(O)−を指す。
本発明の化合物は、それらの薬学的に許容しうる塩の形態で存在しうる。用語「薬学的に許容しうる塩」は、式(I)の化合物の生物学的効果及び特性を保持し、そして適切な非毒性の有機もしくは無機酸又は有機もしくは無機塩基から形成される通常の酸付加塩又は塩基付加塩を指す。酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸及び硝酸のような無機酸から誘導されるもの、並びにp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸のような有機酸から誘導されるものを包含する。塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、及び例えば、水酸化テトラメチルアンモニウムのような水酸化第四級アンモニウムから誘導されるものを包含する。医薬化合物の塩への化学的修飾は、化合物の改良された物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性並びに可溶性を得るために、医薬化学者には周知の技術である。それは、例えば、Bastin R.J., et. al. organic Process Research & Development 2000, 4, 427-435; or in Ansel, H., et. al., In: Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 6th ed. (1995), pp. 196 and 1456-1457に記載されている。好ましいのは、式(I)の化合物のナトリウム塩である。
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物が、インビボで親化合物に変換し戻すことができる誘導体を与えるように、官能基で誘導体化されていてもよいことを意味する。このような化合物の例は、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルのような、生理学的に許容しえ、かつ代謝的に不安定なエステル誘導体を包含する。加えて、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる、代謝的に不安定なエステルと類似の、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容しうる同等物は、本発明の範囲内である。好ましいものは、式(I)の化合物のメチルエステル及びエチルエステルである。
本発明は、特に式(I)[式中、R及びRがともに同時に水素であることはない]で示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様において、Rは、水素、アルキル、ハロゲン又はカルボキシである。
本発明の別の特定の実施態様において、Rは、水素、メチル又はクロロである。
さらに本発明の特定の実施態様では、Rは、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はカルボキシである。
本発明の更なる実施態様において、Rは、トリフルオロメチル、クロロ、シアノ又はカルボキシである。
本発明の別の特定の実施態様において、R及びRは、ともに同時にメチルである。
本発明は特に、式(I)[式中、Rは、水素、アルキルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、カルボキシアルキルアミノ、カルボキシシクロアルキルアミノ、ハロフェニルカルボニルアミノ、ピリジニルスルホニルアミノ又はフェニルスルホニルアミノである]で示される化合物に関する。
特に、本発明はまた、式(I)[式中、Rが、水素、カルボキシアルキルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、ピリジニルスルホニルアミノ又はフェニルスルホニルアミノである]で示される化合物に関する。
本発明は、また、式(I)[式中、Rが、水素、カルボキシイソプロピルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、フルオロフェニルスルホニルアミノ又はピリジニルスルホニルアミノである]で示される化合物に関する。
本発明は、さらに、式(I)[式中、Rが、水素、カルボキシアルキルアミノ、カルボキシシクロアルキルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、アルキルフェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルアミノスルホニル、ピリジニルスルホニルアミノ又はアルキルアミノスルホニルである]で示される化合物に関する。
本発明の更なる実施態様において、Rは、水素、カルボキシアルキルアミノ又はカルボキシシクロアルキルアミノである。
本発明の別の実施態様において、Rは、水素、カルボキシイソプロピルアミノ又はカルボキシシクロプロピルアミノである。
本発明はまた、特に式(I)[式中、Rは、水素又はメチルである]で示される化合物に関する。
本発明による式(I)で示される特定の化合物は、以下:
2−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
1−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
2−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
1−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸;
2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸;
2−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸
1−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
2−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メチル−2−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸;
2−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
1−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸;
エタンスルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
1−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
1−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
1−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
1−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
2−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
1−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
1−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
2−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
2−メチル−2−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸;
2−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
2−[2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−(2−エタンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
4,4−ジメチル−2−[2−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−[2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
2−[2−(3−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−[2−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
エタンスルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
プロパン−2−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
3−フルオロ−N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
ピリジン−3−スルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
エタンスルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
プロパン−2−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
4−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
3−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
4−メチル−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
エタンスルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
エタンスルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
プロパン−2−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
エタンスルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;及び
ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
から選択される。
式(I)で示されるさらなる特定の化合物は、以下:
2−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
1−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
2−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
2−メチル−2−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸;
2−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
2−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
1−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
2−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
4,4−ジメチル−2−[2−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−[2−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
2−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;及び
2−[2−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
から選択される。
本発明の化合物は、任意の従来の手段によって調製することができる。これらの化合物を合成する適切な方法は、以下のスキーム及び実施例に記載されている。以下のスキームでは、R〜Rは、特に断りのない限り上記のとおりである。
略語:
d: 日
g: グラム
h: 時間
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
Hz: ヘルツ
mg: ミリグラム
min: 分間
mL: ミリリットル
mmol: ミリモル
mM: ミリモル/リットル
LC/MS: 液体クロマトグラフィー/質量分析
MS: 質量分析
ESI: 電気スプレー電離
APCI: 大気圧化学電離
Figure 0006104807

laは、水素、アルキル、ハロゲン又はアルコキシカルボニルであり;
2aは、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はアルコキシカルボニルであり;
は、水素、アルキル、ハロゲン又はカルボキシであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はカルボキシであり;
及びRは、独立にアルキルから選択され;
及びRの一方は、カルボキシアルキルアミノ又はカルボキシシクロアルキルアミノであり、そしてもう一方は、水素であり;
及びR10の一方は、ブロモであり、そしてもう一方は、水素である。
式Iaの化合物は、スキーム1に従って調製することができる。テトラヒドロキノリンVは、アニリンII、アルデヒドIII及びメチレン−アルケンIVの3成分アザディールス・アルダー(アザ Diels-Alder)反応を介して合成することができる。テトラヒドロキノリンVとアミノ酸VIとのウルマン(Ullmann)カップリング反応により、化合物Iaを得る。
化合物Vは、アニリンII、アルデヒドIII及びメチレン−アルケンIVの3成分アザディールス・アルダー反応により調製することができる。このディールス・アルダー反応は、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)(Sc(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III)(La(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸インジウム(III)(In(OTf))、三塩化インジウム(InCl)もしくは三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(BF・EtO)のようなルイス酸か、又はトリフルオロ酢酸(TFA)もしくはp−トルエンスルホン酸のようなプロトン酸の存在下、アセトニトリル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、2,2,2−トリフルオロエタノール又はそれらの混合物のような溶媒中、25〜100℃の温度で数時間、実施することができる(参照文献:Kiselyov, A. S. et al., Tetrahedron 54 (1998) 5089)。
スキーム1に概略を記したウルマンカップリング反応は、ヨウ化銅(I)(CuI)又はトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)のような銅源及び2,2’−ビピリジン、プロリン、N,N’−ジメチルグリシン又はエチレングリコールのようなリガンドの存在下、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような適切な塩基の存在下で実施することができる。反応は、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はN−メチルピロリジノンのような適切な溶媒中、マイクロ波照射下、100〜180℃の温度で15〜60分間、実施することができる。あるいは、反応は、マイクロ波を使用せずに、130℃のような加熱温度で、より長い反応時間で実施することができる。(参照文献Ley, S. V. et al., Angew. Chem. Int. Ed. 42 (2003) 5400)。
Figure 0006104807

は、水素、アルキル又はハロゲンであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン又はシアノであり;
及びRは、独立にアルキルから選択され;
及びRの一方は、アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
ハロフェニルスルホニルアミノ、アルキルフェニルスルホニルアミノ又は
ピリジニルスルホニルアミノであり、そしてもう一方は、水素であり;
は、アルキル、フェニル、ハロフェニル、アルキルフェニル又はピリジニルであり;
11及びR12の一方は、NOであり、そしてもう一方は、水素であり;
13及びR14の一方は、NHであり、そしてもう一方は、水素である。
式Ibの化合物は、スキーム2に従って調製することができる。アニリンIIは、アルデヒドVIIと反応して、イミンVIIIを生じる。イミンVIIは、メチレン−アルケンIVと反応して、テトラヒドロキノリンIXを生じる。あるいは、テトラヒドロキノリンIXは、アニリンII、アルデヒドVII及びメチレン−アルケンIVの3成分アザディールス・アルダー反応を介して合成することができる。テトラヒドロキノリンIXの還元、続くスルホニルクロリドXIとのカップリングにより、結果としての化合物Ibを生じる。
スキーム2に概略を記した方法において、イミンVIIIは、トルエン、メタノール又はエタノール及びそれらの混合物のような有機溶媒中の、置換されたアニリンIIと置換されたアルデヒドVIIとの縮合反応(80〜140℃の温度で2〜16時間)により調製することができる。
化合物IXは、イミンVIIIとメチレン−アルケンIVとのアザディールス・アルダー反応か、アニリンII、アルデヒドVII及びメチレン−アルケンIVの3成分アザディールス・アルダー反応のいずれかにより調製することができる。このディールス・アルダー反応は、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)(Sc(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III)(La(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸インジウム(III)(In(OTf))、三塩化インジウム(InCl)もしくは三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(BF・EtO)のようなルイス酸か、又はトリフルオロ酢酸(TFA)もしくはp−トルエンスルホン酸のようなプロトン酸の存在下、アセトニトリル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、2,2,2−トリフルオロエタノール又はそれらの混合物のような溶媒中、25〜100℃の温度で数時間で実施することができる(参照文献:Kiselyov, A. S. et al., Tetrahedron 54 (1998) 5089)。
ニトロ化合物IXの、対応するアミン誘導体Xへの還元は、当業者に周知の方法を用いて達成することができる。反応は、典型的には、酸性の条件下、エタノールと水との混合物中、塩酸又は塩化アンモニウムを用いて、還流下、数時間、実施される。
適切なスルホニルクロリドXIを用いた、アミンXの、対応するスルホンアミドIbへの変換は、当業者に周知の方法を用いて容易に達成することができる。反応は、典型的には、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような適切な不活性溶媒中、室温で数時間実施される。
Figure 0006104807

は、水素、アルキル又はハロゲンであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン又はシアノであり;
及びRは、独立にアルキルから選択され;
及びRの一方は、カルボキシアルキルアミノ又はカルボキシシクロアルキルアミノであり、そしてもう一方は、水素であり;
は、アルキルであり;
及びR10の一方は、Brであり、そしてもう一方は、水素である。
式Icの化合物は、スキーム3に従って調製することができる。このプロセスにおいて、式Vの化合物は、スキーム1に示したように合成することができる。化合物Vのアルキル化、続くアミノ酸VIとのウルマンカップリング反応により、結果としての化合物Icを生じる。
式Vの化合物のアルキル化は、当業者に周知の方法を用いて、容易に達成することができる。反応は、典型的には、トリエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような適切な不活性溶媒中、室温で数時間、実施される。
スキーム3に概略を記したウルマンカップリング反応は、ヨウ化銅(I)(CuI)又はトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)のような銅源及び2,2’−ビピリジン、プロリン、N,N’−ジメチルグリシン又はエチレングリコールのようなリガンドの存在下、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような適切な塩基の存在下で実施することができる。反応は、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はN−メチルピロリジノンのような適切な溶媒中、マイクロ波照射下、100〜180℃の温度で15〜60分間、実施することができる。あるいは、反応は、マイクロ波を使用せずに、130℃のような加熱温度で、より長い反応時間で実施することができる(参照文献Ley, S. V. et al., Angew. Chem. Int. Ed. 42 (2003) 5400)。
Figure 0006104807

及びRは、独立にアルキルから選択され;
及びRの一方は、アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、アルキルフェニルスルホニルアミノ、ピリジニルスルホニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ又はハロフェニルカルボニルアミノであり;そしてもう一方は、水素であり;
は、アルキル、フェニル、ハロフェニル、アルキルフェニル又はピリジニルであり;
11及びR12の一方は、NOであり、そしてもう一方は、水素であり;
13及びR14の一方は、NHであり、そしてもう一方は、水素である。
式Idの化合物は、スキーム4に従って調製することができる。アニリンXIVは、アルデヒドXVと反応して、イミンXVIを生じる。イミンXVIは、メチレン−アルケンIVと反応して、テトラヒドロキノリンXVIIを生じる。テトラヒドロキノリンXVIIの還元、続くカルボン酸XIX、塩化カルボニルXX 又はスルホニルクロリドXIとのカップリングにより、結果としての化合物XXIを生じる。エチルエステルXXIの加水分解により、結果としての生成物Idを生じる。
スキーム4に概略を記した方法において、イミンXVIは、トルエン、メタノール又はエタノール及びそれらの混合物のような有機溶媒中の、置換されたアニリンXIVと置換されたアルデヒドXVとの縮合反応(80〜140℃の温度で、2〜16時間)により、調製することができる。
化合物XVIIは、イミンXVIとメチレン−アルケンIVとのアザディールス・アルダー反応により調製することができる。このディールス・アルダー反応は、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)(Sc(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III)(La(OTf))、トリフルオロメタンスルホン酸インジウム(III)(In(OTf))、三塩化インジウム(InCl)もしくは三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(BF・EtO)のようなルイス酸か、又はトリフルオロ酢酸(TFA)もしくはp−トルエンスルホン酸のようなプロトン酸の存在下、アセトニトリル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、2,2,2−トリフルオロエタノール又はそれらの混合物のような溶媒中、25〜100℃の温度で数時間、実施することができる(参照文献:Kiselyov, A. S. et al., Tetrahedron 54 (1998) 5089)。
ニトロ化合物XVIIの、対応するアミン誘導体XVIIIへの還元は、当業者に周知の方法を用いて達成することができる。反応は、典型的には、酸性の条件下、エタノールと水との混合物中、塩酸又は塩化アンモニウムを用いて、還流下、数時間、実施される。
適切なカルボン酸XIXを用いた、アミンXVIIIの、対応するアミドXXIへの変換は、当業者に周知の方法を用いて、容易に達成することができる。反応は、典型的には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノホスホニウムへキサフルオロホスファート(PyBop)、o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)-N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HATU)、o−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(HBTU)又は1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノ)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)のようなカップリング試薬の存在下、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下又は不在下、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のような塩基の存在下で実施される。反応は、ジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、室温で数時間、実施することができる(参照文献:Montalbetti, C. A. G. N. et al., Tetrahedron 61 (2005) 10827)。
あるいは、アミンXVIIIの、対応するアミドXXIへの変換は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような適切な不活性溶媒中、室温で数時間、アミンXVIIIを適切な塩化カルボニルXXとカップリングさせることにより、容易に達成することができる。塩化カルボニルは、市販されているか、又はカルボン酸をオキシ塩化リンで処理することによりインサイチューで生成される。
適切なスルホニルクロリドXIを用いた、アミンXVIIIの、対応するスルホンアミドXXIへの変換は、当業者に周知の方法を用いて、容易に達成することができる。反応は、典型的には、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような適切な不活性溶媒中、室温で数時間、実施される。
エチルエステルXXIの、結果としての生成物Idへの加水分解は、リチウムヒドロキシド、ナトリウムヒドロキシド又はカリウムヒドロキシドのような水性無機塩基の存在下、メタノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような溶媒中、室温又は還流下で、数時間で実施することができる。
Figure 0006104807

は、水素、アルキル又はハロゲンであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン又はシアノであり;
及びRは、独立にアルキルから選択され;
は、アルキルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル又はハロフェニルアミノスルホニルであり;
は、アルキル、フェニル又はハロフェニルである。
式Ieの化合物は、スキーム5に従って調製することができる。出発アミンXXIIは、スキーム2に従って調製することができる。アミンXXIIのスルホニルクロリドへの変換、続くスルホンアミドの形成により、結果としての化合物Ifを生じる。
アミンXXIIのスルホニルクロリドXXIIIへの変換は、塩化第二銅の存在下、酢酸及び塩酸中のジアゾニウム塩溶液を、酢酸中の硫黄二酸化物溶液で処理することにより、容易に達成することができる。ジアゾニウム塩溶液は、アミンXXIIを、酢酸及び塩酸溶液中の亜硝酸ナトリウムで処理することにより生成することができる。
適切なアミンXXIVを用いた、スルホニルクロリドXXIIIの、結果としてのスルホンアミドIeへの変換は、当業者に周知の方法を用いて、容易に達成することができる。反応は、典型的には、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような適切な不活性溶媒中、室温で数時間、実施される。
Figure 0006104807

は、水素、アルキル又はハロゲンであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン又はシアノであり;
及びRは、アルキルから独立に選択され;
及びRの一方は、アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、アルキルフェニルスルホニルアミノ又はピリジニルスルホニルアミノである。
は、アルキルであり;
は、アルキル、フェニル、ハロフェニル、アルキルフェニル又はピリジニルである。
11及びR12の一方は、NOであり、そしてもう一方は、水素であり;
13及びR14の一方は、NHであり、そしてもう一方は、水素である。
式Ieの化合物は、スキーム6に従って調製することができる。このプロセスにおいて、式IXの化合物は、スキーム2に示したように合成することができる。化合物IXのアルキル化により、XXVを生じる。テトラヒドロキノリンXXVの還元、続くスルホニルクロリドXIとのカップリングにより、結果としての化合物Ieを生じる。
式IXの化合物のアルキル化は、当業者に周知の方法を用いて、容易に達成することができる。反応は、典型的には、トリエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような適切な不活性溶媒中、室温で数時間、実施される。
ニトロ化合物XXVの、対応するアミン誘導体XXVIへの還元は、当業者に周知の方法を用いて、達成することができる。反応は、典型的には、酸性の条件下、エタノールと水との混合物中で、塩酸又は塩化アンモニウムを用いることにより、還流下、数時間、実施される。
適切なスルホニルクロリドXIを用いた、アミンXXVIの、対応するスルホンアミドIeへの変換は、当業者に周知の方法を用いて、容易に達成することができる。反応は、典型的には、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物のような適切な不活性溶媒中、室温で数時間、実施される。
本発明は、また、下記工程の1つを含む、式(I)で示される化合物の調製方法に関する:
本発明は、また、下記工程の1つを含む、式(I)で示される化合物の調製方法に関する:
(a)1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸又は2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸の存在下、並びに銅源、リガンド及び塩基の存在下の、式(A):
Figure 0006104807

で示される化合物の反応;
(b)ClSO及び塩基の存在下の、式(B):
Figure 0006104807

で示される化合物の反応;
(c)塩基の存在下の、式(C):
Figure 0006104807

で示される化合物の反応;
(d)RNH及び塩基の存在下の、式(D):
Figure 0006104807

で示される化合物の反応;
[式中、R、R、R、R、R、R及びRは、請求項1〜13のいずれか一項において定義したとおりであり;Rは、アルキル、フェニル、ハロフェニル、アルキルフェニル又はピリジニルであり;R及びR10の一方は、ブロモであり、そしてもう一方は、水素であり;R13及びR14の一方は、−NHであり、そしてもう一方は、水素である]。
工程(a)において、銅源は、例えば、ヨウ化銅(I)(CuI)又はトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)であり得て;リガンドは、例えば、2,2’−ビピリジン、プロリン、N,N’−ジメチルグリシン又はエチレングリコールであり得て;そして、塩基は、例えば、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド又はカリウムtert−ブトキシドであり得る。
工程(b)において、塩基は、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンであり得る。
工程(c)において、塩基は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであり得る。
工程(d)において、塩基は、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンであり得る。
本発明は、また、治療活性物質としての使用のための式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、また、式(I)で示される化合物と治療上不活性な担体とを含む医薬組成物に関する。
AMPK調節に関連する疾患の治療又は予防に有用な医薬の調製のための式(I)で示される化合物の使用は、本発明の一つの目的である。
本発明は、特に肥満症、脂質異常症、高血糖症、1型もしくは2型糖尿病、特に2型糖尿病の治療又は予防のための医薬の調製のための式(I)で示される化合物の使用に関する。
前記医薬は、例えば、医薬製剤の形態において、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で経口投与することができる。しかし、投与は、有効量の上記のとおり化合物の、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、又は、例えば、注射液の剤形で非経口的にも実施可能である。
上記の医薬組成物は、本発明の化合物を薬学的に不活性な無機又は有機の担体で処理することにより得ることができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体(又は賦形剤)として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオールである。
該医薬組成物は、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、さらに他の治療有用物質を含有することができる。
投与量は、投与方法、人種、年齢及び/又は個々の健康状態のような種々の要因により決められる。1日に投与される用量は、約5〜400mg/kg、好ましくは、約10〜100mg/kg、そして、単回投与するか又は複数回の投与に分配することもできる。
上記方法に従って製造された場合の、式(I)で示される化合物もまた、本発明の目的である。
さらに、本発明はまた、AMPK調節に関連する疾患の治療又は予防のための方法であって、有効量の式(I)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明は、さらに、肥満、脂質異常症、高血糖症、1型糖尿病又は2型糖尿病、特に2型糖尿病の治療又は予防のための方法であって、有効量の式(I)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
さらに、本発明は、有効量の式(I)で示される化合物を投与することを含む、癌の処置、特にAMPK調節に関連する癌の処置に有用な医薬の製造のための式(I)で示される化合物の使用にも関する。本発明は、癌の処置、特にAMPK調節に関連する癌の処置のための方法であって、有効量の式(I)で示される化合物を投与することを含む方法を提供する。
本発明を以下の実施例により説明するが、これは制限的な性質のものではない。特に明記しない限り、全ての反応、反応条件、略語及び記号は、有機化学の当業者に周知の意味を有する。
実施例
材料及び機器
中間体及び最終化合物は、以下の装置のうちの一つを使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製した:i)Biotage SP1システム及びQuad 12/25 Cartridgeモジュール;ii)ISCO Combi−Flashクロマトグラフィー装置。シリカゲルの種類及び孔径:i)KP-SIL 60Å、粒径:40〜60μM;ii)CAS登録番号:シリカゲル:63231-67-4、粒径:47〜60ミクロンのシリカゲル;iii)ZCX(Qingdao Haiyang Chemical Co., Ltdより)、孔径:200〜300又は300〜400。
中間体及び最終化合物は、X Bridge(商標)Perp C18(5μM、OBD(商標)、30×100mm)カラム又はSunFire(商標)Perp C18(5μM、OBD(商標)、30×100mm)カラムを使用して逆相カラムでの分取HPLCにより精製した。
LC/MSスペクトルをMicroMass Plateform LC(Waters(商標)Alliance 2795-ZQ2000)を使用して得た。標準LC/MS条件は、下記のとおりである(実行時間6分):
酸性条件:A:HO中0.1%ギ酸;B:アセトニトリル中0.1%ギ酸;
塩基性条件:A:HO中0.01%NH.HO;B:アセトニトリル;
中性条件:A:HO;B:アセトニトリル。
質量スペクトル(MS): 一般的に、親質量を示すイオンだけを報告し、特記しない限り、引用される質量イオンは正の質量イオン(M+H)である。
マイクロ波を使用した反応は、Biotage Initiator Sixty中で行った。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker Avance 400MHzを使用して得た。
空気感受性の試薬を含む全ての反応は、アルゴン雰囲気下で実施した。試薬は、特記しない限り、さらに精製しないで業務用サプライヤーから入手したまま使用した。
実施例1
2−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−クロロフェニルアミン(10.0g、78.4mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(9.2mL、78.4mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中0〜10%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(11.0g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 350.0 & 352.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(200mg、0.57mmol)、ヨウ化銅(I)(33mg、0.17mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(235mg、2.29mmol)及び炭酸カリウム(240mg、1.7mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(127mg、60.0%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 373.0。
実施例2
1−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(200mg、0.57mmol)、ヨウ化銅(I)(33mg、0.17mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(235mg、2.29mmol)及び炭酸カリウム(240mg、1.7mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(84.3mg、40.0%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 371.1。
実施例3
2−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−アミノベンゾニトリル(10.0g、84.7mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(10mL、84.7mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中0〜10%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(11.6g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 341.0 & 343.0。
ジメチルスルホキシド(4.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(341mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(235mg、4.0mmol)及び炭酸カリウム(420mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(120.1mg、33.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 364.1。
実施例4
1−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(4.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(341mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(235mg、4.0mmol)及び炭酸カリウム(420mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(101.4mg、28.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 362.2。
実施例5
2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の2−アミノ−安息香酸メチルエステル(11.3g、78.4mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(9.2mL、78.4mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中10〜50%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(11.7g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 374.0 & 376.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(374mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸(228mg、60.0%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 381.0。
実施例6
2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の2−アミノ−5−クロロ−安息香酸メチルエステル(14.5g、78.4mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(9.2mL、78.4mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中10〜30%酢酸エチル)で精製し、2−(3−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(6.7g、21.2%)を、明黄色の油状物として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 408.0 & 410.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(408.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸(130.4mg、31.5%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 415.1。
実施例7
2−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(408.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸(78.6mg、18.9%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 417.1。
実施例8
1−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−アミノ−3−メチル−ベンゾニトリル(10.3g、78.4mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(9.2mL、78.4mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中10〜30%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(7.3g、26.1%)を、明黄色の油状物として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 355.0 & 357.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(355.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(79.8mg、21.3%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 376.2。
実施例9
2−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−トリフルオロメチル−フェニルアミン(12.6g、78.4mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(9.2mL、78.4mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中20〜40%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(12.1g、40%)を、明黄色の油状物として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 383.9 & 385.9。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(384.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(85.6mg、21.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 407.1。
実施例10
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

アセトニトリル中の4−クロロ−フェニルアミン(10.2g、80mmol)、2−ニトロベンズアルデヒド(12.1g、80mmol)及び2−メチルプロペン(25ml、−78℃に事前冷却)の撹拌した懸濁液に、イッテルビウムトリフルオロメタンスルホン酸(1.3g、2.1mmol)を氷浴で加えた。得られた混合物を、密閉管中、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を、0℃に冷却した。混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を、ブラインで洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、6−クロロ−4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(7.8g、30.8%)を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 317.1。
エタノール及び10%塩酸中の6−クロロ−4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(7.7g、24.3mmol)の撹拌した溶液に、鉄粉(7.0g、125.4mmol)を加えた。得られた混合物を、90℃で3時間撹拌した。次に不溶性固体を濾去し、そして濾液を真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(2.5g、収率35.7%)を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 287.2。
ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.35mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及びメタンスルホニルクロリド(40mg、0.35mL)を氷浴で加えた。反応混合物を、室温で4時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 365.2。
実施例11
2−メチル−2−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸
Figure 0006104807

N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(5.0g、13.06mmol)の撹拌した溶液に、鉱油中の水素化ナトリウムの60%分散(1.1g、26.1mmol)を、0℃で少しずつ加えた。混合物を、0℃で30分間撹拌し、そして次にヨードメタン(2.5mL、39.2mmol)を、上記混合物に0℃で滴下した。溶液を0℃で2時間撹拌し、そして次に酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。黄色を帯びた残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(3.6g、70%)を、黄色の油状物として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 397.9 & 399.9。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(398.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−メチル−2−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸(126.4mg、30.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 421.3。
実施例12
−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(355.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(86.7mg、23%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値(ESI+) [(M+H)+] 378.1。
実施例13
1−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(398.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(167.6mg、40%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 419.2。
実施例14
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.35mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(68mg、0.35mmol)を氷浴で加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI-) [(M-H)-] 443.2。
実施例15
2−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(374mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸(95.3mg、25.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 383.1。
実施例16
エタンスルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.35mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及びエタンスルホニルクロリド(45mg、0.35mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、エタンスルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 379.20。
実施例17
1−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(384.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(85.6mg、23.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 405.2。
実施例18
1−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−アミノ−3−クロロ−ベンゾニトリル(8.0g、52.4mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(6.2mL、52.4mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(14.7mL、209.7mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(4.0g、6.3mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中10〜50%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−8−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(7.8g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 374.9 & 376.9。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−8−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(374.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(118.8mg、30.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 396.1。
実施例19
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.35mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(68mg、0.35mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 445.2。
実施例20
2−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−アミノベンゾニトリル(10.0g、84.7mmol)及び2−ブロモベンズアルデヒド(10mL、84.7mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中0〜10%酢酸エチル)により精製して、2−(2−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(11.6g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 341.0 & 343.0。
ジメチルスルホキシド(4.0mL)中の2−(2−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(341mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(235mg、4.0mmol)及び炭酸カリウム(420mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(120.1mg、33.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 364.2。
実施例21
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.35mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(68mg、0.35mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 445.1。
実施例22
1−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−クロロフェニルアミン(10.0g、78.4mmol)及び2−ブロモベンズアルデヒド(9.2mL、78.4mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(21.0mL、313.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(5.8g、9.5mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中0〜10%酢酸エチル)により精製して、2−(2−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(11.0g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 350.0 & 352.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(2−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(200mg、0.57mmol)、ヨウ化銅(I)(33mg、0.17mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(235mg、2.29mmol)及び炭酸カリウム(240mg、1.7mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(127mg、60.0%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 371.1。
実施例23
N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水エタノール中の4−アミノベンゾニトリル(20g、0.17mol)及び2−ニトロベンズアルデヒド(28.2g、0.17mol)の混合物を、3時間加熱還流した。反応混合物を、室温に冷ました。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、ジエチルエーテルで洗浄して、4−(2−ニトロベンジリデンアミノ)ベンゾニトリルを、黄色の固体(33.7g、収率79.3%)として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 252.10。
4−(2−ニトロベンジリデンアミノ)ベンゾニトリル(20g)及び三フッ化ホウ素エーテラートの懸濁液に、密閉管中、90℃で一晩。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボニトリルを、白色の固体(12g.収率48.9%)として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 308.2。
飽和塩化アンモニウム水溶液及びエタノール中の4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボニトリル(2g、6.54mmol)の懸濁液に、鉄粉を室温で加えた。添加後、得られた混合物を、窒素下、3時間還流撹拌した。反応混合物を、室温に冷まし、そしてセライトパッドを通して濾過した。濾液中のエタノールの溶媒を、減圧下で除去し、そして水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、乾燥させ、濃縮して、2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボニトリルを、白色の固体(1g、収率56%)として得た。生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 228.2。
無水ジクロロメタン中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボニトリル(100mg、0.36mmol)及びピリジン(0.12mL、1.44mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(41.3mg、0.36mmol)を氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、分取HPLCにより精製して、N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミドを、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 356.20。
実施例24
2−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(4.2g、12.4mmol)の撹拌した溶液に、鉱油中の水素化ナトリウムの60%分散(1.5g、37.2mmol)を、0℃で少しずつ加えた。混合物を、0℃で30分間撹拌し、そして次にヨードメタン(2.4mL、37.2mmol)を、上記混合物に0℃で滴下した。溶液を0℃で2時間撹拌し、そして次に酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。黄色を帯びた残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(1.1g、70%)を黄色の油状物として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 355.0 & 357.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(354.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(113.4mg、30.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 378.2。
実施例25
1−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(4.0mL)中の2−(2−ブロモ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(341mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(235mg、4.0mmol)及び炭酸カリウム(420mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(101.4mg、28.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 362.2。
実施例26
2−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(2−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(200mg、0.57mmol)、ヨウ化銅(I)(33mg、0.17mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(235mg、2.29mmol)及び炭酸カリウム(240mg、1.7mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(127mg、60.0%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 373.1。
実施例27
1−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−フルオロ−2−メチル−フェニルアミン(8.0g、64.0mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(7.5mL、64.0mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(18.7mL、256.7mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(4.7g、7.7mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を、真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中10〜50%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(8.8g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 348.0 & 350.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(348.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(104.8mg、30.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 369.2。
実施例28
1−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(354.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、1−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸(113.4mg、30.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 376.3。
実施例29
2−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−8−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(374.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチルプロピオン酸(118.8mg、30%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 398.2。
実施例30
2−メチル−2−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸
Figure 0006104807

アセトニトリル(150mL)中の4−メチル−フェニルアミン(6.8g、64.0mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒド(7.5mL、64.0mmol)の撹拌した溶液に、イソブテン(18.7mL、256.7mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(Yb(OTf))(4.7g、7.7mmol)を加えた。得られた混合物を、密閉管中、85℃で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして、水(100mL×2)及びブライン(100mL×2)で洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を、ISCO combi-flash クロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中10〜50%酢酸エチル)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(8.5g、40.0%)を、淡黄色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 330.0 & 332.0。
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(329.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−メチル−2−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸(104.8mg、29%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 353.1。
実施例31
2−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 0006104807

ジメチルスルホキシド(2.0mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(348.0mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(57.0mg、0.3mmol)、2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸(309.0mg、3.0mmol)及び炭酸カリウム(415.0mg、3.0mmol)の溶液を、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を、室温に冷まし、そして酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、水(50mL×2)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に真空下で濃縮した。Waters Automated Flash System(カラム:Xterra 30mm×100mm、sample manager 2767、pump 2525、検出器:ZQ mass及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中の0.1%水酸化アンモニウム)による精製により、2−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸(104.8mg、30.1%)を、白色の固体として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 371.2。
実施例32
2−[2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

エタノール中の4−アミノ安息香酸エチル(5.0g、30.3mmol)の溶液に、2−ニトロベンズアルデヒド(5.03、33.3mmol)を室温で加えた。反応混合物を、還流下で3時間撹拌した。LC−MSは、エステルがほぼ消費されたことを示した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、ジエチルエーテルで洗浄して、4−(2−ニトロベンジリデンアミノ)安息香酸エチルを、黄色の固体(7.8g、収率86.4%)として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 299.2。
アセトニトリル中の4−(2−ニトロベンジリデンアミノ)安息香酸エチル(18.67g、62.6mmol)の溶液に、2−メチルプロペン(80mL、−78℃に事前冷却)及び三フッ化ホウ素エーテラート(1mL)を、氷浴で加えた。反応混合物を、密閉管中、90℃で18時間撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルを、黄色の固体(13.4g、収率60.4%)として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 355.1。
エタノール中の4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(13.0g、36.7mmol)の撹拌した懸濁液に、鉄粉(8.2g、146.7mmol)及び飽和塩化アンモニウム水溶液を室温で加え、反応混合物を、90℃で3時間撹拌した。不溶性固体を濾去し、そして濾液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルを、黄色の固体として得た。(5.4g、収率45.4%)を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 325.1。
ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び4−フルオロベンゾイルクロリド(120mg、0.62mmol)を氷浴で加えた。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 447.2。
エタノール中の2−(2−(4−フルオロベンズアミド)フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(約0.62mmol)の撹拌した溶液に、水中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−[2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 419.10。
実施例33
2−(2−エタンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及びエタンスルホニルクロリド(80mg、0.62mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 417.1。
エタノール中の2−(2−(エチルスルホンアミド)フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を、室温で加えた。反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−(2−エタンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 389.0。
実施例34
4,4−ジメチル−2−[2−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及びピリジン−3−スルホニルクロリド(120mg、0.62mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 466.2。
エタノール中の4,4−ジメチル−2−(2−(ピリジン−3−スルホンアミド)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、4,4−ジメチル−2−[2−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 438.20。
実施例35
2−[2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び2−フルオロベンゾイルクロリド(120mg、0.62mmol)を氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、さらに精製することなく次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 447.2。
エタノール中の2−(2−(2−フルオロベンズアミド)フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−[2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 419.30。
実施例36
ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.35mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及びピリジン−3−スルホニルクロリド(112mg、0.35mmol)を氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 427.90。
実施例37
2−[2−(3−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び塩化3−フルオロベンゾイル(120mg、0.62mmol)を氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 447.1。
エタノール中の2−(2−(3−フルオロベンズアミド)フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−[2−(3−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI-) [(M-H)-] 417.30。
実施例38
N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.35mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(100mg)及びベンゼンスルホニルクロリド(60.2mg、0.35mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で4時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 427.20。
実施例39
2−[2−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び2−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(120mg、0.62mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 483.2。
エタノール中の2−(2−(2−フルオロフェニルスルホンアミド)フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−[2−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 455.20。
実施例40
2−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び4−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(120mg、0.62mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 483.2。
エタノール中の2−(2−(4−フルオロフェニルスルホンアミド)フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 455.20。
実施例41
2−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボキシラート(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及びベンゼンスルホニルクロリド(120mg、0.62mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 465.2。
エタノール中の4,4−ジメチル−2−(2−(フェニルスルホンアミド)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 437.30。
実施例42
2−[2−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
Figure 0006104807

ジクロロメタン(5mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボキシラート(200mg、0.62mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン(0.6mL)及び3−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(120mg、0.62mmol)を、氷浴で加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、さらに精製することなく次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 483.2。
エタノール中の2−(2−(3−フルオロフェニルスルホンアミド)フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル(粗原料0.62mmol)の撹拌した溶液に、水(1.5mL)中のリチウムヒドロキシド一水和物(129mg、3.08mmol)及びナトリウムヒドロキシド(50mg、1.23mmol)の溶液を室温で加え、反応混合物を、85℃で一晩撹拌した。残留物を、水で希釈し、1M塩酸水溶液でpH=3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、2−[2−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 455.20。
実施例43
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水エタノール中の4−(トリフルオロメチル)アニリン(5g)及び2−ニトロベンズアルデヒド(5.2g)の混合物を、3時間加熱還流した;反応混合物を、室温に冷ました。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、ジエチルエーテル及び石油エーテルで洗浄して、N−(2−ニトロベンジリデン)−4−(トリフルオロメチル)アニリンを、黄色の固体(6.6g、収率72.3%)として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 295.1。
無水アセトニトリル中のN−(2−ニトロベンジリデン)−4−(トリフルオロメチル)アニリン(2.7g、9.18mmol)及び三フッ化ホウ素エーテラート(289μL)の懸濁液に、イソブテン(16mL、−78℃に事前冷却)を、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、密閉管中、90℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(2.56g、収率80%)を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 351.1。
飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)及びエタノール(30mL)中の4,4−ジメチル−2−(2−ニトロフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(2.56g、7.3mmol)の懸濁液に、鉄粉(1.2g、21.0mmol)を室温で加えた。添加後、得られた混合物を、窒素下、3時間還流撹拌した。反応混合物を、室温に冷まし、そしてセライトパッドを通して濾過した。濾液中のエタノールの溶媒を、減圧下で除去し、そして水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、乾燥させ、濃縮して、2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリンを得た。生成物をさらに精製することなく次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 321.1。
無水ジクロロメタン(5mL)中の2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg、0.47mmol)及びピリジン(148mg、1.44mmol)の溶液に、3−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(92mg、0.36mmol)の溶液を氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 478.90。
実施例44
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水ジクロロメタン(5mL)中の2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.36mmol)及びピリジン(114mg、1.44mmol)の溶液に、2−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(70.1mg、0.36mmol)を氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−(2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 478.90。
実施例45
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水ジクロロメタン(5mL)中の2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(100mg、0.36mmol)及びピリジン(114mg、1.44mmol)の溶液に、4−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(70.1mg、0.36mmol)を氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 478.9。
実施例46
エタンスルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(3mL)中の2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg)及びピリジン(200μL)の溶液に、エタンスルホニルクロリド(44μL)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、エタンスルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 412.9。
実施例47
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg)及びピリジン(3mL)の溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(60μL)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI-) [(M-H)-] 459.3。
実施例48
N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水ジクロロメタン(3mL)中の2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg)及びピリジン(1mL)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(36μL)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 399.6。
実施例49
N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ピリジン(3mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボニトリル(500mg、1.8mmol)の溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(230μL、1.8mmol)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 418.2。
実施例50
プロパン−2−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ピリジン(3mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボニトリル(500mg、1.8mmol)の溶液に、プロパン−2−スルホニルクロリド(201μL、1.8mmol)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、プロパン−2−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 384.3。
実施例51
N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水エタノール中のp−トルイジン(10g)及び2−ニトロベンズアルデヒド(14.1g)の混合物を、3時間加熱還流した。反応混合物を、室温に冷ました。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、ジエチルエーテル及び石油エーテルで洗浄して、4−メチル−N−(2−ニトロベンジリデン)アニリンを、黄色の固体(17.3g、収率77.2%)として得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 241.2。
無水アセトニトリル中の4−メチル−N−(2−ニトロベンジリデン)アニリン(10g)及び三フッ化ホウ素エーテラート(3mL)の懸濁液に、イソブテン(70mL、−78℃に事前冷却)を氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、密閉管中、90℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、4,4,6−トリメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(10.5g、収率85.4%)を得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 297.2。
飽和塩化アンモニウム水溶液及びエタノール(100mL)中の4,4,6−トリメチル−2−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(12.3g、40mmol)の懸濁液に、鉄粉(9.3g、160mmol)を室温で加えた。添加後、得られた混合物を、窒素下、3時間還流撹拌した。反応混合物を、室温に冷まし、そして、セライトパッドを通して濾過した。濾液中のエタノールの溶媒を、減圧下で除去し、そして水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、乾燥させ、濃縮して、2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(9.7g)を得た。生成物を、さらに精製することなく次の工程で用いた。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 267.1。
ジクロロメタン(2mL)中の2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg、0.56mmol)及びピリジン(0.5mL)の溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(72μL)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 407.3。
実施例52
3−フルオロ−N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水ジクロロメタン(2mL)中の2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg、0.56mmol)及びピリジン(0.5mL)の溶液に、3−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(70.1mg、0.36mmol)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、3−フルオロ−N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 425.3。
実施例53
N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

無水ジクロロメタン(2mL)中の2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg、0.56mmol)及びピリジン(0.5mL)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(44μL)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]メタンスルホンアミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 345.2。
実施例54
ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ピリジン(3mL)中の2−(2−アミノフェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボニトリル(500mg、1.8mmol)の溶液に、ピリジン−3−スルホニルクロリド(385mg)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 419.3。
実施例55
ピリジン−3−スルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ピリジン(2mL)中の2−(4,4−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)アニリン(150mg、0.47mmol)の溶液に、ピリジン−3−スルホニルクロリド(100mg)を、窒素下、氷浴で加えた。添加後、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして次に濃縮した。残留物を、HPLCにより精製して、ピリジン−3−スルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを得た。LC/MS m/e 実測値 (ESI+) [(M+H)+] 462.3。
実施例56
エタンスルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

トルエン中の4−トリフルオロメチル−フェニルアミン(10.0g、62.06mmol)及び3−ニトロ−ベンズアルデヒド(9.3g、62.06mmol)の混合物を、ディーン・スターク・トラップで5時間加熱還流した。トルエンの蒸発後、反応混合物を、さらに1時間加熱し、この温度で、[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン 18.3gを得た。混合物を、さらに精製することなく次の工程で用いた。
水素化反応容器(hydrogenated kettle)内のアセトニトリル中の[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(粗原料の18.2g、62.1mmol)、イソブテン(52mL、620.6mmol)及び三フッ化ホウ素エーテラート(1.6mL、12.4mmol)の混合物を、2日間室温で撹拌した。溶液を、真空下で蒸発させ、そして残留物を、酢酸エチルで処理することにより結晶化させて、4,4−ジメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン 5.9g(収率:27.1%)を得た。
エタノール/水/濃塩化水素(24mL/6mL/0.08mL)中の4,4−ジメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(2.99g、8.53mmol)及び鉄粉(11.95g、0.21mol)の混合物を、2時間還流下に保持した。混合物を、濾過し、そして、母液を真空下で濃縮して、3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン 2.6gを、オフイエローの固体(2.6g、収率:95.6%)として得た。
ピリジン(74mg、0.94mmol)及びジクロロメタン(2mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.47mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(1mL)中のエタンスルホニルクロリド(90mg、0.70mol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタンスルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド(143mg、74.1%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=413.1。
実施例57
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ピリジン(49mg、0.62mmol)及びジクロロメタン(1.5mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(100mg、0.31mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.5mL)中のベンゼンスルホニルクロリド(66mg、0.37mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド(113mg、79.3%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=461.1。
実施例58
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ピリジン(49mg、0.62mmol)及びジクロロメタン(1.5mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(100mg、0.31mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.5mL)中の4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(73mg、0.37mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(121mg、81.3%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=479.1。
実施例59
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

ピリジン(74mg、0.94mmol)及びジクロロメタン(1.5mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.49mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.5mL)中のメタンスルホニルクロリド(80mg、0.70mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(120mg、64.5%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=399.1。
実施例60
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ピリジン(49mg、0.62mmol)及びジクロロメタン(1.5mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(100mg、0.31mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.5mL)中の2−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(73mg、0.37mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(97mg、65.1%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=479.1。
実施例61
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ピリジン(49mg、0.62mmol)及びジクロロメタン(1.5mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(100mg、0.31mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.5mL)中の3−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(73mg、0.37mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(141mg、94.6%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=479.1。
実施例62
プロパン−2−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ピリジン(0.23mL、2.81mmol)及びジクロロメタン(1.5mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.47mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.5mL)中のプロパン−2−スルホニルクロリド(200mg、1.40mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、プロパン−2−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド(155mg、77.8%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=427.2。
実施例63
N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ピリジン(49mg、0.62mmol)及びジクロロメタン(1.5mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(100mg、0.31mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(0.5mL)中の4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(71mg、0.37mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(122mg、77.2%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=475.2。
実施例64
ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ピリジン(0.74mg、0.94mmol)及びジクロロメタン(3mL)中の3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.47mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、ジクロロメタン(1mL)中のピリジン−3−スルホニルクロリド(100mg、0.56mmol)の溶液を滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。薄層クロマトグラフィー及びLC−MSは、3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミンが完全に消費されたことを示した。混合物を、水(5mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド(170mg、78.7%)を、白色の固体として得た。MS (ESI+APCI) M+1=442.3。
実施例65
4−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

エタノール(300mL)中のp−トリルアミン(21.43g、0.2mol)の撹拌した溶液に、3−ニトロ−ベンズアルデヒド(30.22g、0.2mol)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌した。濾過後、黄色の固体を、赤外線電球下で乾燥させ、そして濾液を濃縮し、エタノールで再び処理した。沈殿した固体を濾過して、[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−p−トリル−アミン44.5g(収率:93%)を得た。
2000mLのオートクレーブに、[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−p−トリル−アミン(44.5g、0.185mmol)、アセトニトリル(500mL)、三フッ化ホウ素エーテラート(30mL)を入れた。混合物を、液体窒素で冷却し、そして次にイソブテンを素早く加えた。得られた混合物を、室温で60時間撹拌した。反応混合物を、ブライン、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチルで洗浄し、そして所望の4,4,6−トリメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(53g)を濾過により得た。
エタノール/水(150mL/30mL)中の4,4,6−トリメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(10g)の撹拌した溶液に、濃塩酸(2mL)及び鉄粉(20g、356mmol)を加えた。得られた混合物を、2時間加熱還流した。鉄粉を濾過し、そしてエタノールで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、そして水で希釈した。混合物を、酢酸エチル(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、飽和ブラインで洗浄し、そしてブラインを酢酸エチルで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、エーテル及びヘキサンで処理して、3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン4.5gを、褐色の固体(収率:50%)として得た。
ジクロロメタン(6mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.56mmol)及びピリジン(90mg、1.14mmol)の撹拌した混合物に、4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(120mg、0.62mmol)を、窒素下で加えた。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水(2回)、飽和ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、そして蒸発後、残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=10:1)上により精製して、4−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド100mgを、黄色の固体(収率:42%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=425.2。
実施例66
2−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(3mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(135mg、0.5mmol)の撹拌した混合物に、ジクロロメタン(2mL)中のピリジン(60mg、0.75mmol)及び2−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(108mg、0.56mmol)を、窒素下で加えた。得られた混合物を、4時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水(2回)、飽和ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、そして蒸発後、残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=15:1)上により精製して、2−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド100mgを、黄色の固体(収率:47%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=425.2。
実施例67
3−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(3mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(135mg、0.5mmol)の撹拌した混合物に、ジクロロメタン(2mL)中のピリジン(60mg、0.75mmol)及び3−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(108mg、0.56mmol)を、窒素下で加えた。得られた混合物を、4時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水(2回)、飽和ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、そして蒸発後、残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=12:1)上により精製して、3−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド80mgを、黄色の固体(収率:38%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=425.2。
実施例68
N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(3mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(135mg、0.5mmol)の撹拌した混合物に、ジクロロメタン(2mL)中のピリジン(60mg、0.75mmol)及びベンゼンスルホニルクロリド(108mg、0.56mmol)を、窒素下で加えた。得られた混合物を、20時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水(2回)、飽和ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、そして蒸発後、残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=15:1)上により精製して、N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド120mgを、黄色の固体(収率:59%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=407.1。
実施例69
4−メチル−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(3mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(135mg、0.5mmol)の撹拌した混合物に、ジクロロメタン(2mL)中のピリジン(60mg、0.75mmol)及び4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(108mg、0.56mmol)を、窒素下で加えた。得られた混合物を、16時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水(2回)、飽和ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、そして蒸発後、残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=15:1)上により精製して、4−メチル−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド 67mgを、黄色の固体(収率:32%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=421.2。
実施例70
N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(3mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.56mmol)の撹拌した混合物に、ジクロロメタン(2mL)中のピリジン(79mg、1.01mmol)及びメタンスルホニルクロリド(96mg、0.84mmol)を、窒素下で加えた。得られた混合物を、16時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水(2回)、飽和ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、そして蒸発後、残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=10:1)上により精製して、N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド63mgを、黄色の固体(収率:33%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=345.2。
実施例71
エタンスルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ジクロロメタン(3mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.56mmol)の撹拌した混合物に、ジクロロメタン(2mL)中のピリジン(79mg、1.01mmol)及びエタンスルホニルクロリド(108mg、0.84mmol)を、窒素下で加えた。得られた混合物を、18時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水(2回)、飽和ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、そして蒸発後、残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=10:1)上により精製して、エタンスルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド75mgを、黄色の固体(収率:37%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=359.2。
実施例72
ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ピリジン−3−スルホニルクロリド(96mg、0.54mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(120mg、0.45mmol)及びピリジン(60mg、0.76mmol)の混合物に滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を、濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それを、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを、オフホワイトの固体(25mg、収率:13.7%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=408.2。
実施例73
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

トルエン(200mL)中の4−アミノ−ベンゾニトリル(23.6g、0.2mmol)の混合物を、トルエン(50mL)中の3−ニトロ−ベンズアルデヒド(30.2g、0.2mmol)の溶液で処理した。得られた混合物を、6時間還流させた。トルエンを、減圧下で除去した。残留物を、エタノールからの再結晶化により精製して、4−{[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミノ}−ベンゾニトリルを、黄色の固体(50g、収率%:95.0%)として得た。
小型反応器において、イソブテン(100mL、1.19mol)を、乾燥アセトニトリル(300mL)中の三フッ化ホウ素エーテラート(12mL、0.96mmol)及び4−{[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミノ}−ベンゾニトリル(30g、0.12mol)の混合物に加え、密閉した。得られた混合物を、30℃で10時間撹拌した。反応混合物を、ブラインで洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。それを濾過し、そして濃縮して、粗生成物(30g)を得た。残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、4,4−ジメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリルを、黄色の固体(10.2g、収率:27.8%)として得た。
丸底フラスコにおいて、鉄粉(9.13g、162.7mmol)及び濃塩酸を、エタノール(50mL)及び水(12mL)中の4,4−ジメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(5g、16.3mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を、1.5時間還流撹拌した。混合物を、濾過し、そして濾過したケークを、エタノールで数回洗浄した。エタノールを減圧下で除去した。残留物を、酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)に溶解し、有機層を分離した。有機層を、ブラインで2回洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮により、2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリルを、黄色の固体(4.2g、収率:85%)として得た。MS (ESI+APCI) 278.2。
丸底フラスコにおいて、2−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(116mg、0.59mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(150mg、0.54mmol)及びピリジン(65mg、0.81mmol)の混合物に滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。それを濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイトの固体(100mg、収率:42.4%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=436.1。
実施例74
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(116mg、0.59mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(150mg、0.54mmol)及びピリジン(65mg、0.81mmol)の混合物に滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。それを濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイトの固体(102mg、収率:42.5%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=436.1。
実施例75
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(91mg、0.46mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(100mg、0.36mmol)及びピリジン(45mg、0.54mmol)の混合物に、滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。それを濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイトの固体(60mg、収率:38.2%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1 =436.2。
実施例76
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

丸底フラスコにおいて、ベンゼンスルホニルクロリド(83mg、0.54mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(100mg、0.36mmol)及びピリジン(45mg、0.54mmol)の混合物に滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイトの固体(70mg、収率:46.5%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=418.2。
実施例77
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

メタンスルホニルクロリド(93mg、0.81mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(150mg、0.54mmol)及びピリジン(77mg、0.97mmol)の混合物に滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。それを濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミドを、オフホワイトの固体(100mg、収率:52.1%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=356.2。
実施例78
エタンスルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

エタンスルホニルクロリド(104mg、0.81mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(150mg、0.54mmol)及びピリジン(77mg、0.97mmol)の混合物に滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。それを濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、エタンスルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを、オフホワイトの固体(120mg、収率:60.0%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=370.2。
実施例79
プロパン−2−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

プロパン−2−スルホニルクロリド(231mg、1.62mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(150mg、0.54mmol)及びピリジン(342mg、4.32mmol)の混合物に、滴下した。得られた混合物を、7日間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、プロパン−2−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを、オフホワイトの固体(97mg、収率:46.8%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=384.2。
実施例80
N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(103mg、0.54mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(100mg、0.36mmol)及びピリジン(51mg、0.65mmol)の混合物に、滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して、N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイトの固体(60mg、収率:38.6%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=432.2。
実施例81
ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

ピリジン−3−スルホニルクロリド(144mg、0.81mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−(3−アミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボニトリル(150mg、0.54mmol)及びピリジン(77mg、0.97mmol)の混合物に、滴下した。得られた混合物を、一晩撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して、ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを、オフホワイトの固体(100mg、収率:44.2%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=419.1。
実施例82
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

4−クロロ−フェニルアミン(12.8g100mmol)及び3−ニトロ−ベンズアルデヒド(15.1g、100mmol)の混合物に、トルエン100mLを加えた。得られた溶液を、ディーン・スターク・トラップで3時間加熱還流した。トルエンを除去し、そして残留物を収集して、(4−クロロ−フェニル)−[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミンを、黄色の固体(26.5g、収率:95%)として得た。
(4−クロロ−フェニル)−[1−(3−ニトロ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミン(10.0g、36.5mmol)、イソブテン(31ml、365.4mmol、10g)、三フッ化ホウ素エーテラート(1.98ml、7.31mmol)及びアセトニトリル(40ml)を、オートクレーブに加え、室温で72時間撹拌した。ブラインを加え、そして有機層を分離し、乾燥させ、そして濃縮して、6−クロロ−4,4−ジメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンを、黄色の固体(8.7g、収率:73%)として得た。
鉄粉(43.0g、762mmol)、エタノール/水(3:1、720ml)及び6−クロロ−4,4−ジメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(24.1g,76mmol)を、2時間加熱還流した。鉄粉を濾過し、そして、溶媒を除去して、3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミンを、黄色の固体(20.9g、収率:90%)として得た。
3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及び4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(98mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを、黄色の固体(135mg、収率:46%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=445.1。
実施例83
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及び2−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(92mg、0.63mmol)を、ピリジン(5mL)中に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを、黄色の固体(113mg、収率:44%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=445.1。
実施例84
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及び4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(103mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、黄色の固体(133mg、収率:46%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=441.1。
実施例85
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及びベンゼンスルホニルクロリド(92mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを、黄色の固体(110mg、収率:44%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=427.1。
実施例86
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及び3−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(92mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド 122mgを、黄色の固体(収率:41%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=445.1。
実施例87
N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及びメタンスルホニルクロリド(60mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミドを、黄色の固体(149mg、収率:55%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=445。
実施例88
3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

硫黄二酸化物を、酢酸(10mL)及び塩化第二銅(62mg0.63mmol)と一緒に、緑色の溶液が青色に変化するまで、フラスコに泡立て入れた。3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(600mg2.09mmol)を、酢酸(27mL)及び塩酸(3mL)の溶液に溶解し、そして−10℃に冷却し、水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(213mg、3.09mmol)溶液を加え、そして混合物を、45分間撹拌した。硫黄二酸化物溶液を、ジアゾニウム塩溶液に滴下し、そして−10℃で撹拌した。添加後、溶液を、室温に温め、そして24時間撹拌した。混合物を、水100mLに注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、重炭酸ナトリウムで洗浄し、そして乾燥させた。溶媒の除去により、3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリドを、黄色の固体(粗原料98mg)として得た。
3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(234mg、0.63mmol)を、ジクロロメタン(5ml)に溶解した。ピリジン(5ml)を混合物に加えた。得られた溶液を、0℃に冷却し、そしてメチルアミン塩酸塩(64mg、0.95mmol)を加えた。混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=3:1を溶離剤として用いる薄層クロマトグラフィー上により精製して、3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、白色の固体(100mg、収率:40%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=395.1。
実施例89
エタンスルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及びエタンスルホニルクロリド(67mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、エタンスルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを、黄色の固体(142mg、収率:54%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=445.1。
実施例90
3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(204mg0.55mmol)を、ジクロロメタン(5ml)に溶解した。ピリジン(5mL)を混合物に加え、そして0℃に冷却した。4−フルオロ−フェニルアミン(61mg、0.55mmol)を加えた。混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=3:1を溶離剤として用いる薄層クロマトグラフィー上により精製して、3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドを、白色の固体(89mg、37%収率)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=445.1。
実施例91
ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0006104807

3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミン(150mg、0.53mmol)及びピリジン−3−スルホニルクロリド(102mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして残留物を、石油エーテル/酢酸エチル=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー上により精製して、ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミドを、黄色の固体(73mg、収率:39%)として得た。MS (ESI+APCI) M+1=357.2。
実施例92
AMPK活性化剤のADP Quest(商標)アッセイ
この方法は、AMP−活性化プロテインキナーゼ(AMPK)活性を、ADP Questキットを用い、ADP生成物の堆積を検知し、そして小分子AMPK活性化剤のE30値を測定することによって評価するものである。ADP Questキット(DiscoveRx, Fremont, CA)は、使用するまで20℃で保管する。実験に先立ち、キット(アッセイ緩衝剤、ADP標準溶液、試薬A及び試薬Bを含む)を解凍し、そして室温に平衡化する。ADP Quest試薬を、使い捨てのアリコートに分注し、そして−20℃で保管する。化合物の濃度は、典型的には、2倍希釈で、0μM〜100μMの範囲である。AMPの濃度は、参照対照として、0.98μM〜1mMの範囲である。アッセイにおいて、アッセイ緩衝剤、試薬A及び試薬Bを、使用に先立ち、室温で30分間解凍及び平衡化させる。ATP、SAMSペプチド基質及び化合物を混合し、そしてそれらを384穴アッセイプレートに載せる。アッセイキット手順に基づき、試薬A及びBを加える。混合物の添加後、アッセイプレートを、室温で30分間インキュベートし、続いてAMPKタンパク質(Invitrogen、CA)を添加して、AMPKリン酸化反応を開始する。同時に、AMPK活性剤との反応物には、酵素非存在下のAMPも、ブランク対照として含める。反応蛍光シグナルを、モニターし、そして、励起波長530nm及び発光波長590nmの運動モードでEnvisionに記録した。E30値は、活性剤の不在下及び存在下での30μM濃度でのリン酸化SAMSペプチドに対するAMPK活性の倍数として定義され、Prism 5.0を用いて計算及び分析される。
結果を以下の表に示す。
Figure 0006104807

Figure 0006104807
実施例A
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成のカプセルを製造するための活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 0006104807

    [式中、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はカルボキシであり;
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はカルボキシであり;
    及びRは、独立にアルキルであり;
    及びRは、水素、カルボキシアルキルアミノ、カルボキシシクロアルキルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、アルキルフェニルスルホニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、ハロフェニルカルボニルアミノ、ピリジニルスルホニルアミノ、アルキルアミノスルホニル及びハロフェニルアミノスルホニルから独立に選択されるが、
    但し、R及びRは、ともに同時に水素であることはなく;
    は、水素又はアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. が、水素、アルキル、ハロゲン又はカルボキシである、請求項1記載の化合物。
  3. が、水素、メチル又はクロロである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、ハロアルキル、ハロゲン、シアノ又はカルボキシである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. が、トリフルオロメチル、クロロ、シアノ又はカルボキシである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. 及びRが、ともに同時にメチルである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、水素、アルキルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、カルボキシアルキルアミノ、カルボキシシクロアルキルアミノ、ハロフェニルカルボニルアミノ、ピリジニルスルホニルアミノ又はフェニルスルホニルアミノである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. が、水素、カルボキシアルキルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、ピリジニルスルホニルアミノ又はフェニルスルホニルアミノである、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. が、水素、カルボキシイソプロピルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、フルオロフェニルスルホニルアミノ又はピリジニルスルホニルアミノである、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、水素、カルボキシアルキルアミノ、カルボキシシクロアルキルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルスルホニルアミノ、アルキルフェニルスルホニルアミノ、ハロフェニルアミノスルホニル、ピリジニルスルホニルアミノ又はアルキルアミノスルホニルである、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. が、水素、カルボキシアルキルアミノ又はカルボキシシクロアルキルアミノである、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. が、水素、カルボキシイソプロピルアミノ又はカルボキシシクロプロピルアミノである、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. が、水素又はメチルである、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 以下:
    2−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    1−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    2−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    1−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸;
    2−[3−(1−カルボキシ−シクロプロピルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸;
    2−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルアミノ)−フェニル]−6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸
    1−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    2−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    2−メチル−2−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸;
    2−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    1−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−カルボン酸;
    エタンスルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    1−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    1−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    1−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    2−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    1−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    2−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    1−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    1−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    2−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    2−メチル−2−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸;
    2−[3−(6−フルオロ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    2−[2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−(2−エタンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    4,4−ジメチル−2−[2−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−[2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    2−[2−(3−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−[2−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    プロパン−2−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−フルオロ−N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    ピリジン−3−スルホン酸[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    ピリジン−3−スルホン酸[2−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    エタンスルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    プロパン−2−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    4−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−フルオロ−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    4−メチル−N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    ピリジン−3−スルホン酸[3−(4,4,6−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    プロパン−2−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド;
    3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−N−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;及び
    ピリジン−3−スルホン酸[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−アミド
    から選択される、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. 以下:
    2−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    1−[3−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    2−[3−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    2−メチル−2−[3−(1,4,4−トリメチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−プロピオン酸;
    2−[3−(6−シアノ−4,4,8−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    2−[2−(6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    N−[2−(6−クロロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニル]−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    1−[3−(6−シアノ−1,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−シクロプロパンカルボン酸;
    2−[3−(8−クロロ−6−シアノ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル)−フェニルアミノ]−2−メチル−プロピオン酸;
    4,4−ジメチル−2−[2−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−[2−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−[2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;
    2−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−フェニル)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸;及び
    2−[2−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボン酸
    から選択される、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の調製方法であって、以下の工程:
    (a)1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸又は2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸の存在下、並びに銅源、2,2’−ビピリジン、プロリン、N,N’−ジメチルグリシン又はエチレングリコールからなる群から選択されるリガンド及び塩基の存在下の、式(A):
    Figure 0006104807

    で示される化合物の反応;
    [式中、R、R及びRは、請求項1〜13のいずれか一項で定義したとおりであり;Rは、トリフルオロメチル、クロロ、シアノ又はカルボキシであり;Rは、水素又はメチルであり;R及びR10の一方は、ブロモであり、そしてもう一方は、水素である]を含む方法。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の調製方法であって、以下の工程:
    (b)ClSO及び塩基の存在下の、式(B):
    Figure 0006104807

    で示される化合物の反応;
    [式中、R、R及びRは、請求項1〜13のいずれか一項で定義したとおりであり;Rは、トリフルオロメチル、クロロ、シアノ又はカルボキシであり;Rは、水素又はメチルであり;Rは、アルキル、フェニル、ハロフェニル、アルキルフェニル又はピリジニルであり;R13及びR14の一方は、−NHであり、そしてもう一方は、水素である]を含む方法。
  18. 請求項1〜15のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の調製方法であって、以下の工程:
    (c)塩基の存在下の、式(C):
    Figure 0006104807

    で示される化合物の反応;
    [式中、R及びRは、請求項1〜13のいずれか一項で定義したとおりであり;Rが、水素、カルボキシイソプロピルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、フルオロフェニルスルホニルアミノ又はピリジニルスルホニルアミノであり;Rが、水素、カルボキシイソプロピルアミノ又はカルボキシシクロプロピルアミノである]を含む方法。
  19. 請求項1〜15のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の調製方法であって、以下の工程:
    (d)RNH及び塩基の存在下の、式(D):
    Figure 0006104807

    で示される化合物の反応;
    [式中、R、R及びRは、請求項1〜13のいずれか一項で定義したとおりであり;Rは、トリフルオロメチル、クロロ、シアノ又はカルボキシであり、R は、アルキル又はハロフェニルである]を含む方法。
  20. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物。
  21. 肥満症、高血糖症又は2型糖尿病の治療又は予防における使用のための、請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物。
  22. 請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物と治療上不活性な担体とを含む医薬組成物。
  23. 肥満症、高血糖症又は2型糖尿病の治療又は予防のための医薬の製造のための、請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物の使用。
  24. 肥満症、高血糖症又は2型糖尿病の治療又は予防のための、請求項22記載の医薬組成物。
JP2013534269A 2010-10-20 2011-10-17 Ampk活性化剤として使用されるテトラヒドロキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP6104807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2010/077907 2010-10-20
CN2010077907 2010-10-20
PCT/EP2011/068053 WO2012052372A1 (en) 2010-10-20 2011-10-17 Tetrahydroquinoline derivatives used as ampk activators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541551A JP2013541551A (ja) 2013-11-14
JP6104807B2 true JP6104807B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=44860331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534269A Expired - Fee Related JP6104807B2 (ja) 2010-10-20 2011-10-17 Ampk活性化剤として使用されるテトラヒドロキノリン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8546427B2 (ja)
EP (1) EP2630124B1 (ja)
JP (1) JP6104807B2 (ja)
KR (1) KR101854485B1 (ja)
BR (1) BR112013009640A2 (ja)
CA (1) CA2814594C (ja)
ES (1) ES2527194T3 (ja)
MX (1) MX2013002694A (ja)
RU (1) RU2615758C2 (ja)
WO (1) WO2012052372A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
US9394285B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
WO2015103480A1 (en) 2014-01-02 2015-07-09 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Treating ocular neovascularization
US20180290979A1 (en) * 2015-04-30 2018-10-11 Kyoto University Composition having compound accelerating phosphorylation of ampk as effective component
CN116718691B (zh) * 2023-06-01 2025-09-09 杭州国瑞生物科技有限公司 一种利用hplc测定2,4,6-三甲基苯磺酰氯色谱纯度的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20042A3 (en) * 2001-07-02 2004-04-14 Akzo Nobel N. V. Tetrahydroquinoline derivatives
DE10236910A1 (de) * 2002-08-12 2004-03-11 Grünenthal GmbH Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydrochinolinderivate
WO2004072041A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Care X S.A. Tetrahydroquinolines as agonists of liver- x receptors
US7138412B2 (en) * 2003-03-11 2006-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroquinoline derivatives useful as serine protease inhibitors
RU2375354C2 (ru) * 2003-12-20 2009-12-10 Мерк Патент Гмбх Производные 2-(гетеро)арил-замещенных тетрагидрохинолинов
US8344137B2 (en) * 2010-04-14 2013-01-01 Hoffman-La Roche Inc. 3,3-dimethyl tetrahydroquinoline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
KR101854485B1 (ko) 2018-05-03
JP2013541551A (ja) 2013-11-14
EP2630124B1 (en) 2014-11-19
CA2814594C (en) 2018-06-12
US20120101127A1 (en) 2012-04-26
US8546427B2 (en) 2013-10-01
EP2630124A1 (en) 2013-08-28
BR112013009640A2 (pt) 2016-07-12
RU2013120137A (ru) 2014-11-27
RU2615758C2 (ru) 2017-04-11
CA2814594A1 (en) 2012-04-26
ES2527194T3 (es) 2015-01-21
MX2013002694A (es) 2013-05-22
WO2012052372A1 (en) 2012-04-26
KR20140002644A (ko) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101726469B1 (ko) 신규한 3,3-다이메틸 테트라하이드로퀴놀린 유도체
EP2699550B1 (en) Tetrahydroquinoline derivatives useful as bromodomain inhibitors
EP3168213B1 (en) Tetrahydroquinoline derivatives useful as bromodomain inhibitors
CN105793236B (zh) 二甲基苯甲酸化合物
EP1549614A2 (en) Vasculostatic agents and methods of use thereof
JP6104807B2 (ja) Ampk活性化剤として使用されるテトラヒドロキノリン誘導体
CN101268048A (zh) 咔唑衍生物
CN104619686A (zh) 用于治疗癌症的新的苯基-吡啶/吡嗪酰胺
EP2588458B1 (en) Novel tetrahydroquinoline derivatives
JP2014503569A (ja) 新規テトラヒドロキノリン誘導体
EP2896613B1 (en) Sulfonamide compound
BR112021014372A2 (pt) Composto, composição farmacêutica, e, método de tratamento de uma doença tratável pela inibição da ativação de nf-kb
CN103328449A (zh) 新的四氢喹啉衍生物
CN103168031A (zh) 作为ampk活化剂的四氢喹啉衍生物
HK1181761A (en) Tetrahydroquinoline derivatives used as ampk activators
CN102858746B (zh) 3,3- 二甲基四氢喹啉衍生物
CN102958919A (zh) 新的四氢喹啉衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees