JP6104682B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6104682B2
JP6104682B2 JP2013081216A JP2013081216A JP6104682B2 JP 6104682 B2 JP6104682 B2 JP 6104682B2 JP 2013081216 A JP2013081216 A JP 2013081216A JP 2013081216 A JP2013081216 A JP 2013081216A JP 6104682 B2 JP6104682 B2 JP 6104682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting element
light
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013081216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204071A5 (ja
JP2014204071A (ja
Inventor
矢野 敬和
矢野  敬和
壮登 矢崎
壮登 矢崎
流石 雅年
雅年 流石
光教 宮本
光教 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd, Citizen Fine Device Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2013081216A priority Critical patent/JP6104682B2/ja
Publication of JP2014204071A publication Critical patent/JP2014204071A/ja
Publication of JP2014204071A5 publication Critical patent/JP2014204071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104682B2 publication Critical patent/JP6104682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は照明装置に関連し、また、発光素子を有し、発光素子から離間された蛍光体層を伴う照明装置に関する。
発光素子と、発光素子が搭載された基板と、発光素子から出される光の波長を変換する波長変換部材と、波長変換部材における熱の少なくとも一部を放散するために基板から離間されて波長変換部材の周辺と隣接する熱伝導部材と、を備えた照明装置が公開されている(特許文献1)。
特開2009‐277843号公報
本発明の第1の態様では、照明装置は、発光素子と、蛍光体を含み発光素子から離間された蛍光体層と、蛍光体層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する光透過層であって、蛍光体層と接触して配置される光透過層と、を備えている。
蛍光体層が互いに対向する第1面と第2面とを有し、第1面が発光素子と面していることが開示されている。光透過層は蛍光体層の第1面の全体に配置されていてもよい。また、蛍光体層の第1面に配置される光透過層が、透明電極層であることが開示されている。
本発明の第2の態様において、光透過層は、蛍光体層の第1面に配置される第1光透過層と、蛍光体層の第2面に配置される第2光透過層とを有することが開示されている。
第1光透過層が発光素子から出た光を透過させ、第2光透過層が可視光を透過させることが開示されている。
本発明の第1実施形態に係る照明装置の概略側面図である。 図1Aで示される照明装置の概略上面図である。 本発明の第2実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る照明装置の上面図である。 本発明の第3実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第5実施形態と第6実施形態に係る照明装置の上面図である。 本発明の第5実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第6実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第7実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第8実施形態に係る照明装置の概略側面図である。 本発明の第8実施形態に係る照明装置の概略上面図である。 本発明の第9実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第10実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第11実施形態に係る照明装置の断面図である。
本明細書において、「発光素子」という言葉は、いくつかの実施形態において、ベアチップとして、第1電極と第2電極を有する発光ダイオード(LED)素子として使用されても良い。ベアチップはウェハ―レベルのチップであっても良い。「発光素子」という言葉は、リードフレームに電気的に接続されるLED素子として使用されることも可能である。他の実施形態において、「発光素子」という言葉は、基板に電気的に接続されるLED素子として使用されることも可能である。さらなる実施形態においては、「発光素子」という言葉は、複数のLED素子が、配置され、線状に配置され、複数の列状に配置され、および/もしくは発光パッケージのある領域において出来るだけ均等に配置されている発光パッケージとして用いられても良い。
また、本明細書で使用されるように、「フレーム」という言葉は、光透過層を伴う蛍光体層を、発光素子から離間配置して位置を定める構成要素、部品、および/もしくはその組み合わせを示すものとして使用される。発光素子は光透過層を備えた蛍光体層に面する。蛍光体層に積層された光透過層と発光素子の間には気体が配置されていても良い。
本発明の実施形態の示される添付の図面を参照して、以下に、より詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態において実施されることが可能であるので、ここに記載される実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。そうではなく、これらの実施形態は、本開示を詳細で完全なものとし、本発明の範囲を当業者に詳細に伝えるために提示されるものである。
本発明の実施形態は、ここに含まれる図面を参照して説明される。同じおよび/もしくは類似の参照番号は、同じおよび/もしくは類似の構造を参照する。図面は、本来概略的なものであることに留意されるべきである。
図1Aは本発明の第1実施形態に係る照明装置100の概略側面図を示し、図1Bはその照明装置100の概略上面図を示す。第1実施形態の照明装置100は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間された蛍光体層2と、蛍光体層2と接触して配置された光透過層4と、を有する。光透過層4は、蛍光体層の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する。光透過層4は蛍光体層2に積層されていても良い。
詳細には、蛍光体層2は互いに向かい合う第1面2aと第2面2bとを有する。蛍光体層2は第1面2aと第2面2bの間を延びる周辺面2cを有する。蛍光体層2の第1面2aは発光素子1に対向する。発光素子1から出される光を透過する光透過層4は、蛍光体層2の第1面2aに配置されている。蛍光体層2はシート形状、板形状、および/もしくはコーティング形状でも可能である。蛍光体層2の周辺面2cは蛍光体層2の周辺縁であっても良い。蛍光体層2は、蛍光体を含む、樹脂製のシート、プレート、および/もしくはコーティングとしても良い。
光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有しており、光透過層4があることで発光素子1の輻射熱が蛍光体層2に入るのを防ぐことが期待される。また、蛍光体層2に含まれる蛍光体3は、発光素子1からの光によって励起される際に熱を出すので、蛍光体層2の第1面2aに配置される光透過層4は、蛍光体層から出る輻射熱を吸収および/もしくは反射して照明装置100の外に熱を放出することが期待される。光透過層4は、蛍光体層2の第1面2a全体にわたって設けられても良い。
発光素子1から出された光を透過する光透過層4は透明電極層であっても良い。透明電極はインジウムスズ酸化物(ITO)であっても良い。
特に、ITO膜は0.8W/m・K前後の熱伝導性を有し、それは蛍光体層に含まれる樹脂よりも高い。蛍光体層に含まれる樹脂は0.2W/m・K前後の熱伝導性を有していると考慮される。したがって、蛍光体層2の熱伝導性より高い熱伝導性を有する光透過層4は熱を反射および/もしくは吸収することが出来、また、透明電極である光透過層は電導性を有することが可能である。光透過層4としての透明電極は、酸化スズ膜、および/もしくは酸化亜鉛膜を含んでいても良い。光透過層4内の自由電子が赤外光を反射することが期待出来る。光透過層4は、発光素子1から出される輻射熱を反射し、蛍光体3が発光素子1からの光によって励起される際に、蛍光体層2に含まれる蛍光体3から出る輻射熱を反射することが期待される。
バリエーションとして、光透過層4は誘電体層を含んでいても良い。誘電体層は光の干渉効果を持つことが考えられるので、発光素子1から出された光の損失を最小化し、および/もしくは可視光の損失を最小化する反射防止膜となることが期待される。
本実施形態に示されるように、光透過層4と発光素子1の間には気体5が配置されている。気体は空気としても良い。さらに、バリエーションとして、気体が不活性ガスである場合、発光素子1と光透過層4の間のスペースに満たされる気体が空気である場合に比べて、照明装置100内で気体にさらされる内部の部品の劣化を抑制するのに役立つ可能性がある。
図2は、本発明の第2実施形態に関する照明装置200の断面図を示す。第2実施形態の照明装置200は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2と、蛍光体層2と接触して配置される光透過層4と、を有する。光透過層4は蛍光体層2に積層、および/もしくは蛍光体層2を被覆する。
光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する。第1実施形態と同様に、本実施形態においても光透過層4と発光素子1との間のスペースに気体5が設けられる。本実施形態において、発光素子1はさらに基板6を有する。基板6は、電気絶縁層6aと、互いに離間されて電気絶縁層上に配置される第1電極7と第2電極8とを有していても良い。電気絶縁層6aは電気絶縁板であっても良い。第1電極7は、電気絶縁層6aの上面に配置される第1上電極7aと、電気絶縁層6aの下面に配置された第1下電極7bと、電気絶縁層6aを貫通して第1上電極7aと第1下電極7bとを電気的に接続するよう構成されるスルーホール7cと、を有する。第2電極8は、電気絶縁層6aの上面に配置される第2上電極8aと、電気絶縁層6aの下面に配置される第2下電極8bと、電気絶縁層6aを貫通し第2上電極8aと第2下電極8bとを電気的に接続するよう構成されるスルーホール8cと、を有する。本実施形態においては、電気絶縁層6aは樹脂性であっても良い。電気絶縁層6aに搭載された発光素子1は、第1電極7と第2電極8に金属のワイヤーおよび/もしくはバンプによって電気的に接続されることが出来る。
先に説明されたように、第1の光透過層4は透明電極であっても良く、それは照明装置200内に蓄積された静電気を基板6に放出するために用いることが出来る。図2に示されるように、照明装置200はさらに接地経路21を有するフレーム20を備えている。フレーム20は、蛍光体層2の第1面2aと接触する光透過層4を支持する上面20bと、本実施形態では基板6の上面に配置される下面とを有している。
フレーム20は、基板6の第1電極7から電気的に絶縁され、フレーム20の接地経路21は、光透過層4と第2電極とを電気的に接続する。本実施形態においては、フレーム20は電気絶縁部材から成り、フレーム20は、光透過層4に隣接した位置から基板6に隣接した位置まで延びる接地経路21として、電気的連結部を有していても良い。
接地経路21はフレームの内側面20cもしくは外側面20dに配置されていても良い。また、バリエーションとして、フレームが導電部材から成る場合、フレームそれ自体が接地経路となることも可能である。この場合には、フレーム20は基板6の第1電極7からは電気的に絶縁され、カソード電極である第2電極8には電気的に接続されていても良い。一般的に、より容量の大きい電極に静電気を放出させることが好ましい。したがって、電子部品、電気機器、および/もしくは照明装置における静電気放電は時にはその電子部品、電気機器、および/もしくは照明装置にダメージを引き起こす場合があるが、照明装置200はこの構造により、静電気を基板6に放出する接地経路を備えることが可能である。
また、フレーム20は、発光素子1からの光を、蛍光体層2に接触する光透過層4に向けて反射する反射体として使用しても良い。
図3Aは本発明の第3実施形態に係る照明装置300の上面図を示し、図3Bはその照明装置300の断面図を示す。
本実施形態において、照明装置300は、発光素子1からの光を透過させるフレーム30を有する。本実施形態のフレーム30は透明な樹脂から成る。透明な樹脂はシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、および/もしくはアクリル樹脂から作ることが出来る。フレーム30は、発光素子1の周りに位置する周囲部30aと、発光素子1の上方から発光素子1を被覆する位置にあるトッププレート30bとを有する。フレーム30は周囲部30aとトッププレート30bによって輪郭がなされる第1空隙30cを有する。光透過層4は、第1空隙30cに積層および/もしくは第1空隙30cを被覆し、蛍光体層は第1空隙30c内において光透過層4上に位置している。フレーム30はさらに周囲部30aとトッププレート30bによって輪郭をなし、かつ第1空隙30cの下方に位置する第2空隙30dを有する。フレーム30は基板6の上面に配置され、フレーム30の第2空隙30dは基板6上に配置された発光素子1を収納する。


本実施形態において、光透過層4は蛍光体層2の第1面2aに積層され、蛍光体層2の周辺側面2cとフレーム30の周囲部30aの外側面を通過して基板6まで延びている。そして、このようにして、光透過層4は、金属板9および/もしくは基板6の電極に熱的に接続される。
先に述べられた他の実施形態と同様に、光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有するので、蛍光体層2と複数面で接触する光透過層2は、蛍光体3の輻射熱を吸収し、その熱を、基板6もしくは照明装置300の外側に放出することが期待出来る。
また、光透過層4が透明電極である場合、上記の内容と同様に、光透過層4は接地経路の一部と成り得る。
本実施形態において、基板6は発光素子1と熱的に接続される金属板9を有する。発光素子1はLED素子であっても良い。3つの発光素子1が基板6の金属板9上に一列に配置されて示されている。しかし、上に記載したように、発光素子1の数や配置はこれらの実施形態に限定されるものではない。基板6は、金属板9上に配置される電気絶縁層61を有する。電気絶縁層61は金属板9の上面が見える穴を有していても良い。発光素子1は、電気絶縁層61の穴内において金属板9の上面に搭載される。
本実施形態において、気体5は光透過層4と発光素子1の間においてフレーム30の第2空隙5内に配置される。本実施形態のフレーム30は透明なフレームであっても良い。
図4は本発明の第4実施形態に係る照明装置400の断面図を示す。第1実施形態、第2実施形態、および第3実施形態と異なり、照明装置400は発光素子1を封止する封止部材10を有する。本実施形態においては、蛍光体層2は封止部材10によって発光素子1から離間される。封止部材10はシリコーン樹脂、および/もしくは熱伝導性が0.2W/m・K前後のエポキシ樹脂から成るものとすることが出来る。したがって、封止部材10は、透明電極であり得る光透過層4に比べて、熱伝導性は低い。それゆえ、発光素子1から出される輻射熱は基板6を通して照明装置300の外に放出されることが考えられる。蛍光体層2に含まれる蛍光体3から出される輻射熱は、反射され、および/もしくは基板6まで延びる光透過層を通して放出され得る。
封止部材10は半球に似た凸部を有する。蛍光体層2の第1面2aに積層される光透過層4は、封止部材10の凸部形状に積層されてもいる。すなわち、光透過層4は互いに対向する第1面4aと第2面4bと周辺側縁4cとを有し、光透過層4の第2面4bは蛍光体層2の第1面2aと接触し、光透過層4の第1面4aは封止部材10の凸部形状と接触している。光透過層4は蛍光体層2と封止部材10の間に位置している。
本実施形態の電気的な接続は詳細には示されていないが、発光素子1は、基板6に配置された第1電極(7aおよび7a’)と第2電極8(8aおよび8a’)に電気的に接続される。例えば、第1電極7aと7a’を電気的に接続する印刷された電極パターン、および第2電極8aと8a’を電気的に接続する印刷された電極パターンが設けられても良い。基板6は、電気絶縁部材、すなわち、例えばセラミックなどから出来ていても良い。
他の実施形態と同様に、光透過層4は、蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有するので、光透過層4が、蛍光体層2に含まれる蛍光体3から出される輻射熱を吸収し、および/もしくは反射することが期待される。本実施形態において、光透過層4は基板6と周縁側縁4cで基板6に熱的に接触して配置されることが可能であるので、光透過層4に集められた熱が基板6に放出され得る。
図5Aは第5実施形態に係る照明装置500の上面図であり、図5Bは照明装置500の断面図である。
照明装置500は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2を有する。 光透過層4は、蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する。光透過層4は蛍光体層2と接触して配置される。光透過層4は蛍光体層2に積層、および/もしくは被覆されても良い。本実施形態において、気体が発光素子1と光透過層4との間のスペースに配置されても良い。しかしながら、第4実施形態と同様に、発光素子1と光透過層4との間のスペースが封止部材によって充填されることも可能である。
蛍光体層2は互いに対向する第1面2aと第2面2bと、第1面2aと第2面2bとの間の周縁側面2cとを有する。蛍光体層2の第1面2aに積層される光透過層4は透明電極層である。
照明装置500は基板6を有していても良い。基板6は、金属板9と、金属板9上に配置された電気絶縁層61と、互いに離間されて電気絶縁層61上に配置された第1電極7と第2電極8と、を有している。発光素子1は、基板6の金属板9に熱的に連結され、基板6の第1電極7と第2電極8に電気的に接続されている。
また、照明装置500はフレーム50を有していても良い。フレーム50は接地経路となり得る電導部を有する。フレーム50は発光素子1の周りに位置し、蛍光体層2と接触する光透過層4を支持する。フレーム50は光透過層4を支持する上部を有する。フレーム50は第1電極7と第2電極8から電気的に絶縁され得る。フレーム50の接地経路は、静電気を放出するために金属板9に電気的に接続され得る。
詳細には、フレーム50は金属から成り、フレーム50それ自体が静電気を放出するための接地経路となり得る。本実施形態において、フレーム50の接地経路は基板6の金属板9に部分的に接触しているので、静電気は光透過層4とフレーム50を介して金属板9に放出され得る。
また、フレーム50は電気絶縁部材から成っても良い。この場合、フレーム50は光透過層4と金属板9とに電気的に接続される電気接続部を有することが出来る。 電気接続部は、接地経路と成り得、フレーム上に形成された電気接続層であっても良い。
図5Aは、本発明の図5cで示される第6実施形態に係る照明装置500’の上面図とも成り得る。図5Cで示されるように、照明装置500’のフレーム50’は、接地経路を有し、発光素子1の周りに位置し、蛍光体層2と接触する光透過層4を支持する。図5bに示される照明装置500とは異なり、フレーム50’に含まれる接地経路は基板60’の第1電極7から電気的に絶縁され、フレーム50’の接地経路は基板60’の第2電極8に電気的に接続される。基板60’の第2電極8はカソード電極としても良い。一般的に、カソード電極はアノード電極よりも電気容量が大きいので、この場合、接地経路はより電気容量の大きい電極に接続される方が好ましい。
図6は本発明の第7実施形態にかかる照明装置600の断面図である。本実施形態において、基板6は電気絶縁部材から成っていても良い。図5Cに示される照明装置500’と同様に、フレーム50’に含まれる接地経路は、電気絶縁層61により基板60’の第1電極7から電気的に絶縁され、フレーム50’の接地経路は基板60’の第2電極8と電気的に接続される。基板60’の第2電極8はカソード電極としても良い。
図7Aは本発明の第8実施形態に係る照明装置700の概略側面図であり、図7Bは照明装置700の概略上面図である。
照明装置700は、発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2と、蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有する光透過層4と、を有する。光透過層4は蛍光体層2と接触して配置される。光透過層4は蛍光体層2に積層、および/もしくは蛍光体層2を被覆して設けられる。
詳細には、蛍光体層2は互いに対向する第1面2aと第2面2bを有する。蛍光体層2の第1面2aは発光素子1と対向する。本実施形態における光透過層4は、発光素子1から出る光を透過させ、蛍光体層2の第1面2aに配置される第1光透過層4を有する。本実施形態における光透過層4は、可視光を透過させ、蛍光体層2の第2面2bに配置される第2光透過層4’をさらに有する。
他の実施形態と同様に、光透過層4は蛍光体層2の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有しているので、光透過層4が発光素子1から出される輻射熱が蛍光体層2に入るのを防止することが期待される。
また、蛍光体層2に含まれる蛍光体3は、発光素子1からの光によって励起される際に熱を出すので、蛍光体層2の第1面2aに配置される第1光透過層4は蛍光体3からの輻射熱を吸収、および/もしくは反射することが期待される。先に説明したように、光透過層4は、照明装置700に含まれる熱伝導部材を介して照明装置700の外に熱を放出するように構成される。熱伝導部材は基板の電極であっても良いし、セラミック製の基板や、基板に含まれる金属板であっても良く、フレームの金属部分、および/もしくは金属で作られたフレームそのものであっても良い。
さらに、照明装置700の第8実施形態の構造により、第1光透過層4は、発光素子1が配置される側に位置しており、第2光透過層4’は蛍光体から出る光と発光素子1から出る光が通過して出される側に位置しているので、照明装置700の発光効率を高めることが期待される。
例えば、発光素子1は青色発光素子で、蛍光体層2に含まれる蛍光体3がYAG蛍光体であっても良い。この場合には、第1光透過層4は、発光素子1から出された光の損失を最小限に抑える反射防止層となり得る。反射防止層は反射を減らす光学コーティングである。第1光透過層4が青色光の損失を減らし、青色発光素子から出された青色光を蛍光体層2へと透過させる。また、第2光透過層4’は可視光の損失を減らす反射防止層となり得る。第2光透過層4’は可視光の反射を減らし、可視光を照明装置700の外側へと透過させる。この場合には、可視光は、青色発光素子から出された青色光とYAG蛍光体から出された黄色光の混合光である。発光素子1は紫外光発光素子を含んでいても良いが、発光素子や蛍光体は実施形態に記載されるものに限定されない。したがって、この構造により、照明装置700の発光効率が高められることが期待される。
図8は本発明の第9実施形態に係る照明装置800の断面図を示す。本実施形態では、照明装置800は電球となり得る。照明装置800は発光素子1と、蛍光体3を含み発光素子1から離間される蛍光体層2と、蛍光体層2の熱伝導性より高い熱伝導性を有する光透過層4と、を有する。光透過層4は蛍光体層2に接触して配置される。光透過層4は蛍光体層2に積層および/もしくは蛍光体層2にコーティングされる。本実施形態では、光透過層4は蛍光体層2の第1面2aに積層される。光透過層4は透明電極層であっても良い。
照明装置800は、さらに発光素子1の周りに位置するフレーム60を有する。フレーム60は、発光素子1から離間させて、蛍光体層2の第1面2aに積層された光透過層4の位置を確定する。蛍光体層2に積層されて、フレーム60に支持される光透過層4は、熱伝導部を含むフレーム60に熱的に接続可能である。本実施形態における発光素子1は複数のLED素子が中に配置された発光パッケージであっても良い。
照明装置800は、さらに発光素子1の下方に位置するねじ込口金75を有し、照明装置700の外部から発光素子1に電気を供給するよう構成される。ねじ込口金部75はフレーム60の下部60dに近傍する位置にあっても良い。照明装置800は、蛍光体層2を上方から被覆する光透過カバー45を有していても良い。光透過カバー45はガラスで出来ていても良い。光透過カバー45は光を透過する樹脂で出来ていても良い。
フレーム60は発光素子1が内部で支持される第1空隙60bを有する。フレーム60は、発光素子1から離間させて、光透過層4を伴う蛍光体層2の位置を定める。光透過層4と接触している蛍光体層2は、発光素子1の上方でフレームの上面60aに支持される。本実施形態において、フレーム60は、発光素子1と電気的に接続されて、ねじ込口金部75を介して発光素子1に電気を供給するよう構成される。
図9は第10実施形態に係る照明装置900の断面図を示す。本実施形態において、光透過層4’は蛍光体板2’の第2面2bと接触して配置される。蛍光体板2’の第2面2bは、電球の発光部となるよう構成された光透過カバー45に面している。光透過層4’は、蛍光体板2’の第2面2bから蛍光体板2’の周辺側面2cを通ってフレーム60の上面60aまで延ばされていても良い。この結果、本実施形態における光透過層4’はフレーム60の上面60aと接触する環状部4eを有する。光透過層4’は、図7Aおよび7Bの照明装置700に示される第2光透過層と同様に、可視光を透過する構成とすることが出来る。
図10は本発明の第11実施形態に係る照明装置1000の断面図を示す。本実施形態において、第1光透過層4は蛍光体板2’の第1面2aに接触して配置される。第1光透過層4は、蛍光体板2’の第1面2a全体を被覆していても良い。第2光透過層4’は、蛍光体板2’の第2面2bと接触して配置される。第2光透過層4’は蛍光体板2’の第2面2bと周辺側面2cの全体を被覆していても良い。光透過層4’は蛍光体板2’の第2面2bから蛍光体板2の周辺側面2cを通ってフレーム60の上面60aまで延ばすことが可能である。したがって、本実施形態における光透過層4’は、フレーム60の上面60aと接触する環状部4eを含む。光透過層4’は、他の実施形態と同様に、熱および/もしくは静電気を放出するために、フレーム60と熱的にかつ電気的に接続されることが可能である。
さらに、本発明の主題からいくつかの実施形態が要素の特定の組み合わせを参照して図示されているが、本発明の主題の教示から離れることなく様々な組み合わせが他にも可能である。したがって、本発明の主題はここに記載されて図面に図示された例示的実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではなく、様々な図示された実施形態の要素の組み合わせを包含するものでもある。
本発明の開示を前提として、本発明の主題となる趣旨と範囲から逸脱することなく、当業者によって多くの変更および改変がなされることが可能である。それゆえ、図示された実施形態は例示の目的のためだけに示されたものであって、また添付された特許請求の範囲によって定義される発明の主題を限定するものとして考えられるべきではない、ということが理解されねばならない。添付された特許請求の範囲は、したがって、文字通り記載されている要素の組み合わせだけでなく、実質的に同じ結果を得るために実質的に同じ方法で実質的に同じ機能を奏する、全ての等価要素を含むものとして解釈されるべきである。特許請求の範囲は、それゆえに、具体的に図示して上に説明されたものも、概念的に均等なものも、また、発明の主題の本質的な概念を組み入れるものも、含むと解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. 発光素子と、
    蛍光体を有し、発光素子から離間された蛍光体層と、
    蛍光体層の熱伝導性よりも高い熱伝導性と、電導性とを有し、蛍光体層に接触して配置される光透過層と、
    電気絶縁層と、互いに離間されて電気絶縁層上に配置される第1電極および第2電極と、発光素子に熱的に接続される金属板と、を有する基板と、
    接地経路を有し、発光素子の周りに位置し、蛍光体層と接触する光透過層を支持するフレームで、第1電極と第2電極とから電気的に絶縁され、フレームの接地経路は金属板に電気的に接続されるフレームと、を備えた照明装置。
  2. 発光素子と光透過層との間に気体が配置されている、請求項1の照明装置。
  3. 蛍光体層は互いに対向する第1面と第2面とを有し、第1面は発光素子に対向し、発光素子から出る光を透過する光透過層は蛍光体層の第1面上に設けられている、請求項1の照明装置。
  4. 光透過層は透明電極から成る、請求項3の照明装置。
  5. 光透過層は蛍光体層の第1面全体に設けられている、請求項3の照明装置。
  6. 電気絶縁層と、互いに離間されて電気絶縁層上に配置される第1電極と第2電極とを有する基板と、を備え
    発光素子は第1電極と第2電極に電気的に接続され、光透過層は基板に静電気を放出するよう構成された、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の照明装置。
  7. 基板の第2電極はカソード電極である、請求項1又は6の照明装置。
  8. 透明電極はインジウムスズ酸化物層を含む、請求項4の照明装置。
  9. 光透過層は酸化スズ層および/もしくは酸化亜鉛層を含む、請求項1の照明装置。
  10. 蛍光体層は互いに対向する第1面と第2面を有し、第1面は発光素子に面しており、
    光透過層は、発光素子から出される光を透過し蛍光体層の第1面に配置される第1光透過層と、可視光を透過し蛍光体層の第2面に配置される第2光透過層と、を有する、請求項1、請求項2、請求項4から請求項までのいずれかに記載の照明装置。
  11. 光透過層を伴う蛍光体層を発光素子から離間配置するフレームと、を備えた、請求項1の照明装置。
  12. さらに、発光素子を封止する封止部材を有し、蛍光体層は封止部材によって発光素子から離間される、請求項1の照明装置。
  13. 発光素子は青色の発光ダイオード素子および/または紫外線発光ダイオード素子を含む、請求項1の照明装置。
  14. 蛍光体層に含まれる蛍光体はイットリウム アルミニウム ガーネット蛍光体から成る、請求項1の照明装置。
  15. 発光素子は赤色発光ダイオード素子を含む発光パッケージおよび/または青色発光ダイオード素子を含む発光パッケージである、請求項1の照明装置。
  16. 発光素子と、
    蛍光体を有し、発光素子から離間された蛍光体層と、
    蛍光体層の熱伝導性よりも高い熱伝導性と、電導性とを有し、蛍光体層に接触して配置される光透過層と、を備え、
    蛍光体層は互いに対向する第1面と第2面とを有し、第1面は発光素子に対向し、発光素子から出る光を透過する光透過層は蛍光体層の第1面上に設けられ、
    光透過層は、蛍光体層の第1面と、蛍光体層の第2面の間を延びる周辺側面とに積層されている、照明装置。
  17. さらに、発光素子に電気を供給するよう構成されたねじ込口金を有する、請求項1の照明装置。
  18. さらに、蛍光体層に積層された光透過層を支持するフレームと、を備え、光透過層はフレームと接触する環状部を含む、請求項16の照明装置。
  19. 光透過層は誘電体層を含む、請求項1,3,16のいずれかの照明装置。
JP2013081216A 2013-04-09 2013-04-09 照明装置 Active JP6104682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081216A JP6104682B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081216A JP6104682B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014204071A JP2014204071A (ja) 2014-10-27
JP2014204071A5 JP2014204071A5 (ja) 2016-04-07
JP6104682B2 true JP6104682B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52354219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081216A Active JP6104682B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104682B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225581A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP6561777B2 (ja) * 2015-10-30 2019-08-21 日本電気硝子株式会社 波長変換素子の製造方法並びに波長変換素子及び発光装置
JP6782551B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-11 シチズン時計株式会社 Led発光装置
TWI658610B (zh) * 2017-09-08 2019-05-01 Maven Optronics Co., Ltd. 應用量子點色彩轉換之發光裝置及其製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340765A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2007043074A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP3948488B2 (ja) * 2005-09-09 2007-07-25 松下電工株式会社 発光装置
JP5036222B2 (ja) * 2006-06-01 2012-09-26 京セラ株式会社 発光装置
JP2008091862A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4953846B2 (ja) * 2007-02-06 2012-06-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
TW200847489A (en) * 2007-02-27 2008-12-01 Kyocera Corp Light-emitting device
JP2010251481A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US7855394B2 (en) * 2009-06-18 2010-12-21 Bridgelux, Inc. LED array package covered with a highly thermal conductive plate
KR101124102B1 (ko) * 2009-08-24 2012-03-21 삼성전기주식회사 발광 소자 패키지용 기판 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
US8632196B2 (en) * 2010-03-03 2014-01-21 Cree, Inc. LED lamp incorporating remote phosphor and diffuser with heat dissipation features
JP2012060097A (ja) * 2010-06-25 2012-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 白色半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204071A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396058B2 (en) Light-emitting device
US8917010B2 (en) Lighting device including phosphor layer and light-transmitting layer that is arranged in contact with the phosphor layer to release static charge to substrate
US9231177B2 (en) Light emitting device
JP5100744B2 (ja) 発光装置
US8158996B2 (en) Semiconductor light emitting device package
WO2009119733A1 (ja) 発光装置
JP6628739B2 (ja) 発光装置
JP6451579B2 (ja) 発光装置
JP6104682B2 (ja) 照明装置
JP2010129615A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2008235827A (ja) 発光装置
US8507933B2 (en) LED lighting device
JP5270991B2 (ja) 発光装置および照明器具
JP2008153466A (ja) 発光装置
US9812620B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2009049386A (ja) 照明用光源および照明装置
US8835944B2 (en) Lighting device
JP2008159706A (ja) 発光装置
JP2011096876A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5159596B2 (ja) 発光装置
JP4936169B2 (ja) 発光装置
JP2008294378A (ja) 発光装置
JP5256547B2 (ja) 発光装置
JP6179761B2 (ja) 照明装置および灯具
WO2015151918A1 (ja) 発光ダイオードモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250