JP6103494B2 - 床下蓄熱構造 - Google Patents

床下蓄熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6103494B2
JP6103494B2 JP2013042024A JP2013042024A JP6103494B2 JP 6103494 B2 JP6103494 B2 JP 6103494B2 JP 2013042024 A JP2013042024 A JP 2013042024A JP 2013042024 A JP2013042024 A JP 2013042024A JP 6103494 B2 JP6103494 B2 JP 6103494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
water tank
tank
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013042024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169578A (ja
Inventor
浩一 白井
浩一 白井
田村 俊樹
俊樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013042024A priority Critical patent/JP6103494B2/ja
Publication of JP2014169578A publication Critical patent/JP2014169578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103494B2 publication Critical patent/JP6103494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、基礎断熱にて断熱処理された基礎部における床下空間に水槽を配した床下蓄熱構造に関する。
従来では、基礎断熱構造の住宅において、温度の昼夜変動が小さい床下空間に水槽を配して蓄熱に利用する建築方法が提案されている。たとえば、特許文献1には、土間コンクリートに水槽を配置して水槽水を蓄熱材として利用する技術が記載されている。
特開平10−311103号公報
しかしながら、上記文献に記載された水槽水の熱利用はおもに冬季の暖房に関するものであり、給気や給水(給湯)のための熱交換手段として活用することまでは考慮されていない。また、夏季での利用についても考慮されていない。
本発明は、このような事情を考慮して提案されたものであり、その目的は、基礎断熱工法にて断熱処理された基礎部における床下空間に水槽を配して、季節を問わず、給気、給水のための熱交換手段として活用できる床下蓄熱構造を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の床下蓄熱構造は、基礎断熱工法にて断熱処理された基礎部における床下空間に水槽を配してなる床下蓄熱構造であって、前記水槽は、水中に給気配管を通した給気用水槽と、水中に給水配管を通した給水用水槽とより分離構成されており、前記給水配管は、前記給水用水槽内に平面視で渦巻き状とされ、かつ、該給水用水槽の上部から下部に向けて広がるようにした、渦巻き状の一種である末広がりらせん状に配され、その渦巻き状配管の外周部から中央部へと水が流れるようにした構成とされ、前記給水配管の少なくとも出口側近傍部分を、前記給水用水槽内の平面中央部に配したことを特徴とする。
またさらに、本発明においては、給気配管を給気用水槽の内底部側に平面視で蛇行状に配した構成としてもよい。
本発明の床下蓄熱構造によれば、上述の構成としているため、床下空間に配した水槽を、季節を問わず、給気、給水のための熱交換手段として活用することができる。
本発明の一実施形態に係る床下蓄熱構造の模式縦断面図である。 (a)は水槽を配した床下空間の概略横断面図、(b)は(a)のA−A線に対応した、水槽内の配管を不図示とした概略縦断面図である。 給気用水槽内の給気配管の配設態様を示す模式説明図であり、(a)は概略縦断面図、(b)、(c)は2種の態様を示した概略横断面図である。 給水用水槽内の給水配管の配設態様を示す模式説明図であり、(a)は概略横断面図、(b)は概略縦断面図、(c)は他の態様を示した概略縦断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1に示した木造住宅は、住宅の下部構造をなす基礎部1を有している。この基礎部1における床下空間3には複数の水槽10、10が配されており、それらによって床下蓄熱構造が形成されている。
基礎部1は、床下底部1aおよび立上がり部1bよりなる鉄筋コンクリート基礎を含んで構成されている。基礎部1は基礎断熱工法にて断熱処理がなされている。つまり、立上がり部1bの外面には基礎断熱材2が施工してある。施工された基礎断熱材2のさらに外面には仕上げ材(不図示)が貼られている。なお、基礎断熱工法としては、立上がり部1bの内面に基礎断熱材2を施工する方法を採用してもよいし、床下底部1aの内外面に基礎断熱材2を施工する方法を採用してもよい。さらに、それらの施工方法を種々組み合わせた工法を採用してもよい。
また、本実施形態では、底部一面が鉄筋コンクリートで構成された、いわゆるベタ基礎を床下底部1aとして採用しているが、鉄筋コンクリートを用いない布基礎を床下底部1aとして採用したものでもよい。
床下空間3に配置された水槽10、10は、水中に給気配管14を通した給気用水槽13(図1では左側)と、水中に給水配管16を通した給水用水槽15(同右側)とより分離構成されている。図2(a)に示すように、この住宅の床下空間3には、3つの給気用水槽13、13、13と、1つの給水用水槽15の計4つの水槽10、・・・が設置されている。
給気配管14は、基礎部1の立上がり部1bの外側から給気用水槽13内を経由して居室空間5へ通じている。一方、給水配管16は、基礎部1の立上がり部1bの外側から給水用水槽15内を経由して外部に設置した給湯器18へ通じている。給気配管14には外気が取り込まれ、居室空間5へ送られる。また、給水配管16には上水が送り込まれ、給湯器18へ送られる。
各水槽10、・・・は、平面視形状を矩形とし、高さ寸法は床下空間3の深さを十分に生かしたものとなっている。なお、水槽10、・・・の平面視形状は住宅の平面視形状を考慮して矩形とすることが望ましいが、円形など他の形状であってもよい。水槽10内の外周部における水の温度分布を均一にすることを考慮すれば、円形の水槽を用いることが望ましい。
各水槽10、・・・は、内部に水が充填11されている。たとえば、雨水を別タンク(不図示)に貯蔵しておき、それを水槽10、・・・に供給するようにしてもよいし、上水を直接、水槽10、・・・に供給するようにしてもよい。雨水を利用すれば水槽水11の供給費用を軽減できる。
各水槽10、・・・内では、夏季(温暖時季)または冬季(寒冷時季)で異なる温度分布となる。
すなわち、夏季では床上(居室空間5)の温度が温度変動の小さい地中の温度よりも高いため、水槽10内では上部の水温が高く、下方側ほど水温が低い。なお、横(水平)方向においては、外気の影響を受けて側部側のほうが水温が高くなるおそれがあるが、基礎部1が断熱されているため上下方向ほどの温度差はない。
一方、冬季では居室空間5の温度が地中の温度よりも低いため、水槽10内でも下部の水温が高くなるが、その水温の高い水は上方へと移動するため、図2(b)の破線矢印で示すように水槽10内で対流が起きる。冬季では、水槽10の壁部10bによって水槽10内の壁部10b側の水温が低くなるため、このような水槽水11の循環によって平面視における中央部10cに比較的温かい水が集まる(図2(a)、(b)参照)。また、冬季では外気の影響を受けやすい基礎部1の立上がり部1a側の水温が低くなる可能性もあるため、温かい水が集まる位置(中央部10c)は、わずかに床下空間3の平面視中央寄りにずれることもある。
本実施形態では、このような時季によって温度分布が異なる水中に、その温度分布に応じて効率的に熱交換ができるように、給気用水槽13、給水用水槽15のそれぞれにおいて次に説明するような配管方法を採用した。
給気用水槽13では、図3(a)に示すように、給気配管14が内底部10a側に配してある。これは、おもに居室空間5への冷気供給を必要とする夏季を想定した配置であり、配管が水温の低い内底部10a側で冷却されることを想定したためである。
配管内の水を効率的に冷却できるように、配管長をより長くし、底面積の広さを十分に利用して給気配管14の大部分を内底部10a側に配設することが望ましい。たとえば、図3(b)に示すような蛇行状に、または図3(c)に示すように渦巻き状に配すればよい。
このように内底部10a側に配する給気配管14を長くすることにより、空気を効率的に冷却することができる。
冬季の場合には、上記のような給気配管14の配置では暖気を供給することはできない。そもそも水槽水11による熱交換だけでは暖房には不十分であるため、冬季を想定した場合でも、給気配管14を上記のように下方部に配置して、供給する空気を居室内の換気用として利用すればよい。たとえば給気配管14を図3(c)に示すような渦巻き状に配し、空気が配管の外周側から中央側へと流れるようにすれば、冬季においても、わずかに加熱された空気を居室空間5へ供給することができる。
一方、給水用水槽15では、図4(a)に示すように、給水配管16の少なくとも出口側近傍部分16aが平面視における中央部10cに配されている。本実施形態では、図4(a)に示すように、渦巻き状に配した給水配管16の中央部分が平面視における中央部10cに配されている。これは、少しでも温められた水を供給することを想定したためであり、特に冬季や夜間に、給水用水槽15内で少しでも温められた水を給湯器18に供給して、給湯器18での加熱負荷を抑えるようにするためである。
たとえば図4(a)に示すように、給水配管16を渦巻き状に配すれば出口近傍部分16aを平面視における中央部に配することができる。また、図4(b)のように、給水配管16を上部から下部に向けて広がるようにした、渦巻き状の一種である末広がりらせん状に配すれば、給水配管16を水槽内で安定的に配設することができる。また、図4(c)のように、給水配管16をらせん状(コイルばね状)にして、給水配管16の大部分を水温の高い中央部10cのみに配するようにしてもよい。
なお、効率的な熱交換を実施するためには、給水配管16の出口側近傍部分16aを配する位置(中央部10c)を、水温測定により正確に決定しておくことが望ましい。
以上のように、床下空間3に給気用水槽13および給水用水槽15を配することで、水槽10、・・・を、季節を問わず、給気、給水のための熱交換手段として活用することができ、その結果、冷暖房負荷を軽減することができる。特に、給気用水槽13の使用により冷暖房機器の負荷を軽減でき、給水用水槽15の使用により給湯器18の負荷を軽減できる。もちろん、水槽水11による蓄熱効果も季節を問わず期待でき、居室空間5における快適性の向上を図ることができる。特に、基礎部1が基礎断熱工法にて断熱されているため、その効果は大きい。
10 水槽
10a 内底部
10b 壁部
10c 中央部
11 水槽水
13 給気用水槽
14 給気配管
15 給水用水槽
16 給水配管
16a 出口近傍部分
18 給湯器
1 基礎部
1a 床下底部
1b 立上がり部
2 基礎断熱材
3 床下空間
5 居室空間

Claims (2)

  1. 基礎断熱工法にて断熱処理された基礎部における床下空間に水槽を配してなる床下蓄熱構造であって、
    前記水槽は、水中に給気配管を通した給気用水槽と、水中に給水配管を通した給水用水槽とより分離構成されており、
    前記給水配管は、前記給水用水槽内に平面視で渦巻き状とされ、かつ、該給水用水槽の上部から下部に向けて広がるようにした、渦巻き状の一種である末広がりらせん状に配され、その渦巻き状配管の外周部から中央部へと水が流れるようにした構成とされ、
    前記給水配管の少なくとも出口側近傍部分を、前記給水用水槽内の平面中央部に配したことを特徴とする床下蓄熱構造。
  2. 請求項項において、
    前記給気配管を前記給気用水槽の内底部側に平面視で蛇行状に配したことを特徴とする床下蓄熱構造。
JP2013042024A 2013-03-04 2013-03-04 床下蓄熱構造 Expired - Fee Related JP6103494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042024A JP6103494B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 床下蓄熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042024A JP6103494B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 床下蓄熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169578A JP2014169578A (ja) 2014-09-18
JP6103494B2 true JP6103494B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51692137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042024A Expired - Fee Related JP6103494B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 床下蓄熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103494B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108612220B (zh) * 2018-06-07 2019-12-10 龙元明筑科技有限责任公司 建筑保温墙体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311103A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Yoriko Sasaki 革新建築法
JP2001289518A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 S X L Corp 建物の外気導入装置
JP5124235B2 (ja) * 2007-10-30 2013-01-23 株式会社エコ・パワー 地中熱採熱システム
JP2009264721A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Takahashi Kanri:Kk アース・ソーラーシステム(一層式)
JP4882021B1 (ja) * 2010-12-24 2012-02-22 春彦 極檀 熱交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169578A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9657966B2 (en) Single bi-temperature thermal storage tank for application in solar thermal plant
JP2010223522A (ja) 床暖房システムおよび蓄熱ユニット
JP6103494B2 (ja) 床下蓄熱構造
EP3645802B1 (en) Geothermal insulation system and method
KR20140044623A (ko) 복수개의 축열조를 구비한 태양열 축열 시스템
KR101658407B1 (ko) 축열탱크 및 지열을 이용한 고온수 냉난방 히트펌프
JP6231425B2 (ja) 冷媒水熱交換器
CN102760554A (zh) 具有扰流板的变压器用片式散热器
JP3121393U (ja) 蓄熱式電気ボイラーの水供給装置
JP2015124940A (ja) 蓄熱構造体及びそれを用いた住宅
KR101097797B1 (ko) 축열조용 루프
CN104006558B (zh) 一种新型结构的蓄热水箱
CN203640123U (zh) 一种辐射供暖或制冷的天棚结构
JP6196542B2 (ja) 蓄熱構造体及びそれを用いた住宅
EP2886968A1 (en) Device for conditioning and ventilating a closed room
JP5028638B1 (ja) 地熱利用構造および地熱熱交換器埋設構造
JP6353219B2 (ja) 蓄熱構造体及びそれを用いた住宅
JP3196117U (ja) 地中熱交換器
JP6505471B2 (ja) 床下温調システム及び建物
JP5969851B2 (ja) 建物の構造
KR101543013B1 (ko) 이동형 열저장 장치
CN220567336U (zh) 一种地面辐射盘管装置及辐射供冷供热系统
JP2010096364A (ja) 電気温水器
WO2016092745A1 (ja) 集熱部材および集熱システム
CN208382301U (zh) 一种集分水器及采用该集分水器的可折叠散热模块

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees