JP6103298B2 - タイヤセンサシステム - Google Patents

タイヤセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6103298B2
JP6103298B2 JP2013105478A JP2013105478A JP6103298B2 JP 6103298 B2 JP6103298 B2 JP 6103298B2 JP 2013105478 A JP2013105478 A JP 2013105478A JP 2013105478 A JP2013105478 A JP 2013105478A JP 6103298 B2 JP6103298 B2 JP 6103298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vibration
sensor
power generation
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013105478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226948A (ja
Inventor
内藤 康幸
康幸 内藤
大西 慶治
慶治 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013105478A priority Critical patent/JP6103298B2/ja
Priority to US14/276,208 priority patent/US9233693B2/en
Publication of JP2014226948A publication Critical patent/JP2014226948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103298B2 publication Critical patent/JP6103298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/064Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle comprising tyre mounted deformation sensors, e.g. to determine road contact area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/065Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring vibrations in tyres or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • B60T8/1725Using tyre sensors, e.g. Sidewall Torsion sensors [SWT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/04Tire deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周辺の物理情報(例えば、タイヤの空気圧や路面からの振動についての情報など)からタイヤや路面の状態を監視し、車の安全制御を行うタイヤセンサシステムに関する。
現在、無線センサネットワークを用いて、例えば車やバイク等のタイヤの状況や路面の状況を把握し、タイヤの空気圧の低下やタイヤの温度上昇により引き起こされる交通事故を未然に防止しようとする試みがなされている。
特開2005−22457号公報
例えば、特許文献1においては、圧力センサ、加速度センサ、歪センサ等の物理量センサや温度計などの計測装置によりタイヤの空気圧や温度などを測定することでタイヤの状況を把握している。しかしながら、このような物理量センサや計測装置は、小型化が難しく、これらをタイヤに取り付けた場合、タイヤは車の移動中何万回転、何十万回転もするため、タイヤに装着される装置の重量がほんのわずか増加しただけでも車の燃費が著しく増加する。
また、物理量センサや温度計を稼働させるための電力供給装置を別途タイヤに設ける必要があることから、タイヤに取り付けられる装置の重量が大きくなり、さらに車の燃費が増加するという問題があった。このような電力供給装置は、例えば、タイヤが回転することを利用して磁束を変化させて電気エネルギーを発生させるものであり、発電用コイルや磁石や電磁石を用いる構成であるため、電力供給装置自体大掛かりなものであり、軽量化、小型化が困難であるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑み為されたものであり、その目的とするところは、低消費電力化、小型化、軽量化、低コスト化が可能であるとともに、これが用いられた移動手段の燃費の増加を抑制することができるタイヤセンサシステムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、タイヤ周辺の振動情報からタイヤ及び路面の状態を監視し、前記タイヤを備える移動手段の安全制御を行うタイヤセンサシステムにおいて、タイヤ内側表面の、振動を感知しうる位置に配置されたセンサと、前記センサから送出された振動情報を受信する受信機と、前記受信機からの振動情報に基づき前記移動手段の車両を制御する制御手段と、を備え、前記タイヤの回転によって、前記センサが路面と前記タイヤを介して接触する際において、前記センサに加わる第1の振動と、前記センサが前記路面から離れる際において、前記センサに加わる第2の振動と、前記センサが前記路面に接触してから離れるまでの接触時間と、から、前記タイヤ及び前記路面の状態を推定することを特徴とする。
本発明によれば、発電および加速度センシングの機能を有した発電振動センサから得られる振動情報から、タイヤや路面の状態を推定することができる。加速度センサなどの物理量センサが不要となり、部品数を減らし構成を簡素化できる。このため、タイヤセンサシステムの低消費電力化、小型化、低コスト化が可能となる。
図1は、実施形態1に係るタイヤセンサシステムの構成を示す概略図である。図1(a)は、発電振動センサが地面に達する状態を示しており、図1(b)は、発電振動センサが地面から離れる状態を示している。 図2は、実施形態1に係るタイヤセンサシステムの構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る送信機の構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態1に係る発電振動センサを示した断面図である。図4(a)は、可動基板が固定基板に対して変位していない状態を示しており、図4(b)は、可動基板が固定基板に対して右側に変位している状態を示している。 図5は、実施形態1に係る発電振動センサの一の態様に係る第1の電極及び第2の電極の配置と可動基板の振動方向との関係を説明するための図である。 図6は、実施形態1に係る発電振動センサの他の態様に係る第1の電極及び第2の電極の配置と可動基板の振動方向との関係を説明するための図である。 図7は、実施形態2に係る発電振動センサを示した断面図である。 図8は、実施形態2に係る発電振動センサの一の態様に係る積層構造について配置を説明するための上面図である。 図9は、実施形態2に係る発電振動センサの他の態様に係る積層構造について配置を説明するための上面図である。 図10は、実施形態3に係る発電振動センサの発電出力(図10(a))とタイヤの振動(図10(b))を表す図である。 図11は、実施形態3に係る発電振動センサの発電出力(図11(a))とタイヤの振動(図11(b))を表す図である。 図12は、実施形態4に係るタイヤの振動を表す図である。 図13は、実施形態5に係るタイヤの振動を表す図である。 図14は、タイヤの状況及び路面の状況を判別する方法を説明するブロック図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明する。
本発明者らは、従来技術における課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、従来は無線装置等のセンサ装置を構成する装置に電力を供給することに専ら用いていた、MEMS素子からなる振動発電器の電力波形、すなわち、振動を受けた際に生ずる電力波形からタイヤ及び路面の状態の把握が可能であることを見出した。MEMS素子からなる振動発電器により加速度センシングすることにより、小型化、軽量化が困難であった物理量センサを省略することができ、タイヤセンサシステムの軽量化、小型化が可能になるとの知見を得た。本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、MEMS素子からなる振動発電器を、センシングにより得られた情報を外部(例えばセンサ装置に設けた送信機からセンサ装置外の受信機)へ送信するための電力供給に用いることで、一つのMEMS素子により、加速度センシングと電力供給の2つの機能を果たしタイヤセンサシステムの低消費電力化、小型化、軽量化、低コスト化が可能であるとともに、これが用いられた移動手段の燃費の増加を抑制可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、上記知見に基づき成されたものであり、タイヤ周辺の振動情報からタイヤ及び路面の状態を監視し、前記タイヤを備える移動手段の安全制御を行うタイヤセンサシステムにおいて、タイヤ内側表面の、振動を感知しうる位置に配置されたセンサ(特に好ましくは、振動を電力に変換する電力発生素子を備え、路面から受けた衝撃による振動を検出する発電振動センサ)と、任意ではあるが、前記電力発生素子により得られた振動を抽出する電力系統(第1の電力系統)と、同じく任意ではあるが、前記第1の電力系統により抽出された前記振動情報を外部に送出するための電力を供給する第2の電力系統と、前記電力系統により抽出され外部に送出された振動情報を受信する受信機と、前記受信機からの振動情報に基づき前記タイヤを制御する制御手段と、を備え、
前記タイヤの回転によって、前記センサが路面と前記タイヤを介して接触する際において、前記センサに加わる第1の振動と、
前記センサが前記路面から離れる際において、前記センサに加わる第2の振動と、
前記センサが前記路面に接触してから離れるまでの接触時間と、から、振動情報を得、例えば、前記振動情報を、基準となる振動情報と比較することにより、前記タイヤ及び前記路面の状態を推定することを特徴とする、タイヤセンサシステムである。
以下、センサとして、発電振動センサを用いる場合について説明する。
実施形態において、タイヤセンサシステムが別に発電装置や蓄電装置などを備え、当該タイヤセンサシステムに含まれる発電振動センサがタイヤセンサシステム(特に上述の発電振動センサ)に電力を供給するのではなく当該発電装置や蓄電装置からタイヤセンサシステム(特に上述の発電振動センサ)へ電力を供給しても良いし、タイヤセンサシステムが別途発電装置や蓄電装置などを有せず、当該タイヤセンサシステムに含まれる発電振動センサが電力を発生してタイヤセンサシステム(特に発電振動センサ)に電力を供給しても良い。
以下、タイヤセンサシステムが別途発電装置や蓄電装置などを有せず、前記発電振動センサが電力を発生してタイヤセンサシステム(特に発電振動センサ)に電力を供給する場合、すなわち、発電振動センサが、電力発生素子により得られた振動情報を抽出するとともに、第1の電力系統により抽出された振動情報を外部に送出するための電力を供給する場合について説明する。
上述の発電振動センサは、振動を電力に変換する電力発生素子と、前記電力発生素子により得られた振動情報を抽出する第1の電力系統と、前記電力発生素子に接続され、前記第1の電力系統により抽出された前記振動情報を外部に送出するための電力を供給する第2の電力系統と、を備える。電力発生素子の具体的な態様は、実施形態1ではエレクトレットを用いる静電式タイプのものであり、実施形態2では圧電素子を用いる圧電式タイプのものである。
なお、本発明に係る「発電振動センサ」は、以下の実施形態に係る「発電振動センサ100」に相当し、発電振動センサ100、制御部210、送信部220により送信機200が構成されている。また、本発明に係る「電力系統(第1の電力系統)」は、発電振動センサ/振動発電器100から制御部210を経由して送信部220へ至る経路に相当し、本発明に係る「第2の電力系統」は、発電振動センサ/振動発電器100を含む電源部150から制御部210または送信部220へ至る経路に相当する。また、本発明に係る「受信機」は、以下の実施形態に係る「受信機500」に相当し、これは受信部510、信号処理部520、データ解析部530、車両制御指示部540を備える。また、本発明に係る「制御手段」は、以下の実施形態に係る「車両制御部600」に相当するものであり、上述の表示部に警告を表示させたり、車等の移動手段を制動させたりするものである。
以下、それぞれの構成要素について詳細に説明する。
<1.実施形態1>
<1−1.構成>
<1−1−1.全体の構成>
図1は、本実施形態1によるタイヤセンサシステム(一例として発電振動センサを用いたシステム)の構成を示す図である。図1で示すように、本実施形態1の送信機200は、ホイール320に装着されたタイヤ310の内側に設置されている。送信機200が、タイヤの回転方向330に従い回転し、路面400にタイヤの部材を介して接触する状態を図1(a)に示す。一方、送信機200が、タイヤの回転方向330に従い回転し、路面400から離れる状態を図1(b)に示す。送信機200は、タイヤや路面状態を判別するためのデータ信号を送信する。
図2は、本実施形態1によるタイヤセンサシステムの構成を示すブロック図である。大別して、データ信号の送信機200と受信機500、判別したタイヤの状態や路面の状態に応じて移動手段(例えば自家用車などの車両)を制御する車両制御部600で構成されている。送信機200は、発電振動センサ100、制御部210、送信部220を具備する。発電振動センサ100は、タイヤの振動を検出し、データ信号を制御部210に送る。制御部210は、データ信号とデータ送信の指示を送信部220に送る。送信部220より無線にて送信されたデータ信号は、受信部500に入力される。受信機500は、受信部510、信号処理部520、データ解析部530、車両制御指示部540を具備する。データ信号は、受信部510より信号処理部520に送られ、ノイズの除去やスムージングなど、データ解析に適した明確なデータに処理される。次に、信号処理部520で処理されたデータ信号はデータ解析部530に送信され、データ解析部530において、振動データの波形を基にしてタイヤの状態や路面の状態を判別し、車両制御部540よりタイヤや路面状態に応じた車両制御の指示を車両制御部600へ送る。車両制御部600は、警告表示、車軸、制動の制御を行う。
例えば、路面が滑り易い状態では、警告を表示し運転者に注意を促すことができる。また、車軸や制動の制御を行い、車がスリップして衝突事故が起こらないよう車両自体が能動的に安全機能を働かすことができる。
図3は、本実施形態1による送信機200の構成を示すブロック図である。本発明に係る第1の電力系統は、電力発生素子により得られた振動情報を抽出するためのものであり、図3において、発電振動センサ/振動発電器100から制御部210を経由して送信部220へ至る経路を意味する。また、本発明の第2の電力系統は、第1の電力系統により抽出された振動情報を外部に送出するための電力を供給するためのものであり、図3において、発電振動センサ/振動発電器100を含む電源部150から制御部210または送信部220へ至る経路を意味する。
発電振動センサ100、制御部210、送信部220を有することは図2にて説明した通りである。本実施形態1の送信機200は、制御部210や送信機220を駆動するための電力源として、外部振動のエネルギーを電力に変換する発電振動センサ100を発電器として使用できる(以下、センシングに用いられる場合発電振動センサ100と称することがあり、発電器に用いられる場合振動発電器100と称することがある。また、センシングと発電器の両方に用いられる場合、発電振動センサ/振動発電器100と併記される場合もある)。発電振動センサ100は、外部振動の波形に応じた電圧を出力するため、直流電圧に変換するパワーマネージメント回路120と合わせて発電部140を構成する。電源部150は、発電部140より制御部210や送信部220に電力を供給する。また、電源部150は、発電部140に加えて蓄電部130を具備しており、必要に応じて蓄電部130から制御部210や送信部220に電力を供給することができる。
本構成においては、発電振動センサ100の発電出力波形より振動情報を抽出することにより、振動発電器を振動センサとして機能させることができる。加速度センサなどの振動センサが不要となり、部品数を減らし構成を簡素化できる。送信機200の低消費電力化、小型化、低コスト化が可能となる。
なお、図2に示すように、信号処理部520、データ解析部530、車両制御指示部540を受信部500に具備し送信機200に搭載しない構成とすることにより、送信機200における消費電力を抑制することができる。
また、無線送信によるノイズや伝送エラーが発生しデータ信号の質が許容されない場合や、送信機200での消費電力が許容される場合は、受信機500の構成ブロックを送信機200に具備してもよい。
<1−1−2.発電振動センサの構成>
図4を参照して発電振動センサ100の構造について説明する。後述するように発電振動センサ100は内部で振動する可動基板110を備えている。図4(a)は、可動基板110が振動の中心にある状態を示す。図4(b)は、可動基板110が振動の中心から右側へずれた位置にある状態を示す。
発電振動センサ100は下部基板(第1基板)111と、上部基板(第2基板)109と、可動基板(以下、可動部、重り、振動体と称することがある)110と、バネ(弾性構造体)112と、固定構造体108と、上部接合部107と、下部接合部106と、複数のエレクトレット101と、複数の第1電極102と、複数の第2電極104と、第1パッド105と、第2パッド113とを備える。
上部基板109および下部基板111は、互いに平行に対向するように配置される。上部基板109および下部基板111は、可動基板110とバネ112と固定構造体(中間基板)108とから所定の距離を置いて設けられ、上部接合部107および下部接合部106によって固定される。
固定構造体108、可動基板110およびバネ112は、図4に示すように、1枚の基板が加工されて形成される。よって、固定構造体108、可動基板110およびバネ112は、「可動基板110が弾性構造体112によって接続されている中間基板108」または「弾性構造体112によって可動な重り110を有する中間基板108」といってもよい。
可動基板110は、上部基板109または下部基板111と平行な、少なくとも一軸方向(例えば、図4における両矢印方向)に動けるよう構成される。よって可動基板110は、外部から加えられた力(振動)に追従して、図4(b)に示すように、上部基板109と平行な方向に振動(往復運動)することが可能である。
上部基板109の下部基板111に対向する面を下部表面という。下部基板111の上部基板109に対向する面を上部表面という。
下部基板111の上部表面には、複数の第1電極102と複数の第2電極104とが設けられる。第1電極102と第2電極104とが交互に配置されている。これら複数の第1電極102を接続する配線は、下部基板111内の、上部表面付近を通って、第1パッド105に接続される。また、これら複数の第2電極104を接続する配線は、下部基板111内の、下部表面内を通って、第2パッド113に接続される。第1パッド105は第2パッド113に対して電気的に絶縁されている。発電振動センサ100は、第1パッド105および第2パッド113のそれぞれを通じて、発電した電力を出力する。
下部基板111に対向する側の可動基板109の表面には複数のエレクトレット101が設けられる。エレクトレットとは、着電し電荷を保持できる材料である。各エレクトレット101は、電気力線が下部基板111の上部表面に対して垂直、かつ、電気力線の向きが可動基板110から下部基板111へ向かう方向となるように設けられる。
第1電極102およびエレクトレット101の間に所定の間隙が設けられるように、下部基板111と固定構造体108は下部接合部106によって接合される。
以下、図5に基づき、電極102、104およびエレクトレット101の配置について説明する。図5は、下部基板111の上部表面を、下部基板111の上部表面に対して垂直な方向から見たときの図である。図5の両矢印は可動基板110の振動可能な方向を示す。
図5に示すように第1電極102および第2電極104は、可動基板110(図5において不図示)の振動可能な方向に対して垂直な方向であり、かつ下部基板111の上部表面と平行な方向に向くように配置されている。図5のPは、第2電極104の両隣りに、第2電極104に隣接して配置された2つの第1電極102の中心線間の距離を示す。複数の第1電極102は、互いに平行に、かつ中心線間隔Pを設けて等間隔になるように、配置される。第2電極104は、2つの第1電極102の間に、第1電極102と平行に配置される。例えば、第1電極102及び第2電極104の幅(可動基板110の振動可能方向に対する寸法)は、好ましくは50μm〜500μmであり、より好ましくは約100μmである。このように設定することにより、限られた領域に多数の第1電極102及び第2電極104を形成することが可能となり、発電出力およびセンシング感度を高めることができる。第1電極102及び第2電極104の幅がともに100μmである場合距離Pは200μmである。
複数のエレクトレット101は可動基板110の2つの主面のうち下部基板111側の主面に、下部基板111の上部表面に対して垂直な方向から見たときに電極102と一致するように配置される。つまり、エレクトレット101は第1電極102と同じ大きさで、かつ第1電極102間距離Pと同じ間隔をあけて配置される。なお、エレクトレット101の幅は、第1電極102の幅と異なってもよい。その場合エレクトレット101は、エレクトレット101の中心線が第1電極102の中心線と重なるように、かつ同じ中心線間隔Pを設けて配置される。このように配置することにより、中心線の左右対称にエレクトレット101が変位することとなり、正負対称的な乱れの少ない電流および電圧の波形を得ることができる。出力の信号処理を容易にすることができる。
また、図6に示すように、発電に用いられる第1電極102を、タイヤの状態や路面の状態を把握するセンシングに用いられる第2電極104より大きく形成してもよい(例えば、可動基板110の幅方向における第1電極102と第2電極104の長さは一定で、可動基板110の振動方向における第1電極102の長さが同方向における第2電極104の長さより大きくしてもよい)。このように構成することにより、第1電極102から得られる発電出力を増大することができる。
図6に示す態様において、第1電極102の幅は、好ましくは100μm〜500μmであり、より好ましくは100μm〜300μmである。また、第2電極104の幅は、好ましくは50μm〜200μmであり、より好ましくは50μm〜100μmである。このように設定することにより、限られた領域に多数の第1電極102及び第2電極104を形成することが可能となり、発電出力およびセンシング感度を高めることができる。
<1−2.発電振動センサの動作>
再び図4を参照して、発電振動センサ100の動作について説明する。発電振動センサ100では、外部環境から受けた力(例えば振動)に追従して可動基板110が水平方向に振動する。弾性構造体112のバネ定数および共振周波数は、想定される外部環境(例えば、自動車の走行中の振動)の振動周波数に対して最大振幅が発生するよう最適化される。
可動基板110は振動時、図4(a)に示すようなエレクトレット101と第1電極102との対向面積が最大になる状態と、図4(b)に示すようなエレクトレット101と第1電極102との対向面積が小さくなる状態とを、交互に繰り返す。
エレクトレット101と第1電極102との対向面積が大きくなるほど、エレクトレット101の電気力線は可動基板110から下部基板111への方向を向いているので、第1電極102に引き寄せられる電荷が多くなる(給電)。逆に、対向面積が小さくなるほど、第1電極102に引き寄せられる電荷が少なくなる、つまり解放される電荷が多くなる(放電)。すなわち、エレクトレット101と第1電極102の対向面積が大きくなるほどエレクトレット101と第1電極102間の静電容量値が大きくなり、対向面積が小さくなるほど静電容量値が小さくなる。
エレクトレット101と第1電極102の対向面積が大きくなり第1電極102に電荷が引き寄せられることにより、第1パッド105からパワーマネージメント回路120の方向へ電流が流れる。一方、第1電極102に引き寄せられていた電子がこの対向面積の減少によって解放されることにより、パワーマネージメント回路120から第1パッド105の方向へ電流が流れる。このような発電動作によって、交流電力が発電される。また、エレクトレット101と第2電極104についても同様で、可動基板110の振動に従って、第2パッド113を通じて、第2電極104とパワーマネージメント回路120との間で電流が出入りする。このような発電振動センサ100の動作によって、交流電力が発電される。
このとき、第1パッド105および第2パッド113から出力される交流電力は互いに、変動の遷移が同じである。すなわち、第1パッド105からの交流電力が増大するとき、第2パッド113からの交流電力が増大する。減少するときも同様である。それぞれの交流電力は互いに同期的に変動する。
パワーマネージメント回路120は、発電振動センサ100の第1パッド105を通じて出力された交流電力を直流電力に変換して出力する。
一方、発電振動センサ100の第2パッド113を通じて出力された交流電力は、振動のデータ信号として制御部210に入力される。
<1−3.変形例>
本実施形態1の変形例として、第1電極102および第2電極104のいずれか一方だけを下部基板111上に配置し、当該電極に第1の電力系統と第2の電力系統とが接続されていても良い。また、当該電極から一の電力系統が接続され、その一の電力系統が1以上の第1の電力系統と1以上の第2の電力系統に分岐していてもよい。このように構成することにより、発電振動センサの構成をより簡易にすることができる。下部基板111に設けられる第1電極102又は第2電極104は、可動基板110の振動方向に対して垂直な方向にかつ等間隔で設けられる。
また、第1電極102および第2電極104のいずれか一方だけを下部基板111上に配置し、これに一の電力系統を接続し、当該一の電力系統により、センシングを行った後、同じく当該一の電力系統により、発電を行っても良い。また、当該一の電力系統により、発電を行った後、同じく当該一の電力系統により、センシングを行っても良い。
<1−4.本実施形態のまとめ>
以上のとおり、本実施形態1の送信機200は、振動を受けて電力を発電しかつ振動を検出する発電振動センサ100と、振動データの信号送信を制御する制御部210と送信部220とを備える。発電振動センサ100は第1電極102および第2電極104で電力を出力し、パワーマネージメント回路120は、発電振動センサ100の第1電極102からの出力を別の電力に変換し、制御部210は、発電振動センサ100の第2電極104からの出力に基づいて、振動データの信号送信を制御する。
また、発電振動センサ100の外側の面積が大きい面(例えば、図4における下部基板111または上部基板109の外側の面)を、タイヤ310の裏側の面と平行に設置し、強固かつ安定に固定した場合、図1に示す円形のタイヤ310の接線方向Xと、図4に示す発電振動センサ100の可動基板110の振動方向(例えば、図4における両矢印方向)を一致させることでき、効率的にX方向の振動を利用できる。
本構成においては、発電振動センサ100の発電出力波形より振動情報を抽出することにより、振動発電器を振動センサとして機能させることができる。加速度センサなどの振動センサが不要となり、部品数を減らし構成を簡素化できる。送信機200の低消費電力化、小型化、低コスト化が可能となる。
また、発電振動センサ100のタイヤ310への高信頼性実装と、効率的な発電および高感度な振動検出を実現することができる。
<2.実施形態2>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
<2−1.構成および動作>
本実施形態2は図7に示すような構成を有する。本実施形態2の発電振動センサ1000は、実施形態1の発電振動センサ100がエレクトレットを用いて発電する方式に対して、実施形態2の発電振動センサ1000が圧電体を用いて発電する方式である点で、実施形態2の発電振動センサ1000は実施形態1の発電振動センサ100と異なる。それ以外の構成は実施形態1と同様である。
図7を参照して発電振動センサ1000の構造について説明する。後述するように発電振動センサ1000は内部で振動する可動基板110を備えている。
発電振動センサ1000は下部基板(第1基板)111と、上部基板(第2基板)109と、可動基板(以下、可動部、重り、振動体と称することがある)110と、バネ(弾性構造体)112と、固定構造体108と、上部接合部107と、下部接合部106と、第1圧電体1001と、第1下部電極1002と、第1上部電極1022と、第1パッド105とを備える。
上部基板109および下部基板111は、互いに平行に、かつ対向するように配置される。上部基板109および下部基板111は、可動基板110とバネ112と固定構造体(中間基板)108とから所定の距離隔てて設けられ、上部接合部107および下部接合部106によって固定される。
固定構造体108、可動基板110およびバネ112は、1枚の基板が加工されて形成される。よって、固定構造体108、可動基板110およびバネ112は、「可動基板110が弾性構造体112によって接続されている中間基板108」または「弾性構造体112によって可動な重り110を有する中間基板108」といってもよい。
可動基板110は、上部基板109または下部基板111と垂直な、少なくとも一軸方向(例えば、図7における両矢印方向)に動けるよう構成される。よって可動基板110は、外部から加えられた力(振動)に追従して、図7に示すように、上部基板109と垂直な方向に振動(往復運動)することが可能である。
中間基板108の上部基板109に対向する面を上部表面という。
中間基板108の上部表面の弾性構造体112上には、第1下部電極1002と、第1圧電体1001と、第1上部電極1022とが積層されている。第1下部電極1002を接続する配線は上部表面上を通って、第1パッド105に接続される。
図8は、中間基板108の上部表面を、中間基板108の上部表面に対して垂直な方向から見たときの図である。図7の両矢印は可動基板110の振動可能な方向を示す。
図8に示すように中間基板108の上部表面の弾性構造体112上には、第1下部電極1002と、第1圧電体1001と、第1上部電極1022とからなる第1積層構造1200と、第2下部電極1004と、第2圧電体1021と、第2上部電極1024とからなる第2積層構造1400とが並置されている。第2下部電極1004を接続する配線は上部表面上を通って、第2パッド113に接続される。第1パッド105は第2パッド113に対して電気的に絶縁される。発電振動センサ1000は、第1パッド105および第2パッド113のそれぞれを通じて、発電した電力を出力する。
図8に示すように、第1積層構造1200と第2積層構造1400とは同じ面積であってもよいし、図9に示すように、第1積層構造1200が第2積層構造1400より大きく形成されていても良い。第1積層構造1200は発電のために用いられ、第2積層構造1400はタイヤの状態や路面の状態を把握するセンシングのために用いられる。図9に示すように、発電に用いられる第1積層構造1200を、センシングに用いられる第2積層構造1400より大きく形成することにより、発電量が増加し、センシングに必要な電力を少ない振動動作で賄うことができ、図3に示す電源部150において蓄電部130を省略することができる。
再び図7を参照して、発電振動センサ1000の動作について説明する。発電振動センサ1000では、外部環境から受けた力(例えば振動)に追従して可動基板110が振動する。弾性構造体112のバネ定数および共振周波数は、想定される外部環境(例えば、自動車の走行中の振動)の振動周波数に対して最大振幅が発生するよう最適化される。
可動基板110の振動時、第1圧電体1001と第2圧電体1021は、弾性構造体112の変形に応じて歪む。圧電体は歪むことにより電圧を発生するため、中間基板108の上部表面に対して垂直な方向に上下に振動を繰り返すことにより、発電を交互に繰り返す。
このような発電振動センサ1000の動作によって、交流電力が発電される。
このとき、第1パッド105および第2パッド113から出力される交流電力は互いに、変動の遷移が同じである。すなわち、第1パッド105からの交流電力が増大するとき、第2パッド113からの交流電力が増大する。減少するときも同様である。それぞれの交流電力は互いに同期的に変動する。
パワーマネージメント回路120は、発電振動センサ1000の第1パッド105を通じて出力された交流電力を直流電力に変換して出力する。
一方、発電振動センサ1000の第2パッド113を通じて出力された交流電力は、振動のデータ信号として制御部210に入力される。
<2−2.変形例>
本実施形態2の変形例として、第1積層構造1200と第2積層構造1400のいずれか一方だけを弾性構造体112上に配置し、当該積層構造に第1の電力系統と第2の電力系統とが接続されていても良い。また、当該積層構造から一の電力系統が接続され、その一の電力系統が1以上の第1の電力系統と1以上の第2の電力系統に分岐していてもよい。このように構成することにより、発電振動センサの構成をより簡易にすることができる。
また、第1積層構造1200および第2積層構造1400のいずれか一方だけを弾性構造体112上に配置し、これに一の電力系統を接続し、当該一の電力系統により、センシングを行った後、同じく当該一の電力系統により、発電を行っても良い。また、当該一の電力系統により、発電を行った後、同じく当該一の電力系統により、センシングを行っても良い。
<2−3.本実施形態のまとめ>
以上のとおり、本実施形態2の発電振動センサ1000は、発電振動センサ1000の外側の面積が大きい面(例えば、図7における下部基板111または上部基板109の外側の面)を、タイヤ310の裏側の面と平行に設置し、強固かつ安定に固定した場合、図1に示す円形のタイヤ310の法線方向Zと、図7に示す発電振動センサ1000の可動基板110の振動方向(例えば、図7における両矢印方向)を一致させることでき、効率的にZ方向の振動を利用できる。
本構成においては、発電振動センサ1000の発電出力波形より振動情報を抽出することにより、振動発電器を振動センサとして機能させることができる。加速度センサなどの振動センサが不要となり、部品数を減らし構成を簡素化できる。送信機200の低消費電力化、小型化、低コスト化が可能となる。
また、発電振動センサ1000のタイヤ310への高信頼性実装と、効率的な発電および高感度な振動検出を実現することができる。
<3.実施形態3>
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
本実施形態3では、実施形態1および実施形態2で示した発電振動センサから得られる振動データの解析方法と、それを用いたタイヤまたは路面状態の推定方法を説明する。
<3−1.振動データの解析方法、およびタイヤや路面状態の推定方法>
図10、図11を参照して発電出力波形から外部振動波形への変換方法について説明する。発電振動センサ(振動発電器)は、外部振動の波形に応じた電力を出力するため、図2で示したデータ解析部530において、発電出力波形を解析することにより、外部振動の波形を得ることができる。
図10(a)は、横軸は時間、縦軸は円形のタイヤの接線方向Xの振動による発電出力であり、図10(b)は、横軸は時間、縦軸は図10(a)に示す発電電力から求めた、円形のタイヤの接線方向Xの振動の大きさを表す加速度である。
タイヤが回転し、発電振動センサが路面とタイヤの部材を介して接触する状態において、発電振動センサの回転速度は減速され、接触加速度Aが加わる。タイヤがさらに回転し、発電振動センサが路面から離れる状態においては、タイヤの部材が路面から開放されることにより発電振動センサの速度は加速され、離脱加速度Aが加わる。この発電振動センサが路面に接触し離れる間の時間を接触時間Tとする。
接触加速度Aにより発電振動センサの振動体は変位し、自由振動を行う。この場合、接触加速度Aに応じた接触発電出力Pが得られる。例えば、接触加速度Aが大きいほど振動体は大きく変位し、接触発電出力Pは大きくなる。続いて、離脱加速度Aにより再び振動体は自由振動を行い、離脱加速度Aに応じた離脱発電出力Pが得られる。
なお、接触発電出力Pは負、離脱発電出力Prは正の値で図示したが、定義の仕方により正負逆としてもよい。
図10(a)に示す電力波形を取得し、接触発電出力P、離脱発電出力P、接触時間Tを抽出することにより、図10(b)に示す接触加速度A、離脱加速度A、接触時間Tを含む外部振動波形を得ることができる。
図11(a)は、横軸は時間、縦軸は円形のタイヤの法線方向Zの振動による発電出力であり、図11(b)は、横軸は時間、縦軸は円形のタイヤの法線方向Zの振動の大きさを表す加速度である。
タイヤが回転し、発電振動センサが路面とタイヤの部材を介して接触する状態において、発電振動センサにかかっていた遠心力が減じられ、接触加速度Aが加わる。タイヤがさらに回転し、発電振動センサが路面から離れる状態においては、タイヤの部材が路面から開放されることにより発電振動センサに遠心力が加わり、離脱加速度Aが加わる。
接触加速度Aにより発電振動センサの振動体は変位し、自由振動を行う。この場合、接触加速度Aに応じた接触発電出力Pが得られる。続いて、離脱加速度Aにより再び振動体に遠心力が加わり、自由振動が阻害され発電出力は得られなくなる。
図11(a)に示す発電出力波形を取得し、接触発電出力P、接触時間Tを抽出することにより、図11(b)に示す接触加速度A、離脱加速度A、接触時間Tを含む外部振動波形を得ることができる。
以上のように、発電振動センサにより外部振動波形を得ることが可能となる。
次に、図12(a)を参照して振動データの解析方法、およびタイヤまたは路面状態の推定方法について説明する。図12(a)は、横軸は時間、縦軸は円形のタイヤの接線方向Xの振動の大きさを表す加速度である。
車両においては、車重やタイヤの空気圧などによりタイヤが変形し、タイヤと路面との接触面積が変化する。例えば、車重が重い場合やタイヤの空気圧が低い場合は、タイヤが路面方向に押し潰される形で変形し、タイヤと路面との接触面積が大きくなる。図12(a)においては、タイヤを路面へ、路面と垂直なz方向へ押し付ける力Fを用いて、タイヤの変形量を表すこととする。FをFz1、Fz2、Fz3と大きくすることは、タイヤが強く路面へ押し付けられ、タイヤと路面の接触面積が大きくなることを表す。
速度が一定で、タイヤと路面の接触面積が大きくなった場合は、接触時間Tは長くなる。また、タイヤが大きく変形するため、接触加速度Aおよび離脱加速度Aが高くなる。
これらのパラメータを解析することにより、タイヤや路面状態を推定する。例えば、タイヤがパンクしタイヤの空気圧が減少した場合は、タイヤの変形が大きいため、接触時間Tは長くなり、接触加速度Aおよび離脱加速度Aが高くなる。
また、円形のタイヤの法線方向Zの振動データも有効である。図12(b)は、横軸は時間、縦軸は円形のタイヤの法線方向Zの振動の大きさを表す加速度である。
速度が一定で、タイヤと路面の接触面積が大きくなった場合は、接触時間Tは長くなる。
タイヤまたは路面状態の推定方法は、上述の接線方向Xの場合と同様である。
以上のように、発電振動センサによりタイヤや路面状態の推定が可能となる。
図14は、タイヤの状況及び路面の状況を判別する方法を詳細に説明するブロック図である。図14に示すように、まず、移動手段のタイヤを回転させ、タイヤの内側表面に取り付けられた実施形態1又は2に記載された発電振動センサを振動させ、これにより電力を発生させるとともに(発電工程)、振動情報を得る(振動情報取得工程)。発電工程において発電された電力は、送信機200の送信部220から受信機500の受信部510へ振動情報を送信する際に使用してもよいし、別の態様では、発電工程において発電された電力を用いることなく、電力供給装置により供給された電力を用いてもよい。図14に示すように、実施形態3に示す振動データの解析方法およびタイヤ及び路面状態の推定方法により、上記振動情報からタイヤ及び路面の状態を推定する(タイヤ及び路面状態推定工程)。例えば円形のタイヤの接線方向に振動する構成(図4(a)(b)に示す構成)において、発電振動センサが路面とタイヤを介して接触する際において発電振動センサに加わる第1の振動(以下単に第1の振動と称することもある)と、発電振動センサが路面から離れる際において発電振動センサに加わる第2の振動(以下単に第2の振動と称することもある)と、が大きくなり、第1の振動から第2の振動までの時間に相当する接触時間(以下単に接触時間と称することもある)が長くなった場合に、タイヤの空気圧が減少したと判定する。
また、例えば円形のタイヤの法線方向に振動する構成(図7に示す構成)において、接触時間が長くなった場合に、タイヤの空気圧が減少したと判定する。
さらに、例えば円形のタイヤの接線方向に振動する構成(図4(a)(b)に示す構成)において、第1の振動と第2の振動とが大きくなり、接触時間が短くなった場合に、タイヤが滑り易いと判定する。
さらにまた、例えば円形のタイヤの接線方向に振動する構成(図4(a)(b)に示す構成)において、第1の振動と第2の振動が小さくなり、接触時間が短くなった場合に、タイヤと路面との摩擦力が減少しタイヤが滑り易いと判定する。
また、例えば円形のタイヤの法線方向に振動する構成(図7に示す構成)において、第1の振動と第2の振動が大きくなり、接触時間が短くなった場合に、タイヤが滑り易いと判定する。
上述のようにして得られたタイヤ及び路面の状態についての情報を基に、移動手段の車両を制御する(車両制御工程)。
例えばタイヤの空気圧が減少したと判定されたときは、移動手段の表示部に、タイヤの空気圧が減少した旨表示し、運転手にその旨を伝達する。
また、例えばタイヤが滑り易いと判断されたときは、移動手段の表示部に、タイヤが滑り易い旨表示し、運転手にその旨を伝達するとともに、車両制御部600を介して例えばアンチブロッキングシステムを作動させる。
上述のようにして、タイヤの状況及び路面の状況を判別し、運転手に適切にその情報を伝達するとともに移動手段の安全制御を行うことができる。
<3−2.本実施形態のまとめ>
本実施形態3のタイヤまたは路面状態の推定方法によれば、タイヤの回転により発電振動センサが路面に接触し離れる場合の接触時間T、接触加速度A、離脱加速度Aのパラメータから、タイヤの変形量や、タイヤと路面との摩擦力を抽出し、タイヤや路面状態の推定を行うことができる。
本構成により、タイヤや路面状態に応じた車両の警告表示、車軸、制動の制御を行うことができる。
<4.実施形態4>
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。
本実施形態4では、タイヤの回転速度によりタイヤまたは路面状態を推定する方法を説明する。それ以外の構成は実施形態3と同様である。
<4−1.振動データの解析方法、およびタイヤや路面状態の推定方法>
図13(a)を参照して振動データの解析方法、およびタイヤまたは路面状態の推定方法について説明する。図13(a)は、横軸は時間、縦軸は円形のタイヤの接線方向Xの振動の大きさを表す加速度である。
タイヤの回転速度Vrが、Vr1、Vr2、Vr3と速くなった場合、接触時間Tは短くなる。また、発電振動センサの減速、加速に伴う接触加速度Aおよび離脱加速度Aが高くなる。
これらのパラメータを解析することにより、タイヤや路面状態を推定する。例えば、タイヤが摩耗しタイヤと路面の摩擦力が低下した場合や、路面が滑り易い場合は、タイヤが空回りしタイヤの回転速度Vrが速くなる。そのため、接触時間Tは短くなり、接触加速度Aおよび離脱加速度Aが高くなる。また、タイヤと路面との摩擦力が減少する影響が大きい場合は、接触加速度Aおよび離脱加速度Aが低くなる。
また、円形のタイヤの法線方向Zの振動データも有効である。図13(b)は、横軸は時間、縦軸は円形のタイヤの法線方向Zの振動の大きさを表す加速度である。
タイヤが空回りし回転速度Vrが速くなった場合、発電振動センサに加わる遠心力が大きくなるため、接触時間Tは短くなり、接触加速度Aおよび離脱加速度Aが高くなる。
タイヤまたは路面状態の推定方法は、上述の接線方向Xの場合と同様である。
以上のように、発電振動センサによりタイヤや路面状態の推定が可能となる。
<4−2.本実施形態のまとめ>
本実施形態4のタイヤまたは路面状態の推定方法によれば、タイヤの回転により発電振動センサが路面に接触し離れる場合の接触時間T、接触加速度A、離脱加速度Aのパラメータから、タイヤの回転速度や、タイヤと路面との摩擦力を抽出し、タイヤや路面状態の推定を行うことができる。
本構成により、タイヤや路面状態に応じた車両の警告表示、車軸、制動の制御を行うことができる。
<5.他の実施形態>
本発明の思想は前述の実施形態に限定されない。以下、他の実施形態について説明する。
前述の実施形態において、タイヤセンサシステムは、振動情報とそれに対応するタイヤや路面の状態の一覧であるデータテーブルを有してもよい。データテーブルを参照し、実測された振動情報とデータテーブルに含まれる振動情報とを照合することにより、タイヤや路面の状態を判定する。
また、タイヤセンサシステムは、振動情報をプロトコル化してもよい。情報の構成を簡素化することができ、通信および情報処理の速度を上げることができる。
また、発電振動センサ100、1000の第1電極102、1002と第2電極104、1024からの2系統の発電出力を、発電と振動検出に使用したが、第1電極102、1002の1系統とし、後に分岐させ発電と振動検出に使用する構成としてもよい。
また、発電振動センサ100、1000の可動基板110は、例えば図4の両矢印で示すような方向に振動するとした。しかしこれは、この両矢印以外の方向の振動を除外するものではない。外部振動の方向と、発電振動センサ100、1000の可動基板110の振動方向とが一致するよう発電振動センサ100、1000をタイヤ310の裏側に設置することにより、外部振動を利用することができる。
<6.まとめ>
前述の実施形態は、下記のようなタイヤセンサシステムおよび発電振動センサの思想を開示する。
第1の態様は、タイヤ周辺の振動情報からタイヤ及び路面の状態を監視し、前記タイヤを備える移動手段の安全制御を行うタイヤセンサシステムにおいて、タイヤ内側表面の、振動を感知しうる位置に配置されたセンサと、前記センサから送出された振動情報を受信する受信機と、前記受信機からの振動情報に基づき前記移動手段の車両を制御する制御手段と、を備え、前記タイヤの回転によって、前記センサが路面と前記タイヤを介して接触する際において、前記センサに加わる第1の振動と、前記センサが前記路面から離れる際において、前記センサに加わる第2の振動と、前記センサが前記路面に接触してから離れるまでの接触時間と、から、前記タイヤ及び前記路面の状態を推定することを特徴とする、タイヤセンサシステムである。
第2の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、前記タイヤ及び前記路面の状態は、前記タイヤの空気圧、又は、前記タイヤと前記路面との摩擦力であってもよい。
第3の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、円形の前記タイヤの接線方向の振動において、前記第1の振動と前記第2の振動が大きくなり、前記接触時間が長くなった場合に、前記タイヤの空気圧が減少したと判定することを特徴とする。
第4の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、円形の前記タイヤの法線方向の振動において、前記接触時間が長くなった場合に、前記タイヤの空気圧が減少したと判定することを特徴とする。
第5の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、円形の前記タイヤの接線方向の振動において、前記第1の振動と前記第2の振動が大きくなり、前記接触時間が短くなった場合に、前記タイヤが滑り易いと判定することを特徴とする。
第6の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、円形の前記タイヤの接線方向の振動において、前記第1の振動と前記第2の振動が小さくなり、前記接触時間が短くなった場合に、前記タイヤと前記路面との摩擦力が減少し前記タイヤが滑り易いと判定することを特徴とする。
第7の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、円形の前記タイヤの法線方向の振動において、前記第1の振動と前記第2の振動が大きくなり、前記接触時間が短くなった場合に、前記タイヤが滑り易いと判定することを特徴とする。
第8の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、振動情報とそれに対応するタイヤ及び路面の状態の一覧であるデータテーブルを有し、前記データテーブルを参照し、実測された振動情報と前記データテーブルに含まれる振動情報とを照合することにより、前記タイヤ及び前記路面の状態を判定してもよい。
第9の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、前記振動情報をプロトコル化し、通信または情報処理を行ってもよい。
第10の態様では、第1の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、前記センサは、振動を電力に変換する電力発生素子を備え、発電出力波形より振動情報を抽出する発電振動センサであり、
前記タイヤセンサシステムは、さらに、電力系統(第1の電力系統)を備え、前記電力系統は、前記電力発生素子に接続され、前記電力発生素子により得られた振動情報を抽出することを特徴とする。
第11の態様では、第10の態様に係るタイヤセンサシステムが、さらに、第2の電力系統を備え、前記第2の電力系統は、前記電力発生素子に接続され、前記第1の電力系統により抽出された前記振動情報を外部に送出するための電力を供給することを特徴とする。
第12の態様では、第11の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、前記電力発生素子が、
固定基板と、
該固定基板の1つの主面と対向する1つの主面を有し、かつ前記固定基板に対して略平行に振動可能な可動基板と、
前記固定基板の1つの主面および前記可動基板の1つの主面の一方に、当該可動基板の振動方向に対して並列配置された複数のエレクトレットと、
前記固定基板の1つの主面および前記可動基板の1つの主面の他方に、前記振動方向に対して並列にかつ交互に配置され、前記第1の電力系統および前記第2の電力系統のいずれかに接続された第1電極および第2電極と、を備える。
第13の態様では、第11の態様に係るタイヤセンサシステムにおいて、前記電力発生素子は、
周期的に繰り返し湾曲することができる弾性構造体と、
前記弾性構造体の一端に接続された固定基板と、
前記弾性構造体の他端に接続された可動基板と、
前記弾性構造体上に設けられ、前記第1の電力系統および前記第2の電力系統のいずれかに接続された第1の積層構造と第2の積層構造と、を備え、
前記第1の積層構造は、第1の下部電極と、該第1の下部電極上に形成された第1の圧電体と、該第1の圧電体上に形成された第1の上部電極と、を有し、
前記第2の積層構造は、第2の下部電極と、該第2の下部電極上に形成された第2の圧電体と、該第2の圧電体上に形成された第2の上部電極と、を有する。
第14の態様は、
振動を電力に変換する電力発生素子と、
前記電力発生素子により得られた振動情報を抽出する第1の電力系統と、
前記電力発生素子に接続され、前記第1の電力系統により抽出された前記振動情報を外部に送出するための電力を供給する第2の電力系統と、を備える発電振動センサである。
第15の態様は、
前記電力発生素子が2以上設けられ、前記第1の電力系統が、2以上の前記電力発生素子のうち少なくとも一つと接続され、
前記第2の電力系統が、2以上の前記電力発生素子のうち残りの少なくとも一つと接続されている第14の態様に記載の発電振動センサである。
第16の態様は、
単一の前記電力発生素子に、前記第1の電力系統と前記第2の電力系統とが接続されている第14又は第15の態様に記載の発電振動センサである。
第17の態様は、
前記電力発生素子が、
固定基板と、
該固定基板の1つの主面と対向する1つの主面を有し、かつ前記固定基板に対して略平行に振動可能な可動基板と、
前記固定基板の1つの主面および前記可動基板の1つの主面の一方に、当該可動基板の振動方向に対して並列配置された複数のエレクトレットと、
前記固定基板の1つの主面および前記可動基板の1つの主面の他方に、前記振動方向に対して並列にかつ交互に配置され、前記第1の電力系統および前記第2の電力系統のいずれかに接続された第1電極および第2電極と、を備える第14〜第16の態様のいずれかに記載の発電振動センサである。
第18の態様は、
前記電力発生素子は、
周期的に繰り返し湾曲することができる弾性構造体と、
前記弾性構造体の一端に接続された固定基板と、
前記弾性構造体の他端に接続された可動基板と、
前記弾性構造体上に設けられ、前記第1の電力系統および前記第2の電力系統のいずれかに接続された第1の積層構造と第2の積層構造と、を備え、
前記第1の積層構造は、第1の下部電極と、該第1の下部電極上に形成された第1の圧電体と、該第1の圧電体上に形成された第1の上部電極と、を有し、
前記第2の積層構造は、第2の下部電極と、該第2の下部電極上に形成された第2の圧電体と、該第2の圧電体上に形成された第2の上部電極と、を有する第14〜第16の態様のいずれかに記載の発電振動センサである。
第19の態様は、
前述の発電振動センサを内壁に備えるタイヤであって、
前記発電振動センサが地面に達した際に前記発電振動センサにより得られる電力波形と、地面から離れる際に得られる電力波形と、から当該タイヤの状態および路面の状態を推定することを特徴とするタイヤである。
第20の態様は、前述の発電振動センサを備える電気機器である。
本発明は、タイヤ周辺の物理情報からタイヤや路面の状態を監視し、車の安全制御を行うタイヤセンサシステムとして有用である。
100、1000:発電振動センサ
101:エレクトレット
102:第1電極
104:第2電極
105:第1パッド
106:下部接合部
107:上部接合部
108:固定構造体
109:上部基板
110:可動基板(可動部、重り、振動体)
111:下部基板
112:バネ(弾性構造体)
113:第2パッド
120:パワーマネージメント回路
130:蓄電部
140:発電部
150:電源部
200:送信機
210:制御部
220:送信部
310:タイヤ
320:ホイール
330:回転方向
400:路面
500:受信機
510:受信部
520:信号処理部
530:データ解析部
540:車両制御指示部
600:車両制御部
1001:第1圧電体
1002:第1下部電極
1004;第2下部電極
1021:第2圧電体
1022:第1上部電極
1024;第2上部電極
1200:第1積層構造
1400:第2積層構造

Claims (8)

  1. タイヤ周辺の振動情報からタイヤ及び路面の状態を監視し、前記タイヤを備える移動手段の安全制御を行うタイヤセンサシステムにおいて、
    タイヤ内側表面の、振動を感知しうる位置に配置されたセンサと、
    前記センサから送出された振動情報を受信する受信機と、
    前記受信機からの振動情報に基づき前記移動手段の車両を制御する制御手段と、を備え、前記タイヤの回転によって、前記センサが路面と前記タイヤを介して接触する際において、前記センサに加わる、円形の前記タイヤの接線方向の第1の振動と、
    前記センサが前記路面から離れる際において、前記センサに加わる、円形の前記タイヤの接線方向の第2の振動と、
    前記センサが前記路面に接触してから離れるまでの接触時間とを測定し、
    前記回転より後の回転において、前記第1の振動と、前記第2の振動と、前記接触時間とを再度測定し、
    前記後の回転において測定した前記接線方向の第1の振動と前記接線方向の第2の振動が、前記前の回転において測定した前記接線方向の第1の振動と前記接線方向の第2の振動よりもそれぞれ大きくなり、
    かつ、前記後の回転において測定した前記接触時間が、前記前の回転において測定した前記接触時間よりも長くなった場合に、
    前記後の回転時における前記タイヤの空気圧が、前記前の回転時における前記タイヤの空気圧よりも、減少したと判定することを特徴とする、
    タイヤセンサシステム。
  2. タイヤ周辺の振動情報からタイヤ及び路面の状態を監視し、前記タイヤを備える移動手段の安全制御を行うタイヤセンサシステムにおいて、
    タイヤ内側表面の、振動を感知しうる位置に配置されたセンサと、
    前記センサから送出された振動情報を受信する受信機と、
    前記受信機からの振動情報に基づき前記移動手段の車両を制御する制御手段と、を備え、前記タイヤの回転によって、前記センサが路面と前記タイヤを介して接触する際において、前記センサに加わる、円形の前記タイヤの法線方向の第1の振動と、
    前記センサが前記路面から離れる際において、前記センサに加わる、円形の前記タイヤの法線方向の第2の振動と、
    前記センサが前記路面に接触してから離れるまでの接触時間とを測定し、
    前記回転より後の回転において、前記法線方向の第1の振動と、前記法線方向の第2の振動と、前記接触時間とを再度測定し、
    前記後の回転において測定した前記接触時間が、前記前の回転において測定した前記接触時間よりも長くなった場合に、
    前記後の回転時における前記タイヤの空気圧が、前記前の回転時における前記タイヤの空気圧よりも、減少したと判定することを特徴とする、
    タイヤセンサシステム。
  3. タイヤ周辺の振動情報からタイヤ及び路面の状態を監視し、前記タイヤを備える移動手段の安全制御を行うタイヤセンサシステムにおいて、
    タイヤ内側表面の、振動を感知しうる位置に配置されたセンサと、
    前記センサから送出された振動情報を受信する受信機と、
    前記受信機からの振動情報に基づき前記移動手段の車両を制御する制御手段と、を備え、前記タイヤの回転によって、前記センサが路面と前記タイヤを介して接触する際において、前記センサに加わる、円形の前記タイヤの接線方向の第1の振動と、
    前記センサが前記路面から離れる際において、前記センサに加わる、円形の前記タイヤの接線方向の第2の振動と、
    前記センサが前記路面に接触してから離れるまでの接触時間とを測定し、
    前記回転より後の回転において、前記第1の振動と、前記第2の振動と、前記接触時間とを再度測定し、
    前記後の回転において測定した前記接線方向の第1の振動と前記接線方向の第2の振動が、前記前の回転において測定した前記接線方向の第1の振動と前記接線方向の第2の振動よりもそれぞれ小さくなり、
    かつ、前記後の回転において測定した前記接触時間が、前記前の回転において測定した前記接触時間よりも短くなった場合に、
    前記後の回転時における前記タイヤと前記路面の摩擦力が、前記前の回転時における前記摩擦力よりも減少したと判定し、かつ、
    前記後の回転時における前記タイヤの滑りやすさが、前記前の回転時における前記タイヤの滑りやすさよりも増大したと判定することを特徴とする、
    タイヤセンサシステム。
  4. 前記前の回転における測定結果は、データテーブルに保存され、前記データテーブルを参照し、後の回転時の測定結果と比較して、判定が行われる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤセンサシステム。
  5. 前記センサは、振動を電力に変換する電力発生素子を備え、発電出力波形より振動情報を抽出する発電振動センサであり、
    前記タイヤセンサシステムは、さらに、電力系統を備え、前記電力系統は、前記電力発生素子に接続され、前記電力発生素子により得られた振動情報を抽出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤセンサシステム。
  6. さらに、第2の電力系統を備え、前記第2の電力系統は、前記電力発生素子に接続され、前記電力系統により抽出された前記振動情報を外部に送出するための電力を供給することを特徴とする請求項記載のタイヤセンサシステム。
  7. 前記電力発生素子が、
    固定基板と、
    該固定基板の1つの主面と対向する1つの主面を有し、かつ前記固定基板に対して略平行に振動可能な可動基板と、
    前記固定基板の1つの主面および前記可動基板の1つの主面の一方に、当該可動基板の振動方向に対して並列配置された複数のエレクトレットと、
    前記固定基板の1つの主面および前記可動基板の1つの主面の他方に、前記振動方向に対して並列にかつ交互に配置され、前記電力系統および前記第2の電力系統のいずれかに接続された第1電極および第2電極と、を備える請求項記載のタイヤセンサシステム。
  8. 前記電力発生素子は、
    周期的に繰り返し湾曲することができる弾性構造体と、
    前記弾性構造体の一端に接続された固定基板と、
    前記弾性構造体の他端に接続された可動基板と、
    前記弾性構造体上に設けられ、前記電力系統および前記第2の電力系統のいずれかに接続された第1の積層構造と第2の積層構造と、を備え、
    前記第1の積層構造は、第1の下部電極と、該第1の下部電極上に形成された第1の圧電体と、該第1の圧電体上に形成された第1の上部電極と、を有し、
    前記第2の積層構造は、第2の下部電極と、該第2の下部電極上に形成された第2の圧電体と、該第2の圧電体上に形成された第2の上部電極と、を有する請求項記載のタイヤセンサシステム。
JP2013105478A 2013-05-17 2013-05-17 タイヤセンサシステム Expired - Fee Related JP6103298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105478A JP6103298B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 タイヤセンサシステム
US14/276,208 US9233693B2 (en) 2013-05-17 2014-05-13 Tire sensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105478A JP6103298B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 タイヤセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226948A JP2014226948A (ja) 2014-12-08
JP6103298B2 true JP6103298B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51896421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105478A Expired - Fee Related JP6103298B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 タイヤセンサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9233693B2 (ja)
JP (1) JP6103298B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249203B2 (ja) * 2013-05-17 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電振動センサ、およびそれを用いたタイヤ並びに電気機器
TWI608946B (zh) * 2015-10-15 2017-12-21 箏風工程有限公司 輪胎運動參數偵測系統
JP6488986B2 (ja) * 2015-10-27 2019-03-27 株式会社Soken 路面状況推定装置
AU2016364626B2 (en) * 2015-12-04 2022-06-09 Pavement Analytics Limited A method and system for measuring deformation of a surface
JP6558266B2 (ja) * 2016-02-19 2019-08-14 株式会社デンソー 車両用危険回避装置
GB2549088A (en) * 2016-03-31 2017-10-11 Continental Automotive Gmbh System and method for detecting an off-road travel surface condition for a vehicle
WO2017216936A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ヨロズ サスペンションリンクシステムおよびサスペンションリンク構造体
JP6544302B2 (ja) * 2016-06-22 2019-07-17 株式会社Soken 路面状況推定装置
TWI584971B (zh) 2016-07-20 2017-06-01 明泰科技股份有限公司 自我偵測胎壓的輪胎
EP3593333A4 (en) * 2017-03-08 2021-01-20 Gatekeeper Systems, Inc. NAVIGATION SYSTEMS FOR WHEEL CARTS
JP6897932B2 (ja) * 2017-04-19 2021-07-07 浩平 速水 異常検知装置、異常検知システム、及び発電装置
JP6828716B2 (ja) * 2017-10-30 2021-02-10 株式会社デンソー 路面状態推定装置
DE102018221053A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Messen einer mechanischen Kraft, umfassend eine erste, zweite, dritte, vierte und fünfte Schicht sowie die Verwendungen der Vorrichtung und Reifen oder technischer Gummiartikel umfassend die Vorrichtung
JP7328488B2 (ja) 2018-07-09 2023-08-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ情報取得装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9726594D0 (en) * 1997-12-17 1998-02-18 Sumitomo Rubber Ind Sensor for a pneumatic tyre
JP4627108B2 (ja) * 2000-09-05 2011-02-09 株式会社ブリヂストン インテリジェントタイヤシステム及び発電装置及びタイヤホイール
ES2410534T3 (es) * 2001-10-11 2013-07-02 Bridgestone Corporation Método de predicción de variación de fuerza radial
JP3856389B2 (ja) * 2003-06-19 2006-12-13 本田技研工業株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP4190965B2 (ja) 2003-06-30 2008-12-03 セイコーインスツル株式会社 タイヤモニタ装置
EP1637863A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-22 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Method for calculating a friction-slippage curve for a tire
JP5009624B2 (ja) * 2004-11-02 2012-08-22 株式会社ブリヂストン 異常判定装置
JP2007153034A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyota Motor Corp タイヤ摩耗状態判定装置
JP2007187512A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nec Corp モニタリングデバイス及びモニタリングシステム
JP4229970B2 (ja) * 2006-07-28 2009-02-25 三洋電機株式会社 発電装置、発電装置を搭載した電気機器、及び発電装置を搭載した通信装置
US8096172B2 (en) * 2008-06-03 2012-01-17 Infineon Technologies Ag Wireless communication apparatuses, systems and methods
DE102009005904A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Ermitteln von Radzustandsgrößen eines Rades
CN102481929B (zh) * 2009-08-18 2015-06-17 丰田自动车株式会社 车辆控制系统
US20110219864A1 (en) * 2009-09-30 2011-09-15 Panasonic Corporation Tire condition detection device and tire condition detection method
JP2011153837A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気機械変換デバイスおよびそれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014226948A (ja) 2014-12-08
US20140343797A1 (en) 2014-11-20
US9233693B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103298B2 (ja) タイヤセンサシステム
JP6249203B2 (ja) 発電振動センサ、およびそれを用いたタイヤ並びに電気機器
JP5264842B2 (ja) タイヤセンサ及びタイヤ状態監視装置
JP6318743B2 (ja) タイヤ状態検出装置
JP2008526596A (ja) タイヤモジュール及びタイヤモジュールを有する空気タイヤ
JP6547793B2 (ja) タイヤマウントセンサ、ダイアグ履歴記憶装置およびダイアグ報知装置
WO2017221578A1 (ja) 路面状況推定装置
JP6372214B2 (ja) タイヤ状態検出装置
WO2014141690A1 (ja) タイヤ装置
JP6627670B2 (ja) タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置
WO2017159012A1 (ja) ハイドロプレーニング判定装置
JP6488986B2 (ja) 路面状況推定装置
CN101754873A (zh) 用于在车轮轮胎内产生电能的方法和系统
JP2007202381A (ja) 発電装置
JP6088908B2 (ja) タイヤ内センサーの変形状態検知方法、タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置
JP6239104B2 (ja) タイヤ圧監視センサを用いて電子制動装置を動的に調整する装置及び方法
JP2008544237A5 (ja)
JP2013103519A (ja) 車輪位置判定装置
US20170096031A1 (en) Tire, vehicle mounted with said tire, and communication control system
JP6119330B6 (ja) タイヤ装置
JPH03292207A (ja) タイヤ内部監視装置
KR102431486B1 (ko) 타이어의 주행 소음을 이용한 tpms 밸브의 작동 시스템
WO2018030000A1 (ja) タイヤマウントセンサ、ダイアグ履歴記憶装置およびダイアグ報知装置
JP2016164513A (ja) 加速度取得装置、タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP2014166820A (ja) 摩耗検知システム、送信機、タイヤ及びホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees