JP6103289B2 - ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材 - Google Patents

ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP6103289B2
JP6103289B2 JP2012243295A JP2012243295A JP6103289B2 JP 6103289 B2 JP6103289 B2 JP 6103289B2 JP 2012243295 A JP2012243295 A JP 2012243295A JP 2012243295 A JP2012243295 A JP 2012243295A JP 6103289 B2 JP6103289 B2 JP 6103289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polyacrylonitrile
film
polymer
cesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091088A (ja
Inventor
拓三 小見山
拓三 小見山
鶴海 英幸
英幸 鶴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP2012243295A priority Critical patent/JP6103289B2/ja
Publication of JP2014091088A publication Critical patent/JP2014091088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103289B2 publication Critical patent/JP6103289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材に関する。
原子炉施設、核燃料の再処理工場等からの廃液には、種々の放射性核種が含まれているため、廃液中の放射能濃度を原子炉等規制法に定める値以下にして、環境中へ放出している。また、原子炉施設等の事故時に各種放射性核種が環境中へ放出された場合に備えて、各種放射性核種を環境中から回収する方法が求められている。これら放射性核種は、放射性セシウム、放射性ヨウ素等があげられるが、その半減期が約30年と長いことから放射性セシウムの回収方法はより重要になる。
放射性セシウムの回収方法のうち、プルシアンブルー等の不溶性フェロシアン化物は他の金属イオンが存在している環境においても、セシウムイオン選択性に優れ、放射性廃液処理剤としての利用が期待されている(非特許文献1)。
しかし、不溶性フェロシアン化物は粉末であり、そのまま使用した場合、使用後の回収において、手間がかかる、あるいは、飛散する等の取扱い上の問題がある。また、ゼオライトに上記不溶性フェロシアン化物を担持させた例もあるが(特許文献1)、放射性核種を含有する廃液を処理するなどの実用面を考慮した場合、依然として満足できるものではない。
特開昭56-79999号公報
Radiochimica Acta,(ドイツ),1986年,40,p.49−56
本発明は、かかる従来技術の現状に鑑みて創案されたものであり、その目的は、水溶液中のセシウムイオンを効果的に除去できる製品を提供することにある。
本発明者は、上述の目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、不溶性フェロシアン化物を含有するポリアクリロニトリル系膜において、膜中に担持されている不溶性フェロシアン化物の脱離がなく、水溶液中のセシウムイオンを効果的に除去できることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は以下の手段により達成される。
(1)不溶性フェロシアン化物を含有し、アクリロニトリル系重合体を構成成分とするポリアクリロニトリル系膜(ただし、グラフト鎖を有するアクリロニトリル系重合体を構成成分とする膜、並びに織布および不織布形態である膜は除く)。
(2)不溶性フェロシアン化物がプルシアンブルーであることを特徴とする(1)に記載のポリアクリロニトリル系膜。
(3)(1)または(2)に記載のポリアクリロニトリル系膜を含有するセシウムイオン吸着材。
本発明の特筆すべき効果は、膜に担持させている不溶性フェロシアン化物の脱落がなく、水溶液中のセシウムイオンを効果的に除去できる製品を提供し得た点である。
以下、本発明を詳述する。本発明の不溶性フェロシアン化物を含有するポリアクリロニトリル系膜はアクリロニトリル(以下ANともいう)を結合含有するAN系重合体及び不溶性フェロシアン化物を含有する混合物を膜状に成形したものである。
本発明に採用する不溶性のフェロシアン化物としては、一般式M[Fe(CN)](ただし、MはCu,Co,Ni,Zn,Cd,Mn,Feなどの二価の遷移金属)で表わされるフェロシアン化物、又はこれらのMの一部が、一価の陽イオンにより置換されているフェロシアン化物で水に難溶のものを挙げることができるが、コスト、入手のしやすさからプルシアンブルー(フェロシアン化鉄(III))が特に望ましい。
不溶性フェロシアン化物の含有量としては、特に限定されないが、後述するポリアクリロニトリル系膜を構成するアクリロニトリル系重合体に対して、好ましくは0.1〜200重量%、より好ましくは1〜100重量%である。不溶性フェロシアン化物の含有量が下限に満たない場合には、水溶液中のセシウムイオン除去性能が十分でないことがあり、上限を超える場合には、実用上利用しうる膜物性を保つことができないことがある。
本発明のポリアクリロニトリル系膜に採用するAN系重合体は、所定量のANと他にANと共重合可能な不飽和ビニル化合物とを共重合することによって作成される。かかる不飽和ビニル化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらのメチルエステル、エチルエステル等のエステル類;アクリルアミド、メタクリルアミド又はこれらのNーアルキル置換体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル又はビニリデン類;ビニルスルホン酸、pースチレンスルホン酸等の不飽和スルホン酸又はこれらの塩類;アクリル酸、メタクリル酸のジメチルアミノエチルエステル;スチレン等を単独又は併用して用いることができる。かかるAN系重合体は、周知の重合手段である懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法等によって製造することができる。
本発明のポリアクリロニトリル系膜を製造する方法としては、上述したAN系重合体と不溶性フェロシアン化物を溶剤と混合して不溶性フェロシアン化物が分散した膜原液を作成し、該原液をノズルから吐出させるなどして成形、脱溶剤を行う方法を挙げることができる。
膜原液を作成する方法としては、AN系重合体と不溶性フェロシアン化物を溶剤に添加し混合する方法や、AN系重合体を溶剤に溶解した後に不溶性フェロシアン化物を添加混合する方法などを挙げることができる。この時に用いられる溶剤としては上記AN系重合体を溶解し、かつ該AN系重合体溶液が不溶性フェロシアン化物を凝集させないものであれば使用可能であり、例えば、チオシアン酸ナトリウム水溶液、N−メチルピロリドン(NMP)、DMF、DMAc、DMSO等が挙げられる。中でも、チオシアン酸ナトリウム水溶液などの水系溶剤においては、不溶性フェロシアン化物の分散性が良好であり、より多くの量の不溶性フェロシアン化物を含有させても、実用的な膜物性を発現できるので好適である。
また、上記膜原液には透過水量を上げるために開孔剤を添加しても良い。開孔剤としてはポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。さらに、膜物性の向上や機能付加などの目的で、膜原液を作成するに際して、AN系重合体以外のポリマーを同時に溶解させてブレンド膜とすることも採用しうる。
本発明のポリアクリロニトリル系膜の形状としては、平膜、中空糸膜、チューブ型等が挙げられ、分離膜モジュール等の実際の使用形態に合わせて、適宜選択することができる。また、各形状とする方法についてはそれぞれの定法を用いることができる。
本発明のポリアクリロニトリル系膜はその使用時に、担持させている不溶性フェロシアン化物の脱落がない。この理由は明らかでないが、AN系重合体と不溶性フェロシアン化物はどちらもシアノ基を有しているため、何らかの相互作用があり、不溶性フェロシアン化物の脱落が抑えられているものと考えられる。
また、本発明のポリアクリロニトリル系膜は単独あるいは他の素材と組み合わせることによってセシウムイオン吸着材として利用することができる。例えば、本発明のポリアクリロニトリル系膜に他のポリマーからなる層を重ねる等して複合膜としたものや、チューブラー型などのポリアクリロニトリル系膜を支持体と組み合わせたものなどを挙げることができる。前者においては、透水性やタフネスを調整しやすく、後者においては強度を持たせることができるという利点がある。
以下に本発明の理解を容易にするために実施例を示すが、これらはあくまで例示的なものであり、本発明の要旨はこれらにより限定されるものではない。なお、実施例中、部及び百分率は特に断りのない限り重量基準で示す。
<セシウムイオン吸着量>
塩化セシウムを蒸留水に溶解し、セシウムイオン6.3ppmを含む水溶液を調整する。減圧濾過用フィルターホルダー ガラスタイプ KG−47(ADVANTEC社製、有効濾過面積9.6cm)に試料膜をセットし、100ml/分の速度で塩化セシウム水溶液が通過するように吸引圧力を調整し、100mlの塩化セシウム水溶液を濾過する。濾過後の水溶液中のセシウム濃度A(ppm)を原子吸光により定量し、同面積メンブラン試料膜によるセシウム吸着量Bを下記式で算出する。
セシウムイオン吸着量B(mg/m)=(6.3−A)×100/1000×10000/9.6
<プルシアンブルーの脱落性評価>
直径4cmの試料体を150mlの純水中に3日間浸漬させた後の水溶液を目視で観察し、濁りが確認される場合をプルシアンブルーの脱落あり、濁りが確認されない場合をプルシアンブルーの脱落なしと判定する。
<実施例1>
AN系重合体(アクリロニトリル/酢酸ビニル=88/12)を12重量部、ポリエチレングリコール600(平均分子量600のポリエチレングリコール)を1.2重量部、プルシアンブルー(Acros社製)を1.4重量部、NMPを85.4重量部に混合し、85℃で重合体を溶解後、室温に冷却して膜原液を得た。ガラス板に膜原液を300μm厚みにアプリケータを使用して塗布し、55℃の水に浸漬して凝固させ、ガラス板から外し、一晩、純水の流水中で洗浄し、ポリアクリロニトリル系膜を得た。得られた膜の評価結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1においてNMPのかわりに58%ロダンソーダ水溶液を用いた以外は同様な操作を行い、ポリアクリロニトリル系膜を得た。得られた膜の評価結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例1においてPEG600を加えないこと、及びNMPを85.4重量部のかわりに58%ロダンソーダ水溶液86.6部を用いた以外は同様な操作を行い、ポリアクリロニトリル系膜を得た。得られた膜の評価結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1においてAN系重合体12重量部を三酢酸セルロース(ダイセル製 LT−55)10重量部に、NMP85.4重量部をNMP87.4重量部に変更した以外は同様な操作を行い、三酢酸セルロースの膜を得た。得られた膜はプルシアンブルーの脱落性評価において、顕著なプルシアンブルーの脱落が見られた。
<比較例2>
実施例1においてAN系重合体をポリエーテルサルホンポリマー(住友化学製、スミカエクセル5200P)に変更した以外は同様な操作を行い、ポリエーテルサルホンポリマーの膜を得た。得られた膜はプルシアンブルーの脱落性評価において、顕著なプルシアンブルーの脱落が見られた。
Figure 0006103289
実施例1〜3および比較例1、2から、AN系重合体を用いた本発明のポリアクリロニトリル系膜は、AN系重合体以外のポリマーを用いた膜とは異なり、プルシアンブルーの脱落が無く、セシウムイオンの吸着材として有用であることが分かる。

Claims (3)

  1. 不溶性フェロシアン化物を含有し、アクリロニトリル系重合体を構成成分とするポリアクリロニトリル系膜(ただし、グラフト鎖を有するアクリロニトリル系重合体を構成成分とする膜、並びに織布および不織布形態である膜は除く)。
  2. 不溶性フェロシアン化物がプルシアンブルーであることを特徴とする請求項1に記載のポリアクリロニトリル系膜。
  3. 請求項1または2に記載のポリアクリロニトリル系膜を含有するセシウムイオン吸着材。
JP2012243295A 2012-11-05 2012-11-05 ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材 Active JP6103289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243295A JP6103289B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243295A JP6103289B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091088A JP2014091088A (ja) 2014-05-19
JP6103289B2 true JP6103289B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50935573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243295A Active JP6103289B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103289B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183681B2 (ja) * 2012-12-17 2017-08-23 大日本印刷株式会社 セシウム吸着材およびセシウム吸着材の製造方法
CN112387131B (zh) * 2019-08-12 2022-04-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种聚合物微孔膜、其制备方法及应用
CN111569670B (zh) * 2020-04-24 2022-05-20 江苏大学 一种聚酚介导的普鲁士蓝/石英纳米复合膜及其制备方法与用途
CN111888948B (zh) * 2020-06-29 2022-06-21 青海盐湖工业股份有限公司 一种可提取卤水中铯离子的分离膜及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196769A (ja) * 1987-02-04 1988-08-15 旭化成株式会社 新規なアクリル系合成繊維
JPH0722699B2 (ja) * 1987-07-10 1995-03-15 旭化成工業株式会社 複合放射性核種等重金属捕集材
JP2501831B2 (ja) * 1987-07-13 1996-05-29 旭化成工業株式会社 放射性核種及び重金属捕集用カ−トリッジ
FR2822835B1 (fr) * 2001-03-28 2005-01-28 Commissariat Energie Atomique Film polymere, son procede de preparation et procede de protection ou de nettoyage d'une surface utilisant ce film
JP6156832B2 (ja) * 2011-06-02 2017-07-05 株式会社 環境浄化研究所 放射性物質捕集材料の製造方法
EP2765580A4 (en) * 2011-08-19 2015-08-12 Found Promotion Ind Science RADIOACTIVE ESISUM ADSORBENT PRODUCT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND METHOD FOR REMOVING RADIOACTIVE CIESIUM FROM AN ENVIRONMENT USING SAID ADSORBENT PRODUCT
JP5967435B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-10 日本エクスラン工業株式会社 フェロシアン化物複合ビニル系重合体および該重合体の作成ならびに該重合体を含有するセシウムイオン吸着材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091088A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103289B2 (ja) ポリアクリロニトリル系膜および該膜を含有するセシウムイオン吸着材
JP5545412B2 (ja) イオン交換繊維とその製造方法、水中の化学物質の除去・吸着方法及び水中の化学物質の除去・吸着装置
KR101964417B1 (ko) 다공질막
JP6174808B2 (ja) 表面改質分離膜及び分離膜の表面改質方法
US9044739B2 (en) Foam-based adsorbents having high adsorption capacities for recovering dissolved metals and methods thereof
ES2786179T3 (es) Membrana de filtración de fibras huecas
US10702852B2 (en) Amidoxime-functionalized materials and their use in extracting metal ions from liquid solutions
JP6328373B2 (ja) 一価の重金属イオン、特にタリウムおよびセシウムイオン、ならびにそれらの放射性同位体を選択的に結合するための成形リヨセル物品
US20130168322A1 (en) Amidoxime-modified polyacrylonitrile porous body
JP2010227757A (ja) 複合分離膜
WO2015125852A1 (ja) 血小板浮遊液洗浄用の中空糸膜モジュール
JP2009528918A5 (ja)
JP5967435B2 (ja) フェロシアン化物複合ビニル系重合体および該重合体の作成ならびに該重合体を含有するセシウムイオン吸着材
CN106139928A (zh) 一种透析液用水中内毒素过滤膜及其制造方法
Shokri et al. Novel adsorptive mixed matrix membrane by incorporating modified nanoclay with amino acid for removal of arsenic from water
EP3246085A1 (en) Porous hollow fiber membrane
Ghofrani et al. Fabrication and characterization of novel PES-based nanocomposite hollow fiber membranes for the hemodialysis process
JP2014087735A (ja) セシウム除去用フィルターカートリッジおよびその製造方法
JP2023502995A (ja) 改善された尿素捕捉のための吸着剤粒子を含む多孔質膜
JP2016206164A (ja) フィルタベント装置
JP2011224142A (ja) ビーズ状吸着材及びこれを用いた血液浄化器
JP5188280B2 (ja) 血球除去モジュール
JP2010214245A (ja) 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用
JP2014066647A (ja) 放射性物質の処理方法および処理システム
KR102393133B1 (ko) 웨트 세정 장치 및 웨트 세정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250