JP6102117B2 - 移動体、システム、プログラム、および情報処理装置 - Google Patents

移動体、システム、プログラム、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102117B2
JP6102117B2 JP2012175695A JP2012175695A JP6102117B2 JP 6102117 B2 JP6102117 B2 JP 6102117B2 JP 2012175695 A JP2012175695 A JP 2012175695A JP 2012175695 A JP2012175695 A JP 2012175695A JP 6102117 B2 JP6102117 B2 JP 6102117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
mode
immersive
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034255A5 (ja
JP2014034255A (ja
Inventor
和之 迫田
和之 迫田
佐古 曜一郎
曜一郎 佐古
宏平 浅田
宏平 浅田
荒谷 勝久
勝久 荒谷
一弘 渡邊
一弘 渡邊
隆俊 中村
隆俊 中村
竹原 充
充 竹原
有希 甲賀
有希 甲賀
博幸 花谷
博幸 花谷
智也 大沼
智也 大沼
丹下 明
明 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012175695A priority Critical patent/JP6102117B2/ja
Priority to US13/951,725 priority patent/US8914236B2/en
Priority to CN201310326648.3A priority patent/CN103581288B/zh
Priority to CN201710626607.4A priority patent/CN107367841B/zh
Publication of JP2014034255A publication Critical patent/JP2014034255A/ja
Priority to US14/511,556 priority patent/US9108642B2/en
Publication of JP2014034255A5 publication Critical patent/JP2014034255A5/ja
Priority to US14/808,123 priority patent/US9616901B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6102117B2 publication Critical patent/JP6102117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Description

本開示は、移動体、システムプログラム、および情報処理装置に関する。
一般的に、走行を目的とする自動車には、タイヤおよびエンジン等の駆動系アクチュエータが設けられ、運転手は、ハンドル、ブレーキ、およびアクセル等によりかかる駆動系アクチュエータを操作して運転している。
また、自動車には、車内を快適な状態にするために、車載スピーカーを用いたオーディオシステムや、空調装置が設けられている。さらに近年では、車載ディスプレイを利用したカーナビゲーションシステムが提供されている。これらのシステムは各々独立し、ユーザの操作に応じて動作している。
自動車に設けられているシステムとして、例えば、下記特許文献1では、透過型ディスプレイに、実空間の景色に応じた情報を、実空間の景色に重畳するように表示する拡張現実表現システムが提案されている。
また、下記特許文献2では、映像を車両のウィンドシールドに投影することで、乗員に視認されるように表示するヘッドアップディスプレイを用いた車両用情報表示システムが提案されている。
このように、走行を目的とする自動車には、独立した様々なシステムが搭載されている。一方、ゲーム装置の分野では、自動車を模した模擬操縦遊戯機が知られている。
例えば、下記特許文献3では、自動車を模した模擬操縦遊戯機において、ウィンドウ型表示装置に映像を映し、車輪をローラ上に載置することで、遊戯者が仮想空間内で仮想自動車をよりリアルに走行させることができるゲーム装置が提案されている。
特開2012−068481号公報 特開2009−023651号公報 特開2008−246136号公報
しかしながら、上述したいずれの特許文献においても、実際に走行を目的とする本物の自動車を、特定の場所の空間臨場感を再現して没入感を提供するための装置(没入感提供装置)として利用するための技術は開示されていなかった。
また、走行を目的とする自動車に設けられているオーディオシステムや空調装置は、空間臨場感を再現するためのアクチュエータになり得るが、これらは各々独立したシステムであって、遠隔地の空間臨場感を再現するために連動して制御できる構成ではなかった。
そこで、本開示では、走行を目的とする自動車において、所定空間への没入感を提供することが可能な、新規かつ改良された移動体、システムプログラム、および情報処理装置を提案する。
本開示によれば、外部からの入力を検出する入力検出部と、前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する制御部と、を備える移動体を提案する。
本開示によれば、外部からの入力を検出する入力検出部と、前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報をサーバから取得する取得部と、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する制御部と、を有する移動体と、遠隔地に設置されたセンサから当該センサにより検出された環境情報を受信する第1の受信部と、前記移動体から前記入力検出部による検出内容を受信する第2の受信部と、前記第2の受信部により受信した前記検出内容に応じて、前記第1の受信部により受信した前記環境情報を、前記移動体に送信する送信部と、を有するサーバと、を備えるシステムを提案する。
本開示によれば、コンピュータを、外部からの入力を検出する入力検出部と、前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する制御部、として機能させるプログラムを提案する。
また、本開示によれば、外部からの入力を検出する入力検出部と、前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する情報を生成する生成部と、を備える情報処理装置を提案する。

以上説明したように本開示によれば、走行を目的とする自動車において、所定空間への没入感を提供することが可能となる。
本開示の一実施形態による没入感提供システムの概要を説明するための図である。 通常の自動車の構成を示すブロック図である。 本実施形態によるイマーシブカーの構成を示すブロック図である。 本実施形態によるサーバの構成を示すブロック図である。 本実施形態によるイマーシブカーにおけるモード切り替え処理を示すフローチャートである。 本実施形態によるイマーシブモードにおけるターゲット地点の環境情報の取得処理を示すフローチャートである。 本実施形態によるイマーシブ空間の再現におけるAR表示の一例を示す図である。 本実施形態の変形例によるイマーシブカーの構成を示すブロック図である。 本実施形態の変形例による没入感提供システムの概要を説明するための図である。 遠隔地Aのアクチュエータ群への作用を説明するための図である。 本実施形態の変形例による没入感提供システムの構成例を示す図である。 本実施形態の変形例によるサーバの構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による没入感提供システムの概要
2.基本構成
2−1.イマーシブカー
2−2.サーバ
3.動作処理
3−1.モード切り替え処理
3−2.環境情報取得処理
4.補足
5.まとめ
<1.本開示の一実施形態による没入感提供システムの概要>
まず、本開示の一実施形態による没入感提供システムの概要について、図1を参照して説明する。図1は、本開示の一実施形態による没入感提供システムの概要を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態による没入感提供システムでは、様々な場所、世界の至る所に大量のセンサ群が配置されている状況を想定する。図1に示す例では、一例として、遠隔地A、B、Cに、センサ群4A、4B、4Cが配置されている。センサ群4A、4B、4Cは、サーバ3とデータ通信が可能であって、また、サーバ3は、イマーシブカー1とデータ通信が可能である。
各センサ群4は、遠隔地の画像情報、音響情報、温度情報、におい情報、風の様子等の環境情報を取得可能な種々のセンサ(例えばイメージセンサ、マイク、温度センサ、匂いセンサ、風量センサ)であって、遠隔地の環境情報をサーバ3に送信する。また、各センサ群4は、遠隔地において、各々のセンサがどの場所に設置されているか、また、取得した環境情報が、近接する他のセンサの環境情報と連動するか、といった情報も保持し、これらの情報も必要に応じてサーバ3に送信する。
サーバ3は、様々な遠隔地から送信された環境情報に基づいて、どの環境情報を組み合わせて出力すると、特定の遠隔地の様子(空間臨場感)を再現できるかを把握する。また、サーバ3は、イマーシブカー1など、特定の場所の臨場感を再現して没入感を提供する装置からターゲット地点の再現要求コマンドを受信すると、ターゲット地点の臨場感を再現するために必要な環境情報を抽出し、没入感提供装置、例えばイマーシブカー1に送信する。また、サーバ3は、イマーシブカー1から、時々刻々と異なる場所をターゲット地点とする再現要求コマンドが送信される場合もある。このような場合、サーバ3は、更新されたターゲット地点に応じた新規の環境情報を順次抽出し、イマーシブカー1に順次送信する。
イマーシブカー1は、サーバ3から受信した環境情報に基づいて、特定の場所の臨場感を再現して没入感を提供する移動体の一例である。また、本実施形態によるイマーシブカー1は、通常の走行の用途で利用する場合の運転モード(移動モード)と、特定の場所への没入感を楽しむ用途で利用する場合のイマーシブモード(没入モード)の2つの動作モードに切り替えることが可能である。
ここで、走行を目的とする通常の自動車では、上記イマーシブモードへの切り替えは構成上実現することができず、また想定もされていなかった。以下、通常の自動車の構成について図2を参照して説明する。
(通常の自動車の構成)
図2は、通常の自動車100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、通常の自動車100は、ハンドル111、ブレーキ112、アクセル113、および駆動系アクチュエータ114を有する。また、自動車100は、操作入力部115、表示部116、通信部117、オーディオ装置118、スピーカー119、およびナビゲーション装置127を有する。さらに、自動車100には、空調操作入力部120および空調装置121を有する。
ハンドル111、ブレーキ112、およびアクセル113は、駆動のために必要な制御情報の駆動入力デバイスであって、図2に示すように、駆動系アクチュエータ114に接続されている。駆動系アクチュエータ114は、例えばタイヤおよびエンジン等であって、上記駆動入力デバイスからの操作情報に基づいて駆動する。
また、多くの一般的な自動車にはオーディオシステムが搭載されている。具体的には、挿入されたCD(Compact Disc)や、接続されたデジタル音楽プレイヤーから音響信号を読み取り、車内に複数搭載されたスピーカー119で再生するよう制御するオーディオ装置118により実現される。また、オーディオ装置118は、通信部117により受信したラジオ放送をスピーカー119で再生するよう制御する。
また、近年は、一般的な自動車に、GPS(Global Positioning System)を利用したカーナビゲーションシステムが搭載されていることも多々ある。具体的には、通信部117により受信した複数のGPS衛星からの信号に基づいて現在位置を測位し、ユーザに指定された場所までの走行経路を誘導するナビゲーション装置127により実現される。また、ナビゲーション装置127は、通信部117を介してセルラーシステムと接続し、渋滞情報を取得することも可能である。また、ナビゲーション装置127は、ユーザ操作に応じて、地図情報を表示部116に表示し、ユーザに指定された場所までの走行経路を表示することも可能である。
操作入力部115は、ユーザによる操作入力を受け付けるデバイス(入力検出部)であって、例えば表示部116に設けられたタッチセンサであってもよい。操作入力部115は、ユーザに入力されたコマンドを、オーディオ装置118またはナビゲーション装置127に出力する。
表示部116は、通常、フロントウインドウ下の前面中央辺りに設置される。また、表示部116は、オーディオシステムに関するメニュー画面、操作画面、再生画面や、ナビゲーションシステムに関するメニュー画面、操作画面、ナビゲーション画面等を表示する。また、表示部116は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)またはOLED(Organic Light−Emitting Diode)などにより実現される。
空調装置121は、車内の温度を計る温度センサ(不図示)、および空調操作入力部120からユーザにより入力されたコマンドに応じて、車内に設けられた複数の吹き出し口から出す風の温度や風量を制御し、車内の温度を調整する。空調操作入力部120は、空調に関するユーザ操作を受け付けるためのコントロールパネルであって、フロントウインドウ下の前面中央辺りに設けられる。コントロールパネルには、温度設定ボタン、風量調節ボタン、吹き出し口切り替えスイッチ、内外気切り替えスイッチ、および電源ON/OFFスイッチが設けられる。
(背景)
以上説明した通常の自動車100では、図2に示すように、駆動入力デバイス(ハンドル111、ブレーキ112、アクセル113)から入力された操作情報は、駆動系アクチュエータ114のみに伝達される。また、オーディオシステム、ナビゲーションシステム、および空調システムは各々独立している。このように、通常の自動車100は、駆動系アクチュエータと、スピーカー119、表示部116、および空調装置121等の駆動系以外のアクチュエータとを統括して制御することは想定されていなかった。
一方、ユーザがあたかも遠隔地を訪れているかのような空間臨場感を提供するためには、ユーザの視界を広くカバーする表示装置や、多チャンネルのスピーカー等を、ユーザの周囲に多数配置し、ユーザの目や耳に訴える方法が考えられる。また、目や耳に訴える方法の他、併せて、匂い、温度、風といった他の感覚器に訴える方法を実行することも有効である。
ユーザの様々な感覚器に訴える方法を建物の内部空間で実現するためには、例えば部屋の各面に表示装置を設置し、スピーカーを多数設置し、また、匂い発生装置、空調装置、扇風機等を細かに計算した上で設置する必要があり、大がかりな設備が必要であった。
ここで、自動車のキャビンを「空間臨場感を再現して没入感を提供する空間(イマーシブ空間)」とした場合、自動車のキャビンには予め様々なアクチュエータが設けられているので、改めて大がかりな設備を構築する手間が省ける。
しかしながら、上記特許文献3に記載されたようなゲーム装置とは異なり、通常の本物の自動車100では、上述したように様々なアクチュエータを統括して制御することは、構成上困難であった。また、自動車100には、ハンドル111、ブレーキ112、およびアクセル113といった自動車100を駆動させるための操作情報を入力する駆動入力デバイスが設けられているが、これらの操作情報は自動車100の外部に出力されることはなかった。また、自動車100は、これらの操作情報に基づいて、外部から受信した情報を取捨選択することも困難であった。
さらに、自動車100のフロントガラスやサイドガラスは、外部を眺望できるよう透過性を有することが必須であった。このようにフロントガラスやサイドガラスから自動車100の外の景色が見えてしまうので、自動車100では、遠隔地の空間臨場感を再現して没入感を提供することが困難であった。
そこで、上記事情を一着眼点にして本開示の各実施形態による没入感提供システムを創作するに至った。本開示の各実施形態による没入感提供システムは、特定の場所に配されたセンサ群で取得された環境情報に基づき、イマーシブカーにおいて、特定の場所の空間臨場感を再現して没入感を提供することができる。また、当該イマーシブカーは、没入感を提供するイマーシブ空間として利用される他、通常の走行に利用され得る。
以上、本開示の一実施形態における没入感提供システムの概要について説明した。続いて、本実施形態による没入感提供システムに含まれるイマーシブカーおよびサーバの構成について図面を参照して詳細に説明する。
<2.基本構成>
[2−1.イマーシブカー]
図3は、本実施形態によるイマーシブカー1の構成を示すブロック図である。図3に示すように、イマーシブカー1は、ハンドル11、ブレーキ12、アクセル13、駆動系アクチュエータ14、操作入力部15、表示部16、通信部17(取得部)、オーディオ装置18、スピーカー19、空調装置21、モード設定部22、環境情報記憶部23、ナビゲーション装置27、匂い発生部24、およびイマーシブ表示部28を有し、これらは制御部10により制御される。
ハンドル11、ブレーキ12、アクセル13、駆動系アクチュエータ14、操作入力部15、表示部16、通信部17、オーディオ装置18、スピーカー19、空調装置21、およびナビゲーション装置27の基本的な機能は、図2を参照して上述した内容と同様であるので、ここでの説明を省略する。なお、本実施形態による操作入力部15は、表示部16に設けられたタッチセンサであってもよいし、キャビン内においてイマーシブカー1と有線/無線接続されたユーザ所有のスマートフォンやタブレット端末等の一般的な情報端末であってもよい。また、本実施形態によるスピーカー19は、キャビン側面に複数配置される他、ヘッドレストに配置されていてもよい。また、通信部17は、サーバ3からユーザ指定の特定の場所(ターゲット地点)の環境情報を取得する取得部である。
(イマーシブ表示部)
イマーシブ表示部28は、イマーシブカー1のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、キャビンの天井、足元、側面、およびフロント座席の背面等、キャビン内側の全体に設けられる。フロント座席の背面にも設けられることで、リア座席の乗員もイマーシブ空間における前方の景色を楽しむことができる。また、イマーシブ表示部28がフィルム状であって、フロントガラスやサイドガラス等に設けられる場合、通常の運転時には制御部10によりイマーシブ表示部28の透過率が高くなるよう制御され、運転に支障がないようにすることができる。若しくは、通常の運転時には、イマーシブ表示部28の電源がOFFされ、結果的に透過率が高い状態となっていてもよい。また、イマーシブ表示部28は、柔軟に変形可能なフレキシブルディスプレイであってもよく、これにより、イマーシブ表示部28は、キャビンの天井、足元、側面、およびフロント座席の背面等の表面の形状に沿って設置され得る。
(匂い発生部)
匂い発生部24は、予め収納する匂い成分、または匂い生成用の成分を組み合わせて生成した匂い成分を、キャビン内の複数の放出口(不図示)から放出する機能を有する。また、匂い発生部24は、空調装置21において風を出力する吹き出し口から匂い成分を放出してもよい。
(環境情報記憶部)
環境情報記憶部23は、通信部17によりサーバ3から受信した環境情報を記憶する。
(制御部)
制御部10は、イマーシブカー1全体を制御する。例えば、本実施形態による制御部10は、操作入力部15から入力されたユーザ指定の特定の場所(ターゲット地点)を示すコマンドに応じて、通信部17によりサーバ3に対してターゲット地点の空間臨場感を再現するための情報(環境情報)を要求するよう制御する。また、制御部10は、通信部17によりサーバ3から受信した環境情報に基づいて、駆動系アクチュエータ14以外のアクチュエータ、例えばイマーシブ表示部28、スピーカー19、空調装置21、および匂い発生部24を制御し、ターゲット地点への没入感を提供することができる。
具体的には、制御部10は、環境情報に含まれる画像情報に基づいて、イマーシブ表示部28にターゲット地点の撮像画像を表示するよう制御する。この際、制御部10は、フロントガラス等に設けられたイマーシブ表示部28の透過率を下げて外部の景色が見えないよう遮断制御する。
また、制御部10は、環境情報に含まれる音響情報に基づいて、スピーカー19からターゲット地点で収音された音響を再生するよう制御する。また、制御部10は、環境情報に含まれる匂い情報に基づいて、匂い発生部24を制御し、ターゲット地点で検知された匂いを再現する。
さらに、制御部10は、環境情報に含まれる温度情報や風の様子に基づいて、空調装置21によりターゲット地点の温度や風の様子を再現するよう、空調装置21の設定温度や風量を制御する。
また、制御部10は、ユーザがハンドル11、ブレーキ12、アクセル13等の駆動入力デバイスを操作した場合、これらの操作情報を駆動系アクチュエータに対する入力として操作検出する入力検出部の機能を有する。制御部10は、後述する移動モードの場合、検出した駆動入力デバイスからの操作情報を駆動系アクチュエータ14に伝達して制御する。一方、後述するイマーシブモードの場合、制御部10は、検出した駆動入力デバイスからの操作情報に応じて、駆動系アクチュエータ14以外のアクチュエータを制御し、イマーシブ空間において、ユーザがターゲット地点を走行しているような疾走感を提供する。
(モード設定部)
以上説明した制御部10によるターゲット地点への没入感を提供するための制御は、モード設定部22により、イマーシブカー1の動作モードがイマーシブモードに設定された場合にのみ行うようにしてもよい。
モード設定部22は、イマーシブカー1の動作モードを、通常の走行の用途で利用するための運転モードと、空間臨場感を再現して没入感を楽しむ用途で利用するイマーシブモード(没入感モード)とのいずれかに設定することができる。本実施形態によるイマーシブカー1は、図3に示すように、駆動系アクチュエータ14の他、イマーシブ表示部28、スピーカー19、空調装置21等のアクチュエータも、制御部10により統括して制御できる構成となっている。よって、通常の走行可能な本物の自動車であっても、モード設定の切り替えにより、イマーシブ空間の再現に利用することができる。また、モード設定部22は、操作入力部15からユーザにより入力されたコマンドに応じて、イマーシブカー1の動作モードを設定してもよい。
・運転モード
モード設定部22は、運転モードに設定する場合、制御部10に運転モードである旨を通知する。かかる通知により、制御部10では、駆動入力デバイス(ハンドル11、ブレーキ12、アクセル13)からの操作情報に基づいて、駆動系アクチュエータ14(ブレーキ、エンジン等)を駆動制御し、イマーシブカー1を実際に走行させることができる。
・イマーシブモード
モード設定部22は、イマーシブモードに設定する場合、制御部10にイマーシブモードである旨を通知する。かかる通知を受けた制御部10は、上述したようなターゲット地点への没入感を提供するための制御を行う。具体的には、ターゲット地点の空間臨場感を再現するための情報(環境情報)を要求する再現要求コマンドを生成し、通信部17によりサーバ3に送信する。また、サーバ3から受信した環境情報に基づいて、イマーシブ表示部28、スピーカー19、空調装置21等を制御する。
また、モード設定部22は、イマーシブモード設定の通知を、イマーシブ表示部28、スピーカー19、空調装置21等に行ってもよい。かかる通知を受けたイマーシブ表示部28、スピーカー19、空調装置21等は、制御部10による空間臨場感の再現制御に従って動作するよう切り替える。
また、イマーシブモード設定通知を受けた制御部10は、駆動入力デバイス(ハンドル11、ブレーキ12、アクセル13)からの操作情報の駆動系アクチュエータ14(ブレーキ、エンジン等)への伝達を遮断し、これらを操作しても実際に走行しないようにする。同時に、制御部10は、駆動入力デバイスからの操作情報を、ターゲット地点の空間臨場感を再現するための制御に利用してもよい。すなわち、制御部10は、駆動入力デバイスからの操作情報に基づいて、イマーシブ表示部28、スピーカー19、空調装置21等を制御し、ターゲット地点であたかも走行しているような疾走感を提供することができる。
以上、本実施形態によるイマーシブカー1の構成について詳細に説明した。続いて、本実施形態によるサーバ3の構成について図4を参照して説明する。
[2−3.サーバ]
図4は、本実施形態によるサーバ3の構成を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ3は、制御部30、センサ群通信部31、インデックスDB(データベース)33、環境情報記憶部35、およびイマーシブカー通信部37を有する。以下、各構成について説明する。
(センサ群通信部)
センサ群通信部31は、各遠隔地に配置されたセンサ群4(図1参照)と接続し、データ通信を行う。具体的には、センサ群通信部31は、センサ群4からセンサデータ(環境情報)を受信し、制御部30に出力する。また、センサ群通信部31は、センサ群4から継続的にセンサデータを受信してもよいし、制御部30により取得指示があった場合に受信してもよい。
(イマーシブカー通信部)
イマーシブカー通信部37は、イマーシブカー1と接続し、データ通信を行う。具体的には、イマーシブカー通信部37は、ターゲット地点の空間臨場感を再現するための環境情報を要求する再現要求コマンドをイマーシブカー1から受信し、制御部30に出力する。また、イマーシブカー通信部37は、制御部30により抽出された環境情報を、再現要求コマンドを送信したイマーシブカー1に送信する。なお、図1に示す例では、一例としてサーバ3が単数のイマーシブカー1と接続しているが、本実施形態はこれに限定されず、サーバ3は、当然に、複数のイマーシブカー1と接続していてもよい。
(制御部)
制御部30は、センサ群通信部31により受信した環境情報を、環境情報記憶部35に記憶させる。制御部30は、環境情報記憶部35に記憶させる際、環境情報を圧縮処理した上で記憶させてもよい。また、同時に、制御部30は、環境情報記憶部35に記憶した環境情報のインデックス情報をインデックスDB33に登録する。環境情報記憶部35に記憶されている環境情報を、インデックスDB33により管理することで、当該サーバ3がどの環境情報を保持しているか容易に検索することできる。
また、制御部30は、イマーシブカー通信部37によりイマーシブカー1から再現要求コマンドを受信すると、指定された特定の場所(ターゲット地点)の環境情報がどこに保持されているか、インデックスDB33を参照して確認する。制御部30は、インデックスDB33によりターゲット地点の環境情報が当該サーバ3に保持されていることを確認すると、当該ターゲット地点の環境情報を取得して適切なフォーマットに変換した上で、イマーシブカー通信部37からイマーシブカー1に送信する。なお、イマーシブカー1へ送信するために取得する環境情報は、センサ群4から送信されたリアルタイムの(実時間の)環境情報であってもよいし、環境情報記憶部35に既に記憶されている過去の環境情報であってもよいし、両者を組み合わせたものであってもよい。
(インデックスDB)
インデックスDB33は、どのセンサからいつ受信した環境情報が、どの記憶装置に記憶されているかを管理するための記憶部である。具体的には、インデックスDB33では、どのセンサからいつ受信した環境情報が、どの記憶部(ここでは環境情報記憶部35)に記憶されているか、各々の環境情報ごとにインデックス情報として登録されている。
(環境情報記憶部)
環境情報記憶部35は、センサ群通信部31により受信した環境情報を記憶する記憶部である。環境情報記憶部35が記憶する環境情報は、上述したように、画像情報、音響情報、匂い情報、風の様子等であって、制御部30により圧縮された状態で記憶していてもよい。また、記憶する各情報のフォーマット等は特に限定されない。
以上、本実施形態によるサーバ3の構成について詳細に説明した。なお、図4に示す例では、サーバ3の各構成が一つの装置内に設けられているように示したが、本実施形態はこれに限定されず、各構成要素が分散配置され、物理的には一カ所にまとまっていない場合もあることは言うまでもない。続いて、本実施形態による没入感提供システムの動作処理について図5〜図7を参照して詳細に説明する。
<3.動作処理>
[3−1.モード切り替え処理]
図5は、本実施形態によるイマーシブカー1におけるモード切り替え処理を示すフローチャートである。図5に示すように、まず、ステップS103において、イマーシブカー1はスタンバイとなっている。スタンバイとは、乗員が居ない、またはイマーシブカー1のキーが挿入されていない状態である。
次いで、イマーシブカー1のキーが挿入されたり、運転席にユーザが座ったりして、スタンバイが解除された場合、ステップS106において、制御部10は、運転席に座ったユーザが運転適格者であるか否かを判断する。制御部10は、運転適格者であるか否かを、免許証の読み取りや、予め登録された適格者情報(適格者の生体情報等)の参照、顔認識(大人か子供か)等により行ってもよい。
次に、運転適格者であると判断された場合、ステップS109において、操作入力部15は、ユーザ操作に基づいて、運転モードまたはイマーシブモードに設定する旨のコマンドを受け付ける。
次いで、運転モードに設定する旨のコマンドであった場合、ステップS112において、モード設定部22は、イマーシブカー1の動作モードを運転モードに設定する。また、モード設定部22は、運転モードに設定した旨を制御部10に通知する。
続いて、ステップS115において、制御部10は、駆動入力デバイスからの操作情報を駆動系アクチュエータに伝達して駆動系アクチュエータを制御し、イマーシブカー1を実際に走行させる。
次に、ステップS116において、イマーシブカー1のキーが抜かれたり、操作入力部15から操作されたりすることで、運転モード終了のコマンドが入力されると、制御部10は運転モードを終了する。
一方、上記S106で運転適格者ではないと判断された場合、または上記S109でイマーシブモードに設定する旨のコマンドを受け付けた場合、ステップS118において、制御部10は、イマーシブカー1が停止状態であるか否かを判断する。例えば、制御部10は、シフトレバー(不図示)がパーキングに入っているか、サイドブレーキがひかれているか、タイヤが回転していないか等に基づいて、現在停止状態であるか否かを判断してもよい。このように、イマーシブモードに切り替える前に、イマーシブカー1が停止状態であるか否かを判断することで、実際に走行可能な自動車におけるモード切り替えの安全性を確保することができる。
次いで、停止状態であると判断された場合、ステップS121において、モード設定部22は、イマーシブカー1の動作モードをイマーシブモードに設定する。また、モード設定部22は、イマーシブモードに設定した旨を制御部10に通知する。イマーシブモードに設定されると、制御部10は、上述したように、駆動入力デバイスからの操作情報の駆動系アクチュエータ14への伝達を遮断する。また、制御部10は、駆動入力デバイスからの操作情報を、イマーシブ空間における走行操作コマンドとして対応してもよい(コマンド有効化)。
また、イマーシブモードに設定されると、制御部10は、ターゲット地点の入力を促す画面を表示部16に表示するよう制御してもよい。また、制御部10は、操作入力部15によりユーザ操作にて指定された特定の場所(ターゲット地点)の空間臨場感を再現するための環境情報を要求する再現要求コマンドを生成してサーバ3に送信し、サーバ3から環境情報を取得する。
次に、ステップS124において、制御部10は、駆動系アクチュエータ14以外のアクチュエータを制御し、サーバ3から取得した環境情報に基づいて、ターゲット地点の空間臨場感を再現して没入感を提供する。
そして、ステップS127において、イマーシブカー1のキーが抜かれたり、操作入力部15から操作されたりすることで、イマーシブモード終了のコマンドが入力されると、制御部10はイマーシブモードを終了する。
以上、本実施形態によるイマーシブカー1のモード切り替え処理について説明した。続いて、上記S121で説明したイマーシブモード設定時におけるターゲット地点の環境情報の取得について、図6を参照して詳細に説明する。
[3−2.環境情報取得処理]
図6は、本実施形態によるイマーシブモードにおけるターゲット地点の環境情報の取得処理を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、ステップS203において、イマーシブカー1の操作入力部15は、ターゲット地点の入力等の各種コマンドを検出する。ターゲット地点の入力は、例えば、表示部16に表示されたターゲット地点入力画面から、ターゲット地点の地名(例えば都市名、地域名)、住所、または施設名(例えば駅名、建物名、公園名)等が文字入力される。操作入力部15は、これらターゲット地点を示す文字情報を位置情報として検出してもよい。
次いで、ステップS206において、制御部10は、操作入力部15により検出されたターゲット地点の位置情報に基づいて、当該ターゲット地点の空間臨場感を再現するための環境情報を要求する再現要求コマンドを生成する。
一方、ステップS209において、サーバ3は、各遠隔地に配されたセンサ群から、当該センサ群が検知したデータ(センサデータ)である環境情報を受信する。また、サーバ3は、受信した環境情報を環境情報記憶部35に記憶し、記憶した環境情報のインデックス情報をインデックスDB33に登録してもよい。
次に、ステップS212において、イマーシブカー1の制御部10は、生成した再現要求コマンドを、通信部17からサーバ3に送信する。
次いで、ステップS215において、サーバ3は、受信した再現要求コマンドに基づいて、要求されているターゲット地点に配されたセンサ群から受信した環境情報を取得する。
次に、ステップS218において、サーバ3は、取得した環境情報をイマーシブカー1に送信する。
次いで、ステップS221において、イマーシブカー1の制御部10は、サーバ3から受信した環境情報を、アクチュエータ毎の再現要素データに分解する。具体的には、例えば制御部10は、サーバ3から受信した環境情報を、画像情報、音響情報、温度情報、風の様子(風量情報)等に分解する。
次に、ステップS224において、制御部10は、分解した各再現要素データに基づいて、駆動系アクチュエータ14以外の各アクチュエータを制御する。例えば、制御部10は、ユーザに指定されたターゲット地点で撮像された画像を、フロントガラス、サイドガラス、および天井等に設けられたイマーシブ表示部28に表示するよう制御することで、あたかもターゲット地点に居るような臨場感を再現することができる。
また、制御部10は、ターゲット地点で収音された音響を、車内に配置されているスピーカー19から再生するよう制御することで、実際にターゲット地点に居るような臨場感を再現することができる。
また、制御部10は、ターゲット地点で検知された温度になるよう、空調装置21を制御することで、ターゲット地点に居るような臨場感をさらに再現することができる。また、ターゲット地点で検知された風量を、空調装置21を制御して出力することで、ターゲット地点に居るような臨場感を再現することができる。
次いで、ステップS227において、イマーシブカー1の制御部10は、移動コマンドを検出する。移動コマンドとは、ユーザがターゲット地点で仮想運転しようと駆動入力デバイス(ハンドル11、ブレーキ12、アクセル13)を操作した場合に出力される操作情報であってもよいし、操作入力部15から入力された次のターゲット地点の位置情報であってもよい。
次に、ステップS230において、制御部10は、上記移動コマンドに対応できる環境情報が環境情報記憶部23に記憶されているか否かを判断する。環境情報記憶部23には、上記S218でサーバ3から送信された環境情報が記憶されている。例えば、移動コマンドが、駆動入力デバイスから出力された操作情報であって、ターゲット地点付近で仮想運転するためのものである場合、既にターゲット地点付近の環境情報も受信していれば、対応が可能である。
制御部10は、上記移動コマンドに対応できる環境情報が環境情報記憶部23に記憶されている場合(S230/Yes)、当該環境情報を抽出し、S221〜S224に示す処理を繰り返す。
一方、上記移動コマンドに対応できる環境情報が環境情報記憶部23に記憶されていない場合(S230/No)、制御部10は、S206〜S218を繰り返し、新たにサーバ3から環境情報を取得する。そして、S221〜S224に示す処理を繰り返すことで、駆動入力デバイスからの操作情報に応じて、ターゲット地点付近で走行しているような空間臨場感を再現することができる。また、この際、制御部10は、空調装置21を制御して風を出力し、自動車の疾走感を提供してもよい。
このように、上記S206〜S230を繰り返すことで、イマーシブカー1は、イマーシブ空間を連続的に変化させることができ、ユーザは、例えばターゲット地点から仮想的に走行することができる。
以上、本実施形態によるイマーシブモードにおけるターゲット地点の環境情報の取得処理について詳細に説明した。続いて、本実施形態による没入感提供システムについて補足する。
<4.補足>
[4−1.AR表示]
本実施形態によるイマーシブ空間の再現において、制御部10は、イマーシブ表示部28に表示された画像に、画像内のオブジェクト(建物、および自然物等)の説明情報をAR(Augmented Reality)のように重畳表示してもよい。ここで、AR表示の一例を図7に示す。
図7に示すように、イマーシブカー1が、駐車場等で停止状態にあるときに、イマーシブモードが設定され、ターゲット地点が入力されると、図7上に示す実空間における窓の外の景色が遮断され、図7下に示すようにターゲット地点の画像がイマーシブ表示部28に表示される。そして、図7下に示すように、表示される画像内のオブジェクトの説明情報(名称や歴史等)を示す表示41が表示される。かかる説明情報の表示データは、サーバ3から受信する画像情報に含まれていてもよい。また、かかるAR表示は、ユーザの指示に応じて表示/非表示が切り替わってもよい。
また、図7に示す例では、画像内のオブジェクトの説明情報を画像表示しているが、本実施形態による制御部10は、車内のスピーカー19から音声出力するよう制御してもよい。
[4−2.他のコマンド入力方法]
上記実施形態では、操作入力部15から文字情報でターゲット地点を入力したり、駆動入力デバイスを用いて仮想運転を行ったりしていたが、本開示による没入感提供システムのコマンド入力方法はこれらに限定されない。以下、他のコマンド入力が可能なイマーシブカー1’について図8を参照して説明する。
図8は、本実施形態の変形例によるイマーシブカー1’の構成を示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態の変形例によるイマーシブカー1’は、図3に示す構成に加えて、マイクロフォン25(以下、マイク25と称す)、カメラ26、センサ43、44、45を有する。
マイク25は、車内の音、例えばユーザが発する音声を収音し、制御部10に出力する。この場合、制御部10は、収音されたユーザの音声を解析し、入力コマンド(ターゲット地点の指定や、移動指示等)を検出する。
カメラ26は、車内の映像、例えばユーザの姿を撮像し、撮像画像を制御部10に出力する。この場合、制御部10は、撮像画像に基づいて、ユーザの動き、姿勢、ジェスチャー等を認識し、入力コマンドを検出する。
センサ43、44、45は、各駆動入力デバイスに設けられており、ユーザ操作の力加減(圧力)を検知し、制御部10に出力する。この場合、制御部10は、検知された圧力に応じて、入力コマンドを検出する。また、ハンドル11に設けられたセンサ43は、湿度センサの機能を有し、ユーザの手が汗ばんでいる様子を検知してもよい。この場合、例えば制御部10は、湿度センサの検知結果を、イマーシブ空間を再現するための各アクチュエータの制御における出力の強弱に反映させてもよい。例えば、ターゲット地点が暑い地域である場合、制御部10が空調装置21を制御して車内の温度を上げても、湿度センサの検知結果に基づくとユーザが暑く感じていない(汗ばんでいない)と判断できる場合、さらに温度設定を上げてもよい。
以上説明したように、本実施形態によるイマーシブカーでは、操作入力部15や駆動入力デバイスからの操作入力の他、音声入力、ジェスチャー入力、圧力入力等を受け付けることも可能である。これにより、例えば運転席以外の席に乗員したユーザも、音声やジェスチャー等でコマンド入力することが可能である。
[4−3.外界のアクチュエータへの作用]
また、本実施形態による没入感提供システムは、イマーシブカー1側から、各遠隔地に配されるアクチュエータ群に対して作用できるようにしてもよい。以下、図9〜図10を参照して具体的に説明する。
図9は、本実施形態の変形例による没入感提供システムの概要を説明するための図である。図9に示すように、遠隔地A〜Cに、センサ群4A〜4Cの他、アクチュエータ群5A〜5Cが配されている。
アクチュエータ群5A〜5Cは、サーバ3を介して、イマーシブカー1からの指示に基づいて動作する。アクチュエータ群5A〜5Cは、例えばスピーカーや表示装置であって、例えばイマーシブカー1が遠隔地を仮想的に走行している際、当該遠隔地に配されたスピーカーは走行音を出力し、また、表示装置はイマーシブカー1の走行画像を表示してもよい。かかる走行音や走行画像は、サーバ3により生成されてもよいし、イマーシブカー1に乗員するユーザが指定してもよい。
また、アクチュエータ群は、現地に設置されているスピーカーや表示装置の他、遠隔地に現在位置するアクチュエータ群であってもよい。具体的には、例えば図10に示すように、現在遠隔地Aに居る他のユーザが所持するスマートフォン等の情報処理端末50に設けられているスピーカー51や表示部53であってもよい。
図10は、遠隔地Aのアクチュエータ群への作用を説明するための図である。図10に示すように、遠隔地Aにおいて、サーバ3とデータ通信可能な情報処理端末50を道路にかざすと、情報処理端末50の背面に設けられたカメラ(不図示)で映された目の前の道路の画像が表示部53に表示される。よって、現在、実際に道路を走行している自動車56も表示部53に表示される。さらに、情報処理端末50は、遠隔地Aを仮想的に走行しているイマーシブカー1の情報をサーバ3から受信し、イマーシブカー1のAR画像54を、実空間の道路の画像に重畳表示することができる。また、この際、情報処理端末50は、サーバ3からイマーシブカー1の走行音を受信し、スピーカー51から再生してもよい。これにより、遠隔地Aに居るユーザは、イマーシブ空間で現在走行している自動車を見て楽しむことができる。
以上、イマーシブカー1が現在仮想走行している遠隔地(ターゲット地点)のアクチュエータ群に対する作用を説明したが、本実施形態によるシステムはこれに限定されず、他の場所のアクチュエータ群に対して作用してもよい。例えば、本実施形態では、複数のイマーシブカーにおいて、同じサーキット場のイマーシブ空間が再現され、当該サーキット場で仮想走行してレースを行っている際、これらの情報に基づいて、他の場所でレースを再現することも可能である。具体的には、本実施形態では、複数のイマーシブカーにおける駆動入力デバイスからの操作情報等に基づいて、サーキット場で複数のイマーシブカーがレースしている動画像を生成し、再生してもよい。これにより、他のユーザはイマーシブ空間のレースを観戦することができる。
なお、遠隔地に配されたアクチュエータ群への作用の他の例としては、例えば観光地に設置された表示装置およびスピーカーを通じて、イマーシブカー1’に乗員するユーザが、観光地に現在居る人々と会話を行うことも可能である。
[4−4.他のシステム構成例]
上述した本実施形態による没入感提供システムは、図1に示すように、サーバ3が1つ示されているが、これは一例であって、本開示による没入感提供システムは、当然に複数のサーバを有していてもよい。以下、図11〜図12を参照して具体的に説明する。
図11は、本実施形態の変形例による没入感提供システムの構成例を示す図である。図11に示すように、本変形例による没入感提供システムは、複数のサーバ3’A、3’B、イマーシブカー1、各遠隔地に配されたセンサ群4A、4B、4C、4D、4Eを有する。
サーバ3’A、3’Bは、イマーシブカー1と接続し、また、各センサ群と接続する。ここで、図11に示す例では、サーバ3’Aは、センサ群4A〜4Cと接続し、サーバ3’Bは、センサ群4C〜4Eと接続している。このように、複数のサーバ3’A、3’Bは、互いに異なるセンサ群と接続してもよいし、同じセンサ群と接続してもよい。また、サーバ3’の構成については後述する。
イマーシブカー1は、サーバ3’Aおよびサーバ3’Bの少なくともいずれかから環境情報を取得する。イマーシブカー1は、予め設定されたいずれかのサーバ3’に対して再現要求コマンドを送信してもよいし、全てのサーバ3’に対して再現要求コマンドを送信してもよい。
ここで、例えばサーバ3’Aはセンサ群4D、4Eと接続していないので、ターゲット地点の環境情報がセンサ群4Dから取得される場合、サーバ3’Aに再現要求コマンドを送信しても、当該ターゲット地点の環境情報を取得できない場合が想定される。また、イマーシブカー1側では、どのサーバ3’に再現要求コマンドを送信すればターゲット地点の環境情報を取得できるのか、事前に分からない場合も想定される。
そこで、本実施形態では、例えばサーバ3’が他のサーバとのデータ通信が可能な構成にすることで、上記問題を解決できる。以下、図12を参照してサーバ3’の構成について説明する。
(サーバ3’の構成)
図12は、本実施形態の変形例によるサーバ3’の構成を示すブロック図である。図12に示すように、サーバ3’は、センサ群通信部31、制御部39、インデックスDB33、環境情報記憶部35、イマーシブカー通信部37、および他サーバ通信部34を有する。センサ群通信部31、インデックスDB33、環境情報記憶部35、およびイマーシブカー通信部37は、図4を参照して説明したので、ここでの説明は省略する。
他サーバ通信部34は、他のサーバ3’とデータ通信を行う。例えば、他サーバ通信部34は、他のサーバ3’Bから、当該他のサーバ3’Bの記憶部に記憶している環境情報に関するインデックス情報を受信する。
制御部39は、サーバ3’の各構成を制御する。具体的には、例えば制御部39は、他サーバ通信部34により他のサーバ3’Bから受信したインデックス情報を、インデックスDB33に登録するよう制御する。
また、制御部39は、イマーシブカー通信部37によりイマーシブカー1から再現要求コマンドを受信すると、指定された特定の場所(ターゲット地点)の環境情報がどのサーバに保持されているか、インデックスDB33を参照して確認する。
制御部39は、再現要求コマンドに対応する環境情報の一部または全てが、他のサーバ3’Bに保持されていることを確認すると、他サーバ通信部34を介して、他のサーバ3’Bにアクセスし、再現要求コマンドに対応する環境情報を取得する。
若しくは、制御部39は、再現要求コマンドに対応する環境情報の一部または全てが、他のサーバ3’Bに保持されていることを確認すると、他のサーバ3’Bに再現要求コマンドを送信するようイマーシブカー1に対して指示してもよい。この場合、イマーシブカー1は、指示に従って他のサーバ3’Bに再現要求コマンドを送信し、再現要求コマンドに対応する環境情報を取得することができる。
<5.まとめ>
上述したように、本実施形態による没入感提供システムでは、特定の場所に配されたセンサ群で取得された環境情報に基づき、イマーシブカーにおいて、特定の場所の空間臨場感を再現して没入感を提供することができる。また、当該イマーシブカーは、没入感を提供するイマーシブ空間として利用される他、通常の走行に利用され得る。
また、本実施形態によるイマーシブカーは、通常の走行の用途で利用するための運転モードと、空間臨場感を再現して没入感を楽しむ用途で利用するイマーシブモード(没入感モード)とのいずれかに設定することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、リア席に乗員したユーザも、天井や足元、サイドガラスに表示されるターゲット地点の画像を見て、イマーシブ空間を楽しむことができる。この場合、イマーシブカー1が実際に走行している間も、運転に支障がない範囲で、リア席のユーザに対するイマーシブ空間の再現は可能である。
このような場合、イマーシブカー1は、現実の交通渋滞状況に応じて、主にリア席に乗員するユーザに対するイマーシブ空間の再現を制御してもよい。例えば、制御部10は、現実の交通渋滞状況を考慮してナビゲーション装置27により算出された目的地への現実の到着時間に合うよう、主にリア席に乗員するユーザに対するイマーシブ空間の再現を制御してもよい。具体的には、制御部10は、目的地への現実の到着時間に合うよう、現在地から当該目的地までの走行経路上に配されたセンサ群から取得した環境情報に基づいてイマーシブ空間を再現し、目的地まで仮想的に走行し続ける疾走感を提供してもよい。
これにより、実空間は渋滞で停止していても、乗員は、イマーシブ空間において目的地に向かって走行し続ける体感を得ることができる。また、イマーシブカー1は、実空間で目的地に到着する時刻に合わせて、イマーシブ空間でも目的地に到着するよう制御することで、実空間とイマーシブ空間における到着時刻のズレによるストレスを軽減することができる。
また、上述したイマーシブカーは自動車のみならず、バス、トラック、ジープであってもよいし、さらに電車、モノレール、ケーブルカー、船、飛行機、ヘリコプター、ロケットなどの移動体であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
外部からの入力を検出する入力検出部と、
前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する制御部と、
を備える、移動体。
(2)
前記取得部は、前記入力検出部により検出された位置情報に応じて、当該位置情報で示される位置付近に配置された前記センサにより検出された環境情報を取得する、前記(1)に記載の移動体。
(3)
前記環境情報は、前記センサにより実時間で検出される、前記(1)または(2)に記載の移動体。
(4)
前記センサは、遠隔地に設置されているセンサである、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の移動体。
(5)
前記入力検出部は、文字入力または音声入力に基づいて位置情報を検出し、
前記位置情報は、地名、住所、または施設名である、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の移動体。
(6)
前記駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータは、前記移動体に設けられる表示装置、空調装置、スピーカー、または匂い発生装置であって、
前記制御部は、前記遠隔地の環境を再現するための前記環境情報に応じて、表示制御、温度制御、音響再生制御、または匂い発生制御を行う、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の移動体。
(7)
前記表示装置は、前記移動体のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、天井、側面、足元、およびフロント座席の背面の少なくとも1カ所以上に設けられる、前記(6)に記載の移動体。
(8)
前記移動体は、
前記移動体の動作モードを、移動モードおよび没入モードのいずれかを設定するモード設定部をさらに備える、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の移動体。
(9)
前記制御部は、前記モード設定部により前記移動モードが設定された場合、前記入力検出部により検出された駆動系アクチュエータに対する入力に応じて、前記駆動系アクチュエータを制御する、前記(8)に記載の移動体。
(10)
前記制御部は、前記モード設定部により前記没入モードが設定された場合、前記入力検出部により検出された駆動系アクチュエータに対する入力および前記環境情報に応じて、前記駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する、前記(8)に記載の移動体。
(11)
前記入力検出部は、前記移動体に設けられるハンドル、アクセル、またはブレーキに対するユーザ操作を、前記駆動系アクチュエータに対する入力として検出する、前記(9)または(10)に記載の移動体。
(12)
前記移動体は、
ユーザ操作に応じて、前記環境情報を検出したセンサ付近に設置されるアクチュエータに動作指示を送信する送信部を備える、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の移動体。
(13)
外部からの入力を検出する入力検出部と;
前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報をサーバから取得する取得部と;
前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する制御部と;
を有する移動体と、
遠隔地に設置されたセンサから当該センサにより検出された環境情報を受信する第1の受信部と;
前記移動体から前記入力検出部による検出内容を受信する第2の受信部と;
前記第2の受信部により受信した前記検出内容に応じて、前記第1の受信部により受信した前記環境情報を、前記移動体に送信する送信部と;
を有するサーバと、
を備える、システム。
(14)
コンピュータを、
外部からの入力を検出する入力検出部と、
前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する制御部、
として機能させる、プログラム。
1、1’ イマーシブカー
3、3’、3’A、3’B サーバ
4、4A〜4E 各センサ群
5A〜5C アクチュエータ群
10 制御部
11、111 ハンドル
12、112 ブレーキ
13、113 アクセル
14、114 駆動系アクチュエータ
15、115 操作入力部
16、116 表示部
17、117 通信部
18、118 オーディオ装置
19、119 スピーカー
21、121 空調装置
22 モード設定部
23 環境情報記憶部
24 匂い発生部
25 マイクロフォン(マイク)
26 カメラ
27、127 ナビゲーション装置
28 イマーシブ表示部
30、39 制御部
31 センサ群通信部
33 インデックスDB(データベース)
34 他サーバ通信部
35 環境情報記憶部
37 イマーシブカー通信部
50 情報処理端末
51 スピーカー
53 表示部
54 AR画像
100 自動車

Claims (13)

  1. 外部からの入力を検出する入力検出部と、
    前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、
    移動体の動作モードを、移動モードおよび没入モードのいずれかに設定するモード設定部と、
    前記モード設定部により没入モードが設定された場合、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御し、前記モード設定部により移動モードが設定された場合、前記入力検出部により検出された駆動系アクチュエータに対する入力に応じて、前記駆動系アクチュエータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記取得部は、前記入力検出部で仮想移動情報を検出した場合に、当該仮想移動情報に応じた環境情報の有無を判断し、前記判断に基づいて前記遠隔地のセンサから環境情報を取得する、移動体。
  2. 前記取得部は、前記入力検出部により検出された位置情報に応じて、当該位置情報で示される位置付近に配置された前記センサにより検出された環境情報を取得する、請求項1に記載の移動体。
  3. 前記環境情報は、前記センサにより実時間で検出される、請求項1または2に記載の移動体。
  4. 前記センサは、遠隔地に設置されているセンサである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動体。
  5. 前記入力検出部は、文字入力または音声入力に基づいて位置情報を検出し、
    前記位置情報は、地名、住所、または施設名である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動体。
  6. 前記駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータは、前記移動体に設けられる表示装置、空調装置、スピーカー、または匂い発生装置であって、
    前記制御部は、前記遠隔地の環境を再現するための前記環境情報に応じて、表示制御、温度制御、音響再生制御、または匂い発生制御を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の移動体。
  7. 前記表示装置は、前記移動体のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、天井、側面、足元、およびフロント座席の背面の少なくとも1カ所以上に設けられる、請求項6に記載の移動体。
  8. 前記制御部は、前記モード設定部により前記没入モードが設定された場合、前記入力検出部により検出された駆動系アクチュエータに対する入力および前記環境情報に応じて、前記駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の移動体。
  9. 前記入力検出部は、前記移動体に設けられるハンドル、アクセル、またはブレーキに対するユーザ操作を、前記駆動系アクチュエータに対する入力として検出する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の移動体。
  10. 前記移動体は、
    ユーザ操作に応じて、前記環境情報を検出したセンサ付近に設置されるアクチュエータに動作指示を送信する送信部を備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の移動体。
  11. 外部からの入力を検出する入力検出部と;
    前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報をサーバから取得する取得部と;
    移動体の動作モードを、移動モードおよび没入モードのいずれかに設定するモード設定部と;
    前記モード設定部により没入モードが設定された場合、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御し、前記モード設定部により移動モードが設定された場合、前記入力検出部により検出された駆動系アクチュエータに対する入力に応じて、前記駆動系アクチュエータを制御する制御部と;
    を有する移動体と、
    遠隔地に設置されたセンサから当該センサにより検出された環境情報を受信する第1の受信部と;
    前記移動体から前記入力検出部による検出内容を受信する第2の受信部と;
    前記第2の受信部により受信した前記検出内容に応じて、前記第1の受信部により受信した前記環境情報を、前記移動体に送信する送信部と;
    を有するサーバと、
    を備え、
    前記取得部は、前記入力検出部で仮想移動情報を検出した場合に、当該仮想移動情報に応じた環境情報の有無を判断し、前記判断に基づいて前記遠隔地のセンサから環境情報を取得する、システム。
  12. コンピュータを、
    外部からの入力を検出する入力検出部と、
    前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、
    移動体の動作モードを、移動モードおよび没入モードのいずれかに設定するモード設定部と、
    前記モード設定部により没入モードが設定された場合、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御し、前記モード設定部により移動モードが設定された場合、前記入力検出部により検出された駆動系アクチュエータに対する入力に応じて、前記駆動系アクチュエータを制御する制御部
    として機能させ、
    前記取得部は、前記入力検出部で仮想移動情報を検出した場合に、当該仮想移動情報に応じた環境情報の有無を判断し、前記判断に基づいて前記遠隔地のセンサから環境情報を取得する、プログラム。
  13. 外部からの入力を検出する入力検出部と、
    前記入力検出部による検出内容に応じて、遠隔地のセンサにより検出された環境情報を取得する取得部と、
    移動体の動作モードを、移動モードおよび没入モードのいずれかに設定するモード設定部と、
    前記モード設定部により没入モードが設定された場合、前記取得部により取得した環境情報に応じて、移動体の移動に関わる駆動系アクチュエータ以外のアクチュエータを制御する情報を生成し、前記モード設定部により移動モードが設定された場合、前記入力検出部により検出された駆動系アクチュエータに対する入力に応じて、前記駆動系アクチュエータを制御する情報を生成する生成部と、
    を備え、
    前記取得部は、前記入力検出部で仮想移動情報を検出した場合に、当該仮想移動情報に応じた環境情報の有無を判断し、前記判断に基づいて前記遠隔地のセンサから環境情報を取得する、情報処理装置。
JP2012175695A 2012-08-08 2012-08-08 移動体、システム、プログラム、および情報処理装置 Active JP6102117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175695A JP6102117B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 移動体、システム、プログラム、および情報処理装置
US13/951,725 US8914236B2 (en) 2012-08-08 2013-07-26 Mobile object, system, and storage medium
CN201310326648.3A CN103581288B (zh) 2012-08-08 2013-07-31 移动设备、移动设备的控制方法以及沉浸感提供系统
CN201710626607.4A CN107367841B (zh) 2012-08-08 2013-07-31 移动物体、系统和存储介质
US14/511,556 US9108642B2 (en) 2012-08-08 2014-10-10 Mobile object, system, and storage medium
US14/808,123 US9616901B2 (en) 2012-08-08 2015-07-24 Mobile object, system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175695A JP6102117B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 移動体、システム、プログラム、および情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014034255A JP2014034255A (ja) 2014-02-24
JP2014034255A5 JP2014034255A5 (ja) 2015-03-12
JP6102117B2 true JP6102117B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50052197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175695A Active JP6102117B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 移動体、システム、プログラム、および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8914236B2 (ja)
JP (1) JP6102117B2 (ja)
CN (2) CN107367841B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101923702B1 (ko) * 2012-01-20 2018-11-30 삼성전자주식회사 서버, 차량 제어 시스템 및 그 차량 제어 방법
EP2936283A1 (en) * 2012-12-21 2015-10-28 Harman Becker Automotive Systems GmbH Input device for a motor vehicle
DE102014216159B4 (de) * 2014-08-14 2016-03-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Fahrerassistenzsystem
US9782672B2 (en) * 2014-09-12 2017-10-10 Voyetra Turtle Beach, Inc. Gaming headset with enhanced off-screen awareness
US20150166086A1 (en) * 2015-02-24 2015-06-18 Electro-Motive Diesel, Inc. Windshield display system
CN105606378B (zh) * 2016-03-31 2019-02-12 深圳市安车检测股份有限公司 一种汽车列车制动性能检测台
WO2017209313A1 (ko) * 2016-05-30 2017-12-07 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 차량
US20170352185A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Dennis Rommel BONILLA ACEVEDO System and method for facilitating a vehicle-related virtual reality and/or augmented reality presentation
US10726640B2 (en) * 2016-11-15 2020-07-28 At&T Mobility Ii Llc Facilitation of smart communications hub to support driverless vehicles in 5G networks or other next generation networks
EP3343178B1 (de) * 2016-12-27 2019-08-07 Volkswagen AG Fahrerassistenzsystem, computerprogrammprodukt, signalfolge, fortbewegungsmittel und verfahren zur information eines anwenders eines fortbewegungsmittels
US10480345B2 (en) 2017-07-18 2019-11-19 United Technologies Corporation Wear indication sensor designs and methods of integration
US11362882B2 (en) * 2017-08-25 2022-06-14 Veniam, Inc. Methods and systems for optimal and adaptive urban scanning using self-organized fleets of autonomous vehicles
JP2019135122A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用遮光構造
US11107281B2 (en) * 2018-05-18 2021-08-31 Valeo Comfort And Driving Assistance Shared environment for vehicle occupant and remote user
CN108928213B (zh) * 2018-07-17 2022-04-19 深圳市汇川技术股份有限公司 控制面板的参数配置方法、控制面板及被控设备
WO2020157991A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 本田技研工業株式会社 空間管理システム、移動体、プログラム及び空間管理方法
CN113119863B (zh) * 2020-01-15 2023-04-07 未来(北京)黑科技有限公司 一种全车窗成像系统
EP3951420A1 (en) 2020-08-07 2022-02-09 Aptiv Technologies Limited Object detection system with a side communication channel
CN112558305B (zh) * 2020-12-22 2022-10-18 华人运通(上海)云计算科技有限公司 显示画面的控制方法、装置、介质及抬头显示控制系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944077A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Honda Motor Co Ltd 自動車及び自動車の擬似走行システム装置
JPH1066058A (ja) * 1996-06-11 1998-03-06 Masanobu Kujirada 実況映像提供システム
JP2001029506A (ja) * 1999-05-12 2001-02-06 Masanobu Kujirada 室内用運動装置
US6297732B2 (en) * 1999-09-08 2001-10-02 Precision Navigation, Inc. Radar/laser detection device with multi-sensing and reporting capability
JP2001222794A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Yuichi Matsuda 目的地の映像も見ることが出来るカーナビケイション.システム。
JP2004005493A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Vehicle Information & Communication System Center 運転者支援情報送信装置及び運転者支援情報受信装置ならびに運転者支援情報提供システム
US20030210806A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Hitachi, Ltd. Navigational information service with image capturing and sharing
JP4092494B2 (ja) * 2003-08-25 2008-05-28 山田技研株式会社 路面センサー及び路面の監視制御方法
JP4400418B2 (ja) * 2004-10-29 2010-01-20 日産自動車株式会社 車間距離制御装置及び車間距離制御方法並びに運転操作支援装置及び運転操作支援方法
GB0523512D0 (en) * 2005-11-18 2005-12-28 Applied Generics Ltd Enhancing traffic and navigation information with visual and audio data
JP2008246136A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sega Corp ゲーム装置
KR100938987B1 (ko) * 2007-08-17 2010-01-28 팅크웨어(주) 3d 지도 서비스 제공 방법 및 지리정보 시스템
JP4492702B2 (ja) * 2008-01-11 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
JP4692595B2 (ja) 2008-08-25 2011-06-01 株式会社デンソー 車両用情報表示システム
KR20110016180A (ko) * 2009-08-11 2011-02-17 이종수 수륙양용 전투차량
WO2011071044A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 日本電気株式会社 振動子による触刺激を用いた情報提示装置
JP2012068481A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Asia Air Survey Co Ltd 拡張現実表現システムおよび方法
US8694251B2 (en) * 2010-11-25 2014-04-08 Texas Instruments Incorporated Attitude estimation for pedestrian navigation using low cost mems accelerometer in mobile applications, and processing methods, apparatus and systems
US20140309921A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Travel route alteration based on user profile and business
US20130297460A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Zambala Lllp System and method for facilitating transactions of a physical product or real life service via an augmented reality environment

Also Published As

Publication number Publication date
CN103581288A (zh) 2014-02-12
US20150329122A1 (en) 2015-11-19
US9616901B2 (en) 2017-04-11
CN103581288B (zh) 2018-04-13
US20140046505A1 (en) 2014-02-13
US20150032330A1 (en) 2015-01-29
US9108642B2 (en) 2015-08-18
US8914236B2 (en) 2014-12-16
CN107367841A (zh) 2017-11-21
JP2014034255A (ja) 2014-02-24
CN107367841B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102117B2 (ja) 移動体、システム、プログラム、および情報処理装置
EP3121064B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method thereof
US10789787B2 (en) Method and system for remote control of motor vehicles
KR101910383B1 (ko) 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
WO2019124158A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、表示システム、及び移動体
JP6295924B2 (ja) 車両用報知制御装置、及び車両用報知制御システム
CN104581355A (zh) 用于自主车辆媒体控制的系统和方法
JP7040513B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
EP4334182A1 (en) Stages of component controls for autonomous vehicles
KR20210151089A (ko) 차량 시스템의 음성 제어
JP2022513521A (ja) 自動運転車両の運転者情報の出力を制御し、運転者の注意を維持するための装置および方法
US20230079042A1 (en) Display for a hyper realistic drive simulation
US20230084753A1 (en) Hyper realistic drive simulation
CN115206119A (zh) 远程支援系统以及远程支援方法
JP2003114607A (ja) 仮想ドライビングシステム
WO2023204076A1 (ja) 音響制御方法及び音響制御装置
JP2007193459A (ja) 挙動情報取得装置、表示端末及び挙動情報通知システム
WO2024078332A1 (zh) 模拟驾驶的方法、装置、车辆、云服务器和存储介质
WO2022059522A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2023127496A1 (ja) コンテンツ配信システム、およびコンテンツ配信システムの作動方法、移動体および移動体の作動方法、端末装置、および端末装置の作動方法、並びにプログラム
WO2023153314A1 (ja) 車内機器制御装置、車内機器制御方法
WO2020250645A1 (ja) 車載通信装置、車両遠隔操作システム、通信方法およびプログラム
CN111923918A (zh) 在交通工具中辅助虚拟现实的方法和相关的控制装置
KR20240023253A (ko) 메타버스 기반 차량용 디스플레이 장치 및 이를 위한 제어 방법
KR20190081838A (ko) 커넥티드 카 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250