JP6099907B2 - 極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法 - Google Patents

極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6099907B2
JP6099907B2 JP2012201064A JP2012201064A JP6099907B2 JP 6099907 B2 JP6099907 B2 JP 6099907B2 JP 2012201064 A JP2012201064 A JP 2012201064A JP 2012201064 A JP2012201064 A JP 2012201064A JP 6099907 B2 JP6099907 B2 JP 6099907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
norbornene
carbon atoms
monomer
polar group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055243A (ja
Inventor
慎也 林
慎也 林
信幸 黍野
信幸 黍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2012201064A priority Critical patent/JP6099907B2/ja
Publication of JP2014055243A publication Critical patent/JP2014055243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099907B2 publication Critical patent/JP6099907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、少量の溶媒を用いた溶液重合法による極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法に関する。
ノルボルネン系重合体を代表とする環状オレフィン系付加重合体は耐熱性及び透明性に優れる有機材料として、光学フィルム等の分野で工業的に利用されている。特に、極性基含有ノルボルネン系共重合体は、柔軟性や溶解性に優れることから、光学フィルム等の電子デバイスへの利用が期待されている。
このような極性基含有ノルボルネン系共重合体は、Ni、Pd等の後周期遷移金属化合物を含む触媒を用いて製造できることが種々報告されている。例えば、特開2010‐059428号公報(特許文献1)では、パラジウム系触媒を用いた極性基含有ノルボルネン系モノマーとノルボルネンとの共重合体の溶液重合法が開示されている。
一方、耐熱性や透明性が求められる光学フィルム等の電子デバイス用途では、着色性や信頼性の観点から、ポリマー中の遷移金属触媒の残存量はより少ない量であることが求められる。
一般に、ポリマー中の遷移金属触媒残渣を低減させる方法としては、溶剤や酸による洗浄や、各種吸着剤を用いる方法等が知られている。例えば、特表2010−509429号公報(特許文献2)に、環状オレフィン系重合体溶液中の10族遷移金属をチオ尿素系化合物で除去する方法が開示されている。
これまでに報告のあった極性基含有ノルボルネン共重合体の製造方法は、溶液重合での実施が主流であったが、一定量以上の溶媒を必要とし、触媒やモノマーの濃度が低い反応となってしまうため、単位触媒当りのポリマー生産量が上がらず、十分に遷移金属触媒残渣を減らすことができなかった。
これを改善するためには、使用する溶媒を大きく減らし、撹拌をせずに重合する方法を提案することができる。例えば、このような重合方法としては、塊状重合が知られている。
極性基含有ノルボルネン系共重合体を塊状重合にて製造する方法が、特表2007−521326号公報(特許文献3)に開示されている。
それに対し、アリルパラジウムのサリチルアルジミン錯体を用いた触媒を使用した極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法が、特開2012−077284号公報(特許文献4)と特開2012−077296号公報(特許文献5)に開示されている。この触媒は、極性基を含有するモノマーや溶媒中においても、重合活性の低下が見られず、高活性を維持することができる。
極性基含有ノルボルネン系モノマーの共重合においては、煩雑な触媒除去工程を経ることなく遷移金属触媒残渣が少ない、光学フィルム等の電子デバイス用途に適したポリマーを得ることができる製造方法の開発が望まれていた。
特開2010−059428号公報 特表2010−509429号公報 特表2007−521326号公報 特開2012−077284号公報 特開2012−077296号公報
本発明の課題は、遷移金属触媒残渣が少ない光学フィルム等の電子デバイス用途に適した、極性基含有ノルボルネン系付加共重合体の効率的な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、アリルパラジウムのサリチルアルジミン錯体を用いた触媒を使用した極性基含有ノルボルネン系モノマーの付加共重合を、特定量の良溶媒を用いて実施することで、反応速度と単位触媒あたりのポリマー生産量を大きく向上させることができ、さらには後処理が容易であることも見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[7]の極性基含有ノルボルネン系(共)重合体の製造方法に関する。
[1]遷移金属錯体(A)、(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性化合物である助触媒(B)、ホスフィン系配位子(C)、極性基含有ノルボルネン系モノマー、極性基を含有しないノルボルネン系モノマー及び重合溶媒を含む反応系において、極性基含有ノルボルネン系モノマーと極性基を含有しないノルボルネン系モノマーの共重合体を製造する際に、重合溶媒として極性基含有ノルボルネン系モノマーと極性基を含有しないノルボルネン系モノマーとの共重合体の良溶媒を用い、当該良溶媒の使用量が反応系中、5質量%以上45質量%以下であることを特徴とする極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法。
[2] 前記遷移金属錯体(A)が、一般式(1)
Figure 0006099907
(式中、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリル基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシロキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜10の炭化水素基を有するアミド基または炭素数1〜10のアルキル基を有するジアルキルアミノ基を表し、R、R、R、Rは互いに結合して環構造を形成していてもよく、Rは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表す。R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表し、互いに結合して環構造を形成していてもよい)
で表される遷移金属錯体である[1]に記載の極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法。
[3] 前記極性基含有ノルボルネン系モノマーが一般式(2)
Figure 0006099907
(式中、R12は炭素数1〜10のアルキル基を表し、R13は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
で示されるモノマーである[1]または[2]に記載の極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法。
[4] 前記極性基を含有しないノルボルネン系モノマーが一般式(3)
Figure 0006099907
(式中、R14、及びR15はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
で示されるモノマーである[1]〜[3]のいずれかに記載の極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法。
[5] 前記良溶媒が芳香族炭化水素である[1]〜[4]のいずれかに記載のノルボルネン系共重合体の製造方法。
[6] 前記良溶媒がトルエンである[1]〜[4]のいずれかに記載のノルボルネン系共重合体の製造方法。
[7] 遷移金属錯体(A)とモノマーの総量とのモル比が1:50,000〜1:2,000,000であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載のノルボルネン系共重合体の製造方法。
本発明によれば、遷移金属残渣の少ない、極性基含有ノルボルネン系共重合体を効率よく製造することができる。本発明により得られるノルボルネン系共重合体は、優れた透明性、耐熱性、低吸水性等を有し、光学用途、医療用途、電材用途、包装材料用途、構造材料用途等の多くの用途で利用できる。
具体的には、レンズや偏光フィルム等の光学用成形品、フィルム、キャリアテープ、フィルムコンデンサ、フレキシブルプリント基板等の電気絶縁材料、プレススルーパッケージ、輸液バッグ、薬液バイアル等の医療用容器、ラップやトレイ等の食品包装成形品、電気器具等のケーシング、インナーパネル等の自動車内装部品、カーポートやグレージング等の建材等に利用可能である。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
[極性基含有ノルボルネン系モノマーの共重合用触媒]
本発明で用いる極性基含有ノルボルネン系モノマーの共重合用触媒は、遷移金属錯体(A)、遷移金属錯体(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性化合物である助触媒(B)(以下、「助触媒(B)」と略すことがある。)及びホスフィン系配位子(C)を含有することを特徴とする。
遷移金属錯体(A)
本発明で用いる遷移金属錯体(A)は、π−アリル配位子を有するパラジウムと、2座配位子であるサリチルアルジミンとからなることが好ましい。
本発明のノルボルネン系モノマーの重合用触媒成分である遷移金属錯体(A)は一般式(1)
Figure 0006099907
で示されるパラジウム錯体がより好ましい。
一般式(1)におけるR、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリル基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシロキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜10の炭化水素基を有するアミド基または炭素数1〜10のアルキル基を有するジアルキルアミノ基を表し、R、R、R、Rは互いに結合して環構造を形成していてもよい。
置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−メトキシエチル基等の炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖を有するアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、3−メトキシシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、アダマンチル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル基、4−フルオロフェニル基等の炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基またはアラルキル基が挙げられる。ハロゲン原子としては塩素原子、フッ素原子が挙げられる。アルコキシ基としては炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましく、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、sec−ブトキシ基等が挙げられる。アリーロキシ基としてはフェノキシ基、ベンジロキシ基等が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリル基としてはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基等が挙げられる。この他、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜10の炭化水素基を有するアミド基、炭素数1〜10のアルキル基を有するジアルキルアミノ基等が挙げられる。これらのうち、錯体の合成のしやすさの観点から、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子が好ましく、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、フッ素原子がより好ましい。
一般式(1)におけるRは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表す。具体例としては、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖を有するアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル基等の炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基、アラルキル基等が挙げられ、これらのうち、錯体の合成のしやすさの観点から、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
一般式(1)におけるRは炭素数1〜20の炭化水素基を表す。具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖を有するアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ベンジル基等の炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基またはアラルキル基等が挙げられ、これらのうち、錯体の合成のしやすさ、及び錯体の安定性の観点から、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基が好ましく、フェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基が特に好ましい。
一般式(1)におけるR、R、R、R10、R11はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表し、R、R、R、R10、R11は互いに結合して環構造を形成していてもよい。具体例としては、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖を有するアルキル基;エテニル基、2−プロペニル基等の炭素数2〜20の直鎖または分枝鎖を有するアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等の炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基またはアラルキル基等が挙げられ、これらのうち、錯体の合成のしやすさの観点から、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、水素原子またはメチル基が特に好ましい。
以下に、一般式(1)で示される遷移金属錯体(A)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。なお、MはPd、Meはメチル基、Etはエチル基、t−Buはt−ブチル基、Phはフェニル基を表す。
Figure 0006099907
Figure 0006099907
Figure 0006099907
Figure 0006099907
Figure 0006099907
Figure 0006099907
Figure 0006099907
これらの中でも、本発明においては、(π−アリル){2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノラト}パラジウム、(π−アリル){2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]−4−フルオロフェノラト}パラジウム、(π−アリル)[2−(N−フェニルイミノメチル)フェノラト]パラジウム、(π−アリル){2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]−6−メチルフェノラト}パラジウムが好ましい。
本発明の遷移金属錯体(A)は、前駆体である(π−アリル)パラジウム(II)化合物とサリチルアルジミン化合物
Figure 0006099907
(式中、R、R、R、R、R、Rは一般式(1)と同じ意味を示す。)の配位子交換反応により製造することができる。具体的な製造方法として、例えばJ.Organomet.Chem.,1974,81,227−246に記載の方法を例示することができる。
(π−アリル)パラジウム(II)化合物としてはサリチルアルジミン化合物と配位子交換可能な配位子を有する化合物であれば特に制限はされない。例えば、ジ(π−アリル)ジ(μ−クロロ)ジパラジウムや(π−アリル)(アセチルアセトナト)パラジウムが好ましい。
以下に、遷移金属錯体(A)を製造する際に用いるサリチルアルジミン化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006099907
Figure 0006099907
このようなサリチルアルジミン化合物は市販されているものをそのまま使用することができる。また、Organometallics,1998,17,p.3149〜3151またはOrganometallics,1998,17,p.3460〜3465に記載の方法で製造したものを使用することもできる。
前記配位子交換反応は前駆体である(π−アリル)パラジウム(II)化合物を溶媒に溶解したものに、サリチルアルジミン化合物もしくは必要に応じてそれに塩基を加えたものを添加し、所定の温度で所定の時間撹拌を行うことで実施することができる。
配位子交換反応の際に使用する溶媒としては、各基質と反応しないものであれば特に制限はないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル等の含窒素系炭化水素;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が挙げられる。これらの溶媒は混合して使用してもよい。また、使用する溶媒は脱水処理を施し、脱気処理したものが好ましい。
溶媒の使用量は、反応を著しく遅延しなければ、特に制限はないが、前駆体である(π−アリル)パラジウム(II)化合物の溶解性等に応じて適宜定めることができる。通常、前駆体である(π−アリル)パラジウム(II)化合物1gに対して、1〜100gの溶媒を用いる。
反応温度は特に制限されないが、一般には、−100〜150℃、好ましくは−50〜150℃である。温度が−100℃より低いと反応速度が遅くなり、温度が180℃より高いと生成した錯体の分解が起こることがある。上記範囲内で反応温度を選択することにより、反応速度を調整することができる。
反応時間も特に制限はなく、例えば1分間〜50時間である。また、反応は窒素ガスやアルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
反応終了後は、通常の分離・精製操作を行うことにより、目的の遷移金属錯体(A)を単離することができる。具体的には、反応で生成した塩を遠心分離やろ過で除去した後、再結晶することにより目的の遷移金属錯体(A)を単離する。
反応で得られた生成物が目的の遷移金属錯体(A)であることの確認はNMRスペクトル、元素分析、マススペクトル、X線結晶解析等により行うことができる。
以上のようにして得られる遷移金属錯体(A)は、極性基含有ノルボルネン系モノマーの(共)重合用触媒成分として有用である。
助触媒(B)
本発明で用いられる遷移金属錯体(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性化合物である助触媒(B)としては、非配位性アニオンとカチオンとを組み合わせたイオン性化合物が挙げられる。
非配位性アニオンとしては、1991年版周期表第13族元素の4級アニオンが挙げられる。具体的には、テトラ(フェニル)ボレート、テトラ(フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラキス[3,5−ジ(トリフルオルメチル)フェニル]ボレート、テトラ(トリイル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、トリフェニル(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェニル)フェニル]ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート等が挙げられる。
前記カチオンとしては、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン等が挙げられる。
カルボニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ置換フェニルカルボニウムカチオン等の3置換カルボニウムカチオンが挙げられる。トリ置換フェニルカルボニウムカチオンの具体例としては、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カルボニウムカチオンが挙げられる。
オキソニウムカチオンの具体例としては、ヒドロキソニウムカチオン、メチルオキソニウムカチオン等のアルキルオキソニウムカチオン、ジメチルオキソニウムカチオン等のジアルキルオキソニウムカチオン、トリメチルオキソニウムカチオン、トリエチルオキソニウムカチオン等のトリアルキルオキソニウムカチオン等が挙げられる。
アンモニウムカチオンの具体例としては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、トリ(n−ブチル)アンモニウムカチオン等のトリアルキルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオン等のN,N−ジアルキルアニリニウムカチオン、ジ(イソプロピル)アンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオンが挙げられる。
ホスホニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のトリアリールホスホニウムカチオンが挙げられる。
フェロセニウムカチオンの具体例としては、フェロセニウムカチオン、1,1−ジメチルフェロセニウムカチオン、1,1−ジエチルフェロセニウムカチオン等のジアルキルフェロセニウムカチオン等が挙げられる。
助触媒(B)の好ましい例は、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラ(フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス[3,5−ジ(トリフルオルメチル)フェニル]ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス[3,5−ジ(トリフルオルメチル)フェニル]ボレート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等である。
ホスフィン系配位子(C)
本発明で用いられるホスフィン系配位子(C)とは、水素原子、アルキル基もしくはアリール基から独立して選ばれる3つの置換基が結合した3価のリン化合物である。具体的にはトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン類、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のトリシクロアルキルホスフィン類、ならびにトリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィン類を挙げることができる。これらの中では触媒活性向上の観点から、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィンが好ましい。
本発明では、遷移金属錯体(A)として、一般式(1)において、R、R、R、Rが水素原子、メチル基またはハロゲン原子であり、Rが水素原子であり、Rがアルキル置換フェニル基であり、R、R、R、R10、R11がいずれも水素原子である錯体を用い、助触媒(B)として、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート{[Ph(Me)NH][B(C]}またはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート{[PhC][B(C]}を用い、さらにホスフィン系配位子(C)として、トリイソプロピルホスフィンまたはトリ−t−ブチルホスフィンを用いる場合が、高活性にノルボルネン系共重合体を製造することができる触媒としての好ましい態様の1つである。
また、遷移金属錯体(A)として、一般式(1)において、R、Rがメチル基またはフッ素原子であり、R、R、及びRが水素原子であり、Rがフェニル基または2,6−ジイソプロピルフェニル基であり、R、R、R、R10、及びR11がいずれも水素原子である錯体を用い、助触媒(B)として、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート{[Ph(Me)NH][B(C]}を用い、さらにホスフィン系配位子(C)として、トリイソプロピルホスフィンを用いる場合が、高活性にノルボルネン系共重合体を製造することができる触媒としての最も好ましい態様である。
本発明の触媒における遷移金属錯体(A)と助触媒(B)との使用割合は、各種の条件により異なるため一義的には定められないが、通常は(A)/(B)(モル比)で1/0.1〜1/100であり、好ましくは1/0.5〜1/50、さらに好ましくは1/1〜1/10である。
本発明の触媒における遷移金属錯体(A)とホスフィン系配位子(C)との使用割合は、各種の条件により異なるため一義的には定められないが、通常は(A)/(C)(モル比)で1/0.1〜1/2であり、好ましくは1/0.5〜1/1.8、さらに好ましくは1/1〜1/1.5である。
各触媒成分を接触させる温度も特に制限されないが、一般には、−100〜150℃、好ましくは−50〜120℃である。温度が−100℃より低いと各成分間の反応が遅くなり、温度が150℃より高いと各成分の分解を招き、触媒の活性が低下する。上記範囲内で接触温度を選択することにより、重合に使用した際に重合速度や生成ポリマーの分子量等を調整することができる。
各触媒成分の混合は溶媒存在下で行っても良い。使用可能な溶媒としては特に限定はされないが、各触媒成分との反応性が無く、工業的スケールでの製造がされていて、入手が容易なものが好ましい。具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル等の含窒素系炭化水素;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等を使用することができる。これらの中でも、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素が好ましい。また、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
[極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法]
本発明の極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法は、特定の触媒と特定量の良溶媒を用いて、極性基含有ノルボルネン系モノマーを付加共重合することを特徴とする。
本発明の製造方法は、(i)ノルボルネン系モノマー2種類以上を付加共重合することにより、ノルボルネン系付加共重合体を得る場合、(ii)ノルボルネン系モノマー2種類以上とノルボルネン系モノマーと共重合可能な他のビニルモノマー1種類以上とを付加共重合することにより、ノルボルネン系付加共重合体を得る場合に適用可能である。
ノルボルネン系モノマー:
本発明に用いられる、極性基含有ノルボルネン系モノマー及び極性基を含有しないノルボルネン系モノマー(以下、あわせて「ノルボルネン系モノマー」という。)は、ノルボルネン環構造を有する化合物(以下、単に「ノルボルネン類」ということがある。)であれば、特に制限はされない。極性あるいは非極性の置換基を有していてもよく、ノルボルネン環以外の環構造を有していてもよい。
ノルボルネン類としては、一般式(4)で示されるものが好ましい。
Figure 0006099907
式中、R16〜R19は、それぞれ独立して、水素原子;ハロゲン原子;窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子もしくはケイ素原子を含む官能基;ハロゲン原子もしくは前記官能基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。また、R16〜R19は、互いに結合して環を形成していてもよい。nは0または1である。
一般式(4)で示されるノルボルネン類は、nが0であるビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類及びnが1であるテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン類に分類することができる。本発明の製造方法ではいずれも使用することができる。
一般式(4)におけるR16〜R19としては、具体的には、水素原子;塩素原子、臭素原子、フッ素原子等のハロゲン原子;水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、及びアリールオキシカルボニル基等の酸素原子を含む官能基;アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル基、及びシアノ基等の窒素原子を含む官能基;メルカプト基、アルコキシチオ基、及びアリールオキシチオ基等の硫黄原子を含む官能基;シリル基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルコキシシリル基、及びアリールオキシシリル基等のケイ素原子を含む官能基を挙げることができる。また、これらの官能基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、及びアリール基等の炭化水素基も挙げられる。さらに、R16〜R19は、互いに結合して環を形成してもよく、このような例としては、酸無水物構造、カーボネート構造、ジチオカーボネート構造等を例示することができる。
本発明に用いられる極性基を含有しないノルボルネン系モノマーの具体例としては、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−n−ブチル−2−ノルボルネン、5−n−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−n−デシル−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−ベンジル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン、テトラシクロ[10.2.1.02,11.04,9]ペンタデカ−4,6,8,13−テトラエン等の無置換または炭化水素基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;
テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−n−ブチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロヘキシルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチリデンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−ビニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−フェニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン等の無置換または炭化水素基を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン類等を挙げることができる。
本発明に用いられる極性基含有ノルボルネン系モノマーの具体例としては、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸n−ブチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸n−ブチル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸エチル等のアルコキシカルボニル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸メチル、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸エチル、4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸メチル、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸メチル、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸エチル等のアルコキシカルボニル基を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類;
5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸等のヒドロキシカルボニル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸等のヒドロキシカルボニル基を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類;
2−ヒドロキシ−5−ノルボルネン、2−ヒドロキシメチル−5−ノルボルネン、2,2−ジ(ヒドロキシメチル)−5−ノルボルネン、2,3−ジ(ヒドロキシメチル)−5−ノルボルネン等のヒドロキシル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−オール、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−メタノール、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジメタノール等のヒドロキシル基を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類;
2−アセトキシ−5−ノルボルネン、2−アセトキシメチル−5−ノルボルネン、2,2−ジ(アセトキシメチル)−5−ノルボルネン、2,3−ジ(アセトキシメチル)−5−ノルボルネン等のアセトキシル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;4−アセトキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4−アセトキシメチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4,5−ジ(アセトキシメチル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン等のアセトキシル基を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類;
5−ノルボルネン−2−カルボニトリル、5−ノルボルネン−2−カルボキサミド等の窒素原子を含む官能基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボニトリル、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボキサミド等の窒素原子を含む官能基を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類;
2−クロロ−5−ノルボルネン、2−フルオロ−5−ノルボルネン等のハロゲン原子を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;4−クロロテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4−フルオロテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン等のハロゲン原子を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類;
2−トリメチルシロキシ−5−ノルボルネン、2−トリメトキシシリル−5−ノルボルネン、2−トリス(トリメトキシシリロキシ)シリル−5−ノルボルネン等のケイ素原子を含む官能基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;4−トリメチルシロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4−トリメトキシシリルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4−トリス(トリメトキシシリロキシ)シリルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン等のケイ素原子を含む官能基を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類;
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−カーボネート、5−ノルボルネン−2,3−ジチオカーボネート等の酸無水物構造、カーボネート構造、ジチオカーボネート構造を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン類;テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸無水物、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−カーボネート、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジチオカーボネート等の酸無水物構造、カーボネート構造、ジチオカーボネート構造を有するテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン類等を挙げることができる。
これらのノルボルネン類はそれぞれ単独で用いることもできるし、2種以上組み合わせて用いることもできる。
本発明の製造方法においては、これらのノルボルネン類の中でも、下記一般式(2)で示される極性基含有ノルボルネン系モノマー
Figure 0006099907
及び下記一般式(3)で示される極性基を含有しないノルボルネン系モノマー
Figure 0006099907
(式中、R12は炭素数1〜10のアルキル基を表し、R13、R14、及びR15はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
を用いることが好ましい。
一般式(2)におけるR12が表す炭素数1〜10のアルキル基は直鎖状でも分岐していてもよい。
直鎖状のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ぺンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げられる。
分岐を有するアルキル基の例としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、イソオクチル基、イソデシル基等が挙げられる。
これらの中でもR12としては、炭素数1〜3の直鎖状のアルキル基が経済性の面で好ましい。モノマー製造コストの観点からは、メチル基が特に好ましい。
一般式(2)におけるR13及び式(3)におけるR14及びR15は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、炭素数3〜10のアルキル基は分岐していてもよい。これらのアルキル基としては前述のR12のアルキル基と同様のものが挙げられる。これらの中でもR13、R14及びR15としては、モノマー製造コストの観点から、水素原子が好ましい。
なお、R13が水素原子である場合、一般式(2)で示されるモノマーユニットの基本になるノルボルネン類は、R12が炭素数1のアルキル基のとき、2−アセトキシメチル−5−ノルボルネン、R12が炭素数2のアルキル基のとき、2−[(エチルカルボニルオキシ)メチル]−5−ノルボルネン、R12が炭素数3の直鎖状のアルキル基のとき、2−[(プロピルカルボニルオキシ)メチル]−5−ノルボルネンとなる。
14及びR15が水素原子である場合、式(3)で示されるモノマーユニットの基本になるノルボルネン類はノルボルネンとなる。
本発明の製造方法において、遷移金属錯体(A)、助触媒(B)及びホスフィン系配位子(C)を用いたノルボルネン系共重合体の重合は、重合体の良溶媒を特定量用いた溶液重合で行う。使用する溶媒としては、触媒活性に悪影響を与えない溶媒を用いる必要がある。使用可能な良溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフラン、DMF,DMSO等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、重合体を溶解できる限り、混合して使用してもよい。また、これらの溶媒は触媒を溶解するための溶媒としても使用することもできる。なお、溶液重合が可能な範囲内であればメタノールや酢酸エチルのような貧溶媒を少量含んでもよい。
本発明で製造される、一般式(2)及び一般式(3)で示されるモノマーユニットを含む共重合体を、特定量の良溶媒を用いた溶液重合で製造する場合、前記溶媒としては芳香族炭化水素が好ましく、トルエンがより好ましい。重合用の溶媒は、生成したポリマーに対する良溶媒を含んでいれば他に制限はなく、2種以上の混合溶媒でもよい。
本発明で製造される、一般式(2)及び一般式(3)で示されるモノマーユニットを含む共重合体を塊状重合で製造する場合、反応液が溶液である限り特に制限はなく、液状のモノマーが固体のモノマーを溶解していても、室温で固体のモノマーを加温により液体として用いても良い。また、触媒を溶解するために用いた溶媒を含んでいてもよい。
また、重合体の良溶媒の割合は、反応系の5質量%以上、45質量%以下である。ただし、反応系における良溶媒の質量%は以下の式
反応系における良溶媒の質量%=(使用する良溶媒及び触媒溶液に含まれる良溶媒の質量の和)/(使用するモノマーと溶媒、触媒溶液に含まれる溶媒及び連鎖移動剤等他の液体成分の質量の和)
により算出する。なお、前記式中分母の「溶媒」は良溶媒と貧溶媒をあわせたものを意味する。
前記良溶媒の割合が少ないほど反応速度が早くなるが、前記良溶媒の割合が少なくなりすぎると、使用するモノマーの種類によっては生成した共重合体が非常に固くなり、重合体の後処理工程が困難になることがある。前記良溶媒の割合は5質量%以上、35質量%以下がより好ましく、10質量%以上、30質量%以下がさらに好ましい。貧溶媒を用いる場合、その使用量は溶媒全体に対して10質量%以下とすることが好ましい。
本発明の製造方法において、重合を行う際には、遷移金属錯体(A)、助触媒(B)及びホスフィン系配位子(C)を混合するが、その混合順序は、特に限定されない。予め遷移金属錯体(A)成分とホスフィン系配位子(C)を混合し、さらに助触媒(B)を混合して反応組成物を得、重合させる単量体を含む溶液にこれを添加してもよい。また、重合させる単量体と遷移金属錯体(A)及びホスフィン系配位子(C)を含む溶液に、助触媒(B)を添加してもよく、重合させる単量体と助触媒(B)の混合溶液中に遷移金属錯体(A)及びホスフィン系配位子(C)の混合物を添加してもよい。
本発明では、予め遷移金属錯体(A)とホスフィン系配位子(C)とを混合し、1分間以上接触させた後に、助触媒(B)と混合して反応系に添加するか、もしくは遷移金属錯体(A)とホスフィン系配位子(C)との混合物を、助触媒(B)を含む反応系に添加することが好ましい。このような操作を行うことにより、より高い重合活性を発現することが可能になる。
分子量と重合速度を調整するために反応系に連鎖移動剤を加えてもよい。連鎖移動剤としては、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン類、水素(H)等のアニオン重合系で一般に使われる連鎖移動剤を用いることが出来るが、特にこれらに限定されるものではない。その使用量はモノマー総量(100mol%)に対して 0.1〜50mol%が好ましい。
重合温度も特に制限されないが、一般には、−100〜180℃、好ましくは0〜150℃である。温度が−100℃より低いと重合速度が遅くなり、温度が180℃より高いと触媒の活性が低下することがある。上記範囲内で重合温度を選択することにより、重合速度や分子量等を調整することができる。
重合時間も特に制限はなく、例えば1分間〜100時間である。また、反応は窒素ガスやアルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
重合反応終了後、生成物である極性基含有ノルボルネン系共重合体は、必要に応じて公知の操作、処理方法(例えば、再沈殿等)により後処理を行い、ろ過分別後、乾燥を行うことにより単離される。
本発明の製造方法で製造される一般式(2)及び一般式(3)で示されるモノマーユニットから構成されるノルボルネン系共重合体において、一般式(2)で示されるモノマーユニットの含有量は10〜70モル%であることが好ましい。一般式(2)で示されるモノマーユニットが10モル%未満であると共重合体の疎水性が高くなり、有機溶媒に対する溶解性は低下するが、吸水性が低くなる傾向がある。一方、70モル%を超えると共重合体が親水性となり、有機溶媒に対する溶解性が向上するが、吸水性が高くなる傾向がある。従って、一般式(2)で示されるモノマーユニットの含有量を調整することにより、共重合体の溶媒への溶解性と吸水性を制御することが可能である。
本発明の製造方法で製造される一般式(2)及び一般式(3)で示されるモノマーユニットから構成されるノルボルネン系共重合体をフィルム、シート等へ成形する際に必要となる溶媒への適度な溶解性と低吸水性を両立させる観点からは、一般式(2)で示されるモノマーユニットの含有量は10〜80モル%が好ましく、15〜70モル%がより好ましく、20〜60モル%がさらに好ましい。なお、一般式(2)で示されるモノマーユニットの含有量は粉末状もしくはフィルム状の共重合体を適当な重水素化溶媒に溶解させ、H−NMRを測定し、その積分値より算出することができる。
本発明の製造方法で製造される極性基含有ノルボルネン系共重合体は、基本的にはノルボルネン類のみで構成される。ただし、この場合であっても本発明の極性基含有ノルボルネン系共重合体の性質をほとんど変化させないような微少量、例えば1モル%以下の第3のモノマーユニットの存在を除外するものではない。また、本発明の製造方法で製造される極性基含有ノルボルネン系共重合体は物性改良のため、本発明の効果を損なわない範囲で第3のモノマーを共重合させていてもよい。
第3のモノマーには特に制限はないが、エチレン性炭素−炭素二重結合を有するモノマーが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン及び1−ヘキセン等のα−オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物類;1,3−ブタジエン、イソプレン等の鎖状共役ジエン類;エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル等のビニルエーテル類;メチルアクリレート、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリレート類;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリレート類;等を挙げることができる。なかでも、エチレン、プロピレン、1−ヘキセンのようなα−オレフィン類やスチレンのような芳香族ビニル化合物類が特に好ましい。
本発明の製造方法で製造される極性基含有ノルボルネン系共重合体において、各モノマーユニットの共重合様式は重合条件により、ランダム、ブロック、交互のいずれをもとり得るが、共重合体の物性向上の観点からは、ランダムであることが望ましい。
本発明の製造方法で製造される極性基含有ノルボルネン系共重合体のゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は10,000〜2,000,000である。さらには30,000〜1,500,000がより好ましい。ポリスチレン換算数平均分子量が10,000未満であると機械強度が不十分である。ポリスチレン換算数平均分子量が2,000,000を超えると、キャストフィルムを成形する際に溶媒への溶解度が低下するばかりでなく、溶液粘度が高くなり、成形加工性が低下する。また、分子量分布Mw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.20〜8.00が好ましく、1.50〜6.00がより好ましく、2.00〜4.00がさらに好ましい。分子量分布が広いとキャストフィルム成形時の溶液が均一になりにくいため、良好なフィルムが作製しにくくなる。
本発明の製造方法で製造される極性基含有ノルボルネン系共重合体の23℃における飽和吸水率は、通常、0.001〜1質量%、好ましくは0.005〜0.7質量%、さらに好ましくは0.01〜0.5質量%である。飽和吸水率がこの範囲内であると、各種光学特性、例えば透明性、位相差、位相差の均一性、及び寸法精度が、高温多湿のような条件下でも維持され、他材料との密着性や接着性に優れるため使用途中で剥離等が発生せず、また、酸化防止剤等の添加物との相溶性も良好であるため、添加の自由度が大きくなる。なお、上記飽和吸水率はJIS K7209に準拠し、23℃水中で24時間浸漬して増加質量を測定することにより求められる値である。
本発明の製造方法で製造される極性基含有ノルボルネン系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、共重合体の場合、その構成モノマー単位の種類、組成比、添加剤等の有無により異なるが、通常、80〜350℃、好ましくは100〜320℃、さらに好ましくは120〜300℃である。Tgが上記範囲よりも低いと、熱変形温度が低くなり、耐熱性に問題が生じるおそれがあり、また、得られる光学フィルムの温度による光学特性の変化が大きくなることがある。また、Tgが上記範囲よりも高いと、延伸加工時にTg近辺まで加熱する場合に樹脂が熱劣化する可能性が高くなる。
本発明の製造方法で製造される極性基含有ノルボルネン系共重合体は溶液流延法(溶液キャスト法)により成膜してフィルムに加工することができる。使用する溶媒としてはトルエン、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、クロロホルム等を用いることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載により何らの限定を受けるものではない。
各実施例及び比較例において、触媒活性は以下の式
触媒活性=(得られたポリマーの量[g])/(パラジウムのモル数[mmol])
により算出した。
得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)は、ポリスチレンを標準物質として用いたゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)により求めた。また、共重合体中の2−ノルボルネンと5−アセトキシメチル−2−ノルボルネンの組成比は、H−NMRにより得られたピーク[δ:3.5−4.5ppm,5−アセトキシメチル−2−ノルボルネン(「ANB」と略す。)の「−COOCH−」ユニット]と[δ:0.5−3.0ppm,2−ノルボルネン(「NB」と略す。)及び5−アセトキシメチル−2−ノルボルネンの「CHCOO−」、「−CH−」及び「−CH=」ユニット]の積分比から求め、ANB含有率は以下の式
ANB含有率={(ポリマー中のANBユニットのモル数)/(ポリマー中のNBユニットのモル数+ポリマー中のANBユニットのモル数)}×100
により算出した。
実施例及び比較例で合成した物質の諸物性は、以下の通りに測定した。
1.H−NMR
使用機種:JEOL EX−400(400MHz,日本電子社製)、
測定方法:重水素化クロロホルムに溶解し、内部標準物質にテトラメチルシランを使用して測定した。
2.ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)
使用機種
カラム:Shodex GPC K−G+KF−806L×2(昭和電工社製)、
検出器:Shodex SE−61(昭和電工社製)。
測定条件
溶媒:テトラヒドロフラン、
測定温度:40℃、
流速:1.0ml/分、
試料濃度:1.0mg/ml、
注入量:1.0μl、
検量線:Universal Calibration curve、
解析プログラム:SIC 480II (システム インスツルメンツ社製)。
合成例1:2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンの合成
10Lのステンレス製オートクレーブにジシクロペンタジエン(東京化成工業社製,759.80g,5.747mol)、酢酸アリル(東京化成工業社製,1457.86g,14.561mol)及びヒドロキノン(和光純薬工業社製,2.25g,0.0204mol)を加えた。系内を窒素置換した後、500rpmで撹拌しながら、このオートクレーブを190℃まで昇温し、5時間反応させた。反応終了後、オートクレーブを室温まで冷却し、内容物を蒸留装置に移し、減圧下に蒸留を行い、0.07kPa、48℃の留分として、無色透明液状物1306.70gを得た。
得られた液状物のH−NMRを測定し、目的の2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンであることを確認した。また、得られた2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンのエキソ異性体とエンド異性体のモル比率はエキソ/エンド=18/82であった。
合成例2:2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノールの合成
一口フラスコに、サリチルアルデヒド(東京化成工業社製,2.00g,16.4mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリン(東京化成工業社製,3.12g,17.6mmol)、エタノール(和光純薬工業社製,20ml)、ギ酸(和光純薬工業社製,305mg,6.63mmol)を加え、撹拌しながら、室温で一日反応を行った。析出物をろ別し、メタノールから再結晶を行って黄色結晶1.79gを得た。得られた結晶のH−NMR及び13C−NMRを測定し、2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノールであることを確認した。
合成例3:(π−アリル){2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノラト}パラジウム[錯体A−1]の合成
Figure 0006099907
三方コックを装備した二口フラスコを窒素置換し、これに合成例2で調製した2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノール(506mg,1.80mmol)を仕込み、脱水テトラヒドロフラン(和光純薬工業社製,20ml)を加えて溶解した。これを、ドライアイス−エタノール浴に漬けて−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウムの1.6mol/lヘキサン溶液(和光純薬工業社製,1.14ml,1.82mmol)を5分かけてゆっくりと滴下し、滴下終了後、徐々に室温に戻した。
別途用意した三方コックを装備した二口フラスコを窒素置換し、これにアリルパラジウムクロリドダイマー(和光純薬工業社製,305mg,0.834mmol)を仕込み、脱水ジクロロメタン(和光純薬工業社製,20ml)を加えて溶解した。
この溶液を氷浴に漬けて0℃に冷却し、これに先に調製したテトラヒドロフラン/ヘキサン混合溶液を5分間かけてゆっくりと滴下し、0℃で2時間反応を行った。その後、減圧下に溶媒を完全に留去し、あらためて脱水トルエン(和光純薬工業社製,20ml)を加えて撹拌した後、窒素下に遠心分離を行って、不要な塩を取り除き、上澄みのトルエン溶液を回収した。この溶液より減圧下に濃縮し、再結晶を行って、黄色結晶356mgを得た。得られた結晶のH−NMRスペクトル測定を行い、(π−アリル){2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノラト}パラジウム[錯体A−1]であることを確認した。
実施例1:2−ノルボルネンと2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンの付加共重合
三方コックを装備した三口フラスコをマグネチックスターラー上にセットした後、窒素置換した。それに2−ノルボルネン(丸善石油化学工業社製,46.9g,498mmol)と合成例1で調製した2−アセトキシメチル−5−ノルボルネン(111g,666mmol)を加え、トルエン58mlで溶解し、80℃まで昇温した。そこへ合成例3で合成し、別容器中で調製した(π−アリル){2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノラト}パラジウム[錯体A−1](2.1mg,0.005mmol)とトリイソプロピルホスフィン[P(i−C](ストレム社製,0.8mg,0.005mmol)とN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[(C)(CHNH][B(C](ストレム社製、4.0mg,0.005mmol)をトルエン1.5mlに溶解した触媒溶液を添加し、80℃で1時間重合反応を行った。反応液の粘度上昇が激しいため、マグネチックスターラーは触媒投入後、1分で停止させた。反応終了後、メタノール100mlを反応液に加えて反応を停止し、析出したポリマーを砕き、ろ別洗浄後、減圧下に90℃で5時間乾燥して白色のポリマー102.4gを得た。ポリマー収量と仕込み触媒量より算出される触媒活性は20480g−ポリマー/mmol−Pdであり、Pd触媒残渣量は5.2wtppm以下となる。
得られたポリマーはTHFやクロロホルム等の一般溶剤に容易に溶解し、数平均分子量はMn=255,500、分子量分布はMw/Mn=6.65であった。また、H−NMRの積分値から算出したポリマー中の2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンモノマーユニットの組成は41mol%であった。
実施例2〜5:2−ノルボルネンと2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンの付加共重合
表1に示す条件にした他は、実施例1と同様にして重合を行った。
実施例6および7:2−ノルボルネンと2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンの付加共重合
表1に示す条件にし、連鎖移動剤として1−ヘキセン(3.9g、46.3mmol)を加えた他は、実施例1と同様にして重合を行った。
比較例1:2−ノルボルネンと2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンの付加共重合(特許文献4の方法による重合)
三方コックを装備した二口フラスコを窒素置換し、それに2−ノルボルネン(東京化成工業社製,8.00g,0.085mol)と合成例1で調製した2−アセトキシメチル−5−ノルボルネン(4.71g,0.050mol)を加え、トルエン75mlで溶解した。さらに、アリルパラジウムクロライドダイマー[[(C)PdCl]](和光純薬工業社製,4.3mg,0.010mmol)をトルエン1mlに溶解した溶液、トリイソプロピルホスフィン[P(i−C](ストレム社製,1.6mg,0.010mmol)とN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[(C)(CHNH][B(C](ストレム社製、8.0mg,0.010mmol)をトルエン1.5mlに溶解した触媒溶液を添加し、80℃で重合反応を開始した。これに別途調製した2−ノルボルネン(東京化成工業社製,4.71g,0.050mol)をトルエン5.4mlに溶解した溶液を30分おきに5回、2−アセトキシメチル−5−ノルボルネン(5.0g,0.030mol)を1時間おきに2回添加し、80℃でトータル3時間重合反応を行った。反応終了後、反応液を多量のメタノール中に注いでポリマーを析出させ、ろ別洗浄後、減圧下に80℃で5時間乾燥して白色粉末状のポリマー33.9gを得た。ポリマー収量と仕込み触媒量より算出される触媒活性は3390g−ポリマー/mmol−Pdであった。
得られたポリマーはTHFやクロロホルム等の一般溶剤に容易に溶解し、数平均分子量はMn=283,400、分子量分布はMw/Mn=3.12であった。また、H−NMRの積分値から算出したポリマー中の2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンモノマーユニットの組成は19.3mol%であった。
比較例2:ブチルノルボルネンと2−アセトキシメチル−5−ノルボルネンの付加共重合特許文献1のデータを引用した。
実施例1〜7及び比較例1〜2について重合条件を表1に、重合結果を表2に示す。表1中の各記号の意味は以下の通りである。
モノマー:
ANB:2−アセトキシメチル−5−ノルボルネン、
NB:2−ノルボルネン、
BNB:ブチルノルボルネン。
触媒:
金属錯体A-1:(π−アリル){2−[N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノメチル]フェノラト}パラジウム(合成例3)
金属錯体A-2:ビス(アセチルアセトナト)パラジウム
助触媒B-1:N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[(C)(CHNH][B(C](ストレム社製)
配位子C-1:トリイソプロピルホスフィン[P(i−C](ストレム社製)
配位子C-2:トリシクロヘキシルホスフィン[P(c−C11
Figure 0006099907
Figure 0006099907
極性基含有ノルボルネン系共重合に関して、特許文献4の溶液重合では単位触媒あたりのポリマー生産量が高くならず、遷移金属触媒残渣が多くなってしまう(比較例1)。比較例2では本発明で用いていないパラジウム金属錯体を使用しているが、単位触媒あたりのポリマー生産量は高くない。
本発明の製造方法により得られるノルボルネン系共重合体は優れた透明性、耐熱性、低吸水性等を有することにより、レンズや偏光フィルム等の光学用成形品、フィルム、キャリアテープ、フィルムコンデンサー、フレキシブルプリント基板等の電気絶縁材料、プレススルーパッケージ、輸液バッグ、薬液バイアル等の医療用容器、ラップやトレイ等の食品包装成形品、電気器具等のケーシング、インナーパネル等の自動車内装部品、カーポートやグレージング等の建材等に利用可能である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で示される遷移金属錯体(A)、(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性化合物である助触媒(B)、ホスフィン系配位子(C)、極性基含有ノルボルネン系モノマー、極性基を含有しないノルボルネン系モノマー及び重合溶媒を含む反応系において、極性基含有ノルボルネン系モノマーと極性基を含有しないノルボルネン系モノマーの共重合体を製造する際に、重合溶媒として極性基含有ノルボルネン系モノマーと極性基を含有しないノルボルネン系モノマーとの共重合体の良溶媒を用い、当該良溶媒が、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、DMF,DMSOから選ばれる少なくとも一種であり、重合溶媒全体に対する良溶媒の使用量が90質量%を越え、当該良溶媒の使用量が反応系中、5質量%以上35質量%以下であり、遷移金属錯体(A)とモノマーの総量とのモル比が1:50,000〜1:2,000,000であることを特徴とする極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法。
    Figure 0006099907
    (式中、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリル基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシロキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜10の炭化水素基を有するアミド基または炭素数1〜10のアルキル基を有するジアルキルアミノ基を表し、R、R、R、Rは互いに結合して環構造を形成していてもよく、Rは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表す。R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表し、互いに結合して環構造を形成していてもよい)
  2. 前記極性基含有ノルボルネン系モノマーが一般式(2)
    Figure 0006099907
    (式中、R12は炭素数1〜10のアルキル基を表し、R13は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
    で示されるモノマーである請求項1に記載の極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法。
  3. 前記極性基を含有しないノルボルネン系モノマーが一般式(3)
    Figure 0006099907
    (式中、R14、及びR15はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
    で示されるモノマーである請求項1または2に記載の極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法。
  4. 前記良溶媒がトルエンである請求項1〜のいずれかに記載のノルボルネン系共重合体の製造方法。
JP2012201064A 2012-09-13 2012-09-13 極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法 Active JP6099907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201064A JP6099907B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201064A JP6099907B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055243A JP2014055243A (ja) 2014-03-27
JP6099907B2 true JP6099907B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50612844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201064A Active JP6099907B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099907B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503422B1 (de) * 1991-03-09 1998-06-03 TARGOR GmbH Verfahren zur Herstellung chemisch einheitlicher Cycloolefincopolymere
KR100733923B1 (ko) * 2004-07-07 2007-07-02 주식회사 엘지화학 극성 작용기를 갖는 고리형 올레핀 중합체 제조용 촉매시스템, 이를 이용한 중합체 제조방법과 이 방법에 의해제조된 올레핀 중합체 및 상기 중합체를 포함하는 광학이방성 필름
JP4826242B2 (ja) * 2005-12-12 2011-11-30 Jsr株式会社 環状オレフィン系付加重合体の製造方法
US7759439B2 (en) * 2007-03-30 2010-07-20 Promerus Llc Use of a combination chain transfer and activating agent to control molecular weight and optical density of Pd catalyzed norbornene polymers
JP5803035B2 (ja) * 2009-01-29 2015-11-04 昭和電工株式会社 ノルボルネン系共重合体及びその製造方法
JP5212659B2 (ja) * 2010-07-30 2013-06-19 信越化学工業株式会社 高気体透過性環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP5738097B2 (ja) * 2010-09-10 2015-06-17 昭和電工株式会社 ノルボルネン系重合体の製造方法
JP2012153777A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Showa Denko Kk ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014055243A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411407B2 (ja) ノルボルネン系付加(共)重合体の製造方法
JP2010174099A (ja) 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
US8420755B2 (en) Compounds, catalyst composition comprising the same, and method for preparing of cycloolefin-based polymer using the same
JP6428760B2 (ja) テトラシクロドデセン系開環重合体水素化物及びその製造方法
US8163860B2 (en) Norbornene copolymer and production method thereof
JP5738097B2 (ja) ノルボルネン系重合体の製造方法
JP5834017B2 (ja) ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法
KR101494222B1 (ko) 촉매 조성물, 촉매 조성물을 사용한 노르보르넨계 공중합체의 제조 방법, 및 노르보르넨계 공중합체, 또한 그 공중합체를 사용한 내열성 필름
JP5864966B2 (ja) ノルボルネン系重合体の製造方法
WO2012053535A1 (ja) ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法
JP6099907B2 (ja) 極性基含有ノルボルネン系共重合体の製造方法
JP2010254880A (ja) 架橋重合体
JP2012153777A (ja) ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系共重合体の製造方法
JP6467270B2 (ja) ノルボルネン系付加共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350