JP6099774B2 - 会議システム、及び、会議システムの作動方法 - Google Patents

会議システム、及び、会議システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6099774B2
JP6099774B2 JP2015561952A JP2015561952A JP6099774B2 JP 6099774 B2 JP6099774 B2 JP 6099774B2 JP 2015561952 A JP2015561952 A JP 2015561952A JP 2015561952 A JP2015561952 A JP 2015561952A JP 6099774 B2 JP6099774 B2 JP 6099774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference system
delegate
power
conference
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515347A (ja
Inventor
スマーク マルク
スマーク マルク
ファン デル スハール ハンス
ファン デル スハール ハンス
スヘレケンス シャック
スヘレケンス シャック
メーウセン ヨーン
メーウセン ヨーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016515347A publication Critical patent/JP2016515347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099774B2 publication Critical patent/JP6099774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

従来技術
本発明は、会議システム、及び、会議システムの作動方法に関する。より正確には、本発明は、話者からの音声信号を受信するマイクロフォンを含む複数のデリゲートユニットと、複数のデリゲートユニットに電力を供給するための制御装置と、複数のデリゲートユニットを制御装置に接続するためのネットワークコネクションとを備え、ネットワークコネクションは制御装置から複数のデリゲートユニットへ電力を送信するように動作可能である、会議システムに関する。
会議システムは、典型的には中央設備と会議の各参加者用の個々の装置とから成り、会議用ホール又は会議室に設置されることが多い。ここで、中央設備は、ふつう、会議システムを制御するため、及び、参加者用の個々の装置への給電のために用いられる。
こうした会議システムは、例えば、本願と同様の従来技術に基づく欧州特許出願公開第1686835号明細書に開示されている。ここでの会議システムは、音声通信ネットワークを介して相互に接続された複数の参加者ユニットと中央制御ユニットとを含む。
欧州特許出願公開第1686835号明細書
発明の開示
本発明では、請求項1記載の特徴を有する会議システムと、請求項14記載の特徴を有する会議システムの作動方法とを提案する。本発明の有利な実施形態は従属請求項に示されており、添付図に則して後述する。
本発明は、会議室や会議用ホール等で、会議もしくは討論のために動作可能な、及び/又は、会議もしくは討論に用いられるのに適した会議システムを主題とする。会議システムは、話者からの音声信号を受信して処理するように適合されており、特に、音声信号の送信及びスピーカもしくはヘッドフォンを介した放送を行うように適合されている。
会議室は、複数のデリゲートユニット、例えば20個超、特には50個超のデリゲートユニットを含む。また、100個超もしくは1000個超のデリゲートユニットを含む会議システムも可能である。好ましくは、各デリゲートユニットもしくは大多数のデリゲートユニットが話者からの音声信号を受信するマイクロフォンを含む。話者は、通常、デリゲートユニットの正面に立って又は座って発話する。デリゲートユニットは卓上に配置されるボディ部を有しており、このボディ部にマイクロフォンが固定されている。したがって、デリゲートユニットは参加者ユニットとも称される。
会議システムは、さらに、複数のデリゲートユニットに電力を供給するための制御装置を含む。電力はデリゲートユニットが音声信号を受信する際及び/又は音声信号を処理(特に送信)する際の動作電力として用いられる。有利な実施形態によれば、デリゲートユニットは、通話相手として、会議システムの他のコンポーネントと通信するための通信モジュールを含む。好ましくは、通信には、音声信号もしくは処理された音声信号の送信及び/又は命令もしくはステータスメッセージの送信が含まれる。
会議システムはさらに、複数のデリゲートユニットを制御装置に接続するネットワークコネクションを含む。ネットワークコネクションは、デリゲートユニットに動作電力を供給するために、少なくとも、制御装置からデリゲートユニットへ電力を送信する機能を実現する。本発明の有利な実施形態では、ネットワークコネクションは、通信、特にコマンドを送信するように動作可能である。
本発明によれば、少なくとも1つのデリゲートユニットが制御デリゲートユニットである。制御デリゲートユニットは、話者によるウェイクアップ信号の入力を可能にするウェイクアップインタフェースを含む。会議システムは、ウェイクアップインタフェースの使用に応じて、特にウェイクアップ信号の入力に応じて、制御装置及び/又は他のデリゲートユニットを非作動状態から作動状態へ起動させるように動作可能である。会議システムの作動状態とは、会議システムにおいて討論のサポートの用意が整った状態又は現に討論のサポートを行っている状態であり、非作動状態とは、会議システムにおいて討論のサポートの用意が整っていない状態である。討論のサポートとは、例えば、いずれかのデリゲートユニットによる音声信号の送受信、及び、スピーカもしくはヘッドフォンによる音声信号の放送を含む。
本発明の発明者らは、議長及び/又は議事進行役を含めた会議の参加者が、ふつう、各デリゲートユニットに電力を供給するための制御装置の設置場所へのアクセス権を有さないということに気付いた。例えば、制御装置は中央設備室に設置される。会議の参加者が会議用ホールに入ったときにパワーダウンしている会議システムを見出すという状況を回避するために、会議システムはずっとパワーオンの状態にあるか、又は、少なくとも開場時間中はパワーオン状態にあるようにされている。本発明は、いずれかのデリゲートユニットにウェイクアップインタフェースを組み込んで、議長もしくは議事進行役又は他の話者が会議用ホール内から、特に制御デリゲートユニットから、簡単に会議システムをパワーオンできるようにすることを目的としている。このようにすれば、ウェイクアップインタフェースが使用されるまで会議システムを非作動状態に置き、制限された時間内に会議を開始する準備を整えることができる。
本発明の有利な実施形態では、ウェイクアップインタフェースはボタンもしくはスイッチであり、これは制御デリゲートユニット上、特に制御デリゲートユニットのボディ部に配置されているか又は制御デリゲートユニットに接続されている。特に好ましくは、当該ウェイクアップインタフェース、特にボタンもしくはスイッチは、照明によって、ウェイクアップインタフェースが使用されれば会議システムをパワーオンできることを表示する。
別の有利な実施形態では、制御デリゲートユニットは、ウェイクアップインタフェースの使用に応じて、特に制御装置との通信を開始するように動作可能である。この実施形態では、好ましくは、制御デリゲートユニットは少なくとも制御装置との通信を行う通信モジュールを含み、ネットワークコネクションにより、制御デリゲートユニットと制御装置との間の通信が可能となる。ユーザがウェイクアップインタフェースを使用すると直ちに、制御デリゲートユニットが制御装置との通信を開始する。
さらに好ましくは、制御装置は、通信開始に応じて、自身及び/又は他のデリゲートユニットを、作動させるように、又は、非作動状態から作動状態へ起動させるように、動作可能である。通信の開始は、制御デリゲートユニットから制御装置へのメッセージ送信によって、又は、ネットワークコネクションでの作動ステータスの表示によって実現される。こうしたメッセージは好ましくはディジタルメッセージとして実現される。
特に好ましくは、制御装置は、ウェイクアップインタフェースの使用に応じて、及び/又は、制御デリゲートユニットとの通信開始に応じて、非作動状態としてのパワーセーフモードから作動状態へ起動される。好ましくは、制御装置のパワーセーフモードにおける電力消費は、制御装置の作動状態における場合の電力消費の50%未満、特には30%未満である。特に有利な実施形態では、パワーセーフモードでの電力消費は作動状態での電力消費の5%以下まで低減される。この場合、各デリゲートユニットに必要な電力のほぼ全てを非作動状態において節約することができる。
本発明の別の有利な実施形態では、制御装置は、ネットワークコネクションを介して複数のデリゲートユニットを自身へ接続するのに適した複数の出力端子を有する。各出力端子は、各デリゲートユニットへの給電のための端子である。少なくとも1つの出力端子は、複数のデリゲートユニットから成るサブセットを制御装置に接続するように適合される。サブセットは10個超、好ましくは20個超のデリゲートユニットを含む。少なくとも1つの別の出力端子は制御出力端子であり、この制御出力端子によって制御デリゲートユニットと制御装置とが接続される。好ましくは、制御出力端子は制御デリゲートユニットのみに接続されるので、制御デリゲートユニットのみが制御出力端子のユーザとなる。
制御装置は非作動状態及び作動状態のどちらにもセット可能である。非作動状態、特にパワーセーフモードでは、制御出力端子のみに電力が供給され、他の出力端子には電力が供給されないので、電力は他のデリゲートユニットには送信されない。このため、出力端子を介した他の全てのデリゲートユニットの電力消費は0Wとなる。会議システムは、他の多数のデリゲートユニットを接続した装置であるので、例えばLANでのウェイクアップ機能などのサポートに用いられるべき電力が不要となれば、エネルギを節約できる。なお、作動状態では、全ての出力端子に電力が供給される。この実施形態の利点は、非作動状態の間、制御装置は制御デリゲートユニットに対する制御出力端子のみに電力を供給すればよく、他のデリゲートユニットに対する出力端子に電力を供給しなくて済むということである。ただし、非作動状態、特にパワーセーフモードにおいても、ウェイクアップインタフェースの使用に応じて、制御デリゲートユニットが当該ウェイクアップインタフェースの使用を処理するための電力、特に制御デリゲートユニットとの通信を開始するための電力の供給は必要である。したがって、制御装置の非作動状態では、制御装置に必要な電力の大部分を節約できる。
好ましくは、共通の出力端子に接続される複数のデリゲートユニットのサブセットは、デイジーチェーン方式で配置される。さらに好ましくは、制御出力端子は、単一の制御デリゲートユニットにとって充分な量にまで制限された電力を供給するように適合される。
本発明の別の有利な実施形態では、デリゲートユニットは、ネットワークコネクションを介した電力供給に応じて、非作動状態、特にパワーオフモードから作動状態へ起動される。特に、デリゲートユニットは、ネットワークコネクションを介して制御装置から電力を受信すると直ちに、自己起動もしくは自己作動を行う。
本発明の別の有利な実施形態では、ウェイクアップインタフェースの使用に応じて、制御デリゲートユニットがパワーセーフモードから作動状態へ起動される。この有利な実施形態では、制御デリゲートユニットはパワーセーフモードへの切り替えのために内部電力を遮断する電子回路を含む。電力供給を再び作動させるには、ウェイクアップインタフェースを使用しなければならない。この有利な実施形態によれば、制御デリゲートユニットに対してパワーセーフモードを使用することにより、電力が節約される。
本発明の別の有利な実施形態によれば、会議システムは、会議システムの作動状態からのパワーダウンシーケンスを実行できるように動作可能である。ここで、制御装置は、非作動状態、特にパワーセーフモードにセットされ、これにより他のデリゲートユニットに対する出力端子が非作動状態へ不活性化され、その結果、他のデリゲートユニットへの電力供給も非作動状態へ不活性化される。こうしたパワーダウンシーケンスのトリガは、ボタン押し又は他の手動操作によって行われる。さらに、会議システムのパワーダウンは、制御デリゲートユニットをパワーセーフモードへセットするステップを含む。結果として、他のデリゲートユニットが遮断され、制御デリゲートユニット及び制御装置の双方がパワーセーフモードへ起動される。
本発明の可能な実施形態として、議場での会議参加者の動作を検出する動作検出手段を設けてもよい。動作検出手段は、デリゲートユニットの使用を検出することにより、及び/又は、デリゲートユニットのマイクロフォンを介したノイズを受信することにより、及び/又は、カメラもしくはモーションセンサなどのプレゼンス検出装置を使用することにより、動作を検出できる。好ましくは、所定の時間にわたって動作検出手段が動作を検出しなかった場合、会議システムが自動的にパワーダウンされるように動作可能である。
会議システムは、会議モードと非会議モードとへセットされるように動作可能であると有利である。2つのモードの双方で、制御装置及びデリゲートユニット及び制御デリゲートユニットが作動状態に置かれる。非会議モードでは、所定の時間にわたって動作検出手段が何らの動作も検出しなかった場合、会議システムの自動パワーダウンが可能である。反対に、会議モードでは自動パワーダウンが防止される。本発明の基礎となるアイデアは、動作検出手段が動作を検出しない場合であっても、会議中であれば、会議システムの自動パワーダウンを防止するということにある。
会議モードから非会議モードへの切り替えは、ユーザとのインタラクションによって、特には議長からのインタラクションによって、トリガされる。会議の終了時にはふつう議長が閉会を宣言するので、このとき議長が制御デリゲートユニットのユーザインタフェースを使用して会議の全記録(話者は誰でどれだけの時間の発話であったかや、音声記録、投票結果など)を閉じる。会議システムはこの状態変化を識別して、会議の主要部分を閉じ、会議モードから非会議モードへの切り替えを行う。ただし、会議室は依然として利用可能であり、事後の議論や会議結果のレビューなどのための電力は供給され続ける。
ここで、会議システムは、会議用ホール内の動作の検出を開始する。動作とは、音声、又は、モーションディテクタもしくはカメラで検出される動き、又は、入力データ(ユーザのボタン押しもしくはGUIエレメントの制御)などである。これらの動作が所定の時間(例えば30分間)にわたって存在しなければ、会議システムは自動でパワーダウンされる。また、デリゲートユニットの位置からの手動のパワーダウンも可能であるが、いずれにしても、会議システムが非会議モードとなっていなければ、自動パワーダウンは不能である。
この実施形態によれば、会議システムが会議の時間中に誤ってパワーダウンされることはない。例えば、皆がビデオを観ていて静粛に着席しており、制御パネルが全く操作されないような場合にパワーダウンがなされてしまうことが防止される。逆に、会議システムの手動パワーダウンを忘れてしまっても、所定の時間が経過すれば自動でパワーダウンが行われる。会議が終了していることが保証されているので、「このシステムは10秒後にシャットダウンします」などのパワーダウンメッセージを提示する必要もない。
本発明のさらなる主題は、請求項14に記載された特徴を有する会議システムの作動方法に関する。本発明の方法の有利な実施形態では、デリゲートユニットが会議室内に配置され、制御装置が会議室から離隔した空間に配置される。
本発明のさらなる特徴乃至利点乃至効果は、有利な実施例の説明によって明らかになるであろう。
本発明の実施例の会議システムを示すブロック図である。 図1の会議システムの作動方法を示すフローチャートである。
図1には、本発明の実施例の会議システム1の概略的なブロック図が示されている。会議システム1は、会議用ホールでの会議を支援するために用いられる。
会議システム1は、議場としての会議室3に分散配置された複数のデリゲートユニット2、例えば50個超又は100個超のデリゲートユニット2を含む。会議室3は、例えば政治討論のための会議用ホールとして実現されている。各デリゲートユニット2は、デリゲートユニット2の正面に位置する話者からの音声信号を受信するのに用いられるマイクロフォン22を含む。マイクロフォン22を備えたデリゲートユニット2は、エンベデッドシステムとして実現されたデスクトップ装置であってよい。
デリゲートユニット2は、制御装置4に接続されている。制御装置4は2つの主機能を有している。第1の機能は、会議システム1の全体的な制御であり、特に音声信号の送受信、及び、デリゲートユニット2及び図1には図示されていないスピーカ又はヘッドフォンとの命令乃至通信のやり取りである。制御装置4は、例えば、アナログシステムのケースでのように、音声信号を増幅するアンプを含んでもよいし、これに代わる手段として、中央での音声処理のみが制御装置4において行われるようにしてもよい。制御装置4の第2の機能は、デリゲートユニット2への電力供給である。デリゲートユニット2で必要とされる電力は、マイクロフォン22で音声信号を受信するため、及び、音声信号を処理するため、及び、制御装置4への処理された音声信号を送信するための動作電力である。
当該第2の機能のために、制御装置4は、複数の出力端子5と、ネットワークコネクション6に接続された制御出力端子12とを有している。各デリゲートユニット2は、ネットワークコネクション6を介して、制御装置4に接続されている。2つの機能に対し、ネットワークコネクション6は給電線7及び通信線8を含む。これに代えて、2つの機能を1つのワイヤで実現してもよい。好ましくは、通信はインタネットプロトコルに基づいて行われる、及び/又は、通信はディジタル通信である。デリゲートユニット2はデイジーチェーン方式で制御装置4に接続されている。
制御装置4は、会議室3から離隔した、進入の制限される空間、例えば中央設備室9に配置されている。会議の参加者は、議長及び/又は議事進行役も含め、ふつうは中央設備室9へのアクセス権を有さない。
したがって、会議システム1を会議室3へのアクセス権のみ有し、中央設備室9へのアクセス権を有さない人員によって作動できるようにしたいという要求が存在する。これにより、会議システム1をより多くの時間にわたってパワーダウンできる一方、会議室3へのアクセス権しか有さない人員にとっては、会議システム1が必要となった時点で直ちに会議システム1を利用できるようになる。こうした手段によって、特に環境フレンドリな会議システムが得られる。
複数のデリゲートユニット2のうち、制御デリゲートユニット10の名称が与えられるいずれか1つに、ウェイクアップインタフェースが設けられる。ウェイクアップインタフェース11は、制御デリゲートユニット10上の単純なボタン11として実現される。図1に示されているように、制御デリゲートユニット10は制御出力端子12に接続されており、これにより、制御デリゲートユニット10のみが制御出力端子12に関与する。
本発明の動作方法を図2に関連して説明する。図2のフローチャートには図1の会議システム1のパワーオン及びパワーダウンの様子が示されている。パワーオン及びパワーオフのシーケンス中の各コンポーネントの動作モードがわかるよう、テーブルが添えられており、×印によってパワーオフ状態、P印によってパワーセーフ状態、レ印によって作動状態が表されている。パワーオフ状態及びパワーセーフ状態は双方とも非作動状態である。パワーセーフ状態の各コンポーネントは部分的に非作動状態となるので、電力の入力は作動状態での入力に比べて低くなる。
ステップ40では、会議システム1がパワーオフ状態にあり、これにより、制御装置4、出力端子5、制御出力端子12、制御デリゲートユニット10、及び、他のデリゲートユニット2もパワーオフとなっている。このことはテーブルにおいて×印によって表されている。
ステップ41では、会議システム1が非作動状態へセットされる。この非作動状態では、制御装置4がパワーセーフモードPへセットされる。ここでは、出力端子5は未だ非作動状態にあるが、制御出力端子12へは電力が供給されるので、制御デリゲートユニット10には電力が供給される。しかし、この時点では、制御デリゲートユニット10はパワーセーフモードにあり、ネットワークコネクション6を介して接続された他のデリゲートユニット2は未だ非作動状態又はパワーオフ状態にある。
ステップ51では、ボタン11が押圧され、その結果、制御デリゲートユニット10がウェイクアップされる。これにより、制御デリゲートユニット10は、パワーセーフモードから、図2にレ印で示された作動状態へ切り替わる。
ステップ52では、制御デリゲートユニット10が制御装置4との通信を開始し、制御装置4がネットワークコネクション6上の制御デリゲートユニット10を検出する。制御装置4が制御デリゲートユニット10を検出したことに応じて、制御装置4は非制御状態又はパワーセーフモードPから作動状態へ切り替わり、全ての出力端子5に電力が供給される。
他のデリゲートユニット2に電力が供給されると直ちに、これらのデリゲートユニット2が自動的にパワーオンされ、ステップ60で会議システム1全体が作動状態へ起動される。
ステップ62では、会議が議長によって開始され、会議システム1の会議ステータスMOが非会議モードから会議モードへ切り替えられる。
ステップ70の間、会議が進行し、全ての参加者が会議システム1を介して発話できる。会議の後、議長は会議システム1の会議ステータスMOを非会議モードへセットする。ただし、全てのコンポーネントが未だ作動状態にあるので、質疑応答は会議システム1によってなお送信可能である。
会議システム1を非作動状態へセットするためには、ステップ50に関連して説明したように、種々の手段が存在する。
ステップ81による第1の手段では、手動のパワーオフ命令が入力され、ステップ50の開始時と同様に、会議システム1は非作動状態へ戻る。
ステップ82による第2の手段では、(図示されていない)動作検出手段が用いられ、この動作検出手段が所定の時間内に動作を検出しなかった場合、ステップ50の開始にしたがって、会議システム1が非作動状態へ切り替えられる。動作検出手段が何らかの動作を検出した場合には、会議システム1は作動状態にとどめられるが、ステップ83で非会議モードであることが表示される。
ステップ50の開始にしたがって会議システム1を非作動状態へ戻す第3の手段は、ステップ61に示されている。動作検出手段が会議の開始までの所定の時間にわたって動作を検出しなかった場合、会議システム1は自動的に非作動状態へ切り替えられる。
1 会議システム、 2 デリゲートユニット、 3 会議室、 4 制御装置、 5 出力端子、 6 ネットワークコネクション、 7 給電線、 8 通信線、 9 中央設備室、 10 制御デリゲートユニット、 11 ボタン、 12 制御出力端子、 22 マイクロフォン

Claims (14)

  1. 話者からの音声信号を受信するマイクロフォン(22)を含む複数のデリゲートユニット(2,10)と、
    前記複数のデリゲートユニット(2,10)に電力を供給するための制御装置(4)と、
    前記複数のデリゲートユニット(2,10)を前記制御装置(4)に接続するためのネットワークコネクション(6)と
    を備え、
    前記ネットワークコネクション(6)は、前記制御装置(4)から前記複数のデリゲートユニット(2,10)へ電力を送信するように動作可能である、
    会議システム(1)において、
    前記複数のデリゲートユニット(2,10)のうち少なくとも1つのデリゲートユニットは、ウェイクアップインタフェース(11)を含む制御デリゲートユニット(10)であり、
    前記会議システム(1)は、前記ウェイクアップインタフェース(11)の使用に応じて、前記制御装置(4)及び/又は他のデリゲートユニット(2)を非作動状態から作動状態へ起動させるように、動作可能であり、
    前記会議システム(1)には、動作を検出する動作検出手段が設けられており、
    前記会議システム(1)は、所定の時間にわたって前記動作検出手段が動作を検出しなかった場合に自動的にパワーダウンされるように動作可能であり、
    前記会議システム(1)は、会議モード及び非会議モードにセットされるように動作可能であり、前記制御装置(4)及び前記複数のデリゲートユニット(2,10)は双方のモードにおいて作動状態にあり、
    前記会議システム(1)は、前記非会議モードにある場合にのみ、自動的にパワーダウンされるように動作可能である、
    ことを特徴とする会議システム(1)。
  2. 前記ウェイクアップインタフェース(11)はボタン(11)又はスイッチである、
    請求項1記載の会議システム(1)。
  3. 前記制御デリゲートユニット(10)は、前記ウェイクアップインタフェース(11)の使用に応じて前記制御装置(4)との通信を開始するように動作可能であり、
    前記制御装置(4)は、前記通信の開始に応じて、自身を作動させるように、及び/又は、他のデリゲートユニット(2)を非作動状態から作動状態へ起動させるように、動作可能である、
    請求項1又は2記載の会議システム(1)。
  4. 前記制御装置(4)は、前記ウェイクアップインタフェース(11)の使用に応じて、及び/又は、前記制御デリゲートユニット(10)との通信の開始に応じて、非作動状態としてのパワーセーフモードから作動状態へ起動される、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の会議システム(1)。
  5. 前記制御装置(4)は、前記ネットワークコネクション(6)を介して前記複数のデリゲートユニット(2,10)を自身へ接続するための複数の出力端子(5,12)を有しており、
    前記複数の出力端子のうち少なくとも1つの出力端子(5)は、前記複数のデリゲートユニット(2)のサブセットを前記制御装置(4)に接続するように適合されており、
    前記複数の出力端子のうち少なくとも1つの別の出力端子(12)は、前記制御デリゲートユニット(10)を前記制御装置(4)に接続するように適合された制御出力端子(12)であり、
    前記制御装置(4)は、前記制御出力端子(12)のみに電力が供給され、他の出力端子(5)には電力が供給されない非作動状態にセットされるように、及び、全ての出力端子(5,12)に電力が供給される作動状態にセットされるように、動作可能である、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の会議システム(1)。
  6. 前記複数のデリゲートユニット(2)のサブセットはデイジーチェーン式に配置されている、
    請求項5記載の会議システム(1)。
  7. 前記制御出力端子(12)は、単一の制御デリゲートユニット(10)用の電力のみを供給するように適合されている、
    請求項5又は6記載の会議システム(1)。
  8. 前記他のデリゲートユニット(2)は、前記ネットワークコネクション(6)を介した電力供給に応じて、非作動状態から作動状態へ起動される、
    請求項5から7までのいずれか1項記載の会議システム(1)。
  9. 前記非作動状態はパワーオフ状態である、
    請求項8記載の会議システム(1)。
  10. 前記制御装置(4)は、前記ウェイクアップインタフェース(11)の使用に応じて、パワーセーフモードから作動状態へ起動される、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の会議システム(1)。
  11. 前記制御装置(4)を非作動状態へセットして、他のデリゲートユニット(2)への電力供給を不活性化し、該他のデリゲートユニット(2)を非作動状態へセットすることにより、前記会議システムのパワーダウンが実現される、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の会議システム(1)。
  12. 前記制御デリゲートユニット(10)をパワーセーフモードへセットすることにより、前記会議システム(1)のパワーダウンがさらに実現される、
    請求項11記載の会議システム(1)。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の会議システム(1)の作動方法において、
    前記ウェイクアップインタフェース(11)の使用に応じて、前記制御装置(4)及び/又は他のデリゲートユニット(2)を非作動状態から作動状態へ起動させるステップを含む
    ことを特徴とする会議システムの作動方法。
  14. 前記制御装置を会議室から離隔した空間に配置する、
    請求項13記載の方法。
JP2015561952A 2013-03-15 2013-03-15 会議システム、及び、会議システムの作動方法 Active JP6099774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/055419 WO2014139589A1 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Conference system and process for operating the conference system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515347A JP2016515347A (ja) 2016-05-26
JP6099774B2 true JP6099774B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47891721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561952A Active JP6099774B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 会議システム、及び、会議システムの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9973632B2 (ja)
EP (1) EP2974289B1 (ja)
JP (1) JP6099774B2 (ja)
CN (1) CN105191296B (ja)
WO (1) WO2014139589A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104885437B (zh) * 2012-12-27 2018-07-27 罗伯特·博世有限公司 会议系统和用于会议系统中的语音激活的方法
JP6786816B2 (ja) 2016-02-29 2020-11-18 ヤマハ株式会社 接続ケーブル、マイクおよび信号処理システム
EP3641235B1 (en) * 2017-06-12 2022-11-09 Audio-Technica Corporation Data transmission device and data transmission system
CN109246383B (zh) * 2017-07-11 2022-03-29 中兴通讯股份有限公司 一种多媒体会议终端的控制方法及多媒体会议服务器
US11395091B2 (en) * 2020-07-02 2022-07-19 Cisco Technology, Inc. Motion detection triggered wake-up for collaboration endpoints
CN115529434B (zh) * 2022-09-29 2024-09-13 苏州科达科技股份有限公司 连接终端、控制终端、会议终端及会议控制系统

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316647B1 (ko) * 1998-07-30 2002-01-15 윤종용 웨이크 온 랜신호를 이용한 컴퓨터 시스템에서의 파워 제어방법및 그 장치
JP2001184145A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Id Gate Co Ltd 情報処理装置等のリモート電源管理システム
US20020078153A1 (en) * 2000-11-02 2002-06-20 Chit Chung Providing secure, instantaneous, directory-integrated, multiparty, communications services
JP4658374B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-23 株式会社リコー 無線通信方法及びそのマスター端末
US7035785B2 (en) * 2001-12-28 2006-04-25 Intel Corporation Mechanism for estimating and controlling di/dt-induced power supply voltage variations
AU2003210624A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-30 Polycom, Inc. Digital linking of multiple microphone systems
US6922718B2 (en) * 2002-02-01 2005-07-26 Dell Products L.P. Method and system for participating locations in a multi-point video conference
US7567665B2 (en) * 2002-04-29 2009-07-28 Adc Dsl Systems, Inc. Function for controlling line powered network element
US7051236B2 (en) * 2002-06-13 2006-05-23 Dell Products L.P. Wirelessly network-connected, battery-powered information handling system featuring prevention of data corruption after wake-up by a network event
US8018607B2 (en) * 2002-12-05 2011-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner power management system and method
US20050267605A1 (en) * 2004-01-07 2005-12-01 Lee Paul K Home entertainment, security, surveillance, and automation control system
JP2005217862A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
US7543034B2 (en) * 2004-06-08 2009-06-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Instant messenger reflector
CN2731873Y (zh) * 2004-10-28 2005-10-05 北京惠悦通电子技术有限公司 数字式会议终端
EP1686835A1 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Robert Bosch Gmbh Conference system
DE102006014680A1 (de) 2006-03-28 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren für einen stromsparenden Betrieb von Kommunikationsendgeräten in einem Kommunikationssystem
KR101331223B1 (ko) 2006-09-06 2013-11-18 삼성전자주식회사 컴퓨터, 원격관리 시스템, 컴퓨터의 제어방법 및 원격관리방법, 컴퓨터 네트워크
US8392964B2 (en) * 2007-04-11 2013-03-05 Broadcom Corporation System and method for authenticating a powered device attached to a power sourcing equipment for power provisioning
US8243902B2 (en) * 2007-09-27 2012-08-14 Siemens Enterprise Communications, Inc. Method and apparatus for mapping of conference call participants using positional presence
JP5008138B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4572949B2 (ja) * 2008-04-08 2010-11-04 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
US8468377B2 (en) * 2008-10-22 2013-06-18 Microsoft Corporation Conserving power using predictive modelling and signaling
US8181055B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Applying power to a network interface
US20100226487A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Polycom, Inc. Method & apparatus for controlling the state of a communication system
JP4809454B2 (ja) 2009-05-17 2011-11-09 株式会社半導体理工学研究センター 発話推定による回路起動方法及び回路起動装置
US8332671B2 (en) * 2009-07-23 2012-12-11 Fujitsu Component Limited Power supply device, and remote control device thereof
US9449614B2 (en) * 2009-08-14 2016-09-20 Skype Controlling multi-party communications
WO2011043307A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 住友電気工業株式会社 電源管理システム、電源管理装置、ネットワーク管理装置、情報処理装置、プログラム、電源管理方法、及び情報処理方法
JP5504914B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステムの節電制御
US8954762B2 (en) * 2010-06-08 2015-02-10 International Business Machines Corporation Peer to peer power management
US8868946B2 (en) * 2010-09-08 2014-10-21 Texas Instruments Incorporated Maintaining power to a powered device during a low power mode of the powered device
CN202103780U (zh) * 2010-10-20 2012-01-04 深圳市台电实业有限公司 一种多媒体数字会议系统
US8380860B2 (en) * 2010-11-09 2013-02-19 International Business Machines Corporation Reducing carbon footprint and providing power savings in session initiated protocol conferencing
JP5020373B2 (ja) * 2010-12-28 2012-09-05 任天堂株式会社 通信システム、情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、情報処理システム
JP4882022B1 (ja) * 2010-12-28 2012-02-22 任天堂株式会社 通信システム、情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、情報処理システム
CN102244764B (zh) * 2011-06-28 2015-08-19 华为终端有限公司 状态转换控制方法、多点控制服务器和视讯会议系统
CN102420967A (zh) * 2011-12-15 2012-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种会议电视系统、终端及其控制方法
US20140074909A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Microsoft Corporation Managing conversations in single view pane environment
JP2015027049A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社リコー 電子機器、制御方法、プログラムおよびシステム
US9672186B2 (en) * 2014-06-20 2017-06-06 Nxp Usa, Inc. Electronic monitoring device having wake-up for daisy chain

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016515347A (ja) 2016-05-26
WO2014139589A1 (en) 2014-09-18
EP2974289A1 (en) 2016-01-20
CN105191296B (zh) 2019-12-03
US20160028896A1 (en) 2016-01-28
EP2974289B1 (en) 2019-05-08
US9973632B2 (en) 2018-05-15
CN105191296A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099774B2 (ja) 会議システム、及び、会議システムの作動方法
US10782745B2 (en) Call receiving operation method of electronic system
US9774966B1 (en) Multi-speaker control from single smart master speaker
US20120224709A1 (en) Voice activation system and method and communication system and method using the same
JP5886196B2 (ja) 会議システム、会議システムの作動方法およびコンピュータプログラム
NL2004487C2 (en) Nurse call communication system.
JP2007088756A (ja) インターホン装置
CN110047258B (zh) 用于外围装置功率控制的系统和方法
JP5342292B2 (ja) インターホンシステム
KR200372406Y1 (ko) 통합 통신 시스템
KR100502657B1 (ko) 음성전력증폭기 내장 회의용 시스템
JP3778144B2 (ja) 通話システム
JP3752777B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP2006270853A (ja) 無線対応型インターホンシステム
JP2002290590A (ja) カメラ付きドアホン子器
JP2000083107A (ja) 玄関子機制御装置及び方法
JP2006071219A (ja) 給湯器
JP2005354160A (ja) インターフォン装置
JP2005203931A (ja) インターホンシステム
JP2007096670A (ja) インターホン装置
JPH11261997A (ja) テレビインターホン装置
JP2000224318A (ja) インターホンシステム
JP2002064644A (ja) ハンズフリーインターホン装置
JP2009055258A (ja) 住宅情報盤
JPH10327251A (ja) 光通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250