JP6099518B2 - 内視鏡システム及び作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及び作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6099518B2
JP6099518B2 JP2013171694A JP2013171694A JP6099518B2 JP 6099518 B2 JP6099518 B2 JP 6099518B2 JP 2013171694 A JP2013171694 A JP 2013171694A JP 2013171694 A JP2013171694 A JP 2013171694A JP 6099518 B2 JP6099518 B2 JP 6099518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination light
image
light source
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039503A (ja
Inventor
俊彦 加▲来▼
俊彦 加▲来▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013171694A priority Critical patent/JP6099518B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065754 priority patent/WO2015025595A1/ja
Publication of JP2015039503A publication Critical patent/JP2015039503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099518B2 publication Critical patent/JP6099518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3144Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths for oxymetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3181Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、検体内の撮像により得られる画像信号から血中ヘモグロビンの酸素飽和度に関する生体機能情報を求める内視鏡システム及び作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、プロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いて診断することが一般的になっている。また、近年においては、生体機能情報の中でも血中ヘモグロビンの酸素飽和度を用いた病変部の診断が行われつつある。血中ヘモグロビンの酸素飽和度を取得する方法としては、波長帯域と、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が異なる第1信号光と第2信号光を交互に粘膜内の血管に照射して、第1及び第2信号光の各反射光を内視鏡先端部のセンサで検出する方法が知られている(特許文献1)。
センサで検出した第1信号光の反射光に対応する第1信号光画像信号と、第2信号光の反射光に対応する第2信号光画像信号の比率(以下、信号比という)は、血管内の酸素飽和度に変化がなければ一定値を維持するが、酸素飽和度の変化が生じれば、それにもとなって変化する。したがって、第1信号光画像信号と第2信号光画像信号の信号比に基づいて酸素飽和度を算出することができる。
また、検体の生体機能情報を算出したり表示したりする内視鏡システムとしては、酸素飽和度を算出及び表示するもの以外のものも知られている。例えば、赤外光や紫外光等の励起光を照射して検体の特定の組織を励起し、この特定の組織が発する自家蛍光光によって検体を撮像する内視鏡システムが知られている。この自家蛍光で検体を観察する内視鏡システムでは、通常の光源装置では発生させることができない励起光を照射するために、鉗子等の処置具を挿通するチャネルに、励起光を照射するための専用のプローブを挿通して用いるものが知られている(特許文献2〜7)。
特開2012−125402号公報 特開昭63−160632号公報 特開2004−194821号公報 特開2005−319212号公報 特開2011−005002号公報 特開2012−010962号公報 特開平03−080212号公報
内視鏡システムでは、通常の観察(例えば白色光による観察)をする場合に観察範囲の全範囲で検体を鮮明に観察できるように、照明の照射範囲や光量の分布等を予め厳密に調節してある。しかし、通常の観察が問題なく行えるように照明の照射範囲や光量の分布等が調節してあっても、検体の生体機能情報を算出及び表示すると、検体の性状によるものではない大きな誤差(以下、アーチファクトという)が発生してしまう場合がある。
例えば、酸素飽和度を算出及び表示する場合、遠景を観察する非拡大観察から、内視鏡先端部を検体に極めて接近させた観察、またはズームレンズを作動して検体を拡大する観察(拡大観察)に切り替えると、非拡大観察時には発生していなかった低酸素領域や高酸素領域が発生するようになる。すなわち、拡大観察時には、非拡大観察時には起こりえなかった酸素飽和度のアーチファクトが発生する。これは、酸素飽和度が照明(第1及び第2信号光)の光量分布等に対して極めて敏感であることと、極めて小さな照明の光量分布等の誤差でも拡大観察時には拡大率に応じて酸素飽和度への寄与が大きくなってしまうことが主な原因である。
拡大観察時に酸素飽和度等の生体機能情報にアーチファクトが発生しないようにするためには、さらに厳密に照明を均一にすれば良いが、当然ながら、文字通り完全に照明を均一化することは不可能である。また、所定の拡大率での拡大観察時に酸素飽和度のアーチファクトが発生しないようにしたとしても、拡大率を上げれば再び同じ問題が発生するので根本的な解決にはならない。
本発明の内視鏡システム及び作動方法は、拡大観察時に発生する生体機能情報のアーチファクトを低減し、拡大観察時にも生体機能情報を正確に算出及び表示することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、内視鏡と、センサと、第1光源装置と、プローブと、第2光源装置とを備える。内視鏡は、検体に挿入される挿入部を有する。センサは、検体を撮像して画像信号を出力する。第1光源装置は、挿入部を通じて検体に第1照明光を照射する。プローブは、挿入部に設けられたチャネルに挿通される。第2光源装置は、プローブを通じ、少なくとも2つの波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有する第2照明光を第1照明光に重ねて照射する。そして、第1光源装置は、第2照明光が照射される場合に、第1照明光を減光する。
また、第1照明光と第2照明光の反射光を同時に受光してセンサが出力する画像信号に基づいて検体の画像を生成する画像生成部を備えることが好ましい。なお、第1照明光と第2照明光の反射光を「同時に」受光するとは、センサが検体からの反射光を受光して光電変換をし、受光量に応じた電荷を蓄積する蓄積期間中に、第1照明光と第2照明光が照射され、第1照明光の反射光と第2照明光の反射光を、同じ蓄積期間中に受光することを言う。したがって、例えば、一つの蓄積期間中に、第1照明光と第2照明光を交互に照射したとしても、本明細書では、第1照明光と第2照明光は同時に照射され、センサはこれらの各反射光を同時に受光しているものとする。
また、2つの波長帯域に対応する各画像信号に基づいて、検体の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を備えることが好ましい。この場合、画像生成部は、画像信号と酸素飽和度とに基づいて検体の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する。
2つの波長帯域は、例えば、青色の波長帯域と緑色の波長帯域である。この場合、第2照明光は、青色の波長帯域と緑色の波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有することが好ましい。また、2つの波長帯域がいずれも緑色の波長帯域である場合、第2照明光は、これらの2つの緑色の波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有することが好ましい。
プローブは、先端を前記挿入部の先端に固定する固定部を有することが好ましい。
プローブは、先端にセンサの周囲を囲むリング型の照明光射出部を備えることが好ましい。
センサに結像される検体の像を拡大または縮小するズーミングレンズと、ズーミングレンズの操作状況を監視し、拡大観察をしているか否かを検出するズーム検出部と、を備え、第2光源装置は、ズーム検出部によって拡大観察をしていることが検出された場合に第2照明光を照射することが好ましい。
センサが出力する画像信号に基づいてアーチファクトを検出するアーチファクト検出部を備え、第2光源装置は、アーチファクト検出部がアーチファクトを検出した場合に第2照明光を照射することが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、検体に挿入される挿入部を有する内視鏡と、検体を撮像するセンサと、センサに結像される検体の像を拡大または縮小するズーミングレンズと、挿入部を通じて第1照明光を照射する第1光源装置と、挿入部に設けられたチャネルに挿通されるプローブと、このプローブを通じ、少なくとも2つの波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有する第2照明光を第1照明光に重ねて照射する第2光源装置と、を備える内視鏡システムの作動方法であり、ズーム検出ステップと、第2照明光照射ステップと、画像生成ステップとを備える。ズーム検出ステップでは、ズーミングレンズの操作状況を監視し、拡大観察をしているか否かを検出する。第2照明光照射ステップでは、第2照明光照射ステップでは、ズーム検出ステップで拡大観察をしていることが検出された場合に第2照明光を照射する。画像生成ステップでは、第1照明光と第2照明光の反射光を同時に受光してセンサが出力する画像信号に基づいて検体の画像を生成する。
また、本発明の別の内視鏡システムの作動方法は、検体に挿入される挿入部を有する内視鏡と、検体を撮像するセンサと、挿入部を通じて第1照明光を照射する第1光源装置と、挿入部に設けられたチャネルに挿通されるプローブと、プローブを通じ、少なくとも2つの波長帯域で前記第1照明光と等価なスペクトルを有する第2照明光を前記第1照明光に重ねて照射する第2光源装置と、を備える内視鏡システムの作動方法であり、アーチファクト検出ステップと、第2照明光照射ステップと、画像生成ステップと、を備える。アーチファクト検出ステップでは、センサが出力する画像信号に基づいてアーチファクトを検出する。第2照明光照射ステップでは、アーチファクト検出ステップでアーチファクトを検出された場合に第2照明光を照射する。画像生成ステップでは、第1照明光と第2照明光の反射光を同時に受光してセンサが出力する画像信号に基づいて検体の画像を生成する。
本発明の内視鏡システム及び作動方法によれば、拡大観察時に発生する生体機能情報のアーチファクトを低減し、拡大観察時にも生体機能情報を正確に算出及び表示することができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムのブロック図である。 通常観察モード時に発光する第2白色光のスペクトルを示すグラフである。 特殊観察モード時に発光する第1及び第2白色光のスペクトルを示すグラフである。 RGBカラーフィルタの分光透過率を示すグラフである。 通常観察モード時の撮像制御を示す説明図である。 特殊観察モード時の撮像制御を示す説明図である。 酸素飽和度画像生成部のブロック図である。 信号比B1/G2,R2/G2と酸素飽和度の相関関係を示すグラフである。 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。 酸素飽和度を算出する方法を示す説明図である。 内視鏡システムの作用を示すフローチャートである。 内視鏡システムの作用を示す説明図である。 第2実施形態の内視鏡システムのブロック図である。 第3実施形態の内視鏡システムのブロック図である。 第4実施形態の内視鏡システムのブロック図である。 LEDの発光帯域とHPFの特性を示すグラフである。 第4実施形態における通常観察モード時の撮像制御を示す説明図である。 第4実施形態における特殊観察モード時の撮像制御を示す説明図である。 変形例の内視鏡システムのブロック図である。 バンドパスフィルタの特性を示すグラフである。 変形例の特殊観察モード時の撮像制御を示す説明図である。 第5実施形態の内視鏡システムのブロック図である。 回転フィルタの平面図である。 内視鏡先端部への固定部を有するプローブの断面図である。 リング型の照明光出射部を有するプローブの斜視図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、第1光源装置14と、プロセッサ装置16、モニタ18と、コンソール20と、を有する。さらに、内視鏡システム10は、プローブ25と、第2光源装置26とを有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、検体内に挿入される挿入部21と、挿入部21の基端部分に設けられた操作部22と、挿入部21の先端側に設けられた湾曲部23及び先端部24を有している。操作部22のアングルノブ22aを操作することにより、湾曲部23は湾曲動作する。この湾曲動作にともなって、先端部24が所望の方向に向けられる。
また、操作部22には、アングルノブ22aの他、モード切替SW(モード切替スイッチ)22bと、ズーム操作部22cが設けられている。モード切替SW22bは、通常観察モードと、特殊観察モードの2種類のモード間の切り替え操作に用いられる。通常観察モードは、検体内をフルカラー画像化した通常光画像をモニタ18に表示するモードである。特殊観察モードは、検体内の血中ヘモグロビンの酸素飽和度を画像化した酸素飽和度画像をモニタ18に表示するモードである。ズーム操作部22cは、内視鏡12内のズーミングレンズ47(図2参照)を駆動させて、検体を拡大させるズーム操作に用いられる。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール20と電気的に接続される。モニタ18は、通常光画像や酸素飽和度画像等の画像、及びこれらの画像に関する情報(以下、画像情報等という)を表示する。コンソール20は、機能設定等の入力操作を受け付けるUI(ユーザインタフェース)として機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像情報等を記録する記録部(図示省略)を接続しても良い。
第1光源装置14は、照明光を発生し、挿入部21に内蔵されたライトガイド(LG)41(図2参照)を通じて、先端部24から検体に照明光を照射する。すなわち、第1光源装置14及びライトガイド41等からなる照明系は、内視鏡12自体を通じて検体に照明光を照射する主照明系である。以下では、第1光源装置14等からなる主照明系が照射する照明光を第1照明光という。
プローブ25は、挿入部21に設けられた鉗子チャネル27に挿通して用いられる補助照明具である。プローブ25は、操作部22に設けられた鉗子入口27aから鉗子チャネル27に挿通され、少なくともプローブ25の先端25aは、先端部24の鉗子出口27bから露呈される。
第2光源装置26は、プローブ25を通じて、拡大観察時の第1照明光の不均一さを補うための照明光を検体に補助的に照射する。すなわち、第2光源装置26とプローブ25からなる第2の照明系は、補助照明系である。第2光源装置26が照射する照明光は、少なくとも青色の波長帯域または緑色の波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有する。本実施形態では、第2光源装置26は、青色,緑色,赤色の全波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有する。すなわち、第2光源装置26がプローブ25を通じて照射する照明光は、光量の違いはあるが、実質的に第1照明光と同じ光である。以下、第2光源装置26が照射する照明光を第2照明光という。
なお、第2光源装置26は、第1光源装置14とケーブル28で電気的に接続されており、第2光源装置26は、第1光源装置14の第1照明光の照射タイミングと同期して第2照明光を照射する。
図2に示すように、第1光源装置14は、中心波長473nmの第1青色レーザ光を発する第1青色レーザ光源(473LD(レーザダイオード))34と、中心波長445nmの第2青色レーザ光を発する第2青色レーザ光源(445LD)36とを発光源として備えている。これらの半導体発光素子からなる各光源34,36の発光は、第1光源制御部40により個別に制御される。このため、第1青色レーザ光源34の出射光と、第2青色レーザ光源36の出射光の光量比は変更自在になっている。
第1光源制御部40は、通常観察モードの場合には、第2青色レーザ光源36を点灯させ、第2青色レーザ光を発光させる。これに対して、特殊観察モードの場合には、1フレーム間隔で、第1青色レーザ光源34と第2青色レーザ光源36を交互に点灯させ、第1青色レーザ光と第2青色レーザ光が交互に発光させる。なお、第1,第2青色レーザ光の半値幅は±10nm程度にすることが好ましい。また、第1青色レーザ光源34と第2青色レーザ光源36は、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが利用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオードを用いることもできる。また、上記光源として、発光ダイオード等の発光体を用いた構成としても良い。
各光源34,36から出射される第1,第2青色レーザ光は、集光レンズ、光ファイバ、合波器等の光学部材(いずれも図示せず)を介してライトガイド(LG)41に入射する。ライトガイド41は、光源装置14と内視鏡12を接続するユニバーサルコードに内蔵されている。ライトガイド41は、各光源34,36からの第1,第2青色レーザ光を、内視鏡12の先端部24まで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡12の先端部24は、照明光学系24aと撮像光学系24bを有している。照明光学系24aには、蛍光体44と、照明レンズ45が設けられている。蛍光体44には、ライトガイド41から第1,第2青色レーザ光が入射する。蛍光体44は、第1または第2青色レーザ光が照射されることで蛍光を発する。また、一部の第1または第2青色レーザ光は、そのまま蛍光体44を透過する。蛍光体44を出射した光は、照明レンズ45を介して検体内に照射される。
通常観察モードにおいては、第2青色レーザ光が蛍光体44に入射するため、図3に示すスペクトルの白色光(第2白色光)が検体内に照射される。この第2白色光は、第2青色レーザ光と、この第2青色レーザ光により蛍光体44から励起発光する緑色〜赤色の第2蛍光とから構成される。したがって、第2白色光は、波長範囲が可視光全域に及んでいる。
一方、特殊観察モードにおいては、第1青色レーザ光と第2青色レーザ光が蛍光体44に交互に入射することにより、図4に示すスペクトルの第1白色光と第2白色光が交互に検体内に照射される。第1白色光は、第1青色レーザ光と、この第1青色レーザ光により蛍光体44から励起発光する緑色〜赤色の第1蛍光とから構成される。したがって、第1白色光は、波長範囲が可視光全域に及んでいる。第2白色光は、通常観察モード時に照射される第2白色光と同様である。なお、第1照明光は、第1光源装置14等からなる主照明系が照射する第1白色光及び第2白色光の総称である。
第1蛍光と第2蛍光は、波形(スペクトルの形状)がほぼ同じであり、第1蛍光の強度(I1(λ))と第2蛍光の強度(I2(λ))の比(以下、フレーム間強度比という)は、何れの波長λにおいても同じである。例えば、I2(λ1)/I1(λ1)=I2(λ2)/I1(λ2)である。このフレーム間強度比I2(λ)/I1(λ)は、酸素飽和度の算出精度に影響を与えるものであるため、光源制御部40により、予め設定された基準フレーム間強度比を維持するように高精度に制御されている。
なお、蛍光体44は、第1及び第2青色レーザ光の一部を吸収して、緑色〜赤色に励起発光する複数種類の蛍光体(例えばYAG系蛍光体、あるいはBAM(BaMgAl1017)等の蛍光体)を含んで構成されるものを使用することが好ましい。また、本実施形態のように、半導体発光素子を蛍光体44の励起光源として用いれば、高い発光効率で高強度の第1白色光及び第2白色光が得られる。また、各白色光の強度を容易に調整できる上に、色温度、色度の変化を小さく抑えることができる。
第2光源装置26とプローブ25で構成される補助照明系は、第1光源装置14,ライトガイド41,蛍光体44,照明レンズ45とで構成される上記主照明系と同様に構成される。すなわち、第2光源装置26には、第1光源装置14の各青色レーザ光源34,36や第1光源制御部40に対応する光源134,136及び第2光源制御部140を備える。また、プローブ25には、内視鏡12のライトガイド41,蛍光体44,照明レンズ45に対応するライトガイド141,蛍光体144,照明レンズ145を備える。
第2光源装置26の第1青色レーザ光源134及び第2青色レーザ光源136は、第1光源装置14の第1青色レーザ光源34及び第2青色レーザ光源36とそれぞれ同じものである。これらの青色レーザ光源134,136の発光は、第2光源制御部140により個別に制御され、第1青色レーザ光源134の出射光と、第2青色レーザ光源136の出射光の光量比は変更自在である。
第2光源制御部140は、第1光源制御部40から入力される発光タイミング信号に基づいて、各青色レーザ光源134,136の発光タイミングを制御する。具体的には、第1光源制御部40は、通常観察モード時には発光タイミング信号を第2光源制御部140に入力せず、特殊観察モード時に発光タイミング信号を第2光源制御部140に入力する。このため、第2光源制御部140は、通常観察モードの場合には、第2青色レーザ光源136を消灯し、第2青色レーザ光を照射しないようにする。一方、特殊観察モードの場合には、1フレーム間隔で、第1青色レーザ光源134と第2青色レーザ光源136を交互に点灯させ、第1青色レーザ光と第2青色レーザ光が交互に発光させる。すなわち、第2光源制御部140は、各青色レーザ光源134,136の発光タイミングは、第1光源制御部40の各青色レーザ光源34,36の発光タイミングと同期される。
第2光源装置26の各光源134,136から出射される第1,第2青色レーザ光は、集光レンズ、光ファイバ、合波器等の光学部材(いずれも図示せず)を介してプローブ25に内蔵されたライトガイド(LG)141に入射する。ライトガイド141は、各光源134,136からの第1,第2青色レーザ光を、プローブ25の先端25aまで伝搬する。
また、プローブ25が有する蛍光体144は、内視鏡12の先端部24にある蛍光体44と同じものである。このため、第2光源装置26が第1,第2青色レーザ光をライトガイド141に入射させれば、プローブ25の先端25aからは、主照明系の第1白色光あるいは第2白色光のスペクトルに対して、青色,緑色,赤色の全波長帯域で等価なスペクトルを有する第1白色光あるいは第2白色光が検体に照射される。なお、第2照明光は、第2光源装置26とプローブ25とからなる補助照明系が照射するこれらの第1白色光及び第2白色光の総称である。
なお、補助照明系の照明レンズ145は、プローブ25の先端25aから照射する第2照明光が、主照明系が照射する第1照明光の照射範囲に重なるように設計されている。
内視鏡12の撮像光学系24bは、撮像レンズ46、ズーミングレンズ47、センサ48を有している(図2参照)。検体からの反射光は、撮像レンズ46及びズーミングレンズ47を介してセンサ48に入射する。これにより、センサ48に検体の反射像が結像される。ズーミングレンズ47は、ズーム操作部22cを操作することでテレ端とワイド端との間を移動する。ズーミングレンズ47がワイド端側に移動すると検体の反射像が拡大する。一方、ズーミングレンズ47がテレ端側に移動することで、検体の反射像が縮小する。なお、拡大観察をしない場合(非拡大観察時)には、ズーミングレンズ47はワイド端に配置されている。そして、ズーム操作部22cを操作して拡大観察を行う場合に、ズーミングレンズ47はワイド端からテレ端側に移動される。
センサ48は、カラーの撮像素子であり、検体の反射像を撮像して画像信号を出力する。センサ48は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサである。また、センサ48は、撮像面にRGBカラーフィルタが設けられたRGB画素を有しており、RGBの各色の画素で光電変換をすることによってR,G,Bの三色の画像信号を出力する。
図5に示すように、Bカラーフィルタは380〜560nmの分光透過率を有しており、Gカラーフィルタは450〜630nmの分光透過率を有しており、Rカラーフィルタ580〜760nmの分光透過率を有している。したがって、通常観察モード時に主照明系から第2白色光が検体内に照射された場合には、B画素には第2青色レーザ光と第2蛍光の緑色成分の一部が入射し、G画素には第2蛍光の緑色成分の一部が入射し、R画素には第2蛍光の赤色成分が入射する。但し、第2青色レーザ光は第2蛍光よりも発光強度が極めて大きいのでB画素から出力するB画像信号の大部分は第2青色レーザ光の反射光成分で占められている。
一方、特殊観察モード時に主照明系及び補助照明系から第1白色光が検体内に照射された場合には、B画素には各第1白色光に含まれる第1青色レーザ光と第1蛍光の緑色成分の一部が入射する。また、G画素には第1蛍光の緑色成分の一部が入射し、R画素には第1蛍光の赤色成分が入射する。但し、第1青色レーザ光は第1蛍光よりも発光強度が極めて大きいので、B画像信号の大部分は第1青色レーザ光の反射光成分で占められている。なお、特殊観察モード時に第2白色光が検体内に照射されたときのRGB各画素での光入射成分は、通常観察モードの場合と同様である。
なお、センサ48としては、撮像面にC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)及びG(グリーン)の補色フィルタを備えた、いわゆる補色イメージセンサを用いても良い。センサ48として補色イメージセンサを用いる場合は、CMYGの四色の画像信号からRGBの三色の画像信号に色変換する色変換部を、内視鏡12、光源装置14またはプロセッサ装置16のいずれかに設けておけば良い。こうすれば補色イメージセンサを用いる場合でも、CMYGの4色の画像信号から色変換によってRGB3色の画像信号を得ることができる。
撮像制御部49はセンサ48の撮像制御を行う。図6に示すように、センサ48の1フレームの期間は、検体からの反射光を光電変換して電荷を蓄積する蓄積期間と、その後に蓄積した電荷を読み出して画像信号を出力する読出期間とからなる。通常観察モード時には、1フレームの期間毎に、主照明系により第2白色光で照明された検体内をセンサ48で撮像する。これにより、1フレーム毎にセンサ48からRGBの各画像信号が出力される。
撮像制御部49は、特殊観察モード時も、通常観察モード時と同様にしてセンサ48に蓄積期間と読出期間を行わせる。但し、特殊観察モード下ではセンサ48の撮像のフレームに同期して主照明系及び補助照明系からそれぞれ第1白色光と第2白色光が交互に検体内に照射されるので、図7に示すように、センサ48は、1フレーム目には第1白色光で検体内を撮像し、次の2フレーム目では第2白色光で検体内を撮像する。センサ48は、1フレーム目,2フレーム目ともRGBの各色の画像信号を出力するが、依拠する白色光のスペクトルが異なるので、以下では区別のために、1フレーム目に第1白色光で撮像して得られるRGB各色の画像信号をそれぞれR1画像信号,G1画像信号,B1画像信号といい、2フレーム目に第2白色光で撮像して得られるRGB各色の画像信号をR2画像信号,G2画像信号,B2画像信号という。
センサ48から出力される各色の画像信号は、CDS(correlated double sampling)/AGC(automatic gain control)回路50に送信される(図2参照)。CDS/AGC回路50は、センサ48から出力されるアナログの画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS/AGC回路50を経た画像信号は、A/D変換器52によってデジタル画像信号に変換される。こうしてデジタル化された画像信号はプロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、受信部54と、画像処理切替部60と、通常観察画像処理部62と、特殊観察用画像処理部64と、画像表示信号生成部66とを備えている。受信部54は、内視鏡12から入力される画像信号を受信する。受信部54はDSP(Digital Signal Processor)56とノイズ除去部58を備えており、DSP56は、受信した画像信号に対して色補正処理等のデジタル信号処理を行う。ノイズ除去部58は、DSP56で色補正処理等が施された画像信号に対して、例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等によるノイズ除去処理を施す。ノイズが除去された画像信号は、画像処理切替部60に入力される。
画像処理切替部60は、モード切替SW22bが通常観察モードにセットされている場合には、画像信号を通常観察画像処理部62に入力する。一方、モード切替SW22bが特殊観察モードに設定されている場合、画像処理切替部60は、画像信号を特殊観察用画像処理部64に入力する。
通常観察画像処理部62は、色変換部68と、色彩強調部70と、構造強調部72とを有する。色変換部68は、入力された1フレーム分のRGBの各画像信号を、それぞれR画素、G画素、B画素に割り当てたRGB画像データを生成する。そして、RGB画像データに対して、さらに3×3のマトリックス処理、階調変換処理、3次元LUT処理等の色変換処理を施す。
色彩強調部70は、色変換処理済みのRGB画像データに対して、各種色彩強調処理を施す。構造強調部72は、色彩強調処理済みのRGB画像データに対して、空間周波数強調等の構造強調処理を施す。構造強調部72で構造強調処理が施されたRGB画像データは、通常観察画像として画像表示信号生成部66に入力される。
特殊観察画像処理部64は、酸素飽和度画像生成部76と、構造強調部78とを有する。酸素飽和度画像生成部76は、酸素飽和度を算出するとともに、算出した酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する。
構造強調部78は、酸素飽和度画像生成部76から入力される酸素飽和度画像に対して、空間周波数強調処理等の構造強調処理を施す。構造強調部72で構造強調処理が施された酸素飽和度画像は、画像表示信号生成部66に入力される。
表示用画像信号生成部66は、通常観察画像または酸素飽和度画像を表示用形式の信号(表示用画像信号)に変換し、モニタ18に入力する。これにより、モニタ18には通常観察画像または酸素飽和度画像が表示される。
図8に示すように、酸素飽和度画像生成部76は、信号比算出部81と、相関関係記憶部82と、酸素飽和度算出部83と、画像生成部84と、を備えている。
信号比算出部81には、酸素飽和度画像生成部76に入力される2フレーム分の画像信号のうち、B1画像信号、G2画像信号、R2画像信号が入力される。信号比算出部81は、B1画像信号とG2画像信号の信号比B1/G2と、G2画像信号とR2画像信号の信号比R2/G2とを、画素毎に算出する。
相関関係記憶部82は、信号比B1/G2及び信号比R2/G2と、酸素飽和度の相関関係を記憶している。この相関関係は、図9に示す二次元空間上に酸素飽和度の等高線を定義した2次元テーブルで記憶されている。信号比B1/G2及び信号比R2/G2に対する等高線の位置及び形状は、光散乱の物理的なシミュレーションによって予め得られ、各等高線の間隔は、血液量(信号比R2/G2)に応じて変化する。なお、信号比B1/G2及び信号比R2/G2と、酸素飽和度との相関関係はlogスケールで記憶されている。
なお、上記相関関係は、図10に示すように、酸化ヘモグロビン(グラフ90)や還元ヘモグロビン(グラフ91)の吸光特性や光散乱特性と密接に関連し合っている。例えば、第1青色レーザ光の中心波長473nmのように、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数の差が大きい波長では、酸素飽和度の情報を取り扱いやすい。しかしながら、473nmの光に対応する信号を含むB1画像信号は、酸素飽和度だけでなく、血液量にも依存度が高い。そこで、B1画像信号に加え、主として血液量に依存して変化する光に対応するR2画像信号と、B1画像信号とR2画像信号のリファレンス信号となるG2画像信号から得られる信号比B1/G2及びR2/G2を用いることで血液量に依存することなく、酸素飽和度を正確に求めることができる。
酸素飽和度算出部83は、相関関係記憶部82に記憶された相関関係を参照し、信号比算出部81で算出された信号比B1/G2及び信号比R2/G2に対応する酸素飽和度を画素毎に算出する。例えば、所定画素における信号比B1/G2及び信号比R2/G2がそれぞれB1/G2及びR2/G2である場合、図11に示すように、相関関係を参照すると、信号比B1/G2及び信号比R2/G2に対応する酸素飽和度は「60%」である。したがって、酸素飽和度算出部83は、この画素の酸素飽和度を「60%」と算出する。
本実施形態では、主光学系から発せられた第1照明光(第1及び第2白色光)に重なるように、補助光学系から第2照明光(第1及び第2白色光)を照射しているため、検体上の第1及び第2白色光は、青色の波長帯域、緑色の波長帯域、赤色の波長帯域のいずれにおいても強度分布の均一性は維持されている。これにより、第1白色光の青色帯域に基づくB1及び第2白色光の緑色帯域に基づくG2画像信号から得られる信号比B1/G2は、酸素飽和度以外の照明ムラなどの要因によって変動することがなくなる。同様にして、第2白色光の緑色帯域に基づくG2画像信号及び第2白色光の赤色帯域に基づくR2画像信号から得られる信号比R2/G2についても、酸素飽和度以外の照明ムラなどの要因によって変動することがなくなる。これにより、拡大観察をしたとしても、酸素飽和度のアーチファクトが発生することはない。
なお、信号比B1/G2及び信号比R2/G2が極めて大きくなったり、極めて小さくなったりすることはほとんどない。すなわち、信号比B1/G2や信号比R2/G2の値が、酸素飽和度0%の下限ライン93を上回ったり、反対に酸素飽和度100%の上限ライン94を下回ったりすることはほとんどない。但し、算出する酸素飽和度が下限ライン93を下回ってしまった場合には酸素飽和度算出部83は酸素飽和度を0%とし、上限ライン94を上回ってしまった場合には酸素飽和度を100%とする。なお、信号比B1/G2及び信号比R2/G2に対応する点が下限ライン93と上限ライン94の間から外れた場合には、その画素における酸素飽和度の信頼度が低いことが分かるように表示をしたり、酸素飽和度を算出しないようにしても良い。
画像生成部84は、酸素飽和度算出部86で算出された酸素飽和度と、B2画像信号、G2画像信号、R2画像信号を用いて、酸素飽和度を画像化した酸素飽和度画像を生成する。具体的には、画像生成部84は、入力される元のB2画像信号,G2画像信号,R2画像信号に対して、酸素飽和度に応じたゲインを画素毎に施し、ゲインを施したB2画像信号,G2画像信号,R2画像信号を用いてRGB画像データを生成する。例えば、画像生成部84は、酸素飽和度が60%以上の画素ではB2画像信号,G2画像信号,R2画像信号のいずれにも同じゲイン「1」を乗じる。これに対して、酸素飽和度が60%未満の画素では、B2画像信号に対して「1」未満のゲインを乗じ、G2画像信号及びR2画像信号に対しては「1」以上のゲインを乗じる。このゲイン処理後のB1画像信号,G2画像信号,R2画像信号を用いて生成されたRGB画像データが酸素飽和度画像である。
画像生成部84が生成した酸素飽和度画像では、高酸素の領域(酸素飽和度が60〜100%の領域)では、通常観察画像と同様の色で表される。一方、酸素飽和度が所定値を下回る低酸素の領域(酸素飽和度が0〜60%の領域)は、通常観察画像とは異なる色(疑似カラー)で表される。
なお、本実施形態では、画像生成部84は、低酸素の領域のみ疑似カラー化するゲインを乗じているが、高酸素領域でも酸素飽和度に応じたゲインを施し、酸素飽和度画像の全体を疑似カラー化しても良い。また、低酸素領域と高酸素領域を酸素飽和度60%で分けているがこの境界も任意である。
次に、本実施形態の内視鏡システム10による観察の流れを図12のフローチャートに沿って説明する。まず、プローブ25を鉗子チャネル27に挿通した内視鏡12を検体に挿入し、通常観察モードにおいて、最も遠景の状態からスクリーニングを行う(S10)。通常観察モードでは、通常観察画像がモニタ18に表示される。このスクリーニング時に、ブラウニッシュエリアや発赤等の病変の可能性がある部位(以下、病変可能性部位という)を発見した場合(S11)には、モード切替SW22bを操作して、特殊観察モードに切り替える(S12)。そして、この特殊観察モードにおいて、病変可能性部位が低酸素状態になっているか否かの診断を行う。
特殊観察モードでは、第1光源制御部40から第2光源制御部140に発光タイミング信号が入力されるので、補助照明系が点灯する(S13)。このため、特殊観察モードでは、主照明系及び補助照明系から第1及び第2白色光がセンサ48の撮像フレームに同期して交互に検体内に重ねて照射される。第1白色光が照射されたフレームではセンサ48はR1画像信号,G1画像信号,B1画像信号を出力し、第2白色光が照射されたフレームではR2画像信号,G2画像信号,B2画像信号を出力する。これら2フレーム分の画像信号に基づいて、画素毎に酸素飽和度が算出され、酸素飽和度画像が生成される(S14)。
そして、モニタ18に表示された酸素飽和度画像に基づいて、ドクターは病変可能性部位が低酸素状態になっているかどうかを確認する。こうした酸素飽和度の表示は、通常観察モードに切り替えられるまで継続して行わる(S15)。また、診断を終了する場合には、内視鏡12の挿入部21を検体内から抜き出す(S16)。
このように、内視鏡システム10では、特殊観察モード時に、内視鏡12から照射する第1照明光に重ねて、鉗子チャネル27に挿通したプローブ25から第2照明光を照射する。
図13に示すように、例えば、特殊観察モードの非拡大観察時にモニタ18に表示される遠景の酸素飽和度画像151に、疑似カラーで表示された低酸素領域152が観察され、ドクターがズーム操作部22bを操作してこの低酸素領域152を拡大観察したとする。このとき、従来の内視鏡システムのように、第1照明光だけで検体を照明し、第2照明光が照射されていないと、酸素飽和度画像153のように第1照明光の極僅かな不均一さによって、酸素飽和度の算出誤差が生じ、酸素飽和度画像153には拡大観察時に特有のアーチファクト154が発生する。このため、第2照明光を照射せずに拡大観察した場合の酸素飽和度画像153では、低酸素領域152の仔細な性状が観察し難い。
一方、本発明の内視鏡システム10によれば、第1照明光に加えて、プローブ25から第2照明光を照射して、検体に照射する照明光(特に照明光の光量分布)の均一性を向上させているので、酸素飽和度の算出誤差は低減され、第2照明光を照射した場合に得られる酸素飽和度画像155にはアーチファクト154は発生しない。このため、第1照明光に加え、第2照明光を照射して得た酸素飽和度画像155によれば、低酸素領域152の仔細な性状を正確に観察することができる。ズーム操作によらず、内視鏡12の先端部24を検体に近づけて拡大観察をする場合も同様である。
上述したように、酸素飽和度の算出には信号比B1/G2と信号比R2/G2が用いられる。これら信号比のうち、酸素飽和度によって、信号値が大きく変動するのは信号比B1/G2のほうである。したがって、拡大観察時のように、B1画像信号に対応する青色の波長帯域の光の均一性、及びG2画像信号に対応する緑色の波長帯域の光の均一性が維持されていない場合には、酸素飽和度の算出精度は大きく低下して、アーチファクトが発生する。そこで、第1照明光に対して第2照明光を重ねて照射することにより、青色の波長帯域において光の均一性を向上させるとともに、緑色の波長帯において光の均一性を向上させて、酸素飽和度のアーチファクトを無くしている。
したがって、第1実施形態の内視鏡システム10では、第2照明光のスペクトルが、青色,緑色,赤色の全波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有しているが、第2照明光は、少なくとも青色または緑色の波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有していれば良い。
なお、酸素飽和度の算出には、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数の差がある異吸収波長の光に基づく信号が必要である。この第1実施形態で、異吸収波長の光に基づく信号は、B1画像信号に対応している。したがって、青色の波長帯域で少なくとも第1、第2照明光のスペクトルが等価であることが好ましい。
もちろん、緑色の波長帯域でだけ第1,第2照明光が等価なスペクトルを有する場合でも、第2照明光を照射しない場合に比べればアーチファクト154を低減される。また、第2照明光は、青色と緑色の両波長帯域で第1照明光と等価なスペクトルを有することがより好ましく、血液量も考慮すれば、さらに赤色の波長帯域においても第2照明光が第1照明光と等価なスペクトルを有することが好ましい。
なお、第1実施形態の内視鏡システム10では、特殊観察モード時に第1照明光に重ねて補助照明系から第2照明光を照射しているが、通常観察モード時に第2照明光を照射しても良い。この場合、酸素飽和度画像に比べれば目立ちにくいが、照明光の不均一さによる通常観察画像の不具合(例えばシェーディング等)が改善される。
なお、第1実施形態の内視鏡システム10では、酸素飽和度を算出し、酸素飽和度画像を生成及び表示しているが、その他の生体機能情報を表示する内視鏡システムにも本発明は有用である。例えば、青色(あるいは紫外)の狭帯域光を検体に照射し、表層血管を疑似カラーで強調表示する、いわゆる狭帯域観察をする内視鏡システムに本発明を適用することができる。後述する他の実施形態も同様である。
このように酸素飽和度以外の生体機能情報を算出及び表示する場合には、その生体機能情報の算出に用いる少なくとも2つの異なる波長帯域で、第1照明光と第2照明光が等価なスペクトルを有していれば良い。
なお、第1実施形態の内視鏡システム10では、特殊観察モード時に、第1照明光に加えて、さらに第2照明光を照射しているが、第2照明光の照射時には、第1光源制御部40は、第1照明光を減光し、第1及び第2照明光の合計の光量を、第1照明光だけを照射する場合の第1照明光の光量と同じ一定の光量にしても良い。こうすると、第2照明光を照射したことにより、アーチファクト152の発生を防ぎつつ、かつ、画面(酸素飽和度画像)の明るさを一定に保つことができる。
なお、第1実施形態の内視鏡システム10では、蛍光体44,144を内視鏡12の先端部24及びプローブ25に設けているが、蛍光体44は第1光源装置14の各光源34,36とライトガイド41の間に、蛍光体144は第2光源装置26の各光源134,16とライトガイド141の間に設けても良い。
[第2実施形態]
第1実施形態の内視鏡システム10では、特殊観察モード時に補助照明系から第2照明光を照射しているが、特殊観察モード時かつズーム操作をして拡大観察をする場合に第2照明光を照射するようにしても良い。この場合、例えば、図14に示す内視鏡システム200のように、例えばプロセッサ装置16にズーム検出部201を設ける。それ以外の構成については第1実施形態の内視鏡システム10と同様である。
ズーム検出部201は、ズーム操作部22bの操作状況を監視し、ズームの有無(拡大観察をしているか否か)を検出し、検出結果を第1光源制御部40に入力する。そして、第1光源部40は、特殊観察モードに切り替えられた場合、かつ、ズーム検出部201により拡大観察をしていることが検出された場合に、同期のための発光タイミング信号を第2光源制御部140に入力する。
こうすれば、酸素飽和度画像を生成及び表示する特殊観察モードでも、非拡大観察時には第2照明光は消灯され、拡大観察をしている場合にだけ無駄無く第2照明光を照射することができる。
[第3実施形態]
第2実施形態の内視鏡システム200では、ズーム操作を監視して、拡大観察をしているか否かを検出し、特殊観察モードかつ拡大観察をしている場合に第2照明光を照射しているが、このようにズーム操作を監視する代わりに、酸素飽和度のアーチファクトの発生を監視して、アーチファクトが発生した場合に第2照明光を照射するようにしても良い。
この場合、例えば、図15に示す内視鏡システム300のように、特殊観察用画像処理部64にアーチファクト検出部301を加える。それ以外の構成は第1実施形態の内視鏡システム10と同様である。
アーチファクト検出部301は、酸素飽和度画像生成部76から酸素飽和度画像を取得し、取得した酸素飽和度画像からアーチファクト152を検出する。そして、アーチファクト検出部301は、検出結果(アーチファクトを検出したか否か)を第1光源制御部40に入力する。第1光源制御部40は、特殊観察モードに切り替えられた場合、かつ、アーチファクトが検出された場合に、同期のための発光タイミング信号を第2光源制御部140に入力する。
こうすれば、酸素飽和度画像を生成及び表示する特殊観察モードでも、アーチファクト152が検出されない場合(特に拡大観察をしてもアーチファクト152が発生していない場合)には第2照明光は消灯され、アーチファクト152が発生するほど大きく拡大観察をしている場合にだけ無駄無く第2照明光を照射することができる。
なお、拡大観察によって発生するアーチファクト152は、発生の仕方(分布や強度等)が先端部24での照明光学系24aと撮像光学系24bの配置等の内視鏡12の構造と、検体の拡大率(または先端部24と検体の距離)によってほぼ定まっている。このため、アーチファクト検出部301は、酸素飽和度画像の任意の1点または複数点で画素値を監視することにより、アーチファクト152が発生しているか否かを検出する。
例えば、必ず低酸素状態になるアーチファクトが発生する位置の画素を監視する場合、そのB画素値を第1閾値と比較し、ゲインによってB画素値が第1閾値以下になっている場合(低酸素の疑似カラーになっている場合)にアーチファクトの発生を検出する。監視している画素で検体自体がアーチファクトではなく本当に低酸素状態になっている場合もあるが、アーチファクトは検体で発生し得る低酸素状態よりも概ね大きいので、第1閾値をある程度大きく設定しておけば、誤検出することなく、アーチファクトの発生を検出可能である。
なお、必ず高酸素状態になるアーチファクトが発生する位置の画素を監視しても良い。また、複数点で画素値を監視すれば検出精度が向上するので、2点以上で画素値を監視することが好ましい。さらに、アーチファクトの検出方法は任意であり、画素値を閾値と比較する代わりに、アーチファクトの周波数成分を抽出することにより、アーチファクト152の発生を検出しても良い。
なお、第2実施形態と第3実施形態を組み合わせることも可能である。この場合、ズーム検出部201とアーチファクト検出部301の両方を設け、特殊観察モード時に、ズーム検出部201がズーム操作を検出した場合またはアーチファクト検出部301が酸素飽和度画像からアーチファクトを検出した場合に、第1光源制御部40が第2光源制御部140に発光タイミング信号を入力するようにすれば良い。
[第4実施形態]
図16に示すように、内視鏡システム400の第1光源装置401には、第1及び第2青色レーザ光源34,36と第1光源制御部40の代わりに、第1LED(Light Emitting Diode)光源ユニット402と、第1LED光源制御部403が設けられている。また、内視鏡システム400の第2光源装置410には、第1青色レーザ光源134,136と第2光源制御部140の代わりに、第2LED光源ユニット412と第2LED光源制御部413が設けられている。また、内視鏡システム400には照明光学系24a及びプローブ25に蛍光体44,144が設けられていない。それ以外については、第1実施形態の内視鏡システム10と同様である。
第1LED光源ユニット402は、特定の波長帯域に制限された光を発光する光源として、R−LED402a,G−LED402b,B−LED402cを有する。図17に示すように、R−LED402aは、600〜720nmの赤色領域の赤色帯域光(以下、単に赤色光という)し、G−LED402bは、480〜620nmの緑色領域の緑色帯域光(以下、単に緑色光)を発光する。また、B−LED402cは、400〜500nmの青色領域の青色帯域光(以下、単に青色光という)を発光する。
また、第1LED光源ユニット402は、B−LED402cが発する青色光の光路上に挿抜されるハイパスフィルタ(HPF)406を有する。ハイパスフィルタ406は、450nm以下の波長帯域の青色光をカットし、450nmより長波長帯域の光を透過する。
ハイパスフィルタ406のカットオフ波長(450nm)は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数がほぼ等しい波長であり(図10参照)、この波長を境に酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が逆転する。本実施形態の場合、相関関係記憶部82に記憶された相関関係は、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数よりも大きい場合のものなので、カットオフ波長以下の波長帯域に基づくシグナルは、信号比B1/G2が473nmで測定する本来の値よりも低下し、不正確な酸素飽和度が算出される原因になる。このため、ハイパスフィルタ402は、酸素飽和度を算出するためのB1画像信号を取得する時に、カットオフ波長以下の波長帯域の光が検体に照射されないようにする。
したがって、ハイパスフィルタ406は、特殊観察モード時にB−LED402cの前に挿入され、通常観察モード時には退避位置に退避される。ハイパスフィルタ406の挿抜は、第1LED光源制御部403の制御の下、HPF挿抜部407によって行われる。第1LED光源制御部403は、第1LED光源ユニット402の各LED402a〜402cの点灯/消灯、及びハイパスフィルタ406の挿抜を制御する。
第2LEDユニット412は、特定の波長帯域に制限された光を発光する光源として、R−LED412a,G−LED412b,B−LED412cを有する。R−LED412a,G−LED412b,B−LED412cは、第1LEDユニット402のR−LED402a,G−LED402b,B−LED402cとそれぞれ同じものである。また、第2LEDユニット412は、B−LED412cが発する青色光の光路上に挿抜されるハイパスフィルタ(HPF)416を有する。
ハイパスフィルタ416は、第1LEDユニット402のハイパスフィルタ406と同様に、450nm以下の波長帯域の青色光をカットし、450nmより長波長帯域の光を透過する。また、ハイパスフィルタ416は、特殊観察モード時にB−LED412cの前に挿入され、通常観察モード時には退避位置に退避される。ハイパスフィルタ416の挿抜は、第2LED光源制御部413の制御の下、HPF挿抜部417によって行われる。第2LED光源制御部413は、第2LED光源ユニット412の各LED412a〜412cの点灯/消灯、及びハイパスフィルタ416の挿抜を制御する。また、第2LED光源制御部413は、第1LED光源制御部403から発光タイミング信号を受けて上記制御を行うことは、第1実施形態の第1光源制御部40と第2光源制御部140の関係と同様である。
上述のように構成される内視鏡システム400は、以下のように作動する。まず、図18に示すように、通常観察モードの場合、第1LED光源制御部403は、各LED402a〜402cを全て点灯させ、ハイパスフィルタ406はB−LED402cの光路上から退避させる。また、通常観察モードでは、第1LED光源制御部403から発光タイミング信号が入力されないので、第2LED光源制御部413は、R−LED412a,G−LED412b,B−LED412cを全て消灯させる。
一方、図19に示すように、特殊観察モードの場合、第1LED光源制御部403は、ハイパスフィルタ406をB−LED402cの光路上に挿入する。そして、1フレーム目は、B−LED402cを点灯させ、R−LED402a及びG−LED402bは消灯させる。また、第2LED光源制御部413も同様に、ハイパスフィルタ416をB−LED412cの光路上に挿入し、1フレーム目はB−LED412cを点灯させ、R−LED412a及びG−LED412bを消灯させる。これにより、特殊観察モードの1フレーム目では、第1光源装置401と第2光源装置410から450nm以下の波長帯域がカットされた青色光が重なって検体に照射される。センサ48は、1フレーム目の読出期間にB1画像信号を出力する。
次に、特殊観察モードの2フレーム目では、第1LED光源制御部403及び第2LED光源制御部413はそれぞれ全LED402a〜402c,412a〜412cを点灯させる。これにより、2フレーム目では、第1光源装置401と第2光源装置410から450nm以下の波長帯域がカットされた青色光と、緑色光と、赤色光が検体に重なって照射される。センサ48は、2フレーム目の読出期間にR2画像信号,G2画像信号,B2画像信号を出力する。その後の処理や作用は第1実施形態の内視鏡システム10と同様である。
なお、第4実施形態の内視鏡システム400では、特殊観察モード時の1フレーム目、2フレーム目ともハイパスフィルタ406,416を挿入したまま検体を撮像しているが、1フレーム目だけハイパスフィルタ406,416を挿入し、2フレーム目にはハイパスフィルタ406,416を退避させても良い。また、特殊観察モード時の1フレーム目では、450nm以下をカットした青色光だけを検体に照射しているが、1フレーム目では、信号比B1/G2の算出に用いる450nm以下をカットした青色光に基づくB1画像信号が得られていれば良い。したがって、1フレーム目にR−LED401a及びG−LED401bを点灯させ、R1画像信号及びG1画像信号をセンサ48に出力させても良い。
また、第4実施形態の内視鏡システム400では、特殊観察モード時の2フレーム目に、第2光源装置410は赤色光、緑色光、青色光を全て照射しているが、2フレーム目では酸素飽和度の算出(信号比B1/G2、及び信号比R2/G2)に用いるG2画像信号とR2画像信号が均一な照明のもとで取得されていれば良いので、2フレーム目は、第2光源装置410は青色光を消灯しても良い。また、2フレーム目は、第2光源装置410は少なくとも緑色光だけを照射していれば、アーチファクトが低減される。
なお、上記第1〜第3実施形態では、信号比B1/G2と信号比R2/G2を用いて酸素飽和度を算出したが、上記第4実施形態では、信号比B1/G2に代えて、530〜550nmの緑色狭帯域光に基づく緑色信号Gnと、緑色光に基づく緑色信号G2からなる信号比Gn/G2と、信号比R2/G2とを用いて酸素飽和度を算出してもよい。緑色狭帯域光の波長域「530〜550nm」は、ハイパスカットフィルタ406,416でカット後の光の波長域「450〜500nm」と同様、酸化ヘモグロビンの吸光係数が還元ヘモグロビンの吸光係数よりも大きい波長域である(図10参照)。そのため、酸素飽和度の変化に伴う信号比Gn/G2の変動は、信号比B1/G2の場合と同様である。したがって、信号比Gn/G2及びR2/G2と酸素飽和度の相関関係は、信号比B1/G2及びR2/G2と酸素飽和度の相関関係(図9参照)と、ほぼ同様である。
以上のように、信号比Gn/G2を用いて酸素飽和度を算出する場合は、図20に示す内視鏡システム419のように、第1及び第2光源装置420,430が用いられる。第1及び第2光源装置420,430においては、図16に示す第1及び第2光源装置401,410のようなハイパスフィルタ406は設けられておらず、その代わりに、G−LED402b,412bが発する緑色光の光路上に、挿抜可能なバンドパスフィルタ(BPF)が設けられる。バンドパスフィルタ422,432は、図21に示すように、緑色光のうち530〜550nmの緑色狭帯域光を透過させる。また、バンドパスフィルタ422,432は、BPF挿抜部424,434により挿抜され、特殊観察モードの1フレーム目にG−LED402b,412bの前に挿入され、通常観察モード時及び特殊観察モードの2フレーム目には退避位置に退避される。なお、それら以外については、第1及び第2光源装置420,430は、第1及び第2光源装置401,410とほぼ同様である。
また、第1及び第2光源装置420,430の発光制御については、通常観察モードの場合は、図18と同様の手順で行われる。一方、特殊観察モードの場合は、図19と異なっている。図22に示すように、まず、1フレーム目では、G−LED402b,412bのみが点灯される。G−LED402b,412bが発する緑色光は、バンドパスフィルタ422,432を通って、緑色狭帯域光になる。したがって、検体には緑色狭帯域光が照射され、その反射像をセンサ48が撮像して緑色狭帯域画像信号Gnが出力される。
次の2フレーム目では、バンドパスフィルタ422,432を退避させ、全てのLED402a〜402c,412a〜412cを点灯する。これにより、青色光、緑色光、赤色光が検体に照射され、その反射像をセンサ48が撮像してB2画像信号、G2画像信号、R2画像信号を出力する。
そして、これらの1フレーム目及び2フレーム目で得た緑色狭帯域画像信号GnとG2画像信号に基づく信号比Gn/G2と、G2画像信号とR2画像信号に基づく信号比R2/G2とから、酸素飽和度が算出される。酸素飽和度の算出方法及び酸素飽和度画像の作成方法に関しては、上記第1実施形態と同様である。
[第5実施形態]
図23に示すように、内視鏡システム500の第1光源装置510には、第1及び第2青色レーザ光34,36と第1光源制御部40の代わりに、広帯域光源521と、回転フィルタ522と、回転フィルタ制御部523が設けられている。また、第2光源装置530には、第1青色レーザ光134,136と第2光源制御部140の代わりに、広帯域光源541と、回転フィルタ542と、回転フィルタ制御部543が設けられている。さらに、内視鏡システム500のセンサ505は、カラーフィルタが設けられていないモノクロの撮像素子であり、内視鏡12の先端部24及びプローブ25には蛍光体44,144は設けられていない。それ以外については、第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
広帯域光源521,541は、例えばキセノンランプ、白色LED等からなり、波長帯域が青色から赤色に及ぶ白色光を発する。回転フィルタ522,542は、いずれも同じものであり、通常観察モード用フィルタ550と特殊観察モード用フィルタ551とを備えている(図24参照)。また、回転フィルタ522,542は、各広帯域光源521,541から発せられる白色光がライトガイド41に入射される光路上に、通常観察モード用フィルタ550を配置する通常観察モード用の第1位置と、特殊観察モード用フィルタ551を配置する特殊観察モード用の第2位置との間で径方向に移動可能である。この第1位置と第2位置への回転フィルタ522,542の相互移動は、選択された観察モードに応じて各回転フィルタ制御部523,543によって制御される。また、回転フィルタ制御部543は回転フィルタ制御部523から入力される発光タイミング信号によって同期制御を行なう。これにより、回転フィルタ522,542は、どちらも同じ第1位置または第2位置に配置された状態で、センサ505の撮像フレームに応じて回転する。回転フィルタ522,542の回転速度は、選択された観察モードに応じて各回転フィルタ制御部523,543によって同期して制御される。
図24に示すように、通常観察モード用フィルタ550は、回転フィルタ522,542の内周部に設けられている。通常観察モード用フィルタ550は、赤色光を透過するRフィルタ550aと、緑色光を透過するGフィルタ550bと、青色光を透過するBフィルタ550cと有する。したがって、回転フィルタ522,542を通常光観察モード用の第1位置に配置すると、各広帯域光源521,541からの白色光は、回転フィルタ522,542の回転に応じてRフィルタ550a、Gフィルタ550b、Bフィルタ550cのいずれかに入射する。このため、検体には、透過したフィルタに応じて、赤色光、緑色光、青色光が順次照射され、センサ505は、これらの反射光によりそれぞれ検体を撮像することにより、R画像信号、G画像信号、B画像信号を順次出力する。
また、特殊観察モード用フィルタ551は、回転フィルタ522,542の外周部に設けられている。特殊観察モード用フィルタ551は、赤色光を透過するRフィルタ551aと、緑色光を透過するGフィルタ551bと、青色光を透過するBフィルタ551cと、473±10nmの狭帯域光を透過する狭帯域フィルタ551dとを有する。したがって、回転フィルタ522,542を通常光観察モード用の第2位置に配置すると、広帯域光源521,541からの白色光は、回転フィルタ522,542の回転に応じてRフィルタ551a、Gフィルタ551b、Bフィルタ551c、狭帯域フィルタ551dのいずれかに入射する。このため、検体には、透過したフィルタに応じて、赤色光、緑色光、青色光,狭帯域光(473nm)が順次照射され、センサ505は、これらの反射光によりそれぞれ検体を撮像することにより、R画像信号、G画像信号、B画像信号、及び狭帯域画像信号を順次出力する。
特殊観察モードで得られるR画像信号とG画像信号は、第1実施形態のR1(またはR2)画像信号とG1(またはG2)画像信号に対応する。また、特殊観察モードで得られるB画像信号は、第1実施形態のB2画像信号に対応し、狭帯域画像信号はB1画像信号に対応する。したがって、その後の処理や作用は第1実施形態の内視鏡システム10と同様である。
なお、第1〜第5実施形態では、プローブ25の先端25aを単に鉗子出口27aから露呈させているが、図25に示すように、プローブ25は先端25aを内視鏡12の先端部24に固定する固定部601を備えることが好ましい。プローブ25が先端部24に固定されておらず、鉗子出口27aから自由に突出したり、鉗子チャネル27内に自由に退避したりすることが可能であると、こうしたプローブ25の動きによって第2照明光の照射ムラが発生する場合がある。プローブ25が固定部601によって内視鏡12の先端部24に固定されていれば、第2照明光の照射によってさらに確実にアーチファクトの発生を抑えることができる。なお、プローブ25の固定部601は、開口601a等を設けることによって、照明光学系24aや撮像光学系24b等、先端部24の各部の機能を損なわなようにしておく必要がある。また、固定部601は、プローブ25と一体になっていても良く、プローブ25の先端25aに取り付けるものでも良い。
なお、第1〜第5実施形態では、プローブ25は鉗子チャネル27に挿通可能な直線的形状に形成されており、プローブ25の先端25aだけ(ほぼ鉗子出口27bの一点)から第2照明光を照射しているが、図26に示すように、プローブ25の先端25aを、リング型先端部626と鉗子チャネル27に挿通する挿通部627とで形成しても良い。そして、リング型先端部626には、リング形状に沿って各々第2照明光を射出する複数の照明光射出部626aを設けておき、このリング型先端部626を、センサ48(撮像光学系24b)を囲むように、撮影光軸630に中心を一致させて配置する。
こうすると、センサ48の周りの複数箇所から第2照明光を照射することができるので、鉗子出口27bの一点から第2照明光を照射する場合よりも、さらに照明光の均一性を向上させることができる。但し、リング型先端部626を有するプローブは、内視鏡12を検体に挿入した後に鉗子入口27aから挿通することはできないので、内視鏡12を検体に挿入する前に鉗子出口27b側から鉗子チャネル27に挿通させておく必要がある。
なお、リング型先端部626は、例えば、光ファイバをリング状に湾曲させ、この光ファイバのクラッドに孔を開けておくことで実現できる。この場合、蛍光体144は第2光源装置26に設けておけば良い。また、リング型先端部626は、プローブ25とは別体に形成し、プローブ25の先端に取り付けるアタッチメントとしても良い。また、リング型先端部626を有するプローブを用いる場合、プローブ25から射出される第2照明光だけで撮影に十分な照明光量が得られる場合には、第1照明光を減光したり、第1照明光の照射を停止(消灯)したりしても良い。
なお、第1〜第5実施形態では、信号比B1/G2と信号比R2/G2に基づいて酸素飽和度を算出しているが、信号比B1/G2のみに基づいて酸素飽和度を算出しても良い。この場合には、相関関係記憶部82には信号比B1/G2と酸素飽和度の相関関係を記憶しておけば良い。
なお、第1〜第5実施形態では、酸素飽和度を画像化した酸素飽和度画像を生成及び表示しているが、これに加えて、血液量を画像化した血液量画像を生成及び表示しても良い。血液量は信号比R2/G2と相関があるので、信号比R2/G2に応じて異なる色を割り当てることで、血液量を画像化した血液量画像を作成することができる。
なお、第1〜第5実施形態では酸素飽和度を算出しているが、これに代えて、あるいはこれに加えて、「血液量(信号比R2/G2)×酸素飽和度(%)」から求まる酸化ヘモグロビンインデックスや、「血液量×(1−酸素飽和度)(%)」から求まる還元ヘモグロビンインデックス等、他の生体機能情報を算出しても良い。
10,200,300,400,419,500 内視鏡システム
14,401,420,510 第1光源装置
25 プローブ
26,410,430,530 第2光源装置
27 鉗子チャネル
47 ズーミングレンズ
48 センサ
76 酸素飽和度画像生成部
154 アーチファクト
152 低酸素領域

Claims (11)

  1. 検体に挿入される挿入部を有する内視鏡と、
    前記検体を撮像して画像信号を出力するセンサと、
    前記挿入部を通じて前記検体に第1照明光を照射する第1光源装置と、
    前記挿入部に設けられたチャネルに挿通されるプローブと、
    前記プローブを通じ、少なくとも2つの波長帯域で前記第1照明光と等価なスペクトルを有する第2照明光を前記第1照明光に重ねて照射する第2光源装置と、
    を備え
    前記第1光源装置は、前記第2照明光が照射される場合に、前記第1照明光を減光する内視鏡システム。
  2. 前記第1照明光と前記第2照明光の反射光を同時に受光して前記センサが出力する前記画像信号に基づいて前記検体の画像を生成する画像生成部を備える請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記2つの波長帯域に対応する各前記画像信号に基づいて、前記検体の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を備え、
    前記画像生成部は、前記画像信号と前記酸素飽和度とに基づいて前記検体の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記2つの波長帯域は青色の波長帯域と緑色の波長帯域であり、
    前記第2照明光は、前記青色の波長帯域と前記緑色の波長帯域で前記第1照明光と等価なスペクトルを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  5. 前記2つの波長帯域はいずれも緑色の波長帯域であり、
    前記第2照明光は、2つの前記緑色の波長帯域で前記第1照明光と等価なスペクトルを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記プローブは、先端を前記挿入部の先端に固定する固定部を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  7. 前記プローブは、先端に前記センサの周囲を囲むリング型の照明光射出部を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  8. 前記センサに結像される前記検体の像を拡大または縮小するズーミングレンズと、
    前記ズーミングレンズの操作状況を監視し、拡大観察をしているか否かを検出するズーム検出部と、
    を備え、
    前記第2光源装置は、前記ズーム検出部によって拡大観察をしていることが検出された場合に前記第2照明光を照射する請求項1〜のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記センサが出力する前記画像信号に基づいてアーチファクトを検出するアーチファクト検出部を備え、
    前記第2光源装置は、前記アーチファクト検出部が前記アーチファクトを検出した場合に前記第2照明光を照射する請求項2〜のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  10. 検体に挿入される挿入部を有する内視鏡と、前記検体を撮像するセンサと、前記センサに結像される前記検体の像を拡大または縮小するズーミングレンズと、前記挿入部を通じて第1照明光を照射する第1光源装置と、前記挿入部に設けられたチャネルに挿通されるプローブと、前記プローブを通じ、少なくとも2つの波長帯域で前記第1照明光と等価なスペクトルを有する第2照明光を前記第1照明光に重ねて照射する第2光源装置と、を備える内視鏡システムの作動方法において、
    前記ズーミングレンズの操作状況を監視し、拡大観察をしているか否かを検出するズーム検出ステップと、
    前記ズーム検出ステップで拡大観察をしていることが検出された場合に前記第2照明光を照射する第2照明光照射ステップと、
    前記第1照明光と前記第2照明光の反射光を同時に受光して前記センサが出力する画像信号に基づいて前記検体の画像を生成する画像生成ステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法。
  11. 検体に挿入される挿入部を有する内視鏡と、前記検体を撮像するセンサと、前記挿入部を通じて第1照明光を照射する第1光源装置と、前記挿入部に設けられたチャネルに挿通されるプローブと、前記プローブを通じ、少なくとも2つの波長帯域で前記第1照明光と等価なスペクトルを有する第2照明光を前記第1照明光に重ねて照射する第2光源装置と、を備える内視鏡システムの作動方法において、
    前記センサが出力する画像信号に基づいてアーチファクトを検出するアーチファクト検出ステップと、
    前記アーチファクト検出ステップで前記アーチファクトを検出された場合に前記第2照明光を照射する第2照明光照射ステップと、
    前記第1照明光と前記第2照明光の反射光を同時に受光して前記センサが出力する画像信号に基づいて前記検体の画像を生成する画像生成ステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法。
JP2013171694A 2013-08-21 2013-08-21 内視鏡システム及び作動方法 Active JP6099518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171694A JP6099518B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 内視鏡システム及び作動方法
PCT/JP2014/065754 WO2015025595A1 (ja) 2013-08-21 2014-06-13 内視鏡システム及び作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171694A JP6099518B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 内視鏡システム及び作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039503A JP2015039503A (ja) 2015-03-02
JP6099518B2 true JP6099518B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52483380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171694A Active JP6099518B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 内視鏡システム及び作動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6099518B2 (ja)
WO (1) WO2015025595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326143B2 (ja) 2019-12-11 2023-08-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203626A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび照明装置
US9955088B2 (en) * 2016-06-10 2018-04-24 The Boeing Company Hyperspectral borescope system
JP7566322B2 (ja) 2021-04-14 2024-10-15 国立大学法人広島大学 制御装置、制御プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969827B2 (ja) * 1998-03-10 2007-09-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2003116787A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Pentax Corp 処置用内視鏡の照明補助装置
JP3923797B2 (ja) * 2001-12-19 2007-06-06 ペンタックス株式会社 内視鏡の補助照明具
DE102007015492B4 (de) * 2007-01-30 2011-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beleuchtungsvorrichtung für eine Bilderfassungseinrichtung am distalen Ende eines Endoskops
JP2010063484A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Fujinon Corp 補助具及びそれを用いる内視鏡システム
JP4608596B2 (ja) * 2010-03-08 2011-01-12 オリンパス株式会社 内視鏡の製造方法および内視鏡
JP5850630B2 (ja) * 2011-04-04 2016-02-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326143B2 (ja) 2019-12-11 2023-08-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015039503A (ja) 2015-03-02
WO2015025595A1 (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039639B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及び内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法
JP5992936B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法
JP6010571B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法
JP5309120B2 (ja) 内視鏡装置
JP5303012B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
JP6092792B2 (ja) 内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法、内視鏡システムの作動方法
JP5457247B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5887367B2 (ja) プロセッサ装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP5073579B2 (ja) 撮像装置
JP6109695B2 (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法並びに距離測定装置
JP5789280B2 (ja) プロセッサ装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
US20120253158A1 (en) Blood information measuring method and apparatus
US20140221794A1 (en) Endoscope system and image generation method
JP6085648B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6099518B2 (ja) 内視鏡システム及び作動方法
JP5997643B2 (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
JP6099529B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置及び光源装置並びに作動方法
JP6129686B2 (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法並びにテーブル作成方法
JP5990141B2 (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250