JP6099512B2 - 庇 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP6099512B2
JP6099512B2 JP2013157635A JP2013157635A JP6099512B2 JP 6099512 B2 JP6099512 B2 JP 6099512B2 JP 2013157635 A JP2013157635 A JP 2013157635A JP 2013157635 A JP2013157635 A JP 2013157635A JP 6099512 B2 JP6099512 B2 JP 6099512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall surface
constituting
protruding corner
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028248A (ja
Inventor
実 中川
実 中川
正 中川
正 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Ltd
Original Assignee
Kyowa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Ltd filed Critical Kyowa Ltd
Priority to JP2013157635A priority Critical patent/JP6099512B2/ja
Publication of JP2015028248A publication Critical patent/JP2015028248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099512B2 publication Critical patent/JP6099512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

この発明は、建物の壁面より前方へ張り出すように設けられる庇に関し、この発明は特に、建物の出隅部を介して連続する左右の壁面に沿って一連に設けられる庇に関する。
従来の典型的な庇は、建物の壁面より庇板が前方へ張り出すように設けられるもので、前記庇板の基端部が建物の壁面に固定された保持枠材に全幅にわたって保持されている。庇板として、全体が一枚のもののほかに、複数の板材を連結して構成されたものもある。特に近年、複数の帯状の板材を、側端面を互いに突き合わせかつ係合させて庇の幅方向へ連結させた構造のものが用いられている。
この種の庇を、図10に示すような、建物の出隅部10を介して連続する左右の各壁面11,12に一連に設ける場合、それぞれの壁面11,12に複数の板材200を幅方向に連結した構造の第1、第2の各庇板201,202を設けるとともに、第1、第2の庇板201,202間にコーナー庇203を介在させている(例えば、特許文献1参照)。このコーナー庇203は、出隅部10に固定される取付部材204と、取付部材204に一端部が支持され出隅部10がなす角を2等分する線に沿って外方へ延びるアーム部材205と、第1の庇板201の出隅部10の側の側端部とアーム部材205との間および第2の庇板202の出隅部10の側の側端部とアーム部材205との間にそれぞれ設置されるコーナー庇パネル206,207とから成るもので、各コーナー庇パネル206,207は、長さが段階的に異なる複数のコーナー中間材208を連結して構成されている。
特開2012−241316号公報
しかしながら、上記した構成の庇では、出隅部10にコーナー庇203を介在させるため、庇の構造が複雑化し、コーナー庇203の製作および組立に手数がかかり、コスト高を招くおそれがある。また、コーナー庇203を構成する部品の点数が多く、部品管理が煩雑となるだけでなく、コーナー庇203を構成するアーム部材205が上下各面に現れるなどして、見栄えの低下を招くという問題もある。
この発明は、上記した問題に着目してなされたもので、建物の出隅部にコーナー庇を設ける必要がなく、構造の簡易化とコストの低減、さらには見栄えの向上を実現した庇を提供することを目的とする。
この発明による庇は、建物の出隅部を介して連続する第1、第2の各壁面に沿って一連に設けられるものであり、前記第1の壁面に水平に固定される保持枠材と、前記保持枠材の前面に基端部が保持されることにより第1の壁面より張り出すように設けられる第1の庇板と、第1の庇板の出隅部の側の側端縁に連設される第2の庇板とを備えている。第1、第2の各庇板は、側端面を互いに突き合わせかつ係合させて先端部が一直線上に揃うように幅方向へ連結される複数の帯状の板材によりそれぞれ構成されている。第2の庇板を構成する各板材の基端部の側を第2の壁面に沿って同じ長さだけ延出させることにより第2の庇板が第2の壁面より張り出すように構成されている。
上記した構成の庇においては、第1の庇板が第1の壁面より前方へ張り出し、第2の庇板が第2の壁面より前方へ張り出す。第2の庇板を構成する板材は第1の庇板を構成する板材に幅方向へ連結されているので、建物の出隅部を介して連続する第1、第2の各壁面に沿って第1、第2の庇板が一連に設けられることになる。
この発明の好ましい実施態様においては、前記第2の庇板を構成する各板材の基端部は、前記第2の壁面と入隅部を介して連続する第3の壁面の位置まで達しており、その第3の壁面に水平に固定された保持枠材により第2の庇板の基端部が保持されている。
この実施態様によると、第2の庇板の基端部が第3の壁面に固定された保持部材により保持されるので、第2の庇板の強度が高められる。
この発明の好ましい他の実施態様においては、前記第2の庇板を構成する各板材の基端部には縁枠材が一連に装着されており、第2の庇板はアームにより前記第2の壁面に支持されている。
この実施態様によると、第2の庇板はアームにより第2の壁面に支持されるので、第2の庇板の強度が高められる。
この発明のひとつの実施態様においては、前記第1の庇板を構成する各板材は、全長にわたって均一幅に形成されており、出隅部の側の端部に位置する板材の側端縁に第2の庇板を構成する出隅部の側の端部に位置する板材の側端縁が連結されている。
この実施態様では、第2の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材が第2の壁面に沿って位置する。
好ましい実施態様の庇では、第2の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材上に、雨水の浸入を防止するためのカバー体が第2の壁面に沿って設けられている。
この実施態様によると、第2の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材と第2の壁面との間に隙間が生じても、カバー体によってその隙間からの雨水の浸入が防止される。
この発明の他の実施態様においては、前記第1の庇板を構成する各板材は、出隅部の側の端部に位置する板材を除き、全長にわたって均一幅に形成されており、出隅部の側の端部に位置する板材の出隅部よりはみ出した側端部を第2の壁面に沿って第2の庇板を構成する板材と同じ長さだけ延出させるとともに、その延出部分を有する板材の側端縁に第2の庇板を構成する出隅部の側の端部に位置する板材の側端縁が連結されている。
この実施態様においては、第1の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材の前記延出部分が第2の壁面に沿って位置する。
好ましい実施態様の庇では、第1の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材の前記延出部分上に、雨水の浸入を防止するためのカバー体が第2の壁面に沿って設けられている。
この実施態様によると、第1の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材の前記延出部分と第2の壁面との間に隙間が生じても、カバー体によってその隙間からの雨水の浸入が防止される。
この発明によると、建物の出隅部を介して連続する第1、第2の各壁面に沿って庇板を一連に設けるのに、建物の出隅部に設置するためのコーナー庇を設ける必要がないから、構造の簡易化とコストの低減をはかることができ、出隅部分の庇の見栄えが大幅に向上する。
この発明の一実施例の庇の施工例を示す斜視図である。 図1の庇の平面図である。 第1、第2の各庇板の構成を示す正面図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 図2のB−B線に沿う断面図である。 この発明の他の実施例を示す平面図である。 この発明のさらに他の実施例を示す平面図である。 図7の実施例において第1の庇板を構成する出隅部の側の端部に位置する板材を示す平面図である。 図7のC−C線に沿う断面図である。 出隅部分に設けられる従来の庇を示す平面図である。
図1は、この発明の一実施例である庇の施工例を示しており、建物の2階のベランダ部分にこの発明に係る庇1が設けられている。同図中、14は2階部分の第1〜第3の壁面11〜13を囲うように設けられたベランダの手すりであり、第1の壁面11には2個の窓15,16が、第2の壁面12には出入口17が、それぞれ設けられている。第1の壁面11と第2の壁面12とは直角をなし各壁面11,12間に出隅部10aが構成されている。また、第2の壁面12と第3の壁面13とは直角をなし、各壁面12,13間に入隅部10bが構成されている。出隅部10aおよび入隅部10bを介して連続する第1〜第3の各壁面11〜13に沿ってこの発明に係る庇1が一連に設けられている。
この実施例の庇1は、図2に示すように、第1の壁面11の前記窓15,16の上方の所定の高さ位置に一端部が出隅部10aに位置するように水平に固定されている金属製の保持枠材2と、保持枠材2の前面に基端部が全幅にわたって保持されることにより第1の壁面11より張り出すように設けられる第1の庇板3と、第1の庇板3の出隅部10aの側の側端縁に連設される第2の庇板4とを備えている。
第1の庇板3は、側端面を互いに突き合わせかつ係合させて幅方向へ連結される複数本の帯状の板材5および側板材50により構成されている。また、第2の庇板4も、同様に、側端面を互いに突き合わせかつ係合させて幅方向へ連結される複数本の帯状の板材6および側板材60により構成されている。各板材5,6および側板材50,60はアルミニウムの押出成形品である。第1の庇板3を構成する各板材5はそれぞれ同一の長さであって、全長にわたって均一幅に形成されている。また、第2の庇板4を構成する各板材もそれぞれ同一長さであって、全長にわたって均一幅に形成されている。
第2の庇板4を構成する出隅部10aの側の端部に位置する板材6aの側端縁は第1の庇板3の出隅部10aの側の端部に位置する板材5aの側端縁に連結されている。第1の庇板3を構成する板材5および側板材50の先端縁と第2の庇板4を構成する板材6および側板材60の先端縁とは一直線上に揃い、その揃った先端縁に縁枠材110が一連に装着されている。
第2の庇板4を構成する各板材6および側板材60は、第1の庇板3を構成する各板材5および側板材50より長く、その基端部の側は第2の壁面12に沿って一定の同じ長さだけ(この実施例では第2の壁面12の幅だけ)延出させており、これにより第2の庇板4が第2の壁面12より張り出すように構成されている。第2の庇板4を構成する各板材6および側板材60の基端部は第3の壁面13の位置まで達しており、その第3の壁面13に水平に固定された金属製の保持枠材20により第2の庇板4の基端部が全幅にわたって保持されている。
第1、第2の各庇板3,4を構成する各板材5,6は、図3に示すように、一方の側端面に第1の係合部51,61を、他方の側端面に第2の係合部52,62を、それぞれ備えている。各板材5,6の第1の係合部51,61は他の板材5,6の第2の係合部52,62と係脱が可能である。各板材5,6の第2の係合部52,62は他の板材5,6の第1の係合部51,61と係脱が可能である。各板材5,6の内部には、補強のためのリブ53,63と、縁枠材110を庇板3,4の先端面にネジ止めするためのネジ止め孔54,64とが設けられている。
なお、図中、50,60は外側端に位置する板材に連結される側板材であり、一方の側端面に第1の係合部51,61または第2の係合部52,62のいずれかを備えている。
前記保持枠材2は第1の庇板3の基端部の全幅に相当する長さを有しており、この保持枠材2の前面に、図4に示すように、第1の庇板3を構成する全ての板材5および側板材50の基端部が複数個の固定枠片7によって所定個数づつ(図示例では1個づつ)固定されている。第1の庇板3の固定された基端部には上方および下方から上カバー8と下カバー80とが被せられ、保持枠材2の前面や固定枠片7が外部から見えないようになっている。
保持枠材2は、背板部21の前面に背板部21と直角をなす支持板部22が一体形成されたものである。背板部21は第1の壁面11にアンカーボルト100により止め固定される。支持板部22は第1の庇板3の基端部の下面を支持する。第1の庇板3の基端部は、この支持板部22と、背板部21の前面に固定される固定枠片7との間で保持される。
背板部21の上端部には上カバー8の一端縁を係合させる係合突部23が、下端部には下カバー80の一端縁を係合させる第1の係合溝24が、それぞれ全幅にわたり形成されている。また、支持板部22の先端縁には下カバー80の他端縁を係合させる第2の係合溝25が全幅にわたり形成されている。背板部21の下部位置にはアンカーボルト100が挿入されるボルト挿通孔29が一定間隔毎に設けられている。背板部21の上部位置と支持板部22とには、各固定枠片7の取付位置に合わせてボルト挿通孔27,28が形成されている。
各固定枠片7はL字状に屈曲された形状のものであり、L字の垂直部71に保持枠材2のボルト挿通孔27に連通するボルト挿通孔73が、L字の水平部72に保持枠材2のボルト挿通孔28と対向位置するボルト挿通孔74が、それぞれ形成されている。ボルト挿通孔73には固定枠片7を固定するためのボルト101が挿入され、ボルト挿通孔74には第1の庇板3を構成する各板材を固定するためのボルト102が挿入される。ボルト102は、各板材5または側板材50の基端部に形成されたボルト挿通孔26と保持枠材2の支持板部22に形成されたボルト挿通孔28を貫通し、ボルト102の先端部にナット103がネジ止めされる。
なお、図4において、104は上カバー8の上端縁と第1の壁面11との間に嵌め込まれるコーキング材、105は上カバー8の下端縁と第1の庇板3の上面との間に嵌め込まれるコーキング材であり、これらのコーキング材104,105によって雨水の浸入が阻止される。
また、第2の庇板4の基端部を保持する保持枠材20は、上記した保持枠材2と同様の構成のものであり、上方および下方から上カバー81および下カバー(図示せず)が被せられている。なお、保持枠材2,20は、各庇板3,4の基端部を全幅にわたって保持できる構造のものであれば、この実施例のものに限られるものではない。
第2の庇板4の出隅部10aの側の端部に位置する板材6a上には、雨水の浸入を防止するためのカバー体9が第2の壁面12に沿って設けられている。この実施例のカバー体9は、図5に示すように、背板部90の前面に背板部90と直角をなす支持板部91が一体形成された支持金具92によって長さ中央部が支持されている。カバー体9の一端部は第1の庇板3の基端部を保持する保持枠材2に支持された上カバー8の端部に、また、他端部は第2の庇板4の基端部を保持する保持枠材20に支持された上カバー81の端部に、それぞれ重ねられて図示しない接続金具により一体に接続されている。
前記支持金具92は、背板部90が第2の壁面12にアンカーボルト94により止め固定されており、第2の庇板4の第2の壁面12に沿う板材6aの側端部は前記支持板部91の下面に当接している。背板部90の上端部にはカバー体9の上端縁を係合させる係合突部93が全幅にわたり形成されており、カバー体9の上端縁と第2の壁面12との間にはコーキング材96が嵌め込まれている。カバー体9の下端縁は第2の庇板4の上面に支持され、カバー体9の下端縁と第2の庇板4の上面との間にコーキング材97が嵌め込まれている。これらのコーキング材96,97によって雨水の浸入が阻止される。
なお、支持金具92は、第2の壁面12に沿って複数個取り付けて、カバー体9の複数個所を支持するようにしてもよい。また、支持金具92はカバー体9の全長を支持するような形態のものであってもよい。
図6は、この発明の他の実施例の庇1を示している。この実施例の庇1は、第2の庇板4を構成する各板材6および側板材60の基端部の側を第2の壁面12に沿って同じ長さだけ延出させることにより第2の庇板4が第2の壁面12より張り出すように構成されるとともに、各板材6および側板材60の基端部に縁枠材120を一連に装着したものである。この実施例の第2の庇板4は、図2に示した第1実施例のように、基端部が保持枠材20により保持されていないので、第2の庇板4の強度を高めるために、各板材6,6間や板材6と側板材60との間を接着剤により接着するとともに、第2の庇板4の複数個所を上端が第2の壁面12に取り付けられたアーム130によって上方より吊持している。
なお、図6の実施例における他の構成は、図2に示した実施例と同様であり、ここでは対応する個所に同じ符号を付することで説明を省略する。
図7は、この発明のさらに他の実施例の庇1を示している。この実施例においては、第1の庇板3を構成する各板材5は、出隅部10aの側の端部に位置する板材5aを除き、全長にわたって均一幅であって平面形状が同形状のものが用いられている。出隅部10aの側の端部に位置する板材5aは、出隅部10aよりはみ出した側端部を第2の壁面12に沿って第2の庇板4を構成する板材6と同じ長さだけ延出させるとともに、その延出部分を有する板材5aの側端縁に第2の庇板4を構成する出隅部10aの側の端部に位置する板材6aの側端縁が連結されている。
図8は、上記した出隅部10aの側の端部に位置する板材5aを示している。同図中、55は出隅部10aよりはみ出すはみ出し部分を、56はそのはみ出し部分55を第2の壁面12に沿って第2の庇板4を構成する板材6と同じ長さだけ延出させた延出部分を、それぞれ示している。
この実施例では、第1の庇板3の出隅部10aの側の端部に位置する板材5aの前記延出部分56上に雨水の浸入を防止するためのカバー体9が第2の壁面12に沿って設けられている。このカバー体9は、図9に示すように、背板部90の前面に背板部90と直角をなす上下一対の支持板部91a,91bが一体形成された支持金具92によって長さ中央部が支持されている。カバー体9の一端部は第1の庇板3の基端部を保持する保持枠材2に支持された上カバー8の端部に、また、他端部は第2の庇板4の基端部を保持する保持枠材20に支持された上カバー81の端部に、それぞれ重ねられて図示しない接続金具により一体に接続されている。
前記支持金具92は、背板部90が第2の壁面12に2本のアンカーボルト94,94により止め固定されている。第1の庇板3の板材5aの第2の壁面12に沿う延出部分56は前記支持板部91a,91b間に支持されている。
背板部90の上端部にはカバー体9の上端縁を係合させる係合突部93が全幅にわたり形成されており、カバー体9の上端縁と第2の壁面12との間にはコーキング材96が嵌め込まれている。カバー体9の下端縁は第2の庇板4の上面に支持され、カバー体9の下端縁と第2の庇板4の上面との間にコーキング材97が嵌め込まれている。これらのコーキング材96,97によって雨水の浸入が阻止される。なお、図中、98は下カバーであり、背板部90の下端部と下側の支持板部91bの先端部との間に嵌められている。
上記した各実施例の庇1において、第1の庇板3は第1の壁面11より前方へ張り出し、第2の庇板4は第2の壁面12より前方へ張り出す。第2の庇板4を構成する板材6は第1の庇板3を構成する板材5に幅方向へ連結されているので、建物の出隅部10aを介して連続する第1、第2の各壁面11,12に沿って第1、第2の庇板3,4が一連に設けられることになる。
また、図2および図6に示す実施例では、第2の庇板4の出隅部10aの側の端部に位置する板材6a上に、図7に示す実施例では、第1の庇板3の出隅部10aの側の端部に位置する板材5aの延出部分56上に、それぞれ雨水の浸入を防止するためのカバー体9が第2の壁面12に沿って設けられているので、第2の庇板4の出隅部10aの側の端部に位置する板材6aと第2の壁面12との間や、第1の庇板3の出隅部10aの側の端部に位置する板材5aの延出部分56と第2の壁面12との間に隙間が生じても、カバー体9によってその隙間からの雨水の浸入が阻止される。
1 庇
2,20 保持枠材
3 第1の庇板
4 第2の庇板
5,6 板材
9 カバー体
50,60 側板材
56 延出部分
10a 出隅部
10b 入隅部
11,12,13 壁面

Claims (7)

  1. 建物の出隅部を介して連続する第1、第2の各壁面に沿って一連に設けられる庇であって、前記第1の壁面に水平に固定される保持枠材と、前記保持枠材の前面に基端部が保持されることにより第1の壁面より張り出すように設けられる第1の庇板と、第1の庇板の出隅部の側の側端縁に連設される第2の庇板とを備え、第1、第2の各庇板は、側端面を互いに突き合わせかつ係合させて先端部が一直線上に揃うように幅方向へ連結される複数の帯状の板材によりそれぞれ構成されており、第2の庇板を構成する各板材の基端部の側を第2の壁面に沿って同じ長さだけ延出させることにより第2の庇板が第2の壁面より張り出すように構成されて成る庇。
  2. 前記第2の庇板を構成する各板材の基端部は、前記第2の壁面と入隅部を介して連続する第3の壁面の位置まで達しており、その第3の壁面に水平に固定された保持枠材により第2の庇板の基端部が保持されている請求項1に記載された庇。
  3. 前記第2の庇板を構成する各板材の基端部には縁枠材が一連に装着されており、第2の庇板はアームにより前記第2の壁面に支持されている請求項1に記載された庇。
  4. 前記第1の庇板を構成する各板材は、全長にわたって均一幅に形成されており、出隅部の側の端部に位置する板材の側端縁に第2の庇板を構成する出隅部の側の端部に位置する板材の側端縁が連結されている請求項1に記載された庇。
  5. 請求項4に記載された庇であって、第2の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材上には、雨水の浸入を防止するためのカバー体が第2の壁面に沿って設けられている庇。
  6. 前記第1の庇板を構成する各板材は、出隅部の側の端部に位置する板材を除き、全長にわたって均一幅に形成されており、出隅部の側の端部に位置する板材の出隅部よりはみ出した側端部を第2の壁面に沿って第2の庇板を構成する板材と同じ長さだけ延出させるとともに、その延出部分を有する板材の側端縁に第2の庇板を構成する出隅部の側の端部に位置する板材の側端縁が連結されている請求項1に記載された庇。
  7. 請求項6に記載された庇であって、第1の庇板の出隅部の側の端部に位置する板材の前記延出部分上には、雨水の浸入を防止するためのカバー体が第2の壁面に沿って設けられている庇。
JP2013157635A 2013-07-30 2013-07-30 Active JP6099512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157635A JP6099512B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157635A JP6099512B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028248A JP2015028248A (ja) 2015-02-12
JP6099512B2 true JP6099512B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52492074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157635A Active JP6099512B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410432B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-24 Ykk Ap株式会社 出隅における庇構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428978Y2 (ja) * 1985-12-27 1992-07-14
JP2000017765A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 National House Ind Co Ltd 庇施工方法
JP4192199B1 (ja) * 2007-09-10 2008-12-03 株式会社共和
JP2012241316A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Daiken Co Ltd コーナー庇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015028248A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150056410A (ko) 각도조절이 가능한 커튼월 용 브라켓
US20190032323A1 (en) Inlay tray threshold trench drain
WO2014203396A1 (ja) 空気調和機の室外機
US10625329B2 (en) Railing system
JP6099512B2 (ja)
US8196367B2 (en) Support bracket for anchoring overlapping cladding tiles to a wall structure
KR101359906B1 (ko) 모듈형 조립식 파티션
JP6926445B2 (ja) 間仕切装置
CA2848853C (en) Gutter screen assemblies
JP4769328B1 (ja)
JP5704961B2 (ja) フェンス
JP6029365B2 (ja) 建物用庇
KR101625501B1 (ko) 알루미늄복합재를 이용한 벽체 시공방법
KR20210001248U (ko) 크린룸용 천정 설치시스템
JP6591799B2 (ja) 建物の外壁構造
JP6265677B2 (ja) 外部張出し構造
JP6709702B2 (ja) 屋外構造体用フレーム材及び屋外構造体
JP6423165B2 (ja) 面格子の取付構造
RU2608369C2 (ru) Стыковочная конструкция внешних стеновых материалов
JP2012241316A (ja) コーナー庇
JP6124077B2 (ja) 防煙垂れ壁
JP7079588B2 (ja) デッキ昇降用階段及びデッキ
JP6081856B2 (ja) 天井点検口の取付け構造
KR101404384B1 (ko) 욕실용 천정패널
JP2014141786A (ja) ケラバ化粧部材及びその取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350