JP6099383B2 - 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール - Google Patents

保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6099383B2
JP6099383B2 JP2012274222A JP2012274222A JP6099383B2 JP 6099383 B2 JP6099383 B2 JP 6099383B2 JP 2012274222 A JP2012274222 A JP 2012274222A JP 2012274222 A JP2012274222 A JP 2012274222A JP 6099383 B2 JP6099383 B2 JP 6099383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
heating element
laminated
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149606A (ja
Inventor
千智 小森
千智 小森
裕治 古内
裕治 古内
吉弘 米田
吉弘 米田
幸市 向
幸市 向
康二 江島
康二 江島
貴史 藤畑
貴史 藤畑
古田 和隆
和隆 古田
利顕 荒木
利顕 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to PCT/JP2012/082684 priority Critical patent/WO2013094565A1/ja
Priority to TW101147989A priority patent/TWI575832B/zh
Priority to KR1020147019749A priority patent/KR101825261B1/ko
Priority to CN201280062878.7A priority patent/CN103988277B/zh
Priority to US14/366,630 priority patent/US9337671B2/en
Priority to JP2012274222A priority patent/JP6099383B2/ja
Publication of JP2013149606A publication Critical patent/JP2013149606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099383B2 publication Critical patent/JP6099383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • H01H69/022Manufacture of fuses of printed circuit fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電流経路を溶断することにより、電流経路上に接続された回路を保護する保護素子、この保護素子の製造方法、及び、この保護素子が組み込まれたバッテリモジュールに関する。
リチウムイオンバッテリなどの二次電池の充放電回路は、一般的に、いくつもの保護回路を作動させることによって、電池の出力を遮断する機能を有している(特許文献1)。
この充放電回路が通常動作をしている場合、FETトランジスタを用いて出力のON/OFFを行っているが、雷サージなどに代表される瞬間的な大電流がFETトランジスタの動作時間を上回ってしまうため、内部回路保護の観点から、過電流を検知して遮断するヒューズなどが保護回路として用いられている。また、電池の状態をモニターし、過充電、過放電、電池の発熱などの異常状態を検知した場合、電池の出力を遮断するために、FETを用いている。
また、特許文献2に記載されているように、二次電池の充電を行っている場合に、電池への過充電の検出や、電池の異常な温度上昇や、FETの発熱による誤動作の際、強制的に電池への充電動作を遮断する保護素子を有する多重の保護回路を用いて、二次電池の安全を確保している。
さらに、このようなリチウムイオン二次電池の保護回路の保護素子として、特許文献3に記載されているように、保護素子内部に発熱体を有し、この発熱体によって電流経路上の低融点金属を溶断する構造が一般的に用いられている。
特開2008−29167号公報 特開2006−109596号公報 特開平7−153367号公報
例えば、スレート型情報端末などの登場によって、多重保護を必要とする電子機器の更なる薄型化が期待されている。
上述した特許文献3に記載されているような保護素子では、絶縁体を介して、発熱体と低融点金属とが熱的に接続されている構造を採用しているが、次のような問題があった。
まず、従来の保護素子の構造は、基板上に、発熱体、絶縁層、及び低融点金属接続用としての電極を積層させる必要がある。そして、この電極の上部に低融点金属が接続され、更にその上部に、素子内部を保護するためのキャップや内部保護板などを備える構造が必要であり、製品の総厚みが厚くなってしまった。
さらに、低融点金属が接続されている電極間に比較的大きな突出部が生じてしまうので、低融点金属が加熱され流動する際に、その流動が阻害され、溶断するために必要な時間が長くなってしまった。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、低背化を実現しつつ、発熱体の熱により、電流経路上の低融点金属を確実に溶断することが可能な保護素子、この保護素子の製造方法、及び、この保護素子が組み込まれたバッテリモジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段として、本発明に係る保護素子は、凹部が形成された第1の絶縁部材からなる基板と、基板の凹部に積層された発熱体と、少なくとも発熱体を覆うように、基板に積層された第2の絶縁部材と、第2の絶縁部材が積層された基板の面上に積層された第1及び第2の電極と、発熱体と重畳するように第2の絶縁部材の上に積層され、第1及び第2の電極の間の電流経路上と発熱体とに電気的に接続された発熱体電極と、発熱体電極から第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、第1の電極と第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属とを備え、発熱体電極は、基板の厚み方向で規定される位置が、第1の電極と第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されている。
また、本発明に係る保護素子の製造方法は、凹部が形成された第1の絶縁部材からなる基板の凹部に発熱体を積層するステップと、少なくとも発熱体を覆うように、基板に第2の絶縁部材を積層するステップと、第2の絶縁部材が積層された基板の面上に、第1及び第2の電極を積層するステップと、第1及び第2の電極の間の電流経路上と発熱体とに電気的に接続する発熱体電極を、発熱体と重畳するように第2の絶縁部材に積層するステップと、加熱により、第1の電極と第2の電極との間の電流経路が溶断される低融点金属を、発熱体電極からと第1及び第2の電極に亘って積層するステップとを有し、発熱体電極は、基板の厚み方向で規定される位置が、第1の電極と第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置される。
また、本発明に係るバッテリモジュールは、1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと、バッテリと直列に接続され、バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、バッテリと充放電制御回路との間の充放電電流経路上に接続された保護素子と、バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、保護素子に流れる電流を制御する電流制御素子とを備え、保護素子は、凹部が形成された第1の絶縁部材からなる基板と、基板の凹部に積層された発熱体と、少なくとも発熱体を覆うように、基板に積層された第2の絶縁部材と、第2の絶縁部材が積層された基板の面上に積層され、充放電電流経路に接続された第1及び第2の電極と、発熱体と重畳するように第2の絶縁部材の上に積層され、第1及び第2の電極の間の電流経路上と発熱体とに電気的に接続された発熱体電極と、発熱体電極から第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、第1の電極と第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属とを有し、発熱体電極は、基板の厚み方向で規定される位置が、第1の電極と第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されており、電流制御素子は、検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに発熱部電極から発熱部に電流が流れるように制御する。
また、本発明に係る保護素子は、絶縁部材からなる基板と、基板の面上に積層された第1及び第2の電極と、基板の面上の第1及び第2の電極間に積層された基板電極と、基板電極から第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、第1の電極と第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属と、基板の面上を覆うキャップと、キャップの天面部に設けられた発熱体と、基板の面上に積層され、キャップに形成された導電層を介して発熱体と電気的に接続された発熱体電極とを備え、基板電極は、上記基板の厚み方向で規定される位置が、第1の電極と第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されている。
また、本発明に係るバッテリモジュールは、1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと、バッテリと直列に接続され、バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、バッテリと充放電制御回路との間の充放電電流経路上に接続された保護素子と、バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、保護素子に流れる電流を制御する電流制御素子とを備え、保護素子は、絶縁部材からなる基板と、基板の面上に積層された第1及び第2の電極と、基板の面上の第1及び第2の電極間に積層された基板電極と、基板電極から第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、第1の電極と第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属と、基板の面上を覆うキャップと、キャップの天面部に設けられた発熱体と、基板の面上に積層され、キャップに形成された導電層を介して発熱体と電気的に接続された発熱体電極とを備え、基板電極は、基板の厚み方向で規定される位置が、第1の電極と第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されており、電流制御素子は、検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに発熱体電極から発熱部に電流が流れるように制御する。
本発明は、第1の絶縁部材からなる基板と第2の絶縁部材との間に発熱体が挟まれているので、第2の絶縁部材の厚みに応じて、発熱体と低融点金属との位置を精度良く調節することができ、さらに、第1及び第2の電極の電流経路間に位置する発熱体電極が第1の電極と第2の電極に対して突出しないので、低融点金属が凸形状にならず、加熱され流動する際に、その流動を阻害することがない。したがって、本発明は、低背化を実現しつつ、発熱体の熱により、電流経路上の低融点金属を確実に溶断することができる。
本発明が適用された保護素子が組み込まれたバッテリモジュールの全体構成を示す図である。 本発明が適用された保護素子の回路構成を示す図である。 図3(A)及び図3(B)は、本発明が適用された保護素子の具体的な構造について説明するための図である。 発熱体と発熱体電極との間の距離d1を変化させたときの溶断時間の変化について説明するための図である。 比較例に係る保護素子の構成について説明するための図である。 図6(A)及び図6(B)は、本発明が適用された保護素子と比較例に係る保護素子とにおける低融点金属の溶断特性について説明するための図である。 図7(A)及び図7(B)は、本発明が適用された保護素子と比較例に係る保護素子とにおける製品総厚を評価するための図である。 図8(A)及び図8(B)は、本発明が適用された変形例に係る保護素子の具体的な構造について説明するための図である。 図9(A)及び図9(B)は、本発明が適用された他の実施例に係る保護素子の具体的な構造について説明するための図である。 図10(A)、図10(B)、及び、図10(C)は、電極段差d4を変化させたときの溶断時間の変化について説明するための図である。 図11は、本発明が適用された保護素子の変形例について説明するための図である。 図12は、本発明が適用された保護素子の変形例について説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明が適用された保護素子は、例えば、充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと充放電制御回路に組み込まれる回路であって、例えば、図1に示すような合計4個の充放電可能なバッテリセル111〜114からなるバッテリ110を有するバッテリモジュール100に組み込まれて使用される。
すなわち、バッテリモジュール100は、バッテリ110と、バッテリ110の充放電を制御する充放電制御回路120と、バッテリ110と充放電制御回路120とを保護する本発明が適用された保護素子1と、各バッテリセル111〜114の電圧を検出する検出回路140と、検出回路140の検出結果に応じて保護素子1の動作を制御する電流制御素子150とを備える。
バッテリ110は、上述したように、例えばリチウムイオン電池のような過充電及び過放電状態とならないような制御を要するバッテリセル111〜114が直列接続されたものであって、バッテリモジュール100の正極端子100a、負極端子100bを介して、着脱可能に充電装置200に接続され、充電装置200からの充電電圧が印加される。
充放電制御回路120は、バッテリ110から充電装置200に流れる電流経路に直列接続された2つの電流制御素子121、122と、これらの電流制御素子121、122の動作を制御する制御部123とを備える。電流制御素子121、122は、例えば電界効果トランジスタ(以下、FETと呼ぶ。)により構成され、制御部123により制御されるゲート電圧によって、バッテリ110の電流経路の導通と遮断とを制御する。制御部123は、充電装置200から電力供給を受けて動作し、検出回路140による検出結果に応じて、バッテリ110が過放電又は過充電であるとき、電流経路を遮断するように、電流制御素子121、122の動作を制御する。
保護素子1は、例えば、バッテリ110と充放電制御回路120との間の充放電電流経路上に接続され、その動作が電流制御素子150によって制御される。
検出回路140は、各バッテリセル111〜114と接続され、各バッテリセル111〜114の電圧値を検出して、各電圧値を充放電制御回路120の制御部123に供給する。また、検出回路140は、いずれか1つのバッテリセル111〜114が過充電電圧又は過放電電圧になったときに電流制御素子150を制御する制御信号を出力する。
電流制御素子150は、検出回路140から出力される検出信号によって、バッテリセル111〜114の電圧値が所定の範囲外となったとき、具体的には過放電又は過充電状態になったとき、保護素子1を動作させて、バッテリ110の充放電電流経路を遮断するように制御する。
以上のような構成からなるバッテリモジュール100において、保護素子1の構成について具体的に説明する。
まず、本発明が適用された保護素子1は、例えば図2に示すような回路構成を有する。すなわち、保護素子1は、直列接続されたヒューズ101、102と、ヒューズ101、102の接続点を介して通電するとヒューズ101、102を溶融する抵抗体103とからなる回路構成である。また、保護素子1では、例えば、ヒューズ101、102が充放電電流経路上に直列接続され、また、抵抗体103が電流制御素子150と接続される。
このような回路構成からなる保護素子1は、低背化を実現しつつ、発熱体の熱により、電流経路上の低融点金属を確実に溶断するため、例えば、図3に示すような構造体1aにより実現される。
ここで、図3(A)は、三次元直交座標XYZ軸を基準として配置された構造体1aのXY平面から見た断面図である。また、図3(B)は、XZ平面から見た構造体1aの積層構造について説明するための図である。
構造体1aは、凹部11aが形成された第1の絶縁部材からなる矩形形状の基板11上に、次のような部材を積層することによって構成される。ここで、第1の絶縁部材とは、例えば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材である。
まず、基板11に、その中央に形成された凹部11aに、上述した抵抗体103として機能する発熱体12を積層する。ここで、発熱体12は、比較的抵抗値が高く通電すると発熱する導電性を有する部材であって、例えばW、Mo、Ruなどからなる。
続いて、発熱体12が積層された凹部11aを含む基板11の表面11b全体を覆うように、第2の絶縁部材である第2の基板13を積層する。ここで、第2の絶縁部材は、第1の絶縁部材と同様に、例えば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材である。
なお、第2の基板13は、例えば、フィルム状又はシート状のセラミック基板を用いたり、あるいは、ペースト状の絶縁材料を表面11bに塗布することによって形成してもよい。第2の基板13を薄型化したときにピンホールが発生することによって絶縁性を損なう虞を防止する観点から、特にフィルム状のセラミック基板を第2の基板13として採用することが好ましい。
また、後述する低融点金属16について良好な溶断特性を実現するには、第2の絶縁部材からなる第2の基板13は、第1の絶縁部材からなる基板11よりも熱伝導性が高い部材が好ましい。例えば、基板11の第1の絶縁部材として、熱伝導率が1.9〜2.2であるガラスセラミックを用いた場合には、第2の基板13の絶縁材料として、熱伝導率が2.5〜3.5である誘電体ペーストを用いることが好ましい。
続いて、第2の基板13が積層された基板11の面11bの上方に、第1の電極14a、第2の電極14bを積層する。ここで、第1の電極14aと第2の電極14bとは、例えばW、MoAg、Pt、Pd、Sn、Au、Cuなどからなり、上述した充放電制御回路120に組み込まれた場合には、充放電電流経路に接続される。
続いて、発熱体12と重畳する第2の基板13の上面部13aに、発熱体電極15を積層する。ここで、発熱体電極15は、例えばW、Mo、Ag、Pt、Pd、Sn、Au、Cuなどからなり、第1の電極14a及び第2の電極14bの間の電流経路上と、発熱体12とに電気的に接続された電極である。また、発熱体電極15は、基板11の厚み方向、すなわちz軸方向の高さが、第1の電極14aと第2の電極14bとの高さと同じ位置に配置される。
続いて、発熱体電極15から第1の電極14a及び第2の電極14bに亘って、低融点金属16を積層する。ここで、低融点金属16は、上述したヒューズ101、102に相当する部材であって、例えば、In、Ag、Sn、Pb、Auなどからなり、加熱により、第1の電極14aと第2の電極14bとの間の電流経路を溶断するものとして機能する。
また、低融点金属16を積層した後、低融点金属16を覆うようにして、キャップ17を配置する。
なお、構造体1aは、図3(A)に示すように、発熱体電極15が、基板11の厚み方向に形成されたスルーホール151を介して発熱体12に電気的に接続されている。また、発熱体12は、接続端子152に電気的に接続され、上述したように、例えば、この接続端子152を介して電流制御素子150に電気的に接続される。
以上のようにして形成される構造体1aに係る保護素子1は、基板11と第2の基板13との間に発熱体12が挟まれており、発熱体電極15における基板11の厚み方向の高さが、第1の電極14aと第2の電極14bと同じ高さとなっている。
このようにして、構造体1aに係る保護素子1は、第2の基板13の厚みにより、発熱体12と低融点金属16との位置を精度良く調節することができ、結果として良好な溶断特性を容易に得ることができる。
例えば、図4に示すように、発熱体12と発熱体電極15との間の距離d1を変化させたときの溶断時間の変化について表1に示す。ここで、前提条件として、基板11と第2の基板13との厚さの合計tを200μmとし、消費電力が4Wである発熱体12を用いて、距離d1を20μm〜200μm変化させた。
Figure 0006099383
この表1から明らかなように、発熱体12と発熱体電極15との間の距離d1が小さいほど、良好な溶断特性が得られる。この結果から見ても良好な溶断特性を実現するためには、距離d1を精度良く調節することができることが望ましいことは明らかである。構造体1aに係る保護素子1は、第2の基板13の厚みにより、発熱体12と低融点金属16との位置を精度良く調節することができ、結果として良好な溶断特性を容易に得ることができる。
また、構造体1aに係る保護素子1は、発熱体電極15が、第1の電極14aと第2の電極14bに対して、基板11の厚み方向、すなわちz軸方向に突出しないので、例えば、図5に示す比較例に係る保護素子2のように、低融点金属26の形状が、基板21に対して、凸形状にならないので、加熱され流動する際に、その流動を阻害することがない。
ここで、図5に示す比較例に係る保護素子2は、次のようにして製造されるものである。まず、基板21の同一平面21a上に、発熱体22と第1の電極23a、第2の電極23bとを積層する。そして、基板21の同一平面21a上に積層された発熱体22と第1の電極23a、第2の電極23bとのうち、発熱体22のみを覆うようにして、第2の絶縁部材24を積層する。さらに発熱体22と重畳するように、第2の絶縁部材24の上に、発熱体22と電気的に接続される発熱体電極25を積層する。そして、発熱体電極25から第1の電極23a、第2の電極23bに亘って低融点金属26を積層する。
このようにして製造される保護素子2は、低融点金属26の形状が凸形状になるため、加熱され流動する際に、次のような理由から、その流動を阻害することとなってしまう。
図6を用いて、本実施形態に係る保護素子1と比較例に係る保護素子2とにおける低融点金属の溶断特性を説明する。
本実施形態に係る保護素子1は、低融点金属16が加熱されて溶融すると、図6(A)に示すようにして、低融点金属16が各電極に引き込まれるが、特に発熱体12近傍の発熱体電極15の近傍により多くの低融点金属16が引き込まれる。ここで、保護素子1では、発熱体電極15が第1の電極14aと第2の電極14bに対して突出していないので、多くの低融点金属16が容易に発熱体電極15に引き込ませることができる。
これに対して、保護素子2は、低融点金属26が加熱されて溶融すると、図6(B)に示すように、重力の影響を受けて、発熱体電極25よりも低い位置の第1の電極23a、第2の電極23bに低融点金属26が流れる力が作用するので、発熱体電極25に引き込まれる部分の低融点金属26の流動性が阻害されてしまう。
このようにして、本実施形態に係る保護素子1は、低融点金属16が凸形状にならず、加熱され流動する際に、その流動を阻害することがないので、電流経路上の低融点金属16を確実かつ迅速に溶断することができる。
また、図7(A)に示す本実施形態に係る保護素子1と、図7(B)に示す比較例に係る保護素子2とにおいて、それぞれもっと高い位置の電極から、図示しない低融点金属を覆うキャップ17、27の最上部17a、27aまでの厚さを同じ厚さにした場合、基板11、21の下部から、それぞれ最も高い位置の電極までの厚み(以下、基板厚d2という。)は、図7(A)及び図7(B)に示すように、本実施形態に係る保護素子1の方が比較例に係る保護素子2に比べて薄くすることができる。この結果として、本実施形態に係る保護素子1の方が比較例に係る保護素子2に比べて、製品自体の総厚(以下、製品総厚d3)を薄くすることができる。
また、保護素子1は、変形例に係る構造体1bとして、図8(A)に示すように、第2の基板13における各電極間と外周部とに、第3の基板18を積層してもよい。この第3の基板18は、第1の電極14a1、第2の電極14a2、発熱体電極15のそれぞれの上部面が面一となるように位置調整することができる。
また、保護素子1は、変形例に係る構造体1cとして、図8(B)に示すように、第2の基板13における各電極間と外周部とに、第4の基板19を積層してもよい。この第4の基板19は、その上面部が、第1の電極14a、第2の電極14b、発熱体電極15とのそれぞれ電極間より高い位置となっている。このため、構造体1cは、低融点金属16の溶断時において、各電極間に低融点金属16が残存しないようにすることができ、発熱体12の加熱により確実に電流経路を溶断することができる。
さらに、本発明が適用された保護素子1は、第2の実施例に係る構造体1dとして、図9(A)に示すような、基板11の中央に発熱体12を埋設可能な凹部11aを形成して、凹部11aに埋設した発熱体12を、例えば印刷処理によって第2の絶縁部材13a1で被覆して、基板11の上部面11bと第2の絶縁部材13a1の上面部13aが面一となるようにしてもよい。この場合、構造体1dは、第2の絶縁部材13a1の上面部13aに発熱体電極15を積層することで、上述した構造体1a〜1cと同様に、発熱体電極15の、基板11の厚み方向の高さを、第1の電極14aと第2の電極14bと同じ高さとなるようにすることができる。また、この構造体1dでは、低融点金属16の形状が平板状になり、溶断前の各電極との接続信頼性が高く、溶断時に確実かつ迅速に電極間を溶断することができる。
また、本発明が適用された保護素子1は、第2の実施例に係る構造体1eとして、図9(B)に示すような、基板11の中央に発熱体12を埋設可能な凹部11aを形成して、凹部11aに、発熱体12と、印刷処理などによって発熱体12全体を覆う第2の絶縁部材13a1とを埋設してもよい。このような構造体1eでは、第2の絶縁部材13a1に発熱体電極15を積層することで、発熱体電極15の基板11の厚み方向の高さを、第1の電極14aと第2の電極14bの高さよりも低くなるようにすることができる。また、この構造体1eでは、低融点金属16の形状が発熱体電極15の高さに応じて凹んだ形状となり、後述する性能評価から明らかなように、溶断時に確実かつ迅速に電極間を溶断することができる。
このようにして、構造体1eでは、発熱体電極15の、基板11の厚み方向の高さを、第1の電極14aと第2の電極14bの高さよりも低くなるように配置することで、特に良好な溶断特性を実現することができる。
例えば、図10に示すように、第1の電極14a、23aと第2の電極14b、23bとの高さを一定にし、この高さを基準とした発熱部電極15、25の高さの差(以下、電極段差d4という。)を変化させたとき、この電極段差d4に対応する溶断時間は、下記の表2のようになる。
ここで、基板11、21のz軸方向で規定される基板厚みを500μmとし、第2の絶縁部材13a1、24のz軸方向で規定される厚みを200μmとし、消費電力が4Wである発熱体12、22を用いて、距離d2を−200μm〜300μmの範囲で変化させた。
図10(A)は、電極段差が正の場合である。すなわち、比較例の保護素子2の構造体を示した図である。図10(B)は、電極段差が0の場合である。すなわち構造体1dを示した図である。図10(C)は、電極段差が負の場合である。すなわち構造体1eを示した図である。
Figure 0006099383
上記の表から明らかなように、電極段差d4がより小さい値になるほど、溶断時間が短くなる。これは、溶融した低融点金属が、重力の影響によって、発熱部電極に引き込まれやすくなるからである。
このようにして、本発明が適用された保護素子1では、構造体1d、1eの構造を採用することにより、発熱体電極15の、基板11の厚み方向の高さを、第1の電極14aと第2の電極14bの高さと同一又は低くなるように配置することで、良好な溶断特性を実現することができる。好ましくは、本発明が適用された保護素子1では、発熱体電極15の、基板11の厚み方向の高さを、第1の電極14aと第2の電極14bの高さより低くなるように配置することで、より良好な溶断特性を実現することができる。
また、本発明が適用された保護素子は、発熱体12を基板11の凹部11bに形成する他にも、図11、図12に示すように、キャップに発熱体を形成してもよい。この構造体1fは、基板11側に発熱体を備えず、キャップ35に形成された発熱体36によって低融点金属16を溶断するものである。構造体1fは、絶縁部材からなる矩形形状の基板11上に、第1及び第2の電極30a,30bと、第1及び第2の電極30a,30b間に積層された基板電極31と、基板電極31から第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、該第1の電極30aと該第2の電極30bとの間の電流経路を溶断する低融点金属16と、キャップ35に形成された導電層37を介して発熱体36と電気的に接続された一対の発熱体電極32,32とを備える。
第1の電極30aと第2の電極30bとは、例えばW、Mo、Ag、Pt、Pd、Sn、Au、Cuなどからなり、上述した充放電制御回路120に組み込まれた場合には、充放電電流経路に接続される。また、基板電極31は、第1及び第2の電極30a,30bと同じ材料を用いることができ、基板11上に第1及び第2の電極30a,30bとともに一括して形成することができる。
これら第1及び第2の電極30a,30bと基板電極31上には、低融点金属16が接続される。
また、この構造体1fは、基板11の面上を覆うキャップ35が設けられている。キャップ35は、上記基板11と同様に、たとえば、セラミックスやガラスエポキシ基板等の絶縁性を有する部材を用いて形成されている。また、キャップ35は、天面部35aに発熱体36が設けられるとともに、側壁35bに発熱体36と電気的に接続されている導電層37が設けられている。
導電層37は、例えば、Cu、W、Mo、Au等公知の導電材料を用いることができる。また、導電層37は、側壁35bの基端部端面から外方に臨まされている。そして、側壁35bは、基端部が、導電性接着ペーストやハンダペースト等の導電性を有する接着剤38によって、発熱体電極32,32に接続される。これにより、側壁35bは、導電層37が発熱体電極32,32に電気的に接続されている。
天面部35aは、側壁35b間に亘って発熱体36が形成されている。発熱体36は、上記発熱体12と同様に、比較的抵抗値が高く通電すると発熱する導電性を有する部材であって、たとえばW、Mo、Ru等からなる。発熱体36は、これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合して、ペースト状にしたものを天面部35a上にスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する等によって形成する。発熱体36は、天面部35a上に形成された後、さらにキャップ35を構成する絶縁部材が積層されることにより、天面部35aに内蔵される。また、発熱体36は、キャップ35が基板11上を覆うことにより、低融点金属16と対向する位置に形成されている。
また、発熱体36は、両端が側壁35bに形成された導電層37と接続されている。そして、天面部35aは、発熱体電極32,32及び導電層37を介して発熱体36が通電されることにより発熱する。したがって、構造体1fは、キャップ35の天面部35a側から、低融点金属16を加熱することができる。
また、天面部35aは、低融点金属16と対向する内面に、キャップ電極39を形成することが好ましい。キャップ電極39は、発熱体36と重畳する位置に形成されている。このキャップ電極39は、発熱体36が発熱し、低融点金属16が溶融されると、溶融導体が接触して濡れ広がることにより、溶融導体を保持する許容量を増加させることができる。このとき、構造体1fは、発熱体36によってキャップ電極39が加熱されているため、キャップ電極39に確実に溶融導体を濡れ広がらせることができ、溢れた溶融導体による短絡を防止することができる。
このような構造体1fは、基板11に発熱体を形成していないため、基板11の同一面上に形成される第1、第2の電極30a,30bと、基板電極31との、基板11の厚み方向の高さを、同じに形成することができる。したがって、構造体1fにおいても、結果として良好な溶断特性を容易に得ることができる。
なお、構造体1fにおいても、上述したように、基板11の中央に凹部11aを設け、当該凹部11aに基板電極31を形成することにより、基板電極31の基板11の厚み方向の高さを、第1、第2の電極30a,30bよりも低くなるようにしてもよい。これにより、構造体1fは、低融点金属16の形状が基板電極31の高さに応じて凹んだ形状となり、上述した性能評価から明らかなように、溶断時に確実かつ迅速に電極間を溶断することができる。
このようにして、構造体1fでは、基板電極31の、基板11の厚み方向の高さを、第1の電極30aと第2の電極30bの高さと同一、又は低くなるように配置することで、特に良好な溶断特性を実現することができる。
1、2 保護素子、1a−1e 構造体、11、21 基板、11a 凹部、11b 面、12、22、36 発熱体、13 第2の基板、13a 上面部、13a1、24 第2の絶縁部材、14a、23a 第1の電極、14b、23b 第2の電極、15、25、32 発熱体電極、16、26 低融点金属、17,35 キャップ、17a 最上部、18 第3の基板、19 第4の基板、21a 平面、37 導電層、38 接着剤、39 キャップ電極、100 バッテリモジュール、100a 正極端子、100b 負極端子、101、102 ヒューズ、103 抵抗体、110 バッテリ、111−114 バッテリセル、120 充放電制御回路、121 電流制御素子、123 制御部、140 検出回路、150 電流制御素子、151 スルーホール、152 接続端子、200 充電装置

Claims (8)

  1. 凹部が形成された第1の絶縁部材からなる基板と、
    上記基板の上記凹部に積層された発熱体と、
    少なくとも上記発熱体を覆うように、上記基板に積層された第2の絶縁部材と、
    上記第2の絶縁部材が積層された上記基板の面上に積層された第1及び第2の電極と、
    上記発熱体と重畳するように上記第2の絶縁部材の上に積層され、上記第1及び第2の電極の間の電流経路上と該発熱体とに電気的に接続された発熱体電極と、
    上記発熱体電極から上記第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、該第1の電極と該第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属とを備え、
    上記発熱体電極は、上記基板の厚み方向で規定される位置が、上記第1の電極と上記第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されている保護素子。
  2. 上記発熱体と上記第2の絶縁部材は、上記基板に形成された上記凹部に埋設されている請求項1記載の保護素子。
  3. 上記発熱体は、上記基板の厚み方向で規定される位置が、上記第1の電極と上記第2の電極に対して低い位置に配置されている請求項1記載の保護素子。
  4. 上記第2の絶縁部材は、上記第1の絶縁部材よりも熱伝導性が高い部材である請求項3記載の保護素子。
  5. 凹部が形成された第1の絶縁部材からなる基板の凹部に発熱体を積層するステップと、
    少なくとも上記発熱体を覆うように、上記基板に第2の絶縁部材を積層するステップと、
    上記第2の絶縁部材が積層された上記基板の面上に、第1及び第2の電極を積層するステップと、
    上記第1及び第2の電極の間の電流経路上と上記発熱体とに電気的に接続する発熱体電極を、上記発熱体と重畳するように上記第2の絶縁部材に積層するステップと、
    加熱により、上記第1の電極と上記第2の電極との間の電流経路が溶断される低融点金属を、上記発熱体電極からと該第1及び第2の電極に亘って積層するステップとを有し、
    上記発熱体電極は、上記基板の厚み方向で規定される位置が、上記第1の電極と上記第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置される保護素子の製造方法。
  6. 1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと、
    上記バッテリと直列に接続され、該バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、
    上記バッテリと上記充放電制御回路との間の充放電電流経路上に接続された保護素子と、
    上記バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、
    上記保護素子に流れる電流を制御する電流制御素子とを備え、
    上記保護素子は、
    凹部が形成された第1の絶縁部材からなる基板と、
    上記基板の上記凹部に積層された発熱体と、
    少なくとも上記発熱体を覆うように、上記基板に積層された第2の絶縁部材と、
    上記第2の絶縁部材が積層された上記基板の面上に積層され、上記充放電電流経路に接続された第1及び第2の電極と、
    上記発熱体と重畳するように上記第2の絶縁部材の上に積層され、上記第1及び第2の電極の間の電流経路上と該発熱体とに電気的に接続された発熱体電極と、
    上記発熱体電極から上記第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、該第1の電極と該第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属とを有し、
    上記発熱体電極は、上記基板の厚み方向で規定される位置が、上記第1の電極と上記第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されており、
    上記電流制御素子は、上記検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに上記発熱部電極から上記発熱部に電流が流れるように制御するバッテリモジュール。
  7. 絶縁部材からなる基板と、
    上記基板の面上に積層された第1及び第2の電極と、
    上記基板の面上の上記第1及び第2の電極間に積層された基板電極と、
    上記基板電極から上記第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、該第1の電極と該第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属と、
    上記基板の面上を覆うキャップと、
    上記キャップの天面部に設けられた発熱体と、
    上記基板の面上に積層され、上記キャップに形成された導電層を介して上記発熱体と電気的に接続された発熱体電極とを備え、
    上記基板電極は、上記基板の厚み方向で規定される位置が、上記第1の電極と上記第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されている保護素子。
  8. 1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと、
    上記バッテリと直列に接続され、該バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、
    上記バッテリと上記充放電制御回路との間の充放電電流経路上に接続された保護素子と、
    上記バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、
    上記保護素子に流れる電流を制御する電流制御素子とを備え、
    上記保護素子は、
    絶縁部材からなる基板と、
    上記基板の面上に積層された第1及び第2の電極と、
    上記基板の面上の上記第1及び第2の電極間に積層された基板電極と、
    上記基板電極から上記第1及び第2の電極に亘って積層され、加熱により、該第1の電極と該第2の電極との間の電流経路を溶断する低融点金属と、
    上記基板の面上を覆うキャップと、
    上記キャップの天面部に設けられた発熱体と、
    上記基板の面上に積層され、上記キャップに形成された導電層を介して上記発熱体と電気的に接続された発熱体電極とを備え、
    上記基板電極は、上記基板の厚み方向で規定される位置が、上記第1の電極と上記第2の電極とに対して、同一の位置又は低い位置に配置されており、
    上記電流制御素子は、上記検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに上記発熱体電極から上記発熱部に電流が流れるように制御するバッテリモジュール。
JP2012274222A 2011-12-19 2012-12-17 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール Active JP6099383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082684 WO2013094565A1 (ja) 2011-12-19 2012-12-17 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール
TW101147989A TWI575832B (zh) 2011-12-19 2012-12-17 A protective element, a manufacturing method of a protective element, and a battery module in which a protective element is incorporated
KR1020147019749A KR101825261B1 (ko) 2011-12-19 2012-12-17 보호 소자, 보호 소자의 제조 방법 및 보호 소자가 내장된 배터리 모듈
CN201280062878.7A CN103988277B (zh) 2011-12-19 2012-12-17 保护元件、保护元件的制造方法及装入有保护元件的电池模块
US14/366,630 US9337671B2 (en) 2011-12-19 2012-12-17 Protective element, protective element fabrication method, and battery module in which protective element is embedded
JP2012274222A JP6099383B2 (ja) 2011-12-19 2012-12-17 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277123 2011-12-19
JP2011277123 2011-12-19
JP2012274222A JP6099383B2 (ja) 2011-12-19 2012-12-17 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149606A JP2013149606A (ja) 2013-08-01
JP6099383B2 true JP6099383B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48668455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274222A Active JP6099383B2 (ja) 2011-12-19 2012-12-17 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9337671B2 (ja)
JP (1) JP6099383B2 (ja)
KR (1) KR101825261B1 (ja)
CN (1) CN103988277B (ja)
TW (1) TWI575832B (ja)
WO (1) WO2013094565A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260592B2 (ja) * 2010-04-08 2013-08-14 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
JP5844669B2 (ja) * 2012-03-26 2016-01-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP6364243B2 (ja) * 2013-08-07 2018-07-25 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
JP2015041546A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP6329741B2 (ja) * 2013-09-06 2018-05-23 デクセリアルズ株式会社 保護回路
JP6223142B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-01 デクセリアルズ株式会社 短絡素子
JP6102714B2 (ja) * 2013-12-11 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
TWI621145B (zh) * 2014-01-15 2018-04-11 Dexerials Corp Protective component
TWI621146B (zh) * 2014-01-15 2018-04-11 Dexerials Corp Protection circuit and control method of protection circuit
TWI680482B (zh) * 2014-01-15 2019-12-21 日商迪睿合股份有限公司 保護元件
KR102043051B1 (ko) * 2014-01-15 2019-11-11 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 소자
CN104810878B (zh) * 2014-01-28 2017-05-10 广东欧珀移动通信有限公司 过压过流保护电路和移动终端
CN104835702B (zh) * 2014-02-10 2017-05-24 陈莎莉 复合式保护元件
JP2016018683A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP2016035816A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 デクセリアルズ株式会社 保護素子及び保護回路
JP6437253B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-12 デクセリアルズ株式会社 保護素子及び実装体
CN107431254B (zh) * 2015-03-24 2021-01-05 李升揆 熔断开关及电池控制装置及控制方法
CN106410762A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 有量科技股份有限公司 电池充电保护系统及其主动熔断式保护装置
JP6739922B2 (ja) * 2015-10-27 2020-08-12 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
JP6797565B2 (ja) * 2015-12-18 2020-12-09 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
CN105610141B (zh) * 2015-12-24 2018-09-25 南京萨特科技发展有限公司 抗雷击保护元件
US9870886B2 (en) * 2016-02-17 2018-01-16 Dexerials Corporation Protective element and protective circuit substrate using the same
TWI597754B (zh) * 2016-05-20 2017-09-01 聚鼎科技股份有限公司 保護元件及其電路保護裝置
US10181715B2 (en) * 2016-10-05 2019-01-15 Polytronics Technology Corp. Protection device and circuit protection apparatus containing the same
TWI651747B (zh) * 2017-10-19 2019-02-21 聚鼎科技股份有限公司 保護元件及其電路保護裝置
CN109727833B (zh) * 2017-10-30 2021-07-30 聚鼎科技股份有限公司 保护元件及其电路保护装置
TWI691995B (zh) * 2018-07-25 2020-04-21 大陸商江門市鈞崴電子科技有限公司 保護元件及其絕緣導電發熱模組及其絕緣導電發熱模組製造方法
JP7253343B2 (ja) * 2018-09-14 2023-04-06 Koa株式会社 電流検出装置
US12057561B1 (en) 2019-07-12 2024-08-06 Ampcera Inc. Systems and methods for induction heating of electrolytes
TWI740468B (zh) * 2020-04-24 2021-09-21 大毅科技股份有限公司 過電流保護裝置及其製造方法
US11936028B1 (en) 2020-07-13 2024-03-19 Ampcera Inc. Systems and methods for heating electrochemical systems
TWI731801B (zh) 2020-10-12 2021-06-21 功得電子工業股份有限公司 保護元件及其製作方法
WO2022239279A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
WO2022239280A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600650A (en) * 1968-12-30 1971-08-17 Texas Instruments Inc Protected semiconductor device having sensor thermally coupled to electrode
CH598601A5 (ja) * 1975-07-10 1978-05-12 Richard Hunziker
US4822983A (en) * 1986-12-05 1989-04-18 Raychem Corporation Electrical heaters
JP2790433B2 (ja) * 1993-08-31 1998-08-27 ソニー株式会社 保護素子及び回路基板
EP1223612A4 (en) * 2000-05-12 2005-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd PCB FOR SEMICONDUCTOR COMPONENTS, THEIR MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING OF THE FITTING PLANT FOR THE PCB
JP2001325869A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Chem Corp 保護素子
DE10157736B4 (de) * 2001-11-24 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen elektrochemischen Meßfühler
JP2004214033A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Chem Corp 保護素子
JP4207877B2 (ja) 2004-10-04 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
JP2007322355A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hitachi Ltd ガスセンサ及びガス検知システム
JP4536040B2 (ja) 2006-07-25 2010-09-01 三洋電機株式会社 電気機器
JP5072796B2 (ja) * 2008-05-23 2012-11-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子及び二次電池装置
CN102034655B (zh) * 2009-09-25 2014-02-12 乾坤科技股份有限公司 保护元件
JP5260592B2 (ja) 2010-04-08 2013-08-14 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
CN102237674B (zh) * 2010-04-20 2013-12-11 乾坤科技股份有限公司 保护元件及电子装置
JP2011228199A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Kyocera Corp 回路基板及び電子装置
US9214703B2 (en) * 2011-03-01 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary cell and method for testing secondary cell
JP2013105567A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Cable Ltd 電極リード接続体及び非水電解質蓄電装置並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103988277A (zh) 2014-08-13
US9337671B2 (en) 2016-05-10
TWI575832B (zh) 2017-03-21
WO2013094565A1 (ja) 2013-06-27
JP2013149606A (ja) 2013-08-01
US20140340046A1 (en) 2014-11-20
CN103988277B (zh) 2016-10-26
KR20140112512A (ko) 2014-09-23
TW201332241A (zh) 2013-08-01
KR101825261B1 (ko) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099383B2 (ja) 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール
KR101382942B1 (ko) 보호 소자, 배터리 제어 장치 및 배터리 팩
JP6151550B2 (ja) 保護素子
WO2014021157A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
TW201405618A (zh) 保護元件
US11804347B2 (en) Protecting device and battery pack
JP6659239B2 (ja) 保護素子、ヒューズ素子
KR20160106547A (ko) 보호 소자
JP6621255B2 (ja) 保護素子、ヒューズ素子
TWI680482B (zh) 保護元件
JP6356470B2 (ja) 保護素子
JP6030431B2 (ja) 保護素子
TWI629701B (zh) Protective element and structure body with protective element
JP6712257B2 (ja) 保護素子、ヒューズ素子
JP6078332B2 (ja) 保護素子、バッテリモジュール
JP6202992B2 (ja) 保護回路、バッテリ回路、保護素子、保護素子の駆動方法
TW201505064A (zh) 保護元件及電子機器
EP2797098A1 (en) Protective element, protective element fabrication method, and battery module in which protective element is embedded
WO2015107633A1 (ja) 保護素子、バッテリモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250