JP6099087B2 - 未加硫ゴム組成物の分離方法 - Google Patents

未加硫ゴム組成物の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6099087B2
JP6099087B2 JP2013044194A JP2013044194A JP6099087B2 JP 6099087 B2 JP6099087 B2 JP 6099087B2 JP 2013044194 A JP2013044194 A JP 2013044194A JP 2013044194 A JP2013044194 A JP 2013044194A JP 6099087 B2 JP6099087 B2 JP 6099087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unvulcanized rubber
oil
rubber composition
rubber
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013044194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172934A (ja
Inventor
哲次 森口
哲次 森口
進二 今永
進二 今永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2013044194A priority Critical patent/JP6099087B2/ja
Publication of JP2014172934A publication Critical patent/JP2014172934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099087B2 publication Critical patent/JP6099087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

本発明は、未加硫ゴム組成物の分離方法に関する。
スチールラジアルタイヤは、世界規模で大量に生産されている。
スチールラジアルタイヤの生産工程では、不可避的に大量の切断屑や不良ゴム製品等の未加硫ゴム組成物が発生する。このため、そのリサイクルや資源再利用化が求められている。しかし、未加硫ゴム成分とスチールワイヤの分離が完全に行えないという問題がある。特に、ゴムとの密着性と防錆耐久性を高めるためにニッケルメッキやクロムメッキなど表面処理がなされているスチールワイヤについては、スチールワイヤと未加硫ゴム成分の分離がより困難である一方で高価金属であるメッキされたスチールワイヤ成分の回収が求められる。また、未加硫ゴムについても併せて回収再利用化を進めるために、未加硫ゴム
とスチールワイヤ成分の完全分離が求められている。
スチールワイヤと未加硫ゴム成分を分離する方法、言い換えれば未加硫ゴム組成物の分離方法として、溶媒溶解、超低温冷却あるいは高分子凝集剤等の何らかの固化材を用いることで、スチールワイヤとの分離を行うよう試みがなされてきた。しかし、いずれも満足のいく結果が得られず、且つ費用対効果も極めて悪い方法であった。
これに対して、過酸化物を0.01〜50質量%含む有機溶剤に未加硫ゴム組成物を浸漬し、未加硫ゴム組成物を液状化させ分離する方法が開示されている(特許文献1参照)。
しかし、有機溶剤の廃液処理は問題点が多い。また、高価な過酸化物を用いることは処理コストの増大につながり、さらには、酸化された金属表面の触媒作用により反応が暴走し制御が困難となるおそれもある。また、実施例によれば、有機溶剤の種類や過酸化物の量によって異なるものの液状化に3〜11日間を必要とするとされており、処理操作として煩雑である。
このため、未加硫ゴム組成物については、現在のところ、例えばギロチンカッターと呼ばれる大型機械式カッターで適当な寸法に切断して手作業で袋詰めし、セメントメーカーで熱源として利用しているのが実情である。この場合、セメントメーカーに対して処理手数料を支払う。また、ギロチンカッター刃の取り換え頻度も極めて高く、前処理としてもコストがかかり非効率的である。
特開2001−226519号公報
本発明で解決しようとする問題点は、安価で効率的にスチールワイヤと未加硫ゴムを分離できない点である。
本発明に係る未加硫ゴム組成物の分離方法は、未加硫ゴムと、少なくとも鋼材を含む未加硫ゴム組成物を、潤滑油(但し、水グリコール系潤滑油を除く)または食用油中で攪拌することを特徴とする。
また、本発明に係る未加硫ゴム組成物の分離方法は、好ましくは、0〜100℃の温度で攪拌することを特徴とする。
また、本発明に係る未加硫ゴム組成物の分離方法は、好ましくは、3〜30時間攪拌することを特徴とする。
また、本発明に係る未加硫ゴム組成物の分離方法は、好ましくは、前記未加硫ゴム組成物がスチールラジアルタイヤ廃材であることを特徴とする。
また、本発明に係る未加硫ゴム組成物の分離方法は、好ましくは、前記潤滑油がエンジンオイルまたはミッションオイルの廃油であることを特徴とする。
本発明に係る未加硫ゴム組成物の分離方法は、未加硫ゴムと、少なくとも鋼材を含む未加硫ゴム組成物を、潤滑油(但し、水グリコール系潤滑油を除く)または食用油中で攪拌するため、短時間で効率的に未加硫ゴムと鋼材を分離することができる。
本発明の実施の形態(以下、本実施の形態例という。)について以下に説明する。
本実施の形態例に係る未加硫ゴム組成物の分離方法は、未加硫ゴムと、少なくとも鋼材を含む未加硫ゴム組成物を、潤滑油(但し、水グリコール系潤滑油を除く)または食用油中で攪拌することで、鋼材と未加硫ゴムを分離する。
未加硫ゴムは、不完全な加硫状態にあるもの、部分的に加硫されたものおよび加硫が全くされていないものを含む。言い換えれば、業界において未加硫屑ゴムと呼ぶものを指す。未加硫ゴム組成物は、製品化されなかったスチールラジアルタイヤの廃棄物(廃材)を含む。
未加硫ゴムのゴム種は、特に限定するものではなく、天然ゴム、合成ゴムおよびこれらの混合物を挙げることができる。
未加硫ゴム組成物は、原料ゴムのほかに、少なくとも鋼材を含む。鋼材は、未加硫ゴムがタイヤ用途の場合、一般的にスチールラジアルタイヤのスチールワイヤであるが、これに限定するものではなく、タイヤ以外の用途において鋼材を用いるものを含む。なお、一般的に、未加硫ゴムは、加硫剤および充填剤を含み、さらに、他の配合剤やゴム資材を含む。
潤滑油は、機械の機械要素間に働く摩擦を軽減するために利用される油全般を指す。ただし、潤滑性やゴム溶解性が相対的に低い水グリコール系のものを除く。
潤滑油は、鉱物油、合成油、部分合成油等のいずれの種類であってもよい。これらの中でもエンジンオイルやミッションオイルはきわめて高い浸潤性、潤滑性とゴム溶解性を有するので好適である。
食用油(食用油脂)は、菜種油やサラダ油等の常温で液体の脂肪油およびパーム油や硬化油等の常温で固体の脂肪を広く指す。
食用油に比べて潤滑油の方がより好適である。
潤滑油または食用油は、廃油を用いると、分離処理コストを大幅に低減できて好適である。
潤滑油または食用油は、未加硫ゴム組成物100質量部に対して好ましくは20〜400質量部、より好ましくは50〜300質量部配合する。潤滑油または食用油の配合量は、20質量部未満であるとゴムが潤滑油に十分に溶解しないおそれがあり、一方、400質量部を超えて配合することは潤滑油または食用油を無駄に過剰に用いることになる。
未加硫ゴム組成物を、潤滑油または食用油中で好ましくは0〜100℃の温度下で攪拌する。これにより、ゴムの大部分あるいは全てが潤滑油または食用油中に溶解する。溶解されないゴムが付着した鋼材については、油分がゴムと鋼材の間に浸潤しているため、ゴムから鋼材を容易に引き抜くことができる。鋼材の引き抜きには、例えば表面欠き取り装置(スクレイパー)で鋼材に付着したゴムを欠き落とし、あるいは引き抜き装置でゴムから鋼材を引き抜く等の機械的処理を行うことが好ましい。なお、ゴムが溶解した潤滑油または食用油と溶解されないゴムが付着した鋼材を攪拌終了後直ちに分離することなく例えば20℃の温度で24時間程度放置しても、溶解したゴムが、ゴムが付着した鋼材に再付着するおそれは少ない。
攪拌時の温度は、0℃未満であると、溶解性が低下し、かつ潤滑油または食用油の粘度が上昇し不都合となるおそれがある。一方、攪拌時の温度は、100℃を超えると、特に潤滑油または食用油として廃油を用いた場合、含有している水分が気化時に油分を伴ってミスト化し、あるいは突沸し不都合となるおそれがある。
なお、ゴムと鋼材との間への潤滑油または食用油の浸透性を増して浸潤性を増加させるために攪拌時に超音波照射を併用してもよい。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
未加硫ゴム組成物として、未加硫ゴムスチールワイヤ接着物5kgを用いた。未加硫ゴムスチールワイヤ接着物は、ブリジストン社製鉱山ダンプトラック用スチールラジアルタイヤに用いられるものであり、その主要組成は、以下のとおりである。
○ゴム 100質量部
○鋼材 クロムめっきスチールワイヤ 線径0.5mm、撚り数約100 50質量部
○カーボンブラック 約8質量部
未加硫ゴムスチールワイヤ接着物を裁断等することなくそのまま攪拌装置(スリーワンモーター社製BLW600型高速高トルク混練撹拌装置)に入れ、そこへ廃油脂性液体5L(比重0.95)を流し込んだ。廃油脂性液体は、コスモ石油ルブリカンツ社製エンジンオイル等各メーカーの廃潤滑油が混じた廃油であり、その基油は、鉱物油と部分合成油である。
内部温度を70℃に保持した撹拌装置で毎分120回程度の回転速度で12時間撹拌した。
その後、未加硫ゴムスチールワイヤ接着物の分離状態を目視したところ、ゴムが溶解した廃油脂性液体と、ゴムの付着がないクロムメッキスチールワイヤと、ゴムが付着したスチールワイヤの混合物が確認できた。なお、目分量で、ゴムが廃油脂性液体へほとんど全量溶解し、クロムメッキスチールワイヤへのゴムの付着量はわずかであることが確認できた。
(実施例2)
未加硫ゴム組成物として、実施例1で用いたものと同じ未加硫ゴムスチールワイヤ接着物80gを用い、また、廃油脂性液体として日清オイリオグループ株式会社製食用油日清キャノーラ(菜種油)300mL(比重0.92)を用い、実施例1と同様の条件で攪拌処理した。
攪拌処理後、未加硫ゴムスチールワイヤ接着物の分離状態を目視したところ、ゴムが溶解した廃油脂性液体と、ゴムの付着がないクロムメッキスチールワイヤと、ゴムが付着したスチールワイヤの混合物が確認できた。なお、目分量で、ゴムが廃油脂性液体へほぼ半量溶解し、クロムメッキスチールワイヤへのゴムの付着量は半分程度であることが確認できた。
(実施例3)
実施例2の食用油日清キャノーラに代えて廃食用油(成分不明 比重0.95)を用い、実施例2と同様の条件で処理した。
攪拌処理後、未加硫ゴムスチールワイヤ接着物の分離状態を目視したところ、実施例2とほぼ同様の結果を得た。
潤滑油を用いた系と比べてゴムの油への溶解量は全体の10〜20%へ落ちたが、ゴムの膨潤脱離能力は確認できた。

Claims (5)

  1. 未加硫ゴムと、少なくとも鋼材を含む未加硫ゴム組成物を、潤滑油(但し、水グリコール系潤滑油を除く)または食用油中で攪拌することを特徴とする未加硫ゴム組成物の分離方法。
  2. 0〜100℃の温度で攪拌することを特徴とする請求項1記載の未加硫ゴム組成物の分離方法。
  3. 3〜30時間攪拌することを特徴とする請求項1記載の未加硫ゴム組成物の分離方法。
  4. 前記未加硫ゴム組成物がスチールラジアルタイヤ廃材であることを特徴とする請求項1記載の未加硫ゴム組成物の分離方法。
  5. 前記潤滑油がエンジンオイルまたはミッションオイルの廃油であることを特徴とする請求項1記載の未加硫ゴム組成物の分離方法。
JP2013044194A 2013-03-06 2013-03-06 未加硫ゴム組成物の分離方法 Active JP6099087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044194A JP6099087B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 未加硫ゴム組成物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044194A JP6099087B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 未加硫ゴム組成物の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172934A JP2014172934A (ja) 2014-09-22
JP6099087B2 true JP6099087B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51694528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044194A Active JP6099087B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 未加硫ゴム組成物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099087B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023277171A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05
JP7343929B1 (ja) 2022-06-13 2023-09-13 株式会社エイコー 廃棄物処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179191A (ja) * 1974-12-28 1976-07-09 Mitsui Shipbuilding Eng
JPS5340043A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Melting of unvulcanized rubber
JPH05147041A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Takeo Araki プラスチツク廃棄物の金属素材選別方法
JPH07227845A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Bridgestone Corp 未加硫発泡ゴムの再利用方法
JP3682115B2 (ja) * 1996-03-30 2005-08-10 新日本製鐵株式会社 廃プラスチックの処理方法
JP3346300B2 (ja) * 1997-10-21 2002-11-18 日本鋼管株式会社 廃プラスチックからのポリマー成分の回収方法
JP2001226519A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴム複合体及び未加硫ゴム組成物の分離方法
US6620363B2 (en) * 2000-08-01 2003-09-16 University Of Massachusetts Thermoset recycling methods and solid article produced
JP2003041045A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム成形品からの材料回収方法および回収材料
JP2004067844A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Takamo Industries Co Ltd タイヤ、電線等の処理物の油化装置
EP1544236A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-22 Bio Watt Ibérica, S.L. System for dissolving unuseable tires to obtain oils, coal and steel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172934A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013525134A5 (ja)
TR201809114T4 (tr) Devulkanize kauçuk ve buna ait bir aparatın üretilmesine yönelik bir yöntem.
JP6099087B2 (ja) 未加硫ゴム組成物の分離方法
CN104120015B (zh) 一种防锈防腐润滑性冷却性好的切削液及其制备方法
JP5458718B2 (ja) 潤滑剤組成物及び転がり軸受
CN102501335B (zh) 废橡胶连续还原再生新工艺
JP2005154465A (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
CN104711106A (zh) 一种有效降低钛合金高速切削刀具磨损的新型切削液
CN106898438B (zh) 一种废镀锡电线的资源回收方法
CN105112144A (zh) 一种可降解润滑脂
JP5058934B2 (ja) 廃食用油の再生方法及びそれにより得られる切削油
JP2017536231A (ja) 特に精製プロセスからの残渣を処理及び/又は回収及び/又は再利用する方法
CN104498151A (zh) 一种破碎机轴承专用润滑脂及其制备方法
CN105209585A (zh) 通过特定碳二亚胺制备稳定的油配制品的方法
CN107629840A (zh) 一种高性能拉削油
CN108842046A (zh) 一种汽车废弃机油再生冷却油组合物
CN102242011B (zh) 生物稳定可降解型水性金属切削液及其制备方法
Diphare et al. The effect of extraction conditions on oil yield from waste lubricating grease
CN201760264U (zh) 一种液态甲基苯骈三氮唑造粒装置
CN105112146B (zh) 一种汽车内饰座椅使用消音蜡及其制备方法
JP2007211275A (ja) 鉄基粉末混合物の製造方法
CN1362503A (zh) 一种回收废油的方法
CN104194037B (zh) 双螺杆挤出机和环保再生剂协同再生废旧橡胶的方法
JPS5834508B2 (ja) ゴムイリワツクス ノ セイゾウホウホウ
Ostrikov et al. Study of the Composition and Properties of Rolling Oil Produced from Used Motor Oil

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250