JP6097746B2 - 試薬を噴射するインジェクタ - Google Patents

試薬を噴射するインジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6097746B2
JP6097746B2 JP2014516985A JP2014516985A JP6097746B2 JP 6097746 B2 JP6097746 B2 JP 6097746B2 JP 2014516985 A JP2014516985 A JP 2014516985A JP 2014516985 A JP2014516985 A JP 2014516985A JP 6097746 B2 JP6097746 B2 JP 6097746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
reagent
pintle
fluid
present teachings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517219A (ja
Inventor
ローズル,マシュー,エル.
マリン,トーマス,ピー.
シンプソン,リック
トーマス,ステファン
オリビエ,キース
ロウリー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Operating Co Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Operating Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Operating Co Inc filed Critical Tenneco Automotive Operating Co Inc
Publication of JP2014517219A publication Critical patent/JP2014517219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097746B2 publication Critical patent/JP6097746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
本願は、2010年2月10日に出願された米国仮特許出願第61/303,146号の利益を主張する、2011年2月9日に出願された米国特許出願第13/023,870号の一部継続出願である、2011年6月21日に出願された米国特許出願第13/164,976号に対する優先権を主張する。上記各出願の開示内容の全体が参照により本明細書に援用される。
[技術分野]
本開示は、インジェクタシステムに関し、より詳細には、ディーゼルエンジン排気ガスからの窒素酸化物(NOx)排出量を低減するために尿素水溶液等の試薬(試薬)を排気ガス流に噴射するインジェクタシステムに関する。
[背景技術]
本項目は、本開示に関連する背景技術情報を提示するが、それらの背景技術情報は必ずしも従来技術ではない。リーンバーンエンジンは、過剰な酸素、すなわち利用可能な燃料の完全燃焼に必要な量よりも多くの酸素を用いて動作することにより燃料効率を向上させる。そのようなエンジンは、「リーン」動作、すなわち「希薄混合気」による動作を行う。しかしながら、それによって得られる、非リーンバーン燃焼とは対照的な燃料節約の向上あるいは増大は、望ましくない汚染排出物質、具体的には窒素酸化物(NOx)の形態の汚染排出物質によって相殺される。
リーンバーン内燃機関からのNOx排出量を低減するための1つの方法として、選択的触媒還元(SCR)が知られている。SCRでは、例えば、ディーゼルエンジンからのNOx排出量を低減するために使用される場合、排気ガス温度、エンジン回転数、エンジン燃料流量、ターボブースト圧、若しくは排出NOx質量流量によって測定されるエンジン負荷等の1又は複数の選択されるエンジン動作パラメータと関連してエンジンの排気ガス流に霧化された試薬を噴射する。試薬/排気ガス混合物は、例えば、試薬の存在下でNOx濃度を減少させることが可能な活性炭又は金属(例えば白金、バナジウム若しくはタングステン)等の触媒を収容している反応器内を通過させられる。
尿素水溶液が、ディーゼルエンジン用のSCRシステムにおける有効な試薬であることが知られている。しかしながら、そのような尿素水溶液の使用には多くの不都合な点が伴う。尿素は非常に腐食性が強く、尿素混合物を排気ガス流に噴射するのに使用されるインジェクタ等のSCRシステムの機械構成部品に悪影響を及ぼす場合がある。尿素はまた、ディーゼル排気系において遭遇する温度等の高温に長時間曝されると固化する場合がある。固化した尿素は、インジェクタ内に通常見られる狭い流路及び出口オリフィス開口部に蓄積することになる。固化した尿素はまた、インジェクタの移動部品を汚染するとともに開口部や尿素流流路を塞ぎ、それによってインジェクタを使用不能にさせる場合がある。
加えて、尿素混合物が微霧化されない場合、尿素堆積物が触媒反応器内に形成され、触媒の作用を阻止し、それによってSCRシステムの有効性を低下させる。尿素混合物が十分に霧化されないという問題を最小限に抑える1つの方法として、噴射圧力を高めることが考えられる。しかしながら、噴射圧力を高めることにより、多くの場合、インジェクタの噴霧柱(噴霧プルーム)が排気ガス流内に過度に侵入することになり、インジェクタの反対側の排気管の内面に噴霧柱が衝突する。上記の過度な侵入は、尿素混合物の使用効率の低下にもつながり、車両が低いNOx排出量で動作することができる範囲が狭くなる。車両には限られた量の尿素水溶液しか搭載することができず、搭載されている尿素水溶液を効率的に使用して車両の走行距離を最大化するとともに、試薬を頻繁に補充する必要性を減らすべきである。
さらに、尿素水は潤滑性が低い。この特性は、インジェクタ内の可動部品に悪影響を及ぼし、インジェクタ内において、隣接し合う部品又は相対的に移動する部品間に比較的密な又は小さな嵌合、隙間、及び公差を用いることが必要となる。また、尿素水は漏れやすいという傾向がある。この特性は嵌合面に悪影響を及ぼし、多くの位置に強化されたシール手段を設けることが必要となる。
リーンバーンエンジンの排気ガス流に、熱及び動作安定性をより確実に管理することができるように尿素水溶液を噴射できる方法及び装置を提供することが有利であろう。また、インジェクタの冷却及び/又は熱管理を改善して尿素が固化することを防止し、インジェクタの構成部品の耐用年数を延ばすことが更に有利であろう。また、排気管からインジェクタへの伝熱を最小限に抑えてインジェクタの内部に尿素堆積物が形成することを最小限に抑えるか又は排除することが有利であろう。また、高温の排気ガスからインジェクタ出口オリフィスへの伝熱を最小限に抑えて、比較的低温のインジェクタ出口オリフィスに煤及び尿素が引き寄せられることを防止することも有利であろう。また、経済性及び環境性の観点から、漏れないインジェクタを提供することも有利であろう。
本開示の方法及び装置は上記利点及び他の利点を提供する。
[発明の概要]
本項目は本開示の概要を提示するものであり、全ての範囲や全ての特徴を包括的に開示するものではない。
幾つかの実施の形態では、インジェクタを通して試薬を導く方法は、試薬インジェクタの試薬入口において試薬タンクから試薬を受け取る工程と、柱状部材の外径と電磁ボビンの内径との間に画定されている柱状部材流路へ前記試薬を導く工程と、柱状部材流路流路から、内部下側本体の環状部分の外径とボビンの内径との間に画定されている環状部分流路へ前記試薬を導く工程と、環状部分流路から、内部下側本体の外径とインジェクタの下側部分の内径との間に画定されている下側本体流路へ前記試薬を導く工程と、内部下側本体によって画定されている分配流路へ前記試薬を導く工程とを含む。上記分配流路は、内部下側本体とオリフィスプレートとによって画定されている分配室に下側本体流路を流体が流通可能に接続することができる。幾つかの実施の形態では、上記方法は、前記分配室から、オリフィスプレート内のオリフィスへ試薬の第1の部分量を導く工程と、インジェクタの試薬出口へ試薬の第2の部分量を導く工程とを含む。
幾つかの実施の形態では、オリフィスプレート内のオリフィスへ試薬の第1の部分量を導く工程は、オリフィスプレート内の複数の溝を通して試薬の第1の部分量を導く工程と、ピントルを移動させてオリフィスプレート内のオリフィスを開放する工程と、オリフィスプレート内の複数の溝、およびオリフィスを通して試薬の第1の部分量を導く工程と、内部下側本体によって画定されている中央穴部へ試薬の第1の部分量を導く工程とを含む。
幾つかの実施の形態では、試薬出口へ試薬の第2の部分量を導く工程は、ガイドプレート内に画定されているピントルが通る貫通穴を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、ピントルの一端部に取り付けられて当該一端部を包囲しているピントルヘッドの貫通穴を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、磁気コイルのボビンの内部を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、柱状部材の中央穴部を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、分配室から内部下側本体によって画定されている少なくとも1つの戻り流路(分配室と内部下側本体によって画定されている中央穴部とを流体が流通可能に接続する戻り流路)へ試薬の第2の部分量を導く工程と、内部下側本体によって画定されている中央穴部内に配置された中実のピントルの外径の周囲に試薬の第2の部分量を導く工程とを含む。
幾つかの実施の形態では、試薬を噴射するインジェクタは、上側インジェクタ本体と、当該上側インジェクタ本体に固定された下側インジェクタ本体と、保持プレートを円形穴を介して下側インジェクタ本体の回りに固定できるように当該円形穴を画定している当該保持プレートと、断熱体を下側インジェクタ本体の回りに固定できるように円形穴を画定している当該断熱体と、取り付けフランジを断熱体の回りに固定できるように円形穴を画定している当該取り付けフランジとを備えている。保持プレートは、下側インジェクタ本体に対して直接固定する。断熱体は、下側インジェクタ本体及び保持プレートに対して直接固定する。取り付けフランジは、断熱体に対して直接固定する。保持プレートは、保持プレート周縁エッジの回りに複数の貫通穴を画定し、取り付けフランジは取り付けフランジ周縁エッジの回りに複数の盲穴を画定する。また、第1のピン端部と第2のピン端部とを有するピンを、第1のピン端部が取り付けフランジの盲穴のうちの1つの盲穴内に配置され、当該ピンが保持プレートの複数の貫通穴のうちの1つ貫通穴に完全に貫通して配置されるように備えている。
幾つかの実施の形態では、第1のクリップ端部と第2のクリップ端部とを有するクリップを用いて保持プレート周縁エッジと取り付けフランジ周縁エッジとを固定する。保持プレート周縁エッジは周縁凹部を画定しており、保持プレートの複数の貫通穴は周縁凹部内に配置されている。取り付けフランジ周縁エッジは溝を画定する。第1のクリップ端部は取り付けフランジ周縁エッジの溝内に配置され、第2のクリップ端部は保持プレート周縁エッジの周縁凹部内に配置される。クリップはC字状であり、第2のクリップ端部は第2のピン端部上に配置される。断熱体は、内径及び外径を有する筒状部分を画定し、内径及び外径はそれぞれ一連の交互の凹凸を有する。
幾つかの実施の形態では、熱シールドを、取り付けフランジが当該熱シールドの貫通穴を通って突出するように当該熱シールド内の貫通穴を用いて取り付けフランジに設ける。幾つかの実施の形態では、熱シールドは、上側インジェクタ本体と排気管との間に位置決めされる。熱シールドに対して、上側インジェクタ本体、下側インジェクタ本体、取り付けフランジを包囲するようにカバーを取り付けてもよい。
幾つかの実施の形態では、試薬を噴射するインジェクタは、第1端部と第2の端部とを有する円筒形の柱状部材を用いる。この柱状部材は、第1端部から第2の端部にかけて中空内部を有する。ばね予荷重具が、この中空内部内に第1端部の一部に当接するように配置される。また、ばねが、中空内部内にばね予荷重具に当接するように配置される。また、電磁コイルが、ボビンの回りに固定され、円筒形の柱状部材の外径を当該電磁コイルが包囲するように配置される。幾つかの実施の形態では、円筒形の柱状部材、ばね予荷重具、ばね、及び電磁コイルは、上側インジェクタ本体のキャビティ又は空間内にのみ存在する。
円筒形の内部下側本体は、下側インジェクタ本体内に配置され、長手方向中央穴部を画定している。内部下側本体第1端部は、長手方向中央穴部の直径よりも大きい直径を有する、第1端部第1穴部を画定している。また、内部下側本体第1端部は、長手方向中央穴部よりも大きく、かつ第1端部第1穴部よりも大きい直径を有する、第1端部第2穴部を画定している。内部下側本体第2端部は、長手方向中央穴部よりも大きい直径を有する、第2端部穴部を画定している。さらに、インジェクタは、長手方向中央穴部内に配置された中実のピントルを使用する。ガイドプレートは、ピントルの中間部分に取り付けられている。このガイドプレートは、第1端部第1穴部内に配置されてもよい。ピントルヘッドは、ピントルの端部の一部であるピントルの一端部を包囲している。ピントルヘッドは第1端部第2穴部内に配置され、オリフィスプレートは第2端部穴部内に配置されている。円筒形の柱状部材、ばね予荷重具、ばね、電磁コイル、円筒形の内部下側本体、ピントル、ガイドプレート、ピントルヘッド、及びオリフィスプレートは、単一のカートリッジの一部であってもよい。
幾つかの実施の形態では、インジェクタ本体上側部分が、単一のカートリッジ又は当該単一のカートリッジの一部が内部に挿入されて配置される部屋を画定している。ガイドプレートは、流体を通す1又は複数の貫通穴を画定している。あるいは、ガイドプレート及びピントルが、これら両部材の間に流体を通す1又は複数の貫通穴を画定してもよい。ピントルヘッドは、流体を通す少なくとも1つの貫通穴を画定している。オリフィスプレートと内部下側本体第2端部とは、これら両部材の間に分配室を画定している。オリフィスプレートは、インジェクタから排出するための出口オリフィスまで流体を通す複数の溝を画定している。インジェクタ本体下側部分の内面と内部下側本体外面とは、流路を画定している。内部下側本体は、インジェクタ本体下側部分の内面と内部下側本体外面とによって画定された流路に流体を流通可能に接続している分配流路を画定している。内部下側本体は、当該内部下側本体中央穴部と、オリフィスプレートと内部下側本体第2端部とによって画定された分配室とを流体を流通可能に接続する戻り流路を画定している。中実のピントルは長手方向中央穴部内に配置され、当該長手方向中央穴部内における前記中実のピントルの周囲を流体が流れる。
適用可能性のある更なる領域は、本明細書に提示される記載から明らかとなるであろう。本概要における記載及び特定の例は、単に例示のために意図するものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
本明細書に記載されている図面は、選択された実施形態の例示目的のために過ぎず、可能な実施態様の全てであるわけではなく、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
[図面]
図1は、本教示によるインジェクタを用いた汚染排出量制御システムを備える例示的なオンロード用ディーゼルエンジンの概略図である。
図2Aは、本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの分解図である。
図2Bは、本教示の幾つかの実施形態による図2Aの試薬インジェクタの分解断面図である。
図3Aは、試薬インジェクタの断面図である。
図3Bは、試薬インジェクタの別の断面図である。
図4は、排気系に取り付けられている試薬インジェクタの下部斜視図である。
図5は、排気系に取り付けられている試薬インジェクタの上部斜視図である。
図6は、本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの上部斜視図である。
図7は、本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの上部斜視図である。
図8は、本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの上部斜視図である。
図9は、本教示によるインジェクタマウントの断熱体及び取り付けフランジの上部斜視図である。
図10は、本教示によるインジェクタマウントの断熱体及び取り付けフランジの分解図である。
図11は、本教示による図9及び図10の断熱体と取り付けフランジとの断面図である。
図12は、本教示によるピントルとプランジャとの分解図である。
図13は、本教示によるピントルとプランジャとの断面図である。
図14は、本教示による下側インジェクタ本体とピントルとの側面図である。
図15は、本教示による下側インジェクタ本体とピントルとの分解図である。
図16は、本教示によるオリフィスプレートの斜視図である。
図17は、本教示によるガイド部材の斜視図である。
図18は、本教示による下側インジェクタ本体とピントルとの断面図である。
図19は、本教示による柱状部材と内部下側本体との上部斜視図である。
図20は、本教示による柱状部材と内部下側本体との分解図である。
図21は、本教示による柱状部材と内部下側本体との断面図である。
図22は、本教示によるインジェクタ本体の下側部分と保持プレートとの上部斜視図である。
図23は、本教示によるインジェクタ本体の下側部分と保持プレートとの分解図である。
図24は、本教示によるインジェクタ本体の下側部分と保持プレートとの断面図である。
図25は、本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体との上部斜視図である。
図26は、本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体との分解図である。
図27は、本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体との断面図である。
図28は、本教示による磁気コイルアセンブリの上部斜視図である。
図29は、本教示による磁気コイルアセンブリの分解図である。
図30は、本教示による磁気コイルアセンブリの断面図である。
図31は、本教示によるボビンアセンブリの上部斜視図である。
図32は、本教示によるボビンアセンブリの分解図である。
図33は、本教示によるボビンアセンブリの断面図である。
図34は、本教示による流体継手アセンブリの上部斜視図である。
図35は、本教示による流体継手アセンブリの分解図である。
図36は、本教示による流体継手アセンブリの断面図である。
図37は、本教示による部分的な試薬インジェクタの上部斜視図である。
図38は、本教示による部分的な試薬インジェクタの分解図である。
図39は、本教示による部分的な試薬インジェクタの断面図である。
図40は、本教示による試薬インジェクタの上部斜視図である。
図41は、本教示による試薬インジェクタの分解図である。
図42は、本教示による試薬インジェクタの断面図である。
図43は、本教示による排気系に組み込まれている試薬インジェクタの上部斜視図である。
図44は、本教示による排気系に組み込まれている試薬インジェクタの側面図である。
図45は、本教示による排気系に組み込まれている試薬インジェクタの上面図である。
図46は、従来の制御信号を示すグラフである。
図47は、本教示によるピーク・ホールド制御信号を示すグラフである。
図48は、本教示によるインジェクタ内を通っている流体流路を示す試薬インジェクタの断面図である。
図49は、本教示による試薬インジェクタの部分断面図である。
図50は、本教示による流体継手アセンブリの上部斜視図である。
図51は、本教示による流体継手アセンブリの側面図である。
図52は、本教示による流体継手アセンブリの上面図である。
図53は、インジェクタ及び取り付け構成を示す、本教示による試薬インジェクタの部分断面図である。
図54は、本教示によるピントル及びピントルヘッドの斜視図である。
図55は、本教示による柱状部材及び内部下側本体の断面図である。
図56は、本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体カートリッジとの断面図である。
図57は、本教示による流体スリーブの断面図である。
対応する参照符号は、複数の図面の全体を通して対応する部品を示す。
[詳細な説明]
ここで、例示的な実施形態を添付の図1〜図48を参照しながらより詳細に説明する。本教示は、ディーゼルエンジンとNOx排出量の低減とに関して記載するが、これに限定されるものではなく、例えば、ディーゼル、ガソリン、タービン、燃料電池、ジェット、あるいは排気流を排出する任意の他の動力源などから排出される排気ガス流に関して用いることができる。さらに、本教示は、複数の望ましくない排出物質のいずれか1つの低減に関して用いることができる。更なる説明については、「霧状流体を噴射する方法及び装置」という名称で2008年11月21日に出願された、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第12/275,539号を参照されたい。この米国特許出願は参照により本明細書に援用される。したがって、本発明は、エンジン排気ガスからの排出量を低減するために、尿素水溶液等の試薬を排気ガス流中に噴射する改善された方法及び装置構造を提供する。さらに、本教示は、従来技術の尿素水インジェクタに対する改善、特に、重要な構成部品の放熱の改善と、試薬インジェクタのサイズ及び複雑性の低減と、動作及び機能の改善とを含む、尿素水インジェクタに対する改善を提供する。
図1は、ディーゼルエンジン10の排気ガスからのNOx排出量を低減する例示的な汚染制御システムを示す。図1において、本システムの要素間の実線は試薬の流体ラインを示し、点線は電気接続を示す。本教示のシステムは、試薬を保存するための試薬タンク12と、当該試薬タンク12から試薬を送出する、ポンプ等の送出モジュール14とを備えている。試薬としては、尿素溶液、炭化水素、アルキルエステル、アルコール、有機化合物、E−85、水等を用いることができ、それらの混合物又は組み合わせを用いることもできる。1又は複数の試薬を本システムにおいて利用可能であり、単独で又は組み合わせて用いることができる。試薬タンク12及び送出モジュール14は、一体となった試薬タンク/送出モジュールであってもよい。また、電子噴射制御装置16と、試薬インジェクタ100と、少なくとも1つの触媒床20を有する排気系18とが、本システムの一部として設けられる。前記試薬インジェクタ100は低圧の試薬インジェクタであってもよい。
送出モジュール14は、試薬タンク12から供給ライン24を介してインラインフィルタ22を通すように試薬を供給するポンプを含む。試薬タンク12は、例えば、ポリプロピレン、エポキシコーティングした炭素鋼、PVC、又はステンレス鋼などからなり、用途(例えば、車両のサイズ、車両の使用目的等)に応じてサイズ決定することができる。フィルタ22は、取り外し可能なフィルタカートリッジを有する、剛性プラスチック又はステンレス鋼から構成されるハウジングを含む。本システムを所定の圧力設定点(例えば
、約60psi〜80psiの比較的低い圧力、又は幾つかの実施形態では約60psi〜150psiの圧力)に維持するように圧力調整器(図示せず)を設けてもよく、前記圧力調整器は試薬インジェクタ100からの戻りライン35内に配置してもよい。試薬インジェクタ100につながる可撓性の供給ライン24内に圧力センサを設けてもよい。本システムに、凍結した尿素を解凍するため、又は尿素が凍結することを防止するために、種々の凍結防止対策を組み込んでもよい。例えば、システムの動作中、インジェクタが試薬をエンジン排気管内の排気ガス中等に放出しているかどうかにかかわらず、試薬は、インジェクタを冷却するために試薬タンク12と試薬インジェクタ100との間を(すなわち、試薬タンク12から試薬インジェクタ100へ、試薬インジェクタ100から試薬タンク12へ)連続的に循環させられる。また、試薬を低温のまま維持するためにインジェクタ内での当該試薬の滞留時間は最小限にされる。
試薬の連続的な循環は、エンジン排気系内で経験する可能性のある300℃〜650℃の高温に曝されると固化する傾向がある、尿素水等の感温性の試薬に必要な場合がある。尿素の固化を防止することを確実にする安全限界を提供するには、供給される尿素混合物又は尿素溶液を140℃未満、好ましくは5℃〜95℃のより低い動作温度範囲に保つことが重要であることが分かっている。固化した尿素の形成が可能である場合、その固化した尿素はインジェクタの移動部品、開口部及び流路を詰まらせる可能性があり、場合によってはインジェクタをその意図した目的に利用できなくする。流量はエンジンのサイズとNOxレベルとに応じて決まることが認識されるであろう。
必要とされる試薬の量は、負荷と、エンジン回転数と、エンジン速度と、排気ガス温度と、排気ガス流量と、エンジンの燃料噴射タイミングと、所望のNOx低減量とによって様々に設定することができる。エンジン動作パラメータの全て又は一部を、エンジン制御ユニット28からエンジン/車両データバスを介して試薬電子噴射制御装置16に供給してもよい。エンジン、車両又はトラックの製造業者が試薬電子噴射制御装置16の機能を設けることに同意するのであれば、試薬電子噴射制御装置16をエンジン制御ユニット28の一部として含めてもよい。排気ガス温度、排気ガス流量、及び排気背圧はそれぞれのセンサによって測定することができる。
ここで、図2A及び図2Bを参照しながら、試薬インジェクタ100の例示的な実施形態及び変形形態を更に説明する。図1に示す本システムにおけるその例示的な使用において、試薬インジェクタ100は、インジェクタ本体上側部分102aとインジェクタ本体下側部分102bとを有するインジェクタ本体102を備えている。インジェクタ本体上側部分102a及びインジェクタ本体下側部分102bのうちの少なくとも一方の内部に、細長い内部下側本体104を受け入れることができる。細長い内部下側本体104は円筒状の中央穴部106を画定し、中央穴部106はオリフィスプレート108との間で流体を伝達し、オリフィスプレート108は当該オリフィスプレート108を完全に貫通する少なくとも1つの出口オリフィス110(図16)を画定する。内部下側本体104は、別個のガイドプレート107(図18)を備えていてもよく、備えていなくてもよい。図2B、図3A、及び図3Bに示されているように、内部下側本体104は、ピントル118のピントルヘッドに隣接している一端部がテーパ状になっていてもよい。より具体的には、内部下側本体104は、一定の中央穴部106(図B)内のピントル118の位置合わせをガイド又は維持する別個のガイドプレートの代わりに、テーパ状になっている穴部内、すなわち、中央穴部106よりも小さい内径を有する穴部内に逓減部を有することができる。図2B、図3A、及び図3Bに示されているように、ピントルヘッドに隣接している内部下側本体104の端部の穴部内の前記逓減部は、ピントル118及び取り付けられているピントルヘッドのためのガイド部材とすることができる。さらに、図49、図55、及び図56に示されているように、ピントル118のピントルヘッドは、プランジャと呼ばれる場合もあるピントルヘッドが中央穴部106内で長手方向に前後に移動することを確実にするガイド部材として機能する。
オリフィスプレート108内の複数のオリフィスにより、インジェクタ100がディーゼルエンジンの排気系18(図1、図4、図5、及び図43〜図45)の排気管に取り付けられたときに、流体の流れをオリフィスプレートを通して排気管内の排気ガス流に流入させることできる。用途及び動作環境に応じて、オリフィスプレート108はカーバイド材料から作ることができる。カーバイド材料は、所望の性能特性を与えることができるとともに、より容易にかつ費用効果的に製造することができる。さらに、複雑な部品形状を製造することに関連する制限又は不都合点のような、他の材料及び製造プロセスに関連する制限又は不都合点を回避することができる。カーバイドは、炭素鋼及び工具鋼等の支障をきたす可能性がある他の鋼とは対照的に、ろう付け温度(870℃〜980℃)に対して不感受性であること等、更なる利点を提供することができる。また、カーバイドは、部品の表面の硬度を、大半又は全ての鋼によって達成することが可能な硬度よりもはるかに高くできる。例えば、モース硬度計を用いると、ダイヤモンドは硬度が10であり、カーバイドは硬度が9〜9.5であり、硬化鋼は4〜6の範囲である。したがって、カーバイドは全体的な耐摩耗性に関して有利である。さらに、カーバイドは広範囲の靭性も有し、特定の用途に合わせて最良の特性を有するように「微調整」することができる。
オリフィスプレート108は、オリフィスプレートホルダ112を用いて、細長い内部下側本体104に連結させて当該内部下側本体104によって保持することができる。オリフィスプレートホルダ112は、図14、図15、及び図18に示されているように、内部下側本体104と一体形成してもよい。幾つかの実施形態では、オリフィスプレートホルダ112は、別個に形成される場合、細長い内部下側本体104の対応する雌型部分116内に受け入れられて保持されるサイズになっている中央の雄型部分114(図2B)を含むことができる。出口オリフィス110の周囲には弁座120(図16及び図18)が配置されている。弁座120は、円錐形すなわちコーン形状であっても任意の実用的な形状であってもよいが、例えば図16に示されているように円錐形が好ましい。細長い調量プラグすなわちピントル118(図2A、図2B、図12、図13、図15、及び図18)の形態の弁部材が中央穴部106内に摺動可能に取り付けられるとともに、着座した際のシール・閉鎖位置と離座した際のシール解除・開放位置とを画定するように弁座120と係合可能になっている。幾つかの実施形態では、オリフィスプレート108は、プレス嵌め接続により内部下側本体104に連結された後、ろう付けされる。
図2A、図2B、及び図19〜図21を参照すると、試薬インジェクタ100は、細長い内部下側本体104における対応するサイズの環状部分126内に受け入れられるサイズの拡径端部分124を有する細長い柱状部材122を備えている。幾つかの実施形態では、細長い柱状部材122は内部下側本体104にプレス嵌めされる。設置時に、接続部又はプレス嵌め部に対して、プレス嵌めに加えて、又はプレス嵌めに代えて、電子ビーム溶接を行ってもよい。細長い内部下側本体104内での柱状部材122の係合の深さを制限するサイズにすることによ、柱状部材122のフランジ128を柱状部材122と細長い内部下側本体104との間にスペース130(図21及び図55)を画定するようにしてもよい。スペース130は、ピントル118のピントルヘッド132(図12、図13、図21及び図55)を受け入れるとともに、中央穴部106内でのピントル118の制限されかつ制御された軸方向の移動を可能にするサイズであってもよい。幾つかの実施形態では、Oリング等のシール部材をシール凹所123(例えば図55)内に設けてもよい。シール凹所123は、Oリングをインジェクタ本体上側部分102aと柱状部材122との間に配置し、最終組み立て時に耐漏洩性の流体シールを画定及び確保するように、柱状部材122内に画定されている。さらに、幾つかの実施形態では、柱状部材122と内部下側本体104とには、挿入可能なカートリッジサブアセンブリを維持するために、電子ビーム溶接又は他の永久取付方法が施される。
幾つかの実施形態では、ピントルヘッド132は、プレス嵌め及び/又は炉内ろう付けによりピントル118のシャフトに取り付けられる。ピントルヘッドと呼ばれる場合もあるピントルヘッド132は、油圧を低減するとともに流体流路の戻り流路を提供するように内部に形成されている貫通穴316(図13、図18、及び図54)を備えている。ガイド部材と呼ばれる場合もあるガイドプレート107(図15、図17、及び図18)が、ピントル118を支持して中央穴部106内でのピントル118の誘導式移動を提供する。ガイドプレート107は、流体が流れることを可能にする複数の溝又は穴109を含んでいる。すなわち、ガイドプレート107は、ピントル118がガイドプレート107に取り付けられた場合であっても、流体が流れることを可能にする貫通溝である1又は複数の溝又は穴109を画定する。
図2A、図2B、図20、及び図21に示されているように、細長い柱状部材122は、当該細長い柱状部材122の中心軸に沿って延伸する中央穴部134を更に画定する。中央穴部134は、戻しばね136及び任意でばね予荷重具138を受け入れる。ばね予荷重具138は、戻しばね136と係合して当該戻しばね136に予荷重を付与するサイズ及び/又は形状を有する。より具体的には、ばね予荷重具138は、柱状部材122の中央穴部134内に形成されている構造部と接触して、内部での移動を防止するとともに、戻しばね136の伸びに利用可能な空間を制限するように機能する。ばね予荷重具138は、ばね予荷重具138の通過を妨げるための中央穴部134内に形成された障害物又は造形部を用いる方法を含む、複数の従来方法のうちのいずれか1つの方法で保持することができる。あるいは、止めねじ等の調整可能な機構を用いて、ばね予荷重具138の位置を制限又は調整してもよい。これにより、戻しばね136がピントル118のピントルヘッド132に一方向の力を加えることが可能となり、それによって、ピントル118の端部を付勢して弁座120と係合させ、流体の流れを閉鎖するか又は流体の流れがオリフィスプレート108を通ることを防止する。戻しばね136及びばね予荷重具138は、中空であるとともに流体の流れを戻しばね136の中央部分とばね予荷重具138を通る中央部分とに通すことを可能にする中央穴部を含む。後述するが、幾つかの実施形態では、ばね予荷重具138は、省略及び/又は中央穴部134内に一体形成される。
図6〜図8、及び図49〜図53は、インジェクタ本体の上側部分102aから突出する様々な形状および構成の流体入口及び流体出口を備えたインジェクタ101を示している。インジェクタ101はインジェクタ100と異なるかも知れないが、それぞれの部分は本開示から逸脱することなく互いに組み込まれることができることを理解されたい。したがって、用語「インジェクタ100」は、ある時にはインジェクタ100及びインジェクタ101の両方に関して総称的に使われることを理解されたい。上記図面を参照すると、インジェクタ本体上側部分102aは、単一の材料から、2品ではなく単品として形成又は成形することができ、そのため、流体入口、流体出口、及び電気コネクターハウジングを全てインジェクタ本体上側部分102aの一部分として単品成形することができる。そのような構成により、後述する図21及び図55に示すように、カートリッジとしてあらかじめ組み付けられた複数の構成部品からなるカートリッジの挿入が容易になる。図4〜図6及び図50〜53は、排気構成部品へのインジェクタ101の取り付けを容易にするインジェクタ取付部を示している。図34〜図36は、それぞれ、取付部の無いインジェクタ101を示す。図34〜図36、及び図50〜図53は、流体入口168、流体出口170、及び電気コネクターハウジング174のそれぞれの位置の例を示す。図35は、入口ポートフィルタ175及び出口ポートフィルタ177がそれぞれ入口168及び出口170から取り外されている状態のインジェクタ101を示す。また、図35は、全てがインジェクタ本体上側部分102aから取り外された状態の、被包された電磁コイルと関連のボビンとからなる磁束フレーム178を示す。図36及び図49は、入口168内に設置されている入口フィルタ175と、出口170内に設置されている出口フィルタ177と、インジェクタ本体上側部分102a内に設置されている磁束フレーム178によって包囲されている電磁コイル及び関連のボビンとを示す断面図である。さらに、図49は、出口170内に配置された制限オリフィス139を示す。制限オリフィス139は、幾つかの実施形態では、出口170内に螺着又はプレス嵌めされる。また、制限オリフィス139は303ステンレス鋼から作ることができる。
組み付け時(図9〜図42、図49及び図54〜図57)、ばね予荷重具138及び戻しばね136は、柱状部材122の中央穴部134内に配置される。幾つかの実施形態では、図49、図55及び図56に示すように、戻しばね136は、中央穴部134の拡張部分の範囲内でサイズ決定され、当該拡張部分内に捕捉される。これにより、ばね予荷重具138が不要になる。戻しばね136は、中央穴部134の肩部135と、ピントルヘッド132内に配置された対向する穴部137との間に捕捉されることにより、予荷重(例:0.8ポンドの予荷重)を付与した位置で保持される(図55及び図56を参照のこと)。
図21、図55、及び図56に示されているように、柱状部材122の端部分124は、内部下側本体104の環状部分126内に受け入れられ、それによって、ピントル118が内部下側本体104の中央穴部106に沿って当該中央穴部内に延びるように、ピントル118のピントルヘッド132を当該端部分124と環状部分126との間に捕捉する。ピントル118の長手方向中心軸は、中央穴部106の長手方向中心軸と一致していてもよい。オリフィスプレートホルダ112の雄型部分114は、内部下側本体104の雌型部分116に接合又は当該雌型部分116内に挿入される。雌型部分116はキャビティ又は穴部として示すことができる。これとは逆に、図49,図55、及び図56に示されているように、オリフィスプレートホルダ112の部分114を、オリフィスプレートホルダ112の部分114が内部下側本体104の部分116を概ね囲むように、内部下側本体104の部分116よりも大きくサイズ決定してもよい。この構成においては、部分116を雄型部分と呼ぶことができ、部分114を雌型部分と呼ぶことができる。幾つかの実施形態では、内部下側本体104は、オリフィスプレートホルダ112に電子ビーム溶接されるか又は他の永久取付方法によって取り付けられる。
各図面、特に図49に示されているように、インジェクタ本体102のインジェクタ本体上側部分102aは、オリフィスプレートホルダ112、内部下側本体104、ピントル118、柱状部材122、戻しばね136、及び任意でばね予荷重具138が、インジェクタ本体上側部分102aの部屋148内に捕捉されるように、また、幾つかの実施形態ではインジェクタ本体下側部分102bの室150内に捕捉されるように、インジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bと接合される。
図2A、図2B、図28〜図33、及び図49を参照すると、円盤状ボビン144は、非限定的な例として、デルリン又はポリオキシメチレン(一般にPOMと呼ばれ、ポリアセタール又はポリホルムアルデヒドとしても知られている)から作ることができる。POMは、高い剛性と優れた寸法保全性とを必要とする精密部品を製造する際に用いることができる熱可塑性樹脂である。続いて、ボビン144は、中央穴部146を有していてもよく、内部下側本体104及び柱状部材122が当該ボビン144の中央穴部146内に受け入れられるようにインジェクタ本体上側部分102aとインジェクタ本体下側部分102bとの間に位置決めして捕捉される。具体的には、ボビン144は、インジェクタ本体102のインジェクタ本体上側部分102a及びインジェクタ本体下側部分102bにそれぞれ形成されている対応するサイズの凹所148、150(図2A、図2B、図22〜図24及び図49)内に受け入れられる。幾つかの実施形態では、インジェクタ本体下側部分102bは、当該インジェクタ本体下側部分102bをインジェクタ本体上側部分102aとともに保持するように、インジェクタ本体上側部分102aの肩部154を覆うようにロール成形又は形成することができる唇部152を備えている(図2A〜図5、図49及び図56)。幾つかの実施形態では、耐漏洩性の流体シールを画定及び確保するように、Oリング等のシール部材を、当該Oリングがインジェクタ本体上側部分102aとインジェクタ本体下側部分102bとの間に配置されるようにインジェクタ本体上側部分102a内に画定されているシール凹所156(図2B)内に設ける。
出口オリフィス110の開閉を行うために、例えば、インジェクタ本体102内に取り付けられている、あるいは幾つかの実施形態ではボビン144に取り付けられている、及び/又は、ボビン144とともに形成されている磁気コイル180(図28〜図30及び図49)の形態のアクチュエータを設けてもよい。本開示の本教示の磁気コイル180は、試薬インジェクタにおいて用いられる従来のコイルに比べて実質的に小さい。この、より小さいサイズは、作動中に発生する熱が少ないこと(さもなければ、試薬インジェクタの外部空気冷却等の能動的冷却により管理する必要がある)を含む、従来のコイルに勝る幾つかの利点を提供する。したがって、本開示では、より小さい電磁コイルを使用することにより、コイル動作中に発生する熱が少なく、その結果、試薬インジェクタをさほど積極的に冷却する必要がない。非限定的な例として、試薬インジェクタ100、101を確実に作動させるには、10mmの内径、17mmの外径、及び3.8mmの軸方向長さの100回巻の線番29のマグネットワイヤを有する磁気コイルで十分であることが分かっている。加えて、非限定的な例として、図49〜図57の試薬インジェクタ101を確実に作動させるには、378回巻きの30ゲージワイヤを有する磁気コイルで十分であることも分かっている。
磁気コイル180が電気リード182(図28及び図29)を介して励磁されると、調量ピントル118が閉位置から開位置へ上方に引き出される。上方とは、インジェクタ100、101を取り付けることができる排気管から離れる方向である。細長い柱状部材122の拡径端部分124及び/又はピントルヘッド132等の、アセンブリの幾つかの部材を、磁界の確立を促すのに役立つように、例えば430ステンレス鋼などの磁性材料から作ることができる。同様に、アセンブリの幾つかの部材、例えば細長い内部下側本体104の環状部分126を、調量ピントル118への影響を制限するように、非磁性材料から作ることができる。磁気コイル180は、インジェクタ100、101が取り付けられている排気管内の排気ガス流中のNOx排出量の効果的な選択的触媒還元に試薬が必要とされる場合に、例えば図1の電子噴射制御装置16からの、センサ入力信号とあらかじめプログラムされたアルゴリズムとに基づいて決定される信号に応じて励磁される。
ピントル118を移動し易くするために、ピントルヘッド132を電磁コイル180の磁束フレームと位置合わせする。例えば、少なくとも図42に示されているように、ボビン144と電磁コイル180とを包囲する磁束フレームをピントルヘッド132と位置合わせする。したがって、図42の断面図において、磁束フレームを接続するように当該磁束フレームの断面半分間に直線を引くと、ピントルヘッド132を通る直線が引かれる。そのような配置により、ピントルヘッド132への電磁コイル180の電磁効果が高まる。
幾つかの実施形態では、電気リード182が、例えば試薬電子噴射制御装置16(図1)からの制御信号を試薬インジェクタ100、101に供給する。電磁コイル180を、パルス幅変調デジタル信号を用いて12〜24VDC電流によって励磁してもよい。幾つかの実施形態では、制御信号は単純な矩形波とされる。しかしながら、幾つかの実施形態では、図47に示されている制御信号とほぼ同様の制御信号を用いることにより、試薬の性能及び調量の大幅な改善を達成することができることが分かっている。比較のため、図46を参照すると、従来の矩形波が示され、従来の矩形波は、一定出力(b)になる、t=0における起動インパルス(a)を有し、またt=1において終了し(c)、ゼロになる。この従来の矩形波はコイルを励磁し、インジェクタにおける応答遅延をもたらす、すなわち、インジェクタは最初に応答曲線(d)に応じて完全な開放位置まで開き、最終的に応答遅延(e)に応じて閉じる。
本開示の教示によれば、従来の信号の一定出力(b)よりも大きいインパルスを規定する起動パルス(f)をt=0において有する制御信号が図47に提示されている。起動インパルス(f)は時間t<1の場合に増加して、試薬インジェクタ100、101のより速い開放応答(g)を促すことができる。本教示の改良された制御信号の開放応答(g)が従来の制御信号の開放応答(d)よりも迅速である(したがって、傾きがより急である)ことを理解すべきである。次いで、本教示の制御信号はt<1においてより低い出力(h)に下がり、t=1において終了し(i)、ゼロになるまでそのまま保つことができる。本教示の制御信号を用いることによって、試薬インジェクタ100、101は、閉位置から開位置への、また開位置から元の閉位置への移動に関連する遅延を最小限に抑えることが可能であり、したがって、応答性能と調量性能との改善を達成することが可能であることが分かっている。
ピーク・ホールド応答制御を提供するパルス幅変調と、機械的な霧化技法との組み合わせが、霧化された炭化水素を少量かつ正確なタイミングで供給するのに適している。本教示によって提供される冷却態様は、インジェクタ100、101が高温の排気ガス付近で耐えることを可能にするとともに、炭化水素の過早点火を防止することを可能にする。
幾つかの実施形態では、図2Bに示されているように、試薬インジェクタ100、101は、部屋164を画定しているボディ162を有する流体継手160を用いる。図43及び図44は、インジェクタ本体102のインジェクタ本体上側部分102aに解除可能に連結して流体接続に作用することができる流体継手160の斜視図を示している。ボディ162の部屋164は、インジェクタ本体102のインジェクタ本体上側部分102aの突出部分すなわち雄型部分166に係合して連結するように雌型部分として窪んでいる(すなわち凹状である)。そのような構造により、流体継手160と試薬インジェクタ100、101の残りの部分との間に確実で解除可能な接続が形成される。流体継手160は、試薬インジェクタ100、101内の流体路に水性試薬又は尿素を供給するために、試薬入口168及び試薬出口170を含む。幾つかの実施形態では、流体継手160は、図6〜図8に示されているような共通ハブに接続可能な複数の別個のラインを含むことができることを理解されたい。
本開示の教示によれば、試薬インジェクタ100、101内を流体が循環し易いように、ピントル118が閉位置にあるときにインジェクタ100、101内に流体路が画定される。より具体的には、図18、図42、及び図49を参照すると、流体路は、試薬入口168から分配室171へ、続いて試薬出口170まで延びる。更に詳細には、流体すなわち試薬は、比較的低温である第1の温度で、試薬入口168において試薬インジェクタ100、101、101に入る。次いで、流体は、柱状部材122の外側に沿うとともに当該外側に対する経路300に沿って流れることによって進む。経路300は、柱状部材122の外面と、インジェクタ本体上側部分102aの部屋148の内径とによって画定される。次いで、流体はその流れ方向に流れ続け、柱状部材122の外面とボビン144の内側との間を通る。より具体的には、流体はその流れ方向に流れ続け、ボビン144及び/又は流体スリーブ301の内径に沿って形成されている少なくとも1又は複数の溝302(図31〜図33及び図57を参照のこと)を通る。この段階中、低温流体がボビン144の外面領域に曝されてボビン144を冷却するように、すなわち、ボビン144と当該ボビン144に伝熱するように関連するコイル180とから熱エネルギの一部を吸収するように動作する。
あるいは、電磁コイル180を流体路から分離するために、流体スリーブ301(図49及び図57を参照のこと)等の別個の部品を、ボビン144の内径内に又はより一般的には電磁コイル180の内径内に組み込むことができる。流体スリーブ301を用いる際、例えば、流体を通すことを可能にするのに溝302は必要でない場合がある。又は、幾つかの実施形態では、溝302を流体スリーブ301内に配置することができる(図57を参照のこと)。図31及び図33を参照すると、特に示されてはいないが、流体スリーブは、中央穴部146に隣接する全体的に滑らかな外側と、全体的に滑らかな内側とを有していてもよい。そのような流体スリーブの高さは、図33に示されているボビン144の高さと同じ、あるいはほぼ同じであってもよく、流体スリーブは、ソレノイドコイルボビン144の中央穴部146内に配置されてもよく、ソレノイドコイルボビン144の中央穴部146よりも大きくてもよい(図49を参照のこと)。図57を参照すると、幾つかの実施形態では、流体スリーブ301は、磁束遮断部307を挟持するように設けられた一対の磁束ブリッジ305を含む。より詳細には、幾つかの実施形態では、磁束ブリッジ305はミラー配置とされ、雄型の第1の端部309を含む。第1の端部309は、これに相補的な雌型の、磁束遮断部307の端部311内に受け入れられるサイズになっている。前述の通り、溝302は、磁束ブリッジ305を通って延びることによって流体の伝達を可能にする。磁束ブリッジ305は、内部下側本体104の外面126及び柱状部材122のフランジ128のためのガイドとして機能し得る内側面313を規定する(図49を参照のこと)。幾つかの実施形態では、磁束ブリッジ305は磁性材料から作ることができ、磁束遮断部307は非磁性材料から作ることができる。シール301とインジェクタ本体上側部分102aとの間、又は流体スリーブ301とインジェクタ本体下側部分102bとの間等の構成部品間に、Oリング303を用いてもよい。
ボビン144に隣接して流れる低温流体が存在することは、流体の吸熱機能のため、磁気コイル180の動作及び寿命にとって有益である。次いで、流体は溝302から内部下側本体104の外側すなわち外面に沿った下側本体流路304流れる(図18及び図49を参照のこと)。より具体的には、下側本体流路304は、内部下側本体104の外側すなわち外面と、インジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bの内側すなわち内面、例えば、インジェクタ本体下側部分102bの部屋150との間に画定される。幾つかの実施形態では、下側本体流路304は、内部下側本体104を冷却するために、当該内部下側本体104の完全に囲まれた部分すなわち全長306とされる。さらに、下側本体流路304内の流体は、インジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bの少なくとも一部を更に冷却する。図18及び図49に示されているように、下側本体流路304内の流体は、1又は複数の分配流路308を介して分配室171に導かれる。分配室171内の流体は、ピントル118が開位置又は閉位置にあるときに渦流室320に方向付けられると同時にオリフィスプレート108を冷却する。1又は複数の戻り流路312が、分配室171から内部下側本体104の中央穴部106へ延び、分配室171から内部下側本体104の中央穴部106への流体の流体路を提供する。中央穴部106内の流体は、ピントル118と内部下側本体104とに冷却を行う。流体は、中央穴部106に流れ込むと、中実(非中空構造)のピントル118の外径を囲むように中央穴部106の全長に沿って流れる。流体は、オリフィスプレート108と排気管の排気ガス流とから離れる方向に、中央穴部106内のピントル118の長さに沿った流れを進む。幾つかの実施形態では、中央穴部106の、戻り流路312とは反対側の端部において、流体が、ガイドプレート107内の出口貫通溝又は出口貫通穴109とすることができる溝又は穴を通って流れる。ガイド溝109は、ガイドプレート107とピントル118の外面とだけによって画定される。流体は、ガイドプレート107内の1又は複数のガイド溝又は穴109を通って、又は中央穴部106から直接流れると、ピントルヘッド132内の流路316を通って、次いで柱状部材122の中央穴部134へ、続いて試薬出口170へ流れて、試薬タンク12に戻る。流路316は、ピントルヘッド132内の貫通穴であってもよい。さらに、幾つかの実施形態では、図49、図55及び図56に示さ
れているように、流路316は、試薬がばね136の中央部分及び中央穴部134に流れるように導く。より詳細には,幾つかの実施形態では、効率的な冷却及び流体の流れの改善のため、ピントルヘッド132は、ばね136の中央へ試薬を送出するように、中央穴部134と同軸である部屋141を含む形状を有する。
上記の説明から、インジェクタ100、101が流体を排気ガス流中へ噴射していない場合であっても、インジェクタ100、101に対して出入りする流体の流れが試薬インジェクタ100、101に冷却効果を与えることを理解されたい。さらに、試薬入口168から、経路300、溝302及び下側本体流路304(包括的にまとめて冷却経路と呼ぶ)を通る流速は、中央穴部106、流路314、流路316、中央穴部134及び試薬出口170(包括的に被加熱経路と呼ぶ)を通って試薬インジェクタ100、101を出る流速よりも低い。この理由は、冷却経路の容量が増加するのに対して被加熱経路の容量が減少するためであることを理解されたい。したがって、冷却経路のこの流速の低下により、液量に関して流体がより多く存在し、流体の滞留時間がより長くなり、かつ、流体が最も低温である場合に熱吸収が増す。同様に、被加熱経路の流速の増加により、試薬インジェクタ100、101からの被加熱流体の除去量がより多くなる。全体的な効果として、試薬インジェクタ100、101の冷却と熱管理とが改善される。
試薬インジェクタは、ピントル118がオリフィスプレート108から上昇すると、すなわち離れて開位置に配置されると、流体が排気管19内の排気ガス流に向かって当該排気ガス流中へ流れることが可能となる。試薬インジェクタ100、101が閉位置にある場合にインジェクタ100、101を通る流体の流れの上記説明と同様に、試薬インジェクタ100、101が開位置にある場合、流れが自由であり閉塞のない流体経路が、オリフィスプレート108内の1又は複数の溝322を介して、分配室171から渦流室320(図18)へ延び、オリフィス110から出て、例えば、排気管19内の排気ガス流中へ入る。
溝322は、図16に示されているように、オリフィスプレート108内に形成される。あるいは、中間プレートの内部に溝322を形成してもよい。例えば、図2A及び図2Bに示されているオリフィスプレートホルダ112の内部に溝322を形成してもよい。さらにまた、溝322は、内部下側本体104の底面に形成してもよい。このように、出口オリフィスに近接した試薬の流れを制御するための溝を形成する種々の任意選択肢が存在する。
流体は概して、ピントル118が上昇した開位置にあり弁座120から離座している場合にのみ、渦流室320内に流れることを理解されたい。この構成により、試薬インジェクタ100、101からの試薬の投与量調整が大幅に改善される。すなわち、従来のインジェクタでの投与量は多くの場合、流速、噴霧角度、液滴サイズ等に基づいて変動する可能性がある。流体の流れが渦流室内を自由に流れることが可能となり、その流れを、戻りラインの背圧、速度等のような、システムのパラメータ設定によって変えると、吐出される試薬の投与量が大幅に変動する可能性がある。したがって、本教示の原理によれば、これらの不都合点は、流体が渦流室320を通る必要なく流体を試薬出口170に戻す戻り流路312を部分的に用いることによって回避することができる。代わりに、試薬は、渦流室の周縁と、溝322の周縁と、溝322を画定している隆起位置との回りを通ることができる。
換言すれば、幾つかの実施形態では、試薬は試薬入口168を介して出口オリフィス110に送出される。試薬入口168は、出口オリフィス110と流体を流通可能に接続され、供給ライン9を介して試薬タンク12に外部接続される。試薬は、所定の圧力設定点で試薬インジェクタ100、101に圧送されて試薬入口168に入り、続いて出口オリフィス110に至る。所定の圧力設定点は、動作範囲の増加、及び出口オリフィス110からの噴霧パターンの変化のうちの少なくとも一方を与えるように動作条件に応じて変わり得る。加圧された試薬は、オリフィスプレート108の構成及び形状に基づいて比較的大きい速度に加速させることができる。これにより、出口オリフィス110内に高速流が生じる。ピントル118の端部が弁座120から外れると、試薬の流れの一部が出口オリフィス110を通過し、ここで、試薬が排気ガス流にジェット噴射される際に、遠心力と空気による試薬の剪断との組み合わせにより噴霧化が起こる。
例として、1分あたり約600ミリリットル(ミリリットル/分)(換算すると1時間あたり36リットル(リットル/時))の試薬を試薬インジェクタ100、101内に循環させることができ、これは、出口オリフィス110から実際に吐出される試薬の量よりも多い可能性がある。流量は特定の排気処理用途に応じて変わり得るが、出口オリフィス110を介して排気ガス流中に吐出されていない試薬は、試薬出口170を介して試薬インジェクタ100、101を出て、循環されて試薬タンク12に戻る。調量ピントル118の端部が弁座120から外れると、排気処理用途及び/又は用いる制御アルゴリズムに応じて、約1ミリリットル/分(0.06リットル/時)〜600ミリリットル/分(36リットル/時)の流量で霧状試薬を排出することができる。出口オリフィス110から排出される試薬の噴霧特性は、試薬インジェクタ100、101から試薬タンク12への戻りライン35と送出モジュール14から試薬インジェクタへの供給ライン24とにおいて維持される圧力の圧力比に応じて変わり得る。例えば、液滴のサイズは、供給ライン24内の圧力を変えることによって制御することができる。加えて、噴霧特性は、様々な噴霧プレートすなわちオリフィスプレートを交換することによって変えることができる。送出モジュール14によって出力圧を変更すること等によって、試薬循環速度を変えることにより、試薬が与える冷却のレベルを変更することができるが、液滴サイズ又は噴霧円錐角にもはや影響は及ぼさない。
図2A及び図2Bに示されているように、調量ピントル118は、例えばピントル118のピントルヘッド132に係合する戻しばね136などの付勢部材によって付勢されて閉位置に配置される。戻しばね136は、ピントル118のピントルヘッド132の頂面に係合する。ピントルヘッド132の頂面は、ピントル118とは反対側のプランジャの表面とすることができる。頂面は凹状であっても凸状であってもよく、又は穴部137を有していてもよい(図55)。
図4、図5及び図43〜図45は、試薬インジェクタ100、101の排気チューブ19への接続状態を示す外側斜視図である。幾つかの実施形態では、試薬インジェクタ100、101と排気チューブ19との接続は、試薬インジェクタ100、101に加わる可能性のあるトルク等の不都合な力を最小限に抑える方法により達成される。すなわち、図2A、図2B、及び図9〜図11に示されているような幾つかの実施形態では、取り付けフランジ200を溶接、ねじ締め、又は他の従来の手段を介して排気チューブ19に連結する。取り付けフランジ200は、出口オリフィス110を排気チューブ19内の所定の位置に位置決めして排気チューブ19の内部に所望の向きで試薬を導入できるように、インジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bを受け取るためのサイズに形成された中央穴部202を有している。幾つかの実施形態では、図2A、図2B、及び図9〜図11に示されているように、排気系18から、より具体的には排気ガス及び排気チューブ19から、試薬インジェクタ100、101への熱エネルギの伝達を最小限に抑えるために、取り付けフランジ200とインジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bとの間に断熱体204を配置する。排気ガスの通過を更に阻止するために、断熱体204と図42に示されているような取り付けフランジ200’との間の肘部又は肩部の位置に、適切な耐熱性のあるOリング203を設置してもよい。
断熱体204は、メイカー(Makor)又はプレスムライト(Pressed Mullite)等の、伝熱を最小限に抑える熱特性を有する材料から作ることができる。断熱体204は、当該断熱体204を取り付けフランジ200内に受け入れることができるように、取り付けフランジ200の中央穴部202の内径及び/又は形状に相補的な外径及び/又は形状を有する筒状部分206を含んでいてもよい。さらに、筒状部分206の外径が取り付けフランジ200の中央穴部202の内径と接触するようにしてもよい。同様に、筒状部分206は、インジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bを断熱体204内に受け入れることができるように、インジェクタ本体下側部分102bの外径及び/又は形状に相補的な内径及び/又は形状を有していてもよい。さらに、インジェクタ本体下側部分102bの外径及び/又は形状は、断熱体204の内径と接触するように設定されていてもよい。断熱体204は、交互に配置された一連の凹部と凸部とを外径部に有し、筒状部分206の外径部の接触が凹部ではなく凸部に制限される構成であってもよい。この構造により、筒状部分206の外径は取り付けフランジ200の内径との接触がより少なく、したがって、筒状部分206と取り付けフランジ200との間で生じる伝熱は、交互の凹凸が滑面であるか又は螺接面の一部である場合よりも少ない。
同様に、筒状部分206は、交互に配置された一連の凹部と凸部とを内径部に有し、筒状部分206の内径部とインジェクタ本体下側部分102bの外径部との接触が凹部ではなく凸部に制限される構成であってもよい。この構造により、筒状部分206の内径部とインジェクタ本体下側部分102bの外径部との接触をより少なくでき、それによって筒状部分206とインジェクタ本体下側部分102bとの間で生じる伝熱を、交互に形成された凹部および凸部が滑面あるいは螺接面の一部である場合よりも少なくできる。
断熱体204は、排気系18から試薬インジェクタ100、101への熱伝導を実質的に最小限に抑える助けとなる断熱特性を呈することが分かっている。具体的には、非限定的な例として、断熱体204の外面温度は500℃に及ぶことが分かっている。しかしながら、断熱体204の穴部202の内壁温度は通常は70℃〜100℃を超えない。幾つかの実施形態では、断熱体204は金属化され、外部の金属ハウジング又は取り付けフランジ200、200’にニッケルろう付けされる。ろう付けは、ガスケット又は他のシール機構のいずれの形態にも頼ることなく気密シールを与える働きをするとともにフランジ200内で断熱体を保持する働きをする。ろう付け接合部は、インジェクタ100、101、取り付けフランジ200、及び断熱体204が排気系の一部として設置された場合に、それらとともに用いる際に生じることが予期される温度よりも高い熱的能力を有し、したがって、確実なシール及び取り付けに対する許容可能な安全限界が確保される。
引き続き図2A及び図2Bを参照すると、インジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bは、押さえねじ等の複数の締結具208を介して取り付けフランジ200に締結されている。締結具208は、インジェクタ本体下側部分102bのフランジリング212内に形成されているそれぞれの孔210を貫通して延び、取り付けフランジ200のフランジリング216内に形成されている対応する孔214と螺合されている。幾つかの実施形態では、断熱体204の唇部205(例えば円形)は、断熱体204を確実に保持するため、あるいは接触して挟み込むために、インジェクタ本体下側部分102bと取り付けフランジ200との間に位置決めされる。断熱体204を、取り付けフランジ200を排気管にプロジェクション溶接するためのパイロットとして用いてもよい。
また、幾つかの実施形態では、図4〜図8、及び図41〜図42に示したように、インジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bは、複数のクリップ220を介して取り付けフランジ200’に締結される。上記クリップ220は、断面がC字型あるいは楕円形であってもよい。あるいは、クリップ220を他の形状に形成してもよい。例えば、クリップ220は、断面が円形、正方形、又は矩形であってもよい。クリップ220を用いて、取り付けフランジ200’の周縁リング部分222及び保持プレート226の周縁リング部分224の一部を覆うこと、すなわちカバーする(図41及び図42)。図22〜図24に示したように、保持プレート226は、上向き周縁リング部分224とインジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bを受け入れる中央孔227とを有する円盤状部材であってもよい。保持プレート226は、プレス嵌め、及びろう付け又は溶接を用いてインジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bと接合され、当該保持プレート226とインジェクタ本体下側部分102bとの間にインジェクタ本体102を保持する。クリップ220のそれぞれは、インジェクタ本体102を取り付けフランジ200’に連結するために、概して互いに対面、すなわち対向するとともに取り付けフランジ200’と保持プレート226とに締付力を加える末端部228(図41)を備えている。より具体的には、引き続き図41及び図42を参照すると、クリップ220の第1の末端部228は、取り付けフランジ200’のリング部分222と接触し、クリップ220の第2の末端部228はインジェクタ本体102のインジェクタ本体下側部分102bの保持プレート226の周縁リング部分224と接触する。また、クリップ220の第2の末端部228は、保持プレート226の周縁リング部分224の周縁凹部225内に位置するとともに当該周縁凹部225と接触する。凹部225は、クリップが試薬インジェクタ100、101の中心縦軸に対して接離する動きを防止する。試薬インジェクタ100、101の中心縦軸は、ピントル118の長手方向軸と一致していてもよい。クリップ220は、試薬インジェクタ100、101の中心縦軸に対して接離する動きを防止され、その設置位置に留まる。
インジェクタ本体102のインジェクタ本体上側部分102aに対するインジェクタ本体下側部分102bの回転を防止するか又は最小限に抑えるとともに、設置されたクリップ220の保持プレート226および取り付けフランジ200’に対する移動を防止するために、取り付けフランジ200’の保持穴223又は溝から上方に延び、保持プレート226内に形成された複数の位置決め穴231(図22及び図23)のうちのいずれか1つに挿入される、位置決めピン229(図9〜図11並びに図41及び図42)を設けてもよい。上記各位置決め穴231は貫通穴であってもよい。位置決めピン229及び位置決め穴231は互いに係合し、それらの間に、クリップ220、保持プレート226、及び取り付けフランジ200’の相対回転を防止する接続部を形成する。このように、本開示は、所望のインジェクタ設置のための回転の向きの選択を可能にすることによって、用途に特化した取付部及び構成部品の必要性を回避する、インジェクタと取付部との相互接続を提供する。
図41及び図42も参照すると、クリップ220は、対向する末端部228のうち一方に切欠部235を有していてもよい。例えば、切欠部235は、試薬インジェクタ100、101の上側と呼ばれる側に形成される。試薬インジェクタ100、101の上側とは、保持プレート226の、試薬インジェクタ100、101が排気チューブ19に設置されている場合に排気チューブ19とは面しない側である。切欠部235は、図42に示されているように、クリップ220の切欠部235が位置決めピン220の一端部の上に配置されるように、位置決めピン229の直径よりも広くてもよい。クリップ220の設置時に、保持プレート226と取り付けフランジ200’の周縁リング部分222とを一緒にしっかりと固定するとともに、保持プレート226と周縁リング部分222との相対移動を防止するために、最初に、クリップ220の切欠部235を有する第2の末端部228を、周縁リング部分222の盲穴に設置されている位置決めピン229の一端部の上に位置決めする。クリップ220の切欠部235の片側の一部が、周縁リング部分224の表面と接触し、クリップ220は位置決めピン229と接触する。続いて、クリップ220の第1の末端部228が溝239(図11)で止まるまで取り付けフランジ200’の接触リング部分222の傾斜部分237と接触するように、第1の末端部228を接触リング部分222の周縁に押圧する。これにより、クリップ220の第2の末端部228は位置決めピン229が切欠部235内に嵌まって周縁リング部分224の凹部225内に固定され、クリップ220の第1の末端部228は周縁リング部分222の溝239内に固定される。したがって、クリップ220が設置されると、位置決めピン229の長手方向軸がクリップ220の各末端部228を通る。
幾つかの実施形態では、断熱体204は、インジェクタ本体下側部分102b/保持プレート226と取り付けフランジ200’との間に確実に保持されるようにそれらの間に位置決めされる。クリップ220は、試薬インジェクタ100、101にいかなるねじり力も回転力(すなわちトルク)も加えないという点で、従来のトルクベースのねじり式締結具に勝る利点を提供することを理解されたい。そのようなねじり力又は回転力は、幾つかの用途において、又は技術者が不適切に設置した(例えばオーバートルクした)場合に、試薬インジェクタ及び/又は断熱体204に損傷を与えることが分かっている。さらに、クリップ220は、取り付けフランジ200’からインジェクタ本体102へ熱を伝導する最小の熱経路を提供し、それによって、試薬インジェクタ100、101の散逸させなければならない熱負荷を低減および制限する。
幾つかの実施形態では、ピントル118、オリフィスプレートホルダ112、内部下側本体104、柱状部材122、ばね予荷重具138、インジェクタ本体102のインジェクタ本体上側部分102a、取り付けフランジ200、200’及び/又は流体継手160は、430Cステンレス鋼、440Fステンレス鋼、あるいは同様のステンレス鋼から作ることができ、試薬インジェクタ100、101の耐用年数にわたって起こる金属疲労を低減しつつ尿素の耐腐食性及び磁気特性を保持するコーティングで被覆してもよい。カラー部分126及び戻しばね136は、316ステンレス鋼、又は同様のステンレス鋼から作ることができ、試薬インジェクタ100、101の耐用年数にわたって起こる金属疲労を低減しつつ尿素の耐腐食性を保持するコーティングで被覆してもよい。
図43〜図45は、排気チューブ19からの輻射熱から当該インジェクタ100、101を保護する熱シールド340を備えた試薬インジェクタ100、101を示している。より具体的には、熱シールド340は、排気チューブ19に対して平行な熱シールド表面342を貫通する単一の開口部を用いて試薬インジェクタ100、101に取り付けられる。図44は、試薬インジェクタ100、101を水、雪、路上の小石等のような環境的要素から保護するために当該インジェクタ100、101の上及びその回りに配置することができるカバー344を示している。さらに、カバー344は、断熱カバーとすることもでき、当該カバー344の内側にある試薬インジェクタ100、101を当該カバー344の外側に位置する環境から断熱することができる。例えば、カバー344は、当該カバー344の外側すなわち当該カバー344の外部を囲む温度が、カバー344における試薬インジェクタ100、101が位置する領域内の温度よりも低い場合に、試薬インジェクタ100、101によって生じる熱を境界、内部、あるいはカバー344の内側の領域に保持することができる。同様に、カバー344により、当該カバー344の外側に位置する被加熱空気によって試薬インジェクタ100、101が当該試薬インジェクタ100、101内の例えば尿素等の試薬の固化又は結晶化を早める温度に上昇させられることを防止できる。カバー344は、試薬インジェクタ100、101を作製する材料と同様のプラスチック材料又は金属材料から作ることができる。カバー344は、入口チューブ348及び出口チューブ350が通される貫通穴346を有していてもよい。電線352、354についても貫通穴346を通るようにしてもよい。カバー344は、試薬インジェクタ100、101が熱シールド340とともに、車両で使用される排気系で使用されている場合に、当該カバー344が熱シールド340にしっかりと取り付けられたままであることを確実にするために、プレス嵌め、スナップ嵌め又は他の様式で熱シールド340上に固定することができる。
試薬をガス流中に射出する方法も本教示に従って提供される。図48は、試薬インジェクタ101内を通る試薬流路169の一例の断面図を示す。この図に示されているように、尿素等の液体試薬が入口ポート167において試薬インジェクタ101に入り、入口168を通過し、柱状部材122の外径とソレノイドコイルボビン144の中央穴部146との間に流れる。柱状部材122及びソレノイドコイルボビン144は試薬インジェクタ101内で比較的大きな表面積を占めているため、液体試薬は、試薬インジェクタ101内を流れる際にこれらの構成部品からの熱を吸収することができる。したがって、試薬流路169に従って流れる試薬は、試薬インジェクタ101内を流れるにつれて次第に温まる可能性がある。続いて、試薬は環状部分126の外径とソレノイドコイルボビン144の内径すなわち中央穴部146との間を流れ始める。試薬は次いで、内部下側本体104の外径とインジェクタ本体下側部分102bの内径との間に画定されている下側本体流路304内を流れ始める。試薬は次いで、試薬インジェクタ101の内部下側本体104が試薬インジェクタ101のインジェクタ本体下側部分102bに溶接されている位置172に達する。この位置において、試薬は、下側本体流路304から内部下側本体104の分配流路308へ流れ込み、この分配流路308により、内部下側本体104とオリフィスプレート108との間に形成されている分配室171へ試薬が流れ込む。ソレノイドが給電あるいは励磁されておらず、ピントル118の先端が、オリフィスプレート108の円錐表面の弁座120に着座して当該弁座120とシールを形成している場合等、試薬インジェクタ101が閉じている場合、流体が出口オリフィス110から排気チューブ19に噴霧されることが防止される。
磁気コイル180が励磁されておらず、ピントル118がオリフィスプレート108に着座している状態では、試薬は少なくとも一部が分配室171の回りに途中まで進み、分配室171と内部下側本体104の中央穴部である中央穴部106とを接続している穿孔又は穴へ流れ込む。この中央穴部106又は穴部は、試薬インジェクタ101内の移動部品と接触部品との間で生じた熱を取り除く再循環試薬のための戻り流路を形成する。試薬インジェクタ101は、当該試薬インジェクタ101が排気チューブ19の排気ガス流中に流体を能動的に射出していない場合であっても、試薬を循環させることによって連続的に冷却することができる。ソレノイドの磁気コイル180が電気的に励磁され、ピントル118がオリフィスプレート108から上昇して当該オリフィスプレート108から離れると、試薬の一部が、溝322(接線方向の溝あるいは湾曲した溝であってもよい)内を流れ、続いて、図16に示めされているように溝322と出口オリフィス110との間に位置する渦流室320へ流れ込む。噴霧313として排気チューブ19に噴射される試薬の量だけが溝322内を流れる。幾つかの実施形態では、溝322は、内部下側本体108の内側の一部(図18)又はオリフィスプレートホルダ112の一部(図49及び図55)であってもよい。幾つかの構成では、オリフィスプレート108は、渦流室320及び出口オリフィス110を含む。渦流室320及び出口オリフィス110は、本教示から逸脱することなく、互いに組み込まれていてもよいことを理解されたい。
続いて図48を参照すると、ピントル118の回りの中央穴部106内へ導かれた試薬は、溝322の周縁の回りの経路322から、中央穴部106に直接つながる流路312へ流れ込む。試薬は、中央穴部106の長手方向に沿って流れると、次いで、ガイドプレート107内の1又は複数の貫通溝又は貫通穴109を通って流れる。ピントル118は、図17及び図18から明らかなように、ガイドプレート107の中央貫通穴に挿入されると、溝又は穴109のそれぞれの境界の一部を形成する。試薬は、ガイドプレート107を通過した後、ピントルヘッド132内の1又は複数の貫通穴316を進んで通り、ばね136及びばね予荷重具138がある中央穴部134に入り込んで当該中央穴部134内を進む。次に、試薬は試薬ポート173から試薬出口170に流れ込む。
噴射される試薬量のみが溝322を通って流れるため、試薬出口170を通る戻り流の量が+/−30%変動する場合であっても、同量又は同様の量の試薬を出口オリフィス110から吐出することができる。戻り流量に対する吐出流量の感度の低下により、単純に穿孔された絞りオリフィスを戻り流量の制御に用いることが可能となり、インジェクタのオリフィスと戻り流量との厳密なマッチングが必要とされないため、インジェクタ自体に絞りオリフィスを組み込む必要がない。尿素水等の水系媒体に関して、寒冷気象条件下で媒体の凍結が起こる可能性がある場合、タンクへ入る戻り流の入口に絞りオリフィスが位置決めされることが最良である。この理由は、これにより、エンジン停止後にラインから流体を排出したときに空気のみがオリフィスを通って引き出されることになるためである。これにより、より迅速な排出サイクルが可能となり、これは、ライン中のより多くの割合の流体の除去を達成することもでき、結果として、起動時により迅速な解凍サイクルが得られる。
試薬インジェクタ101が「交互の戻り流」を受ける場合、試薬の一部のみが噴霧313としてオリフィスプレート108から出て、排気チューブ19の排気ガス流中に入る。試薬の残余液は試薬タンク12に戻り、再循環する。一例では、試薬インジェクタ101は、排気チューブ19へ試薬を噴射するときに、1時間あたり30リットル(リットル/時)の試薬を、試薬入口168を通して受け取る。しかしながら、実際には、5リットル/時しか出口オリフィスから出て排気チューブ19内の排気ガス流に入らない場合がある。25リットル/時の残余液が試薬インジェクタ101内へ戻り、戻り流として出口ポート165にて試薬インジェクタ101から排出される。
主として図18及び図48を参照すると、幾つかの実施形態では、インジェクタ101内に試薬を導く方法は、試薬インジェクタ101の試薬入口168において試薬タンク12からの試薬を受け取る工程と、柱状部材122及びインジェクタ本体上側部分102aの外径と電磁ボビン144の内径との間に画定されている柱状部材流路324へ試薬を導く工程と、柱状部材流路324から、内部下側本体104のカラー126の外径とボビン144の内径との間に画定されているカラー流路326へ試薬を導く工程と、カラー流路326から、内部下側本体104の外径とインジェクタ101のインジェクタ本体下側部分102bの内径との間に画定されている下側本体流路304へ試薬を導く工程と、内部下側本体104によって画定されている分配流路308へ試薬を導く工程とを含む。分配流路308は、下側本体流路304を、内部下側本体104とオリフィスプレート108とによって画定されている分配室171と流体が流通可能に接続する。幾つかの実施形態では、本方法は、分配室171から、オリフィスプレート108内の出口オリフィス110へ試薬の第1の部分量を導く工程と、インジェクタ101の試薬出口170へ試薬の第2の部分量を導く工程とを含む。
幾つかの実施形態では、オリフィスプレート108内の出口オリフィス110へ試薬の第1の部分量を導く工程は、オリフィスプレート108内の複数の溝322を通して試薬の第1の部分量を導く工程と、ピントル118を移動させるとともにオリフィスプレート108内のオリフィス110を開放する工程と、オリフィスプレート108内の複数の溝322を通して、かつオリフィス110を通して試薬の第1の部分量を導く工程と、中央穴部、すなわち、内部下側本体104によって画定されている中央穴部106へ試薬の第1の部分量を導く工程とを含む。
幾つかの実施形態では、試薬出口170又は出口ポート165へ試薬の第2の部分量を導く工程は、ピントル118が通る、ガイドプレート107内に画定されている貫通溝又は貫通穴109(図17)を通して、試薬の第2の部分量を導く工程と、ピントル118の一端部に取り付けられているとともに当該一端部を包囲しているピントルヘッド132の貫通穴316を通して、試薬の第2の部分量を導く工程と、磁気コイル180のボビン144の内部を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、柱状部材122の中央穴部134を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、分配室171から、内部下側本体104によって画定されている少なくとも1つの戻り流路312へ試薬の第2の部分量を導く工程とを含む。戻り流路312は、分配室171と、内部下側本体104によって画定されている中央穴部134とを流体が流通可能に接続する。試薬の第2の部分量は、内部下側本体104によって画定されている中央穴部106内にある中実のピントル118の外径の回りに導かれる。
あるいは、幾つかの実施形態では、インジェクタ内で試薬を導く方法は、試薬タンク12からインジェクタの試薬入口168へ試薬を圧送する工程と、柱状部材122の外径とインジェクタ本体上側部分102aとの間に画定されている柱状部材流路324へ試薬を導く工程と、柱状部材流路324から、内部下側本体104のカラー126の外径と電磁コイルボビン144の内径との間に位置するカラー流路326へ試薬を導く工程と、カラー流路326から、内部下側本体104の外径とインジェクタ101のインジェクタ本体下側部分102bの内径との間に位置する下側本体流路304へ試薬を導く工程と、内部下側本体104によって画定されている分配流路308であって、下側本体流路304と内部下側本体104とオリフィスプレート108とによって画定されている分配室171とを流体が流通可能に接続する、内部下側本体104によって画定されている分配流路308へ試薬を導く工程と、試薬を第1の部分量と第2の部分量とに分ける工程と、分配室171内に試薬の第1の部分量及び試薬の第2の部分量を導く工程と、オリフィスプレート内に画定されている湾曲した溝322へ第1の部分量を導く工程と、ピントル118をオリフィスプレート108から上昇させる工程と、オリフィスプレート108内のオリフィス110の回りに試薬の第1の部分量を導く工程とを含む。
幾つかの実施形態にかかる方法では、オリフィスプレート108内のオリフィス110の回りから排気チューブ19(図44)へ試薬の第1の部分量を導く工程と、試薬出口170及び出口ポート165から試薬タンク12へ試薬の第2の部分量を導く工程とを更に含む。
試薬出口170へ試薬の第2の部分量を導く工程は、内部下側本体104内に画定されている戻り流路312であって、分配室171から、内部下側本体104によって画定されている中央穴部106へ第2の部分量を導く戻り流路312へ試薬の第2の部分量を導く工程と、中央穴部106内にある中実のピントル118の外径の回りに第2の部分量を導く工程と、中実のピントル118が通る、ガイドプレート107の貫通溝又は貫通穴109を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、ピントル118が取り付けられるピントルヘッド132の貫通溝又は貫通穴316を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、電磁コイルボビン144の内径を通して試薬の第2の部分量を導く工程と、柱状部材122の長手方向中央穴部を通して試薬の第2の部分量を導く工程とを更に含む。柱状部材122は、電磁コイルボビン144の内径を通るように配置されてもよい。試薬の或る部分量を、柱状部材122の長手方向中央穴部内にあるばね136を通して導くようにしてもよい。
幾つかの実施形態では、試薬を噴射するインジェクタ101は、インジェクタ本体上側部分102aと、当該インジェクタ本体上側部分102aに固定することができるインジェクタ本体下側部分102bと、保持プレート226であって、当該保持プレート226を円形穴227(図24)を介してインジェクタ本体下側部分102bの回りに固定することができるように円形孔227を画定している保持プレート226と、断熱体204であって、当該断熱体204をインジェクタ本体下側部分102bの回りに固定することができるように円形穴又は中央孔を画定している断熱体204と、取り付けフランジ200’であって、当該取り付けフランジ200’を断熱体204の回りに固定することができるように円形穴を画定している取り付けフランジ200’とを用いる。保持プレート226は、インジェクタ本体下側部分102bに対して直接固定されてもよい。断熱体204は、インジェクタ本体下側部分102b及び保持プレート226に対して直接固定されてもよい。取り付けフランジ200’は、断熱体204に対して直接固定されてもよい。保持プレート226は保持プレート周縁部分224すなわち周縁リング部分224の回りに複数の貫通穴231を画定し、取り付けフランジ200’は取り付けフランジ周縁エッジの回りに複数の盲穴223を画定する。第1のピン端部と第2のピン端部とを有するピン229を、第1のピン端部が取り付けフランジ200’の盲穴223のうちの1つに収容され、ピン229が保持プレート226の複数の貫通穴231のうちの1つを完全に貫通するように配置してもよい。
幾つかの実施形態では、第1のクリップ端部228と第2のクリップ端部228とを有するクリップ220を、当該クリップ220が保持プレート周縁部分224と、取り付けフランジ周縁エッジ、すなわちリング部分222との上に固定されるように用いる。保持プレート周縁部分224は周縁凹部225を画定しており、保持プレート226の複数の貫通穴231が周縁凹部225内に配置されている。取り付けフランジ周縁エッジは溝239(図11)を画定している。第1のクリップ端部228は取り付けフランジ周縁リング部分222の溝239内に配置され、第2のクリップ端部228は保持プレート周縁部分224の周縁凹部225内に配置される。クリップ220はC字状であってもよく、第2のクリップ端部228は第2のピン端部上に配置される(図42)。断熱体204は、内径及び外径を有する筒状部分を画定しており、内径及び外径はそれぞれ、一連の交互の凹凸(図11)を有する。
幾つかの実施形態では、熱シールド340は、取り付けフランジ200’が当該熱シールド340の貫通穴を通って突出することができるように当該熱シールド内の貫通穴を用いて取り付けフランジ200’に設置される。幾つかの実施形態では、熱シールド340は、インジェクタ本体上側部分102aと排気管19との間に配置される(図44)。カバー344は、インジェクタ本体上側部分102aと、インジェクタ本体下側部分102bと、取り付けフランジ200’とを包囲するように熱シールド340に取り付けられる。
幾つかの実施形態では、試薬を噴射するインジェクタは、第1端部と第2の端部とを画定している円筒状の柱状部材122を用いる(図21)。柱状部材122は、当該柱状部材の第1端部から当該柱状部材の第2の端部にかけて中空内部を有する。ばね予荷重具138は、中空の中央穴部134内に第1端部の一部に当接させて配置される。ばね136は、中央穴部134内にばね予荷重具138と当接するように配置される。電磁コイル180は、ボビン144の回りに固定され、円筒形の柱状部材122の外径を自身で包囲する。幾つかの実施形態では、円筒形の柱状部材122、ばね予荷重具138、ばね136、及び電磁コイル180は、インジェクタ本体上側部分102aのキャビティ又は部屋内にのみ位置する。
円筒形の内部下側本体104は、インジェクタ本体下側部分102b内に配置され、長手方向中央穴部106を画定している。内部下側本体の第1端部は、長手方向中央穴部の直径よりも大きい直径を有する、第1端部第1穴部を画定する。内部下側本体の第1端部はまた、長手方向中央穴部よりも大きく、かつ第1端部第1穴部よりも大きい直径を有する、第1端部第2穴部を画定している。内部下側本体第2端部は、長手方向中央穴部よりも大きい直径を有する第2端部穴部を画定している。インジェクタ101は、長手方向中央穴部106内に位置する中実のピントル118を更に用いる。ガイドプレート107は、ピントル118の中間部分に取り付けられる。ガイドプレート107は、第1端部第1穴部内に配置される。ピントルヘッド132は、ピントル118の一端部又はピントル118の一端部の一部を包囲する。ピントルヘッド132は、第1端部第2穴部内に配置され、オリフィスプレート108は第2端部穴部内に配置される。円筒形の柱状部材122、ばね予荷重具138、ばね136、電磁コイル180、円筒形の内部下側本体104、ピントル118、ガイドプレート107、ピントルヘッド132、及びオリフィスプレート108は、インジェクタ本体上側部分102aの中央室内等への容易な挿入のために単一のカートリッジの一部であってもよい。
ガイドプレート107は、流体を通す1又は複数の貫通溝又は貫通穴109を画定している。あるいは、ガイドプレート107及びピントル118は、流体を通す1又は複数の貫通溝又は貫通穴109を間に画定している。ピントルヘッド132は、流体を通す少なくとも1つの貫通穴316を画定している。オリフィスプレート108と内部下側本体第2端部とは、分配室171を間に画定している。オリフィスプレート108は、インジェクタ101から出るための出口オリフィス110へ流体を通す複数の溝322を画定している。インジェクタ本体下側部分102bの内面と内部下側本体外面とは、流体流路304を画定している。内部下側本体104は、インジェクタ本体下側部分の内面と内部下側本体外面とによって画定されている流路304に流体を流通可能に接続する分配流路308を画定している(図18及び図48)。内部下側本体104は、当該内部下側本体中央穴部106と、オリフィスプレート108と内部下側本体第2端部とによって画定されている分配室171とを流体を流通可能に接続する戻り流路312を画定している。中実のピントル118は、当該中実のピントル118の外側の回りに流体を通す長手方向中央穴部106内に当該長手方向中央穴部106を貫通して配置される。
本開示は多くの利点を提供する。インジェクタ100、101は、従来のインジェクタに比べて物理的なサイズが低減しており、これにより、材料コストが低減し、包装が改善され、高温の排気系からの吸熱も低減する。インジェクタ100、101は、ねじジョイントを排除し、その代わりに、自己固定式でありその後に溶接されるプレス嵌めを用いている。インジェクタ100、101は、従来のインジェクタと比較して、特に、比較的高温への曝露が生じやすいインジェクタ本体下側部分及び内部下側本体において、Oリングを省略することができる。インジェクタ100、101は、当該インジェクタ(ピントル118を上昇及び下降させてオリフィスプレート108のオリフィス110をそれぞれ開放及び閉鎖する動作)の応答時間(開閉時間)を改善し、高いターンダウン比を達成できる。これにより、特定範囲の投与要件をカバーするのに必要とされる別個のインジェクタはより少なくなり、在庫を減少させ、スケール効率を改善できる。インジェクタ100、101により、バッテリー電圧に対する感度、戻り流量、およびインジェクタ本体の温度変動の低減を含め、投与精度や再現性を改善できる。インジェクタ100、101では、インジェクタ本体上側部分102aに対する流体コネクタの位置(例えば、流体入口168及び流体出口170の位置設定)が変更されており、それによって、例えば、流体入口168及び流体出口170がプラスチック材料又は感熱性の他の材料から作られている場合において、高温の排気系18からの輻射熱及び熱対流に対する耐性が改善される。インジェクタ100、101は、最も低温の流体(例えば入口ポート167からの流体)を、流体の流れに沿って、最も感熱性の高い構成部品(ソレノイドコイル180など)を介して、当該インジェクタ100,101における最も高温になり得る部品(例えばオリフィスプレート108など)に循環させて当該部品から熱を抽出させる。これにより排出ガス温度が約800℃の場合であってもインジェクタの稼働率を維持できる。内部流体への効率的な伝熱により全ての取り囲んだ容積を低温に保つために、インジェクタの表面は露出している外表面積が比較的大きい。
流体が分配室171を通過した後に通って流れる流体流路等の全てのインジェクタ戻り流流路は、比較すると、分配室171まで至る流れ流路よりも内表面積が小さい。これにより、出口ポート167へ進むにつれて加温される流体から感熱性の構成部品への伝熱を低減することができる。オリフィスプレート108は、ろう付け工程との適合性、高い硬度性能、および材料靭性を有する材料であるカーバイドから作ることができる。カーバイドは成形可能であるという利点を更に有しており、比較的小さい複雑な構成部品を、熱処理可能な鋼から機械加工される構成部品に比べて、事実上全く仕上げ作業を行うことなく低コストで大量生産することができる。インジェクタ100、101は、処理システムの後のディーゼル排気ガスでの使用において予想される温度に耐える材料を用いる排気システム18に取り付けて用いられる。なお、排気システムはカーボン系ガスケットに依存しない。インジェクタ取付部内の断熱体204は、700℃に近い温度に耐性のある手段(ニッケルろう付け等)によって任意の取付部の接続部品の「高温」側に取り付けてシールすることができる。任意の取付部の接続部品の低温側は、従来のフッ素ゴム製Oリングによってシールして確実な低漏洩性を提供することができる。断熱体204は、Oリングのいずれの側あるいはいずれの面に配置されるかに関係なくOリングが断熱体204を効果的にシールできるように、低気孔率を有する。例えば、Oリング203を、図42に示したように断熱体204とインジェクタ本体(インジェクタ本体下側部分102b等)との間に設置してもよく、取り付けフランジ200’と断熱体204との間に設置してもよく、保持プレート226と断熱体204との間(保持プレート226の下側に対向する位置、)に設置してもよい。インジェクタ100、101はまた、ピントル118が上昇してオリフィス110を開放している場合、オリフィス110を通ってインジェクタ100、101を出る流体のみが溝322を通過するものであり、かつ、非噴射期間中、溝322を通るのではなくその回りを通るバイパス戻り流が、インジェクタ構成部品を冷却するためにインジェクタ100、101内に戻るように導かれるという利点を提供する。
実施形態の上記の説明は例示及び説明のために提供されている。上記の説明は、網羅的であること又は本発明を限定することを意図するものではない。特定の実施形態の個々の要素又は特徴は概して、その特定の実施形態に限定されないが、適用可能な場合は、特に図示又は記載されていない場合であっても、入れ替え可能であり、選択された実施形態において用いることができる。同じものを多くの方法で変更することもできる。そのような変形は、本発明から逸脱するものとみなされるべきではなく、そのような変更は全て、本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。
ここで、本発明は、NOx排出量を低減するために、ディーゼルエンジンの排気ガス流中に尿素水溶液を噴射する有利な方法及び装置を提供することを理解すべきである。例示的な実施形態は、本開示が完全となり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるように提供されている。本開示の実施形態の完全な理解を提供するために、特定の構成部品、装置及び方法の例等の数多くの特定の詳細を説明している。特定の詳細を必ずしも用いる必要のないこと、例示的な実施形態は多くの異なる形態で具現することができること、及びいずれも本開示の範囲を限定すると解釈すべきでないことが当業者には明らかであろう。幾つかの例示的な実施形態では、既知のプロセス、既知の装置構造及び既知の技術は詳細には説明していない。
本明細書において用いる用語は、特定の例示的な実施形態を説明するためのみのものであり、限定することを意図するものではない。本明細書において用いられるとき、数量が指定されていないもの(“a”、“an”、“and”及び“the”)は、文脈が別途明記しない限り、複数形も含むことを意図するものとすることができる。「備える」("comprises"及び"comprising")、「含む」("including”)及び「有する」(“having”)は包含的であり、したがって、述べられている特徴、整数、ステップ、動作、要素及び/又は構成部品の存在を明記するが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成部品及び/又はそれらの群の存在又は追加を排除するものではない。本明細書に記載されている方法ステップ、プロセス及び動作は、実施の順序が具体的に特定されていない限り、論じられ又は示されている特定の順序でのそれらの実施を必ず必要とするものと解釈すべきではない。また、付加的又は代替的なステップを用いることができることを理解すべきである。
或る要素又は層が、別の要素又は層「の上に」、「に係合して」、「に接続して」又は「に連結して」いるとして言及されている場合、その要素又は層は、直接的に、当該別の要素又は層の上に設けられていてもよく、当該別の要素に係合していてもよく、当該別の要素に接続していてもよく、又は当該別の要素に連結にしていてもよく、或いは、介在する要素又は層が存在していてもよい。対照的に、或る要素が、別の要素又は層「の上に直接設けられて」、「に直接係合して」、「に直接接続して」又は「に直接連結して」いるとして言及されている場合、介在する要素又は層は存在してはならない。要素間の関係を説明するのに用いる他の用語も同様に解釈すべきである(例えば、「間に」と「間に直接」、「隣接して」と「直接隣接して」等)。本明細書において用いられるとき、用語「及び/又は」は、1つ又は複数の関連する列挙された項目のあらゆる組み合わせを含む。
第1の、第2の、第3の等の用語は、本明細書では種々の要素、構成部品、領域、層及び/又は部分を記述するために用いることができるが、これらの要素、構成部品、領域、層及び/又は部分は、これらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、1つの要素、構成部品、領域、層又は部分を、他の領域、層又は部分から区別するためにのみ用いることができる。本明細書において用いられるとき、「第1の」、「第2の」等の用語及び他の数字による用語は、文脈によって明らかに示されない限り、順番又は順序を示唆するものではない。したがって、以下に説明する第1の要素、構成部品、領域、層又は部分は、例示的な実施形態の教示から逸脱することなく、第2の要素、構成部品、領域、層又は部分と呼ぶことができる。
本明細書において、「内側の」、「外側の」、「下の」、「下方の」、「下側の」、「上方の」、「上側の」等の空間的な関係を表す用語は、説明を容易にするため、図に示す1つの要素、又は他の部材あるいは要素との特徴的な関係を説明するために用いられる。空間的な関係を表す用語は、図に示された向きに加え、使用時又は動作時の装置の様々な向きを含むことを意図する場合がある。例えば、図中の装置が逆さになった場合、別の要素又は特徴の「下方の」又は「下の」と記載されている要素は、その別の要素又は特徴の「上方の」向きとなる。したがって、例示的な用語「下方の」は、上方及び下方の両方の向きを含む場合がある。装置は、別の向き(90度回転又は他の向き)に向いていてもよく、本明細書において用いる空間的な関係を表す記述詞は相応に解釈される。
本教示によるインジェクタを用いた汚染排出量制御システムを備える例示的なオンロード用ディーゼルエンジンの概略図である。 本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの分解図である。 本教示の幾つかの実施形態による図2Aの試薬インジェクタの分解断面図である。 試薬インジェクタの断面図である。 試薬インジェクタの別の断面図である。 排気系に取り付けられている試薬インジェクタの下部斜視図である。 排気系に取り付けられている試薬インジェクタの上部斜視図である。 本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの上部斜視図である。 本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの上部斜視図である。 本教示の幾つかの実施形態による試薬インジェクタの上部斜視図である。 本教示によるインジェクタマウントの断熱体及び取り付けフランジの上部斜視図である。 本教示によるインジェクタマウントの断熱体及び取り付けフランジの分解図である。 本教示による図9及び図10の断熱体と取り付けフランジとの断面図である。 本教示によるピントルとプランジャとの分解図である。 本教示によるピントルとプランジャとの断面図である。 本教示による下側インジェクタ本体とピントルとの側面図である。 本教示による下側インジェクタ本体とピントルとの分解図である。 本教示によるオリフィスプレートの斜視図である。 本教示によるガイド部材の斜視図である。 本教示による下側インジェクタ本体とピントルとの断面図である。 本教示による柱状部材と内部下側本体との上部斜視図である。 本教示による柱状部材と内部下側本体との分解図である。 本教示による柱状部材と内部下側本体との断面図である。 本教示によるインジェクタ本体の下側部分と保持プレートとの上部斜視図である。 本教示によるインジェクタ本体の下側部分と保持プレートとの分解図である。 本教示によるインジェクタ本体の下側部分と保持プレートとの断面図である。 本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体との上部斜視図である。 本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体との分解図である。 本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体との断面図である。 本教示による磁気コイルアセンブリの上部斜視図である。 本教示による磁気コイルアセンブリの分解図である。 本教示による磁気コイルアセンブリの断面図である。 本教示によるボビンアセンブリの上部斜視図である。 本教示によるボビンアセンブリの分解図である。 本教示によるボビンアセンブリの断面図である。 本教示による流体継手アセンブリの上部斜視図である。 本教示による流体継手アセンブリの分解図である。 本教示による流体継手アセンブリの断面図である。 本教示による部分的な試薬インジェクタの上部斜視図である。 本教示による部分的な試薬インジェクタの分解図である。 本教示による部分的な試薬インジェクタの断面図である。 本教示による試薬インジェクタの上部斜視図である。 本教示による試薬インジェクタの分解図である。 本教示による試薬インジェクタの断面図である。 本教示による排気系に組み込まれている試薬インジェクタの上部斜視図である。 本教示による排気系に組み込まれている試薬インジェクタの側面図である。 本教示による排気系に組み込まれている試薬インジェクタの上面図である。 従来の制御信号を示すグラフである。 本教示によるピーク・ホールド制御信号を示すグラフである。 本教示によるインジェクタ内を通っている流体流路を示す試薬インジェクタの断面図である。 本教示による試薬インジェクタの部分断面図である。 本教示による流体継手アセンブリの上部斜視図である。 本教示による流体継手アセンブリの側面図である。 本教示による流体継手アセンブリの上面図である。 インジェクタ及び取り付け構成を示す、本教示による試薬インジェクタの部分断面図である。 本教示によるピントル及びピントルヘッドの斜視図である。 本教示による柱状部材及び内部下側本体の断面図である。 本教示によるインジェクタ本体の下側部分と内部下側本体カートリッジとの断面図である。 本教示による流体スリーブの断面図である。

Claims (11)

  1. 試薬を噴射するインジェクタであって、
    上側インジェクタ本体と、
    前記上側インジェクタ本体に連結される下側インジェクタ本体と、
    前記上側インジェクタ本体及び前記下側インジェクタ本体のうち少なくとも一方の内部に配置された、第1端部、第2端部、および前記第1端部から前記第2端部にかけて延びる中空内部を有する円筒形の柱状部材と、
    前記中空内部の少なくとも一部分内に配置されたばねと、
    ボビンの回りに固定されて前記円筒形の柱状部材の外径を包囲する電磁コイルとを備え、
    前記円筒形の柱状部材、前記ばね、及び前記電磁コイルは、前記上側インジェクタ本体及び前記下側インジェクタ本体のうち少なくとも一方の内部に配置されており、
    内部下側本体第1端部と、前記内部下側本体第1端部に対向する内部下側本体第2端部と、前記内部下側本体第1端部および前記内部下側本体第2端部の間に延びる長手方向中央穴部とを有する円筒形の内部下側本体を備え、
    前記内部下側本体第1端部は、前記長手方向中央穴部の直径よりも大きい直径を有する第1端部穴部を有しており、
    前記内部下側本体第2端部に連結されるオリフィスプレートを更に備えており、
    前記オリフィスプレートと前記内部下側本体第2端部とは、これら両部材の間に部屋を画定しており、
    前記内部下側本体は、前記長手方向中央穴部と前記部屋とを接続する戻り経路を画定しており、
    前記長手方向中央穴部内に配置された中実のピントルと、
    前記ピントルの一端部を包囲するピントルヘッドであって、前記第1端部穴部内に配置され、前記ばねが前記ピントルを閉位置に配置されるように前記ばねを付勢するピントルヘッドと、
    前記円筒形の柱状部材と前記電磁コイルの少なくとも一部との間、及び前記ピントルヘッドと前記電磁コイルの少なくとも一部との間に配置された、前記電磁コイルを、試薬が流れる経路から分離するためのスリーブとをさらに備えており、
    前記スリーブは、磁束遮断部を挟持するように設けられた一対の磁束ブリッジを備えているインジェクタ。
  2. 前記円筒形の柱状部材、前記ばね、前記円筒形の内部下側本体、前記ピントル、前記ピントルヘッド、及び前記オリフィスプレートは、単一のカートリッジの一部である請求項に記載のインジェクタ。
  3. 前記上側インジェクタ本体は、前記単一のカートリッジが挿入され、挿入された前記カートリッジを収容する部屋を画定する請求項に記載のインジェクタ。
  4. 前記ピントルヘッドは、試薬を通す少なくとも1つの貫通穴を画定する請求項に記載のインジェクタ。
  5. 前記ピントルヘッドは、試薬を通す少なくとも1つの貫通穴を画定し、
    前記少なくとも1つの貫通穴は、前記長手方向中央穴部と同軸に配置されて内部を試薬が流通される部屋へ延びている請求項に記載のインジェクタ。
  6. 前記オリフィスプレートは、試薬を通す複数の溝を画定している請求項1に記載のインジェクタ。
  7. 前記円筒形の内部下側本体は、試薬を通す複数の溝を画定する請求項1に記載のインジェクタ。
  8. 前記下側インジェクタ本体の内面と前記内部下側本体の外面とによって試薬が流れる経路が画定されている請求項1に記載のインジェクタ。
  9. 前記内部下側本体は、前記経路に接続された分配経路を画定している請求項に記載のインジェクタ。
  10. 前記一対の磁束ブリッジの少なくとも一方と前記磁束遮断部とが、試薬が流れる経路を画定している請求項に記載のインジェクタ。
  11. 前記一対の磁束ブリッジは磁性材料からなり、前記磁束遮断部は非磁性材料からなる請求項に記載のインジェクタ。
JP2014516985A 2011-06-21 2012-06-05 試薬を噴射するインジェクタ Active JP6097746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/164,976 US8740113B2 (en) 2010-02-10 2011-06-21 Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow
US13/164,976 2011-06-21
PCT/US2012/040864 WO2012177381A2 (en) 2011-06-21 2012-06-05 Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517219A JP2014517219A (ja) 2014-07-17
JP6097746B2 true JP6097746B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=47423149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516985A Active JP6097746B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-05 試薬を噴射するインジェクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8740113B2 (ja)
JP (1) JP6097746B2 (ja)
KR (1) KR101900406B1 (ja)
CN (1) CN103502596B (ja)
BR (1) BR112013029195A2 (ja)
DE (1) DE112012002573B4 (ja)
WO (1) WO2012177381A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9683472B2 (en) 2010-02-10 2017-06-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break
US8740113B2 (en) 2010-02-10 2014-06-03 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow
DE102011086795A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Kühlung eines Dosierventils
US8978364B2 (en) 2012-05-07 2015-03-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
US8910884B2 (en) 2012-05-10 2014-12-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Coaxial flow injector
JP5873399B2 (ja) * 2012-06-26 2016-03-01 日野自動車株式会社 冷却水循環装置
US9341295B2 (en) * 2013-03-27 2016-05-17 Cummins Emission Solutions, Inc. Fluid connectors for reductant systems
US10473014B2 (en) * 2013-12-23 2019-11-12 Baohua Qi Low pressure atomizing injector
DE102015207715A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Continental Automotive Gmbh Injektor mit einer verstärkten Sprühscheibe
US10458302B2 (en) 2015-08-20 2019-10-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust aftertreatment system with ammonia gas generator
US9702291B2 (en) 2015-11-03 2017-07-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust aftertreatment system with ammonia gas generator
DE102015217673A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Continental Automotive Gmbh Einspritzvorrichtung zur Zumessung eines Fluids und Kraftfahrzeug mit einer derartigen Einspritzvorrichtung
US9790830B2 (en) 2015-12-17 2017-10-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust after-treatment system including electrolysis generated H2 and NH3
US10036291B2 (en) 2016-01-20 2018-07-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust after-treatment system including ammonia and hydrogen generation
EP3261102A1 (en) 2016-06-23 2017-12-27 Rain Bird Corporation Universal solenoid
US10980120B2 (en) 2017-06-15 2021-04-13 Rain Bird Corporation Compact printed circuit board
US10502112B2 (en) * 2017-09-14 2019-12-10 Vitesco Technologies USA, LLC Injector for reductant delivery unit having fluid volume reduction assembly
US10539057B2 (en) * 2017-09-14 2020-01-21 Vitesco Technologies USA, LLC Injector for reductant delivery unit having reduced fluid volume
GB2567170A (en) * 2017-10-04 2019-04-10 Delphi Tech Ip Ltd SCR system and SCR doser
US10598407B2 (en) * 2017-11-03 2020-03-24 Emerson Electric Co. Gas powered water heater controller and related methods
US10947880B2 (en) 2018-02-01 2021-03-16 Continental Powertrain USA, LLC Injector for reductant delivery unit having fluid volume reduction assembly
US10677138B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-09 Vitesco Technologies USA, LLC Heat shield and gasket for reductant delivery unit
US11503782B2 (en) 2018-04-11 2022-11-22 Rain Bird Corporation Smart drip irrigation emitter
US10704444B2 (en) 2018-08-21 2020-07-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Injector fluid filter with upper and lower lip seal
US10767533B1 (en) * 2019-02-28 2020-09-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
JP6810282B1 (ja) * 2019-03-22 2021-01-06 積水化学工業株式会社 有機化合物の製造システム
EP3741968A3 (en) * 2019-04-26 2021-01-13 Liebherr-Components Colmar SAS Reductant dosing system for an scr catalyst
US11383854B2 (en) * 2019-12-30 2022-07-12 Hamilton Sundstrand Corporation Oil reservoir vent valve
US11721465B2 (en) 2020-04-24 2023-08-08 Rain Bird Corporation Solenoid apparatus and methods of assembly
DE102020121169A1 (de) 2020-08-12 2022-02-17 Eugen Forschner Gmbh Schlauchanschluss, Stecksystem und System zum Verbinden von einer ersten und einer zweiten Dosierstelle
US11255243B1 (en) * 2020-10-23 2022-02-22 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Dual purpose doser spring

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2235834A (en) 1939-06-01 1941-03-25 Claude S Gillette Fuel oil burner nozzle
US3927984A (en) 1973-12-07 1975-12-23 Gen Motors Corp Catalytic converter bed support means
DE2418227C3 (de) 1974-04-13 1978-09-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Niederdruckeinspritzventil für die Einbringung von flüssigem Brennstoff in den Brennraum einer Brennkraftmaschine
DE2460111A1 (de) 1974-04-13 1976-07-15 Daimler Benz Ag Einspritzventil
JPS6042351B2 (ja) 1978-11-07 1985-09-21 株式会社豊田中央研究所 還流式渦巻噴射弁
US4499878A (en) 1982-10-25 1985-02-19 Nippon Soken, Inc. Fuel injection system for an internal combustion engine
JPH0650091B2 (ja) 1983-08-12 1994-06-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 あ燃機関の燃料噴射制御方法
JPS60184943A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
US4610080A (en) 1985-07-29 1986-09-09 Allied Corporation Method for controlling fuel injector lift
US4742964A (en) 1985-10-30 1988-05-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic fuel injector
US4805837A (en) 1986-10-30 1989-02-21 Allied Corporation Injector with swirl chamber return
DE3783235T2 (de) 1986-10-30 1993-05-19 Siemens Ag Hochdruckdralleinspritzduese.
DE3878599T2 (de) 1987-06-26 1993-09-23 Hitachi Ltd Elektromagnetisches kraftstoffeinspritzventil.
DE3809292C2 (de) 1988-03-19 1997-02-06 Messer Griesheim Gmbh Flüssigstrahlschneidbrenner
US5307997A (en) 1993-03-12 1994-05-03 Siemens Automotive L.P. Fuel injector swirl passages
US5522218A (en) 1994-08-23 1996-06-04 Caterpillar Inc. Combustion exhaust purification system and method
US5570841A (en) 1994-10-07 1996-11-05 Siemens Automotive Corporation Multiple disk swirl atomizer for fuel injector
DE4436397B4 (de) 1994-10-12 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen
US5943858A (en) 1995-05-19 1999-08-31 Siemens Aktiengesellschaft Premixing chamber for an exhaust gas purification system
US5979866A (en) 1995-06-06 1999-11-09 Sagem, Inc. Electromagnetically actuated disc-type valve
US5713327A (en) 1997-01-03 1998-02-03 Tilton; Charles L. Liquid fuel injection device with pressure-swirl atomizers
JPH10220319A (ja) 1997-02-06 1998-08-18 Denso Corp 燃料噴射弁
US6063350A (en) 1997-04-02 2000-05-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
US5976475A (en) 1997-04-02 1999-11-02 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing NOx emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
US5924280A (en) 1997-04-04 1999-07-20 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing NOx emissions from an engine while maximizing fuel economy
DE19726392A1 (de) 1997-06-21 1998-12-24 Bosch Gmbh Robert Gemischabgabevorrichtung
US5884611A (en) 1997-10-14 1999-03-23 Cummins Engine Company, Inc. Effervescent injector for diesel engines
US5857478A (en) 1997-10-28 1999-01-12 General Motors Corporation Demand responsive flow control valve
JPH11166410A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
DE19806265C5 (de) 1998-02-16 2004-07-22 Siemens Ag Dosiersystem
US6279603B1 (en) 1998-10-01 2001-08-28 Ambac International Fluid-cooled injector
US6273120B1 (en) 1998-11-12 2001-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Device for introducing a liquid reducing agent into an exhaust gas purification system
DE19856366C1 (de) 1998-12-07 2000-04-20 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachbehandeln von Abgasen einer mit Luftüberschuß arbeitenden Brennkraftmaschine
US6164322A (en) 1999-01-15 2000-12-26 Saturn Electronic & Engineering, Inc. Pressure relief latching solenoid valve
DE19901915C1 (de) 1999-01-19 2000-04-20 Siemens Ag Verfahren zur katalytischen Umsetzung von im Abgas eines Verbrennungsmotors enthaltenen Stickoxiden
DE19907897A1 (de) 1999-02-24 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19907899A1 (de) 1999-02-24 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US6168098B1 (en) 1999-06-09 2001-01-02 Siemens Automotive Corporation Fuel injector with tubular lower needle guide
US6293097B1 (en) 1999-08-16 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc. On-board reductant delivery system
US6257496B1 (en) 1999-12-23 2001-07-10 Siemens Automotive Corporation Fuel injector having an integrated seat and swirl generator
US6454192B2 (en) 2000-01-19 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Engine fuel injector with assembled magnetic coil body
JP2001342928A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射装置
US6526746B1 (en) 2000-08-02 2003-03-04 Ford Global Technologies, Inc. On-board reductant delivery assembly
DE10049518B4 (de) 2000-10-06 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
US6415602B1 (en) 2000-10-16 2002-07-09 Engelhard Corporation Control system for mobile NOx SCR applications
JP4098082B2 (ja) 2000-10-30 2008-06-11 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 電磁バルブ
JP3745232B2 (ja) 2001-01-17 2006-02-15 愛三工業株式会社 流体噴射ノズルとその流体噴射ノズルを備えた流体噴射弁
DE10103933A1 (de) * 2001-01-30 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10116214A1 (de) 2001-03-30 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
JP3888518B2 (ja) 2001-09-10 2007-03-07 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP4720054B2 (ja) 2001-09-11 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3888519B2 (ja) 2001-09-12 2007-03-07 株式会社デンソー 排気浄化装置
DE10159003A1 (de) 2001-11-30 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Injektor mit einem Magnetventil zur Steuerung eines Einspritzventils
CA2405350C (en) 2002-09-26 2004-08-10 S. Michael Baker Liquid cooled fuel injection valve and method of operating a liquid cooled fuel injection valve
US7066401B2 (en) 2002-10-02 2006-06-27 Spraying Systems Co. Lance-type liquid reducing agent spray device
EP1563169A1 (en) 2002-11-15 2005-08-17 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines
JP3994438B2 (ja) 2002-11-26 2007-10-17 株式会社デンソー 流体噴射装置およびその製造方法
US6922987B2 (en) 2003-02-12 2005-08-02 Fleetguard, Inc. System and method for enhancing internal combustion engine aftertreatment applications by superheated fuel injection
US7021558B2 (en) 2003-04-25 2006-04-04 Cummins Inc. Fuel injector having a cooled lower nozzle body
US7237731B2 (en) 2003-08-19 2007-07-03 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel injector with a deep pocket seat and method of maintaining spatial orientation
US7448560B2 (en) 2003-10-27 2008-11-11 Continental Automotive Systems Us, Inc. Unitary fluidic flow controller orifice disc for fuel injector
JP2005201158A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気管燃料添加方式
US7467749B2 (en) 2004-04-26 2008-12-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Methods and apparatus for injecting atomized reagent
US8047452B2 (en) 2004-04-26 2011-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Method and apparatus for injecting atomized fluids
DE102004022115A1 (de) 2004-05-05 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einbringen eines Reagenzmittels in einen Abgaskanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2006226162A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Ltd 排気管用噴射弁
JP2007278218A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Denso Corp 燃料噴射弁
JP5161207B2 (ja) * 2006-05-31 2013-03-13 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ディーゼルエンジンの排出ガスを低減するための方法及び装置
US7497077B2 (en) 2006-07-26 2009-03-03 Southwest Research Institute System and method for dispensing an aqueous urea solution into an exhaust gas stream
JP4730278B2 (ja) 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
DE102007005434A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Doppeltwirkender elektromagnetischer Aktor
EP2538048B1 (en) 2007-03-30 2015-03-04 Continental Automotive Systems US, Inc. Reductant delivery unit for selective catalytic reduction
DE102008008761A1 (de) 2008-02-12 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Betätigungsmagnet
GB2460825A (en) 2008-06-06 2009-12-16 Delphi Tech Inc Reagent dosing system
KR101344389B1 (ko) 2009-02-02 2013-12-23 테네코 오토모티브 오퍼레이팅 컴파니 인코포레이티드 인젝터 탑재 시스템
EP2336544A1 (en) 2009-12-14 2011-06-22 Delphi Technologies, Inc. Anti-bounce mechanism for fuel injectors
BR112012019877A2 (pt) 2010-02-10 2016-04-26 Tenneco Automotive Operating injetor de fluxo em redemoinho por pressão com variabilidade de fluxo reduzido e fluxo de retorno
US8740113B2 (en) 2010-02-10 2014-06-03 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Pressure swirl flow injector with reduced flow variability and return flow

Also Published As

Publication number Publication date
CN103502596B (zh) 2017-02-15
KR101900406B1 (ko) 2018-11-08
JP2014517219A (ja) 2014-07-17
WO2012177381A3 (en) 2013-05-10
WO2012177381A2 (en) 2012-12-27
CN103502596A (zh) 2014-01-08
DE112012002573B4 (de) 2023-08-31
DE112012002573T5 (de) 2014-06-18
KR20140034247A (ko) 2014-03-19
US8740113B2 (en) 2014-06-03
US20110266370A1 (en) 2011-11-03
BR112013029195A2 (pt) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097746B2 (ja) 試薬を噴射するインジェクタ
JP5748781B2 (ja) インジェクターを通して試薬を方向付ける方法
US8047452B2 (en) Method and apparatus for injecting atomized fluids
EP1751407B1 (en) Methods and apparatus for injecting atomized fluid
US10465582B2 (en) Reagent injector
US9759113B2 (en) Coaxial flow injector
US8973895B2 (en) Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break
US20140116032A1 (en) Injector with Capillary Aerosol Generator
US8998116B2 (en) Reagent injector with crimped pintle
US9683472B2 (en) Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break
WO2020040931A1 (en) Injector fluid filter with upper and lower lip seal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250