JP6095225B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6095225B2
JP6095225B2 JP2013222946A JP2013222946A JP6095225B2 JP 6095225 B2 JP6095225 B2 JP 6095225B2 JP 2013222946 A JP2013222946 A JP 2013222946A JP 2013222946 A JP2013222946 A JP 2013222946A JP 6095225 B2 JP6095225 B2 JP 6095225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
disposed
pneumatic tire
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013222946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085700A (ja
Inventor
鈴木 康幸
康幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013222946A priority Critical patent/JP6095225B2/ja
Publication of JP2015085700A publication Critical patent/JP2015085700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095225B2 publication Critical patent/JP6095225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に沿って延びる主溝を複数有するトレッドゴムを備える空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤとして、タイヤ周方向に沿って延びる主溝を複数有するトレッドゴムを備える空気入りタイヤが知られている。そして、主溝は、接地面からタイヤ径方向の内方に向けて平面状に形成される一対の溝壁部と、一対の溝壁部の間に配置される溝底部とを備えている。
ところで、斯かる空気入りタイヤにおいては、主溝に、タイヤ周方向に沿ってグルーブクラックが生じる。そこで、大きい破断強度及び破断伸びを有するゴム層が主溝の溝壁部の全体及び溝底部の全体に亘って配置されている空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、斯かる空気入りタイヤによれば、大きい破断強度及び破断伸びを有するゴム層が接地面まで配置されているため、転がり抵抗が大きくなるという問題が生じていた。
特開2009−126314号公報
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、グルーブクラックが生じることを抑制しつつ、転がり抵抗を維持することができる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ周方向に沿って延びる主溝を複数有するトレッドゴムを備え、前記主溝は、接地面からタイヤ径方向の内方に向けて平面状に形成される一対の溝壁部と、前記一対の溝壁部の間に配置される溝底部とを備える空気入りタイヤにおいて、前記トレッドゴムは、外層を構成するキャップ部と、前記キャップ部の内周に積層され、硬度が前記キャップ部よりも小さいベース部と、前記主溝のうち少なくとも溝底部に亘って配置され、引張モジュラスが前記キャップ部よりも大きい補強部とを備え、前記補強部は、前記ベース部に接続されると共に、前記接地面から離間して配置されることを特徴とする。
本発明に係る空気入りタイヤによれば、引張モジュラスがキャップ部よりも大きい補強部は、主溝のうち少なくとも溝底部に亘って配置され、そして、硬度がキャップ部よりも小さいベース部に接続されている。これにより、グルーブクラックの発生原因となる溝底部で発生する歪みが分散されるため、グルーブクラックが生じることを抑制することができる。しかも、補強部は、転がり抵抗の影響が大きい接地面から、離間して配置されている。したがって、転がり抵抗を維持することもできる。
また、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、前記補強部における前記ベース部と接続する接続部のタイヤ幅方向の寸法は、前記主溝の中央を基準として、タイヤショルダー側がタイヤセンター側よりも小さくなるように、設定されている、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、補強部におけるベース部と接続する接続部のうち、主溝の中央を基準としたタイヤショルダー側のタイヤ幅方向の寸法は、当該タイヤセンター側のタイヤ幅方向の寸法よりも、小さい。これにより、補強部が、転がり抵抗の影響が大きいタイヤショルダー側に少なく配置されているため、転がり抵抗を維持することができる。
また、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、前記溝底部は、タイヤセンター側に配置される曲面状のセンター側曲面部と、タイヤショルダー側に配置される曲面状のショルダー側曲面部とを備え、前記補強部は、タイヤ幅方向において、前記センター側曲面部が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置から、前記ショルダー側曲面部が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置に亘って、前記ベース部と接続される、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、補強部とベース部とは、タイヤ幅方向において、センター側曲面部が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置から、ショルダー側曲面部が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置に亘って、接続されている。これにより、補強部が、転がり抵抗の影響が大きいタイヤショルダー側に少なく配置されているため、転がり抵抗を維持することができる。
また、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、前記補強部は、前記主溝深さの50%以上の距離を、前記接地面から離間して配置される、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、補強部と接地面とは、主溝深さの50%以上の距離を離間している。これにより、補強部は、転がり抵抗の影響が大きい接地面から、充分に離間している。したがって、転がり抵抗を維持することができる。
また、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、前記補強部は、前記主溝のうち前記溝壁部の一部にも配置され、前記補強部の前記溝壁部における厚みの最大寸法は、1.0〜2.0mmである、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、補強部の溝壁部における厚みの最大寸法が、1.0〜2.0mmであるため、補強部の厚みが充分有している。これにより、グルーブクラックの発生原因となる溝底部で発生する歪みが充分に分散される。しかも、補強部の厚みが厚過ぎることもないため、転がり抵抗が増高することを抑制できる。
以上の如く、本発明に係る空気入りタイヤは、グルーブクラックが生じることを抑制しつつ、転がり抵抗を維持することができるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの要部図であって、タイヤ径方向に沿って切断された断面図を示す。 図2は、同実施形態に係る空気入りタイヤにおける図1のII領域拡大図を示す。 図3は、同実施形態に係る空気入りタイヤにおける各部の位置及び寸法等を説明する要部図を示す。 図4は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大図であって、タイヤ径方向に沿って切断された断面図を示す。 図5は、同実施形態に係る空気入りタイヤにおける各部の位置及び寸法等を説明する要部図を示す。 図6は、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大図であって、タイヤ径方向に沿って切断された断面図を示す。 図7は、比較例に係る空気入りタイヤの要部拡大図であって、タイヤ径方向に沿って切断された断面図を示す。 図8は、他の比較例に係る空気入りタイヤの要部拡大図であって、タイヤ径方向に沿って切断された断面図を示す。 図9は、さらに他の比較例に係る空気入りタイヤの要部拡大図であって、タイヤ径方向に沿って切断された断面図を示す。 図10は、本発明に係る実施例と比較例との評価表を示す。
以下、本発明に係る空気入りタイヤにおける第1の実施形態について、図1〜図3を参酌して説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1は、一対の環状のビード部2,2と、ビード部2を包み込み、一対のビード部2,2の間に架け渡されたプライからなるカーカス層3とを備えている。また、タイヤ1は、各ビード部2からタイヤ径方向外側へ延びるサイドウォール部4,4を備えている。
そして、タイヤ1は、各サイドウォール部4のタイヤ径方向外側端に連なり且つ外周面に接地面5を有するトレッドゴム6と、カーカス層3を補強すべく、カーカス層3の外周側で且つトレッドゴム6の内周側に配置されるベルト層7とを備えている。なお、タイヤ1は、リム30に装着されている。
トレッドゴム6は、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝8を備えていると共に、複数の主溝8により区画される複数の陸部9を備えている。そして、図2に示すように、トレッドゴム6は、外層を構成し且つ外周面に接地面5を有するキャップ部10と、キャップ部10の内周に積層され、内層を構成するベース部11と、主溝8を補強すべく、主溝8に配置される補強部12とを備えている。
主溝8は、接地面5からタイヤ径方向の内方に向けて平面状に形成される一対の溝壁部13,13と、一対の溝壁部13,13の間に配置される溝底部14とを備えている。そして、主溝8は、タイヤ周方向と平行となるように直線状に形成される、所謂、ストレート主溝である。
また、主溝8は、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、一部溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えている。本実施形態においては、主溝8は、四本設けられており、タイヤ赤道面S1を基準として、対称となるように配置されている。
溝底部14は、タイヤセンター側に配置される曲面状のセンター側曲面部15と、タイヤショルダー側に配置される曲面状のショルダー側曲面部16とを備えている。本実施形態においては、センター側曲面部15とショルダー側曲面部16とは、連接されている。なお、センター側曲面部15とショルダー側曲面部16との境界は、主溝8の最深位置である。
ベース部11は、タイヤ幅方向において、ベルト層7を覆うようにベルト層7の外周側に配置されている。また、ベース部11の硬度は、キャップ部10の硬度よりも小さい。そして、ベース部11の硬度は、40〜60°であることが好ましい。なお、ゴム硬度は、JISK6253のデュロメータ硬さ試験機(タイプA)により23℃で測定したゴム硬度としている。
補強部12は、図2及び図3に示すように、主溝8のうち各溝壁部13の一部と溝底部14の全体とに配置されている。即ち、補強部12は、一方側の溝壁部13の中途部から他方側の溝壁部13の中途部まで配置されている。そして、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法D1は、1.0〜2.0mmであることが好ましい。本実施形態においては、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法D1は、2.0mmである。
また、補強部12は、接地面5から離間して配置されている。そして、補強部12と接地面5との離間距離D2は、主溝8の深さの50%以上の距離であることが好ましい。本実施形態においては、補強部12と接地面5との離間距離D2は、主溝8の深さの50%である。
また、補強部12は、ベース部11に接続される接続部17を備えている。そして、接続部17のタイヤ幅方向の寸法においては、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、タイヤショルダー側の寸法D3がタイヤセンター側の寸法D4よりも小さい。したがって、補強部12は、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、非対称に形成されている。なお、補強部12のゴム体積においても、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、タイヤショルダー側のゴム体積がタイヤセンター側のゴム体積よりも小さい。
また、接続部17におけるタイヤセンター側の端部18は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域A1のうち、タイヤセンター側の領域A11に配置されている。そして、接続部17におけるタイヤショルダー側の端部19は、タイヤ幅方向において、ショルダー側曲面部16が配置される領域A2のうち、タイヤセンター側の領域A21に配置されている。
これにより、補強部12は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置から、ショルダー側曲面部16が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置に亘って、ベース部11と接続されている。なお、各曲面部15,16が配置される領域A1,A2において、タイヤセンター側の領域A11,A21とタイヤショルダー側の領域A12,A22とのタイヤ幅方向の寸法は、同じである。
なお、図3において、B1〜B3は、各構成の境界を示している。具体的には、B1は、タイヤセンター側の溝壁部13とセンター側曲面部15との境界を示し、B2は、タイヤショルダー側の溝壁部13とショルダー側曲面部16との境界を示し、B3は、センター側曲面部15とショルダー側曲面部16との境界を示している。
補強部12の引張モジュラスは、キャップ部10の引張モジュラスよりも大きい。そして、補強部12の100%引張モジュラスは、キャップ部10の100%引張モジュラスよりも、1.0〜3.0MPaだけ大きいことが好ましい。なお、100%引張モジュラスは、JISK6251に準拠して25℃で測定した100%引張モジュラスとしている。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、引張モジュラスがキャップ部10よりも大きい補強部12は、主溝8のうち溝壁部13の一部と溝底部14に亘って配置され、そして、硬度がキャップ部10よりも小さいベース部11に接続されている。これにより、グルーブクラックの発生原因となる溝底部14で発生する歪みが分散されるため、グルーブクラックが生じることを抑制することができる。
しかも、補強部12は、転がり抵抗の影響が大きい接地面5から、離間して配置されている。したがって、転がり抵抗を維持することもできる。このように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、グルーブクラックが生じることを抑制しつつ、転がり抵抗を維持することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、補強部12のベース部11と接続する接続部17のうち、主溝8の中央を基準としたタイヤショルダー側のタイヤ幅方向の寸法D3は、当該タイヤセンター側のタイヤ幅方向の寸法D4よりも、小さい。これにより、補強部12が、転がり抵抗の影響が大きいタイヤショルダー側に少なく配置されているため、転がり抵抗を維持することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、補強部12とベース部11とは、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域A1におけるタイヤセンター側の位置から、ショルダー側曲面部16が配置される領域A2におけるタイヤセンター側の位置に亘って、接続されている。これにより、補強部12が、転がり抵抗の影響が大きいタイヤショルダー側に少なく配置されているため、転がり抵抗を維持することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、補強部12と接地面5とは、主溝8の深さの50%以上の距離、具体的には、50%の距離を離間している。これにより、補強部12は、転がり抵抗の影響が大きい接地面5から、充分に離間している。したがって、転がり抵抗を維持することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法D1が、1.0〜2.0mm、具体的には、2.0mmであるため、補強部12の厚みが充分有している。これにより、グルーブクラックの発生原因となる溝底部14で発生する歪みが充分に分散される。しかも、補強部12の厚みが厚過ぎることもないため、転がり抵抗が増高することを抑制できる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤにおける第2の実施形態について、図4及び図5を参酌して説明する。なお、図4及び図5において、図1〜図3の符号と同一の符号を付した部分は、第1実施形態と同一の構成又は要素を表す。
図4及び図5に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と比較して、トレッドゴム6に係る構成、特に、主溝8及び補強部12の構成で相違している。したがって、斯かる相違する構成について以下で説明し、その他の構成の説明は、繰り返さない。
図4及び図5に示すように、主溝8は、接地面5からタイヤ径方向の内方に向けて平面状に形成される一対の溝壁部13,13と、一対の溝壁部13,13の間に配置される溝底部14とを備えている。そして、溝底部14は、タイヤセンター側に配置される曲面状のセンター側曲面部15と、タイヤショルダー側に配置される曲面状のショルダー側曲面部16と、一対の曲面部15,16の間に配置される平面状の平面部20とを備えている。
補強部12は、主溝8のうち各溝壁部13の一部と溝底部14の全体とに配置されている。本実施形態においては、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法D1は、2.0mmである。また、補強部12は、接地面5から離間して配置されている。本実施形態においては、補強部12と接地面5との離間距離D2は、主溝8の深さの50%である。
また、補強部12は、ベース部11に接続される接続部17を備えている。そして、接部17のタイヤ幅方向の寸法においては、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、タイヤショルダー側の寸法D3がタイヤセンター側の寸法D4よりも小さい。したがって、補強部12は、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、非対称に形成されている。なお、補強部12のゴム体積においても、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、タイヤショルダー側のゴム体積がタイヤセンター側のゴム体積よりも小さい。
また、接続部17におけるタイヤセンター側の端部18は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域A1のうち、タイヤセンター側の領域A11に配置されている。そして、接続部17におけるタイヤショルダー側の端部19は、タイヤ幅方向において、ショルダー側曲面部16が配置される領域A2のうち、タイヤセンター側の領域A21に配置されている。
これにより、補強部12は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置から、ショルダー側曲面部16が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置に亘って、ベース部11と接続されている。なお、図5において、A3は、タイヤ幅方向において、平面部20が配置される領域を示している。
また、図5において、B1〜B4は、各構成の境界を示している。具体的には、B1は、タイヤセンター側の溝壁部13とセンター側曲面部15との境界を示し、B2は、タイヤショルダー側の溝壁部13とショルダー側曲面部16との境界を示し、B3は、センター側曲面部15と平面部20との境界を示し、B4は、ショルダー側曲面部16と平面部20との境界を示している。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、引張モジュラスがキャップ部10よりも大きい補強部12は、主溝8のうち溝壁部13の一部と溝底部14に亘って配置され、そして、硬度がキャップ部10よりも小さいベース部11に接続されている。これにより、グルーブクラックの発生原因となる溝底部14で発生する歪みが分散されるため、グルーブクラックが生じることを抑制することができる。
しかも、補強部12は、転がり抵抗の影響が大きい接地面5から、離間して配置されている。したがって、転がり抵抗を維持することもできる。このように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、グルーブクラックが生じることを抑制しつつ、転がり抵抗を維持することができる。
なお、本発明に係る空気入りタイヤは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、本発明に係る空気入りタイヤは、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記した複数の実施形態の各構成や各方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る各構成や各方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、補強部12は、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、非対称に形成されている、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、図6に示すように、補強部12は、主溝8のタイヤ幅方向の中央を基準として、対称に形成されている、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、接続部17におけるタイヤ幅方向の寸法は、主溝8の中央を基準として、タイヤショルダー側がタイヤセンター側よりも小さくなるように、設定されている、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。
例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、接続部17におけるタイヤ幅方向の寸法は、主溝8の中央を基準として、タイヤショルダー側がタイヤセンター側よりも大きくなるように、設定されている、という構成でもよい。さらに例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、図6に示すように、接続部17におけるタイヤ幅方向の寸法は、主溝8の中央を基準として、タイヤショルダー側とタイヤセンター側とを同じになるように、設定されている、という構成でもよい。
上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、補強部12は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置から、ショルダー側曲面部16が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置に亘って、ベース部11と接続される、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。
例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域におけるタイヤショルダー側の位置から、ショルダー側曲面部16が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置に亘って、ベース部11と接続される、という構成でもよい。
また例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置から、ショルダー側曲面部16が配置される領域におけるタイヤショルダー側の位置に亘って、ベース部11と接続される、という構成でもよい。
さらに例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12は、タイヤ幅方向において、センター側曲面部15が配置される領域におけるタイヤショルダー側の位置から、ショルダー側曲面部16が配置される領域におけるタイヤショルダー側の位置に亘って、ベース部11と接続される、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、補強部12は、主溝8のうち各溝壁部13の一部と溝底部14の全体とに配置されている、という構成である。しかしながら、本発明に係る空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。
例えば、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12は、主溝8のうち溝底部14に亘って配置されている、という構成でもよい。要するに、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12は、主溝8のうち少なくとも溝底部14に亘って配置されている、という構成であればよい
本発明の構成と効果を具体的に示すため、本発明に係る空気入りタイヤの実施例とその比較例とについて、図7〜図10を参酌して、以下に説明する。
<転がり抵抗>
サイズが195/65R15である各タイヤをリムに組み付けた後、内圧200kPaを充填し、転がり抵抗試験機によって転がり抵抗を測定し、転がり抵抗係数を求めた。比較例1の結果を100とする指数で評価し、指数が小さいほど、転がり抵抗が低く、優れていることを示す。
<クラック発生率>
サイズが195/65R15である各タイヤを車両に装着し、内圧200KPaの条件で、一般路を100,000km走行した後、主溝の溝底部に発生したクラックの総長さを計測し、主溝の溝底部の全長に対するクラックの総長さの百分率(%)を指数として求めた。指数が小さいほど、クラックの発生が抑制され、優れていることを示す。
<実施例1〜7>
実施例1は、上記第1実施形態に係るタイヤである。
実施例2は、実施例1に対して、補強部12と接地面5との離間距離を、主溝8の深さの30%に変更したタイヤである。
実施例3は、実施例1に対して、補強部12と接地面5との離間距離を、主溝8の深さの70%に変更したタイヤである。
実施例4は、実施例1に対して、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法を、0.5mmに変更したタイヤである。
実施例5は、実施例1に対して、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法を、1.0mmに変更したタイヤである。
実施例6は、実施例1に対して、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法を、3.0mmに変更したタイヤである。
実施例7は、図6に示すように、実施例1に対して、補強部12を主溝8の中央に対して対称となるように変更したタイヤである。
<比較例1〜3>
比較例1は、図8に示すように、主溝8に補強部12を配置していないタイヤである。
比較例2は、図9に示すように、補強部12とベース部11とを離間させているタイヤである。
比較例3は、図10に示すように、補強部12を溝壁部13の全体と溝底部14の全体とに亘って配置されているタイヤ、即ち、補強部12を接地面5まで配置しているタイヤである。
<評価結果>
比較例2及び3においては、転がり抵抗が、増高しており、維持できていない。また、比較例1〜3においては、グルーブクラックが生じることを抑制できていない。それに対して、実施例1〜7においては、グルーブクラックが生じることを抑制できた上で、転がり抵抗を維持することができている。
また、本発明に係る空気入りタイヤのより好ましい実施例について、以下に説明する。
まず、補強部12の主溝8の中央に対する対称性を変更している実施例1〜7においては、実施例1〜6の転がり抵抗係数が100〜101であるのに対して、実施例7の転がり抵抗係数が103である。これにより、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12の接続部17におけるタイヤ幅方向の寸法は、主溝8の中央を基準として、タイヤショルダー側がタイヤセンター側よりも小さくなるように、設定されている、という構成が好ましい。
また、補強部12と接地面5との離間距離を変更している実施例1〜3においては、実施例1及び3の転がり抵抗係数が100であるのに対して、実施例2の転がり抵抗係数が101である。これにより、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12は、主溝8の深さの50%以上の距離を、接地面5から離間して配置される、という構成が好ましい。
さらに、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法を変更している実施例1及び4〜6においては、実施例1及び5の転がり抵抗係数が100であって且つクラック発生率が0%であるのに対して、実施例4のクラック発生率が20%であり、また、実施例6の転がり抵抗係数が101である。これにより、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、補強部12の溝壁部13における厚みの最大寸法は、1.0〜2.0mmである、という構成が好ましい。
1…空気入りタイヤ(タイヤ)、2…ビード部、3…カーカス層、4…サイドウォール部、5…接地面、6…トレッドゴム、7…ベルト層、8…主溝、9…陸部、10…キャップ部、11…ベース部、12…補強部、13…溝壁部、14…溝底部、15…センター側曲面部、16…ショルダー側曲面部、17…接続部、18…タイヤセンター側の端部、19…タイヤショルダー側の端部、20…平面部、30…リム、S1…タイヤ赤道面

Claims (5)

  1. タイヤ周方向に沿って延びる主溝を複数有するトレッドゴムを備え、
    前記主溝は、接地面からタイヤ径方向の内方に向けて平面状に形成される一対の溝壁部と、前記一対の溝壁部の間に配置される溝底部とを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッドゴムは、外層を構成するキャップ部と、前記キャップ部の内周に積層され、硬度が前記キャップ部よりも小さいベース部と、前記主溝のうち少なくとも溝底部に亘って配置され、引張モジュラスが前記キャップ部よりも大きい補強部とを備え、
    前記補強部は、前記ベース部に接続されると共に、前記接地面から離間して配置されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記補強部における前記ベース部と接続する接続部のタイヤ幅方向の寸法は、前記主溝の中央を基準として、タイヤショルダー側がタイヤセンター側よりも小さくなるように、設定されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記溝底部は、タイヤセンター側に配置される曲面状のセンター側曲面部と、タイヤショルダー側に配置される曲面状のショルダー側曲面部とを備え、
    前記補強部は、タイヤ幅方向において、前記センター側曲面部が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置から、前記ショルダー側曲面部が配置される領域におけるタイヤセンター側の位置に亘って、前記ベース部と接続される請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記補強部は、前記主溝深さの50%以上の距離を、前記接地面から離間して配置される請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記補強部は、前記主溝のうち前記溝壁部の一部にも配置され、
    前記補強部の前記溝壁部における厚みの最大寸法は、1.0〜2.0mmである請求項1〜4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2013222946A 2013-10-28 2013-10-28 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6095225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222946A JP6095225B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222946A JP6095225B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085700A JP2015085700A (ja) 2015-05-07
JP6095225B2 true JP6095225B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=53048986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222946A Expired - Fee Related JP6095225B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6095225B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783126B2 (ja) 2016-11-29 2020-11-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6785139B2 (ja) 2016-11-29 2020-11-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN109532340B (zh) * 2018-12-25 2023-12-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种耐沟裂低滚阻轮胎

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596651A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用未加硫トレツド素材および空気入りタイヤの製造方法
JPH06191221A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2002337515A (ja) * 2001-03-13 2002-11-27 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085700A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148740B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ及びタイヤ加硫金型
US20180065422A1 (en) Pneumatic tire
JP2016020138A (ja) 空気入りタイヤ
US10836218B2 (en) Pneumatic tire
JP6076715B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017043281A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017136912A (ja) 空気入りタイヤ
US20160176239A1 (en) Pneumatic tire
JP6095225B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015178152A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014162242A (ja) タイヤ
US9849733B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
US9505270B2 (en) Pneumatic radial tire
JP6300342B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6498560B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2013220741A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6754675B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030697A (ja) 空気入りタイヤ
JP6370180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7275464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6159229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5964226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6638737B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016196218A (ja) 空気入りタイヤ
JP6737665B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees