JP6095064B2 - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP6095064B2
JP6095064B2 JP2013175954A JP2013175954A JP6095064B2 JP 6095064 B2 JP6095064 B2 JP 6095064B2 JP 2013175954 A JP2013175954 A JP 2013175954A JP 2013175954 A JP2013175954 A JP 2013175954A JP 6095064 B2 JP6095064 B2 JP 6095064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
core
optical fiber
cladding
leakage loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045704A (ja
Inventor
泰志 坂本
泰志 坂本
信智 半澤
信智 半澤
松井 隆
隆 松井
恭三 辻川
恭三 辻川
晋聖 齊藤
晋聖 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2013175954A priority Critical patent/JP6095064B2/ja
Publication of JP2015045704A publication Critical patent/JP2015045704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095064B2 publication Critical patent/JP6095064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、漏洩損失の小さい光ファイバに関する。
光損失低減のため、漏洩損失の小さい光ファイバが検討されている(例えば、非特許文献1〜2参照。)。
また、伝送容量の拡大のために、複数の異なる波長の光を波長多重した光ファイバ通信システムでは、光ファイバ中で発生する非線形効果やファイバヒューズが問題となり、伝送の大容量化が制限されている。これらの制限を緩和するために、1本の光ファイバ中に複数のコアを有するマルチコアファイバが検討されている(例えば、非特許文献3〜7参照。)。
Y. Katsuyama, M. Tokuda, N. Uchida, and M. Nakahara, "New method for measuring V−value of a single−mode optical fibre",Electron. Lett., vol. 12, pp. 669−670, Dec. 1976. 「導波光学」(12章)、左貝 潤一著、共立出版、2004年 H. Takara et al., "1.01−Pb/s (12 SDM/222 WDM/456 Gb/s)Crosstalk−managed Transmission with 91.4−b/s/Hz Aggregate Spectral Efficiency", in ECOC2012, paper Th.3.C.1 (2012) J. Sakaguchi et al., "305 Tb/s Space Division Multiplexed Transmission Using Homogeneous 19−Core Fiber", J. Lightwave Technol. vol.31, pp.554−562 (2013). T. Hayashi et al., "Design and fabrication of ultra−low crosstalk and low−loss multi−core fiber", Opt. Express vol.19, pp.16576−16592(2011). K. Imamura et al., "Multi Core Fiber with Large Aeff of 140 μm2 and Low Crosstalk", in ECOC2012, paper Mo.1.F.2 T. Hayashi et al., "Uncoupled multi−core fiber enhancing signal−to−noise ratio", Opt. Express vol.20, pp.B94−B103 (2012).
漏洩損失を小さくするために、コア部の中心からクラッド部の外周端までのクラッド厚を厚くすると、クラッド部の外径が大きくなるという問題がある。クラッド部の外径が大きくなると、光ファイバの曲げに対する機械的信頼性が劣化してしまう。
マルチコア光ファイバでも、漏洩損失を小さくするために、クラッド部の外周端に最も近い位置にあるコア部の中心からクラッド部の外周端までのクラッド厚を厚くすると、クラッド部の外径が大きくなるという問題がある。クラッド部の外径が大きくなると、クラッド部の断面の単位面積当たりに存在するコア部の数が低下し、空間利用効率が低下してしまう。また、光ファイバの曲げに対する機械的信頼性が劣化するだけでなく、マルチコア光ファイバ同士の接続の際、接続損失を一定以下とするために許容される角度ずれが小さくなってしまう。
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、クラッド部の外径を大きくすることなく、漏洩損失の小さい光ファイバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、クラッド部の外周端を包囲する被覆部の屈折率を所定の範囲内の光ファイバとした。
具体的には、本発明は、
コア部と、
前記コア部を包囲し、屈折率が前記コア部の屈折率より小さいクラッド部と、
前記クラッド部の外周端を包囲し、屈折率が前記クラッドの屈折率より大きい被覆部と、
を備え
前記被覆部は、
光ファイバの直線状態のとき、前記コア部の導波モードの実効屈折率よりも屈折率が小さく、
光ファイバの曲げ状態のとき、前記コア部の導波モードの実効屈折率と等しい屈折率となる転移点を有することを特徴とする光ファイバ
である。
ここで、前記曲げ状態は、光ファイバの曲げ半径140mmの状態としてもよい。
この構成によれば、クラッド部の外径を大きくすることなく、漏洩損失の小さい光ファイバを提供することが可能である。
また、本発明の光ファイバは、前記コア部の中心から前記クラッド部の外周端までのクラッド厚が35μm以下としてもよい。
この構成によれば、漏洩損失が小さく、クラッド厚の薄い光ファイバを提供することが可能である
また、本発明の光ファイバは、前記コア部を複数有してもよい。
この構成によれば、クラッド部の外径を大きくすることなく、漏洩損失が小さいマルチコア光ファイバを提供することが可能である。
また、本発明の光ファイバは、前記複数のコア部のうち、前記クラッド部の外周端に最も近い位置にあるコア部の中心から前記クラッド部の外周端までのクラッド厚が35μm以下としてもよい。
この構成によれば、漏洩損失が小さく、クラッド厚の薄いマルチコア光ファイバを提供することが可能である
本発明の光ファイバは、クラッド部の外径を大きくすることなく、漏洩損失を小さくすることができる。
本発明の光ファイバの断面構造を示す概略図である。 本発明のマルチコア光ファイバの断面構造を示す概略図である。 波長1550nmにおける被覆部の屈折率に対する漏洩損失の変化を示した図である。 Δcoat>Δneffの場合の転移点の変化に関する概念図である。 Δcoat<Δneffの場合の転移点の変化に関する概念図である。 波長1625nmにおける被覆部の屈折率に対する漏洩損失の変化を示した図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
本発明の光ファイバの断面構造を示す概略を図1に示す。図1において、コア部11の周囲にクラッド部12が配置され、クラッド部12の周囲が被覆部13で覆われている。コア部11、クラッド部12及び被覆部13の屈折率は、それぞれ、n、n及びnである。クラッド厚は、コア部11の中心からクラッド部12の外周端までの距離CTで定義される。
また、本発明のマルチコア光ファイバの断面構造を示す概略を図2に示す。図2において、複数のコア部11の周囲にクラッド部12が配置され、クラッド部12の周囲が被覆部13で覆われている。コア部11、クラッド部12及び被覆部13の屈折率は、それぞれ、n、n及びnである。クラッド厚は、コア部11のうち、クラッド部12の外周端に最も近い位置にあるコア部11の中心からクラッド部12の外周端までの距離CTで定義される。
以下の説明は、図1に示す光ファイバ及び図2に示すマルチコア光ファイバに共通する。
ここで、コア部11のクラッド部12に対する比屈折率差Δcore及び被覆部13のクラッド部12に対する比屈折率差Δcoatは以下の式であらわされる。
Δcore=(n −n )/(2n ) (1)
Δcoat=(n −n )/(2n ) (2)
上記式(1)、式(2)において、n>nであり、被覆部13の屈折率を1.5程度にすれば、コア部11の比屈折率差は高くても1%程度であることから、n>n>nの関係を実現できる。
なお、n>nの条件は、コア部11及びクラッド部12の材料を純石英ガラス、またはゲルマニウム(Ge)やアルミニウム(Al)、リン(P)などの屈折率を増加させる不純物や、フッ素(F)、ボロン(B)などの屈折率を低減させる不純物を添加した石英ガラスを用いることで実現できる。
被覆部13の比屈折率差に対する漏洩損失の関係を計算したものを図3に示す。図3では、コア部11の中心からクラッド部12の外周端までの距離であるクラッド厚CTを20〜40μmの範囲で変化させている。波長については1550nmであり、コア部11の半径は4.5μm、Δcoreは0.35%、漏洩損失は光ファイバの曲げ半径140mmのときの損失としている。この光ファイバの構造においては、コア部11の導波モードの実効屈折率neffは、クラッド部12に対する導波モードの比屈折率差Δneffが0.169%となる値である。
ここで、曲げ半径140mmとした理由は、非特許文献1に記載の通り遮断波長の測定に曲げ半径140mmが用いられており、光ケーブル敷設時に光ファイバが受ける曲げの実効的な半径が140mmとなるからである。
図3に示す計算結果から、漏洩損失は被覆部13の屈折率が大きい領域ではほとんど変化せず、ある値を閾値として漏洩損失が下がる。このコア部11においては、導波モードの実効屈折率をneffとし、クラッド部12に対する導波モードの比屈折率差は次式で表される。
Δneff=(nneff −n )/(2nneff ) (3)
前述のように、比屈折率差Δneffが0.169%であったが、計算の結果、図3の閾値がこのΔneffに対応することがわかった。つまり、被覆部13の屈折率nがコア部11の導波モードの実効屈折率neffより大きい領域では漏洩損失は変化しないが、被覆部13の屈折率nが導波モードの実効屈折率neffより小さくなると漏洩損失が低減されることがわかった。
これは、図4に示すようにΔcoat>Δneffの場合、転移点r(被覆の屈折率がneffを上回る位置)はΔcoatに依存しないため、曲げ損失の値は、クラッド厚CTが一定であればΔcoatに依存しないが、図5に示すようにΔcoat<Δneffの場合、Δcoatが小さくなるほど転移点rは大きくなり、クラッド厚CTが一定であれば、Δcoatの値が小さいほど曲げ損失の値は小さくなるからである。非特許文献2に記載の通り、転移点を超えた位置の電界は振動特性を示し、放射成分となる。転移点がファイバ中心からクラッド部12の側に移動することで、転移点以降に存在する電界強度が小さくなり、放射する電界パワーの量が小さくなるためである。
また、被覆部13の屈折率差nがクラッド部12の屈折率nより小さくなると、クラッド部12をコアとし、被覆部13をクラッドとした多数の伝搬モードが発生し、マルチモード化することから好ましくない。
0%<Δcoat<Δneff、つまり屈折率で表現して、n2<3<neffとすることで、クラッド厚CTの減少に伴う漏洩損失の増加を抑圧することができ、従来の光ファイバよりクラッド厚CTを低減可能である。マルチコア光ファイバの場合は、小さな外径のクラッド部12に多数のコア部11を配置することができ、空間利用効率を向上させることができる。
同様に、波長1625nmにおける被覆の比屈折率差に対する漏洩損失の関係を計算したものを図6に示す。波長以外の条件は、図3と同様である。この光ファイバの構造においては、コア部11の導波モードの実効屈折率neffは、クラッド部12に対する導波モードの比屈折率差Δneffが0.159%となる値である。一般的には、波長が長くなると漏洩損失が増加するため、1550nmの時の計算結果より漏洩損失が大きくなっているが、Δneffを境に漏洩損失が下がる傾向は同じである。
ITU−Tのファイバ勧告G.652において、光損失の上限が0.4dB/kmと規定されており、波長1625nmにおいて0.4dB/km以下であれば、一般的に用いられている1625nm以下の通信波長帯で漏洩損失を0.4dB/km以下とすることができる。被覆部13の屈折率を制限しない場合、つまりn>n>nの関係にある時にはCT>35μmとしなければならないが、被覆部13の屈折率を0%<Δcoat<Δneffとすることで、CT<35μmの領域においても漏洩損失を0.4dB/km以下とすることができる。
本発明は、光通信システムの伝送媒体として適用することができるため、光通信システムに利用することができる。
11:コア部
12:クラッド部
13:被覆部

Claims (3)

  1. コア部と、
    前記コア部を包囲し、屈折率が前記コア部の屈折率より小さいクラッド部と、
    前記クラッド部の外周端を包囲し、屈折率が前記クラッド部の屈折率より大きい被覆部と、
    を備え、
    前記被覆部は、
    光ファイバの直線状態のとき、前記コア部の導波モードの実効屈折率よりも屈折率が小さく、
    光ファイバの曲げ半径140mmの状態のとき、前記コア部の導波モードの実効屈折率と等しい屈折率となる転移点を有することを特徴とする光ファイバ。
  2. 前記コア部を複数有することを特徴とする請求項に記載の光ファイバ。
  3. 前記複数のコア部のうち、前記クラッド部の外周端に最も近い位置にあるコア部の中心から前記クラッド部の外周端までのクラッド厚が35μm以下であることを特徴とする請求項に記載の光ファイバ。
JP2013175954A 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ Active JP6095064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175954A JP6095064B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175954A JP6095064B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045704A JP2015045704A (ja) 2015-03-12
JP6095064B2 true JP6095064B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52671272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175954A Active JP6095064B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6095064B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597773B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-30 住友電気工業株式会社 光ファイバの漏洩損失測定方法
JP7214352B2 (ja) 2018-03-08 2023-01-30 古河電気工業株式会社 光ファイバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301701A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Hitachi Cable Ltd 曲り光導波路
JP2001174661A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック製マルチフィラメント型光ファィバ、その製造方法および光ファイバケーブル
JP2004191748A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック製マルチフィラメント型光ファイバ、光ファイバケーブルおよびプラグ付き光ファイバケーブル
US7764854B2 (en) * 2005-12-27 2010-07-27 Ofs Fitel Llc Optical fiber with specialized index profile to compensate for bend-induced distortions
EP2674795A4 (en) * 2011-02-09 2018-04-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical transmission system
EP2687883A4 (en) * 2011-03-17 2014-09-24 Furukawa Electric Co Ltd GLASS FIBER, LIGHT TRANSMISSION SYSTEM AND METHOD OF MEASURING GLASS FIBERS
KR101273801B1 (ko) * 2011-10-17 2013-06-11 에쓰이에이치에프코리아 (주) 구부림 손실 강화 광섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045704A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177994B2 (ja) マルチコアファイバ
CN107111053B (zh) 多芯光纤
US8737793B2 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP5916525B2 (ja) マルチコアファイバ
US20120134637A1 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP6156359B2 (ja) マルチコア光ファイバ
WO2011024808A1 (ja) マルチコアファイバ
JP6397898B2 (ja) 空間分割多重のための少モード光ファイバ
US20220214496A1 (en) Multi-core optical fiber and design method
JP6611250B2 (ja) マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバの設計方法
US7773845B2 (en) Optical fiber and optical-fiber transmission line
KR20010020867A (ko) 에르븀 증폭기 영역내에서 음성 분산 및 낮은 경사를 갖는광섬유
US10310176B2 (en) Multi-core fiber
CN106662705B (zh) 光纤
JP4130424B2 (ja) 空孔アシスト光ファイバ
JP6095064B2 (ja) 光ファイバ
JP7269569B2 (ja) マルチコア光ファイバ及び設計方法
JP5118107B2 (ja) 空孔構造光ファイバ
JP5279751B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
Watanabe et al. High density and low cross talk design of heterogeneous multi-core fiber with air hole assisted double cladding
JP6048890B2 (ja) 光ファイバ
Matsui et al. Single-mode photonic crystal fiber with low bending loss and Aeff of> 200 μm2 for ultra high-speed WDM transmission
JP2023031727A (ja) マルチコアファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250