JP6093594B2 - 可変整合回路及び増幅器 - Google Patents

可変整合回路及び増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6093594B2
JP6093594B2 JP2013037685A JP2013037685A JP6093594B2 JP 6093594 B2 JP6093594 B2 JP 6093594B2 JP 2013037685 A JP2013037685 A JP 2013037685A JP 2013037685 A JP2013037685 A JP 2013037685A JP 6093594 B2 JP6093594 B2 JP 6093594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor circuit
transistor
inductor element
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013037685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165864A (ja
Inventor
正樹 金丸
正樹 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013037685A priority Critical patent/JP6093594B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001035 priority patent/WO2014132645A1/ja
Priority to US14/396,514 priority patent/US9407222B2/en
Publication of JP2014165864A publication Critical patent/JP2014165864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093594B2 publication Critical patent/JP6093594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/008Control by switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/601Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators using FET's, e.g. GaAs FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/537A transformer being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

本開示は、高周波信号を増幅するための利得を切り替える可変整合回路及び増幅器に関する。
高周波信号を入出力する無線IC(Integrated Circuit)には、所望範囲の電力の高周波信号を得るために、利得を切り替える可変利得増幅器が設けられる。増幅器に利得可変機能を搭載すると、増幅器自身の性能(例えば周波数特性、雑音指数特性、利得線形性)が劣化することがある。
例えば受信機において、受信アンテナが受信した信号を増幅する低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)は、受信アンテナの後段に設けられることが多い。例えば低雑音増幅器が可変利得機能を有すると、低雑音増幅器の性能劣化が受信機の性能劣化として顕著に現れる。例えば数十GHzのミリ波信号を扱う場合には、低雑音増幅器に用いられる増幅素子としてのトランジスタの性能劣化の影響が大きくなる。
可変利得機能を有する低雑音増幅器に関する先行技術として、非特許文献1が知られている。非特許文献1に示す低雑音増幅器は、多段接続された複数のトランジスタを含み、各トランジスタのゲートに印加されるDCゲート電圧値が可変であるため、トランジスタに流れる電流値を調整できる。これにより、低雑音増幅器は、利得を切り替えできる。
図14は、トランジスタのゲートに印加されるDCゲート電圧とトランジスタに流れる電流との関係を示すグラフである。トランジスタの閾値電圧V_th以上のDCゲート電圧がトランジスタに印加された場合、DCゲート電圧の増加に伴って、トランジスタに流れる電流が増加する。DCゲート電圧に対する電流の傾きは、DCゲート電圧が閾値電圧V_thを超えてから徐々に増加し、やがて線形特性となる。
低雑音増幅器の利得線形性を高めるためには、DCゲート電圧に対する電流の傾きが線形領域となるDCゲート電圧(例えばDCゲート電圧V_h)を用いることが好ましい。しかし、DCゲート電圧によってトランジスタに流れる電流を変えることで利得を切り替える低雑音増幅器では(例えば非特許文献1参照)、例えば低利得に切り替える場合、DCゲート電圧に対する電流の傾きが非線形領域となるDCゲート電圧(例えばDCゲート電圧V_l)を用いることになり、低雑音増幅器の利得線形性が劣化するという課題が生じる。
また、ICの製造過程におけるプロセスバラツキによって閾値電圧V_thがばらつくことがあるので、小さいDCゲート電圧(例えばゲート電圧V_l)を用いた場合、大きなDCゲート電圧(例えばDCゲート電圧V_h)を用いる場合に比べて、DCゲート電圧に対する電流の傾きが非線形的になり易い。このため、閾値電圧V_thがばらついた場合の低雑音増幅器の利得特性は、大きなDCゲート電圧(例えばDCゲート電圧V_h)を用いた場合の利得特性よりも更に劣化するという課題があった。
これらの課題を解決するために、トランジスタのDCゲート電圧を変えずに、トランジスタの前段又は後段に設けられた入力整合回路又は出力整合回路の回路定数を変更することで、利得を切り替える方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1に示す複同調トランスは、受信アンテナの後段に設けられたアンテナ同調トランスにおいて、1次同調巻線に接続された接地容量を有する。複同調トランスは、接地容量の容量値を変更することで、入力インピーダンスを整合させて、利得を切り替える。
特許文献2に示すアンテナ整合回路は、アンテナとチューナモジュールとの間に配設され、インダクタと、コンデンサと、PINダイオードとを含む。アンテナ整合回路は、後段に接続されるチューナモジュールが出力した信号に応じて、PINダイオードをON又はOFFする。アンテナ整合回路は、PINダイオードのONによってインピーダンスを変更することで、アンテナ整合状態からアンテナ非整合状態に変化させ、利得を切り替える。
特許文献3に示す利得可変増幅回路は、コンダクタンス回路の出力段に接続された可変負荷回路において、可変容量の容量値を調整することで利得を切り替える。
特許第3517166号公報 特開2011−142384号公報 特許第4903834号公報
しかし、上述した非特許文献1及び特許文献1〜3では、例えば低利得に切り替える場合には、高周波信号経路に容量素子が直列接続されるため、受信アンテナから入力された高周波信号のロスが生じることがあったので、広帯域において動作することが困難であった。
本開示は、上述した従来の課題を解決するために、入力された高周波信号のロスを低減し、利得を切り替える可変整合回路及び増幅器を提供することを目的とする。
本開示は、高周波信号を増幅する第1のトランジスタ回路と、前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を備え、前記1次インダクタ素子は、前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、前記2次インダクタ素子は、前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、前記第1の容量素子がグランドに接続される、可変整合回路である。
また、本開示は、高周波信号を入力する第1のトランジスタ回路と、前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、前記第1のトランジスタ回路の入力端子にDC制御電圧を印加するDC電位伝達回路と、前記第2のトランジスタ回路の出力端子に電源電圧を印加するDC電位伝達回路と、前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を備え、前記1次インダクタ素子は、前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、前記2次インダクタ素子は、前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、前記第1の容量素子がグランドに接続される、増幅器である。
本開示によれば、入力された高周波信号のロスを低減でき、利得を切り替えでき、更に、アンテナとの整合端面における高周波信号の反射を低減できるので、雑音指数を改善でき、周波数帯域を拡大できる。
第1の実施形態の可変整合回路の内部構成を示す図 第1、第2の各容量素子が可変容量値を有する第1の回路構成例を示す図 第1、第2の各容量素子が可変容量値を有する第2の回路構成例を示す図 第1、第2の各容量素子が可変容量値を有する第3の回路構成例を示す図 1次インダクタ素子及び2次インダクタ素子が可変インダクタンス値を有する回路構成の一例を示す図 (A)1次インダクタ及び2次インダクタが可変インダクタンス値を有するトランスフォーマのレイアウトの一例を示す図、(B)A−A断面図、(C)B−B断面図 第1の実施形態の変形例の可変整合回路の内部構成を示す図 インダクタンス値又は容量値と増幅器の利得との関係を示すグラフ 第2の実施形態の増幅器の回路構成を示す図 各トランジスタ回路のDCゲート電圧を変更可能な増幅器の回路構成を示す図 各トランジスタ回路にCMOSトランジスタを用いた増幅器の回路構成を示す図 図11に示す増幅器において、入力整合回路、出力整合回路及びDC電位伝達回路の第1の例を示した増幅器の回路構成を示す図 図11に示す増幅器において、入力整合回路、出力整合回路及びDC電位伝達回路の第2の例を示した増幅器の回路構成を示す図 トランジスタのゲートに印加されるゲート電圧とトランジスタに流れる電流との関係を示すグラフ 高周波信号を受信する従来の受信機の内部構成の一例を示すブロック図
(各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示に係る可変整合回路及び増幅器の各実施形態を説明する前に、各実施形態の内容に至る経緯について、図15を参照して説明する。図15は、高周波信号を受信する従来の受信機の内部構成の一例を示すブロック図である。
図15に示す受信機は、アンテナ101が接続された低雑音増幅器(LNA)102と、ミキサ103a,103bと、局部発振器105と、π/2移相器106と、可変利得増幅器(VGA)104a,104bと、ベースバンド処理回路107と、制御回路108とを含む。
図15に示す受信機では、アンテナ101が受信した高周波信号は、後段の低雑音増幅器102に入力されて増幅され、2系統に分岐されてミキサ103a,103bに入力される。ミキサ103a,103bでは、局部発振器105及びπ/2移相器106により発生された局部発振信号と2系統に分岐された高周波信号とがミキシングされてベースバンド信号に変換される。
ベースバンド信号は可変利得増幅器104a,104bにおいて所定振幅まで増幅された後に、ベースバンド処理回路107に入力される。なお、ベースバンド処理回路107に入力されるベースバンド信号の振幅は、アンテナ101が受信した高周波信号の振幅に拘わらず、一定の範囲内に保持される必要がある。
このため、図15に示す受信機では、低雑音増幅器102及び可変利得増幅器104a,104bは、可変利得機能を有する。低雑音増幅器102及び可変利得増幅器104a,104bの各利得は、制御回路108が生成した利得制御信号によって決定される。
上述した特許文献1及び2では、アンテナの後段に接続されたアンテナ整合回路が、アンテナ整合回路に含まれる回路素子の回路定数(例えば、接地容量の容量値、アンテナとチューナモジュールとの間に接続された容量素子の容量値)を変更することで、利得を切り替えていた。
ここで、例えばアンテナ整合回路が整合状態から非整合状態に変更することで、低利得に切り替える場合、アンテナ整合回路の端面において反射される高周波信号の電力が大きくなることがある。反射された高周波信号はアンテナから外部に放射されることになり、不要輻射が大きくなる。
また、反射された高周波信号はアンテナとアンテナ整合回路との間において定在波を発生させるので、回路の異常動作(例えば回路素子の損傷)を引き起こす要因となる。更に、受信機の受信性能の指標として用いられる雑音指数特性は、アンテナに近い場所において高周波信号のロスが発生すると、大きく劣化するという特徴を持つ。
このため、アンテナとアンテナ整合回路との間の反射が大きくなると、アンテナに近い場所において高周波信号のロスが発生することになり、雑音指数特性が大きくなるという課題があった。
一方、上述した特許文献3では、コンダクタンス回路の出力段に、後段の回路との間においてインピーダンスを整合するための出力整合回路が接続されている。出力整合回路は、高周波信号の信号経路に直列に接続される第1容量素子と、高周波信号の信号経路とグランドとの間に接続される第2容量素子とを含む。
高周波信号の信号経路に、容量素子が直列接続された出力整合回路を用いると、インピーダンス整合が可能な周波数帯域を狭めることになり、更に、出力整合回路において発生する高周波信号のロスが大きくなる。特に、数十GHzのミリ波信号を扱う無線通信では、低雑音増幅器は広い帯域幅を有する必要があり、かつ高周波信号のロスは少ない方が良い。
そこで、以下の各実施形態では、高周波信号を増幅する増幅器に用いられる可変整合回路において、アンテナへの信号反射特性及び雑音指数特性の劣化を抑制し、高周波信号のロスを低減して広帯域において動作し、更に利得を切り替える可変整合回路及び増幅器の例を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の可変整合回路1の内部構成を示す図である。図1に示す可変整合回路1は、第1のトランジスタ回路9と、第2のトランジスタ回路10と、トランスフォーマ11と、第1の容量素子12と、第2の容量素子13とを含む。なお、可変整合回路1は、第1のトランジスタ回路のバイアス回路14と、第2のトランジスタ回路のバイアス回路15とを更に含んでも良い。
第1のトランジスタ回路9は、第1のトランジスタ回路のバイアス回路14から供給されたDC電源電圧によって動作し、入力端子RFINに入力された高周波信号を増幅してトランスフォーマ11の1次インダクタ素子11fに出力する。
第2のトランジスタ回路10は、不図示の電源電圧生成回路から供給されたDC電源電圧によって動作し、トランスフォーマ11を介して、第1のトランジスタ回路9が増幅した高周波信号が入力される。第2のトランジスタ回路10は、入力された高周波信号を増幅して出力端子RFOUTに出力する。
トランスフォーマ11は、4個の端子11a,11b,11c,11dを有する。トランスフォーマ11は、第1のトランジスタ回路9と第2のトランジスタ回路10との間、即ち高周波信号の信号経路に沿って設けられ、DC的には互いに絶縁され磁気結合する1次インダクタ素子11fと2次インダクタ素子11gとを含む。
1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gは、可変インダクタンス値を有する。1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gの具体的な回路構成は、図5及び図6を参照して後述する。
トランスフォーマ11は、1次インダクタ素子11fと2次インダクタ素子11gとの磁気結合によって高周波信号を伝達する。これにより、トランスフォーマ11は、第1のトランジスタ回路9が増幅した高周波信号を伝達することによって、第2のトランジスタ回路10に入力する。なお、トランスフォーマ11は、図1に示す2巻線の構成に限定されず、可変整合回路1の回路構成又は実装可能な面積に応じて、3巻線以上の構成でも良い。
1次インダクタ素子11fの端子11aは、第1のトランジスタ回路9の出力端子(不図示)に接続される。1次インダクタ素子11fの端子11bは、第1のトランジスタ回路のバイアス回路14に接続される。1次インダクタ素子11fと第1のトランジスタ回路のバイアス回路14との接続点は、第1の容量素子12を介してグランドに接続される。
2次インダクタ素子11gの端子11cは、第2のトランジスタ回路10の入力端子(不図示)に接続される。2次インダクタ素子11gの端子11dは、第2のトランジスタ回路のバイアス回路15に接続される。2次インダクタ素子11gと第2のトランジスタ回路のバイアス回路15との接続点は、第2の容量素子13を介してグランドに接続される。
第1の容量素子12及び第2の容量素子13は、可変容量値を有する。第1の容量素子12及び第2の容量素子13の具体的な回路構成は、図2〜図4を参照して後述する。
第1のトランジスタ回路のバイアス回路14は、1次インダクタ素子11fを介して、第1のトランジスタ回路9の出力端子に接続され、第1のトランジスタ回路9のDC電源電圧を第1のトランジスタ回路9に供給する。
第2のトランジスタ回路のバイアス回路15は、2次インダクタ素子11gを介して、第2のトランジスタ回路10の入力端子に接続され、第2のトランジスタ回路10のDCゲート電圧(DC制御電圧)を第2のトランジスタ回路10に供給する。
なお、図1では、第2のトランジスタ回路10にDC電源電圧を供給する電源電圧生成回路の図示を省略する。第1のトランジスタ回路9の出力端子と第2のトランジスタ回路10の入力端子には、異なるDC電位が与えられる。
本実施形態の可変整合回路1は、第1のトランジスタ回路9が増幅して第2のトランジスタ回路10に伝達される高周波信号の電力を、第1のトランジスタ回路9の出力インピーダンス、第2のトランジスタ回路10の入力インピーダンス、1次インダクタ素子11fのインダクタンス値、2次インダクタ素子11gのインダクタンス値、第1の容量素子12の容量値及び第2の容量素子13の容量値に応じて変更する。本実施形態において、第1のトランジスタ回路9の出力インピーダンス及び第2のトランジスタ回路10の入力インピーダンスは固定である。
従って、可変整合回路1は、1次,2次の各インダクタ素子11f,11gのインダクタンス値、第1,第2の各容量素子12,13の容量値を変更することで、第1のトランジスタ回路9が増幅して第2のトランジスタ回路10に伝達される高周波信号の電力を任意に変更できる。即ち、可変整合回路1は、入力端子RFINに入力された高周波信号に対する利得を切り替えできる。
次に、第1,第2の各容量素子12,13が可変容量値を有する回路構成例を、図2〜図4を参照して説明する。図2は、第1、第2の各容量素子が可変容量値を有する第1の回路構成例を示す図である。図3は、第1、第2の各容量素子が可変容量値を有する第2の回路構成例を示す図である。図4は、第1、第2の各容量素子が可変容量値を有する第3の回路構成例を示す図である。
図2〜図4では、第1,第2の各容量素子12,13は同様の構成であるので、説明を簡単にするために、第2の容量素子13の説明は省略し、第1の容量素子12について説明する。
第1の回路構成例では、第1の容量素子12−1は、端子12a,12b間に、固定容量素子C0と、固定容量素子C0と異なるN個の固定容量素子C1〜CnとスイッチSW1〜SWnとが直列接続した組とが並列接続した構成である。固定容量素子C1とスイッチSW1とが直列接続し、以下同様に、固定容量素子CnとスイッチSWnとが直列接続する。nは1以上の整数である。
n個の各スイッチSW1〜SWnは、端子12bを介してグランドに接続され(図1参照)、外部の制御回路が出力した制御信号CTRN1〜CTRNnに応じて、ON又はOFFする。即ち、n個の各スイッチSW1〜SWnは、制御信号CTRN1〜CTRNnに応じて、スイッチの接点間を導通又は非導通する。第1の容量素子12−1では、ONするスイッチ数は最大nであり、最小0である。
第1の容量素子12−1は、n個のスイッチのうちONしたスイッチ数に応じて、第1の容量素子12−1の容量値を変更できる。例えば、全てのスイッチがOFFした場合では、第1の容量素子12−1の容量値は、固定容量素子C0の容量値となる。また、スイッチSW1〜SWnのうちスイッチSW1がONした場合では、第1の容量素子12−1の容量値は、固定容量素子C0,C1の並列合成容量値となる。
第2の回路構成例では、第1の容量素子12−2は、端子12a,12b間に、n+1個の固定容量素子C0,C1〜Cnが直列接続し、各々の固定容量素子C0〜Cnの間がスイッチSW1〜SWnを介して接地した構成である。
n個のスイッチSW1〜SWnは、端子12bを介してグランドに接続され(図1参照)、外部の制御回路が出力した制御信号CTRN1〜CTRNnに応じて、ON又はOFFする。即ち、n個の各スイッチSW1〜SWnは、制御信号CTRN1〜CTRNnに応じて、スイッチの接点間を導通又は非導通する。第1の容量素子12−2では、ONするスイッチ数は最大1であり、最小0である。
第1の容量素子12−2は、n個のスイッチSW1〜SWnのうちONしたスイッチ数(1又は0)とスイッチ数が1である場合にはONしたスイッチとに応じて、第1の容量素子12−2の容量値を変更できる。例えば、全てのスイッチSW1〜SWnがOFFした場合では、第1の容量素子12−2の容量値は、C0〜Cnの直列合成容量値であり最小値となる。また、スイッチSW1がONした場合では、第1の容量素子12−2の容量値は、固定容量素子C0の容量値であり最大値となる。また、スイッチSWnがONした場合では、第1の容量素子12−2の容量値は、固定容量素子C0〜Cn−1(不図示)の直列合成容量値である。
第3の回路構成例では、第1の容量素子12−3は、端子12a,12b間に、固定容量素子と可変容量素子(例えばバラクタ)とが直列接続したn個の組が並列接続した構成である。各固定容量素子と可変容量素子との間には制御電圧源が接続されている。例えば、固定容量素子C1と可変容量素子VRC1との間には、制御電圧源CTSV1が接続されている。以下同様に、固定容量素子Cnと可変容量素子VRCnとの間には、制御電圧源CTSVnが接続されている。
制御電圧源CTSV1〜CTSVnは、グランドに接続され、任意の制御電圧を生成して可変容量素子VRC1〜VRCnの端子間に印加する。各可変容量素子VRC1〜VRCnは、制御電圧源CTSV1〜CTSVnが印加した端子間電圧に応じて、容量値を変更する。
第1の容量素子12−3は、直列接続した固定容量素子の固定容量値と可変容量素子の可変容量値との直列合成容量値のn個の並列合成容量値に応じて、第1の容量素子12−3の容量値を変更できる。
次に、1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gが可変インダクタンス値を有する回路構成例を、図5及び図6を参照して説明する。図5は、1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gが可変インダクタンス値を有する回路構成の一例を示す図である。図6(A)は、1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gが可変インダクタンス値を有するトランスフォーマ11のレイアウトの一例を示す図である。図6(B)は、図6(A)のA−A断面図である。図6(C)は、図6(A)のB−B断面図である。
図5では、1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gは同様の構成であるので、説明を簡単にするために、2次インダクタ素子11gの説明は省略し、1次インダクタ素子11fについて説明する。
図5では、1次インダクタ素子11fにn個の中間端子11M1〜11Mnが設けられ、各中間端子と端子11bとの間に、n個のスイッチSW1〜SWnが接続される。n個の各スイッチSW1〜SWnは、外部の制御回路が出力した制御信号CTRN1〜CTRNnに応じて、ON又はOFFする。即ち、n個の各スイッチSW1〜SWnは、制御信号CTRN1〜CTRNnに応じて、スイッチの接点間を導通又は非導通する。1次インダクタ素子11fでは、ONするスイッチ数は最大1であり、最小0である。
1次インダクタ素子11fは、n個のスイッチSW1〜SWnのうちONしたスイッチ数(1又は0)とスイッチ数が1である場合にはONしたスイッチとに応じて、1次インダクタ素子11fのインダクタンス値を変更できる。例えば、全てのスイッチSW1〜SWnがOFFした場合では、1次インダクタ素子11fのインダクタンス値は、端子11aと端子11bとの間のインダクタ素子の長さに応じたインダクタンス値であり最大値となる。また、スイッチSW1がONした場合では、1次インダクタ素子11fのインダクタンス値は、端子11aと中間端子11M1との間のインダクタ素子の長さに応じたインダクタンス値である最小値となる。
図6(A)において、1次インダクタ素子11fとインダクタ素子11gとは、端子11c,端子11d側の一部分において交差し、他の部分では基板(不図示)に対して同じ高さであって、中心軸を共通するように配線され、更に、ガードリングGDR1,GDR2によって周囲が囲まれた構成である。
ガードリングGDR1は、1次インダクタ素子11f,2次インダクタ素子11g及びガードリングGDR2の周囲を囲むように配線され、1次インダクタ素子11f,2次インダクタ素子11gの各インダクタンス値の変動を防ぐために設けられる。ガードリングGDR1は、グランドに接続される。
ガードリングGDR2は、1次インダクタ素子11f,2次インダクタ素子11gの周囲を囲むように配線され、配線の一部に直列にスイッチSW1が接続されている。スイッチSW1は、外部の制御回路が出力した制御信号CTRN1に応じて、ON又はOFFする。
スイッチSW1がONすると、ガードリングGDR1及びガードリングGDR2に、1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gにおいて発生した磁束によって誘導電流が流れる。
一方、スイッチSW1がOFFになると、ガードリングGDR1に対して、1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gにおいて発生した磁束によって誘導電流が流れる。
このため、スイッチSW1がONになると、トランスフォーマ11は、1次インダクタ素子11f及び2次インダクタ素子11gの各インダクタンス値を、スイッチSW1がOFFした場合に比べて、小さくできる。
なお、本実施形態の可変整合回路1では、1次インダクタ素子11f,2次インダクタ素子11gの各インダクタンス値、第1の容量素子12の容量値、第2の容量素子13の容量値は、必ずしも全てが可変容量値でなくても良く、少なくとも一つが可変容量値であれば良い。これにより、可変整合回路1は、入力された高周波信号の電力の後段回路への伝達量を変更でき、即ち、高周波信号に対する利得を切り替えできる。
以上により、本実施形態の可変整合回路1は、高周波信号が通過する信号経路に、直列接続される回路素子はトランスフォーマ11であり、トランスフォーマ11以外に他の受動素子(例えば容量素子)が直列接続されないので、高周波信号のロスを抑制でき、また、広帯域な整合特性が得られる。
更に、可変整合回路1は、第1のトランジスタ回路9の出力段に設けられた受動素子(例えばトランスフォーマ11、第1の容量素子12、第2の容量素子13)の素子定数を変更して利得を切り替えるので、特許文献1及び2に比べて、高周波信号の反射特性及び雑音指数特性の劣化を抑制できる。
(第1の実施形態の変形例)
図7は、第1の実施形態の変形例の可変整合回路1Aの内部構成を示す図である。本変形例の可変整合回路1Aでは、図1に示す可変整合回路1の第1のトランジスタ回路のバイアス回路14として、チョークコイル16aと可変電圧源17aとが例示され、更に、第2のトランジスタ回路のバイアス回路15として、チョークコイル16bと可変電圧源17bとが例示されている。
チョークコイル16aは、一端が端子11bに接続され、他端が可変電圧源17aに接続され、AC的に対してはオープンであって、DC電位を伝達する。
チョークコイル16bは、一端が端子11dに接続され、他端が可変電圧源17bに接続され、AC的に対してはオープンであって、DC電位を伝達する。
可変電圧源17aは、グランドに接続され、第1のトランジスタ回路9のDC電源電圧を生成してチョークコイル16aに供給する。可変電圧源17aは、第1のトランジスタ回路9のDC電源電圧の値を任意に変更できる。
可変電圧源17bは、グランドに接続され、第2のトランジスタ回路10のDCゲート電圧を生成してチョークコイル16bに供給する。可変電圧源17bは、第2のトランジスタ回路10のDCゲート電圧の値を任意に変更できる。
上述した非特許文献1に示す低雑音増幅器は、トランジスタ回路のゲート端子に供給されるDCゲート電圧の値を変更して、利得を切り替えた。ここで、低利得に切り替える場合、図14に示すDCゲート電圧V_l、即ちDCゲート電圧に対する電流の傾き(利得)が非線形となる領域を用いることになる。このため、低雑音増幅器の利得線形性が劣化する。
本変形例では、1次インダクタ素子11f,2次インダクタ素子11gの各インダクタンス値、第1の容量素子12,第2の容量素子13のうちいずれかを可変容量値とする以外に、第1のトランジスタ回路9のDC電源電圧及び第2のトランジスタ回路10のDCゲート電圧も可変とする。
以上により、可変整合回路1Aは、低利得に切り替える場合でも、図14に示すDCゲート電圧V_lではなくV_m、即ちDCゲート電圧に対する電流の傾き(利得)が線形となる領域を用いて、第1のトランジスタ回路9に流れる電流及び第2のトランジスタ回路10のゲート端子に流れる電流を下げることができ、第1のトランジスタ回路9及び第2のトランジスタ回路10の特性劣化を回避できる。
更に、本変形例の可変整合回路1Aは、低利得に切り替える場合でも、非特許文献1に示す低雑音増幅器に比べて、利得の線形性の劣化を抑制し、利得の切り替えができる。
図8は、インダクタンス値又は容量値と増幅器の利得との関係を示すグラフである。本変形例の可変整合回路1Aは、高利得に切り替える場合には、インダクタンス値又は容量値をL_l又はC_lからL_h又はC_hに変更することで、可変整合回路1Aが用いられる増幅器の利得を最大値に切り替えできる。
また、可変整合回路1Aは、低利得に切り替える場合には、インダクタンス値又は容量値をL_h又はC_hからL_l又はC_lに変更することで、可変整合回路1Aが用いられる増幅器の利得を最小値に切り替えできる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態の可変整合回路1が用いられた増幅器の回路構成について説明する。なお、第1の実施形態の可変整合回路1と同一の構成については同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。図9は、第2の実施形態の増幅器2の回路構成を示す図である。増幅器2は、例えば受信アンテナの後段に接続されるLNA(低雑音増幅器)として用いられる。
図9に示す増幅器2は、入力整合回路18と、DC電位伝達回路22と、2つの可変整合回路1(図1参照)と、出力整合回路19と、DC電位伝達回路23と、DC制御電圧生成回路21とを含む。図9に示す第2のトランジスタ回路10は、増幅器2に用いられる2つの可変整合回路のうち、第1段目の可変整合回路の第2のトランジスタ回路10(図1参照)として動作し、更に、第2段目の可変整合回路の第1のトランジスタ回路9(図1参照)として動作する。
入力整合回路18は、増幅器2の入力端子RFINと第1のトランジスタ回路9の入力端子との間に設けられ、アンテナ(不図示)の出力インピーダンスと第1のトランジスタ回路9の入力インピーダンスとを整合する。
第1のトランジスタ回路9の出力端子には端子111a、第2のトランジスタ回路10の入力端子には端子111cが接続され、端子111aと端子111cとの間には、第1の実施形態の可変整合回路1のトランスフォーマ11が設けられる。
同様に、第2のトランジスタ回路10の出力端子には端子112a、第3のトランジスタ回路17の入力端子には端子112cが接続され、端子112aと端子112cとの間には、第1の実施形態の可変整合回路1のトランスフォーマ111と同様のトランスフォーマ112が設けられる。
出力整合回路19は、第3のトランジスタ回路17の出力端子と増幅器2の出力端子RFOUTとの間に設けられ、第3のトランジスタ回路17の出力インピーダンスと後段の回路の入力インピーダンスとを整合する。
端子111b,端子112bにはチョークコイル16a,16bの一端が接続され、チョークコイル16a,16bの他端は電源電圧生成回路(VDD)20に接続される。端子111b,端子112bと電源電圧生成回路20との間にチョークコイル16a,16bが接続されることで、第1段目の可変整合回路及び第2段目の可変整合回路は、第1の容量素子121,第1の容量素子122の各容量値を異なる容量値に変更できる。
端子111d、端子112dは、電源電圧生成回路20が供給したDC電源電圧を用いて各トランジスタ回路に応じた異なるDCゲート電圧(DC制御電圧)を生成するDC制御電圧生成回路21に接続される。
DC電位伝達回路22は、一端が入力整合回路18と第1のトランジスタ回路9の入力端との接続点に接続され、他端がDC制御電圧生成回路21に接続され、第1のトランジスタ回路9のゲートにDCゲート電圧(DC制御電圧)を与えて動作させる。
DC電位伝達回路23は、一端が第3のトランジスタ回路17の出力端と出力整合回路19との接続点に接続され、他端が電源電圧生成回路20に接続され、第3のトランジスタ回路17にDC電源電圧を与えて動作させる。
増幅器2は、利得制御信号LNACNTに応じて利得制御信号生成回路24が出力した各制御信号に応じて、1次インダクタ素子111f,2次インダクタ素子111g,1次インダクタ素子112f,2次インダクタ素子112gの各インダクタンス値と、第1の容量素子121,第2の容量素子131,第1の容量素子122,第2の容量素子132の各容量値とを変更する。
利得制御信号生成回路24は、利得とインダクタ素子のインダクタンス値及び容量素子の容量値との対応関係が規定されたテーブル(不図示)を保持する。利得制御信号生成回路24は、テーブルを参照し、入力された利得制御信号LNACNTに応じて、どのインダクタ素子又は容量素子に変更後のインダクタンス値又は容量値を指定するかを決定して制御信号を出力する。
以上により、本実施形態の増幅器2は、第1の実施形態の可変整合回路を用いた構成であり、高周波信号が通過する信号経路に、直列接続される回路素子はトランスフォーマ111,112であり、トランスフォーマ111,112以外に他の受動素子(例えば容量素子)が直列接続されないので、高周波信号のロスを低減できる。
また、増幅器2は、広帯域な整合特性を得ることができる。更に、増幅器2は、第1のトランジスタ回路9の出力段に設けられた受動素子(例えばトランスフォーマ11、第1の容量素子12、第2の容量素子13)の素子定数を変更して利得を切り替えるので、特許文献1及び2に比べて、高周波信号の反射特性及び雑音指数特性の劣化を抑制できる。
なお、増幅器2において、DC制御電圧生成回路21は、利得制御信号生成回路24が出力した電圧制御信号に応じて、第1,第2,第3の各トランジスタ回路9,10,17のDCゲート電圧(DC制御電圧)を生成して供給しても良い(図10参照)。図10は、各トランジスタ回路のDCゲート電圧を変更する増幅器2の回路構成を示す図である。
図11は、各トランジスタ回路にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いた増幅器2の回路構成を示す図である。トランジスタ25は、図9に示す第1のトランジスタ回路9に対応する。トランジスタ26は、図9に示す第2のトランジスタ回路10に対応する。トランジスタ27は、図9に示す第3のトランジスタ回路17に対応する。
トランジスタ25のゲート端子が入力整合回路18、ドレイン端子が端子111a、ソース端子がグランドに接続される。トランジスタ26のゲート端子が端子111c、ドレイン端子が端子112a、ソース端子がグランドに接続される。トランジスタ27のゲート端子が端子112c、ドレイン端子が出力整合回路19、ソース端子がグランドに接続される。
図12は、図11に示す増幅器2において、入力整合回路18、出力整合回路19及びDC電位伝達回路22,23の第1の例を示した増幅器2の回路構成を示す図である。
入力整合回路18は、伝送線路181,182と容量素子183とを含む。伝送線路181の一端は増幅器2の入力端子RFINに接続され、他端は伝送線路182の一端及び容量素子183の一端に接続される。伝送線路182の他端はグランドに接続される。容量素子183の他端はトランジスタ25のゲート端子及び後述する伝送線路221の一端に接続される。
DC電位伝達回路22は、伝送線路221と、容量素子222とを含む。伝送線路221の他端は容量素子222の一端及びDC制御電圧生成回路21に接続される。容量素子222の他端はグランドに接続される。
出力整合回路19は、容量素子191と、伝送線路192,193とを含む。容量素子191の一端はトランジスタ26のドレイン端子及び後述する伝送線路231の一端に接続され、他端は伝送線路192,193の一端に接続される。伝送線路192の他端はグランドに接続される。伝送線路193の他端は増幅器2の出力端子RFOUTに接続される。
DC電位伝達回路23は、伝送線路231と、容量素子232とを含む。伝送線路231の他端は容量素子232及びDC制御電圧生成回路21に接続される。容量素子232の他端はグランドに接続される。
図13は、図11に示す増幅器2において、入力整合回路18、出力整合回路19の第2の例を示した増幅器2Cの回路構成を示す図である。図13に示す入力整合回路18Cは、図12に示すDC電位伝達回路22を含む。図13に示す出力整合回路19は、図12に示すDC電位伝達回路23を含む。
入力整合回路18Cは、トランスフォーマ113と、容量素子184とを含む。トランスフォーマ113は、4個の端子113a,113b,113c,113dを有し、高周波信号の信号経路に沿って設けられ、DC的には互いに絶縁され磁気結合する1次インダクタ素子113fと2次インダクタ素子113gとを含む。
端子113aは増幅器2Cの入力端子RFINに接続され、端子113cはトランジスタ25のゲート端子に接続される。端子113bはグランドに接続され、端子113dはDC制御電圧生成回路21及び容量素子184の一端に接続される。なお、容量素子184の他端はグランドに接続される。
トランスフォーマ113は、1次インダクタ素子113fと2次インダクタ素子113gとの間における磁気結合によって、高周波信号を伝達する。1次インダクタ素子113f,2次インダクタ素子113gの各インダクタンス値は規定された固定値である。
入力整合回路18Cは、トランスフォーマ113の2次インダクタ素子113gにおいて、DC制御電圧生成回路21が供給したトランジスタ25のDCゲート電圧をトランジスタ25のゲート端子に供給するDC電位伝達回路22の役割を有する。
出力整合回路19Cは、トランスフォーマ114と、容量素子194とを含む。トランスフォーマ114は、4個の端子114a,114b,114c,114dを有し、高周波信号の信号経路に沿って設けられ、DC的には互いに絶縁され磁気結合する1次インダクタ素子114fと2次インダクタ素子114gとを含む。
端子114aはトランジスタ27のドレイン端子に接続され、端子114cは増幅器2Cの出力端子RFOUTに接続される。端子114bは電源電圧生成回路20及び容量素子194の一端に接続され、端子114dはグランドに接続される。なお、容量素子194の他端はグランドに接続される。
トランスフォーマ114は、1次インダクタ素子114fと2次インダクタ素子114gとの間における磁気結合によって、高周波信号を伝達する。1次インダクタ素子114f,2次インダクタ素子114gの各インダクタンス値は規定された固定値である。
出力整合回路19Cは、トランスフォーマ114の1次インダクタ素子114fにおいて、電源電圧生成回路20が供給したトランジスタ27のDC電源電圧をトランジスタ27のドレイン端子に供給するDC電位伝達回路23の役割を有する。
以上により、増幅器2Cは、入力整合回路18C,出力整合回路19Cにトランスフォーマ113,114を用いることで、DC電位伝達回路22,DC電位伝達回路23の機能を入力整合回路18C,出力整合回路19Cに持たせることができ、増幅器2Cの回路面積、部品点数を削減できる。
更に、増幅器2Cは、入力端子RFINに入力された高周波信号の信号経路に、容量素子が直列接続されていないので、高周波信号のロスを低減できる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本開示は、入力された高周波信号のロスを低減し、利得を切り替える可変整合回路及び増幅器として有用である。
1、1A 可変整合回路
2、2C 増幅器
9 第1のトランジスタ回路
10 第2のトランジスタ回路
11 トランスフォーマ
11f 1次インダクタ素子
11g 2次インダクタ素子
11M1、11Mn 中間端子
12、12−1、12−2、12−3 第1の容量素子
13 第2の容量素子
14 第1のトランジスタ回路のバイアス回路
15 第2のトランジスタ回路のバイアス回路
16a、16b チョークコイル
17a、17b 可変電圧源
18、18C 入力整合回路
19、19C 出力整合回路
20 電源電圧生成回路
21 DC制御電圧生成回路
22、23 DC電位伝達回路
24 利得制御信号生成回路
GDR1、GDR2 ガードリング
LNACNT 利得制御信号

Claims (14)

  1. 高周波信号を増幅する第1のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、
    前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を備え、
    前記1次インダクタ素子は、
    前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記2次インダクタ素子は、
    前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、
    前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、
    前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、
    前記第1の容量素子がグランドに接続される、
    可変整合回路。
  2. 高周波信号を増幅する第1のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、
    前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を備え、
    前記1次インダクタ素子は、
    前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記2次インダクタ素子は、
    前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、
    前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、
    前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、
    前記第1、第2の各容量素子は、
    第3の容量素子と、前記第3の容量素子と異なる他の容量素子とスイッチとが直列接続したn(n:1以上の整数)個の組とが並列接続した構成であり、前記n個のスイッチのうちONしたスイッチに応じて、前記第1、第2の各容量素子の容量値を変更する、
    可変整合回路。
  3. 高周波信号を増幅する第1のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、
    前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を備え、
    前記1次インダクタ素子は、
    前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記2次インダクタ素子は、
    前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、
    前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、
    前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、
    前記第1、第2の各容量素子は、
    n+1(n:1以上の整数)個の容量素子が直列接続し、各々の前記容量素子間がスイッチを介して接地した構成であり、n個の前記スイッチのON又はOFFに応じて、前記第1、第2の各容量素子の容量値を変更する、
    可変整合回路。
  4. 高周波信号を増幅する第1のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、
    前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を備え、
    前記1次インダクタ素子は、
    前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記2次インダクタ素子は、
    前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、
    前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、
    前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、
    前記第1、第2の各容量素子は、
    固定容量素子と可変容量素子とが直列接続したn個(n:1以上の整数)の組が並列接続した構成であり、前記n個の可変容量素子の各端子間の電位差に応じて、前記第1、第2の各容量素子の容量値を変更する、
    可変整合回路。
  5. 高周波信号を増幅する第1のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、
    前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を備え、
    前記1次インダクタ素子は、
    前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記2次インダクタ素子は、
    前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、
    前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、
    前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、
    前記1次、2次の各インダクタ素子は、
    n個(n:1以上の整数)の中間端子を有し、各々の前記中間端子と前記第1又は第2の容量素子との間にスイッチが直列接続した構成であり、前記n個のスイッチのうちいずれかのスイッチのONに応じて、前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値を変更する、
    可変整合回路。
  6. 高周波信号を増幅する第1のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、
    前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を備え、
    前記1次インダクタ素子は、
    前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記2次インダクタ素子は、
    前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、
    前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、
    前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、
    前記1次、2次の各インダクタ素子は、
    スイッチの両端に接続され、前記トランスフォーマの周囲を囲む第1の配線と、を更に含む構成であり、前記スイッチの導通又は非導通に応じて、前記第1、第2の各インダクタ素子のインダクタンス値を変更する、
    可変整合回路。
  7. 請求項6に記載の可変整合回路であって、
    前記1次、2次の各インダクタ素子は、
    前記第1の配線の外側に、前記トランスフォーマの周囲を囲む第2の配線が配設された構成であり、
    前記第2の配線は、グランドに接続される、
    可変整合回路。
  8. 請求項1に記載の可変整合回路であって、
    前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路は、前記第1のトランジスタ回路のDC電源電圧を変更し、
    前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路は、前記第2のトランジスタ回路のDC制御電圧を変更する、
    可変整合回路。
  9. 高周波信号を入力する第1のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路が増幅した前記高周波信号を増幅する第2のトランジスタ回路と、
    前記第1のトランジスタ回路の入力端子にDC制御電圧を印加する第1のDC電位伝達回路と、
    前記第2のトランジスタ回路の出力端子にDC電源電圧を印加する第2のDC電位伝達回路と、
    前記第1、第2の各トランジスタ回路間に設けられ、1次インダクタ素子と2次インダクタ素子とが磁気結合するトランスフォーマと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を備え、
    前記1次インダクタ素子は、
    前記第1のトランジスタ回路の出力端子と、前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記2次インダクタ素子は、
    前記第2のトランジスタ回路の入力端子と、前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との間に接続され、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第1の容量素子に接続され、
    前記2次インダクタ素子と前記第2のトランジスタ回路のバイアス回路との接続点は、前記第2の容量素子に接続され、
    前記1次、2次の各インダクタ素子のインダクタンス値と、前記第1、第2の各容量素子の容量値とのうち、少なくとも1つが可変であり、
    前記第1の容量素子がグランドに接続される、
    増幅器。
  10. 請求項9に記載の増幅器であって、
    前記1次インダクタ素子と前記第1のトランジスタ回路のバイアス回路との間に、前記第1のトランジスタ回路のDC電源電圧を通過させるチョークコイルと、を更に備える、
    増幅器。
  11. 請求項9又は10に記載の増幅器であって、
    複数の異なるDC制御電圧を生成するDC制御電圧生成回路と、を更に備え、
    前記DC制御電圧生成回路は、
    前記第1のトランジスタ回路のDC制御電圧を前記第1のDC電位伝達回路に出力し、前記第1のトランジスタ回路のDC制御電圧と異なるDC制御電圧を前記第2のトランジスタ回路に供給する、
    増幅器。
  12. 請求項11に記載の増幅器であって、
    前記制御電圧生成回路は、
    入力されたDC制御電圧毎の電圧制御信号に応じて、前記第1、第2の各トランジスタ回路のDC制御電圧を生成する、
    増幅器。
  13. 請求項9〜12のうちいずれか一項に記載の増幅器であって、
    前記高周波信号の入力インピーダンスを整合する入力整合回路と、
    前記高周波信号の出力インピーダンスを整合する出力整合回路と、を更に備える、
    増幅器。
  14. 請求項13に記載の増幅器であって、
    前記入力整合回路は、
    前記高周波信号の信号経路に接続された1次インダクタと、前記第1のトランジスタ回路の入力端子に前記DC制御電圧を印加する前記第1のDC電位伝達回路としての2次インダクタと、が磁気結合する第1のトランスフォーマと、を含み、
    前記出力整合回路は、
    前記第2のトランジスタ回路の出力端子に前記DC電源電圧を印加する前記第2のDC電位伝達回路としての1次インダクタと、前記高周波信号の信号経路に接続された2次インダクタと、が磁気結合する第2のトランスフォーマと、を含む、
    増幅器。
JP2013037685A 2013-02-27 2013-02-27 可変整合回路及び増幅器 Expired - Fee Related JP6093594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037685A JP6093594B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 可変整合回路及び増幅器
PCT/JP2014/001035 WO2014132645A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 可変整合回路及び増幅器
US14/396,514 US9407222B2 (en) 2013-02-27 2014-02-26 Variable matching circuit and amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037685A JP6093594B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 可変整合回路及び増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165864A JP2014165864A (ja) 2014-09-08
JP6093594B2 true JP6093594B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51427921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037685A Expired - Fee Related JP6093594B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 可変整合回路及び増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9407222B2 (ja)
JP (1) JP6093594B2 (ja)
WO (1) WO2014132645A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386312B2 (ja) * 2014-09-09 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9589916B2 (en) * 2015-02-10 2017-03-07 Infineon Technologies Ag Inductively coupled transformer with tunable impedance match network
US10250195B2 (en) 2016-11-18 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiver receiving wideband radio frequency signal, wireless communication device including the same, and method of operating the wireless communication device
CN108777565B (zh) * 2018-06-04 2022-08-09 成都仕芯半导体有限公司 电感耦合式谐振器及其构成的压控振荡器
CN108768312B (zh) * 2018-07-23 2024-02-20 上海亮牛半导体科技有限公司 利用可调电感和改善功率放大器线性度的电路结构及方法
US10861793B2 (en) * 2018-08-01 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Guard ring frequency tuning

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4220085Y1 (ja) 1965-02-17 1967-11-22
JPS5446456A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Hitachi Denshi Ltd High-frequency amplifier of variable band characteristics
JPS6324656Y2 (ja) 1979-12-10 1988-07-06
JPS58150321A (ja) 1982-03-02 1983-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局装置
JPS58179823A (ja) 1982-04-15 1983-10-21 Optrex Corp 液晶表示素子及びその製法
JPH0828622B2 (ja) 1988-02-26 1996-03-21 チューナー株式会社 高周波増幅回路
JPH01151809A (ja) 1988-10-25 1989-06-14 Nippon Enkaku Seigyo Kk ラジオコントロール用受信機
JPH042225A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Chiyuunaa Kk Fm受信機
JPH1155047A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
JP3517166B2 (ja) 1999-10-14 2004-04-05 サガミエレク株式会社 複同調トランス
JP2005143079A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
JP4903834B2 (ja) 2009-04-27 2012-03-28 株式会社日立製作所 利得可変増幅回路及びそれを用いた無線通信機器用の集積回路
US8149050B2 (en) * 2009-11-13 2012-04-03 Qualcomm, Incorporated Cascaded amplifiers with transformer-based bypass mode
JP2011142384A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Sharp Corp アンテナ整合回路及びそれを備えた高周波受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014132645A1 (ja) 2014-09-04
US9407222B2 (en) 2016-08-02
US20150116037A1 (en) 2015-04-30
JP2014165864A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093594B2 (ja) 可変整合回路及び増幅器
US10171053B2 (en) Apparatus and methods for power amplifiers with an injection-locked oscillator driver stage
KR101089891B1 (ko) 무선 통신 장치용 집적 전력 증폭기 시스템
US20170194918A1 (en) Impedance transformation circuit for amplifier
US10601382B2 (en) Power amplifier circuit
US11290064B2 (en) Amplifier
US20220006429A1 (en) Power Amplifier Arrangement
US9154167B1 (en) Radio frequency transmitting device and radio frequency receiving device
US9209760B2 (en) High-frequency, broadband amplifier circuit
US8073417B2 (en) Method and system for a transformer-based high performance cross-coupled low noise amplifier
US20220006437A1 (en) Power amplifying circuit
US8145160B2 (en) Tx module for wireless communication
US10320441B2 (en) Systems and methods for a switchless radio front end
US20080030278A1 (en) Distributed amplifier having a variable terminal resistance
US20120235878A1 (en) Radio device
US20110128079A1 (en) Multi-band power amplifier with high-frequency transformer
US8457586B2 (en) Radio frequency circuit and mixer
CN117378142A (zh) 内置sutardja变压器的低噪声放大器
Ninan et al. Design of CMOS based low noise amplifier at 60 GHz and it's gain variability through body biasing
US11770103B2 (en) Passive mixer, operating method thereof, and devices including the same
US20230163733A1 (en) Ultra-high frequency amplifier
US20230134242A1 (en) Differential amplifying apparatus
US9385663B2 (en) Envelope tracking push-pull or differential power amplifier
JP5803944B2 (ja) ミキサ回路
Zhao et al. Key Circuit Building Blocks for 5G Millimeter-Wave Phased-Array Transceiver Front-End

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6093594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees