JP6092908B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6092908B2
JP6092908B2 JP2015015557A JP2015015557A JP6092908B2 JP 6092908 B2 JP6092908 B2 JP 6092908B2 JP 2015015557 A JP2015015557 A JP 2015015557A JP 2015015557 A JP2015015557 A JP 2015015557A JP 6092908 B2 JP6092908 B2 JP 6092908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
light emitting
contact glass
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015015557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016140040A (ja
Inventor
信哉 松井
信哉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015015557A priority Critical patent/JP6092908B2/ja
Priority to US15/007,761 priority patent/US9699340B2/en
Publication of JP2016140040A publication Critical patent/JP2016140040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092908B2 publication Critical patent/JP6092908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
画像読取装置は、原稿台に載置された原稿の画像を読み取る前に、原稿のサイズを検出する。画像読取装置は、光源を備える。光源は、原稿台に向かって画像読取装置のカバーが閉じられる前に、原稿台を照射する。原稿が載置されている位置では、光源の照射した光は、原稿で反射して撮像素子に入射する。一方、原稿が載置されていない位置では、光源の照射した光は、原稿台を通過して原稿台の外部に出射する。従って、撮像素子の受光する光を検出することで、原稿の載置されている位置が検出される。原稿の載置されている位置に基づいて原稿のサイズが検出される。
しかしながら、カバーが閉じられる前に、原稿台に蛍光灯のような外乱光が入射する可能性がある。つまり、撮像素子は、外乱光を受光する可能性がある。従って、撮像素子が受光した外乱光に基づいて、原稿の載置される位置が検出される。その結果、画像読取装置は、原稿のサイズを誤って検出する可能性がある。
そこで、特許文献1に記載の画像読取装置では、外乱光の発光強度の変動と異なるように光源の発光強度を変動させる。従って、撮像素子の受光する光量の変動が、光源の発光強度の変動に連動する場合、原稿台に原稿が載置されていると判断され、原稿の載置される位置が検出される。その結果、原稿の載置される位置に基づいて原稿のサイズが検出される。
特開2006−197268号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、光源の発光強度を変動させる。従って、画像読取装置は、光源の発光強度を変動させるドライバーを搭載する必要がある。その結果、画像読取装置の製造コストが高くなるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で原稿のサイズ検出の精度を向上させる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の観点によれば、画像読取装置は、コンタクトガラスと、フレームと、発光部と、センサーと、制御部とを備える。コンタクトガラスは、原稿が載置される。フレームは、前記コンタクトガラスの周縁を囲む。発光部は、前記コンタクトガラス及び前記フレームに向かって発光する。センサーは、前記コンタクトガラスを通過した第1反射光の第1受光量及び前記フレームからの第2反射光の第2受光量を検出する。制御部は、前記第1受光量の変動及び前記第2受光量の変動を比較する。前記制御部は、前記第2受光量の変動を基準として前記第1受光量の変動が前記原稿の存在を示すか否かを判定する。
本発明によれば、簡素な構成で原稿のサイズ検出の精度を向上できる。
(a)本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す斜視図である。(b)本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るコンタクトガラス及びフレームを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る第1画素値の変動及び第2画素値の変動を示す図である。 本発明の実施形態に係る第1画素値の変動及び第2画素値の変動を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明する構成要素の全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。複数の図を通じて同一の符号は、同一の構成要素を示している。
図1を参照して、本実施形態に係る画像読取装置1について説明する。図1(a)は、画像読取装置1の斜視図である。図1(b)は、画像読取装置1を示す側面図である。画像読取装置1は、コンタクトガラス10と、搬送原稿用コンタクトガラス11と、フレーム20と、原稿カバー22と、撮像部30と、操作部40と、制御部50とを備える。画像読取装置1は、原稿Mの画像を読み取る。
コンタクトガラス10は、例えば、透明なガラスで形成される。本実施形態において、コンタクトガラス10の上に原稿Mが載置される。原稿Mは、例えばシートである。フレーム20は、コンタクトガラス10の周縁を囲む。フレーム20は、樹脂材料により形成される。樹脂材料には、例えば、ポリカーボネートを適用できる。フレーム20は、支持板21を含む。支持板21については後述する。
撮像部30は、コンタクトガラス10の下方に配置される。撮像部30は、副走査方向に沿って移動する。副走査方向は、図1におけるX方向に沿った方向である。主走査方向は、図1におけるY方向に沿った方向である。副走査方向と主走査方向とは、直交する。撮像部30は、発光部31、ミラー32、レンズ33、及びセンサー34を含む。
発光部31は、複数の発光素子を有する。発光素子は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。発光部31は、下方からコンタクトガラス10及びフレーム20に向かって発光する。発光部31の発光した位置に原稿Mが載置されている場合は、発光部31の発光した光は、原稿Mによって反射される。原稿Mによって反射された光は、コンタクトガラス10を通過しミラー32に到達する。ミラー32に到達した光は、ミラー32で反射され、レンズ33を通りセンサー34に到達する。なお、発光部31が照射した位置に原稿Mが載置されていない場合は、照射した光は、コンタクトガラス10の上方に出射する。また、フレーム20によって反射された光は、ミラー32に到達し、同様にしてセンサー34に到達する。
センサー34は、例えば、CCD(Charage Coupled Device)である。センサー34は、センサー34に到達した反射光の光量、すなわち受光量を原稿Mの主走査方向に沿った1ライン毎に検出する。受光量は、アナログ信号である。その後、例えば、AFE(Analog Front End)において、受光量はアナログ信号からデジタル信号に変換される。そしてデジタル信号に変換された受光量を示すデータ(画素値)は制御部50へと入力される。
原稿カバー22は、コンタクトガラス10に対して開閉可能に取り付けられる。原稿カバー22は、原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)を兼ねることが好ましい。画像読取装置1は、原稿搬送装置によって搬送される原稿Mの画像を読み取ることもできる。原稿搬送装置によって搬送される原稿Mは、搬送原稿用コンタクトガラス11を介して画像を読み取られる。搬送原稿用コンタクトガラス11は、支持板21を介してコンタクトガラス10に隣り合うように配置される。フレーム20は、搬送原稿用コンタクトガラス11の周縁をさらに囲む。
操作部40は、ディスプレー41及び入力部42を含む。ディスプレー41は、例えばタッチパネル機能を有するLCD(Liquid Crystal Display)又はELD(Electro Luminescence Display)である。入力部42は、例えば、マウス又はキーボードであってもよい。ユーザーは、ディスプレー41及び/又は入力部42を介して画像読取装置1を操作する。
次に、図2を参照して発光部31について説明する。図2は、コンタクトガラス10及びフレーム20を示す平面図である。図2では、コンタクトガラス10及びフレーム20が上方から示される。発光部31の主走査方向に沿った長さL2は、コンタクトガラス10の主走査方向に沿った長さL1より長い。また、発光部31の主走査方向に沿った長さL2は、フレーム20の主走査方向に沿った長さL3より短い。
主走査方向に沿って延びる発光部31の両端は、コンタクトガラス10よりも外側に位置している。発光部31の両端のそれぞれは、コンタクトガラス10の主走査方向の両外側であり、フレーム20の一対の一部領域Pに対向する。従って、発光部31は、コンタクトガラス10の一方端から他方端までと、一対の一部領域Pとを主走査方向に沿った1ライン毎に同時に照射することができる。
センサー34は、コンタクトガラス10を通過した第1反射光を受光する。そして、センサー34は、第1反射光の第1受光量を検出する。また、センサー34は、フレーム20の一対の一部領域Pからの第2反射光を受光する。そして、センサー34は、第2反射光の第2受光量を検出する。
次に、図1及び図2を参照して撮像部30の動作について説明する。画像読取装置1は、第1スイッチ及び第2スイッチを含む。第1スイッチは、原稿カバー22が閉じられようとすることを検知する。第2スイッチは、原稿カバー22が閉じられたことを検知する。
第1スイッチが、原稿カバー22が閉じられるようとすることを検知すると、本実施形態の画像読取装置1は、原稿搬送装置に載置される原稿M、及びコンタクトガラス10に載置される原稿Mのうちいずれの原稿Mを読み取るかを決定する。例えば、本実施形態の画像読取装置1は、原稿搬送装置に載置される原稿Mを検出する場合、原稿搬送装置に搬送される原稿Mを読み取ると決定する。一方、原稿搬送装置に載置される原稿Mを検出しない場合には、画像読取装置1は、コンタクトガラス10に載置された原稿Mを読み取ると決定する。
本実施形態の画像読取装置1は、コンタクトガラス10に載置された原稿Mの画像を読み取ると決定する場合に、原稿Mのサイズ検出を行う。原稿Mのサイズ検出は、第1スイッチが、原稿カバー22が閉じられようとすることを検知してから、第2スイッチが、原稿カバー22が閉じられたことを検知するまでに実行される。
撮像部30は、待機中には、予め定められた待機位置に位置している。待機中とは、撮像部30が原稿Mの画像の読取っていない状態である。本実施形態において、撮像部30の待機位置は、センサー34の一方端が支持板21の一方端から副走査方向に沿って長さL4離れた位置である。コンタクトガラス10に載置される原稿Mの画像を読み取る場合、撮像部30は、待機位置で原稿Mのサイズ検出を行う。
原稿Mの大きさは、ユーザーに任意に選択された大きさである。従って、撮像部30の待機位置を支持板21に近づけると、撮像部30は、原稿Mの副走査方向に沿った大きさが小さい場合であっても原稿Mを検出できる。また、撮像部30の待機位置を支持板から離すと、撮像部30を副走査方向に沿って移動させるモーターの駆動力の低下を抑制できる。従って、センサー34の一方端から支持板21の一方端までの長さL4の好適な大きさは、5cm〜10cmである。
原稿Mのサイズ検出を行うにあたって、まず、発光部31は、コンタクトガラス10の下面と、フレーム20の一対の一部領域Pとを同時に照射する。発光部31の発光量は、発光部31が照射し始めてから時間の経過と共に増加し、所定の時間が経過すると一定になる。
原稿Mの載置された位置では、発光部31の照射した光は、原稿Mによって反射される。原稿Mによって反射された第1反射光は、コンタクトガラス10を通過してミラー32に到達する。ミラー32に到達した第1反射光は、ミラー32によって反射され、レンズ33を通過し、センサー34に受光される。センサー34は、所定の時間が経過するまで第1反射光の第1受光量を検出し続ける。従って、センサー34は、発光部31が照射し始めてから所定の時間が経過するまでの第1受光量の変動を検出する。
一方、原稿Mの載置されていない位置では、発光部31の照射した光は、コンタクトガラス10の上部に出射する。ただし、原稿カバー22がコンタクトガラス10に対して開いているため、外乱光がコンタクトガラス10を通過してミラー32に入射する可能性がある。従って、センサー34は、外乱光を第1反射光として受光し、外乱光としての第1受光量の変動をさらに検出する可能性がある。
外乱光としての第1受光量は、外乱光の点灯周期に応じて変動する。例えば、外乱光が画像読取装置1の設置された部屋の蛍光灯の光である場合、第1受光量は、蛍光灯の点灯周期に応じて変動する。蛍光灯には、交流電圧が供給される。従って、蛍光灯の発光量は、所定の周期で変動している。その結果、外乱光としての第1受光量は、所定の周期で変動する。
また、一対の一部領域Pの位置では、発光部31の照射した光は、フレーム20の下面によって反射される。フレーム20の下面によって反射された第2反射光は、ミラー32に導かれてレンズ33を通過し、センサー34に受光される。センサー34は、所定の時間が経過するまで第2反射光の第2受光量を検出し続ける。従って、センサー34は、発光部31が発光し始めてから所定の時間が経過するまでの第2受光量の変動をさらに検出する。蛍光灯としての外乱光の発光量の変動を検出するため、センサー34は、蛍光灯の点灯周期より長く第1受光量及び第2受光量を検出する。すなわち、所定の時間は、蛍光灯の点灯周期より長い。
フレーム20は、遮光性を有し、固定されている。従って、原稿Mによって反射されコンタクトガラス10を通過した第1反射光の第1受光量、とフレーム20からの第2反射光の第2受光量とは、実質的に同一に変動する。その結果、フレーム20をコンタクトガラス10に載置される原稿Mとみなすことができる。その結果、第2受光量の変動を基準として、第1受光量の変動が原稿Mの存在を示すか否かが判定される。
第1受光量及び第2受光量はアナログ信号である。アナログ信号の第1受光量は、AFEにおいて、デジタル信号の第1画素値に変換される。また、アナログ信号の第2受光量は、AFEにおいて、デジタル信号の第2画素値に変換される。従って、第1画素値の変動を示すデータ、及び第2画素値の変動を示すデータが制御部50に入力される。つまり、第1画素値の変動は、第1受光量の変動に対応する。そして、第2画素値の変動は、第2受光量の変動に対応する。
制御部50は、第1画素値の変動を示すデータ及び第2画素値の変動を示すデータを比較する。そして、制御部50は、第2画素値の変動を示すデータを基準として第1画素値の変動を示すデータが原稿Mの存在を示すか否かを判定する。制御部50は、原稿Mの存在する第1画素値に基づいて原稿Mの位置を検出し、原稿Mの位置に基づいて原稿Mのサイズを検出する。
本実施形態によれば、第1受光量の変動及び第2受光量の変動が比較され、第2受光量の変動を基準として第1受光量の変動が原稿Mの存在を示すか否かが判定される。従って、原稿Mの存在を判定する精度が向上し、原稿Mの載置される位置を検出する精度が向上する。その結果、原稿Mのサイズ検出の精度が向上する。
また、本実施形態によれば、コンタクトガラス10を通過した光の第1受光量及びフレーム20からの第2反射光の第2受光量が検出される。従って、第2受光量の変動を基準として、第1受光量の変動が、コンタクトガラス10に載置される原稿Mの存在を示すか否かが判定される。その結果、簡素な構成で原稿Mのサイズ検出の精度を向上できる。例えば、発光部31の発光量を所定の周期で変動させるドライバーを不要として、第1受光量が外乱光であるか否かが判定される。
次に、図3を参照して制御部50が比較する第1画素値W1A、第1画素値W1B及び第2画素値W2の変動について説明する。図3は、第1画素値W1Aの変動、第1画素値W1Bの変動、及び第2画素値W2の変動を示す。縦軸は、画素値を示す。横軸は、発光部31の発光時間を示す。図3において、第1画素値W1Aの変動を一点鎖線で示し、第1画素値W1Bの変動を破線で示し、第2画素値W2の変動を実線で示す。
第2画素値W2は、発光部31が発光してから発光時間の経過と共になだらかに増加している。また、第2画素値W2は、所定の時間が経過すると一定の値を示す。第2画素値W2の変動は、センサー34が検出したフレーム20の下面によって反射された第2反射光の第2受光量の変動を示す。従って、第2画素値W2の変動は、制御部50が第1画素値W1A及び第1画素値W1Bのそれぞれの変動が原稿Mの存在を示すか否かを判定する基準となる。
第1画素値W1Aは、原稿Mによって反射され、コンタクトガラス10を通過し、センサー34に検出された第1反射光の第1受光量を示す。第1画素値W1Aは、第2画素値W2と同様に、発光部31が発光してから発光時間の経過と共になだらかに増加している。また、第1画素値W1Aは、第2画素値W2と同様に、所定の時間が経過すると一定の値を示す。従って、制御部50は、第1画素値W1Aの変動と第2画素値W2の変動とが実質的に一致すると判定する。その結果、制御部50は、第1画素値W1Aの変動が原稿Mの存在を示すと判定する。なお、発光部31が発光してから所定の時間が経過した後の第2画素値W2と第1画素値W1との差は、フレーム20の輝度値と、原稿Mの輝度値との差に対応する。
一方、第1画素値W1Bは、原稿Mに反射されずにコンタクトガラス10を通過し、センサー34に検出された光の第1受光量に対応する。第1画素値W1Bは、第2画素値W2と同様に、発光部31が発光してからの発光時間の経過と共になだらかに増加している。
しかしながら、第1画素値W1Bは、発光部31が発光してから所定の時間が経過すると減少している。つまり、第1画素値W1Bは、所定の周期で変動している。本実施形態において、第1画素値W1Bの変動は、外乱光の点灯周期に応じた変動を示す。従って、センサー34が所定の周期で変動する第1画素値W1Bを検出することに応じて、制御部50は、第1画素値W1Bの変動と第2画素値W2の変動とが一致しないと判定する。その結果、制御部50は、第1画素値W1Bの変動が原稿Mの存在を示さないと判定する。
本実施形態によれば、第1受光量に対応する第1画素値W1Aの変動と第2受光量に対応する第2画素値W2の変動とが実質的に一致すると判断されることに応じて、第1画素値W1Aの変動が、原稿Mの存在を示すか否かが判断される。従って、第2画素値W2の変動を基準として原稿Mの載置される位置を検出できる。その結果、原稿Mの載置される位置に基づいて原稿Mがサイズ検出される。
また、本実施形態によれば、第1受光量に対応する第1画素値W1Bの変動と第2画素値W2の変動とが一致しないと判断されることに応じて、第1受光量の変動は、原稿Mの存在を示さないと判断される。従って、センサー34が外乱光を受光した場合、第1受光量の変動は、原稿Mを示さないと判断できる。その結果、外乱光による原稿Mのサイズの誤検出を抑制できる。
次に、図4を参照して制御部50が比較する第1画素値W1Cの変動及び第2画素値W2の変動について説明する。図4は、第1画素値W1Cの変動及び第2画素値W2の変動を示す。縦軸は、画素値を示す。横軸は、発光部31の発光時間を示す。図4において、第1画素値W1Cの変動を破線で示し、第2画素値W2の変動を実線で示す。第2画素値W2の変動については、図3で説明したため説明を省略する。
第1画素値W1Cは、原稿Mに反射されずにコンタクトガラス10を通過し、センサー34に検出された光の第1受光量に対応する。発光部31が発光する際の第1画素値W1Cは、第2画素値W2より多い。つまり、第1画素値W1Cは、発光部31が発光する際に発光している光をセンサー34が検出したことを示す。従って、発光部31が発光する際に、センサー34が第2画素値W2より多い第1画素値W1Cを検出することに応じて、制御部50は、第1画素値W1Cの変動と第2画素値W2の変動とが一致しないと判定する。その結果、制御部50は、第1画素値W1Cの変動が原稿Mの存在を示さないと判定する。
なお、第1画素値W1Cは、発光部31の発光時間の経過と共に一定の値を示している。つまり、第1画素値W1Cは、所定の周期で変動していない。従って、第1画素値W1Cに対応する第1受光量は、直流電圧が供給された光源の光である
なお、所定の周期で変動していない第1受光量は、太陽光を示す場合もある。従って、コンタクトガラス10に太陽光が入射する位置に画像読取装置1が設置されている場合であっても、制御部50は、太陽光を外乱光として検出できる。その結果、原稿Mのサイズ検出の精度がさらに向上する。
次に、図1及び図2を参照して原稿Mの画像を読み取る撮像部30の動作について説明する。第2スイッチが、原稿カバー22が閉じられたことを検知すると、撮像部30は、支持板21の直下に移動する。支持板21は、白基準部材として機能する。白基準部材は、シェーディング補正のための白基準データを生成するための部材である。シェーディング補正により、白基準データに基づいて、センサー34の感度の不均一性、発光部31の照射する光の光量の不均一性、及び反射光を結像するレンズ33による結像の不均一性を補正する。
ユーザーが、操作部40を操作して原稿Mの画像の読取りを開始させると、撮像部30は、副走査方向に沿って移動しつつ、原稿Mの画像を読み取る。撮像部30の移動する副走査方向に沿った範囲は、検出した原稿Mのサイズに対応する。画像読取装置1が原稿搬送装置に載置される原稿Mの画像を読み取る場合は、撮像部30は、搬送原稿用コンタクトガラス11の直下に移動する。
原稿カバー22の下面には、白色板23が取り付けられる。原稿カバー22がコンタクトガラス10に対して閉じられている場合、発光部31の照射した光は、原稿Mの載置されていない位置では、コンタクトガラス10を通過し、白色板23によって反射される。白色板23によって反射された光は、ミラー32によって反射され、レンズ33を通過してセンサー34に受光される。センサー34は、発光部31の発光量と略同一量の反射光を受光する。制御部50は、発光部31の発光量と略同一量の反射光をセンサー34が受光した場合、原稿Mが存在しないと判定する。
本実施形態によれば、原稿Mの画像を読み取る前に、原稿Mのサイズ検出が行われる。従って、画像読取装置1は、原稿Mの画像を読み取る際の撮像部30が副走査方向に沿って移動する範囲を予め決定できる。その結果、撮像部30の移動による電力消費を抑制できる。
また、本実施形態によれば、原稿Mの画像を読み取る前に、原稿Mのサイズを検出する。従って、画像読取装置1は、原稿Mの画像を読み取る際に、主走査方向に沿った発光部31及びセンサー34の駆動させる範囲を決定できる。その結果、発光部31及びセンサー34の駆動による電力消費を抑制できる。
以上、図面(図1〜図4)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(2))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1を参照して説明したように、撮像部30は、単数のミラー32を含むが、撮像部30は、複数のミラー32を含んでもよい。
(2)画像読取装置1は、例えば、画僧形成装置に搭載される。画像形成装置は、例えば複合機である。複合機は、例えば、複写機、プリンター、及びファクシミリのうち少なくとも2つの機器を備える。複合機は、画像読取装置1が読み取った原稿Mの画像をシートに形成する。この変形例によれば、原稿Mの画像を読み取る前に、原稿Mのサイズを検出する。従って、画像形成装置は、あらかじめ、画像を形成されるシートを選択できる。その結果、シートへの画像を形成する時間を短縮できる。
本発明は、画像読取装置の分野に利用可能である。
1 画像読取装置
10 コンタクトガラス
20 フレーム
31 発光部
34 センサー
50 制御部
M 原稿

Claims (4)

  1. 原稿が載置されるコンタクトガラスと、
    前記コンタクトガラスの周縁を囲むフレームと、
    前記コンタクトガラス及び前記フレームに向かって発光する発光部と、
    前記コンタクトガラスを通過した第1反射光、前記コンタクトガラスを通過した外乱光及び前記フレームからの第2反射光を受光し、前記第1反射光及び前記外乱光の第1受光量並びに前記第2反射光の第2受光量を検出するセンサーと、
    前記第1受光量の変動及び前記第2受光量の変動を比較する制御部と
    を備え
    前記発光部は、所定の時間が経過すると前記第2受光量が一定の値を示すように発光し、
    前記フレームは、副走査方向において前記コンタクトガラスに隣接する支持板を含み、
    前記発光部及び前記センサーは、撮像部を構成し、
    前記撮像部は、前記原稿の画像を読み取り、
    前記撮像部が前記原稿の前記画像を読み取っていない状態で、前記撮像部は、待機位置に位置し、前記原稿の前記画像を読み取る前に前記待機位置で前記原稿のサイズ検出を行い、
    前記待機位置は、前記センサーの一方端が前記支持板の一方端から前記副走査方向に沿って所定長さ離れた位置であり、
    前記発光部の主走査方向に沿った長さは、前記コンタクトガラスの主走査方向に沿った長さより長く、前記フレームの前記主走査方向に沿った長さより短く、
    前記制御部は、前記第2受光量の変動を基準として前記第1受光量の変動が前記原稿の存在を示すか否かを判定
    前記制御部は、
    前記第1受光量が、前記発光部が発光してから発光時間の経過と共に増加し所定の時間が経過すると第1の一定の値を示し、前記第2受光量が、前記発光部が発光してから発光時間の経過と共に増加し前記所定の時間が経過すると第2の一定の値を示す場合、前記原稿が存在すると判定し、
    前記第1受光量が、前記発光部が発光してから前記発光時間の経過と共に増加し前記所定の時間が経過すると減少し、前記第2受光量が、前記発光部が発光してから発光時間の経過と共に増加し前記所定の時間が経過すると前記第2の一定の値を示す場合、前記原稿が存在しないと判定する、画像読取装置
  2. 前記外乱光は、蛍光灯の発光によるものであり、
    前記蛍光灯には、交流電圧が供給され、
    前記蛍光灯の前記発光量は、所定の周期で変動し、
    前記第1受光量は、前記蛍光灯の点灯周期に応じて変動し、
    前記所定の時間は、前記蛍光灯の前記点灯周期より長い、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 原稿が載置されるコンタクトガラスと、
    前記コンタクトガラスの周縁を囲むフレームと、
    前記コンタクトガラス及び前記フレームに向かって発光する発光部と、
    前記コンタクトガラスを通過した第1反射光、前記コンタクトガラスを通過した外乱光及び前記フレームからの第2反射光を受光し、前記第1反射光及び前記外乱光の第1受光量並びに前記第2反射光の第2受光量を検出するセンサーと、
    前記第1受光量の変動及び前記第2受光量の変動を比較する制御部と
    を備え、
    前記発光部は、所定の時間が経過すると前記第2受光量が一定の値を示すように発光し、
    前記フレームは、副走査方向において前記コンタクトガラスに隣接する支持板を含み、
    前記発光部及び前記センサーは、撮像部を構成し、
    前記撮像部は、前記原稿の画像を読み取り、
    前記撮像部が前記原稿の前記画像を読み取っていない状態で、前記撮像部は、待機位置に位置し、前記原稿の前記画像を読み取る前に前記待機位置で前記原稿のサイズ検出を行い、
    前記待機位置は、前記センサーの一方端が前記支持板の一方端から前記副走査方向に沿って所定長さ離れた位置であり、
    前記発光部の主走査方向に沿った長さは、前記コンタクトガラスの主走査方向に沿った長さより長く、前記フレームの前記主走査方向に沿った長さより短く、
    前記制御部は、前記第2受光量の変動を基準として前記第1受光量の変動が前記原稿の存在を示すか否かを判定し、
    前記制御部は、
    前記第1受光量が、前記発光部が発光してから発光時間の経過と共に増加し所定の時間が経過すると第1の一定の値を示し、前記第2受光量が、前記発光部が発光してから発光時間の経過と共に増加し前記所定の時間が経過すると第2の一定の値を示す場合、前記原稿が存在すると判定し、
    前記発光部が発光する際に、前記第2受光量よりも前記第1受光量が多く、前記発光部が発光してから前記発光時間の経過と共に前記第1受光量が第3の一定値を示し、前記第2受光量が、前記発光部が発光してから発光時間の経過と共に増加し前記所定の時間が経過すると前記第2の一定の値を示す場合、前記原稿が存在しないと判定する、画像読取装置。
  4. 前記発光部は、前記コンタクトガラスの下面と、前記フレームの一対の一部領域とを同時に照射
    前記一対の一部領域は、前記フレームのうち、前記待機位置に位置する前記センサーと対向する領域である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2015015557A 2015-01-29 2015-01-29 画像読取装置 Expired - Fee Related JP6092908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015557A JP6092908B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像読取装置
US15/007,761 US9699340B2 (en) 2015-01-29 2016-01-27 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015557A JP6092908B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140040A JP2016140040A (ja) 2016-08-04
JP6092908B2 true JP6092908B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=56554982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015557A Expired - Fee Related JP6092908B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9699340B2 (ja)
JP (1) JP6092908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562822B2 (ja) * 2015-12-01 2019-08-21 シャープ株式会社 画像読取装置
JP1576437S (ja) * 2016-12-13 2017-05-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316510B2 (ja) * 2005-01-13 2009-08-19 京セラミタ株式会社 画像読取装置
US7969622B2 (en) 2009-05-01 2011-06-28 Canon Components, Inc. Image reading apparatus, image formation apparatus, image reading method, image formation method, program for causing image reading method to be executed, and program for causing image formation method to be executed
JP5684090B2 (ja) * 2011-10-25 2015-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016140040A (ja) 2016-08-04
US9699340B2 (en) 2017-07-04
US20160227063A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858407B2 (ja) 画像読取装置
JP5473355B2 (ja) 原稿読取装置
US10897552B2 (en) Image reading apparatus and original size detection method
JP6375866B2 (ja) 画像読取装置
US8467110B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP6092908B2 (ja) 画像読取装置
US9131095B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
CN107317950B (zh) 具有倾斜背景片的感光设备及其感光方法
JP2013085047A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20180103172A1 (en) Light source unit, image processing apparatus, image processing system and image processing method
JP6830325B2 (ja) 画像読取装置
JP5278455B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP5799040B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4316510B2 (ja) 画像読取装置
KR101235902B1 (ko) 자동으로 스캔 대상을 검지하는 스캐너 및 이를 이용한 스캔 방법
JP5935687B2 (ja) 画像読取装置
US20190335060A1 (en) Image reading apparatus
JP2013042429A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP5740973B2 (ja) 読取装置
JP2023066247A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JP5973963B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
EP3125516B1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and dew determination method
WO2017216971A1 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP2012080169A (ja) 画像読取装置
JP2009188750A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees