JP6092694B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6092694B2
JP6092694B2 JP2013084179A JP2013084179A JP6092694B2 JP 6092694 B2 JP6092694 B2 JP 6092694B2 JP 2013084179 A JP2013084179 A JP 2013084179A JP 2013084179 A JP2013084179 A JP 2013084179A JP 6092694 B2 JP6092694 B2 JP 6092694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
movable body
movable bodies
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207147A (ja
Inventor
悟 新堂
悟 新堂
真司 田坂
真司 田坂
隆昌 八木
隆昌 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2013084179A priority Critical patent/JP6092694B2/ja
Priority to EP20140164142 priority patent/EP2790276A1/en
Priority to US14/249,577 priority patent/US9190770B2/en
Priority to CN201410144232.4A priority patent/CN104103922B/zh
Publication of JP2014207147A publication Critical patent/JP2014207147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092694B2 publication Critical patent/JP6092694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/645Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
    • H01R13/6456Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base comprising keying elements at different positions along the periphery of the connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、基板に形成されたコンタクト挿入孔へコンタクトを誘い込むハウジングを備えたコネクタに関する。
自動車等に搭載されるコネクタとして、基板上に載置されたコネクタ内に下方から基板を貫通した相手側コンタクトを挿入するものが知られている。相手側コンタクトは、基板に形成されたコンタクト挿入孔を通過してコネクタ内に挿入される。ここで、製造時の公差等により、相手側コンタクトとコンタクト挿入孔との位置ずれが生じると、相手側コンタクトをコンタクト挿入孔へスムーズに挿入することができない。このような問題は、相手側コンタクトの数が多くなるにつれて顕著となる。
上記問題を解消するため、特許文献1には、相手側コンタクトをコンタクト挿入孔へ誘い込むガイドハウジングが開示されている。ガイドハウジングには、相手側コンタクトを挿入可能なガイド孔(貫通孔)が形成されている。ガイドハウジングを基板の下方に配置すると、ガイド孔がコンタクト挿入孔の下方に配置され、これらの孔が連通する。ガイド孔はコンタクト挿入孔から離れるにつれて拡径した漏斗状に形成されており、ガイド孔下端はコンタクト挿入孔の径より大きくなっている。そのため、製造時の公差等により相手側コンタクトとコンタクト挿入孔とが位置ずれしても、相手側コンタクトをガイド孔へ挿入でき、その後は、ガイド孔からコンタクト挿入孔へ相手側コンタクトを導くことができる。
特開2010−146873号公報
上記のようなガイドハウジングでは、ガイド孔の上端が相手側コンタクトと略同径となっている。これにより、ガイド孔に挿入された相手側コンタクトをコンタクト挿入孔へ導きやすくなる。そして、相手側コンタクトがガイド孔に挿入された状態では、相手側コンタクトとガイド孔を画定するガイドハウジング内周面とが近接している。
ところで、コネクタが搭載される自動車の電源や動力源(エンジン等)近傍では、振動が生じやすい。これに伴ってガイドハウジングが振動すると、相手側コンタクトにガイドハウジングの内周面が接することで、相手側コンタクトが摩耗する。また、ガイドハウジングだけでなく基板も振動することにより共振が起こると、相手側コンタクトへの負荷が大きくなる結果、相手側コンタクトが破損するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、相手側コンタクトの摩耗や破損を防止するコネクタを提供することである。
本発明のコネクタは、基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
前記第1コネクタは、
前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
前記第1及び第2可動体の間に配置された規制リブと、
前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
前記第2コネクタは、
前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
前記規制リブは、前記近接状態から前記離隔状態に遷移する過程において、前記第1及び前記第2可動体に常に挟まれた状態にある。
本発明によると、第1コンタクト及び第2コンタクトが電気的に接続された状態において、第1及び第2可動体の少なくとも一方を押圧することにより、2つの可動体を第1コンタクトから遠ざけることができる。これにより、第1ハウジングが振動し、基板が振動することで共振が起こっても、第1コンタクトの摩耗及び破損を防止できる。
また、第1及び第2可動体が規制リブに接触しながら回転移動するため、回転角度が抑えられる。これにより、押圧前に可動体が回転移動しても、大きな位置ずれが生じないため、2つの可動体を確実に離隔状態へ遷移させることができる。
さらに、上記構成において、前記規制リブは、前記基板と直交する方向に延在していることが好ましい。本構成によると、押圧前に第1可動体や第2可動体が回転移動するのを確実に規制できる。
加えて、上記構成において、前記第1及び第2可動体の前記規制リブに対向する面は、前記基板と直交する方向に延在していることが好ましい。第1及び第2可動体と規制リブとの対向面を基板と直交する方向に延在させることにより、第1可動体や第2可動体の回転移動を確実に規制できる。
また、上記構成において、前記第1及び第2可動体と前記規制リブとは、摺動可能であるとともに、これらの間に隙間が設けられていないことが好ましい。第1及び第2可動体と規制リブとを接触させることにより、第1可動体や第2可動体の回転移動を確実に規制できる。
さらに、前記規制リブは、前記第1ハウジングに設けられていることが好ましい。これにより、簡易な構成で、2つの可動体を確実に離隔状態に遷移させることができる。
また、代替的には、本発明のコネクタは、基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
前記第1コネクタは、
前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
前記第2コネクタは、
前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
前記第可動体には、第1支持面と、前記基板と直交する方向に前記第1支持面に対向し且つ前記第1支持面との間に空間を形成する第2支持面とが設けられ、
前記第可動体には、前記第可動体に向かって突出し且つ前記近接状態において前記空間に配置される突出部が設けられている。
上記構成によると、第2可動体の突出部が第1可動体の第1支持面や第2支持面に支持されることによって、第1可動体や第2可動体の回転移動を規制できる。これにより、押圧前に可動体が位置ずれすることを抑止できるため、2つの可動体を確実に離隔状態へ遷移させることができる。
また、上記構成において、前記離隔状態において、前記突出部が前記空間に配置されないことが好ましい。離隔状態では2つの可動体が互いに接しないため、一方の可動体から他方の可動体へ振動が伝わることを抑止できる。
さらに、上記構成において、前記第1及び第2支持面は、それぞれ前記第可動体に形成されたを画定する環状面の一部であることが好ましい。第可動体の孔内に第可動体の突出部を配置するという簡易な構成で、第1可動体や第2可動体の回転移動を規制することができる。
また、本発明のコネクタは、基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
前記第1コネクタは、
前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
前記第2コネクタは、
前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
前記押圧部材に対向する前記第1及び第2可動体の対向面と前記第1及び第2可動体の境界面との交線である第1及び第2可動体の境界線の少なくとも一部が、第1及び第2可動体の相対移動方向についての中心からオフセットしている。
これにより、押圧部材の固定位置が中心からオフセットしていても、2つの可動体を押圧できるため、これらの可動体を離隔状態に遷移させることができる。
さらに、上記構成において、前記第1及び第2可動体の境界面の前記付勢部材との交差領域が前記相対移動方向についての中心に位置するように、第1可動体と第2可動体とが基板と直交する方向に部分的に重なり合っていることが好ましい。付勢部材を取り囲む部分では2つの境界面が中心に位置するため、2つの可動体で付勢部材を安定して保持できる。また、付勢部材を2つの可動体の相対移動方向にバランスよく伸長させることができるため、2つの可動体を確実に離隔状態に遷移させることができる。
或いは、本発明のコネクタは、基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
前記第1コネクタは、
前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
前記第2コネクタは、
前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
前記第1可動体と前記第2可動体とが基板と直交する方向に部分的に重なり合っている。
押圧部材で2つの可動体の重なり合った部分を押圧することにより、一方の可動体だけを押圧した場合でも両方の可動体を離隔状態に遷移させることができる。この場合、押圧部材の固定位置を2つの可動体の境界線からオフセットさせても、両方の可動体を離隔状態に遷移させることができるため、押圧部材の固定位置の自由度を高めることができる。
また、本発明のコネクタは、基板と直交する方向に延びるコンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容するハウジングと、
前記第1及び前記第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材と、
前記第1及び第2可動体の間に配置された規制リブとを有し、
前記ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
前記規制リブは、前記近接状態から前記離隔状態に遷移する過程において、前記第1及び第2可動体に常に挟まれた状態にある。
上記構成によると、規制リブにより第1可動体や第2可動体の回転移動を規制できるため、押圧前に可動体が位置ずれすることを抑止できる。これにより、2つの可動体を確実に離隔状態へ遷移させることができる。
また、本発明のコネクタは、基板と直交する方向に延びるコンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容するハウジングと、
前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
前記ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
前記第可動体には、第1支持面と、前記基板と直交する方向に前記第1支持面に対向し且つ前記第1支持面との間に空間を形成する第2支持面とが設けられ、
前記第可動体には、前記第可動体に向かって突出し且つ前記近接状態において前記空間に配置される突出部が設けられている。
上記構成によると、第2可動体の突出部が第1可動体の第1支持面や第2支持面に支持されることによって、第1可動体や第2可動体の回転移動を規制できる。これにより、押圧前に可動体が位置ずれすることを抑止できるため、2つの可動体を確実に離隔状態へ遷移させることができる。
本発明によると、第1コンタクトが第1ハウジングのコンタクト挿入孔及び基板を貫通後、コンタクト挿入孔を画定する2つの可動体を第1コンタクトから遠ざけることができる。これにより、第1ハウジングが振動し、基板が振動することで共振が起こっても、第1コンタクトの摩耗及び破損を防止できる。
本発明の第1実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 (a)はスライダーの断面図(図1のIIA−IIA線に沿った図)であり、(b)は雌コネクタの断面図(図1のIIB−IIB線に沿った図)であり、(c)は基板及びガイドコネクタの断面図(図1のIIC−IIC線に沿った図)である。 ガイドコネクタの分解斜視図である。 (a)はガイドコネクタの平面図であり、(b)はガイドコネクタの底面図である。 ガイドコネクタの斜視図及び断面図であり、(a)は近接状態を示し、(b)は離隔状態を示している。 ガイドコネクタの他の斜視図及び断面図であり、(a)は近接状態を示し、(b)は離隔状態を示している。 ガイドコネクタを組み立てる方法を順に示した斜視図である。 コネクタを組み立てる方法を順に示した断面図である。 (a)は第1可動体が回転移動したときのガイドコネクの断面図であり、(b)は第2可動体が回転移動したときのガイドコネクの断面図である。 本発明の第2実施形態のガイドコネクタの斜視図であり、(a)は正面からみた斜視図であり、(b)は底面からみた斜視図である。 図10に示すガイドコネクタの分解斜視図である。 図10に示す第1及び第2可動体の斜視図であり、(a)は2つの可動体が離隔した状態を示し、(b)は近接状態を示している。 図10に示すガイドコネクタの平面図であり、(a)は近接状態を示し、(b)は離隔状態を示している。 図10に示すガイドコネクタの斜視図及び断面図であり、(a)は近接状態を示し、(b)は離隔状態を示している。 図10に示すガイドコネクタの他の斜視図及び断面図であり、(a)は近接状態を示し、(b)は離隔状態を示している。 図10に示すガイドコネクタの他の斜視図及び断面図であり、近接状態を示している。 図10に示すガイドコネクタを組み立てる方法を順に示した斜視図である。 図10に示すガイドコネクタの側面図であり、(a)は近接状態を示し、(b)は離隔状態を示している。 本発明の第2実施形態に係るコネクタを組み立てる方法を順に示した断面図である。 (a)は変形例のガイドコネクタの断面図であり、(b)は他の変形例のガイドコネクタの断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
コネクタ100は、図1に示すように、基板110の上方に配置されたスライダー1及び雌コネクタ(第2コネクタ)2と、基板110の下方に配置されたガイドコネクタ(第1コネクタ)3とを備えている。ガイドコネクタ3には、下方からコンタクト(第1コンタクト)120が挿入される。また、スライダー1の左右両端部には、上下方向に延在した押しピン(押圧部材)4,5が取り付けられている。
基板110には、厚み方向に貫通した略矩形状の挿入孔110aが形成されている。挿入孔110aには、ガイドコネクタ3の上端部が配置される(図2(c)参照)。
(スライダー)
スライダー1は、図1に示すように、絶縁性の樹脂で形成された略箱状のハウジング6を有している。ハウジング6の左右両端部には、上下方向に延在した押しピン(押圧部材)4,5が取り付けられている。押しピン4,5は、ハウジング6の下端より下方に延在している。また、ハウジング6の内側には、雌コネクタ2を収容可能な空間が形成されている(図2(a)参照)。
図2(a)に示すように、ハウジング6には、長尺状のピン7が装着されている。ピン7は、上下方向に延在し、雌コネクタ2内に挿入される。
(雌コネクタ)
雌コネクタ2は、図1及び図2(b)に示すように、絶縁性の樹脂で形成された略直方体状の雌ハウジング(第2ハウジング)10と、雌ハウジング10に装着された5つの雌コンタクト(第2コンタクト)20とを有している。
<雌ハウジング>
雌ハウジング10には、図1に示すように、雌コンタクト20を収容可能な5つの空間(収容室)11が左右方向に並んで形成されている。
雌ハウジング10の底壁12には、図2(b)に示すように、上下方向に貫通した貫通孔12aが形成されている。貫通孔12aは各収容室11の下方に形成され、収容室11と連通している。基板110を貫通したコンタクト120は、下方から貫通孔12aを通過して収容室11に挿入される。
貫通孔12aは、径が一定の上領域と、径が変化した下領域とを有する。下領域は、上領域から離れるにつれて径が大きくなるテーパ状に形成されている。このような構成から、コンタクト120を収容室11内へ挿入しやすくなる。
<雌コンタクト>
雌コンタクト20は、図1及び図2(b)に示すように、上端及び下端が開口した角筒部21と、角筒部21内を1周するように折れ曲がった曲折部22と、上下方向等に弾性変位する弾性部23と、収容室11外に配置された固定部24及び実装部25とを有している(図2(b)参照)。固定部24は、弾性部23の下端から下方向に延在し、雌ハウジング10の底壁12に固定されている。また、実装部25は、固定部24の途中から斜め下方向に延在しており、基板110にハンダ接合される。
角筒部21は、図2(b)に示すように、前後方向に対向する前壁部31及び後壁部32を有している。前壁部31及び後壁部32には、それぞれ、互いに対向する方向に突出した突部が形成されている。
曲折部22は、前壁部31の下端から下方に向かって凸状に湾曲した下湾曲部41と、下湾曲部41から上方向に延在した直線部42と、直線部42から前壁部31に向かって凸状に突出した突出部43とを有している。前壁部31の突部と突出部43との間にはスライダー1のピン7が挿入される(図(c)参照)。また、後壁部32の突部と直線部42との間にはコンタクト120が挿入される(図(b)参照)。
(ガイドコネクタ)
ガイドコネクタ3は、図2(c)及び図3に示すように、前後方向に対向した第1可動体50(後方の可動体)及び第2可動体60(前方の可動体)と、これらを収容する略箱状のハウジング(第1ハウジング)70とを有している。ハウジング70は、図3に示すように、上端部が開口した箱体(第1収容体)80と、箱体80の開口を塞ぐように配置される蓋体(第2収容体)90とに上下方向に分離可能である。また、ハウジング70の左右両端部には、箱体80及び蓋体90にまたがってスリット 1 ,S 2 が形成されている。スリット 1 ,S 2 には、補強タブ131,132が挿入される(図1参照)。第1可動体50、第2可動体60、ハウジング70及び補強タブ131,132は、絶縁性の樹脂で形成されている。
第1可動体50及び第2可動体60の間には、図3に示すように、2つのバネ(付勢部材)141,142が配置される。一方のバネ(付勢部材)141は2つの可動対50,60の右端部に配置され、他方のバネ(付勢部材)142は2つの可動対50,60の左端部に配置される。
バネ141,142は、前後方向に弾性変形し、第1可動体0及び第2可動体60に対して互いに離隔する方向に付勢力を与える。これにより、第1可動体0及び第2可動体60は互いに離隔する方向へ移動しようとするが、ハウジング70内では、その移動がハウジング70によって規制された近接状態と(図5(a),図6(a),図9(a),(b)参照)、近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態と(図5(b),図6(b),図9(c))に遷移可能である。近接状態では、第1可動体0及び第2可動体60の互いに対向して接触している(図5(a),図9(a),(b)参照)。一方、離隔状態では、近接状態におけるよりもバネ141が前後方向に伸長することにより、第1可動体0及び第2可動体60が離隔している(図5(b),図9(c)参照)。なお、図5(b)及び図6(b)では、押しピン4,5を省略している。
第1可動体50及び第2可動体60は、図3に示すように、互いに対向する面と反対側の側部が3段の階段形状となっている(第1可動体50の上段50T,中段50M,下段50L、第2可動体60の上段60T、中段60M、下段60L)。第1可動体50及び第2可動体60は、左右両端部を除いて、略同じ構成となっている。本実施形態では、図4(a)に示すように、2つの可動体50,60の右端部の領域を右端領域R 1 と呼び、左端部の領域を左端領域L 1 と呼び、右端領域R 1 と左端領域L 1 との間の領域を中央領域C 1 と呼ぶ。中央領域C 1 は上段、中段及び下段の3段状に形成されているが、右端領域R 1 及び左端領域L 1 は中段及び下段の2段状である(図3参照)。また、右端領域R 1 及び左端領域L 1 の上方には押しピン4,5が配置される。
<中央領域C 1 >
第1可動体50には、図3に示すように、第2可動体60に対向する面に、5つの凹部50a,50b,50c,50d,50eが左右方向に並んで形成されている。また、第2可動体60には、第1可動体50に対向する面に、5つの凹部60a,60b,60c,60d,60eが左右方向に並んで形成されている。第1可動体50の凹部と第2可動体60の凹部は前後方向に対向する位置に形成されている。近接状態では、前後方向に対向する第1可動体の凹部と第2可動体の凹部(例えば、第1可動体50の凹部50aと第2可動体60の凹部60a)により1つのコンタクト挿入孔(コンタクト挿入孔3A)が形成される(図1,4参照)。このように、第1可動体50及び第2可動体60の対向面は、5つのコンタクト挿入孔3A,3B,3C,3D,3Eを画定する(図1参照)。
コンタクト挿入孔3A,3B,3C,3D,3Eには、上下方向に延在したコンタクト120が下方から挿入される(図1及び図2(c)参照)。コンタクト120を挿入した状態では、第1可動体50及び第2可動体60がコンタクト120を挟んで互いに反対側に配置される(図6(b)参照)。
コンタクト挿入孔3Aは、図2(c)に示すように、径が一定の上端領域3uと、その下方において径がテーパ状に変化したテーパ領域3tとを有している。テーパ領域3tは、上端領域3uに近づくにつれて径が小さくなっている。上端領域3u及びテーパ領域3tの上端はコンタクト挿入孔3Aの最小径であり、これはコンタクト120の径以上の大きさである。
また、中央領域C 1 では、図2(c)に示すように、第1可動体50と第2可動体60との境界面が、上端から下端まで、前後方向について略中心に位置している(図4参照)。ここで、「前後方向」とは、第1可動体50と第2可動体60がバネ141,142により相対移動する方向である。
<右端領域R1,左端領域L1>
右端領域R1では、図3に示すように、第1可動体50の中段50Mに、第2可動体60に向かって突出した突出部51が設けられている。一方、第2可動体60の中段60Mには、突出部51を収容可能な窪み61が形成されている。このような構成から、図5(a)に示すように、中段50M,60Mでは、近接状態において第1可動体50と第2可動体60との境界面が前後方向について中心より前方にオフセットしている。一方、下段50L,60Lでは、第1可動体50と第2可動体60との境界面が前後方向についての略中心に位置している。そして、第1可動体50の突出部51が、第2可動体60の下段60Lと上下方向に重なり合っている。
下段50L,60Lにはバネ141が収容されており、下段50L,60Lは、2つの可動体50,60の境界面とバネ141とが交差する領域となっている。バネ141は、第1可動体50の穴52及び第2可動体60の穴62に配置されている。穴52,62は、前後方向に互いに対向し、略同じ大きさである。そのため、近接状態では、バネ141の後方半分が穴52に配置され、バネ141の前方半分が穴62に配置される。したがって、バネ141は第1可動体50及び第2可動体60によって略同じ力で保持される。よって、第1可動体50及び第2可動体60の規制が解除されると、図5(b)に示すように、バネ141は前方及び後方に均等に伸長する。
また、図4(a)に示すように、近接状態において、右端領域R1には、ハウジング70の右端に向かって開口した凹部151が形成される。凹部151は、図6(a)に示すように、第1可動体50及び第2可動体60の上端から下端まで延在している。
凹部151には、ハウジング70の規制リブ182が配置される。規制リブ182は、第1可動体50及び第2可動体60によって前後方向に挟まれる。規制リブ182に対向する第1可動体50の対向面54(前後方向に対向する面)及び第2可動体60の対向面64(前後方向に対向する面)は、上下方向に延在している。
また、図4(b)に示すように、第1可動体50及び第2可動体60の底部には、前後方向に互いに対向する凹部55,65が形成されている。凹部55,65は、バネ141が配置される穴52,62に連通している。近接状態では、2つの凹部55,65が連通することで、穴52,62内のバネ141を視認可能な窓部153が形成される。これにより、ガイドコネクタ3の背面からバネ141の有無を確認できる。また、平面視において、凹部55は四角形状であるのに対し、凹部65は楕円状となっている。凹部55の形状と凹部65の形状とを変えることにより、一方が第1可動体50であり、他方が第2可動体60であることを確認できる。
また、左端領域L1は、右端領域R1と略同じ構成となっている。左端領域L1でも、図5(a)に示すように、近接状態において、第1可動体50と第2可動体60との境界面が、中段では前後方向について中心より前方にオフセットしているが、下段では前後方向について中心に位置している。そして、2つの可動体50,60は、上下方向に部分的に重なり合っている。本実施形態では、重なり合った部分の上方に押しピン5が固定されている(図4参照)。また、左端領域L1には、図4(a)に示すように、ハウジング70の左端に向かって開口した凹部152が形成されている。凹部152内には規制リブ183が配置される。また、規制リブ183に対向する第1可動体50の対向面(前後方向に対向する面)及び第2可動体60の対向面(前後方向に対向する面)は、上下方向に延在している。さらに、左端領域L1の底部には、図4(b)に示すように、バネ142を視認可能な窓部154が形成されている。
ここで、図4(a)に戻って、ガイドコネクタ3の上面では、近接状態において、第1可動体50と第2可動体60との境界線が、中央領域C1では前後方向の略中心に位置するが、右端領域R1及び左端領域L1では前後方向について中心より前方にオフセットしている。
[ハウジング]
<箱>
ハウジング70の箱体80は、図3に示すように、底壁81と、右壁82と、左壁83と、右壁82上端から左壁83上端まで延在した2つの規制梁84,85とを有している。底壁81と規制梁84,85との間には空間が形成されている。また、箱体80の上端部には、右壁82、左壁83及び規制梁84,85に囲まれた開口80aが形成されている。開口80aは、近接状態の2つの可動体50,60の下段50L,60Lを上方から同時に配置可能な大きさに形成されている(図7(a)参照)。
底壁81の側部には、凹部81p,81qが形成されている。凹部81p,81qにより底壁81を前後方向から挟持しやすくなる。これにより、ガイドコネクタ3を基板110の下方に容易に移動させることができる。また、底壁81には、開口81aが形成されている。開口81aは、図2()に示すように、上端に近づくにつれて小さくなっている。
図3に戻って、右壁82及び左壁83には、それぞれ、上下方向にスリット82S,83Sが形成されている。スリット82S,83Sには、補強タブ131,132が挿入される。
また、右壁82の中央付近(前後方向に関する中央付近)には、左壁83に向かって突出した規制リブ182が設けられている。また、左壁83の中央付近にも、右壁82に向かって突出した規制リブ183が設けられている。
規制リブ182,183は、右壁82及び左壁83の上端から下端まで上下方向に延在している(図6(a),(b)参照)。そして、近接状態から離隔状態に遷移する過程において、規制リブ182,183は、第1可動体50及び第2可動体60に常に挟まれており、2つの可動体50,60の対向面54,64と摺動可能である。また、近接状態において、規制リブ182,183は、第1可動体50及び第2可動体60と接触しており、これらの間に隙間が殆ど設けられていない(図6(a)参照)。
図3に示す箱体80の規制梁84,85は、2つの可動体50,60を互いに離隔する方向へ移動することを規制する(図5参照)。近接状態では、図5(a)に示すように、第1可動体50の下段50L及び第2可動体60の下段60Lがそれぞれ規制梁84,85に接触する。一方、離隔状態では、図5(b)に示すように、第1可動体50の中段50M及び第2可動体60の中段60Mがそれぞれ規制梁84,85に接触する。
また、図3に示すように、規制梁84の上面(蓋体90に対向する面)には、左右両端部にボス部(凸部)84a,84bが設けられている。また、規制梁85の上面(蓋体90に対向する面)にも、左右両端部にボス部(凸部)85a,85bが設けられている。ボス部84a,84b,85a,85bは、蓋体90の底面に形成された4つの穴に嵌まる。
<蓋部>
蓋体90には、図3に示すように、開口90aが形成されている。開口90aは、箱体80の開口80aより小さく、近接状態において、第1可動体50及び第2可動体60の上段及び中段を視認可能な大きさに形成されている(図4(a)参照)。また、開口90aの左右両側には、補強タブ131,132を挿入可能なタブ開口90b,90cが形成されている。
タブ開口90bは、箱体80のスリット82Sとともに、ハウジング70のスリットS1を形成する(図1参照)。また、タブ開口90cは、箱体80のスリット83Sとともに、ハウジング70のスリットS2を形成する。
図3に戻って、蓋体90の上面には、ボス部91,92が設けられている。ボス部91,92は、基板110の底面に形成された穴(図示省略)に嵌まる(図5参照)。ここで、2つのボス部91,92の形状はそれぞれ異なり、これが嵌まる穴の形状も異なっている。したがって、ガイドコネクタ3を誤った向きに配置すると(例えば、左右方向に逆に配置すると)、ボス部91,92が基板110の穴に嵌まらない。そのため、ガイドコネクタ3が誤った向きに配置されることを防止できる。
<補強タブ>
補強タブ131,132は、図3に示すように、略四角形状の板状の部材であり、上下方向に延在した平板部131A,132Aと、平板部131A,132Aの上端からハウジング70から離れる方向に延在した水平部131B,132Bとを有している。平板部131Aの中央付近には長孔形状の貫通孔131a,132aが形成されている。水平部131B,132Bは基板110の下面にハンダ接合され、ガイドコネクタ3と基板110との接続強度を高める。
次に、ガイドコネクタ3を組み立てる方法について、図7を参照しつつ説明する。
先ず、図7(a)に示すように、第1可動体50及び第2可動体60を、バネ141,142を挟みつつ(図示省略)、近接させる。そして、この状態を維持しつつ2つの可動体50,60を箱体80上端部の開口80aから箱体80内へ収容する。このとき、第1可動体50の下段50Lの側面及び第2可動体60の下段60Lの側面を箱体80の規制梁84,85に当接させることにより、2つの可動体50,60を近接状態に保持する(図7(b)参照)。
次に、蓋体90を箱体80の上端に取り付ける(図7(b),(c)参照)。そして、補強タブ131,132をハウジング70のスリットS1,S2に挿入する(図7(c),(d)参照)。
続いて、第1可動体50及び第2可動体60を近接状態から離隔状態に遷移させる工程について、図8を参照しつつ説明する。図8は、図1のIIA−IIA線、IIB−IIB線及びIIC−IIC線に沿った断面図である。
先ず、図8(a)に示すように、基板110の上面に雌コネクタ2をハンダ接合する。このとき、スライダー1は雌コネクタ2の上部を覆うように配置され、ピン7が雌コンタクト20の前壁部31の突部と突出部43との間に挿入されていない(半嵌合)。また、基板110の下面にはガイドコネクタ3が固定され、第1可動体50及び第2可動体60が近接状態にある。
近接状態では、第1可動体50の下段50Lの外側面と第2可動体60の下段60L外側面とがガイドコネクタ3の規制梁84,85に当接している。また、雌コネクタ2は、基板110より上方に位置する。押しピン5は、第1可動体50の中段50Mと第2可動体60の中段60Mの上方において、ガイドコネクタ3の前後方向の中心より前方にオフセットした位置に配置される(図5(a)参照)。
次に、コンタクト120を下方からガイドコネクタ3内に挿入する(図8(b)参照)。コンタクト120は、ガイドコネクタ3のコンタクト挿入孔3Aを通過し、基板110を貫通した後、雌コンタクト20の後壁部32の突部と直線部42との間に挿入される。そして、コンタクト120が後壁部32及び直線部42の少なくとも一方に接触することにより、これらの電気的接続が達成される。
この状態から、スライダー1を押し下げると(完全嵌合)、押しピン5も下方へ移動することで第1可動体50の中段50Mと第2可動体60の中段60Mを押圧する(図5(a)参照)。これにより、2つの可動体50,60が押し下げられ、雌コネクタ2から遠ざかる。また、第1可動体50の下段50L及び第2可動体60の下段60Lが下方に移動することにより、下段50L,60Lの外側面が規制梁84,85に接しないようになる(図5(b)参照)。これにより、第1可動体50及び第2可動体60の規制が解除される結果、バネ142が伸長し、第1可動体50及び第2可動体60が互いに離隔する方向に移動することでコンタクト120から遠ざかる(図8(c)参照)。その後、第1可動体50の中段50M及び第2可動体60の中段60Mが規制梁84,85に接するとともに、第1可動体50の上段50T及び第2可動体60の上段60Tが蓋体90に接することにより(図8(c)参照)、第1可動体50及び第2可動体60の移動が規制される。
なお、図5,6,8では、第1可動体50及び第2可動体60の互いに対向する面が上下方向(基板と直交する方向に延在)に延在した状態で押しピン4,5を押し下げたときを示している。しかし、第1可動体50及び第2可動体60は、下段50L,60Lだけが規制84,85によって保持された不安定な状態であるため(図(a)参照)、押しピン4,5を押し下げる前の段階、例えば、ガイドコネクタ3を基板110の下方へ搬送する過程で揺れ等が生じると、第1可動体50や第2可動体60が回転移動することがある。
押しピン4,5を押し下げる前に可動体50,60が回転しすぎた場合は、押しピン4,5で可動体50,60を十分に押圧することができない。また、回転量が大きすぎる場合、可動体50,60を押圧できないことがある。十分に押圧されなかった可動体は離隔状態に遷移しないためコンタクト120に近接している。そうすると、コンタクト120に接することで、コンタクト120を摩耗させたり、折損させたりする。
しかしながら、本実施形態では、第1可動体50と第2可動体60との間に常に規制リブ182,183が配置されているため(図6(a)参照)、第1可動体50と第2可動体60の回転移動を規制できる。
例えば、図9(a)に示すように、第1可動体50は規制リブ182に摺動接触しながら回転移動するため、第1可動体50の回転量が抑えられる。また、第2可動体60についても、図9(b)に示すように、規制リブ182に摺動接触しながら回転移動するため、回転量が抑えられる。このように、本実施形態では、規制リブ182,183が設けられていない場合よりも、第1可動体50及び第2可動体60の回転を抑制することができる。これにより、第1可動体50及び第2可動体60を押しピン4,5で十分に押圧できる。その結果、図8(c)に示すように、第1可動体50及び第2可動体60を離隔状態に遷移させることができるため、2つの可動体50,60がコンタクト120から遠ざかる。
以上に述べたように、本実施形態のコネクタ100によると以下の効果を奏する。コンタクト120と雌コンタクト20とが電気的に接続された状態において、押しピン4,5で第1可動体50及び第2可動体60を押圧することにより、2つの可動体50,60をコンタクト120から遠ざけることができる。これにより、ハウジング70、第1可動体50及び第2可動体60が振動し、また、基板110が振動することで共振が起こっても、コンタクト120に影響が及ばないようにできる。よって、コンタクト120の摩耗及び破損を防止できる。
また、第1可動体50及び第2可動体60の間に規制リブ182,183を配置し、近接状態から前記離隔状態に遷移する過程において、規制リブ182,183が2つの可動体50,60に常に挟まれた状態とすることにより、第1可動体50や第2可動体60が規制リブ182,183に接触しながら回転移動するため、回転量を少なくできる。これにより、押しピン4,5で押圧する前に第1可動体50や第2可動体60が位置ずれすることを抑止できる。よって、2つの可動体50,60を確実に押圧できるため、コンタクト120から2つの可動体50,60を確実に遠ざけることができる。
さらに、規制リブ182,183が上下方向(基板110と直交する方向)に延在しているとともに、規制リブ182,183に対向する対向面54,64も上下方向に延在している。これにより、第1可動体50及び第2可動体60の回転移動を確実に規制できる。
加えて、第1可動体50及び第2可動体60と規制リブ182,183とは、摺動可能であるとともに、近接状態においてこれらの間に隙間が設けられていない。そのため、近接状態では、第1可動体50及び第2可動体60と規制リブ182,183とが接触しているので、第1可動体50及び第2可動体60の回転移動を確実に規制できる。
また、ハウジング70の箱80に規制リブ182,183を設けることにより、簡易な構成で、2つの可動体50,60の回転移動を規制できる。
また、本実施形態では、押しピン4,5の固定位置が、前後方向の中心から前方にオフセットしている。しかし、第1可動体50及び第2可動体60では、押しピン4,5が上方に配置される右端領域R1及び左端領域L1でも、上面の境界線が前後方向の中心から前方にオフセットしている。そのため、押しピン4,5で2つの可動体50,60を押圧できる。これにより、コンタクト120から2つの可動体50,60を遠ざけることができる。
さらに、右端領域R1及び左端領域L1では、バネ141,142が収容された下段50L,60Lの境界面が前後方向の中心に位置するため、バネ141,142が2つの可動体50,60に均等に保持される。したがって、バネ141,142が前後方向にバランスよく伸長するため、両方の可動体50,60をコンタクト120から遠ざけることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について、図10〜19を参照しつつ説明する。第2実施形態において第1実施形態と異なる点は、ガイドコネクタの構成である。なお、上述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を適宜省略する。また、図14(b)及び図15(b)では、押しピン4,5を省略している。
(ガイドコネクタ)
ガイドコネクタ203は、図10,11に示すように、第1可動体250(後方の可動体)及び第2可動体260(前方の可動体)と、これらを収容する略箱状のハウジング(第1ハウジング)270とを有している。ハウジング270の左右両端部には、補強タブ131,132が取り付けられる。第1可動体250、第2可動体260、ハウジング270及び補強タブ131,132は、絶縁性の樹脂で形成されている。また、2つの可動体250,260の間には、図11に示すように、左右両端部にバネ(付勢部材)141,142が配置される。近接状態では、第1可動体250及び第2可動体260の対向面が接触している。第1可動体250及び第2可動体260の右端領域R2,左端領域L2の上方には押しピン4,5が配置される(図13(a)参照)。
[第1可動体、第2可動体]
<中央領域C2>
図11に示すように、第1可動体250及び第2可動体260の中央領域C2は、上段、中段及び下段の3段状に形成されている。第1可動体250には、図11に示すように、第2可動体260に対向する面に、5つの凹部250a,250b,250c,250d,250eが左右方向に並んで形成されている。また、第2可動体260には、第可動体250に対向する面に、5つの凹部260a,260b,260c,260d,260eが左右方向に並んで形成されている。第1可動体250の凹部と第2可動体260の凹部は前後方向に対向する位置に形成されている(例えば、第1可動体250の凹部250aと第2可動体260の凹部260a)。近接状態では、対向する2つの凹部(例えば、凹部250aと凹部260a)により1つのコンタクト挿入孔(コンタクト挿入孔203A)が形成される(図10(a)参照)。そして、本実施形態では、第1可動体250及び第2可動体260の対向面が、5つのコンタクト挿入孔203A,203B,203C,203D,203Eを画定している。
コンタクト挿入孔203A,203B,203C,203D,203Eは、径が一定の上端領域203uと、その下方において上端領域203uに近づくにつれて径が小さくなったテーパ領域203tを有している(図19(a)参照)。上端領域203u及びテーパ領域203tの上端はコンタクト挿入孔203Aの最小径であり、これはコンタクト120の径以上の大きさである。
また、第1可動体250には、図12(a)に示すように、隣り合う2つの凹部の間に、第2可動体260に向かって突出した円柱状のボス部(突出部)250h,250i,250j,250kが左右方向に並んで形成されている。4つのボス部のうち左右両端の2つのボス部250h,250kは、中央の2つのボス部250i,250jよりも長い。
また、第2可動体260には、隣り合う2つの凹部の間(例えば、凹部260aと凹部260bとの間)に、前後方向に貫通した円筒状の孔(空間)260h,260i,260j,260kが形成されている。孔260h,260i,260j,260kは、第1可動体250のボス部250h,250i,250j,250kに対応する位置に形成されている。
近接状態では、第1可動体250のボス部250h,250i,250j,250kが、それぞれ第2可動体260の孔260h,260i,260j,260kに挿入される。このとき、図12(b)に示すように、両端の2つのボス部250h,250kが、第可動体260を貫通し、第2可動体260から突出している(図13()参照)。
この状態では、図14(a)に示すように、孔260hを画定する環状面のうち上壁部(第1支持面)261uと下壁部(第2支持面)261lとによってボス部250hが上下方向に挟まれる。挟まれた部分では、ボス部250hと第2可動体260とが上下方向に重なり合っている。
ここで、第1可動体250が回転しようとすると、ボス部250hが下壁部261lに接することで回転が抑えられる。また、第2可動体260が回転しようとすると、上壁部261uがボス部250hに接することで回転が抑えられる。
また、近接状態から離隔状態に遷移するときは、図13,14に示すように、ボス部250h,250i,250j,250kによって第1可動体250及び第2可動体を前後方向にガイドできる。
中央領域C2では、図14(a)に示すように、近接状態において、第1可動体250と第2可動体260との境界面が、ボス部250h及び孔260hを除いて、上端から下端まで、前後方向について略中心に位置している。なお、ボス部250h,250i,250j,250k及び孔260h,260i,260j,260kが配置されている領域も同様に、ボス部及び孔を除いて、上端から下端まで、前後方向について略中心に位置している。
一方、離隔状態では、図13(b)及び図14(b)に示すように、全てのボス部250h,250i,250j,250kが孔260h,260i,260j,260kの外に配置され、第2可動体260と接触していない(図15(b)参照)。
<右端領域R2, 左端領域L2>
右端領域R2では、図11に示すように、第1可動体250の中段250Mに、第2可動体260に向かって突出した突出部251が設けられている。一方、第2可動体260の中段260Mには、突出部251を収容可能な窪み261が形成されている。近接状態では、突出部251が窪み261に収容される。これにより、第1可動体250と第2可動体260との境界面は、図15(a)に示すように、中段250M,260Mでは前後方向について中心より前方にオフセットするが、下段250L,260Lでは前後方向についての略中心に位置している。そして、第1可動体250の突出部251が、第2可動体260の下段260Lと上下方向に重なり合っている。重なり合った部分の上方には、押しピン4が配置されている。
下段250L,260Lにはバネ141が収容されており、下段250L,260Lは2つの可動体250,260の境界面とバネ141とが交差する領域となっている。バネ141は、第1可動体250の穴252及び第2可動体260の穴262に配置されている。穴252,262は、前後方向に互いに対向し、略同じ大きさである。そのため、近接状態では、バネ141の後方半分が穴252に配置され、バネ141の前方半分が穴262に配置される。したがって、バネ141は第1可動体250及び第2可動体260によって略同じ力で保持される。そのため、第1可動体250及び第2可動体260の規制が解除されると、図15(b)に示すように、バネ141は前方及び後方に均等に伸長する。
また、左端領域L2は、右端領域R2と略同じ構成となっている。左端領域L2でも、図15(a)に示すように、近接状態において、第1可動体250と第2可動体260との境界面が、中段では前後方向について中心より前方にオフセットしているが、下段では前後方向について中心に位置している。そして、2つの可動体250,260が上下方向に部分的に重なり合っている。本実施形態では、重なり合った上方に押しピンが固定されている(図14参照)。
図13(a)に戻って、近接状態において、ガイドコネクタ203の上面では、第1可動体250と第2可動体260との境界線が、中央領域C2では前後方向の略中心に位置するが、右端領域R2及び左端領域L2では前後方向について中心より前方にオフセットしている。
[ハウジング]
ハウジング270は、図11に示すように、底壁271と、右壁272と、左壁273と、上壁274とを有している。これらの内側には、第1可動体250及び第2可動体260を収容可能な収容空間Sが形成されている。また、ハウジング270の左右両端部には、収容空間Sに連通した孔270a,270bが形成されている。孔270a,270bは、近接状態における2つの可動体250,260を左右方向に同時に挿入可能な大きさに形成されている(図17(b)参照)。
底壁271には、厚み方向(上下方向)に貫通した5つのガイド孔271a,271b,271c,271d,271eが左右方向に並んで形成されている。ガイド孔271a,271b,271c,271d,271eの上方には、それぞれ、コンタクト挿入孔203A,203B,203C,203D,203Eが配置される(図19参照)。
また、ハウジング270の右壁272及び左壁273には、補強タブ131,132を挿入可能なスリット272s,273sが形成されている。
上壁274には、開口274aが形成されている。開口274aを前後方向に挟んだ上壁274の内壁面のうち、前方側の内壁面には4つの凹部275a,275b,275c,275dが左右方向に並んで形成されている。4つの凹部のうち中央の2つの凹部275b,275cにはボス部250h,250kが嵌まる(図13(a)参照)。また、上壁274の内壁面のうち、後方側の内壁面には、図11に示すように、2つの凹部275e,275fが左右方向に並んで形成されている。
また、上壁274の上面には、図11に示すように、ボス部274b,274cが設けられている。ボス部274b,274cは、基板110の底面に形成された穴(図示省略)に嵌まる(図14,15参照)。
近接状態では、図15(a)及び図16に示すように、第1可動体250の中段250M及び第2可動体260の中段260Mが上壁274の内周面(凹部275a,275b,275c,275d,275e,275fが形成されていない部分)に接触する。また、下段250L,260Lが、上壁274の底面から下方に突出した部分(図15(a)及び図16の突出部276a,276b、図10の突出部276c,276d)に接触している。突出部276a,276b,276c,276dは、それぞれ、上壁274の内周面に形成された凹部275a,275d,275e,275fを画定している(図11参照)。
一方、離隔状態では、図15(b)に示すように、第1可動体250の中段250M及び第2可動体260の中段260Mが上壁274の底面から下方に突出した部分(図15(b)に示す突出部276a,276b及び図10に示す突出部276c,276d)に接触する。これにより、第1可動体250及び第2可動体260が互いに離れる方向へ移動することを規制している。
次に、ガイドコネクタ203を組み立てる方法について、図17を参照しつつ説明する。
先ず、図17(a)に示すように、第1可動体250及び第2可動体260を、バネ141,142を挟みつつ(図示省略)近接させる。そして、この状態を維持しつつ2つの可動体250,260をハウジング270右端部の孔270aからハウジング270内に収容する(図1(b)参照)。
そして、第1可動体250及び第2可動体260を、近接状態を維持しつつ持ち上げる。第1可動体250の中段250M及び下段250Lと第2可動体260の中段260M及び下段260Lをハウジング270の上壁274の内周面に当接させる(図16参照)。これにより、2つの可動体250,260が近接状態に維持される。その後、補強タブ131,132をハウジング270のスリット272s,273sに挿入する(図17(c),(d)参照)。
近接状態では、図18(a)に示すように、補強タブ131に形成された貫通孔131aの先に第1可動体250及び第2可動体260の境界周辺が配置され、その先にはバネ141が配置されている(図示省略)。貫通孔131aからハウジング270内に異物が侵入しても、第1可動体250及び第2可動体260によりバネ141の隙間に異物が侵入することを抑止できる。
近接状態から離隔状態に遷移すると、図18(b)に示すように、補強タブ131の貫通孔131aからバネ141が視認可能となる。
続いて、第1可動体250及び第2可動体260を近接状態から離隔状態に遷移させる工程について、図19を参照しつつ説明する。図19は、図1のIIA−IIA線及びIIB−IIB線と、図10のX−X線に沿った断面図である。
先ず、図19(a)に示すように、基板110の上面に雌コネクタ2をハンダ接合する。このとき、スライダー1は雌コネクタ2の上部を覆うように配置され、ピン7が雌コンタクト20の前壁部31の突部と突出部43との間に挿入されていない(半嵌合)。また、基板110の下面にはガイドコネクタ203が固定され、第1可動体250及び第2可動体260が近接状態にある。押しピン5は、第1可動体250の中段250Mの外側面と第2可動体260の中段260Mの上方において、ガイドコネクタ203の前後方向の中心より前方にオフセットした位置に配置されている(図16参照)。
次に、コンタクト120を下方からガイドコネクタ03内に挿入する(図19(b)参照)。コンタクト120は、ガイドコネクタ3のコンタクト挿入孔203Aを通過し、基板110を貫通した後、雌コンタクト20の後壁部32の突部と直線部42との間に挿入される。そして、コンタクト120が後壁部32及び直線部42の少なくとも一方に接触することにより、これらの電気的接続が達成される。
この状態から、スライダー1を押し下げると(完全嵌合)、押しピン4も下方へ移動することで第1可動体250の中段250Mの外側面と第2可動体260の中段260Mを押圧する。これにより、2つの可動体250,260が押し下げられ、雌コネクタ2から遠ざかる。また、第1可動体250の中段250M及び下段250Lと第2可動体260の中段260M及び下段260Lが上壁274の内周面に接しないようになる。これにより、第1可動体250及び第2可動体260の規制が解除されることで、バネ142が伸長する。第1可動体250及び第2可動体260はバネ142の不勢力により互いに離隔する方向に移動し、コンタクト120から遠ざかる(図19(c)参照)。その後、第1可動体250の中段250M及び第2可動体260の中段260Mが上壁274の内周面(図10に示す突出部276c,276d及び図15に示す突出部276a,276b)に接することで、第1可動体250及び第2可動体260の移動が規制される。
また、スライダー1を押し下げることにより、図19(c)に示すように、ピン7が雌コンタクト20の前壁部31の突部と突出部43との間に配置される。これにより、突出部43がコンタクト120に向かって変位するため、雌コンタクト20とコンタクト120との接触性を向上させることができる。
以上から、本実施形態においても第1実施形態と同様に、コンタクト120と雌コンタクト20とが電気的に接続された状態において、押しピン4,5で第1可動体250及び第2可動体260を押圧することにより、2つの可動体250,260をコンタクト120から遠ざけることができる。これにより、ハウジング270、第1可動体250及び第2可動体260が振動し、また、基板110が振動することで共振が起こっても、コンタクト120に影響が及ばないようにできる。よって、コンタクト120の摩耗及び破損を防止できる。
また、押しピン4,5の固定位置が、前後方向の中心から前方にオフセットしているが、第1可動体250及び第2可動体260では、押しピン4,5が上方に配置される右端領域R2及び左端領域L2でも、上面の境界線が前後方向の中心から前方にオフセットしている。そのため、押しピン4,5で2つの可動体250,260を押圧できる。これにより、コンタクト120から2つの可動体250,260を遠ざけることができる。
さらに、右端領域R2及び左端領域L2では、バネ141,142が収容された下段250L,260Lの境界面が前後方向の中心に位置するため、バネ141,142が2つの可動体250,260に均等に保持される。したがって、バネ141,142が前後方向にバランスよく伸長するため、両方の可動体250,260をコンタクト120から遠ざけることができる。
また、第1可動体250のボス部250h,250i,250j,250kが第2可動体260の孔260h,260i,260j,260kを画定する上壁部及び下壁部(例えば、上壁部261u及び下壁部261l)で支持されることにより(図14(a)参照)、第1可動体250及び第2可動体260の回転移動を規制できる。これにより、押しピン4,5で押圧する前に第1可動体250や第2可動体260が位置ずれすることを抑止できるため、2つの可動体250,260を確実に押圧できる。
また、離隔状態では、ボス部250h,250i,250j,250kが孔260h,260i,260j,260kに配置されないため、2つの可動体250,260が互いに接しない(図13(b)参照)。そのため、一方の可動体から他方の可動体へ振動が伝わることを抑止できる。
さらに、孔260を画定する上壁部261u及び下壁部261lによってボス部250hを支持するという簡易な構成で、2つの可動体250,260の回転移動を規制することができる。
加えて、ボス部250h,250kを長くすることにより、離隔状態に遷移する直前まで第1可動体250及び第2可動体260をガイドできる。これにより、2つの可動体250,260を正規な方向(前後方向)に離隔させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、スライダー1の構成、雌コネクタ2の構成及び押しピン4,5の構成(取り付けられる位置、形状等)は上述した実施形態に示すものに限られず、変更可能である。また、押しピン4,5は、スライダー1に取り付けられていなくてもよい。例えば、押圧部材は、長尺状の棒だけからなる部材でもよく、他の部材に取り付けられていてもよい。また、スライダー1を備えていない構成でもよい。
さらに、上述した実施形態では、コンタクト120が雌コンタクト20に電気的に接続された状態において、第1可動体50,250及び第2可動体60,260を近接状態から離隔状態へ遷移させたが(図8(c)及び図19(c)参照)、離隔状態へ遷移させるタイミングは上記の場合に限られない。例えば、コンタクト120をガイドコネクタ3,203のコンタクト挿入孔A,202Aへ挿入した後であれば、コンタクト120が雌コンタクト20に電気的に接続されるのと同時に離隔状態へ遷移させてもよい。また、コンタクト120が雌コンタクト20に電気的に接続される前でもよい。
また、上述した実施形態では、押しピン(押圧部材)4,5が第1可動体50,250及び第2可動体60,260を押圧する場合について説明したが、いずれか一方の可動体だけを押圧してもよい。例えば、図20(a)に示すように、押しピン4がガイドコネクタ3の前後方向の中心に配置され、第1可動体50だけを押圧する構成でもよい。この場合、押しピン4は、第1可動体50と第2可動体60とが重なり合った部分の上方に配置される。重なり合った部分を押圧すると第2可動体60が間接的に押圧されるため、2つの可動体50,60を離隔状態に遷移させることができる。
また、上述の実施形態は、図5(a)及び図15(a)に示すように、右端領域R1,R2及び左端領域L1,L2において、第1可動体50,250と第2可動体60,260とが部分的に重なり合っているが、2つの可動体が重なり合わなくてもよい。また、右端領域及び左端領域のいずれか一方において、2つの可動体が部分的に重なり合ってもよい。
さらに、第1実施形態では、右端領域R1及び左端領域L1において、中段50M,60Mの境界面を前後方向の中心より前方にオフセットさせ(図5(a)参照)、第2実施形態では、右端領域R2及び左端領域L2において、中段250M,260Mの境界面を前後方向の中心より前方にオフセットさせたが(図15(a)参照)、下段50L,60L,250L,260Lをオフセットさせてもよい。例えば、図20(b)に示すように、近接状態における第1可動体550と第2可動体560との境界面が、中段550M,560Mでは前後方向についての中心付近に位置し、下段50L,60Lでは前後方向について中心より前方にオフセットしてもよい。この場合、押しピンの固定位置をガイドコネクタ3の前後方向の中心付近とすると、第1可動体550と第2可動体560を押圧できる。また、押しピンの固定位置を、上述した実施形態のように、ガイドコネクタ3の前後方向の中心より前方にオフセットさせてもよい。その場合、第1可動体550だけが押圧されるが、2つの可動体550,560の重なり合った部分が押圧されることで、第2可動体560が間接的に押圧される。これにより、2つの可動体550,560を離隔状態に遷移させることができる。
加えて、上述した実施形態では、ハウジング70,170の左右両端部に補強タブ131,132を挿入したが、補強タブ131,132を挿入しなくてもよい。
また、上述した実施形態では、ガイドコネクタ3,203の第1可動体50,250及び第2可動体60,260が同様な構成であるが、これらは異なる構成でもよい。
さらに、上述した実施形態では付勢部材にバネ141,142を用いたが、付勢部材は上記に限られず、変更可能である。例えば、付勢部材にゴム等の弾性部材を用いてもよい。
また、第1実施形態では、規制リブ182,183に関する構成を下記へ変更することができる。
第1実施形態では、第1可動体50と第2可動体60との間に規制リブ182,183が配置される場合について説明したが、規制リブ182,183を有さない構成としてもよい。
また、第1実施形態では、規制リブ182,183がハウジング70に設けられている場合について説明したが、規制リブ182,183とハウジング70とが別体でもよい。また、規制リブ182,183の形状、大きさ及び位置等は第1実施形態に示すものに限られず、変更可能である。例えば、第1実施形態では(図3,6参照)、規制リブ182が右壁82の上端から下端まで上下方向に延在しているが、上下方向に延在していなくてもよく、右壁の上端部だけに設けられていてもよい。
さらに、第1実施形態では、図6に示すように、第1可動体50及び第2可動体60の規制リブ182,183と対向する対向面54,64が上下方向に延在しているが、対向面54,64は規制リブ182,183に向かって凸となるように湾曲していてもよい。
加えて、第1実施形態では、近接状態において、規制リブ182,183と、第1可動体50及び第2可動体60の対向面54,64との間に殆ど隙間が設けられていないが、これらの間に隙間が設けられてもよい。
また、第1実施形態では、第1可動体50及び第2可動体60の底部にバネ141を視認可能な窓部153,154を設けたが、窓部はガイドハウジングの右側部や左側部に設けられてもよい。
また、第2実施形態では、ボス部250h,250i,250j,250k及び孔260h,260i,260j,260kに関する構成を下記へ変更することができる。
第2実施形態では、図11に示すように、第1可動体50及び第2可動体60の中央領域C 2 にボス部250h,250i,250j,250k及び孔260h,260i,260j,260kを設けたが、右端領域R2や左端領域L2にボス部及び孔を設けてもよい。
また、第2実施形態では、第1可動体250のボス部250h,250i,250j,250kを第2可動体260の孔260h,260i,260j,260kに挿入し、図14(a)に示すように、孔を画定する内壁のうち上壁部(第1支持面)261uと下壁部(第2支持面)261lとによってボス部250hを支持したが、ボス部を支持する構成は上述した構成に限られない。例えば、第2可動体に、第1可動体に向かって突出した2つの突出部A,Bが上下方向に対向するように設けられ、2つの突出部A,Bの間に形成された空間に第1可動体のボス部を配置してもよい。突出部A,Bによりボス部を上下方向から支持できるため、第1可動体及び第2可動体の回転を抑止できる。また、上記の場合、左右方向に対向する面(右面、左面等)を設けなくてもよい。
さらに、第2実施形態では、離隔状態において(図13(b)参照)、第1可動体250のボス部250h,250i,250j,250kが第2可動体260に接しないが、ボス部が第2可動体に接してもよい。
加えて、第2実施形態では、第1可動体250にボス部250h,250i,250j,250kを設け、第2可動体260に孔260h,260i,260j,260kを設けたが、第1可動体に孔を設け、第2可動体にボス部を設けてもよい。
また、第2実施形態では、ボス部250h,250i,250j,250kが配置される空間として第2可動体260に孔260h,260i,260j,260kを設けたが、ボス部の長さに応じて孔の代わりに凹部を設けてもよい。
さらに、ボス部や孔の構成(位置、形状、長さ等)は、第2実施形態に示すもの限られず、変更可能である。
1 スライダー
2 雌コネクタ(第2コネクタ)
3,203 ガイドコネクタ(第1コネクタ)
3A,3B,3C,3D,3E,303A,303B,303C,303D,303E コンタクト挿入孔
4,5 押しピン(押圧部材)
10 雌ハウジング(第2ハウジング)
20 雌コンタクト(第2コンタクト)
50,250 第1可動体
60,260 第2可動体
70,270 ハウジング(第1ハウジング)
141,142 バネ(付勢部材)
100 コネクタ
110 基板
110a 挿入孔(コンタクト挿入孔)
120 コンタクト(第1コンタクト)
131,132 補強タブ
182,183 規制リブ
54,64 対向面
250h,250i,250j,250k ボス部(突出部)
260h,260i,260j,260k 孔
261u 上壁部(第1支持面)
261l 下壁部(第2支持面)

Claims (16)

  1. 基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
    前記第1コネクタは、
    前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
    前記第1及び第2可動体の間に配置された規制リブと、
    前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
    前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
    前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
    前記第2コネクタは、
    前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
    前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
    前記規制リブは、前記近接状態から前記離隔状態に遷移する過程において、前記第1及び前記第2可動体に常に挟まれた状態にあることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記規制リブは、前記基板と直交する方向に延在していることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  3. 前記第1及び第2可動体の前記規制リブに対向する面は、前記基板と直交する方向に延在していることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  4. 前記第1及び第2可動体と前記規制リブとは、摺動可能であるとともに、これらの間に隙間が設けられていないことを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  5. 前記規制リブは、前記第1ハウジングに設けられていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
    前記第1コネクタは、
    前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
    前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
    前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
    前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
    前記第2コネクタは、
    前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
    前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
    前記第可動体には、第1支持面と、前記基板と直交する方向に前記第1支持面に対向し且つ前記第1支持面との間に空間を形成する第2支持面とが設けられ、
    前記第可動体には、前記第可動体に向かって突出し且つ前記近接状態において前記空間に配置される突出部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  7. 前記離隔状態において、前記突出部が前記空間に配置されないことを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  8. 前記第1及び第2支持面は、それぞれ前記第可動体に形成されたを画定する環状面の一部であることを特徴とする請求項又はに記載のコネクタ。
  9. 前記押圧部材に対向する前記第1及び第2可動体の対向面と前記第1及び第2可動体の境界面との交線である第1及び第2可動体の境界線の少なくとも一部が、第1及び第2可動体の相対移動方向についての中心からオフセットしていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記第1及び第2可動体の境界面の前記付勢部材との交差領域が前記相対移動方向についての中心に位置するように、第1可動体と第2可動体とが基板と直交する方向に部分的に重なり合っていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  11. 前記第1可動体と前記第2可動体とが基板と直交する方向に部分的に重なり合っていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコネクタ。
  12. 基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
    前記第1コネクタは、
    前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
    前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
    前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
    前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
    前記第2コネクタは、
    前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
    前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
    前記押圧部材に対向する前記第1及び第2可動体の対向面と前記第1及び第2可動体の境界面との交線である第1及び第2可動体の境界線の少なくとも一部が、第1及び第2可動体の相対移動方向についての中心からオフセットしていることを特徴とするコネクタ。
  13. 前記第1及び第2可動体の境界面の前記付勢部材との交差領域が前記相対移動方向についての中心に位置するように、第1可動体と第2可動体とが基板と直交する方向に部分的に重なり合っていることを特徴とする請求項12に記載のコネクタ。
  14. 基板を挟んで互いに反対側に配置される第1コネクタ及び第2コネクタと、押圧部材とを備えたコネクタにおいて、
    前記第1コネクタは、
    前記基板と直交する方向に延びる第1コンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容する第1ハウジングと、
    前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
    前記第1ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記第1ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記近接状態におけるよりも前記第2コネクタから離隔し且つ前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
    前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記第1コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
    前記第2コネクタは、
    前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通した前記第1コンタクトと電気的に接続される第2コンタクトが装着された第2ハウジングを有し、
    前記第1コンタクトが前記コンタクト挿入孔及び前記基板を貫通して前記第2コンタクトと電気的に接続された状態において、前記押圧部材が前記第1及び前記第2可動体の少なくとも一方を押圧することによって前記第1及び第2可動体を前記近接状態から前記離隔状態に遷移させることが可能であり、
    前記第1可動体と前記第2可動体とが基板と直交する方向に部分的に重なり合っていることを特徴とするコネクタ。
  15. 基板と直交する方向に延びるコンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容するハウジングと、
    前記第1及び前記第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材と、
    前記第1及び第2可動体の間に配置された規制リブとを有し、
    前記ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
    前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
    前記規制リブは、前記近接状態から前記離隔状態に遷移する過程において、前記第1及び第2可動体に常に挟まれた状態にあることを特徴とするコネクタ。
  16. 基板と直交する方向に延びるコンタクトを挟んで互いに反対側に配置される第1及び第2可動体を収容するハウジングと、
    前記第1及び第2可動体に対して互いに離隔する方向に付勢力を与えることが可能な付勢部材とを有し、
    前記ハウジングに収容された前記第1及び第2可動体は、前記付勢部材から付勢力が与えられ且つ前記ハウジングにより互いに離隔する方向への移動が規制された近接状態から、前記付勢部材による付勢力により前記近接状態におけるよりも互いに離隔した離隔状態に遷移可能であり、
    前記第1及び第2可動体は、前記近接状態において、前記コンタクトの径以上の最小径を有しており、前記基板に近づくに連れて径が小さくなった領域を有するコンタクト挿入孔を画定しており、
    前記第可動体には、第1支持面と、前記基板と直交する方向に前記第1支持面に対向し且つ前記第1支持面との間に空間を形成する第2支持面とが設けられ、
    前記第可動体には、前記第可動体に向かって突出し且つ前記近接状態において前記空間に配置される突出部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
JP2013084179A 2013-04-12 2013-04-12 コネクタ Active JP6092694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084179A JP6092694B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 コネクタ
EP20140164142 EP2790276A1 (en) 2013-04-12 2014-04-10 Connector
US14/249,577 US9190770B2 (en) 2013-04-12 2014-04-10 Connector
CN201410144232.4A CN104103922B (zh) 2013-04-12 2014-04-11 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084179A JP6092694B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207147A JP2014207147A (ja) 2014-10-30
JP6092694B2 true JP6092694B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50442422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084179A Active JP6092694B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9190770B2 (ja)
EP (1) EP2790276A1 (ja)
JP (1) JP6092694B2 (ja)
CN (1) CN104103922B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016661B2 (ja) * 2013-02-12 2016-10-26 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
TWI618320B (zh) * 2014-10-27 2018-03-11 新加坡商安姆芬諾爾富加宜(亞洲)私人有限公司 圓形電源連接器
JP6367746B2 (ja) * 2015-03-30 2018-08-01 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
JP6332221B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP6253718B1 (ja) * 2016-06-28 2017-12-27 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6857073B2 (ja) * 2017-04-07 2021-04-14 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
JP6480500B2 (ja) * 2017-04-28 2019-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN107706676B (zh) * 2017-08-31 2019-05-31 安徽信息工程学院 插头插座总成
FR3107794A1 (fr) * 2020-02-27 2021-09-03 Valeo Equipements Electriques Moteur Ensemble comportant une machine électrique et un connecteur de signal découplés

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751413B2 (ja) 1997-05-02 2006-03-01 株式会社リコー プリント基板間の接続手段
US6004140A (en) * 1997-10-09 1999-12-21 Denso Corporation Female electric connector
JP3344301B2 (ja) 1997-11-06 2002-11-11 住友電装株式会社 コネクタ保持具
US6146181A (en) * 1998-11-16 2000-11-14 Plaza; Aaron M. Interlocking electrical connector assembly having a guiding member and removal recess
US6146184A (en) * 1999-06-21 2000-11-14 Molex Incorporated Circuit board mounted connector assembly and method of fabricating same
JP3909213B2 (ja) * 2001-02-06 2007-04-25 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
JP3985570B2 (ja) * 2002-04-08 2007-10-03 住友電装株式会社 電気接続箱
WO2009111567A2 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Wegener David A Computer cable connector protector
JP5399696B2 (ja) 2008-12-19 2014-01-29 ユニオンマシナリ株式会社 ボトムエントリー用の接触ピンガイド板
JP6016661B2 (ja) * 2013-02-12 2016-10-26 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP6045970B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-14 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140308839A1 (en) 2014-10-16
CN104103922B (zh) 2018-06-05
US9190770B2 (en) 2015-11-17
CN104103922A (zh) 2014-10-15
JP2014207147A (ja) 2014-10-30
EP2790276A1 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092694B2 (ja) コネクタ
JP6045970B2 (ja) コネクタ
KR102178226B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
TWI659572B (zh) Connector terminal assembly and connector
EP3425747B1 (en) Connector
JP5035990B2 (ja) 弾性レバー付きコネクタ
KR101201654B1 (ko) 시트 트랙 록킹장치
KR102041924B1 (ko) 커넥터
WO2012023533A1 (en) Connector
CN110176684B (zh) 连接器组装体
JP5859938B2 (ja) レセプタクル型コネクタ及びその製造方法
JP6244345B2 (ja) コネクタ
US9166333B2 (en) Connector
EP3232518B1 (en) Electrical connector
JP4248555B2 (ja) コネクタ
JP5147563B2 (ja) 電気コネクタ
JP3169935U (ja) コネクタ
JP2020053389A (ja) コネクタ
CN106257758B (zh) 线缆连接器组件
JP7440556B2 (ja) コネクタ
JP5095579B2 (ja) 光コネクタ
CN213353955U (zh) 结合组件和墨水容器
US10276960B2 (en) Connector
EP3588691B1 (en) Connector
JP6774283B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250